JP2001144322A - 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001144322A
JP2001144322A JP32111799A JP32111799A JP2001144322A JP 2001144322 A JP2001144322 A JP 2001144322A JP 32111799 A JP32111799 A JP 32111799A JP 32111799 A JP32111799 A JP 32111799A JP 2001144322 A JP2001144322 A JP 2001144322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light emitting
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32111799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725382B2 (ja
Inventor
Akira Saeki
伯 亮 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32111799A priority Critical patent/JP3725382B2/ja
Publication of JP2001144322A publication Critical patent/JP2001144322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725382B2 publication Critical patent/JP3725382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着工程の熱処理による発光部への悪影響を
回避して、発光効率の良好な半導体発光素子を提供す
る。 【解決手段】 n型GaAs基板10上に、エピタキシ
ャル成長によりn型GaAsバッファー層44とn型I
nGaAlPバッファー層34とを形成し、n型InG
aAlPバッファー層34にn型GaP基板30を接着
する。続いて、n型GaAs基板10とn型GaAsバ
ッファー層44とを除去し、このn型GaAsバッファ
ー層44を除去した面のn型InGaAlPバッファー
層34上に、n型InAlPクラッド層14とInGa
AlP活性層16とp型InAlPクラッド層18とか
らなる発光部20をエピタキシャル成長により形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法および半導体発光素子の製造方法に関し、特に光の
発光効率の良好な半導体発光素子の製造方法、広くは半
導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のInGaAlP系半導体発光ダイ
オード(LED)の断面図を図15に示す。図15に示
されるように従来のInGaAlP系半導体発光ダイオ
ードはn型GaAs基板10上にn型GaAsバッファ
ー層12が形成されており、このn型GaAsバッファ
ー層12上にn型InAlPクラッド層14が形成され
ており、このn型InAlPクラッド層14上にInG
aAlP活性層16が形成されており、このInGaA
lP活性層16上にp型InAlPクラッド層18が形
成されている。これらn型InAlPクラッド層14と
InGaAlP活性層16とp型InAlPクラッド層
18とで、発光部20が構成される。
【0003】さらに、p型InAlPクラッド層18上
にp型GaP電流拡散層22が形成され、このp型Ga
P電流拡散層22の上に上部電極24が形成され、上述
したn型GaAs基板10の下面に下部電極26が形成
されている。上部電極24と下部電極26との間に電圧
を印加するとInGaAlP活性層16が可視光を発光
し、この可視光がp型InAlPクラッド層18および
p型GaP電流拡散層22を透過して、上部開口部28
より半導体発光ダイオードの外部に放射される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体発光ダイオードではGaAs基板が可視光を透過
しないため、InGaAlP活性層16からn型GaA
s基板10に向かった可視光はn型GaAs基板10に
よって吸収される。このため、従来の半導体発光ダイオ
ードでは発光した可視光の一部しか外部に放射されず、
光の発光効率が低いという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、前記課題に鑑みてなさ
れたものであり、光の発光効率の良好な半導体発光素子
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る半導体素子の製造方法は、第1の半導
体基板上に、この第1の半導体基板と格子整合する1又
は複数の第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の
半導体層に第2の半導体基板を接着する工程と、前記第
1の半導体基板を除去する工程と、前記半導体バッファ
ー層の前記第1の半導体基板を除去した面に、1又は複
数の第2の半導体層を形成する工程と、を備えることを
特徴とする。
【0007】また、本発明に係る半導体発光素子の製造
方法は、GaAs基板上に、このGaAs基板と格子整
合する1又は複数のInGaAlP系のバッファー層を
形成する工程と、前記バッファー層にGaP基板を接着
する工程と、前記GaAs基板を除去する工程と、前記
バッファー層の前記GaAs基板を除去した面に、In
GaAlP系の活性層とInAlP系又はInGaAl
P系のクラッド層とを含むダブルへテロ構造の発光層を
形成する工程と、を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕本発明の第1の
実施形態は、GaP基板上にInGaAlP活性層とI
nAlPクラッド層からなるダブルへテロ構造の発光部
が接着されたことにより、光の発光効率を向上したもの
である。以下、詳細に説明する。
【0009】本発明の第1の実施形態に係る半導体発光
素子の断面図を図1に示す。図1に示されるように、n
型GaP基板30上に、n型InAlPクラッド層1
4、InGaAlP活性層16、p型InAlPクラッ
ド層18が順に層をなしたダブルへテロ構造の発光部2
0が接着されている。この発光部20上には、p型Ga
P電流拡散層22が形成されている。そして、p型Ga
P電流拡散層22の上面中心付近に上部電極24が形成
され、n型GaP基板30の下面の中心から外れた箇所
に上部電極24が形成されている。p型GaP電流拡散
層22の上面のうち上部電極24が形成されていない部
分は上部開口部28をなし、n型GaP基板30の下面
のうち下部電極26が形成されていない部分は下部開口
部32をなしている。
【0010】n型GaP基板30は可視光を透過する性
質がある。このため、InGaAlP活性層16から発
光した可視光の一部はn型InAlPクラッド層14お
よびn型GaP基板30を通って下部開口部32から図
1下方へ放射される。その結果、InGaAlP活性層
16からの発光は図1上方および下方、そして前後左右
と全ての方向に放射されることになる。このため、本実
施形態に係る半導体発光素子は従来の半導体発光素子に
比べ光の発光効率が約2倍程度に向上する。従って、同
じ動作電圧を印加した場合、図15に示した従来の半導
体発光素子と比べて高い発光輝度が得られることにな
る。
【0011】図2及び図3に本実施形態の半導体発光素
子の製造工程を示す。図2(a)に示すように、n型G
aAs基板10上にn型InAlPクラッド層14、I
nGaAlP活性層16、p型InAlPクラッド層1
8を順にMOCVD(MetalOrganic Chemical Vapor De
position)法によってエピタキシャル成長させて、ダブ
ルへテロ構造の発光部20を形成する。
【0012】次に、図2(b)に示すように、発光部2
0上に気相成長によりp型GaP電流拡散層22を形成
する。続いて、図2(c)に示すように、n型GaAs
基板10を機械研磨およびエッチングによって除去す
る。
【0013】次に、図3(a)に示すように、水素等の
不活性ガス中での熱処理により、n型InAlPクラッ
ド層14をn型GaP基板30上に接着する。続いて、
図3(b)に示すように、p型GaP電流拡散層22の
上面およびn型GaP基板30の下面にそれぞれ上部電
極24および下部電極26を形成する。その後、チップ
状に切り離すことにより、半導体発光素子が得られる。
【0014】ここで、p型InAlPクラッド層18の
p型不純物にZn(亜鉛)を用いた場合における半導体
発光素子の製造工程中の熱処理温度と半導体発光素子の
特性との関係の一例を図4に示す。図4の横軸は図3
(a)で接着を行う際の熱処理温度を表し、図左側の縦
軸は図15に示した従来の半導体発光素子の光出力に対
する相対値を、図右側の縦軸は半導体発光素子の動作電
圧を表している。また、図4のラインAは熱処理温度と
光出力の関係を、ラインBは熱処理温度と動作電圧の関
係を示している。これから光出力を高く保つには熱処理
温度をある程度以下の値に保つべきこと、一方動作電圧
を低く保つには熱処理温度をある程度以上高く保つべき
ことが判る。その結果、光出力を高く、しかも動作電圧
を低く保つには、熱処理温度が図4に示した800℃前
後の最適範囲、例えば770℃から830℃程度の範
囲、が好ましいことが判る。
【0015】ここで、熱処理温度の増加と共に光出力が
低下するのは、p型InAlPクラッド層18のp型不
純物であるZnがInGaAlP活性層16に拡散して
InGaAlP活性層16の結晶性を悪化することによ
ると考えられる。また、熱処理温度の低下と共に動作電
圧が上昇するのはn型InAlPクラッド層14とn型
GaP基板30の接着界面に良好なオーミック接触が得
られなくなってくることに起因すると考えられる。
【0016】以上のように本実施形態においては、n型
InAlPクラッド層14、InGaAlP活性層16
およびp型InAlPクラッド層18からなるダブルへ
テロ構造の発光部20をn型GaP基板30に接着する
ことで、高い光放射率を有する半導体発光素子が得られ
る。
【0017】図5は、代表的な色である赤色と黄色の本
実施形態に係る半導体発光素子と従来の半導体発光素子
の発光効率を表にまとめて示す図である。この図5の例
に示すように、本実施形態における半導体発光素子によ
れば従来の半導体発光素子と比べて、赤色については約
1.9倍、黄色については約1.4倍、発光効率が向上
する。
【0018】また、p型InAlPクラッド層18のp
型不純物にZnを用いる場合には、n型InAlPクラ
ッド層14にn型GaP基板30を接着の際の熱処理温
度を800℃程度に保つのが好ましい。 〔第2実施形態〕第1の実施形態においてp型InAl
Pクラッド層18のp型不純物にZnを用いる場合に
は、熱処理温度に対するオーミックコンタクトと光出力
の関係が逆の傾向なので、可視光に対して透明なGaP
基板使ったことによる光出力の向上効果が十分には発揮
されないおそれがある。また、熱処理の際に適正な温度
範囲が800℃前後の非常に狭い範囲にあるため、高い
歩留まりで半導体発光素子を安定して生産しにくいとい
う問題がある。第2実施形態はこの点を改良したもので
ある。
【0019】本発明の第2実施形態においては、GaP
基板上にGaAs基板に格子整合されたInGaAlP
バッファー層が接着されたことにより、光の発光効率を
向上すると共に、接着後に発光部を形成できるようにし
て接着工程によって発光部の特性が劣化することのない
ようにしている。以下、詳細に説明する。
【0020】図6は本発明の第2の実施形態に係る半導
体発光素子を表す断面図である。図6に示されるよう
に、厚さ250μmのn型GaP基板30上に、厚さ
0.5μmのn型InGaAlPバッファー層34が接
着されている。このn型InGaAlPバッファー層3
4上には、厚さ0.6μmのn型InAlPクラッド層
14、厚さ0.6μmのInGaAlP活性層16およ
び厚さ0.6μmのp型InAlPクラッド層18から
なる発光部20が形成されている。
【0021】この発光部20上には、厚さ0.1μmの
p型GaAlAs中間ギャップ層36、厚さ0.05μ
mのp型GaAsコンタクト層38が形成され、この
型GaAsコンタクト層38上の中央付近に、電流
ブロック層40が形成されている。p型GaAsコン
タクト層38および電流ブロック層40上にはITO透
明電極42が形成されている。そして、ITO透明電極
42の上面中央付近の電流ブロック層40に対応する位
置には上部電極24が、n型GaP基板30の下面の中
心から外れた箇所に下部電極26が形成されている。I
TO透明電極42の上面のうち上部電極24が形成され
ていない部分は上部開口部28をなし、n型GaP基板
30の下面のうち下部電極26が形成されていない部分
は下部開口部32をなしている。
【0022】n型GaP基板30は可視光を透過するた
め、InGaAlP活性層16から発光された可視光
は、上部開口部28より図上方に放射される他に、n型
InAlPクラッド層14、n型InGaAlPバッフ
ァー層34およびn型GaP基板30を通って下部開口
部32から図下方へも放射される。その結果、InGa
AlP活性層16からの発光は図6における上下左右の
全ての方向に放射されることになる。このため、本実施
形態に係る半導体発光素子は従来の半導体発光素子に比
べ光の発光効率が2〜3倍に向上し、従って同じ動作電
圧を印加した場合に2〜3倍の発光輝度が得られること
になる。
【0023】図7及び図8は本実施形態に係る半導体発
光素子を製造する工程を表す図である。図7(a)に示
すように、厚さ250μmのn型GaAs基板10上
に、厚さ0.5μmのn型GaAsバッファー層44と
厚さ0.5μmのn型InGaAlPバッファー層34
とを、MOCVD法でエピタキシャル成長することによ
り形成する。この結果、n型GaAsバッファー層44
とn型InGaAlPバッファー層34とは、n型Ga
As基板10に格子整合されて形成されることになる。
これらn型GaAsバッファー層44とn型InGaA
lPバッファー層34とを形成する際には、n型GaA
s基板10の面方位を(1、0、0)面から〔011〕
方向に7°以上16°以下の範囲で傾斜することによ
り、発光部20の発光特性を向上させている。
【0024】次に、図7(b)に示すように、水素等の
不活性ガス雰囲気中で熱処理することで、n型InGa
AlPバッファー層34上にn型GaP基板30を接着
する。熱処理温度は700℃以上、好ましくは800℃
程度以上であれば良く、850℃程度がオーミック接触
を確実にして歩留まりの向上を図る点でさらに好まし
い。
【0025】次に、図7(c)に示すように、n型Ga
As基板10とn型GaAsバッファー層44を機械研
磨とエッチングを用いて除去する。そしてこれを反転す
ると、n型GaP基板30上にn型InGaAlPバッ
ファー層34が接着されたものが作成される。
【0026】次に、図8(a)に示すように、n型In
GaAlPバッファー層34上にMOCVD法により厚
さ0.6μmのn型InAlPクラッド層14、厚さ
0.6μmのInGaAlP活性層16、厚さ0.6μ
mのp型InAlPクラッド層18を順次エピタキシャ
ル成長させて、発光部20を形成する。この発光部20
の形成に際しては、n型InGaAlPバッファー層3
4のAlの組成比が、InGaAlP活性層16のAl
の組成比よりも大きくなるようにして、InGaAlP
活性層16からの発光光がn型InGaAlPバッファ
ー層34を透過するようにしている。
【0027】次に、発光部20上に、MOCVD法によ
り、厚さ0.1μmのp型GaAlAs中間ギャップ層
36、厚さ0.05μmのp型GaAsコンタクト層
38、電流ブロック層40を順次エピタキシャル成長に
より形成する。
【0028】このように、n型GaAs基板10に対し
て格子整合されたn型InGaAlPバッファー層34
上にn型InAlPクラッド層14とInGaAlP活
性層16とp型InAlPクラッド層18(発光部2
0)を形成するために、格子不整合がほとんどない高品
質なエピタキシャル成長が行える。この結果、高品質な
発光部20の形成が可能である。これに対して、n型G
aP基板30上に直接高品質な発光層20をエピタキシ
ャル成長させるのは、n型GaP基板30とInGaA
lP活性層16等との格子不整合が大きいため困難であ
る。
【0029】次に、図8(b)に示すように、PEP
(Photo Engraving Process)工程により電流ブロック
層40のパターニングを行った後、スパッタリング法で
ITO透明電極42を形成する。
【0030】次に、図8(c)に示すように、ITO透
明電極42の上面に上部電極24を形成し、n型GaP
基板30の下面に下部電極26を形成する。その後、チ
ップ状に切り離し、素子を形成する。
【0031】ここで、MOCVD法の適用にあたっては
原料としてTMG(トリメチルガリウム)、TMA(ト
リメチルアルミニウム)、TMI(トリメチルインジウ
ム)等の有機金属やアルシン、ホスフィン等の水素化物
ガスを用い、約700℃程度で結晶成長(エピタキシャ
ル成長)が行われる。
【0032】p型InAlPクラッド層18、p型Ga
AlAs中間ギャップ層36、p型GaAsコンタク
ト層38の形成にあたっては、p型の不純物として亜鉛
(Zn)、炭素(C)又はマグネシウム(Mg)をドー
プする。亜鉛(Zn)、炭素(C)、マグネシウム(M
g)の各不純物の原料には、それぞれ、ジメチル亜鉛
(DMZ)、四臭化炭素(CBr)、ビスシクロペン
タジエニルマグネシウム(CpMg)を用いる。
【0033】また、n型InGaAlPバッファー層3
4、n型InAlPクラッド層14の形成にあたって
は、n型の不純物としてシリコン(Si)をドープす
る。シリコン(Si)の不純物の原料には、シラン(S
iH)を用いる。
【0034】InGaAlP活性層16の組成は、発光
波長を、例えば、赤色、橙色、黄色、黄緑色、緑色とな
るように定めることができる。
【0035】以上のように、本実施形態に係る半導体発
光素子の製造工程においては、図7(b)の接着工程の
後に図8(a)の発光部20の形成工程が行われている
ことから、p型InAlPクラッド層18のp型不純物
にZnを用いる場合においても、接着工程における熱処
理によって発光部20の特性が劣化することがない。従
って、図7(b)に示す接着工程の熱処理温度を高くし
てもても、光出力に悪影響を及ぼさないようにすること
ができる。このため、n型InGaAlPバッファー層
34とn型GaP基板30界面のオーミック接触が確実
にとれる温度まで熱処理温度を高くすることができる。
熱処理温度は700℃以上、好ましくは800℃程度以
上であれば良く、850℃程度がオーミック接触を確実
にして歩留まりの向上を図る点でさらに好ましい。
【0036】さらに、本実施形態では、n型GaP基板
30上にn型GaAs基板10に格子整合されたn型I
nGaAlPバッファー層34が接着され、n型InG
aAlPバッファー層34上にn型InAlPクラッド
層14、InGaAlP活性層16、p型InAlPク
ラッド層18からなるダブルへテロ構造の発光部20が
形成されている。n型GaP基板30が可視光を透過す
るため、可視光に対して高い光放射率を有する半導体発
光素子を得ることができる。
【0037】また、本実施形態では、n型GaAs基板
10に格子整合されたn型InGaAlPバッファー層
34を形成することとしたので、n型GaAs基板10
を除去しn型InGaAlPバッファー層34とn型G
aP基板30を接着した後に、n型InGaAlPバッ
ファー層34上に、格子不整合が極めて少ないn型In
AlPクラッド層14、InGaAlP活性層16、p
型InAlPクラッド層18を形成することができる。
【0038】〔第3実施形態〕本発明の第3実施形態に
おいて、GaP基板上にGaP接着層が形成され、Ga
P接着層上に、GaAs基板に格子整合されたInGa
AlPバッファー層が接着されている。このため、光の
発光効率が向上する。また、GaP基板にGaP接着層
をMOCVD法により形成することによって、GaP基
板とInGaAlPバッファー層との間の良好なオーミ
ックコンタクトを得るのが容易となり、製造時の歩留ま
りが向上する。以下、詳細に説明する。
【0039】本発明の第3の実施形態に係る半導体発光
素子の断面図を図9に示す。図9に示されるように、厚
さ250μmのn型GaP基板30上に厚さ1.0μm
のn型GaP接着層46が形成されている。このn型G
aP接着層46上に厚さ0.5μmのn型InGaAl
Pバッファー層34が接着されている。そして、n型I
nGaAlPバッファー層34上に厚さ0.6μmのn
型InAlPクラッド層14、厚さ0.6μmのInG
aAlP活性層16、厚さ0.6μmのp型InAlP
クラッド層18からなる発光部20が形成されている。
【0040】この発光部20上に、厚さ0.1μmのp
型GaAlAs中間ギャップ層36、厚さ0.05μm
のp型GaAsコンタクト層38が形成されている。
さらに、p型GaAsコンタクト層38上中央付近に
電流ブロック層40が形成され、p型GaAsコンタ
クト層38および電流ブロック層40上にはITO透明
電極42が形成されている。そして、ITO透明電極4
2の上面中央付近の電流ブロック層40に対向する位置
には上部電極24が形成され、n型GaP基板30の下
面中心から外れた箇所にには下部電極26が形成されて
いる。ITO透明電極42の上面のうち上部電極24が
形成されていない部分は上部開口部28をなし、n型G
aP基板30の下面のうち下部電極26が形成されてい
ない部分は下部開口部32をなしている。
【0041】n型GaP基板30が可視光を透過するた
め、InGaAlP活性層16からの可視光の発光は上
部開口部28より紙面上方に放射される他に、n型In
AlPクラッド層14、n型InGaAlPバッファー
層34、n型GaP接着層46およびn型GaP基板3
0を通って下部開口部32から図9下方へも放射され
る。その結果、InGaAlP活性層16からの発光は
図9の上方、下方、左右と全ての方向に放射されること
になる。このため、本実施形態に係る半導体発光素子は
従来の半導体発光素子に比べ光の発光効率が2〜3倍に
向上し、従って同一の電力を注入した場合に2〜3倍の
発光輝度が得られることになる。
【0042】上述した図5は、代表的な色である赤色と
黄色の本実施形態に係る半導体発光素子と従来の半導体
発光素子の発光効率を表にまとめて示す図である。この
図5の例に示すように、本実施形態における半導体発光
素子によれば従来の半導体発光素子と比べて、赤色につ
いては約2.5倍、黄色についても約2.5倍、発光効
率が向上する。
【0043】次に、図10に基づいて、本実施形態に係
る半導体発光素子の製造工程を説明する。
【0044】まず、図10(a)に示すように、厚さ2
50μmのn型GaAs基板10上に、厚さ0.5μm
のn型GaAsバッファー層44と厚さ0.5μmのn
型InGaAlPバッファー層34とを形成する。この
結果、n型GaAsバッファー層44とn型InGaA
lPバッファー層34はn型GaAs基板10に格子整
合されて形成されることになる。一方、図10(b)に
示すように、厚さ250μmのn型GaP基板30上
に、厚さ1.0μmのn型GaP接着層46をMOCV
D法により形成する。
【0045】次に、図10(c)に示すように、水素等
の不活性ガス雰囲気中で熱処理することにより、図10
(b)に示すn型GaP接着層46を、(a)に示すn
型InGaAlPバッファー層34の表面に接着する。
【0046】次に、図10(d)に示すように、n型G
aAs基板10とn型GaAsバッファー層44を機械
研磨およびエッチングによって除去する。これを反転す
ることにより、n型GaP基板30上にn型GaP接着
層46が形成され、このn型GaP接着層46上にn型
InGaAlPバッファー層34が接着された基板が作
成される。
【0047】これ以降の工程は、上述した図8(a)〜
(c)と同様であるので、その詳しい説明は省略する。
【0048】以上のように本実施形態においては、上述
した第2実施形態と同様に、n型GaP基板30が可視
光を透過するため、可視光に対して高い光放射率を有す
る半導体発光素子を得ることができる。また、接着工程
における熱処理が発光部20の特性に影響を及ぼすこと
がないため熱処理の温度範囲の制限が緩和される。
【0049】さらに、本実施形態に係る半導体発光素子
の製造工程によれば、n型GaP基板30の接着部分に
同じ材質のn型GaP接着層46を形成して表面を平滑
化し、また、n型GaP接着層46中のキャリア濃度も
ドーピングにより高くすることができるので、n型Ga
P接着層46とn型InGaAlPバッファー層34の
接着を容易に行うことができる。即ち、接着に必要な熱
処理温度範囲が広く、オーミックコンタクトが形成しや
すくできる。
【0050】〔第4実施形態〕本発明の第4実施形態に
おいては、GaP基板上にGaAs基板に格子整合され
たInGaAlPバッファー層が接着され、かつGaA
lAs電流拡散層が上部電極と発光部の間に形成されて
いる。このことにより、光の発光効率が向上すると共
に、製造工程において接着後に発光部を形成でき、さら
にITO透明電極の形成が不要となる。以下、詳細に説
明する。
【0051】本発明の第4の実施形態にかかる半導体発
光素子の断面図を図11に示す。図11に示されるよう
に、厚さ250μmのn型GaP基板30上に厚さ0.
5μmのn型InGaAlPバッファー層34が接着さ
れ、n型InGaAlPバッファー層34上に厚さ0.
6μmのn型InAlPクラッド層14、厚さ0.6μ
mのInGaAlP活性層16、厚さ0.6μmのp型
InAlPクラッド層18からなる発光部20が形成さ
れている。
【0052】この発光部20上には厚さ7.0μmのp
型GaAlAs電流拡散層48が形成され、p型GaA
lAs電流拡散層48上の中心付近に上部電極24が、
n型GaP基板30の下面には中心付近を避けて下部電
極26が形成されている。p型GaAlAs電流拡散層
48の上面のうち上部電極24が形成されていない部分
は上部開口部28をなし、n型GaP基板30の下面の
うち下部電極26が形成されていない部分は下部開口部
32をなしている。
【0053】次に、図12に基づいて、本実施形態に係
る半導体発光素子の製造工程を説明する。なお、図7
(c)に至るまでの工程は、上述した第2実施形態とど
うようであるので、その詳しい説明は省略する。
【0054】図12(a)に示すように、図7(c)の
n型InGaAlPバッファー層34上に、MOCVD
法により厚さ0.6μmのn型InAlPクラッド層1
4、厚さ0.6μmのInGaAlP活性層16、厚さ
0.6μmのp型InAlPクラッド層18を順次エピ
タキシャル成長させて、発光部20を形成する。さら
に、MOCVD法により発光部20の上に、厚さ7.0
μmのp型GaAlAs電流拡散層48をエピタキシャ
ル成長することにより形成する。このように、n型Ga
As基板10に対して格子整合されたn型InGaAl
Pバッファー層34上に発光部20を形成するために、
格子不整合がほとんどない高品質なエピタキシャル成長
が行え、高品質な発光部20の形成が可能となる。
【0055】次に、図12(b)に示すように、p型G
aAlAs電流拡散層48上に上部電極24を、n型G
aP基板30の下面に下部電極26を形成する。その
後、チップ状に切り離し、素子を形成する。
【0056】以上のように本実施形態においては、上述
した第2実施形態及び第3実施形態と同様に、n型Ga
P基板30が可視光を透過するため、可視光に対して高
い光放射率を有する半導体発光素子を得ることができ
る。また、n型InGaAlPバッファー層34とn型
GaP基板30の接着後にn型InGaAlPバッファ
ー層34上への発光部20の形成を行うようにしたの
で、接着工程における熱処理が発光部20の特性に影響
を及ぼさないようにすることができ、接着工程における
熱処理の温度範囲の制限が緩和される。
【0057】さらに、MOCVD法により、n型InA
lPクラッド層14と、InGaAlP活性層16と、
p型InAlPクラッド層18とに続いて、p型GaA
lAs電流拡散層48を連続的に形成することができる
ため、半導体発光素子の製造工程数を削減することがで
きる。すなわち、本実施形態においては、p型GaAl
As電流拡散層48を形成することにより、ITO透明
電極42の形成が不要となり、上述した第2実施形態及
び第3実施形態におけるITO透明電極42形成のため
のスパッタリング工程等を省くことができる。
【0058】〔第5実施形態〕上述した第4実施形態で
は、p型GaAlAs電流拡散層48の電流拡散性能が
それほど大きくないために、素子全体への電流の広がり
が例えば第2の実施形態ほど均一ではない。上部電極2
4の真下に流れInGaAlP活性層16の中央部に至
った電流は、この電流による発光が上部電極24により
遮られ素子外部に放射されないために有効に使われな
い。このため、本発明の第4の実施形態は第2の実施形
態に比して、光出力が小くなる傾向がある。第5実施形
態は、この点を改良したものである。
【0059】本発明の第5実施形態においては、GaP
基板上にGaAs基板に格子整合されたInGaAlP
バッファー層が接着され、かつp型GaP電流拡散層が
上部電極と発光部の間に形成されている。このことによ
り、光の発光効率が向上すると共に、製造工程において
接着後に発光部を形成でき、ITO透明電極の形成が不
要であり、しかも単純な構成にもかかわらず発光強度が
大きい。以下、詳細に説明する。
【0060】本発明の第5の実施形態にかかる半導体発
光素子の断面図を図13に示す。図13に示されるよう
に、厚さ250μmのn型GaP基板30上に、厚さ
0.5μmのn型InGaAlPバッファー層34が接
着されている。このn型InGaAlPバッファー層3
4上に、厚さ0.6μmのn型InAlPクラッド層1
4、厚さ0.6μmのInGaAlP活性層16、厚さ
0.6μmのp型InAlPクラッド層18からなる発
光部20が形成されている。
【0061】この発光部20上には、厚さ40μmのp
型GaP電流拡散層50が形成されている。p型GaP
電流拡散層50上の中心付近に上部電極24が形成さ
れ、n型GaP基板30の下面には中心付近を避けて下
部電極26が形成されている。p型GaP電流拡散層5
0の上面のうち上部電極24が形成されていない部分は
上部開口部28をなし、n型GaP基板30の下面のう
ち下部電極26が形成されていない部分は下部開口部3
2をなしている。即ち、本実施形態は、上述した第4実
施形態におけるp型GaAlAs電流拡散層48に換え
て、p型GaP電流拡散層50を形成している。
【0062】本実施形態に係る半導体発光素子の製造工
程は、上述した第4実施形態の製造工程を説明する図1
2(a)において、MOCVD法によるp型GaAlA
s電流拡散層48の形成に換えて、気相成長法によって
厚さ40μmのp型GaP電流拡散層50を形成する。
【0063】以上のように本実施形態においては、上述
した他の実施形態と同様に、n型GaP基板30が可視
光を透過するため、可視光に対して高い光放射率を有す
る半導体発光素子を得ることができる。また、n型In
GaAlPバッファー層34とn型GaP基板30の接
着後にn型InGaAlPバッファー層34上への発光
部20の形成を行うため、接着工程における熱処理が発
光部20の特性に影響を及ぼさないようにすることがで
き、接着工程における熱処理の温度範囲の制限が緩和さ
れる。
【0064】さらに、p型GaP電流拡散層50の膜厚
を、上述した第4実施形態のp型GaAlAs電流拡散
層50の膜厚である7.0μmよりも厚い、40μmで
形成することができるので、上部電極24から電流の広
がりを上述した第2実施形態と同程度に広くすることが
できる。このため、上述した第4実施形態よりも高い光
出力を得ることができる。
【0065】〔第6実施形態〕本発明の第2実施形態に
おいては、GaP基板上にGaAs基板に格子整合され
たInGaAlPバッファー層が接着され、かつ発光部
に多重量子井戸構造活性層を用いている。このことによ
り、光の発光効率が向上すると共に、製造工程において
接着後に発光部を形成でき、さらに発光効率が大きくな
っている。以下、詳細に説明する。
【0066】本発明の第6の実施形態にかかる半導体発
光素子の断面図を図14に示す。図14に示されるよう
に、厚さ250μmのn型GaP基板30上に厚さ0.
5μmのn型InGaAlPバッファー層34が接着さ
れている。このn型InGaAlPバッファー層34上
には、厚さ0.6μmのn型InAlPクラッド層1
4、厚さ0.6μmの多重量子井戸構造活性層52、厚
さ0.6μmのp型InAlPクラッド層18からなる
発光部20が形成されている。
【0067】この発光部20上には厚さ0.1μmのp
型GaAlAs中間ギャップ層36、厚さ0.05μm
のp型GaAsコンタクト層38が形成され、p
GaAsコンタクト層38上の中央付近に電流ブロック
層40が形成されている。p 型GaAsコンタクト層
38および電流ブロック層40上にはITO透明電極4
2が形成されている。そして、ITO透明電極42の上
面中央付近の電流ブロック層40に対応する位置には上
部電極24が、n型GaP基板30の下面の中心から外
れた箇所に下部電極26が形成されている。ITO透明
電極42の上面のうち上部電極24が形成されていない
部分は上部開口部28をなし、n型GaP基板30の下
面のうち下部電極26が形成されていない部分は下部開
口部32をなしている。即ち、本実施形態は、上述した
第2実施形態におけるInGaAlP活性層16に換え
て、多重量子井戸構造活性層52を形成している。これ
以外は第2実施形態と同様の構成である。
【0068】本実施形態に係る半導体発光素子の製造工
程は、上述した第2実施形態の製造工程を説明する図8
(a)において、MOCVD法によるInAlP活性層
16の形成に換えて、多重量子井戸構造活性層52を形
成する。例えば、In0.5(Ga1−xAl
0.5PのGaとAlの比を交互に変化させて、バンド
ギャップが交互に異なる井戸層と障壁層を気相成長法で
積層することにより、多重量子井戸構造活性層52を形
成する。
【0069】以上のように本実施形態においては、上述
した他の実施形態と同様に、n型GaP基板30が可視
光を透過するため、可視光に対して高い光放射率を有す
る半導体発光素子を得ることができる。また、n型In
GaAlPバッファー層34とn型GaP基板30の接
着後にn型InGaAlPバッファー層34上へ発光部
20の形成を行うため、接着工程における熱処理が発光
部20の特性に影響を及ぼさないようにすることがで
き、接着工程における熱処理の温度範囲の制限が緩和さ
れる。
【0070】さらに、発光部20の活性層として、多重
量子井戸構造活性層52を用いたので、上述した第2実
施形態に比してより大きな光出力を得ることができる。
【0071】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
種々に変形可能である。例えば、半導体材料は必ずしも
GaAsやGaP等には限られない。また、半導体発光
素子に限らず受光素子、光制御素子等光を用いた半導体
素子一般に適用でき、発光効率を向上できる。さらに、
本発明は、半導体発光素子に限らず、一般の半導体素子
に適用することもできる。
【0072】本発明の基本的な考え方は、第1の半導体
基板上に格子整合されたバッファー層を形成し、このバ
ッファー層に第2の半導体基板を接着した後に、第1の
半導体基板を除去することにある。このため、第2の半
導体基板上に、第1の半導体基板に格子整合されたバッ
ファー層を得ることができる。そして、このバッファー
層の材質を適宜選択しておくことにより、高品質な半導
体層をエピタキシャル成長により形成することができ
る。
【0073】また、バッファー層に第2の半導体基板を
接着した後に、このバッファー層上に半導体層を形成す
ることとしたので、半導体層の特性が接着工程における
熱処理によって劣化することを回避することができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体素子の製造方法によれば、第1の半導体基板上に形成
した第1の半導体層に第2の半導体基板を接着した後
に、第1の半導体基板を除去し、この第1の半導体基板
を除去した第1の半導体層の面に第2の半導体層を形成
することとしたので、第1の半導体層に第2の半導体基
板を接着する際の熱処理による影響を第2の半導体層に
及ぼさないようにすることができる。
【0075】また、本発明に係る半導体発光素子の製造
方法によれば、GaAs基板上に形成したInGaAl
P系のバッファー層にGaP基板を接着した後に、Ga
As基板を除去し、このGaAs基板を除去したバッフ
ァー層の面に発光層を形成することとしたので、バッフ
ァー層にGaP基板を接着する際の熱処理による影響を
発光層に及ぼさないようにすることができる。このた
め、半導体発光素子の発光効率を良好なものにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の
断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の
各製造工程における、半導体発光素子の断面図である
(その1)。
【図3】本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の
各製造工程における、半導体発光素子の断面図である
(その2)。
【図4】本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の
製造工程時の熱処理温度と光出力および動作電圧の関係
を表すグラフである。
【図5】従来の半導体発光素子と第1実施形態の半導体
発光素子と第3実施形態の半導体発光素子における赤色
と黄色の発光効率を表にまとめて示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の
断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の
各製造工程における、半導体発光素子の断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の
各製造工程における、半導体発光素子の断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る半導体発光素子の
断面図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係る半導体発光素子
の各製造工程の一部における、半導体発光素子の断面図
である。
【図11】本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子
の断面図である。
【図12】本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子
の各製造工程の一部における、半導体発光素子の断面図
である。
【図13】本発明の第5実施形態に係る半導体発光素子
の断面図である。
【図14】本発明の第6実施形態に係る半導体発光素子
の断面図である。
【図15】従来の半導体発光素子の断面図である。
【符号の説明】
10 n型GaAs基板 12 n型GaAsバッファー層 14 n型InAlPクラッド層 16 InGaAlP活性層 18 p型InAlPクラッド層 20 発光部 22 p型GaP電流拡散層 24 上部電極 26 下部電極 28 上部開口部 30 n型GaP基板 32 下部開口部 34 n型InGaAlPバッファー層 36 p型GaAlAs中間ギャップ層 38 p型GaAsコンタクト層 40 電流ブロック層 42 ITO透明電極 44 n型GaAsバッファー層 46 n型GaP接着層 48 p型GaAlAs電流拡散層 50 p型GaP電流拡散層 52 多重量子井戸構造活性層

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の半導体基板上に、この第1の半導体
    基板と格子整合する1又は複数の第1の半導体層を形成
    する工程と、 前記第1の半導体層に第2の半導体基板を接着する工程
    と、 前記第1の半導体基板を除去する工程と、 前記第1の半導体層の前記第1の半導体基板を除去した
    面に、1又は複数の第2の半導体層を形成する工程と、 を備えるすることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の半導体基板の材料がGaAsで
    あり、 前記第2の半導体基板の材料がGaPであり、 前記第1の半導体層は、エピタキシャル成長により形成
    され、 前記第2の半導体層も、エピタキシャル成長により形成
    される、 ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】GaAs基板上に、このGaAs基板と格
    子整合する1又は複数のInGaAlP系のバッファー
    層を形成する工程と、 前記バッファー層にGaP基板を接着する工程と、 前記GaAs基板を除去する工程と、 前記バッファー層の前記GaAs基板を除去した面に、
    InGaAlP系の活性層とInAlP系又はInGa
    AlP系のクラッド層とを含むダブルへテロ構造の発光
    層を形成する工程と、 を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記バッファー層は、エピタキシャル成長
    により形成され、 前記発光層もエピタキシャル成長により形成される、 ことを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】前記GaP基板はn型のGaP基板であ
    る、ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半
    導体発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記GaP基板を前記バッファー層に接着
    する前に、前記GaP基板上に、このGaP基板と格子
    整合する接着層を形成し、この接着層を前記前記バッフ
    ァー層と接着する、ことを特徴とする請求項3乃至請求
    項5のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】前記バッファー層のAl組成比が、前記I
    nGaAlP系の活性層のAl組成比より大きい、こと
    を特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記InAlP又はInGaAlP系クラ
    ッド層におけるp型の不純物として、Znを用いたこと
    を特徴とする請求項3乃至請求項7のいずれかに記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】前記バッファー層に前記GaP基板を接着
    する工程では、700℃以上の温度での加熱処理を行
    う、ことを特徴とする請求項3乃至請求項8のいずれか
    に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記GaAs基板の面方位を(1、0、
    0)面から[0、0、1]方向に、7°以上16°以下
    の範囲で傾斜した、ことを特徴とする請求項3乃至請求
    項9のいずれかに記載の半導体発光素子。
  11. 【請求項11】前記発光層上に透明電極を形成する工程
    を、 さらに備えることを特徴とする請求項3乃至請求項10
    のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】前記発光層上にGaAlP系またはGa
    P系からなる電流拡散層を形成する工程を、 さらに備えることを特徴とする請求項3乃至請求項10
    のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 【請求項13】前記InGaAlP系の活性層が多重量
    子井戸構造である、ことを特徴とする請求項3乃至請求
    項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP32111799A 1999-11-11 1999-11-11 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3725382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32111799A JP3725382B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32111799A JP3725382B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144322A true JP2001144322A (ja) 2001-05-25
JP3725382B2 JP3725382B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18129018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32111799A Expired - Fee Related JP3725382B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725382B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586773B2 (en) 2000-10-31 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
WO2004015785A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 発光素子の製造方法及び発光素子
US7038245B2 (en) 2002-03-14 2006-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device having angled side surface
US7166865B2 (en) 2003-10-31 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2007258320A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP2009515340A (ja) * 2005-10-31 2009-04-09 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ テクスチャ出しされた半導体層を特徴とする光学装置
US7541621B2 (en) 2004-08-25 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device having a current narrowing portion and manufacturing method for semiconductor light emitting device
EP2101361A2 (en) 2008-03-10 2009-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
JP2009218312A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US7728340B2 (en) 2005-12-22 2010-06-01 Hitachi Cable, Ltd. Semiconductor light-emitting device
US7759148B2 (en) 2007-03-16 2010-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
US7829911B2 (en) 2007-04-25 2010-11-09 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting diode
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
US8115192B2 (en) 2008-09-12 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
KR20150137616A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586773B2 (en) 2000-10-31 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
US7038245B2 (en) 2002-03-14 2006-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device having angled side surface
US7329903B2 (en) 2002-03-14 2008-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element having three side surfaces inclined to connect the top and bottom surfaces of the transparent substrate
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
WO2004015785A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2004071896A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
US7553685B2 (en) 2002-08-07 2009-06-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and light-emitting device
US7166865B2 (en) 2003-10-31 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
CN100385692C (zh) * 2003-10-31 2008-04-30 夏普株式会社 半导体发光器件及其制造方法
US7541621B2 (en) 2004-08-25 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device having a current narrowing portion and manufacturing method for semiconductor light emitting device
JP2009515340A (ja) * 2005-10-31 2009-04-09 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ テクスチャ出しされた半導体層を特徴とする光学装置
US7728340B2 (en) 2005-12-22 2010-06-01 Hitachi Cable, Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2007258320A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
US7759148B2 (en) 2007-03-16 2010-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
US7829911B2 (en) 2007-04-25 2010-11-09 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting diode
JP2009218312A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
EP2101361A3 (en) * 2008-03-10 2009-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
EP2101361A2 (en) 2008-03-10 2009-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
JP4594993B2 (ja) * 2008-03-10 2010-12-08 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US8299480B2 (en) 2008-03-10 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
US8115192B2 (en) 2008-09-12 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
US8384063B2 (en) 2008-09-12 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
KR20150137616A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102164063B1 (ko) * 2014-05-30 2020-10-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725382B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091261B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6701385B2 (ja) 発光デバイスにおいて層を成長させるためにリモートプラズマ化学気相堆積およびスパッタリング堆積を使用するための方法
US9093596B2 (en) Epitaxial wafer for light emitting diode, light emitting diode chip and methods for manufacturing the same
JP3298390B2 (ja) 窒化物半導体多色発光素子の製造方法
JP2012114184A (ja) 発光ダイオード
JP3725382B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法
JPH05251739A (ja) 半導体発光デバイス
JP2002353499A (ja) 半導体発光素子
WO2014167773A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3325713B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2002185044A (ja) 窒化物半導体多色発光素子
KR20090076163A (ko) 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
JPH09266326A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JPH08255929A (ja) 半導体発光素子の製法
JP4569858B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR101232069B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JPH1065214A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10173220A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2950316B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4065686B2 (ja) 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置
WO2021138873A1 (zh) 半导体结构及其衬底、半导体结构及其衬底的制作方法
KR100608919B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
WO2021138871A1 (zh) 半导体结构及其衬底、半导体结构及其衬底的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3725382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees