JP2001146833A - ポリオレフィン系帯電防止床材 - Google Patents

ポリオレフィン系帯電防止床材

Info

Publication number
JP2001146833A
JP2001146833A JP33236399A JP33236399A JP2001146833A JP 2001146833 A JP2001146833 A JP 2001146833A JP 33236399 A JP33236399 A JP 33236399A JP 33236399 A JP33236399 A JP 33236399A JP 2001146833 A JP2001146833 A JP 2001146833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
ethylene
plasticizer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33236399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001146833A5 (ja
Inventor
Shuichi Sunasawa
周一 砂沢
Takashi Ogawara
貴 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajima Inc
Original Assignee
Tajima Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajima Inc filed Critical Tajima Inc
Priority to JP33236399A priority Critical patent/JP2001146833A/ja
Publication of JP2001146833A publication Critical patent/JP2001146833A/ja
Publication of JP2001146833A5 publication Critical patent/JP2001146833A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲンや金属類を含有せず、PVC床材と
同等の床材としての特性を有するとともに、残留低分子
量成分に起因する揮発性成分の発生がなく、帯電の恐れ
もない新規なポリオレフィン系帯電防止床材の提供。 【解決手段】(A)DSCで観察される融点が80〜1
10℃の範囲、その融解エンタルピーが60〜120J
/g、密度0.87〜0.925g/ccであるエチレ
ン/炭素数4〜12のα−オレフィン共重合体10〜9
0重量%と、(B)DSCで観察される融点が30〜6
5℃の範囲、その融解エンタルピーが40〜80J/
g、密度0.87〜0.97g/ccであり、スチレン
の含有量が5〜50重量%であるエチレン−スチレン共
重合体90〜10重量%と、(C)樹脂成分の合計量1
00重量部に対し、界面活性剤0.5〜5.0重量%お
よび/または導電性可塑剤0.5〜50.0重量%を含
有する樹脂組成物よりなることを特徴とするポリオレフ
ィン系帯電防止床材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電性ポリオレフィ
ン系シートに関し、更に詳しくはPVC床材に代え可能
な軽量で揮発成分の少ない導電性ノンハロゲン型ポリオ
レフィン系シートとくに床材に関する。
【0002】
【従来の技術】PVCは成形が容易で多彩な着色および
意匠が可能であり、これを床材とした場合、施工性、防
汚性、加工性、耐薬品性が優れることなどから、PVC
床材は従来のリノリュームやゴム、石材に代わり広く用
いられるに至った。
【0003】しかし近年、産業廃棄物の問題から燃焼時
に発生するハロゲン化水素ガスの問題や使用されるジオ
クチルフタレート等の可塑剤や残留モノマーの室内への
飛散による人体に与える影響やクリーンルームにおける
半導体などの汚染が憂慮されるようになり、ポリオレフ
ィンで床材を構成する試みがためされている。ポリオレ
フィンで床材を構成する場合、問題となるのはコンクリ
ート下地に接着するためにあるいは、床表面にワックス
を塗布するために構成物に極性が無ければならない点で
ある。即ち安価であるポリエチレンやポリプロピレンを
そのまま構成樹脂として用いた場合には従来のPVC床
材用接着剤が使用できず、また樹脂の結晶性が高いため
に施工性の悪い床材となる。
【0004】この点を解決する手法としては、極性基を
含有するポリオレフィン系床材が検討された(特開平5
−9876ロンシール、DE4114085ターケッ
ト)。これらに使用されたのは極性基としての酢酸ビニ
ルやアクリレートとエチレンとの共重合体であるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチル
アクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルア
クリレート共重合体(EMA)等である。この内、EV
A床材については既にヨーロッパで一部生産販売される
に至っている。
【0005】ところが、ポリオレフィン系床材は、従来
の床材に較べて疎水性に富んでいるので、帯電の問題を
はらんでおり、金属類を用いないとなかなか10Ω以
下の電気抵抗値とすることができないのが実情である
が、高価なことと、これにより床材の物性、とくに引張
強度などの機械的強度が低下し、意匠性に制約をうける
し、帯電防止効果を安定して発現しにくいという問題が
ある。また、従来のポリマー用帯電防止剤は、ポリオレ
フィン系ポリマーに親和性が低く必要にして充分な量を
配合することができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲンや金属類を含有せず、PVC床材と同等の床材とし
ての特性を有するとともに、残留低分子量成分に起因す
る揮発性成分の発生がなく、帯電の恐れもない新規なポ
リオレフィン系帯電防止床材を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)DSC
で観察される融点が80〜110℃の範囲、その融解エ
ンタルピーが60〜120J/g、密度0.87〜0.
925g/ccであるエチレン/炭素数4〜12のα−
オレフィン共重合体10〜90重量%と、(B)DSC
で観察される融点が30〜65℃の範囲、その融解エン
タルピーが40〜80J/g、密度0.87〜0.97
g/ccであり、スチレンの含有量が5〜50重量%で
あるエチレン−スチレン共重合体90〜10重量%と、
(C)樹脂成分の合計量100重量部に対し、界面活性
剤0.5〜5.0重量%および/または導電性可塑剤
0.5〜50.0重量%を含有する樹脂組成物よりなる
ことを特徴とするポリオレフィン系帯電防止床材に関す
る。
【0008】前記(A)成分のα−オレフィン共重合体
は、DSCで観察される融点が80〜110℃の範囲、
好ましくは90〜105℃の範囲、その融解エンタルピ
ーが60〜120J/g、好ましくは80〜100J/
g、密度0.87〜0.925g/cc、好ましくは
0.89〜0.91g/ccのものである。
【0009】前記(A)成分のα−オレフィン共重合体
は、GPCにより測定された重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが1.2〜4の
範囲におさまり、Mnが10,000〜2,000,0
00であることが好ましい。
【0010】前記(A)のα−オレフィン共重合体は、
(イ)エチレン60〜95モル%と(ロ)炭素数4〜8
のα−オレフィンよりなる群から選らばれた少なくとも
1種の単量体5〜40モル%よりなる共重合体であるこ
とが好ましい。
【0011】前記炭素数4〜12のα−オレフィンとし
ては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンな
どを挙げることができる。
【0012】とくに好ましいα−オレフィン共重合体
は、エチレン−オクテン共重合体であり、とりわけオク
テン含有量が5〜30重量%、MI値(メルトインデッ
クス)0.5〜5.0g(g/10min)、比重0.
86〜0.93(g/cc)のエチレン−オクテン共重
合体が好ましい。
【0013】前記(B)成分であるエチレン−スチレン
共重合体は、DSCで観察される融点が30〜65℃の
範囲、好ましくは35〜60℃、その融解エンタルピー
が40〜80J/g、好ましくは50〜70J/g、密
度0.87〜0.97g/cc、スチレンの含有量が5
〜50重量%、好ましくは5〜30重量%の共重合体で
ある。
【0014】前記(B)成分のエチレン−スチレン共重
合体は、GPCにより測定された重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが1.2
〜4の範囲におさまり、Mnが10,000〜2,00
0,000であることが好ましい。
【0015】前記(A)成分も、(B)成分もメタロセ
ン触媒を用いて重合することにより、Mw/Mnが1.
2〜4というシャープな分子量分布をもつ共重合体を得
ることができる。メタロセン触媒を用いると、得られた
ポリマーは残留モノマーや低分子量成分を含有しないの
で、環境衛生の面から残留モノマーや低分子成分の混入
を嫌う製品の製造工程に用いる材料として好適である。
【0016】前記(A)成分と(B)成分との配合割合
は、(A)成分10〜90重量%、好ましくは20〜8
0重量%、(B)成分90〜10重量%、好ましくは8
0〜20重量%である。
【0017】なお、本発明においては前記(A)成分や
(B)成分のほかに、他のオレフィン系重合体または共
重合体を全樹脂中40重量%以下、好ましくは35重量
%以下の割合で配合することができる。
【0018】本発明は、(A)成分のみでは、導電防止
に必要な界面活性剤および/または導電性可塑剤を安定
的にブレンドできない点を、(B)成分を一緒にブレン
ドすることにより解消することができたものである。
【0019】前記界面活性剤は、カチオン系、アニオン
系、非イオン系、両性のいずれでもよいが、床材の洗浄
によっても流出しないタイプのものが好ましく、カチオ
ン系、とくにアンモニウムカチオン系のものが帯電防止
性能にすぐれるので好ましい(昭和59年1月30日株
式会社大成社発行、阿部嘉長外1名編「新版・プラスチ
ック配合剤−基礎と応用」第261〜281頁参照)。
【0020】その具体例としては、第一級アミン塩、第
三級アミン塩、第四級アンモニウム化合物などを挙げる
ことができる。
【0021】前記界面活性剤の使用量は、目的に応じて
変化するが、界面活性剤のみを使用する場合は通常、樹
脂成分に対し、0.5〜5.0重量%、好ましくは1.
0〜2.0重量%を用いることが好ましい。
【0022】本発明における導電性可塑剤に格別の制限
はないが、その分子構造中にポリアルキレンオキサイド
(アルキレンの炭素数は2〜4である)基をもつ可塑剤
およびトリアルキルアンモニウム(アルキル基の炭素数
は1〜4である)可塑剤よりなる群から選ばれた導電性
可塑剤を用いることが好ましい。導電性可塑剤の具体例
としては特開平6−198820号公報、特開平10−
25385号公報、特開平10−298384号公報、
特開平11−58630号公報記載のものを挙げること
ができる。その1例を示せば、一般式
【化1】 (式中、RとRは炭素数1〜18の直鎖または分岐
のアルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた
基であり、AとAは、炭素数2〜4のアルキレン基
よりなる群から独立して選ばれた基であり、mとnは1
〜7の整数よりなる群から独立して選ばれた数であ
る。)で示されるフタル酸エステル(例えば、新日本理
化社製 商品名サンソサイザーC−1100)、あるい
はこれに対応する脂肪族二塩基酸エステルなどを挙げる
ことができる。
【0023】前記導電性可塑剤の使用量は、樹脂成分に
対して0.5〜50.0重量%、好ましくは2〜40重
量%である。
【0024】本発明においては、前記樹脂組成物に対し
て無機系充填剤を配合するのが一般的である。通常その
使用量は前記樹脂組成物100重量部に対し30〜60
0重量%である。
【0025】前記無機系充填材としては、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、タルク、シリカ、クレー、ガラ
ス繊維、合成天然繊維など、従来床材の充填材として使
用されていたものは何でも使用できる。
【0026】このようにして得られた本発明の床材は、
電気抵抗が10Ω以下、好ましくは10〜10Ω
であり、凹み試験機(JIS A1454)で測定され
る残留凹み率が20%以下、好ましくは5〜15%であ
り、テーバースティフネス試験機(ASTM D747
−61T)で測定される剛性が300〜3000g/c
m(5℃)、好ましくは1000〜2600g/cm
(5℃)、300〜1500g/cm(20℃)、好ま
しくは500〜1400g/cm(20℃)の範囲であ
り、濡れ指数が37〜45dyn/cm、好ましくは4
0〜43dyn/cmの範囲であることが好ましい。
【0027】本発明においては、帯電防止剤として前記
界面活性剤のほかに、補助的に本出願人が先に出願した
特願平8−29925号明細書記載の導電性金属酸化物
粉末や他の導電性付与剤を用いることができる。
【0028】前記導電性金属酸化物は、導電性の酸化亜
鉛、酸化錫、酸化銀、酸化チタン、酸化ジルコンおよび
酸化アンチモンよりなる群から選ばれたものが好まし
く、とりわけ酸化亜鉛が好ましい。また、前記導電性金
属酸化物に金属、とくにアルミニウムをドープしたもの
が好ましく、とりわけ酸化亜鉛にアルミニウムをドープ
したものが好ましい。
【0029】前記導電性金属酸化物は、平均粒径0.1
〜0.5μm、体積抵抗300Ωcm以下ものであるこ
とが好ましい。
【0030】本発明の床材に耐熱性、耐摩耗性を付与す
るために、t−ブチルキュミルパーオキサイドやジブチ
ルパーオキサイド、ジキュミルパーオキサイド等の過酸
化物を加えることにより、架橋物とすることもできる。
【0031】本発明においては、床材に対する通常の添
加剤、例えば老化防止剤、光安定剤、染顔料などを添加
することができることは当然である。
【0032】このような組成物で床材を構成する場合、
カレンダー、押し出し、プレス成形でシート、板状に成
形することができ、通常のPVC床材の製造工程がその
まま使用することができる。
【0033】床材の構成は単層の他、積層構造としても
良い。また、本発明組成物を表面層とし、それ以外の層
は従来の組成物を用いてもよい。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれにより何等限定されるものではない。
【0035】実施例1〜2、比較例 下記表1に示す組成物により床材をつくり、その電気抵
抗残留凹み率、スティフネスを測定し、その結果を表1
に示す。
【0036】
【表1】 1)ダウケミカル社製、商品名 PF1140 融点(DSCピーク温度) 94℃ 融解エンタルピー 90.5J/g 密度(ASTM D792) 0.895g/cc メルトインデックス(ASTM D1238) 1.6g/10分 2)ダウ・ケミカル社製、商品名 DE200 融点(DSCピーク温度) 52.6℃ 融解エンタルピー 58.0J/g 密度(ASTM D792) 0.937g/cc メルトインデックス(ASTM D1238) 1.0g/10分 3)モンテル社製 商品名353P 4)荒川化学社製 M100 5)備北粉化社製 ホワイトンB 6)旭鉱末社製 #430 7)竹本油脂社製 VTS−142 8)積水化学社製 AM−602 9)ステアリン酸カルシウム
【0037】
【発明の効果】本発明により、ハロゲンや金属塩を含有
せず、PVC床材と同等の床材特性をもつとともに、残
留低分子量成分に起因する揮発分の発生がなく、帯電の
恐れがない新規なポリオレフィン系帯電防止床材が提供
できた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)DSCで観察される融点が80〜1
    10℃の範囲、その融解エンタルピーが60〜120J
    /g、密度0.87〜0.925g/ccであるエチレ
    ン/炭素数4〜12のα−オレフィン共重合体10〜9
    0重量%と、(B)DSCで観察される融点が30〜6
    5℃の範囲、その融解エンタルピーが40〜80J/
    g、密度0.87〜0.97g/ccであり、スチレン
    の含有量が5〜50重量%であるエチレン−スチレン共
    重合体90〜10重量%と、(C)樹脂成分の合計量1
    00重量部に対し、界面活性剤0.5〜5.0重量%お
    よび/または導電性可塑剤0.5〜50.0重量%を含
    有する樹脂組成物よりなることを特徴とするポリオレフ
    ィン系帯電防止床材。
  2. 【請求項2】 前記界面活性剤がアンモニウムカチオン
    系界面活性剤である請求項1記載のポリオレフィン系帯
    電防止床材。
  3. 【請求項3】 前記導電性可塑剤が、その分子構造中に
    ポリアルキレンオキサイド(アルキレンは炭素数2〜4
    である)基をもつ可塑剤およびトリアルキルアンモニウ
    ム(アルキル基の炭素数は1〜4である)可塑剤よりな
    る群から選ばれた導電性可塑剤である請求項1または2
    記載のポリオレフィン系帯電防止床材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載の樹脂組成物
    100重量部に対し、無機質系充填材を30〜600重
    量%添加してなる、凹み試験機(JIS A1454)
    で測定される残留凹み率が20%以下、テーバースティ
    フネス試験機(ASTM D747−61T)で測定さ
    れる剛性が300〜3000g/cm(5℃)、濡れ指
    数37〜45dyn/cmであるポリオレフィン系帯電
    防止床材。
JP33236399A 1999-11-24 1999-11-24 ポリオレフィン系帯電防止床材 Pending JP2001146833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33236399A JP2001146833A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ポリオレフィン系帯電防止床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33236399A JP2001146833A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ポリオレフィン系帯電防止床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146833A true JP2001146833A (ja) 2001-05-29
JP2001146833A5 JP2001146833A5 (ja) 2006-12-28

Family

ID=18254128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33236399A Pending JP2001146833A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ポリオレフィン系帯電防止床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532440A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 デグサ アクチエンゲゼルシャフト ポリマーとイオン性液体とからなるポリマー組成物
JP7468979B2 (ja) 2019-09-30 2024-04-16 ロンシール工業株式会社 熱可塑性樹脂製防水材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532440A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 デグサ アクチエンゲゼルシャフト ポリマーとイオン性液体とからなるポリマー組成物
JP7468979B2 (ja) 2019-09-30 2024-04-16 ロンシール工業株式会社 熱可塑性樹脂製防水材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279520B2 (en) Flame retardant, halogen-free compositions
JP3445688B2 (ja) ポリオレフィン系床材
JP4592986B2 (ja) 長尺床材
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JP4248939B2 (ja) カレンダー成形性を改良したポリオレフィン組成物およびこれを用いた壁紙
JP3398976B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001146833A (ja) ポリオレフィン系帯電防止床材
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4485636B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP2003113266A (ja) 発泡用樹脂組成物及び発泡体
EP2935482A1 (en) Pvc-free surface covering
JP4584394B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP2002021305A (ja) コルク床タイル
JP3222069B2 (ja) オレフィン系樹脂成形品
JP4909453B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP3821586B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物を用いた床材およびその製造方法
JP2010006873A (ja) 吸湿または吸水材料
JPH05132595A (ja) マツト性フイルムまたはシートおよびその製造方法
JP2003138071A (ja) エチレン系重合体組成物
JP4165963B2 (ja) エチレン共重合体組成物
JP4190942B2 (ja) カレンダー成形性を有するポリオレフィン系床材
JP3121231B2 (ja) 置き敷きマット
JP3280104B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JP2001002847A (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物
JP2013216870A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、成形体、並びに多層材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02