JP2003133253A - レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法 - Google Patents

レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2003133253A
JP2003133253A JP2002221394A JP2002221394A JP2003133253A JP 2003133253 A JP2003133253 A JP 2003133253A JP 2002221394 A JP2002221394 A JP 2002221394A JP 2002221394 A JP2002221394 A JP 2002221394A JP 2003133253 A JP2003133253 A JP 2003133253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
scanning direction
deflecting
laser beam
laser beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566503B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002221394A priority Critical patent/JP4566503B2/ja
Publication of JP2003133253A publication Critical patent/JP2003133253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566503B2 publication Critical patent/JP4566503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積基板の全面にわたって、TFTを形成
する位置に合わせてレーザービームを照射して結晶化さ
せ、スループット良く大粒径の結晶半導体膜を形成する
ことができるレーザー処理装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 レーザー発振装置101、レーザービー
ムを集光するためのコリメータレンズ又はシリンドリカ
ルレンズなどのレンズ102、レーザービームの光路を
変える固定ミラー103、レーザービームを2次元方向
に放射状にスキャンする可動ミラーA104、レーザー
ビームを走査した場合に走査速度が一定となるようにす
るfθレンズが設けられている。これらの構成をまとめ
て一つの光学系と見なす。図1で示すレーザー処理装置
は、このような光学系が5系統配置されている構成を示
している。光学系の数に限定はなく複数のレーザービー
ムが供給される手段が備えられていれば良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板又は半
導体膜などをレーザービームを用いて結晶化又はイオン
注入後の活性化をするレーザー処理装置及び当該レーザ
ー装置を用いた半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程における半導体ウエハ又
は非単結晶半導体膜の結晶化や、イオン注入後の結晶性
の回復のためにレーザーアニールが行われている。従来
のレーザーアニール方法においては特開平2−1814
19号公報に開示されているように、被照射物の全面に
レーザービームが均一照射される方法や、特開昭62−
104117号公報に開示のスポット状のビームを走査
する方法や、或いは特開平8−195357号公報に開
示のレーザー処理装置のように光学系にて線状にビーム
を加工して照射していた。
【0003】ここでいうレーザーアニールとは、半導体
基板又は半導体膜に形成された損傷層やアモルファス層
を再結晶化する技術や、基板上に形成された非晶質半導
体膜を結晶化させる技術を指している。また、半導体基
板又は半導体膜の平坦化や表面改質に適用される技術も
含んでいる。適用されるレーザー発振装置は、エキシマ
レーザーに代表される気体レーザー発振装置、YAGレ
ーザーに代表される固体レーザー発振装置であり、レー
ザービームの照射によって半導体の表面層を数十〜数百
ナノ秒程度のごく短時間加熱して結晶化させるものとして
知られている。
【0004】例えば、先に上げた特開昭62−1041
17号公報においては、レーザービームの走査速度をビ
ームスポット径×5000/秒以上として非晶質半導体
膜を完全な溶融状態に至らしめることなく多結晶化する
技術が開示されている。
【0005】レーザーアニールの特徴は、輻射加熱或い
は伝導加熱を利用するアニール法と比較して処理時間を
大幅に短縮できることや、半導体又は半導体膜を選択
的、局所的に加熱して、基板に殆ど熱的損傷を与えない
ことなどが上げられている。
【0006】近年におけるレーザーアニールの積極的な
活用は、ガラス基板上への多結晶シリコン膜の形成にあ
り、このプロセスは液晶表示装置のスイッチング素子と
して用いられる薄膜トランジスタ(TFT)の作製に応
用されている。エキシマレーザーを使うと半導体膜が形
成された領域しか熱的な影響を与えないため、安価なガ
ラス基板を用いることが可能となり大面積ディスプレイ
への応用が実現されている。
【0007】また、レーザーアニールによって結晶化し
た多結晶シリコン膜で作製されるTFTは比較的高い周
波数で駆動できるので、画素に設けるスイッチング素子
のみでなく、駆動回路をガラス基板上に形成することも
可能となっている。パターンのデザインルールは5〜2
0μm程度であり、駆動回路及び画素部にそれぞれ106
〜107個程度のTFTがガラス基板上に作り込まれて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】レーザーアニールよる
アモルファスシリコンの結晶化は、溶融−固化の過程を
経て成されるが、詳細には結晶核の生成とその核からの
結晶成長との段階に分けて考えられている。しかしなが
ら、パルスレーザービームを用いたレーザーアニール
は、結晶核の生成位置と生成密度を制御することができ
ず、自然発生するままにまかせている。従って、結晶粒
はガラス基板の面内で任意の位置に形成され、そのサイ
ズも0.2〜0.5μm程度と小さなものしか得られて
いない。結晶粒界には多数の欠陥が生成され、それがT
FTの電界効果移動度を制限する要因であると考えられ
ている。
【0009】しかし、上記特開昭62−104117号
公報に係る技術では、半導体膜を完全に溶融しないた
め、非溶融領域に形成されると言われる結晶核に起因す
る結晶成長が支配的となり、結晶の大粒径化を実現する
ことができない。具体的には、TFTのチャネル領域を
形成する半導体膜の全面に渡って、実質的に単結晶状の
結晶を形成することはできない。
【0010】そもそも、連続発振レーザーを走査して溶
融−固化させながら結晶化する方法は、ゾーンメルティ
ング法に近い方法であると考えられる。半導体を溶融す
るためには高いエネルギー密度が必要であるが、連続発
振レーザーで高出力化を実現するのは困難であり、装置
が大型化してしまうという欠点がある。結局光学系でビ
ームを小さく集光して半導体に照射することになるが、
大面積基板の全面に渡って結晶化を成し遂げるには相当
の処理時間を要することになる。
【0011】半導体膜を加熱することができるレーザー
ビームは、紫外域〜赤外域に渡って広い範囲で存在する
が、基板状に形成された半導体膜又は半導体領域を選択
的に加熱するには、半導体の吸収係数との関係で紫外域
〜可視光域の波長を有するレーザービームを適用するの
が好ましい。しかしながら、固体レーザー発振装置から
放射されるレーザービームはコヒーレント性が強く照射
面において干渉が発生し、均一なレーザービームを照射
することができない。
【0012】本発明は、上記問題点を鑑みなされたもの
であり、大面積基板の全面にわたって、TFTを形成す
る位置に合わせてレーザービームを照射して結晶化さ
せ、スループット良く大粒径の結晶半導体膜を形成する
ことができるレーザー処理装置を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような目的
を達成するために、レーザービームを主走査方向に偏向
させる第1可動ミラーと、主走査方向に偏向されたレー
ザービームを受光して、副走査方向に走査する長尺の第
2可動ミラーとを備え、第2可動ミラーはその長尺方向
の軸を中心とした回転角により、レーザービームを副走
査方向に走査して、載置台上の被処理物に当該レーザー
ビームを照射する手段を備えているレーザー処理装置で
ある。
【0014】また、他の発明の構成は、レーザービーム
を第1主走査方向に偏向させる第1可動ミラーと、第1
主走査方向に偏向されたレーザービームを受光して、第
1副走査方向に走査する長尺の第2可動ミラーとを備え
た第1のレーザービーム走査系と、レーザービームを第
2主走査方向に偏向させる第3可動ミラーと、第2主走
査方向に偏向されたレーザービームを受光して、第2副
走査方向に走査する長尺の第4可動ミラーとを備えた第
2のレーザービーム走査系と、第2可動ミラーはその長
尺方向の軸を中心とした回転角により、レーザービーム
を第1副走査方向に走査して、載置台上の被処理物に当
該レーザービームを照射する手段と第4可動ミラーはそ
の長尺方向の軸を中心とした回転角により、レーザービ
ームを第2副走査方向に走査して、載置台上の被処理物
に当該レーザービームを照射する手段とを備えているレ
ーザー処理装置である。
【0015】好適な形態として、第1及び第3可動ミラ
ーはガルバノミラー又はポリゴンミラーを適用すること
ができる。
【0016】また、レーザービームを供給するレーザー
発振装置は、固体レーザー、気体レーザーが適用され
る。
【0017】上記発明の構成において、レーザービーム
を第1可動ミラーで主走査方向に走査し、第2可動ミラ
ーで副走査方向に走査することにより、被処理物上にお
いて任意の位置にレーザービームを照射することが可能
となる。また、このようなレーザービーム走査手段を複
数設け、二軸方向からレーザービームを被形成面に照射
することによりレーザー処理の時間を短縮することがで
きる。
【0018】本発明のレーザー処理装置は、レーザー発
振装置と、当該レーザー発振装置から出力されるレーザ
ービームを主走査方向に偏向させる第1偏向手段とを含
む光学系を一組として、これを複数個配置し、主走査方
向に偏向された複数のレーザービームを受光して、副走
査方向に走査する第2偏向手段とを備えたレーザー処理
装置である。ここで、第2偏向手段はその一軸方向の軸
を中心とした回転角により、複数のレーザービームを副
走査方向に走査して、載置台上の被処理物に当該レーザ
ービームを照射する機能を有している。
【0019】第1の偏向手段としては、回転角を任意に
設定できる可動ミラーが適しており、代表的にはガルバ
ノミラーを適用することができる。第2の偏向手段とし
ては、複数のレーザービームを受光可能な程度の面積を
有するもので長尺であり、その長尺方向の軸を中心とし
て回転可能な可動ミラーが適している。この2つのミラ
ーの回転角により、被処理物に照射されるレーザービー
ムを主走査方向と副走査方向とにより、任意の位置に照
射することができる。また、2つのミラーの角度を連続
的に変化させることによりレーザービームを走査するこ
とが可能となる。
【0020】また、他の構成として、レーザー発振装置
と、当該レーザー発振装置から出力されるレーザービー
ムを第1主走査方向に偏向させる第1偏向手段とを含む
光学系を一組として、これを一方向に複数個配置し、第
1主走査方向に偏向されたレーザービームを受光して、
第1副走査方向に走査する第2偏向手段と、レーザー発
振装置と、当該レーザー発振装置から出力されるレーザ
ービームを第2主走査方向に偏向させる第3偏向手段と
を含む光学系を一組として、これを一方向に複数個配置
し、第2主走査方向に偏向されたレーザービームを受光
して、第2副走査方向に走査する第4偏向手段とを備え
たレーザー処理装置である。ここで、第2及び第4偏向
手段はその一軸方向の軸を中心とした回転角により、複
数のレーザービームを副走査方向に走査して、載置台上
の被処理物に当該レーザービームを照射する機能を有し
ている。この構成により、被処理物に照射して且つ走査
することが可能なレーザービームの本数を増やすことが
でき、レーザー処理に必要な時間を短縮することができ
る。
【0021】上記光学系の構成において走査速度が照射
角にかかわらず一定となるように補正する手段として、
fθレンズを設ける。レーザー発振装置には、気体レー
ザー発振装置、固体レーザー発振装置が適用され、特に
連続発振可能なレーザー発振装置を適用する。連続発振
の固体レーザー発振装置としては、YAG、YVO4
YLF、YAl512などの結晶にNd、Tm、Hoを
ドープした結晶を使ったレーザー発振装置が適用され
る。発振波長の基本波はドープする材料によっても異な
るが、1μmから2μmの波長で発振する。非晶質半導体
膜を結晶化させるためにはレーザービームを半導体膜で
選択的に吸収させるために、可視域から紫外域の波長の
レーザービームを適用し、基本波の第2高調波〜第4高
調波を適用するのが好ましい。代表的には、アモルファ
スシリコンの結晶化に際して、Nd:YVO4レーザー
(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)を用い
る。その他に、アルゴンレーザー、クリプトンレーザ
ー、エキシマレーザーなどの気体レーザー発振装置を適
用することもできる。
【0022】固体レーザー発振装置から発せられ、放射
されるレーザービームはコヒーレント性が強く照射面に
おいて干渉が発生してしまうので、これを打ち消す手段
として、異なるレーザー発振装置から放射される複数の
レーザービームを照射部において重ね合わせる構成とす
る。このような構成とすることにより、干渉を除去する
ばかりでなく、照射部における実質的なエネルギー密度
を増加させることができる。また、他の手段として、異
なるレーザー発振装置から放射される複数のレーザービ
ームを、光学系の途中で同一の光軸に重ね合わせた構成
としても良い。
【0023】上記干渉を除去する手段を設けたレーザー
処理装置の構成としては、n(n=自然数)個の光学系
を有し、第nの光学系は、第nのレーザー発振装置と、
第nのY軸方向にレーザービームを操作する偏向手段
と、第nのX軸方向にレーザービームを走査する偏向手
段と、第nのfθレンズと、から成り、n個の光学系に
より集光され偏向されたn本のレーザービームは、被処
理物の概略同一位置に照射する構成をもって実現するこ
とができる。偏向手段としてはガルバノミラーを適用す
ることができる。
【0024】上記レーザー処理装置の構成により、半導
体膜を溶融させるのに十分なエネルギー密度のレーザー
ビームを、照射部において干渉を生じさせることなく照
射することができる。また、偏向手段によりレーザービ
ームを走査することにより大面積基板の全面に渡って非
晶質半導体膜の結晶化をすることができる。
【0025】また、レーザービームは被処理物の全面を
走査して照射する必要はなく、場所を指定して特定領域
のみ照射すれば済むが、本発明のレーザー処理装置の構
成は、可動ミラーを複数組み合わせることによりそれを
実現している。さらに、そのレーザービームを同一照射
部に重ね合わせることにより干渉の影響を除去すること
ができる。
【0026】一方、上記問題点を解決するための本発明
の半導体装置の作製方法は、複数のレーザービームを主
走査方向に偏向させる第1偏向手段と、副走査方向に走
査する第2偏向手段とにより、前記複数のレーザービー
ムを一方向に走査して、絶縁表面上に形成された非晶質
構造を有する半導体膜を結晶化又は半導体膜の結晶性の
回復をさせるものである。当該レーザービームを走査す
る方向は、TFTのチャネル長方向に合わせることで、
チャネル長方向と交差する結晶粒界の発生確率を低減
し、キャリアの移動度を向上させることができる。
【0027】他の構成として、複数の第1レーザービー
ムを第1主走査方向に偏向させる第1偏向手段と、第1
副走査方向に走査する第2偏向手段と、複数の第2レー
ザービームを第2主走査方向に偏向させる第3偏向手段
と、第2副走査方向に走査する第4偏向手段とにより、
前記複数のレーザービームを一方向に走査して、絶縁表
面上に形成された非晶質半導体膜を結晶化又は結晶性の
回復をさせるものである。
【0028】レーザービームは連続発振の固体レーザー
発振装置から出力されるレーザービームであり、半導体
膜を選択的に過熱するために、吸収係数が103cm-1
上である波長帯のレーザービームであることが望まし
い。シリコン又はシリコンゲルマニウムなどの半導体に
あっては、波長700nm以下の波長帯(可視域〜紫外
域)にあるレーザービームが望ましい。
【0029】レーザービームを照射する領域は、半導体
膜の全面である必要はなく、レーザービームを断続的に
照射して、非晶質半導体膜の選択された領域を結晶化又
は結晶性の回復をさせれば良い。
【0030】上記構成により、大面積基板の全面にわた
って、TFTを形成する位置に概略合わせてレーザービ
ームを照射して結晶化させ、スループット良く大粒径の
結晶質半導体膜を得ることができる。
【0031】尚、本発明でいう非晶質半導体膜とは、狭
義の意味で、完全な非晶質構造を有するものだけではな
く、微細な結晶粒子が含まれた状態、又はいわゆる微結
晶半導体膜、局所的に結晶構造を含む半導体膜を含む。
代表的には非晶質シリコン膜が適用され、その他に非晶
質シリコンゲルマニウム膜、非晶質シリコンカーバイト
膜などを適用することもできる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0033】[実施の形態1]図23は本発明のレーザー
処理装置の一例を示している。図示したレーザー処理装
置は、連続発振又はパルス発振が可能な固体レーザー1
1、レーザービームを集光するためのコリメータレンズ
又はシリンドリカルレンズなどのレンズ12、レーザー
ビームの光路を変える固定ミラー13、レーザービーム
を2次元方向に放射状にスキャンするガルバノミラー1
4、ガルバノミラー14からのレーザービームを受けて
載置台16の被照射面にレーザービームを向ける可動ミ
ラー15から成っている。ガルバノミラー14の光軸と
可動ミラー15の光軸を交差させ、それぞれ図示するθ
方向にミラーを回転させることにより、載置台16上に
置かれた基板17の全面にわたってレーザービームを走
査させることができる。可動ミラー15はfθミラーと
して、光路差を補正して被照射面におけるビーム形状を
補正することもできる。
【0034】図23はガルバノミラー14と、可動ミラ
ー15により載置台16上に置かれた基板17の一軸方
向にレーザービームを走査する方式である。図24に示
すように、より好ましい形態としては、図23の構成に
加えてハーフミラー18、固定ミラー19、ガルバノミ
ラー20、可能ミラー21を加えて二軸方向(XとY方
向)同時にレーザービームを走査しても良い。このよう
な構成にすることにより処理時間を短縮することができ
る。尚、ガルバノミラー14、20はポリゴンミラーと
置き換えても良い。
【0035】レーザーとして好ましいものは固体レーザ
ーであり、YAG、YVO4、YLF、YAl512など
の結晶にNd、Tm、Hoをドープした結晶を使ったレ
ーザーが適用される。発振波長の基本波はドープする材
料によっても異なるが、1μmから2μmの波長で発振す
る。非単結晶半導体膜の結晶化には、レーザービームを
半導体膜で選択的に吸収させるために、当該発振波長の
第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表
的には、アモルファスシリコンの結晶化に際して、N
d:YAGレーザー(基本波1064nm)の第2高調波
(532nm)を用いる。
【0036】発振はパルス発振、連続発振のいずれの形
態でも良いが、半導体膜の溶融状態を保って連続的に結
晶成長させるためには、連続発振のモードを選択するこ
とが望ましい。
【0037】基板上にレーザーアニールにより結晶化さ
せた半導体膜でTFTを形成する場合、結晶の成長方向
とキャリアの移動方向とを揃えると高い電界効果移動度
を得ることができる。即ち、結晶成長方向とチャネル長
方向とを一致させることで電界効果移動度を実質的に高
くすることができる。
【0038】連続発振するレーザービームを非単結晶半
導体膜に照射して結晶化させる場合には、固液界面が保
持され、レーザービームの走査方向に連続的な結晶成長
を行わせることが可能である。図24において示すよう
に、駆動回路一体型のアクティブマトリクス型液晶表示
装置を形成するためのTFT基板(主としてTFTが形
成された基板)22には、画素部23の周辺に駆動回路
部24、25が設けられる。図24に示すのはそのよう
なレイアウトを考慮したレーザー処理装置の形態であ
り、二軸方向からレーザービームを入射する構成とする
ことにより、ガルバノミラー14、20及び可動ミラー
15、21の組み合わせで、図24中矢印で示すX方向
及びY方向にレーザービームを同期又は非同期させて照
射することが可能である。即ち、TFTのレイアウトに
合わせて、場所を指定してレーザービームを照射するこ
とを可能としている。
【0039】次に、図25を参照しては非単結晶半導体
膜の結晶化と、形成された結晶半導体膜を用いてTFT
を形成する工程を説明する。図25(1−B)は縦断面
図であり、非単結晶半導体膜53がガラス基板51上に
形成されている。非単結晶半導体膜53の代表的な一例
はアモルファスシリコン膜であり、その他にアモルファ
スシリコンゲルマニウム膜などを適用することができ
る。厚さは10〜200nmが適用可能であるが、レーザ
ービームの波長及びエネルギー密度によりさらに厚くし
ても良い。また、ガラス基板51と非単結晶半導体膜5
3との間にはブロッキング層52を設け、ガラス基板か
らアルカリ金属などの不純物が半導体膜中へ拡散しない
ための手段を施しておくことが望ましい。ブロッキング
層52としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜
などを適用する。
【0040】レーザービーム50の照射によって結晶化
が成され、結晶半導体膜54を形成することができる。
レーザービーム50は図25(1−A)に示すように、
想定されるTFTの半導体領域55の位置に合わせて走
査するものである。ビーム形状は矩形、線形、楕円系な
ど任意なものとすることができる。光学系にて集光した
レーザービームは、中央部と端部で必ずしもエネルギー
強度が一定ではないので、半導体領域55がビームの端
部にかからないようにすることが望ましい。
【0041】レーザービームの走査は一方向のみの走査
でなく、往復走査をしても良い。その場合には1回の走
査毎にレーザーエネルギー密度を変え、段階的に結晶成
長をさせることも可能である。また、アモルファスシリ
コンを結晶化させる場合にしばしば必要となる水素出し
の処理を兼ねることも可能であり、最初に低エネルギー
密度で走査し、水素を放出した後、エネルギー密度を上
げて2回目に走査で結晶化を完遂させても良い。
【0042】その後、図25(2−A)及び(2−B)
に示すように、形成された結晶半導体膜をエッチングし
て、島状に分割された半導体領域55を形成する。トッ
プゲート型TFTの場合には、半導体領域55上にゲー
ト絶縁膜56、ゲート電極57、一導電型不純物領域5
8を形成してTFTを形成することができる。その後、
必要に応じて配線や層間絶縁膜等を形成すれば良い。
【0043】このようなレーザービームの照射方法にお
いて、連続発振のレーザービームを照射することにより
大粒径の結晶成長を可能とする。勿論、それはレーザー
ビームの走査速度やエネルギー密度等の詳細なパラメー
タを適宜設定する必要があるが、走査速度を10〜80
cm/secとすることによりそれを実現することができる。
パルスレーザーを用いた溶融−固化を経た結晶成長速度
は1m/secとも言われているが、それよりも遅い速度で
レーザービームを走査して、徐冷することにより固液界
面における連続的な結晶成長が可能となり、結晶の大粒
径化を実現することができる。
【0044】本発明のレーザー処理装置は、このような
状況において、基板の任意の位置を指定してレーザービ
ーム照射して結晶化することを可能とするものであり、
二軸方向からレーザービームを照射することにより、さ
らにスループットを向上させることができる。
【0045】[実施の形態2]図1は本発明に係るレーザ
ー処理装置であり、複数のレーザー発振装置を用いた構
成の一例を示す。図1で示すレーザー処理装置は、複数
のレーザービームを被処理物に同時に照射すると共に、
当該レーザービームを走査することが可能なレーザー処
理装置である。
【0046】図示したレーザー処理装置は、連続発振又
はパルス発振が可能な固体レーザー発振装置101、レ
ーザービームを集光するためのコリメータレンズ又はシ
リンドリカルレンズなどのレンズ102、レーザービー
ムの光路を変える固定ミラー103、レーザービームを
2次元方向に放射状にスキャンする第1可動ミラー10
4、レーザービームを走査した場合に走査速度が一定と
なるようにするfθレンズ105が設けられている。こ
こでは便宜上、これらの構成をまとめて一つの光学系と
見なす。図1で示すレーザー処理装置は、このような光
学系が5系統配置されている構成を示している。勿論、
光学系の数に限定はなく複数のレーザービームが供給さ
れる手段が備えられていれば良い。
【0047】さらに、複数の光学系から供給される複数
のレーザービームを受けて、載置台107の被処理物1
08にレーザービームを偏向する第2可動ミラー106
が備えられている。レーザービームを主走査方向と副走
査方向とに走査するには、第1可動ミラー104と第2
可動ミラー106の光軸を交差させる。このような構成
により載置台107上に置かれた被処理物108の全面
にわたってレーザービームを走査させることができる。
尚、この構成における第1可動ミラー104と第2可動
ミラー106とは偏向手段として用いられるものであ
る。
【0048】被処理物に照射されたレーザービームは表
面で反射して、再び光学系に入射することによりレーザ
ー発振装置にダメージを与えることが問題となるので、
レーザービームは所定の角度をもって被処理物に入射さ
せることが望ましい。
【0049】尚、ここでは光学系にfθレンズ105を
設ける構成を示しているが、その代わりに第2可動ミラ
ー106をfθミラーとして、光路差を補正して被照射
面におけるビーム形状を補正しても良い。
【0050】レーザー発振装置として好ましいものは固
体レーザー発振装置であり、YAG、YVO4、YL
F、YAl512などの結晶にNd、Tm、Hoをドー
プした結晶を使ったレーザー発振装置が適用される。発
振波長の基本波はドープする材料によっても異なるが、
1μmから2μmの波長で発振する。非単結晶半導体膜の
結晶化には、レーザービームを半導体膜に選択的に吸収
させるために、当該発振波長の第2高調波〜第4高調波
を適用するのが好ましい。代表的には、非晶質シリコン
の結晶化に際してNd:YAGレーザー(基本波106
4nm)の第2高調波(532nm)を用いる。その他に、
アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、エキシマレー
ザーなどの気体レーザー発振装置を適用することもでき
る。発振はパルス発振、連続発振のいずれの形態でも良
いが、半導体膜の溶融状態を保って連続的に結晶成長さ
せるためには、連続発振のモードを選択することが望ま
しい。
【0051】基本波は非線形素子を含む波長変換器によ
って第2高調波、第3高調波、第4高調波に変調するこ
とができる。この波長変換器は前述の光学系の一部に組
み入れるか、レーザー発振装置本体に組み入れれば良
い。図1で示すレーザー発振装置101は、レーザー発
振装置本体に波長変換器が組み入れられたものとする。
【0052】図2で示すレーザー処理装置の構成は、図
1と同様に、連続発振又はパルス発振が可能なレーザー
発振装置101、レーザービームを集光するためのコリ
メータレンズ又はシリンドリカルレンズなどのレンズ1
02、レーザービームの光路を変える固定ミラー10
3、レーザービームを2次元方向に放射状にスキャンす
る第1可動ミラー104が備えられた光学系が複数配置
され、それに対応して長尺の第2可動ミラー106を複
数個設けた構成を示している。このような構成としても
同様に、載置台107上に置かれた被処理物108の全
面にわたってレーザービームを走査させることができ
る。また、fθレンズ又はfθミラーを備えた構成とし
ても良い。
【0053】図3で示すレーザー処理装置の構成は、一
組の光学系に対し複数のレーザー発振装置101を用い
て複数のレーザービームを固定ミラー110とプリズム
111とを用いて一つのレーザービームに合成した後、
固定ミラー103に入射する構成となっている。異なる
レーザー発振装置から放射される位相が異なるレーザー
ビームを合成することにより、照射部において干渉によ
りエネルギー密度に分布が生じるのを抑えることができ
る。その他の構成は図1と同様であり、レンズ102、
固定ミラー103、第1可動ミラー104、fθレンズ
105、第2可動ミラー106が備えられ、載置台10
7上に被処理物108が置かれる構成となっている。
【0054】また、他のレーザー処理装置の形態として
複数の光学系から供給される複数のレーザービームを異
なる二つの方向から照射する構成を図4に示す。図4の
構成では、レーザー発振装置101、レンズ102、固
定ミラー103、第1可動ミラー104から成る第1光
学系と、レーザー発振装置101、レンズ102、固定
ミラー150、第1可動ミラー151から成る第2光学
系とが配置され、第2可動ミラー106にて載置台10
7上の被処理物108に複数のレーザービームを照射す
る第1経路と、第2可動ミラー152にて載置台107
上の被処理物108に複数のレーザービームを照射する
第2経路とが設けられ、この両者を同時に操作すること
により一層の処理時間の短縮を図ることができる。
【0055】基板上にレーザーアニールにより結晶化さ
せた結晶質半導体膜でTFTを形成する場合、結晶の成
長方向とキャリアの移動方向とを揃えると高い電界効果
移動度を得ることが可能となる。即ち、結晶成長方向と
チャネル長方向とを一致させることで電界効果移動度を
実質的に高くすることができる。連続発振するレーザー
ビームを非単結晶半導体膜に照射して結晶化させる場合
には固液界面が保持され、レーザービームの走査方向に
連続的な結晶成長を行わせることが可能である。
【0056】TFTを用いるアクティブマトリクス型表
示装置は、その機能的な区分から画素部と駆動回路部と
に構成を分けて見ることができる。結晶質半導体膜を用
いたTFTではそれらを同一基板上に一体形成すること
が可能である。ここでは、これらが一体形成された基板
をTFT基板と呼ぶが、生産工程では、大型のガラス基
板(マザーガラスと呼ばれる)に複数のTFT基板を作
り込み、工程の最終段階で分断する工法が実施されてい
る。
【0057】図4において二点鎖線で囲まれた領域20
0の詳細を図5に示す。図5で示すように、被処理物1
08(マザーガラス)に駆動回路一体型のアクティブマ
トリクス型表示装置を形成するためのTFT基板201
では、画素部202の周辺に駆動回路部203、204
が設けられている。図4で説明したように、二つの方向
からレーザービームを照射する構成では、第1可動ミラ
ー104と第2可動ミラー106、及び第1可動ミラー
151と第2可動ミラー152との組み合わせにより図
中で示すX方向及びY方向にレーザービームを同期又は
非同期に照射することが可能であり、TFTのレイアウ
トに合わせて、場所を指定してレーザービームを照射す
ることを可能としている。
【0058】上記レーザー処理装置の構成により、半導
体を溶融させるのに十分なエネルギー密度のレーザービ
ームを、照射部において干渉を生じさせることなく照射
することができる。また、偏向手段によりレーザービー
ムを走査することにより大面積基板の全面に渡って非晶
質半導体膜の結晶化をすることができる。また、レーザ
ービームは被処理物の全面を走査して照射する必要はな
く、場所を指定して特定領域のみ照射すれば済むが、上
記レーザー処理装置の構成は可動ミラーを複数組み合わ
せることによりそれを実現している。さらに、そのレー
ザービームを同一照射部に重ね合わせることにより干渉
の影響を除去することができる。
【0059】[実施の形態3]レーザービームを照射面に
おいて重ね合わせ、レーザー処理に必要なエネルギー密
度を得て、光の干渉を除去することが可能な構成を図9
と図10を用いて説明する。図9はそのようなレーザー
処理装置の構成を示す上面図であり、図10はそれに対
応する断面図であり、同じ構成を異なる角度から説明す
る図である。図9と図10においては説明の便宜上、共
通の符号を用いる。
【0060】第1光学系401は、レーザー発振装置3
01a、レンズ群302a、第1ガルバノミラー303
a、第2ガルバノミラー304a、fθレンズ305a
から成っている。ここで、第1ガルバノミラー303
a、第2ガルバノミラー304aが偏向手段として設け
られたものである。
【0061】第2光学系402、第3光学系403も同
様の構成であり、レーザービームは第1ガルバノミラー
と第2ガルバノミラーの回転角により偏向方向が制御さ
れ、載置台306上の被処理物307に照射される。ビ
ームはレンズ群302及び必要があればスリット等を設
けることで任意の形状とすることができるが、概略数十
μm〜数百μmの円形、楕円形、又は矩形とすれば良い。
載置台306は固定とするが、レーザービームの走査と
同期させることも可能であるので、XYθ方向に移動可
能としても良い。
【0062】そして、第1乃至第3の光学系により被処
理物に照射されるレーザービームを重ね合わせることに
より、レーザー処理に必要なエネルギー密度を得て、光
の干渉を除去することが可能となる。異なるレーザー発
振装置から放射されるレーザービームはそれぞれ位相が
異なっているので、これらを重ね合わせることにより干
渉を低減することができる。
【0063】尚、ここでは第1乃至第3光学系から放射
される3本のレーザービームを重ね合わせる構成を示し
ているが、同様の効果はこの数に限定されず、複数本の
レーザービームを重ね合わせることで目的は達せられ
る。
【0064】[実施の形態4]本発明のレーザー処理装置
は、非晶質半導体膜の結晶化、イオン注入領域の結晶性
の回復及び価電子制御不純物の活性化に適用することが
できる。図11は非晶質半導体膜の結晶化におけるレー
ザー処理工程を説明する図である。
【0065】図11(A)において、基板1001上に
ブロッキング層1002、非晶質半導体膜1003が形
成されている。レーザービームの照射部1005は、T
FTを形成するための半導体領域1004が含まれる位
置に合わせて照射すれば良い。照射部1005は、半導
体領域1004よりも広い領域を走査して、半導体領域
1004の周辺部分まで含めて結晶化する。しかし、そ
れは非晶質半導体膜1003の全面を結晶化する必要は
ない。
【0066】非晶質半導体膜が結晶化することによっ
て、含有する水素の放出や、原子の再配列による緻密化
が起こり体積の収縮が発生する。従って、非晶質領域と
結晶領域の界面では、格子連続性も確保されず、歪みが
生じることになる。図11(A)の様に結晶化領域10
06の内側にTFTの半導体領域1004を含ませるこ
とは、この歪み領域を除去することでもある。
【0067】レーザー処理が済んだ後、図11(B)で
示すように、エッチングにより非晶質半導体膜1003
及び、結晶化領域1006の不要な部分を除去して半導
体領域1004を形成する。その後、図11(C)に示
す如く、ゲート絶縁膜1007及びゲート電極1008
を形成し、また、半導体領域にソース及びドレイン領域
を形成し、必要な配線を設ければTFTを形成すること
ができる。
【0068】TFTを用いるアクティブマトリクス型表
示装置は、その機能的な区分から画素部と駆動回路部と
に構成を分けて見ることができる。結晶質半導体膜を用
いたTFTではそれらを同一基板上に一体形成すること
が可能である。図12はTFT基板1201と、レーザ
ービームの照射方向との関係を詳細に示すものである。
TFT基板1201には画素部1202、駆動回路部1
203、1204が形成される領域を点線で示してい
る。結晶化の段階では、全面に非単結晶半導体膜が形成
されているが、TFTを形成するための半導体領域は基
板端に形成されたアライメントマーカー等により特定す
ることができる。
【0069】例えば、駆動回路部1203は走査線駆動
回路を形成する領域であり、その部分拡大図1301に
はTFTの半導体領域1251、1252とレーザービ
ーム1401a、1401bの走査方向を示している。
半導体領域1251、1252の形状は任意なものを適
用することができるが、いずれにしてもチャネル長方向
とレーザービームの走査方向とを揃えている。即ち、半
導体領域1251に対するレーザービーム1401aの
走査方向と、半導体領域1252に対するレーザービー
ム1401bの走査方向とは、同じ駆動回路部であって
も異なっている。
【0070】また、駆動回路部1203と交差する方向
に配設する駆動回路部1204はデータ線駆動回路を形
成する領域であり、半導体領域1253、1254の配
列と、レーザービーム1402a、1402bの走査方
向を一致させる(拡大図1302)。また、画素部12
02も同様であり、拡大図1303に示す如く半導体領
域1255、1256の配列に対して、チャネル長方向
に合わせてレーザービーム1403a、1403bを走
査させる。拡大図1303で示す半導体領域1255、
1256の配置は、画素の配置をデルタ配置とすること
も可能である。
【0071】一方、図13に示すようにTFT基板12
01に形成する半導体領域の配列を、画素部1202、
駆動回路部1203、1204の全てにおいて同一の方
向に合わせる配置とすることもできる。図13における
拡大図1305の半導体領域1258とレーザービーム
1405の走査方向、拡大図1304の半導体領域12
57とレーザービーム1404の走査方向、拡大図13
06における半導体領域1259とレーザービーム14
06の走査方向は全て同一方向としている。この配列に
より、レーザービームは全て同一方向に走査すれば良い
ので、処理時間をより短縮することが可能である。
【0072】このようなレーザービームの照射方法にお
いて、連続発振のレーザービームを照射することにより
大粒径の結晶成長を可能とする。勿論、それはレーザー
ビームの走査速度やエネルギー密度等の詳細なパラメー
タを適宜設定する必要があるが、走査速度を10〜80
cm/secとすることによりそれを実現することができる。
パルスレーザーを用いた溶融−固化を経た結晶成長速度
は1m/secとも言われているが、それよりも遅い速度で
レーザービームを走査して、徐冷することにより固液界
面における連続的な結晶成長が可能となり、結晶の大粒
径化を実現することができる。
【0073】レーザービームを走査する方向は一方向に
限定されるものではなく、また、往復走査をしても良
い。このようなレーザービームの走査は実施の形態1及
び2で示す構成のレーザー処理装置で行うことが可能で
ある。本発明のレーザー処理装置は、基板の任意の位置
を指定してレーザービーム照射して結晶化することを可
能とするものであり、二軸方向から複数のレーザービー
ムを照射することにより、さらにスループットを向上さ
せることができる。
【0074】
【実施例】[実施例1]図4の構成に基づいた本発明のレ
ーザー処理装置の詳細な構成を図6〜8を参照して説明
する。尚、図6は本発明のレーザー処理装置の上面図で
あり、図7はそれに対応する断面図である。また、図8
は制御信号の接続経路を説明する図であり、これらの図
は相互に関連するものであるから、便宜上同じ符号を用
いて説明する。
【0075】図6ではX方向及びY方向の二方向から複
数のレーザービームが照射される構成となっている。X
方向からは、レーザー発振装置501a〜501eから
放射されるレーザービームが、レンズ群502、固定ミ
ラー503、第1可動ミラー504、fθレンズ50
5、第2可動ミラー506により被処理物に照射され
る。レーザービームは第1可動ミラー504と第2可動
ミラー506により偏向され被処理物の照射面を走査す
ることができる。また、Y方向からは、レーザー発振装
置501f〜501jから放射されるレーザービーム
が、レンズ群502、固定ミラー507、第1可動ミラ
ー508、fθレンズ509、第2可動ミラー510に
より被処理物に照射される。
【0076】図7において側面図Aと側面図Bで示すよ
うに、X方向から入射するレーザービームの経路と、Y
方向から入射するレーザービームの経路は段差をもって
配置することにより、装置を小型化することができる。
被処理物を保持する載置台はその下に配置され、いずれ
にしても被処理物に入射するレーザービームは特定の角
度をもって入射する。被処理物に入射するレーザービー
ムは一対の可動ミラーによって、特定の照射位置に照射
することができるが、レーザービームの放射と第1可動
ミラー504、508及び第2可動ミラー506、51
0の角度及び、被処理物を保持するカセット512から
搬送手段511による被処理物の搬出入は、図8で示す
ように制御手段520によって集中的に制御する。
【0077】レーザービームの照射は、その目的により
不活性雰囲気中、酸化性雰囲気中、還元性雰囲気中で行
われる。被処理物は配置された処理室の雰囲気を制御す
る手段として、気体供給手段513が備えられている。
また、処理室内部の気体を循環させるための気体循環手
段514が備えられている。ここでは図示しなかった
が、処理室内を減圧に制御する手段が備えられていても
良い。
【0078】上記レーザー処理装置の構成によりレーザ
ービームを走査することで、大面積基板の全面に渡って
非晶質半導体膜の結晶化をすることができる。また、レ
ーザービームは被処理物の全面を走査して照射するので
はなく、場所を指定して特定領域のみ照射することが可
能であり、上記レーザー処理装置の構成は可動ミラーを
複数組み合わせることによりそれを実現している。さら
に、そのレーザービームを同一照射部に重ね合わせるこ
とにより干渉の影響を除去することができる。
【0079】[実施例2]図14を参照しては非晶質半導
体膜の結晶化と、形成された結晶質半導体膜を用いてT
FTを形成する工程を説明する。図14(1−B)は縦
断面図であり、非単結晶半導体膜603がガラス基板6
01上に形成されている。非単結晶半導体膜603の代
表的な一例は非晶質シリコン膜であり、その他に非晶質
シリコンゲルマニウム膜などを適用することができる。
厚さは10〜200nmが適用可能であるが、レーザービ
ームの波長及びエネルギー密度によりさらに厚くしても
良い。また、ガラス基板601と非単結晶半導体膜60
3との間にはブロッキング層602を設け、ガラス基板
からアルカリ金属などの不純物が半導体膜中へ拡散しな
いための手段を施しておくことが望ましい。ブロッキン
グ層602としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコ
ン膜などを適用する。
【0080】レーザービーム600の照射によって結晶
化が成され、結晶半導体膜604を形成することができ
る。レーザービーム600は図14(1−A)に示すよ
うに、想定されるTFTの半導体領域605の位置に合
わせて走査するものである。ビーム形状は矩形、線形、
楕円系など任意なものとすることができる。光学系にて
集光したレーザービームは、中央部と端部で必ずしもエ
ネルギー強度が一定ではないので、半導体領域605が
ビームの端部にかからないようにすることが望ましい。
【0081】レーザービームの走査は一方向のみの走査
でなく、往復走査をしても良い。その場合には1回の走
査毎にレーザーエネルギー密度を変え、段階的に結晶成
長をさせることも可能である。また、非晶質シリコン膜
を結晶化させる場合にしばしば必要となる水素出しの処
理を兼ねることも可能であり、最初に低エネルギー密度
で走査し、水素を放出した後、エネルギー密度を上げて
2回目の走査で結晶化を完遂させても良い。
【0082】その後、図14(2−A)及び(2−B)
に示すように、形成された結晶半導体膜をエッチングし
て、島状に分割された半導体領域605を形成する。ト
ップゲート型TFTの場合には、半導体領域605上に
ゲート絶縁膜606、ゲート電極607、一導電型不純
物領域608を形成してTFTを形成することができ
る。その後、必要に応じて配線や層間絶縁膜等を形成す
れば良い。
【0083】このようなレーザービームの照射方法にお
いて、連続発振のレーザービームを照射することにより
大粒径の結晶成長を可能とする。勿論、それはレーザー
ビームの走査速度やエネルギー密度等の詳細なパラメー
タを適宜設定する必要があるが、走査速度を10〜80
cm/secとすることによりそれを実現することができる。
パルスレーザーを用いた溶融−固化を経た結晶成長速度
は1m/secとも言われているが、それよりも遅い速度で
レーザービームを走査して、徐冷することにより固液界
面における連続的な結晶成長が可能となり、結晶の大粒
径化を実現することができる。
【0084】[実施例3]実施例2で示すTFTの作製方
法は、ゲート電極が基板と半導体膜の間に配置されるボ
トムゲート型のTFTの作製工程にも適用できる。図1
5(A)で示すように基板701上にMo又はCrで形
成されたゲート電極702が形成され、窒化シリコン膜
及び酸化シリコン膜を積層したゲート絶縁膜703が形
成されている。その上に、非晶質シリコン膜704が形
成されており、レーザービーム700の照射により結晶
質シリコン膜705を形成することができる。
【0085】図15(B)はボトムゲート型TFTの他
の形態であり、ゲート絶縁膜706の表面が平坦化され
た状態を示している。平坦化は化学的機械研磨により平
坦化すれば良い。ボトムゲート型TFTの場合、ゲート
電極が先に形成されることによりゲート絶縁膜の表面に
は段差が形成される。結晶成長においてこのような段差
部は、結晶成長の基点、即ち結晶核となる確率が高く、
一様な結晶成長を阻害する要因となる。従って、均質な
結晶成長を成し遂げるためにはゲート絶縁膜の表面を平
坦化しておくことが望ましいと考えられる。
【0086】結晶質シリコン膜705が形成された後
は、半導体領域の形成、ソース及びドレイン領域の形成
等、公知の方法に従えばボトムゲート型TFTを形成す
ることができる。
【0087】[実施例4]本発明のレーザー処理装置を用
いてCMOS型のTFTを作製する一例について、図1
6を参照して説明する。
【0088】図16(A)において、アルミノシリケー
トガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス基板
901上に、窒化酸化シリコンを用いてブロッキング層
902を200nmの厚さで形成する。その後、非晶質シ
リコン膜903をプラズマCVD法で100nmの厚さに
形成する。結晶化は、連続発振のレーザービーム900
を照射することにより行うが、当該レーザービーム90
0の照射は非晶質シリコン膜903の全面に対して行う
必要はない。
【0089】図16(B)は島状に分割した活性層形成
領域905、906の形態を示しているが、図16
(A)と(B)を対比して分かるように、活性層形成領
域は結晶化領域の内側に形成されるようにする。非晶質
シリコン膜が結晶化することによって、含有する水素の
放出や、原子の再配列による緻密化が起こり体積の収縮
が発生する。従って、非晶質領域と結晶領域の界面で
は、格子連続性も確保されず、歪みが生じることにな
る。そこで、結晶化領域904の内側にTFTの活性層
形成領域905を形成することは、この歪み領域を除去
することでもある。また、図17(A)はこの状態の上
面図を示している。
【0090】尚、ここで活性層とは、TFTのチャネル
形成領域及びソース又はドレイン領域などのように価電
子制御された不純物領域を含む半導体領域を指してい
う。
【0091】さらに、ゲート絶縁膜907を80nmの厚
さで形成する。ゲート絶縁膜907はプラズマCVD法
を用いて、SiH4とN2OにO2を反応ガスとして酸化
窒化シリコン膜で形成する。この活性層は、(100)
面の配向率が高いため、その上に形成するゲート絶縁膜
の膜質のバラツキを少なくすることができ、それ故にT
FTのしきい値電圧のバラツキを小さくすることができ
る。
【0092】図16(C)において、ゲート絶縁膜90
7上には、ゲート電極908、909を形成する。ゲー
ト電極を形成する材料としては、Al、Ta、Ti、
W、Moなどの導電性材料又はこれらの合金を適用し、
400nmの厚さに形成する。
【0093】図16(D)は不純物領域の形成であり、
イオンドーピング法により、nチャネル型TFTに対す
るソース又はドレイン領域910、低濃度ドレイン(L
DD)領域911、及びpチャネル型TFTに対するソ
ース又はドレイン領域912を形成する。
【0094】イオンドーピングにより、不純物元素を注
入した領域の結晶性が破壊され、非晶質化する。結晶性
の回復と、不純物元素の活性化による低抵抗化を実現す
るために、レーザー処理を行う。レーザー処理は本発明
のレーザー処理装置によって行うことができる。また、
水素雰囲気(還元雰囲気)中でレーザー照射を行って水
素化を兼ねておこなっても良い。
【0095】その後、図16(E)に示すように窒化シ
リコン膜又は酸化シリコン膜で層間絶縁膜914を形成
する。次いで、各半導体層の不純物領域に達するコンタ
クトホールを形成し、Al、Ti、Taなどを用いて配
線915、916を形成する。さらに、窒化シリコン膜
でパッシベーション膜917を形成する。図17(B)
はこの状態の上面図を示している。
【0096】こうしてnチャネル型TFTとpチャネル
型TFTを形成することができる。ここではそれぞれの
TFTを単体として示しているが、これらのTFTを使
ってCMOS回路やNMOS回路、PMOS回路を形成
することができる。本発明により形成される結晶質シリ
コン膜はチャネル長方向と平行に結晶成長が成されるの
で、実質的にキャリアが横切る結晶粒界が無くなり、高
い電界効果移動度を得ることができる。こうして作製さ
れるTFTは、アクティブマトリクス型の液晶表示装置
や発光素子を用いた表示装置を作製するためのTFTと
して、また、ガラス基板上にメモリやマイクロプロセッ
サを形成するためのTFTとして用いることができる。
【0097】[実施例5]実施例4と同様に作製されるT
FTを用いてアクティブマトリクス駆動型の表示装置を
実現するためのTFT基板(TFTが形成された基板)
の構成例を図18により説明する。図18では、nチャ
ネル型TFT1801、pチャネル型TFT1802、
nチャネル型TFT1803を有する駆動回路部180
6と、画素TFT1804、容量素子1805とを有す
る画素部1807が同一基板上に形成されている。
【0098】駆動回路部1806のnチャネル型TFT
1801はチャネル形成領域862、ゲート電極810
と一部が重なる第2不純物領域863とソース領域又は
ドレイン領域として機能する第1不純物領域864を有
している。pチャネル型TFT1802にはチャネル形
成領域865、ゲート電極811と一部が重なる第4不
純物領域866とソース領域又はドレイン領域として機
能する第3不純物領域867を有している。nチャネル
型TFT1803にはチャネル形成領域868、ゲート
電極812と一部が重なる第2不純物領域869とソー
ス領域又はドレイン領域として機能する第1不純物領域
870を有している。このようなnチャネル型TFT及
びpチャネル型TFTによりシフトレジスタ回路、バッ
ファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路などを形成す
ることができる。
【0099】これらのチャネル形成領域や不純物領域が
形成される活性層は、実施例2と同様にして形成される
ものである。活性層はチャネル長方向に、基板と平行に
結晶成長されることにより、キャリアが結晶粒界を横切
る確率が非常に低減する。それにより、高い電界効果移
動度を得ることができ、極めて優れた特性を得ることが
できる。
【0100】画素部1807の画素TFT1804には
チャネル形成領域871、ゲート電極813の外側に形
成され第2不純物領域872とソース領域又はドレイン
領域として機能する第1不純物領域873を有してい
る。また、容量素子1805の一方の電極として機能す
る半導体膜には硼素が添加された第3不純物領域876
が形成されている。容量素子1805は、絶縁膜(ゲー
ト絶縁膜と同一膜)を誘電体として、電極814と半導
体膜806とで形成されている。上記第2不純物領域は
いずれもLDD領域として機能するものであり、第1不
純物領域よりも低い濃度で価電子制御用の不純物元素を
含んでいる。尚、853〜860は各種配線であり、8
61は画素電極に相当するものである。
【0101】これらのTFTは、チャネル形成領域や不
純物領域を形成する活性層の配向率が高く、平坦である
ためその上に形成するゲート絶縁膜の膜質のバラツキを
少なくすることができる。それ故にTFTのしきい値電
圧のバラツキを小さくすることができる。その結果、低
電圧でTFTを駆動することが可能であり、消費電力が
低減する利点がある。また、表面が平坦化されている
為、電界が凸部に集中しないことにより、特にドレイン
端において発生するホットキャリア効果に起因する劣化
を抑制することが可能となる。また、ソースとドレイン
間を流れるキャリアの濃度分布はゲート絶縁膜との界面
近傍において高くなるが、平滑化されているためキャリ
アが散乱されることなくスムーズに移動することがで
き、電界効果移動度を高めることができる。
【0102】このようなTFT基板から液晶表示装置を
作製するためには、共通電極が形成された対向基板を3
〜8μm程度の間隔をもって設け、その間に配向膜、液
晶層を形成すれば良い。これらは公知の技術を適用する
ことができる。
【0103】図19は上記TFT基板を用いるアクティ
ブマトリクス基板の回路構成を示している。画素部19
01のTFTを駆動する駆動回路部はデータ線駆動回路
1902、走査線駆動回路1903であり、必要に応じ
てシフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシフタ回
路、ラッチ回路などが配置されている。この場合、デー
タ線駆動回路1902は映像信号を送り出すものであ
り、コントローラ1904からの映像信号と、タイミン
グジェネレータ1907からの走査線駆動回路用タイミ
ング信号が入力される。走査線駆動回路1903にはタ
イミングジェネレータ1907からのデータ線駆動回路
用タイミング信号が入力され、走査線に信号を出力す
る。マイクロプロセッサ1906はコントローラ190
4の制御や、メモリ1905への映像信号などのデータ
の書き込み、外部インターフェース1908からの入出
力、これらシステム全体の動作管理などを行う。
【0104】これらの回路を構成するためのTFTは本
実施例で示すような構成のTFTで形成することが可能
である。TFTのチャネル形成領域を形成する活性層を
実質的に単結晶と見なせる領域とすることにより、TF
Tの特性を向上させ、様々な機能回路をガラスなどの基
板上に形成することができる。
【0105】[実施例6]TFT基板を用いた他の実施例
として、発光素子を用いた表示装置の一例を図面を参照
して説明する。図20は各画素毎にTFTを配置して形
成される表示装置の画素構造を断面図で示している。
尚、図20において示すnチャネル型TFT2100、
2102及びpチャネル型TFT2101は実施例4と
同様の構成であり、本実施例では詳細な説明は省略す
る。
【0106】図20(A)は基板2001上にブロッキ
ング層2002を介してnチャネル型TFT2100と
pチャネル型TFT2101が画素に形成された構成を
示している。この場合、nチャネル型TFT2100は
スイッチング用TFTであり、pチャネル型TFT21
01は電流制御用TFTであり、そのドレイン側は発光
素子2105の一方の電極と接続している。pチャネル
型TFT2101は発光素子に流す電流を制御する動作
を目的としている。勿論、一つの画素に設けるTFTの
数に限定はなく、表示装置の駆動方式に従い適切な回路
構成とすることが可能である。
【0107】図20(A)に示す発光素子2105は、
陽極層2011、発光体を含む有機化合物層2012、
陰極層2013から成り、その上にパッシベーション層
2014が形成されている。有機化合物層は、発光層、
正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が
含まれる。また、有機化合物におけるルミネッセンスに
は、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍
光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リ
ン光)があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の
発光を含んでいる。
【0108】陽極を形成する材料は酸化インジウムや酸
化スズ、酸化亜鉛などの仕事関数の高い材料を用い、陰
極にはMgAg、AlMg、Ca、Mg、Li、AlL
i、AlLiAgなどのアルカリ金属又はアルカリ土類
金属、代表的にはマグネシウム化合物で形成される仕事
関数の低い材料を用いる。また、1〜20nmの薄いフッ
化リチウム層とAl層との組み合わせ、薄いセシウム層
とAl層との組み合わせによって陰極を構成しても良
い。陽極はpチャネル型TFT2101のドレイン側の
配線2010と接続しており、陽極2011の端部を覆
うように隔壁層2003が形成されている。
【0109】発光素子2105上にはパッシベーション
膜2014が形成されている。パッシベーション層20
14には窒化シリコン、酸窒化シリコン、ダイヤモンド
ライクカーボン(DLC)など酸素や水蒸気に対しバリ
ア性の高い材料を用いて形成する。このような構成によ
り発光素子の発する光は陽極側から放射される構成とな
る。
【0110】一方、図20(B)は基板2001上にブ
ロッキング層2002を介してnチャネル型TFT21
00とnチャネル型TFT2102が画素に形成された
構成を示している。この場合、nチャネル型TFT21
00はスイッチング用TFTであり、nチャネル型TF
T2102は電流制御用TFTであり、そのドレイン側
は発光素子2106の一方の電極と接続している。
【0111】発光素子2106は、nチャネル型TFT
2102のドレイン側に接続する配線2015上に陽極
層2016として酸化インジウムや酸化スズ、酸化亜鉛
などの仕事関数の高い材料の膜を形成している。
【0112】有機化合物層2018上に形成される陰極
の構成は、1〜2nmの低仕事関数の材料で形成される第
1陰極層2019と、陰極層2019上に形成され、陰
極の低抵抗化を図るために設ける第2陰極層2017と
で形成される。第1陰極層2019はセシウム、セシウ
ムと銀の合金、フッ化リチウムの他にMgAg、AlM
g、Ca、Mg、Li、AlLi、AlLiAgなどの
アルカリ金属又はアルカリ土類金属、代表的にはマグネ
シウム化合物で形成される。第2陰極層2017は、1
0〜20nmのAl、Agなどの金属材料又は、10〜1
00nmの酸化インジウムや酸化スズ、酸化亜鉛などの透
明導電膜で形成される。発光素子2106上にはパッシ
ベーション膜2020が形成されている。このような構
成により発光素子の発する光は陰極側から放射される構
成となる。
【0113】また、図20(B)における発光素子21
06の他の形態として、nチャネル型TFT2102の
ドレイン側に接続する配線2015上に陰極材料として
セシウム、セシウムと銀の合金、フッ化リチウムの他に
MgAg、AlMg、Ca、Mg、Li、AlLi、A
lLiAgなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属、
代表的にはマグネシウム化合物から成る陰極層201
6、有機化合物層2018、1〜2nm程度の薄い第1陽
極層2019、透明導電膜で形成される第2陽極層20
17とした構成とすることもできる。第1陽極層はニッ
ケル、白金、鉛などの仕事関数の高い材料を真空蒸着法
で形成する。
【0114】以上のようにしてアクティブマトリクス駆
動の発光素子を用いた表示装置を作製することができ
る。これらのTFTは、チャネル形成領域や不純物領域
を形成する活性層の配向率が高く、平坦であるためその
上に形成するゲート絶縁膜の膜質のバラツキを少なくす
ることができる。それ故にTFTのしきい値電圧のバラ
ツキを小さくすることができる。その結果、低電圧でT
FTを駆動することが可能であり、消費電力を低減する
利点がある。この表示装置においては、発光素子に接続
する電流制御用にTFTに高い電流駆動能力が要求され
るので、その用途に適している。また、ここでは示さな
いが、画素部の周辺に駆動回路部を設ける構成は、実施
例5と同様にすれば良い。
【0115】[実施例7]本発明は様々な半導体装置に適
用が可能である。このような半導体装置には、携帯情報
端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、
ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュー
タ、テレビ受像器、携帯電話、投影型表示装置等が挙げ
られる。それらの一例を図21と図22に示す。
【0116】図21(A)は本発明を適用してテレビ受像
器を完成させる一例であり、筐体3001、支持台30
02、表示部3003等により構成されている。本発明
により作製されるTFT基板は表示部3003に適用さ
れている。
【0117】図21(B)は本発明を適用してビデオカメ
ラを完成させた一例であり、本体3011、表示部30
12、音声入力部3013、操作スイッチ3014、バ
ッテリー3015、受像部3016等により構成されて
いる。本発明により作製されるTFT基板は表示部30
12に適用されている。
【0118】図21(C)は本発明を適用してノート型の
パーソナルコンピュータを完成させた一例であり、本体
3021、筐体3022、表示部3023、キーボード
3024等により構成されている。本発明により作製さ
れるTFT基板は表示部3023に適用されている。
【0119】図21(D)は本発明を適用してPDA(Per
sonal Digital Assistant)を完成させた一例であり、本
体3031、スタイラス3032、表示部3033、操
作ボタン3034、外部インターフェース3035等に
より構成されている。本発明により作製されるTFT基
板は表示部3033に適用することができる。
【0120】図21(E)は本発明を適用して音響再生装
置を完成させた一例であり、具体的には車載用のオーデ
ィオ装置であり、本体3041、表示部3042、操作
スイッチ3043、3044等により構成されている。
本発明により作製されるTFT基板は表示部3042に
適用することができる。
【0121】図21(F)は本発明を適用してデジタルカ
メラを完成させた一例であり、本体3051、表示部
(A)3052、接眼部3053、操作スイッチ305
4、表示部(B)3055、バッテリー3056等により
構成されている。本発明により作製されるTFT基板は
表示部(A)3052および表示部(B)3055に適用す
ることもできる。
【0122】図21(G)は本発明を適用して携帯電話を
完成させた一例であり、本体3061、音声出力部30
62、音声入力部3063、表示部3064、操作スイ
ッチ3065、アンテナ3066等により構成されてい
る。本発明により作製されるTFT基板は表示部306
4に適用することができる。
【0123】図22(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。図22(B)はリア型プロジェクターであり、本体
2701、投射装置2702、ミラー2703、スクリ
ーン2704等を含む。
【0124】尚、図22(C)は、図22(A)及び図
22(B)中における投射装置2601、2702の構
造の一例を示した図である。投射装置2601、270
2は、光源光学系2801、ミラー2802、2804
〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズム
2807、液晶表示装置2808、位相差板2809、
投射光学系2810で構成される。投射光学系2810
は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は
三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式
であってもよい。また、図22(C)中において矢印で
示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を
有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、
IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0125】また、図22(D)は、図22(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図22(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0126】尚、ここで例示する電子装置はごく一例で
あり、これらの用途に限定するものではないことを付記
する。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大面積基板の全面にわたって、TFTを形成する半導体
領域の位置に合わせてレーザービームを照射して結晶化
させ、スループット良く大粒径の結晶半導体膜を形成す
ることができ、しかもTFTの特性を向上させることが
できる。
【0128】特に、本発明のレーザー処理装置の構成に
より、半導体を溶融させるのに十分なエネルギー密度の
レーザービームを、照射部において干渉を生じさせるこ
となく照射することができる。また、偏向手段によりレ
ーザービームを走査することにより大面積基板の全面に
渡って非晶質半導体膜の結晶化をすることができる。或
いは、偏向手段により、大面積基板上の指定された領域
を選択的に結晶化することができる。さらに、偏向手段
により複数のレーザービームを同一照射部に重ね合わせ
ることにより干渉の影響を除去することができる。
【0129】従って、本発明によれば、大面積基板の全
面にわたって、TFTを形成する半導体領域の位置に合
わせてレーザービームを照射して結晶化させ、スループ
ット良く結晶質半導体膜を形成することができ、しかも
TFTの特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図2】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図3】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図4】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図5】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図6】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図7】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図8】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図9】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す配
置図。
【図10】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す
配置図。
【図11】 TFT基板の構成とTFTを構成する半導
体領域の配置とレーザービームの走査方向の関係を説明
する図。
【図12】 TFT基板の構成とTFTを構成する半導
体領域の配置とレーザービームの走査方向の関係を説明
する図。
【図13】 TFT基板の構成とTFTを構成する半導
体領域の配置とレーザービームの走査方向の関係を説明
する図。
【図14】 半導体膜におけるレーザービームの走査方
向とTFTの作製工程を説明する図。
【図15】 ボトムゲート型のTFTの作製工程を説明
する断面図。
【図16】 TFTの作製工程を説明する断面図。
【図17】 TFTの作製工程を説明する上面図。
【図18】 TFT基板の構成を示す断面図。
【図19】 TFT基板の回路構成の一例を示すブロッ
ク図。
【図20】 発光素子を設けた半導体装置の画素の構成
を示す断面図。
【図21】 半導体装置の一例を示す図。
【図22】 半導体装置の一例を示す図。
【図23】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す
配置図。
【図24】 本発明のレーザー処理装置の一態様を示す
配置図。
【図25】 半導体膜におけるレーザービームの走査方
向とTFTの作製工程を説明する図。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA02 BA01 BA07 BA11 BA14 BA18 BB01 BB02 BB04 BB07 CA04 CA10 DA02 DA03 FA19 HA01 HA06 JA01 JA04 5F072 AB20 MM08 MM17 QQ02 RR03 RR05 YY08 5F110 AA01 AA28 BB02 BB03 BB04 BB05 CC02 CC07 DD02 DD14 DD15 EE03 EE04 EE06 FF02 FF03 FF04 FF09 FF30 GG01 GG02 GG13 GG17 GG25 GG45 HJ12 HJ23 HL03 HL04 HM15 NN03 NN23 NN24 NN72 NN73 PP03 PP04 PP05 PP06 PP07 PP13 PP24 PP29 PP35 QQ08 QQ24

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー発振装置と、当該レーザー発振装
    置から出力されるレーザービームを主走査方向に偏向さ
    せる第1偏向手段と、から成る一組の光学系を複数個有
    し、主走査方向に偏向された複数のレーザービームを受
    光して、副走査方向に走査する第2偏向手段とを備え、
    前記第2偏向手段はその一軸方向の軸を中心とした回転
    角により、前記複数のレーザービームを副走査方向に走
    査して、載置台上の被処理物に当該レーザービームを照
    射する機能を有していることを特徴とするレーザー処理
    装置。
  2. 【請求項2】レーザー発振装置と、当該レーザー発振装
    置から出力されるレーザービームを主走査方向に偏向さ
    せる第1可動ミラーと、から成る一組の光学系を複数個
    有し、主走査方向に偏向された複数のレーザービームを
    受光して、副走査方向に走査する長尺の第2可動ミラー
    とを備え、前記第2可動ミラーはその長尺方向の軸を中
    心とした回転角により、前記複数のレーザービームを副
    走査方向に走査して、載置台上の被処理物に当該レーザ
    ービームを照射する機能を有していることを特徴とする
    レーザー処理装置。
  3. 【請求項3】レーザー発振装置と、当該レーザー発振装
    置から出力されるレーザービームを第1主走査方向に偏
    向させる第1偏向手段と、から成る一組の光学系を複数
    個有し、第1主走査方向に偏向された複数のレーザービ
    ームを受光して、第1副走査方向に走査する第2偏向手
    段と、当該レーザー発振装置から出力されるレーザービ
    ームを第2主走査方向に偏向させる第3偏向手段と、か
    ら成る一組の光学系を複数個有し、第2主走査方向に偏
    向された複数のレーザービームを受光して、第2副走査
    方向に走査する第4偏向手段とを備え、前記第2及び第
    4偏向手段は、一軸方向を中心とした回転角により、複
    数のレーザービームを第1又は第2副走査方向に走査し
    て、載置台上の被処理物に当該レーザービームを照射す
    る機能を有していることを特徴とするレーザー処理装
    置。
  4. 【請求項4】レーザー発振装置と、当該レーザー発振装
    置から出力されるレーザービームを第1主走査方向に偏
    向させる第1可動ミラーと、から成る一組の光学系を複
    数個有し、第1主走査方向に偏向された複数のレーザー
    ビームを受光して、第1副走査方向に走査する長尺の第
    2偏向ミラーと、当該レーザー発振装置から出力される
    レーザービームを第2主走査方向に偏向させる第3偏向
    ミラーと、から成る一組の光学系を複数個有し、第2主
    走査方向に偏向された複数のレーザービームを受光し
    て、第2副走査方向に走査する長尺の第4偏向ミラーと
    を備え、前記第2及び第4偏向ミラーは、一軸方向を中
    心とした回転角により、複数のレーザービームを第1又
    は第2副走査方向に走査して、載置台上の被処理物に当
    該レーザービームを照射する機能を有していることを特
    徴とするレーザー処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記光学系に、fθレンズが備えられていることを
    特徴とするレーザー処理装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記レーザー発振装置は、連続発振の固体レーザー
    発振装置であることを特徴とするレーザー処理装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記レーザー発振装置は、波長700nm以下のレー
    ザービームを連続的に出力するレーザー発振装置である
    ことを特徴とするレーザー処理装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、レーザー発振装置から出力される前記レーザービー
    ムは、複数のレーザー発振装置から出力されたレーザー
    ビームを同一の光軸に重ね合わせたものであることを特
    徴とするレーザー処理装置。
  9. 【請求項9】複数のレーザービームを主走査方向に偏向
    させる第1偏向手段と、副走査方向に走査する第2偏向
    手段とにより、前記複数のレーザービームを一方向に走
    査して、絶縁表面上に形成された非晶質構造を有する半
    導体膜を結晶化させることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  10. 【請求項10】複数のレーザービームを主走査方向に偏
    向させる第1偏向手段と、副走査方向に走査する第2偏
    向手段とにより、前記複数のレーザービームをチャネル
    長方向に走査して、絶縁表面上に形成された非晶質構造
    を有する半導体膜を結晶化させることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】複数の第1レーザービームを第1主走査
    方向に偏向させる第1偏向手段と、第1副走査方向に走
    査する第2偏向手段と、複数の第2レーザービームを第
    2主走査方向に偏向させる第3偏向手段と、第2副走査
    方向に走査する第4偏向手段とにより、前記複数のレー
    ザービームを一方向に走査して、絶縁表面上に形成され
    た非晶質構造を有する半導体膜を結晶化させることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】複数の第1レーザービームを第1主走査
    方向に偏向させる第1偏向手段と、第1副走査方向に走
    査する第2偏向手段と、複数の第2レーザービームを第
    2主走査方向に偏向させる第3偏向手段と、第2副走査
    方向に走査する第4偏向手段とにより、前記複数のレー
    ザービームをチャネル長方向に走査して、絶縁表面上に
    形成された非晶質構造を有する半導体膜を結晶化させる
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】複数のレーザービームを主走査方向に偏
    向させる第1偏向手段と、副走査方向に走査する第2偏
    向手段とにより、前記複数のレーザービームを一方向に
    走査して、非単結晶半導体のイオンが注入された領域の
    結晶性を回復することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  14. 【請求項14】複数のレーザービームを主走査方向に偏
    向させる第1偏向手段と、副走査方向に走査する第2偏
    向手段とにより、前記複数のレーザービームをチャネル
    長方向に走査して、非単結晶半導体のイオンが注入され
    た領域の結晶性を回復することを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  15. 【請求項15】複数の第1レーザービームを第1主走査
    方向に偏向させる第1偏向手段と、第1副走査方向に走
    査する第2偏向手段と、複数の第2レーザービームを第
    2主走査方向に偏向させる第3偏向手段と、第2副走査
    方向に走査する第4偏向手段とにより、前記複数のレー
    ザービームを一方向に走査して、非単結晶半導体のイオ
    ンが注入された領域の結晶性を回復することを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】複数の第1レーザービームを第1主走査
    方向に偏向させる第1偏向手段と、第1副走査方向に走
    査する第2偏向手段と、複数の第2レーザービームを第
    2主走査方向に偏向させる第3偏向手段と、第2副走査
    方向に走査する第4偏向手段とにより、前記複数のレー
    ザービームをチャネル長方向に走査して、非単結晶半導
    体のイオンが注入された領域の結晶性を回復することを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】請求項9乃至請求項16のいずれか一に
    おいて、前記レーザービームが連続発振の固体レーザー
    発振装置から出力されるレーザービームであることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】請求項9乃至請求項16のいずれか一に
    おいて、前記レーザービームが波長400nm以上の連続
    発振レーザービームであることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
JP2002221394A 2001-07-30 2002-07-30 レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4566503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221394A JP4566503B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-230692 2001-07-30
JP2001230692 2001-07-30
JP2001245089 2001-08-10
JP2001-245089 2001-08-10
JP2002221394A JP4566503B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133253A true JP2003133253A (ja) 2003-05-09
JP4566503B2 JP4566503B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=27347248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221394A Expired - Fee Related JP4566503B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566503B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100662A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2008071788A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujifilm Corp レーザアニール装置、半導体膜基板、素子基板、及び電気光学装置
KR100972489B1 (ko) 2003-12-23 2010-07-26 엘지디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치 및 이를 이용한 결정화 방법
JP2013510443A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 非周期的なパルスによる部分的溶解膜処理のシステムおよび方法
US8889569B2 (en) 2009-11-24 2014-11-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral soldification
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
JP2018537389A (ja) * 2015-11-25 2018-12-20 コーニング インコーポレイテッド ガラスウェブを分離する方法
KR20200068812A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 삼성디스플레이 주식회사 레이저 조사 방법 및 레이저 조사 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192381A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Mitsubishi Electric Corp Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH01261820A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Agency Of Ind Science & Technol レーザ照射装置
JPH09172181A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11121751A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP2000077333A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法およびレーザアニール装置
JP2001144300A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192381A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Mitsubishi Electric Corp Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH01261820A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Agency Of Ind Science & Technol レーザ照射装置
JPH09172181A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11121751A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP2000077333A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法およびレーザアニール装置
JP2001144300A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972489B1 (ko) 2003-12-23 2010-07-26 엘지디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치 및 이를 이용한 결정화 방법
JP2006100662A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP4715149B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-06 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP2008071788A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujifilm Corp レーザアニール装置、半導体膜基板、素子基板、及び電気光学装置
JP2013510443A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 非周期的なパルスによる部分的溶解膜処理のシステムおよび方法
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8889569B2 (en) 2009-11-24 2014-11-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral soldification
JP2018537389A (ja) * 2015-11-25 2018-12-20 コーニング インコーポレイテッド ガラスウェブを分離する方法
US11008244B2 (en) 2015-11-25 2021-05-18 Corning Incorporated Methods of separating a glass web
KR20200068812A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 삼성디스플레이 주식회사 레이저 조사 방법 및 레이저 조사 장치
KR102538977B1 (ko) * 2018-12-05 2023-06-02 삼성디스플레이 주식회사 레이저 조사 방법 및 레이저 조사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566503B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035877B2 (en) Laser treatment apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4209606B2 (ja) 半導体装置の作製方法
EP1003207B1 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, beam homogenizer, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
US7674663B2 (en) Method of irradiating laser, laser irradiation system, and manufacturing method of semiconductor device
US7326630B2 (en) Method of fabricating semiconductor device utilizing laser irradiation
US7915099B2 (en) Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US7351647B2 (en) Method of irradiating a laser beam, apparatus for irradiating a laser beam and method of fabricating semiconductor devices
US7466735B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20040171237A1 (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
KR20030023483A (ko) 반도체 장치 제조 방법
TWI334156B (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP4566503B2 (ja) レーザー処理装置並びに半導体装置の作製方法
JP4974425B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4439630B2 (ja) シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー
JP3908153B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004343091A (ja) ビーム照射装置、ビーム照射方法、及び薄膜トランジスタの作製方法
JP4137461B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003178979A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3883952B2 (ja) レーザ照射装置
JP2010141040A (ja) 表示装置用基板とその製造方法、表示装置、レーザアニーリング装置、結晶化半導体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees