JP2001144300A - 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP2001144300A
JP2001144300A JP2000178578A JP2000178578A JP2001144300A JP 2001144300 A JP2001144300 A JP 2001144300A JP 2000178578 A JP2000178578 A JP 2000178578A JP 2000178578 A JP2000178578 A JP 2000178578A JP 2001144300 A JP2001144300 A JP 2001144300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
forming
layer
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844640B2 (ja
Inventor
Akito Hara
明人 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000178578A priority Critical patent/JP3844640B2/ja
Priority to US09/650,641 priority patent/US6582996B1/en
Publication of JP2001144300A publication Critical patent/JP2001144300A/ja
Priority to US10/419,760 priority patent/US6927419B2/en
Priority to US11/167,320 priority patent/US7262431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3844640B2 publication Critical patent/JP3844640B2/ja
Priority to US11/634,111 priority patent/US20070085169A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で形成する場合であっても、高い電子移
動度を得ることができる半導体薄膜の形成方法並びにそ
の半導体薄膜を用いた半導体装置及びその製造方法を提
供することにある。 【解決手段】 基板1上に島状の半導体膜3を形成する
工程と、半導体膜を分離膜4で覆い、半導体膜の側面を
分離膜を介して保温膜5で囲む工程と、半導体膜に対し
て上面からエネルギービームを照射して半導体膜を結晶
化し、動作半導体膜11を形成する工程とを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作半導体膜を有
する薄膜型の半導体装置及びその製造方法に関し、特
に、動作半導体膜にソース/ドレインが形成され、チャ
ネル領域上にゲート電極が形成されてなる薄膜トランジ
スタに適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film
Transistor)は、極めて薄く微細な動作半導体膜に形成
されるものであるため、近時の大面積化の要請を考慮し
て大画面の液晶パネル等への搭載が期待されている。
【0003】TFTの動作半導体膜としては、アモルフ
ァスシリコン膜に比してキャリア移動度が高く熱的に安
定なことから、多結晶シリコン膜の使用が検討されてい
る。現在のところ、多結晶シリコン膜を用いた動作半導
体膜の形成方法としては、以下に示す手法が利用されて
いる。
【0004】(1)アモルファスシリコン膜に600℃
〜1100℃程度の熱処理を加えて結晶化し、多結晶シ
リコン膜を形成する方法が採用されている。この手法
は、熱処理の初期段階に結晶の核を形成させ、これを成
長させることにより結晶化を図る。
【0005】(2)アモルファスシリコン膜をレーザの
エネルギーを加えて熔融させ、冷却時に結晶化させて多
結晶シリコン膜を形成する。
【0006】(3)600℃以上の温度において化学気
相成長法、または物理蒸着法により直接多結晶シリコン
膜を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここでは、ガラス基板
上に半導体薄膜を形成する方法を例に採り、従来の技術
の問題点を論ずる。ガラスを利用するために、基板の温
度は600℃以下に限定される。
【0008】(1)に述べた結晶成長方法では、600
℃という熱処理温度を必要とするが、この温度はガラス
にとって高温度で熱処理することに相当し、ガラスに変
形が生じる。また、成長した結晶内には積層欠陥や双晶
を多量に含んでおり、結晶性の良い多結晶シリコン膜の
形成は望めない。
【0009】(3)に述べた結晶成長方法では、柱状結
晶が形成され、結晶粒径も小さいために結晶性が十分で
はなく、高い電子移動度を示す結晶を形成できない。
【0010】(2)に述べたレーザアニールを利用する
方法では、基板の温度を上昇させないことを考慮して使
用できるレーザは、エキシマレーザに代表されるパルス
レーザアニールに限定される。エキシマレーザを利用し
た場合には、溶融相を経由して結晶が成長されるため高
品質な多結晶シリコン膜が得られる。しかし、高品質の
多結晶シリコン膜が得られるエネルギー領域が非常に狭
いという問題点がある。また、エキシマレーザを利用し
た場合には、表層のシリコン薄膜領域のみが溶融して高
温度になるが、ガラス自身の温度は低い。そのためシリ
コン融液の冷却速度が大きくなる。
【0011】そのため、過冷却状態での融液成長とな
り、多量の結晶核が形成され、結晶粒径が小さい。通
常、300nm〜500nm程度の結晶粒径となる。結
晶性が最も良いエキシマレーザを利用して多結晶シリコ
ン薄膜を形成した場合、薄膜トランジスタの電子移動度
は200cm2/Vs程度であり、単結晶シリコンの電
子移動度600cm2/Vsと比較して遥かに小さい。
この原因は、結晶粒径が小さく結晶粒界部分がキャリア
の強い散乱体として作用するためである。
【0012】このように従来では、動作半導体膜を多結
晶シリコン膜から構成するも、結晶粒界による電子移動
度の低下を抑えることができず、高品質の多結晶シリコ
ン膜を確実に得ることが困難であるという深刻な問題が
ある。
【0013】本発明の目的は、低温で形成する場合であ
っても、高い電子移動度を得ることができる半導体薄膜
の形成方法並びにその半導体薄膜を用いた半導体装置及
びその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、絶縁基板上
に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であっ
て、前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、電
流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含
む結晶状態である準単結晶状態になっていることを特徴
とする半導体装置により達成される。
【0015】また、上記目的は、絶縁基板上に動作半導
体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、前記動
作半導体膜の少なくともチャネル領域が、円形の結晶粒
で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであ
り、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円
形大粒径の結晶粒からなる多結晶状態になっていること
を特徴とする半導体装置により達成される。
【0016】また、上記目的は、絶縁基板上に動作半導
体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であっ
て、前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程
と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の側面
を前記分離膜を介して保温膜で囲む工程と、前記半導体
膜に対して上面からエネルギービームを照射して前記半
導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法により
達成される。
【0017】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体膜の下部に熱吸収体を設け、前記エネル
ギービームの照射を行なうようにしてもよい。
【0018】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記保温膜を前記半導体膜より厚く形成するように
してもよい。
【0019】また、上記目的は、絶縁基板上に動作半導
体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であっ
て、前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程
と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の全面
を前記分離膜を介して保温膜で覆う工程と、前記半導体
膜に対して前記絶縁基板の下面からエネルギービームを
照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を
形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
製造方法により達成される。
【0020】また、上記目的は、絶縁基板上にシリコン
層を形成する工程と、前記シリコン層の少なくとも側面
に保温層を形成する工程と、前記シリコン層に連続発振
するエネルギービームを照射し、前記シリコン層を結晶
化する工程とを有することを特徴とするシリコン薄膜の
形成方法により達成される。
【0021】上記の考察から、電子移動度の低下を引き
起こす結晶粒界の発生を抑制することができれば、電子
移動度は向上し、半導体素子の性能が向上する。このた
めには、動作半導体膜を粒径の大きい結晶粒から構成す
ればよく、単結晶半導体であることが究極の姿である。
【0022】本発明の一態様では、動作半導体膜の少な
くともチャネル領域を成長方向の制御された大粒径の結
晶粒から構成する。これにより、電流方向と直交する結
晶粒界の発生を抑止し、実質的に単結晶状態の半導体、
即ち、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界
のみを含む結晶状態である準単結晶半導体からチャネル
領域が構成されることになり、準単結晶状態であるため
に必然的に高移動度の半導体装置を実現できる。
【0023】大粒径の結晶粒を形成するためには、何ら
かの方法により融液の冷却速度を小さくする必要があ
る。その一つの方法として、熱容量の大きい保温膜を形
成し、その膜に接触させる形で、あるいは保温膜と非常
に接近した位置に結晶化させる膜を位置させ、しかもシ
リコン島に温度分布が形成されるように存在させる。こ
れにより冷却温度を小さく、しかも温度分布を制御させ
て、核形成位置、結晶成長の方向を制御することが可能
となり、大粒径の結晶粒が形成される。本発明では、動
作半導体膜の材料となる島状の半導体膜の側面に分離膜
を介して熱容量が大きく熱浴として機能する保温膜を形
成し、上面からエネルギービームを照射することによ
り、融液の冷却速度を小さくし、且つ半導体膜の温度分
布を制御して、核形成位置および結晶成長方向を制御す
る。これにより結晶粒径が大きく、実質的に準単結晶状
態の動作半導体膜を得ることができる。
【0024】また、本発明の別の態様では、動作半導体
膜の少なくともチャネル領域を、円形の結晶粒で、前記
結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、か
つ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形大粒
径の結晶粒からなる多結晶状態に構成する。即ち、チャ
ネル領域の幅は極めて狭く、幅方向ではほぼ1つの円形
大粒径結晶粒により占められるため、チャネル領域が実
質的に大粒径結晶状態として構成されることになり、高
移動度の半導体装置を実現できる。
【0025】本発明では、動作半導体膜の材料となる島
状の半導体膜を覆うように分離膜を介して保温膜を形成
し、下面からエネルギービームを照射することにより、
融液の冷却速度を小さくし、直径数μm程度の円形大粒
径結晶粒からなる多結晶状態の動作半導体膜を得ること
ができる。
【0026】また、本発明では、シリコン層の幅の狭い
領域から幅の広い領域に向かって、連続発振のレーザを
スキャンすることにより結晶成長するため、横方向に成
長した結晶を引き継ぐことができるとともに、結晶欠陥
をシリコン層の外側に排除することができる。従って、
本発明によれば、単結晶シリコンを有するシリコン薄膜
を形成することができる。なお、シリコン層の幅は、必
ずしも変化させる必要はなく、均一な幅であってもよ
い。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
諸実施形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0028】[第1実施形態]本発明の第1実施形態で
は、半導体装置として薄膜トランジスタ(TFT)を例
示し、その構成を製造方法とともに説明する。当該製造
方法を述べるにあたって、先ず本発明の特徴であるTF
Tの動作半導体膜の構造及び形成方法について説明す
る。
【0029】図1及び図2は、この動作半導体膜の形成
方法を示す工程断面図である。
【0030】先ず、図1(a)に示すように、ガラス基
板1上に膜厚200nm程度にバッファ層となるシリコ
ン酸化膜2を形成した後、半導体膜として膜厚80nm
程度にアモルファスシリコン膜3をPECVD(Plasma
Enhanced Chemical Vapor Deposition、プラズマ化学
気相堆積)法で形成する。アモルファスシリコン膜3の
膜厚は、後述する保温膜の膜厚との関係から、30nm
〜200nm程度とすることが好ましい。次に、水素出
しのためにガラス基板1に450℃で2時間の熱処理を
加える。
【0031】続いて、図1(b)に示すように、アモル
ファスシリコン膜3を島状に加工する。本実施形態で
は、図中のチャネル領域に相当する断面部位における幅
が次第に狭くなる構造となるようにフォトリソグラフィ
及びドライエッチングによりパターニングする。このと
きオーバーエッチングを行なうようにする。
【0032】続いて、図1(c)に示すように、アモル
ファスシリコン膜3の全面(側面及び上面)を覆うよう
に、分離膜となるシリコン酸化膜4をPECVD法によ
り膜厚30nm程度となるように形成する。
【0033】続いて、図1(d)に示すように、PEC
VD法によりシリコン酸化膜4を介してアモルファスシ
リコン膜3を覆うようにアモルファスシリコン膜を膜厚
300nm程度に形成し、ニッケル(Ni)を利用した
金属誘起固相成長によりアモルファスシリコン膜を多結
晶シリコン膜5に変化させる。固相成長を誘起する金属
不純物にはNi以外のものを用いてもよい。このとき、
固相成長温度を570℃、熱処理時間を8時間とする。
この処理により、膜厚300nm程度のアモルファスシ
リコン膜は多結晶シリコン膜5に変化するが、分離膜で
あるシリコン酸化膜4に覆われたアモルファスシリコン
膜3はシリコン酸化膜4がNiの拡散を防止するため
に、アモルファスシリコンの状態に保たれる。
【0034】ここで、化学気相成長法又は物理蒸着法に
よりアモルファスシリコン膜3を覆うように当初から多
結晶シリコン膜5を形成するようにしてもよい。
【0035】また、保温膜は、必ずしも多結晶シリコン
である必要はなく、アモルファスシリコンのままであっ
てもよい。また、他の材料を用いて保温膜を構成しても
よい。
【0036】続いて、図2(a)に示すように、CMP
(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研
磨)法により、多結晶シリコン膜5を研磨して表面を平
坦化する。このとき、シリコン酸化膜4がCMPのスト
ッパーとして機能するため、シリコン酸化膜4上でCM
Pが停止して表面平坦化が実現される。
【0037】続いて、図2(b)に示すように、アモル
ファスシリコン膜3をシリコン酸化膜4を介して多結晶
シリコン膜5が保温膜として側面から囲む状態で、上面
からエネルギービームとしてエキシマレーザを照射し、
アモルファスシリコン膜3を結晶化させる。
【0038】結晶化時におけるアモルファスシリコン膜
3内の温度分布は図3のようになる。レーザ照射直後の
時刻t1ではアモルファスシリコン膜3と保温膜(多結
晶シリコン膜)5との温度差は僅少であるが、時刻
2、t3と進むにつれ、アモルファスシリコン膜3の温
度低下率は保温膜5よりかなり大きくなる。これは、保
温膜5の膜厚がアモルファスシリコン膜3より厚いた
め、熱容量が大きいことに起因する。従って、保温膜5
はアモルファスシリコン膜3に比して冷却速度が遅く、
熱浴の役割を果たす。そのため、アモルファスシリコン
膜3においては、そのエッジ部位から内部へ向かう方向
に温度勾配が形成され、具体的にはエッジ部位付近が高
く、内部へ向かうほど低い温度分布となる。従って、図
4に示すように、アモルファスシリコン膜3のエッジ部
位では固化が遅れ、内部からエッジ部位ヘ向かう方法に
結晶化が進行する。
【0039】このとき、動作半導体膜となったときのチ
ャネル領域に相当する部位では、図5に示すように、前
記エッジ部位に沿った方向(長手方向)へ向かって固化
が進み、成長方向の制御された大粒径の結晶粒が形成さ
れるとともに、当該固化方向に沿って結晶粒界が形成さ
れる。即ち、若干の結晶粒界が電流方向に沿った方向の
みに形成され、電流方向と直交する方向には結晶粒界は
殆ど発生しないため、実質的に単結晶状態の半導体であ
る準単結晶シリコンの動作半導体膜11が形成されるこ
とになる。
【0040】ここで、図6に示すように、アモルファス
シリコン膜3の温度分布を制御するために、アモルファ
スシリコン膜3の下部に位置するようにシリコン酸化膜
2内に絶縁材料からなる熱吸収体13を埋設してもよ
い。これにより、アモルファスシリコン膜3の温度低下
率が更に速くなり、大きな温度分布が形成されることに
なり、準単結晶化の確実性が担保される。
【0041】続いて、図2(c)に示すように、ドライ
エッチングにより保温膜5を除去する。このとき、分離
膜として機能するシリコン酸化膜4が動作半導体膜11
と保温膜5との間に介在するために、シリコン酸化膜4
で囲まれた動作半導体膜11はエッチングされない。し
かる後、図2(d)に示すように、HFを用いたウェッ
トエッチングによりシリコン酸化膜4を剥離除去するこ
とにより、動作半導体膜11を完成させる。
【0042】(変形例)ここで、良好な結晶成長を考慮
し、パターニング形状の異なる種々の準単結晶シリコン
膜について説明する。
【0043】(変形例(その1))先ず、変形例(その
1)について述べる。サンプル作成方法は上述の手法と
ほぼ同様であるので省略する。
【0044】ここでは、図7(a)及び図7(b)に示
すように、中央部位、即ちチャネル領域となる部位にお
いて、幅が徐々に減少する形状となる島状にアモルファ
スシリコン膜3をパターニングする。なお、図7(b)
は、図7(a)の円C内を拡大した図である。
【0045】このとき、結晶成長のメカニズムは、図8
に示すように、上述の手法で述べたアモルファスシリコ
ン膜3の内部からエッジ部位へ向かうラテラル成長のメ
カニズムが形成される。図中のA点では、双方のエッジ
部位へ向かってラテラル成長することが可能である。そ
のためにA点で一つの結晶核が形成され、ラテラル成長
距離のほぼ2倍の領域で一つの単結晶粒が形成される。
幅がさらに狭くなる領域では、エッジ部位に存在する保
温膜5による保温効果が強くなるために、固化が遅れ
る。そのため、A点で形成された一つの単結晶粒が幅が
狭い領域に伝搬して、一つの単結晶粒が幅が徐々に狭く
なる部位に形成されてゆく。これは、図5に示した成長
メカニズムと類似する。
【0046】(変形例(その2))次いで、変形例(そ
の2)について述べる。サンプル作成方法は上述の手法
とほぼ同様であるので省略する。
【0047】ここでは、図9に示すように、チャネル領
域となる部位で幅が徐々に減少するとともに、切り込み
状にくびれたネッキング部12を有する形状となる島状
にアモルファスシリコン膜3をパターニングする。な
お、図9は、上述の円C内に対応している。
【0048】このとき、結晶成長のメカニズムは、図1
0に示すように、ネッキング部12で一つの結晶粒が選
択されるために、単結晶粒を形成することができる。幅
が狭くなる領域にネッキング部12で形成された一つの
単結晶粒が広がり伝搬形成される性質は、変形例(その
1)のメカニズムと同様である。
【0049】(変形例(その3))次いで、変形例(そ
の3)について述べる。サンプル作成方法は上述の手法
とほぼ同様であるので省略する。
【0050】ここでは、図11に示すように、ネッキン
グ部12を設けたアモルファスシリコン膜3のもう一つ
の例を示す。ここでは、チャネル領域となる部位の幅の
減少割合が変形例(その2)と比べて少なく、幅広とな
るようにパターニングされている。なお、図11は、上
述の円C内に対応している。
【0051】このとき、結晶成長のメカニズムは図12
に示すようになり、ネッキング部12においてA点から
一つの結晶核が形成されて伝搬形成することにより、準
単結晶領域が大きく広がることになる。
【0052】上記の如く形成された動作半導体膜11を
用いて、TFTを製造する。なお、ここでは、nチャネ
ルTFTを製造する場合を例に説明する。図13〜図1
6は、本実施形態に係るTFTの製造方法を示す工程断
面図である。
【0053】先ず、図13(a)に示すように、ガラス
基板21上にバッファとなるシリコン酸化膜22を介し
て上記の手法により形成された動作半導体膜11を用意
する。ここでは、変形例(その1)により形成された動
作半導体膜11を使用する。
【0054】続いて、図13(b)に示すように、動作
半導体膜11上に膜厚120nm程度にゲート酸化膜と
なるシリコン酸化膜23をPECVD法により形成す
る。このとき、他の手法、例えばLPCVD(Low Pres
sure Chemical Vapor Deposition、減圧CVD)法又は
スパッタリング法等を利用しても良い。
【0055】続いて、図13(c)に示すように、膜厚
300nm程度となるようにアルミニウム膜(又はアル
ミニウム合金膜)24をスパッタリング法により成膜形
成する。
【0056】続いて、図14(a)に示すように、アル
ミニウム膜24をフォトリソグラフィ及びそれに続くド
ライエッチングにより電極形状にパターニングし、ゲー
ト電極24を形成する。このとき、図7(a)の円C内
に示す部位、即ち準単結晶粒が大きく成長して単結晶化
の著しい部位(チャネル領域)の上方にゲート電極24
が位置するように加工する。
【0057】続いて、図14(b)に示すように、パタ
ーニングされたゲート電極24をマスクとしてシリコン
酸化膜23をパターニングし、ゲート電極形状に倣った
ゲート酸化膜23を形成する。
【0058】続いて、図14(c)に示すように、ゲー
ト電極24をマスクとして動作半導体膜11のゲート電
極24の両側部位にイオンドープする。具体的には、n
型不純物、ここではリン(P)を加速エネルギー10k
eV、ドーズ量5×1015/cm2の条件でイオンドー
プし、ソース/ドレイン領域を形成する。
【0059】続いて、図15(a)に示すように、ソー
ス/ドレイン領域のリンを活性化するためにエキシマレ
ーザ照射を行った後、図15(b)に示すように、全面
を覆うように膜厚300nm程度にSiNを堆積し、層
間絶縁膜25を形成する。
【0060】続いて、図16(a)に示すように、ゲー
ト電極24上、動作半導体膜11のソース/ドレイン領
域上をそれぞれ露出させるコンタクトホール26を層間
絶縁膜25に開口形成する。
【0061】続いて、図16(b)に示すように、各コ
ンタクトホール26を埋め込むようにアルミニウム等の
金属膜27を形成した後、図16(c)に示すように、
金属膜27をパターニングし、それぞれコンタクトホー
ル26を通じてゲート電極24、動作半導体膜11のソ
ース/ドレイン領域と導通する配線27を形成する。
【0062】しかる後、全面を覆う保護膜の形成等を経
て、n型TFTを完成させる。具体的に当該n型TFT
を動作半導体膜11がチャネル長10μm程度、チャネ
ル幅30μm程度となるように製造し、電子移動度を測
定した結果、450cm2/Vsという高移動度が達成
された。
【0063】以上説明したように、本実施形態及びその
諸変形例によれば、動作半導体膜11の少なくともチャ
ネル領域を成長方向の制御された大粒径の結晶粒から構
成することにより、電流方向と直交する結晶粒界の発生
を抑止し、実質的に単結晶状態のシリコン、即ち準単結
晶シリコンからチャネル領域が構成されることになり、
準単結晶状態であるために必然的に高移動度の半導体装
置を実現することが可能となる。
【0064】[第2実施形態]次に、本発明の第2実施
形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態
と同様にTFTの構造及び製造方法について例示する
が、動作半導体膜の構造及び形成方法が異なる点で相違
する。なお、第1実施形態と同様の構成部材等について
は同符号を記して説明を省略する。
【0065】図17は、本実施形態によるn型TFTの
主要構成を示す概略平面図である。
【0066】このn型TFTは、その動作半導体膜31
の少なくともチャネル領域が円形大粒径のディスク状結
晶粒35からなる多結晶シリコン状態とされており、ソ
ース/ドレイン領域33、34には周縁部位にディスク
状結晶粒35が形成され、内部に微結晶シリコン36が
形成されて構成されている。ここで、チャネル領域の幅
は極めて狭く、幅方向ではほぼ1つのディスク状結晶粒
35により占められるため、チャネル領域が実質的に数
個の結晶粒として構成される。実際に形成された動作半
導体膜31を走査電子顕微鏡で観察した様子を図18に
示す。上述の1スク状結晶粒35及び微結晶シリコン3
6の構造が明示されている。このチャネル領域上にほぼ
直交するように帯状のゲート電極32が設けられるた
め、高移動度のTFTが実現することになる。
【0067】このような構成の動作半導体膜31を形成
するには、先ず第1実施形態と同様に、図1(a)〜図
1(d)の各工程を経て、歪み点が600℃〜700℃
程度であり、可視光に対して透明なガラスからなる基板
1上にシリコン酸化膜2を介して膜厚100nm程度の
アモルファスシリコン膜41をパターン形成し、膜厚2
0nm程度の分離膜となるシリコン酸化膜4を介してア
モルファスシリコン膜を膜厚300nm程度に形成す
る。その後、ニッケル(Ni)を利用した金属誘起固相
成長(550℃、8時間)によりアモルファスシリコン
膜を多結晶シリコン膜に変化させ、保温膜42を形成す
る。
【0068】なお、保温膜42は、必ずしも多結晶シリ
コンである必要はなく、アモルファスシリコンのままで
あってもよい。また、他の材料を用いて保温膜42を構
成してもよい。
【0069】続いて、図19に示すように、保温膜42
によりアモルファスシリコン膜41の表面(上面及び側
面)が覆われた状態で、下面からエネルギービームとし
てエキシマレーザを照射し、アモルファスシリコン膜4
1を結晶化させる。この照射により保温膜42に当該保
温膜42が溶解されるエネルギーを加え、アモルファス
シリコン膜41の温度をシリコン結晶の融点1410℃
よりも高くする。保温膜42がアモルファスシリコン膜
41に比して厚いため、熱容量が大きく、冷却速度が遅
い。即ち、熱浴として作用することになる。これによ
り、アモルファスシリコン膜41の保温膜42に近接す
る領域では冷却速度が遅くなり、偶発的に形成された一
つの結晶核が十分に成長することができる。その結果、
図17のように、少なくともチャネル領域となる狭幅部
位が円形大粒径のディスク状結晶粒35から構成され、
ソース/ドレインとなる幅広部位が微結晶シリコン36
をディスク状結晶粒35で囲むように構成されてなる多
結晶状態に動作半導体膜31が形成される。ディスク状
結晶粒35は、結晶粒の半径をLとすると250nm<
Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lで
ある円形の結晶粒である。
【0070】ここで、第1実施形態の図6と同様に、ア
モルファスシリコン膜41の温度分布を制御するため
に、アモルファスシリコン膜41の下部に位置するよう
にシリコン酸化膜2内に絶縁材料からなる熱吸収体を埋
設してもよい。これにより、アモルファスシリコン膜4
1の温度低下率が更に速くなり、大きな温度分布が形成
されることになり、円形大粒径結晶化の確実性が担保さ
れる。
【0071】しかる後、シリコン酸化膜4をストッパー
としてRIEにより保護膜42を除去した後、HFを用
いたウェットエッチングによりシリコン酸化膜4を除去
する。
【0072】このようにして得られた動作半導体膜31
を用いて、第1実施形態と同様の製造工程によりTFT
を構成した一例を図20に示す。
【0073】このTFTを、第1実施形態の図16
(c)に示すTFTと同様に、動作半導体膜11がチャ
ネル長10μm程度、チャネル幅30μm程度となるよ
うに製造して、電子移動度を測定した結果、450cm
2/Vsという高移動度が達成された。
【0074】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、動作半導体膜31の少なくともチャネル領域を円形
大粒径のディスク状結晶粒35から構成することによ
り、高移動度の半導体装置を実現することができる。
【0075】[第3実施形態]本発明の第3実施形態に
よるシリコン薄膜の形成方法を図21乃至図31を用い
て説明する。図21乃至図24は、本実施形態によるシ
リコン薄膜の形成方法を示す工程断面図である。図25
は、シリコン層のパターニング形状を示す平面図であ
る。
【0076】まず、厚さ0.7mmのガラス基板110
上に、PECVD法により、膜厚400nmのシリコン
酸化膜より成るバッファ層112を形成する。
【0077】次に、バッファ層112上に、PECVD
法により、膜厚150nmのアモルファスシリコン層よ
り成るシリコン層114を形成する。
【0078】次に、450℃、2時間の熱処理を行い、
これによりシリコン層114から水素を除去する(図2
1(a)参照)。
【0079】次に、フォトリソグラフィ技術を用い、シ
リコン層114をパターニングする(図21(b)参
照)。この際、シリコン層114を、図25に示すよう
な平面形状にパターニングする。
【0080】即ち、ソース/ドレインとなる領域115
a、115bの間の領域115cにおいて、シリコン層
114の幅を変化させる。具体的には、領域115cの
シリコン層114のうち、紙面下側の領域117aでは
シリコン層114の幅を狭くし、中央の領域117bで
はシリコン層114の幅が徐々に広くなるようにし、紙
面上側の領域117cではシリコン層114の幅が広く
なるようにする。
【0081】次に、HF系のエッチング液を用い、シリ
コン層114をマスクとしてバッファ層112の表面を
エッチングし、バッファ層112に段差を形成する(図
21(c)参照)。
【0082】次に、全面に、PECVD法により、膜厚
30nmのシリコン酸化膜より成る分離膜116を形成
する(図22(a)参照)。分離膜116は、シリコン
酸化膜に限定されるものではないが、シリコン層114
より融点が高い材料を用いることが望ましい。シリコン
層114を結晶化する際に分離膜116が溶解してしま
うと、シリコン層114と保温層118a(図23
(b)参照)とが一体になってしまうからである。ま
た、分離膜116は、保温層118aをエッチングする
際のエッチングストッパとして機能することが望まし
い。
【0083】次に、全面に、PECVD法により、膜厚
250nmのアモルファスシリコン膜より成る保温層1
18を形成する。成膜条件は、例えば、SiH4ガスと
2ガスとの流量比を2:98とし、成膜室内の温度を
例えば350℃とする。
【0084】次に、全面に、スパッタ法により、膜厚3
nmのNi膜より成る不純物層120を形成する(図2
2(b)参照)。
【0085】次に、550℃、8時間の熱処理を行い、
不純物層220のNiを保温層118中に固相拡散す
る。これにより、Niを用いたアモルファスシリコンの
固相成長により、多結晶シリコン層より成る保温層11
8aが形成される(図23(a)参照)。
【0086】この熱処理により、保温層118aは多結
晶シリコンの状態になるが、分離膜116に覆われたシ
リコン層114は、分離膜116によりNiの拡散が防
止されるため、アモルファスシリコンの状態に保たれ
る。
【0087】図26は、保温層、分離膜及びシリコン層
の結晶状態をラマン散乱分光法により測定したグラフで
ある。図26の横軸はガラス基板面に対する相対的な位
置を示しており、左側の縦軸はラマン振動数を示してお
り、右側の縦軸は半値幅を示している。なお、結晶状態
の測定は、ガラス基板の裏面側から行った。
【0088】図26に示すように、保温層118aでは
半値幅は小さくなっており、シリコン層114では半値
幅は大きくなっている。このことから、上記の熱処理に
より、保温層118aは多結晶シリコンの状態となり、
シリコン層114はアモルファスシリコンの状態に維持
されていることがわかる。
【0089】次に、室温にて、ガラス基板110の下面
側、即ちバッファ層112が形成されている面の側か
ら、シリコン層114に、連続発振(Continuous Wav
e:CW)のレーザを照射し、シリコン層114を結晶
化する(図23(a)参照)。
【0090】本実施形態では、連続発振のレーザを用い
るため、レーザがガラス基板110に吸収されると、ガ
ラス基板110が高温となり、ひいてはガラス基板11
0の変形を招いてしまう。そこで、本実施形態では、ガ
ラス基板110に対して透過率の高いレーザを用いるこ
とにより、ガラス基板110の変形を回避する。
【0091】図27は、レーザの波長とガラス基板に対
する透過率との関係を示すグラフである。横軸はレーザ
の波長を示しており、縦軸はガラス基板に対するレーザ
の透過率を示している。実施例1乃至実施例3は、それ
ぞれ異なった材料から成るガラス基板を用いて測定した
ものである。
【0092】図27から分かるように、実施例1乃至3
のいずれのガラス基板を用いた場合であっても、レーザ
の波長が400nm以上であれば高い透過率が得られて
いる。このことから、波長400nm以上のレーザを用
いれば、レーザがガラス基板に吸収されにくく、ガラス
基板が高温になるのを防止することができるため、ガラ
ス基板の変形を回避することができると考えられる。な
お、照射するレーザの波長は400nm以上に限定され
るものではなく、用いられるガラス基板の材料の特性に
応じて適切な波長とすればよい。
【0093】かかる観点から、本実施形態では、例えば
波長532nmのレーザを用いる。このような波長のレ
ーザとしては、例えば、Nd:YAG系の半導体レーザ
の第2高調波を用いることができる。
【0094】ここで、本実施形態によるシリコン層の結
晶化のメカニズムについて図28を用いて説明する。図
28は、シリコン層の結晶化のメカニズムを示す平面図
である。
【0095】本実施形態では、図28の紙面下側から紙
面上側に向かってレーザをスキャンさせていく。図中の
矢印は、レーザのスキャン方向を示している。
【0096】領域115cのシリコン層114のうち、
幅が狭くなっている領域117aのシリコン層114に
レーザが照射されると、シリコン層114には図29に
示すような温度勾配が形成される。図29は、レーザを
照射した際のシリコン層の温度勾配を示す概念図であ
る。
【0097】図29に示すような温度勾配は、以下のよ
うなメカニズムにより形成される。
【0098】即ち、シリコン層114は分離膜116を
介して保温層118aに覆われているため、レーザを照
射すると、高温になって溶融するが、シリコン層114
の上方の領域の保温層118aは、シリコン層114に
よりレーザの到達が遮られるため高温になりにくい。
【0099】一方、シリコン層114の両側の保温層1
18aは、レーザが照射されるため、高温になる。しか
も、保温層118aは、厚く形成されているため、熱容
量が大きく、冷却速度も遅い。
【0100】従って、シリコン層114の両側の保温層
118aは、シリコン層114に対して熱浴として機能
する一方、シリコン層114の上方の領域の保温層11
8aは、シリコン層114に対して冷却速度を速くする
ように機能する。このため、シリコン層114が冷却す
る過程では、シリコン層114の内部の温度は低くなる
一方、シリコン層114のエッジ部分は高温に保たれ
る。
【0101】このような温度勾配が形成されると、シリ
コン層114のエッジ部分よりシリコン層114の内部
の方が温度が低いため、シリコン層114の内部から外
部に向かって、結晶の成長が進行する。
【0102】このような結晶成長は、領域117aにレ
ーザをスキャンしている際に開始する場合もあるし、領
域117bの近傍までレーザをスキャンした際に開始す
る場合もある。
【0103】そして、シリコン層114の幅が徐々に広
くなる領域117bに、レーザをスキャンしていくと、
結晶は更に成長していき、結晶粒界はシリコン層114
の外側に排除されていく。
【0104】そして、更にレーザをスキャンしていく
と、結晶が引き継がれていき、シリコン層114の幅が
広くなっている領域では、単結晶シリコン114aが形
成される。
【0105】次に、図24に示すように、RIE(Reac
tive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法によ
り、分離膜116をエッチングストッパとして、保温層
118aをエッチングする。
【0106】次に、HF系のウエットエッチングによ
り、分離膜116をエッチングする。
【0107】こうして、本実施形態によるシリコン薄膜
が形成されることとなる。
【0108】そして、このようにして形成されたシリコ
ン薄膜は、薄膜トランジスタのチャネル層として用いる
ことができる。
【0109】図30は、本実施形態で形成されたシリコ
ン薄膜とゲート電極との位置関係を示す平面図である。
【0110】図30に示すように、単結晶シリコン11
4a上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電
極130を形成する。このように構成すれば、単結晶シ
リコン114aがチャネルとなるので、電子移動度の高
い薄膜トランジスタを提供することが可能となる。
【0111】なお、本実施形態で形成されたシリコン薄
膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法は、第4実施形
態で詳細に説明することとする。
【0112】(評価結果)次に、上記のようにして形成
されたシリコン薄膜の結晶状態について図31を用いて
説明する。図31は、本実施形態により形成されたシリ
コン薄膜の結晶状態を示す顕微鏡写真である。なお、こ
の顕微鏡写真は、SEM(Scanning Electron Microsco
py、走査型電子顕微鏡)法により観察したものである。
また、欠陥を明瞭化させるためにセコエッチングが行わ
れている。
【0113】図31に示すように、幅が狭くなっている
領域から幅が広くなっている領域に向かって、結晶が大
きく成長しており、単結晶になっている。
【0114】このように、本実施形態によれば、シリコ
ン層の幅の狭い領域から幅の広い領域に向かって、連続
発振のレーザをスキャンすることにより結晶成長するた
め、結晶を引き継ぐことができるとともに、結晶粒界を
シリコン層の外側に排除することができる。従って、本
実施形態によれば、単結晶シリコンを有するシリコン薄
膜を形成することができる。
【0115】(変形例(その1))次に、本実施形態の
変形例(その1)によるシリコン薄膜の形成方法を図3
2を用いて説明する。図32は、本変形例によるシリコ
ン薄膜の形成方法を示す平面図である。
【0116】本変形例によるシリコン薄膜の形成方法
は、保温層118aを全面に形成することなく、保温層
118aが、少なくとも領域115cを覆うように形成
されていることに主な特徴がある。
【0117】連続発振のレーザを照射する場合には、短
パルスレーザを照射する場合に比べて、保温層118a
に大きな熱量が蓄積される。
【0118】このため、保温層118aが全面に形成さ
れている場合には、ガラス基板110が長時間に亘って
高温に保持され、ガラス基板110が変形してしまう虞
がある。
【0119】そこで、本変形例では、保温層118aを
全面に形成することなく、少なくとも領域115cを覆
うように保温層118aを形成している。
【0120】なお、本変形例のように少なくとも領域1
15cを覆うように保温層118aを形成されていれ
ば、領域115cのシリコン層114を高温にして溶融
することができ、上記と同様に結晶成長することができ
るので、特段の問題はない。
【0121】次に、本変形例により形成されたシリコン
薄膜の結晶状態について図33を用いて説明する。図3
3は、本変形例により形成されたシリコン薄膜の結晶状
態を示す顕微鏡写真である。
【0122】本変形例により形成されたシリコン薄膜の
場合も、図31に示す第1実施形態により形成されたシ
リコン薄膜と同様に、幅が狭くなっている領域から幅が
広くなっている領域に向かって、結晶が大きく成長して
おり、単結晶になっている。
【0123】このように、少なくとも領域115cを覆
うように保温層118aを形成した場合であっても、単
結晶シリコン114aを形成することができる。
【0124】従って、本変形例によれば、ガラス基板の
変形を防止することができ、ひいては良質な液晶表示装
置を提供することができる。
【0125】(変形例(その2))次に、本実施形態の
変形例(その2)によるシリコン薄膜の形成方法を図3
4を用いて説明する。図34は、本変形例によるシリコ
ン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0126】本変形例によるシリコン薄膜の形成方法
は、シリコン層114の幅が徐々に広くなる領域117
bに、切り込み状にくびれたネッキング部119が形成
されていることに主な特徴がある。
【0127】本変形例では、ネッキング部119により
シリコン層114の幅が部分的に狭くなっているため、
結晶粒界121がブロックされる。
【0128】このため、ネッキング部119より紙面上
側の領域に、単結晶シリコン114aを確実に形成する
ことができる。
【0129】このように、本変形例によれば、ネッキン
グ部を形成することにより結晶粒界をブロックすること
ができるので、より確実に単結晶シリコン114aを形
成することができる。
【0130】そして、このようにして形成された単結晶
シリコン114aを、チャネルに用いれば、電子移動度
の高い薄膜トランジスタを提供することができる。
【0131】(変形例(その3))次に、本実施形態の
変形例(その3)によるシリコン薄膜の形成方法を図3
5を用いて説明する。図35は、本変形例によるシリコ
ン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0132】本変形例によるシリコン薄膜の形成方法
は、領域115cの中央部からソース/ドレインとなる
領域115aに達する領域で、シリコン層114の幅が
徐々に広くなるように形成されていることに主な特徴が
ある。
【0133】図25に示す第3実施形態によるシリコン
薄膜の形成方法では、シリコン層114の幅が徐々に広
くなる領域117bは、領域115cの中央部のみであ
ったが、本変形例では、領域115cの中央部から領域
115aに達する広い範囲でシリコン層114の幅が徐
々に広くなっている。
【0134】このようにシリコン層114をパターニン
グした場合であっても、単結晶シリコン114aを形成
することが可能である。
【0135】なお、ネッキング部119を更に形成する
ようにしてもよい。
【0136】(変形例(その4))次に、本実施形態の
変形例(その4)によるシリコン薄膜の形成方法を図3
6を用いて説明する。図36は、本変形例によるシリコ
ン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0137】本変形例によるシリコン薄膜の形成方法
は、領域115aから領域115bに達する領域115
cで、シリコン層114の幅が徐々に広くなるように形
成されていることに主な特徴がある。
【0138】図25に示す第3実施形態によるシリコン
薄膜の形成方法では、シリコン層114の幅が徐々に広
くなる領域117bは、領域115cの中央部のみであ
ったが、本変形例では、領域115bから領域115a
に達する広い範囲でシリコン層114の幅が徐々に広く
なっている。
【0139】このようにシリコン層114をパターニン
グした場合であっても、単結晶シリコン114aを形成
することが可能である。
【0140】(変形例(その5))次に、本実施形態の
変形例(その5)によるシリコン薄膜の形成方法を図3
7を用いて説明する。図37は、本変形例によるシリコ
ン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0141】本変形例によるシリコン薄膜の形成方法
は、領域115cにおけるシリコン層114の幅をほぼ
均一に形成し、領域115cの一部にネッキング部11
9が形成されていることに主な特徴がある。
【0142】本変形例では領域115cのシリコン層1
14にネッキング部119が形成されているため、領域
115cの幅をほぼ均一に形成した場合であっても、ネ
ッキング部119の紙面上方の領域において単結晶シリ
コン114aが形成される。即ち、図中の矢印の方向に
レーザをスキャンしていくと、ネッキング部119にお
いて結晶粒界がブロックされ、更にレーザをスキャンし
ていくと、ネッキング部119の紙面上方の領域におい
て、単結晶シリコン114aが形成される。
【0143】このように本変形例によれば、領域115
cの幅をほぼ均一に形成した場合であっても、ネッキン
グ部119を形成することにより、単結晶シリコン11
4aを形成することが可能となる。
【0144】そして、このようにして形成された単結晶
シリコン114aを、チャネルに用いれば、電子移動度
の高い薄膜トランジスタを提供することができる。
【0145】図38は、本実施形態で形成されたシリコ
ン薄膜とゲート電極との位置関係を示す平面図である。
【0146】図38に示すように、単結晶シリコン11
4a上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電
極130を形成する。単結晶シリコン114aがチャネ
ルとなるので、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提
供することが可能となる。
【0147】なお、レーザを紙面下側に向かってスキャ
ンする場合には、ネッキング部119の紙面下方に単結
晶シリコン114aが形成されるので、ゲート電極13
0はネッキング部119の紙面下方に形成すればよい。
【0148】[第4実施形態]本発明の第4実施形態に
よる薄膜トランジスタの製造方法を図39乃至図42を
用いて説明する。図39乃至図42は、本実施形態によ
る薄膜トランジスタの製造方法を示す工程断面図であ
る。図1乃至図38に示す第1乃至第3実施形態の構成
要素と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を
省略または簡潔にする。
【0149】本実施形態による薄膜トランジスタの製造
方法は、第3実施形態により形成されたシリコン薄膜を
チャネル層に用いることに主な特徴がある。なお、ここ
では、n形の薄膜トランジスタを製造する場合を例に説
明する。
【0150】まず、第3実施形態により形成されたシリ
コン薄膜を、所望の形状にパターニングする(図39
(a)参照)。例えば、チャネル長を2μmとし、チャ
ネル幅を2μmとする。図39(a)の半導体層124
の紙面右側の部分は図25の領域115aに対応してお
り、半導体層124の紙面左側の部分は図25の領域1
15bに対応している。また、図39(a)の半導体層
124の中央の部分は図25の領域115cに対応して
いる。
【0151】次に、全面に、PECVD法により、膜厚
120nmのシリコン酸化膜より成るゲート酸化膜12
6を形成する。なお、ゲート酸化膜126は、LPCV
D法、スパッタ法等を用いて形成してもよい(図36
(b)参照)。
【0152】次に、全面に、スパッタ法により、膜厚3
00nmのアルミニウム層128を形成する(図36
(c)参照)。
【0153】次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ア
ルミニウム層128をゲート電極130の形状にパター
ニングする(図37(a)参照)。ゲート電極130
は、第3実施形態で形成されたシリコン薄膜のうち、単
結晶シリコン114a上に形成する。これにより、単結
晶シリコン114aをチャネルに用いることができるの
で、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提供すること
が可能となる。
【0154】次に、ゲート電極130に自己整合でゲー
ト酸化膜126をエッチングする(図37(b)参
照)。
【0155】次に、ゲート電極130に自己整合で、半
導体層124に不純物イオンを注入する。不純物として
は、例えばリンを用いることができる。
【0156】次に、ガラス基板110上からエキシマレ
ーザを照射し、半導体層124に導入された不純物を活
性化する。こうしてゲート電極130に自己整合でソー
ス/ドレイン拡散層132を形成する(図38(a)参
照)。
【0157】次に、全面に、膜厚300nmのSiN膜
より成る層間絶縁膜134を形成する(図38(b)参
照)。
【0158】次に、層間絶縁膜134に、ソース/ドレ
イン拡散層132、ゲート電極130に達するコンタク
トホール136をそれぞれ形成する(図39(a)参
照)。
【0159】次に、全面に、膜厚100nmのTi膜、
膜厚200nmのAl膜、膜厚100nmのTi膜が積
層されて成る導電層を形成する。
【0160】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて導
電層をパターニングし、これにより導電層より成るゲー
ト電極138a及びソース/ドレイン電極138bを形
成する(図39(b)参照)。
【0161】こうして、本実施形態による薄膜トランジ
スタが製造されることとなる。
【0162】(評価結果)次に、上記のようにして製造
された薄膜トランジスタの電子移動度を測定した。
【0163】この結果、電子移動度は350cm2/V
sと高い値を得ることができた。
【0164】このように、本実施形態によれば、単結晶
シリコンをチャネルに用いることができるので、電子移
動度の高い薄膜トランジスタを提供することができる。
【0165】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。
【0166】例えば、上記の各実施形態で説明した半導
体装置は、TFTを備えた周辺回路一体型の液晶ディス
プレイ(LCD、Liquid Crystal Display)やシステム
オンパネル、システムオンガラス、更にはSOI(Sili
con On Insulator)素子として適用することが可能であ
る。
【0167】また、第3実施形態では、シリコン層11
4としてアモルファスシリコンを用いたが、アモルファ
スシリコンに限定されるものではなく、例えば多結晶シ
リコンを用いてもよい。
【0168】また、第3実施形態では、不純物層120
にNiを用いたが、Niに限定されるものではなく、N
i以外の金属不純物を用いてもよい。
【0169】また、第3実施形態では、Niを用いたア
モルファスシリコンの固相成長により、多結晶シリコン
より成る保温層118aを形成したが、かかる固相成長
に限定されるものではなく、気相成長により多結晶シリ
コンよりなる保温層を形成してもよい。また、保温層1
18aは、多結晶シリコンに限定されるものではなく、
アモルファスシリコンを用いてもよい。また、他の材料
を用いて保温層118aを構成してもよい。
【0170】また、第3実施形態では、ガラス基板の下
側からレーザを照射したが、ガラス基板の上側からレー
ザを照射してもよい。この場合には、シリコン層114
の上方の保温層118aをCMP法等により除去すれば
よい。また、シリコン層114の上方の保温層118a
を除去しなくてもよい。
【0171】また、第3実施形態では、分離膜としてシ
リコン酸化膜を用いたが、分離膜はシリコン酸化膜に限
定されるものではなく、例えばシリコン窒化膜等を用い
てもよい。
【0172】また、第3実施形態では、チャネル領域の
幅を変化させたが、必ずしもチャネル領域の幅を変化さ
せる必要はなく、例えば、チャネル幅が均一であっても
よい。
【0173】また、第3実施形態では、ネッキング部を
形成したが、必ずしもネッキング部を形成しなくてもよ
い。
【0174】[付記] (付記1) 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄
膜型の半導体装置であって、前記動作半導体膜の少なく
ともチャネル領域が、電流方向に対して90°未満の傾
きを有する粒界のみを含む結晶状態である準単結晶状態
になっていることを特徴とする半導体装置。
【0175】(付記2) 絶縁基板上に動作半導体膜が
形成された薄膜型の半導体装置であって、前記動作半導
体膜の少なくともチャネル領域が、円形の結晶粒で、前
記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、か
つ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形大粒
径の結晶粒からなる多結晶状態になっていることを特徴
とする半導体装置。
【0176】(付記3) 付記1又は2記載の半導体装
置において、前記動作半導体膜は、前記チャネル領域が
その他の部位より幅狭に形成されていることを特徴とす
る半導体装置。
【0177】(付記4) 付記1乃至3のいずれかに記
載の半導体装置において、前記動作半導体膜は、ソース
/ドレイン領域に、微粒径の結晶粒、及び、円形の結晶
粒で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lで
あり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである
円形大粒径の結晶粒からなる部位を有することを特徴と
する半導体装置。
【0178】(付記5) 付記1乃至4のいずれかに記
載の半導体装置において、前記チャネル領域には、幅狭
のくびれ部が形成されていることを特徴とする半導体装
置。
【0179】(付記6) 幅狭部位を有する形状に加工
された半導体薄膜であって、少なくとも前記幅狭部位
が、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界の
みを含む結晶状態である準単結晶状態になっていること
を特徴とする半導体薄膜。
【0180】(付記7) 絶縁基板上に動作半導体膜が
形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、前
記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記
半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の側面を前記分
離膜を介して保温膜で囲む工程と、前記半導体膜に対し
て上面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を
結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0181】(付記8) 付記7記載の半導体装置の製
造方法において、前記半導体膜の下部に熱吸収体を設
け、前記エネルギービームの照射を行なうことを特徴と
する半導体装置の製造方法。
【0182】(付記9) 付記7記載の半導体装置の製
造方法において、前記保温膜を前記半導体膜より厚く形
成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0183】(付記10) 絶縁基板上に動作半導体膜
が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前
記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の全面を前記
分離膜を介して保温膜で覆う工程と、前記半導体膜に対
して前記絶縁基板の下面からエネルギービームを照射し
て前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。
【0184】(付記11) 付記7乃至10のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法において、エネルギービ
ーム照射前の前記半導体膜は、アモルファスシリコン又
は多結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置
の製造方法。
【0185】(付記12) 付記7乃至11のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法において、前記保温膜
は、半導体材料、金属材料、絶縁材料又はこれらの混合
物或いは化合物からなることを特徴とする半導体装置の
製造方法。
【0186】(付記13) 付記7乃至12のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法において、エキシマレー
ザを光源として、前記エネルギービームの照射を行なう
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0187】(付記14) 付記7乃至13のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法において、前記動作半導
体膜の前記チャネル領域をその他の部位より幅狭に形成
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0188】(付記15) 付記7乃至14のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法において、前記チャネル
領域に幅狭のくびれ部を形成することを特徴とする半導
体装置の製造方法。
【0189】(付記16) 絶縁基板上に島状の半導体
膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前
記半導体膜の側面を前記分離膜を介して保温膜で囲む工
程と、前記半導体膜に対して上面からエネルギービーム
を照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜
を形成する工程とを有することを特徴とする半導体薄膜
の形成方法。
【0190】(付記17) 絶縁基板上に島状の半導体
膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前
記半導体膜の全面を前記分離膜を介して保温膜で覆う工
程と、前記半導体膜に対して前記絶縁基板の下面からエ
ネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前
記動作半導体膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体薄膜の形成方法。
【0191】(付記18) 絶縁基板上にシリコン層を
形成する工程と、前記シリコン層の少なくとも側面に保
温層を形成する工程と、前記シリコン層に連続発振する
エネルギービームを照射し、前記シリコン層を結晶化す
る工程とを有することを特徴とするシリコン薄膜の形成
方法。
【0192】(付記19) 付記18記載のシリコン薄
膜の形成方法において、前記絶縁基板は、前記エネルギ
ービームを透過する基板であり、前記シリコン層を結晶
化する工程では、波長400nm以上のエネルギービー
ムを照射することを特徴とするシリコン薄膜の形成方
法。
【0193】(付記20) 付記19記載のシリコン薄
膜の形成方法において、前記保温層を形成する工程で
は、前記シリコン層の上面にも前記保温層を形成し、前
記シリコン層を結晶化する工程では、前記絶縁基板の裏
側から前記エネルギービームを照射することを特徴とす
るシリコン薄膜の形成方法。
【0194】(付記21) 付記18乃至20のいずれ
かに記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記保温
層を形成する工程では、前記シリコン層の一部の領域の
近傍に選択的に前記保温層を形成することを特徴とする
シリコン薄膜の形成方法。
【0195】(付記22) 付記18乃至21のいずれ
かに記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記シリ
コン層を形成する工程では、前記シリコン層の一部の領
域で幅が変化するように前記シリコン層を形成すること
を特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0196】(付記23) 付記18乃至22のいずれ
かに記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記シリ
コン層を形成する工程では、前記シリコン層の一部に切
り込みを形成することを特徴とするシリコン薄膜の形成
方法。
【0197】(付記24) 付記22又は23記載のシ
リコン薄膜の形成方法において、前記シリコン層を結晶
化する工程では、前記シリコン層の幅が狭くなっている
部分から前記シリコン層の幅が広くなっている部分に向
かう方向に、前記エネルギービームを走査することを特
徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0198】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、結晶粒界
の影響が無視し得るほど小さい半導体薄膜から動作半導
体膜を形成し、極めて高い電子移動度とされた薄膜型の
半導体装置を実現することが可能となる。
【0199】また、本発明によれば、シリコン層の幅の
狭い領域から幅の広い領域に向かって、連続発振のレー
ザをスキャンすることにより結晶成長するため、横方向
に成長した結晶を引き継ぐことができるとともに、結晶
欠陥をシリコン層の外側に排除することができる。従っ
て、本発明によれば、単結晶シリコンを有するシリコン
薄膜を形成することができ、このシリコン薄膜を用いて
電子移動度の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による動作半導体膜の形
成方法を示す工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1実施形態による動作半導体膜の形
成方法を示す工程断面図(その2)である。
【図3】結晶化時におけるアモルファスシリコン膜内の
温度分布特性を示す模式図である。
【図4】アモルファスシリコン膜において、内部からエ
ッジ部位ヘ向かう方法に結晶化が進行する様子を示す模
式図である。
【図5】アモルファスシリコン膜の幅が次第に狭くなる
ようなチャネル領域となる部位において、結晶粒界の発
生方向を示す概略平面図である。
【図6】分離用のシリコン酸化膜内に絶縁材料からなる
熱吸収体が埋設された例を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態の変形例(その1)によ
るアモルファスシリコン膜を示す概略平面図である。
【図8】本発明の第1実施形態の変形例(その1)によ
る結晶成長のメカニズムを示す概略平面図である。
【図9】本発明の第1実施形態の変形例(その2)によ
るアモルファスシリコン膜を示す概略平面図である。
【図10】本発明の第1実施形態の変形例(その2)に
よる結晶成長のメカニズムを示す概略平面図である。
【図11】本発明の第1実施形態の変形例(その3)に
よるアモルファスシリコン膜を示す概略平面図である。
【図12】本発明の第1実施形態の変形例(その3)に
よる結晶成長のメカニズムを示す概略平面図である。
【図13】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方
法を示す工程断面図(その1)である。
【図14】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方
法を示す工程断面図(その2)である。
【図15】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方
法を示す工程断面図(その3)である。
【図16】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方
法を示す工程断面図(その4)である。
【図17】本発明の第2実施形態によるn型TFTの主
要構成を示す概略平面図である。
【図18】動作半導体膜の結晶構造を観察した様子を示
す顕微鏡写真である。
【図19】アモルファスシリコン膜を結晶化させる工程
を示す概略断面図である。
【図20】本発明の第2実施形態によるTFTの主要構
成を示す概略断面図である。
【図21】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の
形成方法を示す工程断面図(その1)である。
【図22】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の
形成方法を示す工程断面図(その2)である。
【図23】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の
形成方法を示す工程断面図(その3)である。
【図24】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の
形成方法を示す工程断面図(その4)である。
【図25】シリコン層のパターニング形状を示す平面図
(その1)である。
【図26】保温層、分離膜及びシリコン層の結晶状態を
ラマン散乱分光法により測定したグラフである。
【図27】レーザの波長とガラス基板に対する透過率と
の関係を示すグラフである。
【図28】シリコン層の結晶化のメカニズムを示す平面
図である。
【図29】レーザを照射した際のシリコン層の温度勾配
を示す概念図である。
【図30】本発明の第1実施形態により形成されたシリ
コン薄膜とゲート電極との位置関係を示す平面図であ
る。
【図31】本発明の第3実施形態により形成されたシリ
コン薄膜の結晶状態を示す顕微鏡写真である。
【図32】本発明の第3実施形態の変形例(その1)に
よるシリコン薄膜の形成方法を示す平面図である。
【図33】本発明の第3実施形態の変形例(その1)に
より形成されたシリコン薄膜の結晶状態を示す顕微鏡写
真である。
【図34】本発明の第3実施形態の変形例(その2)に
よるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図35】本発明の第3実施形態の変形例(その3)に
よるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図36】本発明の第3実施形態の変形例(その4)に
よるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図37】本発明の第3実施形態の変形例(その5)に
よるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図38】本発明の第3実施形態の変形例(その5)に
より形成されたシリコン薄膜とゲート電極との位置関係
を示す平面図である。
【図39】本発明の第4実施形態による薄膜トランジス
タの製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図40】本発明の第4実施形態による薄膜トランジス
タの製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図41】本発明の第4実施形態による薄膜トランジス
タの製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図42】本発明の第4実施形態による薄膜トランジス
タの製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【符号の説明】
1…ガラス基板 2…バッファとなるシリコン酸化膜 3…アモルファスシリコン膜 4…分離膜となるシリコン酸化膜 5…保温膜 11…動作半導体膜 12…ネッキング部 13…熱吸収体 21…ガラス基板 22…バッファとなるシリコン酸化膜 23…ゲート酸化膜(シリコン酸化膜) 24…ゲート電極(アルミニウム膜) 25…層間絶縁膜 26…コンタクトホール 27…配線(金属膜) 31…動作半導体膜 32…ゲート電極(アルミニウム膜) 33…ソース領域 34…ドレイン領域 35…円形大粒径のディスク状結晶粒 36…微結晶シリコン 41…アモルファスシリコン膜 42…保温膜 110…ガラス基板 112…バッファ層 114…シリコン層 114a…単結晶シリコン 115a、115b、115c…領域 116…分離膜 117a…幅が狭くなっている領域 117b…幅が徐々に広くなっている領域 117c…幅が広くなっている領域 118…保温層 118a…保温層 119…ネッキング部 120…不純物層 121…結晶粒界 124…半導体層 126…ゲート酸化膜 128…アルミニウム層 130…ゲート電極 132…ソース/ドレイン拡散層 134…層間絶縁膜 136…コンタクトホール 138a…ゲート電極 138b…ソース/ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA02 BB02 BB07 CA04 DA02 DB02 DB03 EA11 FA02 FA03 FA04 FA22 JA01 JB09 5F110 AA01 AA17 BB01 CC02 DD02 DD07 DD13 EE03 EE06 EE38 EE44 FF02 FF28 FF30 FF32 GG02 GG06 GG13 GG16 GG17 GG23 GG25 GG26 GG28 GG29 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL03 HL04 HL12 HM04 NN03 NN04 NN24 NN80 PP03 PP04 PP05 PP11 PP23 PP24 PP35 PP40 QQ01 QQ11 QQ19

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された
    薄膜型の半導体装置であって、 前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、電流方
    向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結
    晶状態である準単結晶状態になっていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された
    薄膜型の半導体装置であって、 前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、円形の
    結晶粒で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<
    Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lで
    ある円形大粒径の結晶粒からなる多結晶状態になってい
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された
    薄膜型の半導体装置の製造方法であって、 前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の側面を前
    記分離膜を介して保温膜で囲む工程と、 前記半導体膜に対して上面からエネルギービームを照射
    して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記半導体膜の下部に熱吸収体を設け、前記エネルギー
    ビームの照射を行なうことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記保温膜を前記半導体膜より厚く形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された
    薄膜型の半導体装置の製造方法であって、 前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の全面を前
    記分離膜を介して保温膜で覆う工程と、 前記半導体膜に対して前記絶縁基板の下面からエネルギ
    ービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作
    半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁基板上にシリコン層を形成する工程
    と、 前記シリコン層の少なくとも側面に保温層を形成する工
    程と、 前記シリコン層に連続発振するエネルギービームを照射
    し、前記シリコン層を結晶化する工程とを有することを
    特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のシリコン薄膜の形成方法
    において、 前記絶縁基板は、前記エネルギービームを透過する基板
    であり、 前記シリコン層を結晶化する工程では、波長400nm
    以上のエネルギービームを照射することを特徴とするシ
    リコン薄膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のシリコン薄膜の形成方法
    において、 前記保温層を形成する工程では、前記シリコン層の上面
    にも前記保温層を形成し、 前記シリコン層を結晶化する工程では、前記絶縁基板の
    裏側から前記エネルギービームを照射することを特徴と
    するシリコン薄膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか1項に記載
    のシリコン薄膜の形成方法において、 前記保温層を形成する工程では、前記シリコン層の一部
    の領域の近傍に選択的に前記保温層を形成することを特
    徴とするシリコン薄膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至10のいずれか1項に記
    載のシリコン薄膜の形成方法において、 前記シリコン層を形成する工程では、前記シリコン層の
    一部の領域で幅が変化するように前記シリコン層を形成
    することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11のいずれか1項に記
    載のシリコン薄膜の形成方法において、 前記シリコン層を形成する工程では、前記シリコン層の
    一部に切り込みを形成することを特徴とするシリコン薄
    膜の形成方法。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12記載のシリコン薄
    膜の形成方法において、 前記シリコン層を結晶化する工程では、前記シリコン層
    の幅が狭くなっている部分から前記シリコン層の幅が広
    くなっている部分に向かう方向に、前記エネルギービー
    ムを走査することを特徴とするシリコン薄膜の形成方
    法。
JP2000178578A 1998-07-13 2000-06-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3844640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178578A JP3844640B2 (ja) 1999-08-31 2000-06-14 半導体装置の製造方法
US09/650,641 US6582996B1 (en) 1998-07-13 2000-08-30 Semiconductor thin film forming method
US10/419,760 US6927419B2 (en) 1998-07-13 2003-04-22 Semiconductor device
US11/167,320 US7262431B2 (en) 1998-07-13 2005-06-28 Semiconductor thin film forming method and semiconductor device
US11/634,111 US20070085169A1 (en) 1998-07-13 2006-12-06 Semiconductor thin film forming method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-245323 1999-08-31
JP24532399 1999-08-31
JP2000178578A JP3844640B2 (ja) 1999-08-31 2000-06-14 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208344A Division JP2005347765A (ja) 1999-08-31 2005-07-19 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法
JP2006134863A Division JP2006261691A (ja) 1999-08-31 2006-05-15 半導体装置及び半導体薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144300A true JP2001144300A (ja) 2001-05-25
JP3844640B2 JP3844640B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26537181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178578A Expired - Fee Related JP3844640B2 (ja) 1998-07-13 2000-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844640B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086507A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003133253A (ja) * 2001-07-30 2003-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法
JP2003168691A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003178979A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7145623B2 (en) 2002-02-06 2006-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Flat panel display having concentrated switching element arrangement and method of manufacturing the same
JP2007067431A (ja) * 2001-08-30 2007-03-15 Sharp Corp 半導体装置
JP2007227960A (ja) * 2001-08-30 2007-09-06 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2007251179A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Boe Hydis Technology Co Ltd 結晶化パターンおよびこれを用いた非晶質シリコンの結晶化方法
KR100797591B1 (ko) * 2001-08-30 2008-01-24 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2009028235A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板及び表示装置
US7679800B2 (en) 2001-07-30 2010-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser treatment apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679800B2 (en) 2001-07-30 2010-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser treatment apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2003133253A (ja) * 2001-07-30 2003-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法
US8035877B2 (en) 2001-07-30 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser treatment apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4566503B2 (ja) * 2001-07-30 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法
JP4584953B2 (ja) * 2001-08-30 2010-11-24 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007067431A (ja) * 2001-08-30 2007-03-15 Sharp Corp 半導体装置
JP2007227960A (ja) * 2001-08-30 2007-09-06 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
KR100797591B1 (ko) * 2001-08-30 2008-01-24 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003178979A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4663615B2 (ja) * 2001-08-30 2011-04-06 シャープ株式会社 半導体装置
JP2003086507A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003168691A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7145623B2 (en) 2002-02-06 2006-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Flat panel display having concentrated switching element arrangement and method of manufacturing the same
JP2007251179A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Boe Hydis Technology Co Ltd 結晶化パターンおよびこれを用いた非晶質シリコンの結晶化方法
WO2009028235A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板及び表示装置
US8304781B2 (en) 2007-08-24 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board provided with monolithic circuit having thin film transistor on substrate, and display device having the circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844640B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
US7262431B2 (en) Semiconductor thin film forming method and semiconductor device
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP3658213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2001097266A1 (fr) Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur en couche mince
US20100041214A1 (en) Single crystal substrate and method of fabricating the same
US6255148B1 (en) Polycrystal thin film forming method and forming system
US20070155067A1 (en) Method of fabricating polycrystalline silicon film and method of fabricating thin film transistor using the same
JP4558262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3844640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260709A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法及びそれを用いた半導体装置
KR20040104982A (ko) 폴리실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JP3345363B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2004063478A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4316149B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
JP2809152B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4663615B2 (ja) 半導体装置
JPH09246183A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP2006261691A (ja) 半導体装置及び半導体薄膜
JP2005347765A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法
JP4075042B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびこの方法で得られる半導体装置
JP2003151904A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、半導体薄膜、及び、薄膜半導体装置
JP4584953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100796613B1 (ko) 레이저를 이용한 다결정 실리콘 결정화 방법 및 그를이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법
JPH09232584A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees