JP2001142230A - 平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体 - Google Patents

平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001142230A
JP2001142230A JP32099799A JP32099799A JP2001142230A JP 2001142230 A JP2001142230 A JP 2001142230A JP 32099799 A JP32099799 A JP 32099799A JP 32099799 A JP32099799 A JP 32099799A JP 2001142230 A JP2001142230 A JP 2001142230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heating
group
acid
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32099799A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Susumu Yoshida
進 吉田
Takashi Okuno
敬 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32099799A priority Critical patent/JP2001142230A/ja
Publication of JP2001142230A publication Critical patent/JP2001142230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋層を備えたPS版における露光後の加熱
時の温度条件をPS版の厚みやサイズ、版種等に応じて
常に適切に設定でき、操作ミス等により設定した温度条
件が異なることによる損失が生じる恐れがなく、処理効
率も向上できる平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び
記録媒体を得る。 【解決手段】 加熱装置15の加熱制御部38が、プレ
ートセッター14に入力された各種設定情報をオンライ
ンで取得し、該取得した各種設定情報に基いて、PS版
の版種、版厚、及び版サイズの組合せに応じた標準の加
熱容量のテーブルから標準の加熱容量を決定し、更に、
プレートセッターの露光領域内の温度を検出する温度検
出センサから入力された温度信号Vtに基いて、前記決
定した標準の加熱容量を補正し、該補正した加熱容量と
なるように加熱装置15の加熱手段34(ヒータ)及び搬
送機構を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版の製版
方法、加熱装置、及び記録媒体にかかり、特に、赤外線
波長域に感応性を有する感光層を有し、コンピュータ等
のデジタル信号から赤外線レーザを用いて直接製版でき
る、いわゆるダイレクト製版可能な平版印刷版の製版方
法、加熱装置、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性平版印刷版(以下、「PS版」と
称す。)の1つとして、例えば、Alなどの材料からな
る支持体上に、熱により分解して酸を発生する化合物
(以下、酸発生剤と称す。)と、発生した酸により架橋
する化合物(以下、架橋剤と称す。)とを含み、架橋剤
の架橋によってその領域のアルカリ可溶性が低下する架
橋層を含む感光層を備えたPS版がある。
【0003】このPS版は、赤外線レーザによる赤外露
光によって露光領域の酸発生剤が熱分解されて酸が発生
され、この酸と露光後に施される加熱により架橋剤が架
橋反応を起こして露光領域の架橋層がアルカリに対する
可溶性が低下してアルカリ現像処理により除去されずに
版を形成する。なお、より効率よく露光を行うために、
赤外線を吸収して発熱する赤外線吸収剤を含む架橋層を
有するものが一般的に用いられている。
【0004】近年、赤外線レーザは、高出力かつ小型の
ものが容易に入手できるため、コンピュータのデジタル
データから直接製版するシステムの記録光源として注目
されており、赤外線露光により画像を形成する架橋層を
備えたPS版の重要度が増してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PS版
は、感光層の支持体としてAlなどの熱伝導率の良い材
料を用いているため、露光後の加熱時に熱が感光層から
支持体に逃げ易い。特に、架橋層を備えたPS版におい
ては、架橋反応促進のために露光後の露光領域に与えら
れるべき熱が支持体に逃げてしまうので、露光領域の架
橋反応が充分に促進されず、良好な版が得られないため
に問題である。
【0006】また、予め支持体に逃げてしまう熱量を予
測してPS版を余計に加熱することも考えられるが、必
要以上に加熱を行うと、露光領域だけでなく、非露光領
域の酸発生剤が熱により分解して酸を発生し、該発生し
た酸と加熱による熱により架橋剤が架橋反応を起こし
て、その部分がアルカリに対する可溶性が低下する、い
わゆる、熱かぶりを生じる、という問題もある。
【0007】したがって、架橋層を備えたPS版におい
ては、特にPS版の厚みやサイズ、版種等に応じて露光
後の加熱の温度条件を適切に調節する必要がある。しか
しながら、従来では、PS版の厚みやサイズ、版種等の
条件を手動で加熱装置に入力することが一般的であるた
め、変更のし忘れや入力ミスなどの操作ミスが生じるこ
とは避けられず、1回でも操作ミスがあると露光後の加
熱の温度条件が変わってしまい、良好な版が得られな
い、という問題がある。この場合、PS版を廃棄して新
たに露光処理からしなおさねばならないため、多大な損
失が出てしまうという問題もある。
【0008】以上のことから本発明では、架橋層を備え
たPS版における露光後の加熱時の温度条件をPS版の
厚みやサイズ、版種等に応じて常に適切に設定でき、操
作ミス等により設定した温度条件が異なることによる損
失が生じる恐れがなく、処理効率も向上できる平版印刷
版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体を得ることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明の平版印刷版の製版方法は、熱
により分解して酸を発生する化合物と、酸及び熱により
架橋する化合物とを含有し、架橋によりアルカリ可溶性
が低下する架橋層を含む感光層を備えた平版印刷版を画
像データに基いて赤外光により露光する露光工程と、該
露光工程の前又は後に、前段の工程で使用した版情報に
基づき、前記露光工程で露光された露光済み平版印刷版
を加熱する際の加熱条件を決定する加熱条件決定工程
と、該加熱条件決定工程で決定された加熱条件となるよ
うに、前記露光済み平版印刷版を加熱する工程と、前記
加熱工程で加熱された平版印刷版を現像槽内に導いて現
像する現像工程と、を含んでいる。
【0010】すなわち、請求項1の発明の平版印刷版の
製版方法では、露光工程により露光処理済みの架橋層を
含む感光層を備えた平版印刷版の現像を行う前に、露光
工程の前又は後に前段に設けられた装置に入力した版情
報に基づいて加熱条件を決定(加熱条件決定工程)し、
該決定した加熱条件により前記平版印刷版を加熱(加熱
工程)する。その後、現像する(現像工程)ことにより
製版を得る。
【0011】版情報は、版の厚みや、版サイズ、及び版
種の少なくとも1つを含んでおり、請求項1の発明で
は、このような版情報をユーザが手動で入力するのでは
なく、前段の装置において前記平版印刷版に処理を施す
ために必要な情報としてインプットされた版情報に基づ
いて加熱条件を決定しているので、変更のし忘れや入力
ミスなどの操作ミスが生じることなく、加熱対象となる
架橋層を含む感光層を備えた平版印刷版に対して常に最
適な加熱条件で確実に加熱できる。
【0012】版種としては、例えば、新聞用PS版、高
耐刷用PS版及び高画質用PS版等があり、版厚として
は、例えば、0.12mm、0.15mm、0.2m
m、0.24mm、0.3mm、0.4mm等の種類が
あり、版サイズとしては、小版が、例えば、254mm
×391mm、中版が、例えば、縦×横が650mm×
550mm、大版が、例えば、縦×横が1030mm×
800mmや1130mm×930mm等がある。
【0013】また、版サイズと厚さとの代表的なものと
しては、版サイズが254mm×391mmで厚さ0.
12mmの平板印刷板や、版サイズが650mm×55
0mmで厚さ0.24mmの平板印刷板や、版サイズが
1030mm×800mm又は1130mm×930m
mで厚さ0.3mmの平板印刷板等である。勿論これら
の版サイズ、厚さに限るものではない。
【0014】版情報として平版印刷版の厚さが入力され
ている場合、平版印刷版の厚さが厚いと支持体であるア
ルミ板の厚さも厚くなるので加熱手段から平版印刷版に
付与される加熱容量が大きくなるように制御する。ま
た、平版印刷版の厚さが薄いと支持体であるアルミ板の
厚さも薄くなるので、アルミ板の厚さが厚い場合と比較
して熱容量が小さくなるため、加熱手段から平版印刷版
に付与される加熱容量が平版印刷版の厚さが厚い場合よ
りも小さくなるように制御する。これにより、平版印刷
版の表面温度が厚さに関わりなく均一化できる。なお、
加熱容量は、予め定められた加熱温度と加熱時間との関
係により決定される値である。
【0015】また、版情報として版サイズが入力されて
いる場合、幅が大きく、かつ、長さが長いサイズ(以
下、Lサイズと称す。)の平版印刷版であれば、アルミ
板の面積が大きくなるので熱容量が大きく、加熱手段か
ら平版印刷版に付与される加熱容量が大きくなるように
制御し、幅が小さく、かつ、長さが短いサイズ(以下、
Sサイズと称す。)の平版印刷版であれば、熱容量は小
さいので、Lサイズの平版印刷版と比較して平版印刷版
に付与される加熱容量が小さくなるように制御する。
【0016】さらに、版情報として版種が入力されてい
る場合、例えば、版種が新聞用PS版である場合は、加
熱温度を高くして加熱時間を短くなるように加熱条件を
決定して、耐刷性を向上させるために充分に大きな加熱
容量が与えられるように制御する。また、版種が高耐刷
用PS版である場合、耐刷性を向上させるために充分な
加熱が必要であるが、加熱温度を高くすると、熱かぶり
が生じる恐れがあるため、加熱温度をそれほど高くせず
に加熱時間を長くして必要な加熱容量を確保するように
加熱条件を決定して、耐刷性を向上させるために充分に
大きな加熱容量が与えられるように制御する。
【0017】例えば、版種Aでは、必要な加熱容量が1
20℃以上150℃以下で60秒以上2分以下とする
と、実際に必要な最低熱量は120℃で2分又は150
℃で60秒となる。上述したように、加熱温度を高くす
ると、熱かぶりが生じる恐れがあるため、特に加熱温度
が高めにならないように調整する必要がある場合は12
0℃で2分とし、加熱温度が高めになってもよい場合
は、150℃で60秒とする。
【0018】なお、熱かぶりが生じる上限の温度は、版
種によりばらつきがあるが、一般には160℃程度であ
る。また、版が良好に形成される最低の温度は、版種に
よりばらつきがあるが、一般には100℃程度である。
そのため、100℃以上160℃以下の加熱温度で、1
5秒以上2分以下の加熱時間が、適正範囲であり、より
好ましくは130℃以上160℃以下程度で、30秒以
上90秒以下である。勿論、版種の種類によってそれぞ
れ適正な温度範囲があるので上記値に限定するものでは
ない。
【0019】さらに、版種が高画質用PS版である場
合、中程度の加熱容量となるように加熱温度及び加熱時
間を決定して、全面に均一に加熱されるようにすること
で網点品質を揃えるように制御する。なお、版種として
は、上記で述べた新聞用PS版、高耐刷用PS版及び高
画質用PS版等の他に種々のものがあるが、それぞれに
最適な加熱条件となるように制御される。
【0020】更に、平板印刷板の厚さと版サイズ、版種
の全ての情報が版情報として入力されている場合には、
それぞれの厚さと版サイズ、版種の組合せに応じて最適
となるように決定される加熱条件とする。例えば、版情
報として、平板印刷板の厚さ、版サイズ及び版種が入力
されている場合の代表的な例について簡単に説明する。
【0021】例えば、版厚が0.4mmで、版サイズが
1130mm×930mmの大判高耐刷用PS版の場
合、架橋度(硬化率)を高めるため、加熱容量が最大と
なるように加熱条件を決定する。また、例えば、版厚が
0.24mmで、版サイズが650mm×550mmの
中判高耐刷用PS版の場合、画質重視のため均一に加熱
し、網点品質をそろえるため、加熱容量が中程度となる
ように加熱条件を決定する。さらに、例えば、線画のも
のであまり耐刷を必要としないPS版(高耐刷用又は高
画質用の版種でユーザが高耐刷不要と判断したPS版)
や、版厚が0.12mmで、版サイズが254mm×3
91mmの小判高耐刷用PS版の場合、加熱容量が最小
(加熱しない場合も含む)となるように加熱条件を決定
する。
【0022】また、請求項2に記載した発明は、上記請
求項1に記載の平版印刷版の製版方法における加熱条件
決定工程及び加熱工程を実現する加熱装置であり、熱に
より分解して酸を発生する化合物と、酸及び熱により架
橋する化合物とを含有し、架橋によりアルカリ可溶性が
低下する架橋層を含む感光層を備えた赤外露光処理済み
平版印刷版の現像を行う前に、前記平版印刷版を加熱す
る加熱手段と、前記加熱手段により前記露光処理済みの
平版印刷版を加熱するときに、前段に設けられた装置か
ら入力された版情報に基づいて加熱条件を決定し、該決
定した加熱条件となるように前記加熱手段を制御する加
熱制御手段と、を備えている。
【0023】すなわち、請求項2の発明では、加熱装置
の加熱制御手段が前段に設けられた装置から入力された
版情報に基づいて前記露光処理済みの平版印刷版に与え
る加熱条件を決定し、該決定された加熱条件で加熱手段
が前記平版印刷版を加熱するため、実際に加熱対象とな
る平板印刷板の版の厚み、版サイズ、及び版種に合わせ
て適切な加熱条件にすることができ、また、変更のし忘
れや入力ミスなどの操作ミスが生じることなく加熱処理
を施すことができる。
【0024】また、前段の装置に版情報が入力されて、
前段の装置が処理を開始する前の時点で加熱制御手段が
前記版情報を取得し、前記平版印刷版に最適な加熱条件
を決定するように構成することもでき、このような構成
とすることで、現在加熱している版の加熱処理が終了
後、直ちに次に処理する版に適した加熱条件となるよう
に加熱装置の加熱条件を変更できるので、次の加熱条件
となるまでの時間を短縮でき、処理効率を向上できる。
これは、特に、異なる種類の版が次にセットされ加熱条
件が大幅に変更される場合に有利である。
【0025】このような加熱分布の制御は、請求項3に
記載したように、熱により分解して酸を発生する化合物
と、酸及び熱により架橋する化合物とを含有し、架橋に
よりアルカリ可溶性が低下する架橋層を含む感光層を備
えた赤外露光処理済み平版印刷版の現像を行う前に、前
段に設けられた装置から入力された版情報に基づいて加
熱条件を決定し、該決定した加熱条件で前記平版印刷版
が加熱されるように前記平版印刷版を加熱するプログラ
ムにより行う。このプログラムは、予め加熱装置の記録
媒体に記録させていても良いし、加熱装置とは別体の記
録媒体に記憶させ、該記録媒体からインストールしても
よい。また、加熱装置と有線又は無線で接続された他の
機器にプログラムを記録して、他の機器により加熱装置
を制御する構成とすることも可能である。
【0026】また、加熱条件を決定する為の版情報は、
前記平版印刷版を加熱する加熱手段の前段に設けられた
装置からオンライン又はオフラインで取得または入力し
たものを用いることができる。
【0027】さらに、本発明で用いる平版印刷版は、少
なくとも、光又は熱により酸を発生する化合物と、発生
した酸により架橋する化合物とを含有し、架橋によりア
ルカリ可溶性が低下する架橋層を含む感光層を支持体上
に備えていれば良く、架橋層以外の他の機能層を備えて
いてもよい。また、架橋層は、光又は熱により酸を発生
する化合物と、発生した酸により架橋する化合物の他
に、例えば、光を吸収して発熱する光吸収剤や熱を吸収
して発熱する熱吸収剤等の他の機能材料含んだものとす
ることもできる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態では、
図1に示す様に、パソコン10、ワークステーション1
2、プレートセッター(露光装置)14、加熱装置1
5、及びPS版プロセッサー(自動現像機)16から構
成された製版システムに本発明を適用した場合について
説明する。
【0029】また、本実施の形態で用いる感光性平版印
刷板(以下、PS版と称す。)としては、支持体上に、
少なくとも、酸架橋層を備えたものであればよいが、必
要に応じて、保護層、バックコート層、中間層など、公
知のその他の機能層を設けたものとすることができる。
なお、PS版の詳細については後述する。
【0030】本実施の形態の製版システムは、パソコン
10、ワークステーション12、プレートセッター1
4、加熱装置15、及びPS版プロセッサー16を備
え、パソコン10、ワークステーション12、プレート
セッター14、及び加熱装置15が全てオンライン接続
され、パソコン10に入力された画像データ、版厚、版
サイズ及びPS版の種類(版種)などの各種設定情報が
オンラインで加熱装置15にまで出力可能である。ま
た、本実施の形態の製版システムでは、プレートセッタ
ー14で露光後、加熱装置15で加熱処理されたPS版
は後段のPS版プロセッサー16により現像処理されて
平版が得られる。
【0031】パソコン10には、例えば、スキャナーな
どの画像読取手段から読み込んだ画像をディスプレイに
表示しながら編集したり、ディスプレイ上に文字や画像
を新規に作成し、印刷対象の画像を作成するアプリケー
ションがインストールされている。
【0032】このアプリケーションは、ユーザにより作
成された画像を、例えば、アウトラインや、塗りつぶし
領域の面積率及び塗りつぶし領域の透過率等を指示する
描画コマンド等のベクトル形式の画像データとしてワー
クステーション12に出力する。また、画像の作成と同
時にキーボードからユーザによって入力された、例え
ば、露光対象となるPS版の版種、版厚、及び版サイズ
等の各種設定情報を、前記ベクトル形式の画像データと
共にテキストデータとしてワークステーション12に出
力する。
【0033】ワークステーション12には、ラスタイメ
ージプロセッサ(以下、RIPと称す。)、プレートセ
ッター14のドライバーソフトがインストールされてい
る。
【0034】RIPは、ベクトル形式の画像データを解
釈して階調を持ったドットの並びとして展開した、TI
FF形式のファイル(以下、TIFFファイルと称す。)
やGIFファイル等のラスタ形式の画像データに変換す
るアプリケーションであり、本実施の形態では、ベクト
ル形式の画像データをタグ形式のヘッダ部とイメージデ
ータ部とから構成されたTIFFファイルに変換する。
【0035】プレートセッター14のドライバーソフト
はTIFFファイル及びテキスト形式のPS版の版種、
版厚、及び版サイズ等の各種設定情報を、プレートセッ
ター14で解析できるイメージフォーマットに変換して
プレートセッター14に出力するソフトウエアである。
【0036】したがって、ワークステーション12で
は、パソコン10から入力された描画コマンド等のベク
トル形式の画像データをTIFFファイルに変換した
後、このTIFFファイル及びPS版の版種、版厚、及
び版サイズなどの各種設定情報を、プレートセッター1
4のドライバーソフトが、プレートセッター14で解析
できるイメージフォーマットに変換した後、プレートセ
ッター14に出力する。
【0037】プレートセッター14は、ROM、RAM
及びCPUからなるセッター制御部18を含んでいる。
ROMにはプレートセッター14を制御するための各種
プログラムが記憶され、RAMには、プレートセッター
14で解析できるイメージフォーマット形式のTIFF
ファイル及び各種設定情報が一旦記憶される。
【0038】CPUは、ROMから各種プログラムを呼
び出し、該プログラムに基いてRAMから読み込んだT
IFFファイル及び前述した各種設定情報に基いて、例
えば、プレートセッター14の搬送手段(図示せず)の
搬送速度を制御するための制御信号やレーザ光源(図示
せず)のオンオフ駆動信号、及び光量の調整を行うため
のレーザ駆動信号などの各種制御信号を生成し、該各種
制御信号によるプレートセッター14の駆動制御を行
う。これにより、プレートセッター14は、パソコン1
0上で選択された画像に応じて最適な条件でPS版11
0の露光処理を行うこととなる。
【0039】プレートセッター14としては、エクスタ
ーナルドラム(アウタードラム)型、フラットベット
型、及び、インナードラム型のものを用いることができ
る。また、使用する光源としては、例えば、波長700
〜1200nmの赤外線を放射するレーザーが好まし
く、同波長範囲の赤外線を放射する固体レーザー又は半
導体レーザーが、出力、寿命、安定性、及びコスト面な
どで好ましい。なお、プレートセッター14の露光処理
については公知のため、ここでは詳細な説明は省略す
る。
【0040】さらに、セッター制御部18のROMに
は、加熱装置15のドライバーソフトがインストールさ
れており、版種、版厚、及び版サイズなどの各種設定情
報を、加熱装置15のドライバーソフトが、加熱装置1
5で解析できるフォーマットに変換した後、加熱装置1
5に出力する。
【0041】加熱装置15は、露光処理後にPS版11
0を加熱することによって、PS版110の酸架橋層に
おける画像形成領域(すなわち、露光領域)の架橋反応を
促進させ、露光領域の硬化を促進させる。
【0042】この加熱装置15は、図1に示すように、
加熱手段34、PS版110の下面側でPS版110を
搬送する複数の搬送ローラ36、加熱制御部38、及
び、温度検出センサ40を含んで構成されている。
【0043】温度検出センサ40は、PS版プロセッサ
ー16の前段に設けられたプレートセッター14の露光
部内の温度又は加熱処理する前のPS版110の温度を
検出するものであり、温度変化を電気的なレベル変化に
変換し、温度信号Vtとして出力する温感素子等を用い
ることができる。
【0044】加熱制御部38は、RAM、ROM及びC
PUから構成され、温度検出センサ40からの検出結果
が出力されると共に、プレートセッター14に前述した
各種設定情報が入力されると加熱制御を開始する前に前
記各種設定情報をオンラインで取得する。
【0045】RAMにはプレートセッター14から取得
した各種設定情報が記憶される。ROMには、PS版の
版種、版厚、及び版サイズの組合せに応じてPS版に与
える標準の加熱容量(加熱手段34(ヒータ)の出力と加
熱時間の予め定められた関係により決定する)のテーブ
ルが記憶されている。標準の加熱容量のテーブルとして
は、例えば、表1及び表2に示すように、ショートラン
の場合(表1)とロングランの場合(表2)とで分け、
厚みとサイズとの組合せに応じて標準の加熱容量を定め
ている。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】なお、表1及び表2において各加熱容量の
関係は、以下のようになっている。すなわち、表1にお
いて、サイズが大きくなればなるほど熱容量が大きく大
きな加熱が必要なことから、Q1<Q2<Q3、Q4<
Q5<Q6、Q7<Q8<Q9であり、また、厚みが厚
くなるほど熱容量が大きいことから、Q1<Q4<Q
7、Q2<Q5<Q8、Q3<Q6<Q9である。表2
も同様の理由からに、Q11<Q12<Q13、Q14
<Q15<Q16、Q17<Q18<Q19であり、ま
た、Q11<Q14<Q17、Q12<Q15<Q1
8、Q13<Q16<Q19である。
【0049】さらに、ショートランよりもロングランの
方が大きな熱量を与える必要があることから表1におい
て最も大きな熱量であるQ9よりも表2において最も小
さな熱量であるQ11の方が大きいという関係となって
いる。
【0050】また、ROMには、RAMに記憶された前
記各種設定情報に基いて、例えば、上述したような標準
の加熱容量のテーブルから、読み込んだ設定情報に最適
な標準の加熱容量を選択し、更に、温度検出センサ40
からの温度信号Vtが大きい、すなわち、検出された温
度が高い場合はPS版自体の温度も高くなっているた
め、前記標準の加熱容量よりも少ない加熱容量をPS版
に与えるように前記標準の加熱容量を補正し、温度検出
センサ40からの温度信号Vtが小さい、すなわち、検
出された温度が低い場合はPS版自体の温度も低くなっ
ているため、前記標準の加熱容量よりも多く加熱容量を
PS版に与えるように前記標準の加熱容量を補正し、補
正した加熱容量に基いてヒータの駆動電圧を制御する制
御信号Vcを生成する図2に示す加熱容量決定プログラ
ムが記憶されている。
【0051】ここで、加熱制御部38のCPUにより実
行される駆動電圧の制御について図2のフローチャート
を参照しながら説明する。ステップ200では、まず、
RAMに記憶された各種設定情報を読み込む。
【0052】次のステップ202では、RAMから読み
込んだ各種設定情報に基づき標準の加熱容量のテーブル
から標準の加熱容量を選択する。例えば、上述した標準
の加熱容量のテーブルを用いる場合、版種がショートラ
ンで、版サイズがMサイズ、厚みがd2であれば、表1
からQ5を選択する。
【0053】次のステップ204では、温度検出センサ
40から入力された温度信号Vtに応じて、前記標準の
加熱容量に対して多め、少なめ、又は標準の何れかの加
熱容量となるように前記標準の加熱容量を補正する。
【0054】次のステップ206では、調整された加熱
条件となるようにヒータ駆動回路(図示せず)に与える
制御信号Vc及び搬送機構によるPS版110の搬送速
度を制御する搬送制御信号を生成し、本ルーチンを終了
する。この制御信号Vcにより加熱装置15のヒータ出
力及び搬送速度が調整された加熱条件となるように制御
されることとなる。
【0055】例えば、ブラックコーティングした500
Wの2本のハロゲンランプヒーターを、PS版から50
mmの距離に設けた加熱装置を使用し、PS版として
0.3mmの厚さのアルミニウム基板を備えたMサイズ
の高画質用PS版を使用し、PS版の搬送速度を19m
m/secとした場合について説明する。
【0056】上記条件において、標準となる温度条件
は、温度検出センサ40により検出された温度が25℃
の時(すなわち室温)、加熱装置15の出力は650W
に調整する条件であり、25℃よりも低ければ加熱装置
15の出力を25℃の時よりも大きくしてPS版110
に与える熱量を多くし、25℃よりも高ければ加熱装置
15の出力を25℃の時よりも小さくしてPS版110
に与える熱量を少なくする。
【0057】具体的には、温度検出センサ40により検
出された温度が10℃の時は加熱装置15の出力を74
0W、前記温度が15℃の時は加熱装置15の出力を7
10W、前記温度が20℃の時は加熱装置15の出力を
680W、前記温度が30℃の時は加熱装置15の出力
を620Wとする。
【0058】なお、標準の加熱容量のテーブルを記憶す
る代わりに各種設定情報に応じて個別に決定される加熱
容量の変換特性のグラフのテーブルを記憶し、読み込ん
だ各種設定情報に対応する加熱容量の変換特性のグラフ
を読出し、該グラフにより温度検出センサ40によって
検出された温度に対応する加熱容量を算出するように構
成することもできる。
【0059】このように本実施の形態の加熱装置15
は、プレートセッター14からオンライン入力された各
種設定情報に基いて加熱条件を決定することにより、P
S版を、PS版110の版種、版厚、版サイズの組合せ
に最適な加熱条件で加熱処理を行うことができる。ま
た、プレートセッター14の露光部内の温度又は加熱処
理する前のPS版110の温度に関わらず均一にするこ
とができるので、熱処理不足や熱処理オーバー等の不都
合を解消でき、良好な加熱処理を行うことができる。
【0060】また、ユーザが各種設定情報を加熱装置1
5に入力する必要がないため、操作ミス等による損失な
どの発生を回避でき、また、つぎの加熱条件への切り換
えが効率よく行えるので、露光処理から加熱処理にわた
っての処理効率も向上できる。
【0061】加熱装置15において加熱処理されたPS
版110は、後段に設けられたPS版プロセッサー16
に搬送される。PS版プロセッサー16は、図3に示す
ように、大別して、現像部24、水洗部26、フィニッ
シャー部28、乾燥部29及びプロセッサー制御部30
から構成され、複数対の搬送ローラから構成された搬送
機構により、PS版が現像部24から、水洗部26、フ
ィニッシャー部28及び乾燥部29の順に搬送される構
成である。
【0062】現像部24は、図3に示すように、現像槽
70内に、PS版110の搬送方向に沿って上流側から
順に、引き込みローラ対72、現像補充原液噴射ノズル
74、希釈水噴射ノズル76、第1スプレーパイプ7
8、第1回転ブラシローラ71a、第2回転ブラシロー
ラ71b及び送り出しローラ対75を備え、PS版11
0を現像液に浸漬することによって現像処理を行う。引
き込みローラ対72は、PS版110を水平方向に対し
て約15°から31°の範囲の角度で現像部24に引き
込む。
【0063】現像補充原液噴射ノズル74は、第1ポン
プP1によって現像補充原液貯留槽82から汲み上げら
れた現像補充原液を現像槽70内に噴射する。なお、こ
の第1ポンプP1は、プロセッサー制御部30により駆
動が制御されている。同様に、希釈水噴射ノズル76
は、水補充ポンプP2によって水貯留槽84から汲み上
げられた水を希釈水として現像槽70内に噴射する。な
お、この水補充ポンプP2も、後述するプロセッサー制
御部30により駆動が制御されている。
【0064】プロセッサー制御部30は、画像形成領域
の面積率に応じて供給する現像補充原液の量及び希釈水
の量を制御する。すなわち、現像領域(すなわち非露光
領域)が大きければ、その分現像液の劣化は速まるた
め、希釈水を少なくして現像補充原液を多くなる様に供
給し、現像領域が小さければ、その分現像液の劣化は遅
くなるため、希釈水を少なくして現像補充原液を多くな
る様に供給するなどの現像液の濃度調整を行っている。
【0065】また、現像槽70内には、現像槽70から
オーバーフローした現像液を回収する第1オーバーフロ
ー管79が設けられている。そのため、現像槽70内に
溜まった現像液の液面レベルが所定レベルを超えると、
所定レベルを超えた分の現像液が第1オーバーフロー管
79内に流れ込んで廃液タンク80へ案内されるので、
現像槽70内には常に一定量の現像液が保持されるよう
に調整される。
【0066】さらに、現像部24の現像液液面には、液
面蓋73が配置されている。この液面蓋73は、下面が
現像槽70に貯留される現像液の液面より下方となるよ
うに配置されている。この液面蓋73により、現像槽7
0内の現像液の液面が空気と接触する面積が狭められる
ので、空気中の炭酸ガスによる現像液の劣化と現像液中
の水分の蒸発が抑えられる。
【0067】また、現像槽70の内部の現像液中には、
底部中央部が下方に向けて突出する内面が略逆山形状の
ガイド板77がされている。このガイド板77は、複数
の自由回転するコロ(小型のローラ;図示せず)が回転
軸をPS版110の搬送方向と直交する方向に並列して
配置された構成であり、現像部24へ送り込まれたPS
版110をコロによって案内しながら搬送する。このと
き、コロが回転するため、PS版110に摺動による傷
付きが発生しない。
【0068】また、ガイド板77の最低位置に向かう途
中の現像液中に、第1スプレーパイプ78が設けられて
いる。第1スプレーパイプ78は、PS版110の搬送
方向と直交する方向に沿って配置された複数のスプレー
パイプにより構成され、各スプレーパイプから現像液を
PS版110の表面へ噴射することにより、PS版11
0の現像処理を促進すると同時に、現像槽70内の現像
液を循環させる役割を果たす。
【0069】また、ガイド板77の最低位置から下流側
に沿って、PS版110の上面に対応する位置には、第
1回転ブラシローラ71a、第2回転ブラシローラ71
bが設けられている。第1回転ブラシローラ71aは第
1バックアップローラ81aと対となってガイド板77
に沿って搬送されたPS版110を挟持するように設け
られており、第2回転ブラシローラ71bは第2バック
アップローラ81bと対となってガイド板77に沿って
搬送されたPS版110を挟持するように設けられてい
る。
【0070】これら第1回転ブラシローラ71aと第2
回転ブラシローラ71bは、図示しない駆動手段の駆動
力が伝達されて、10rpm以上500rpm以下の回
転数で回転速度で回転する。なお、10rpmよりも小
さい回転数であると、最低限必要な擦り密度が得られな
いため好ましくなく、500rpmよりも大きな回転数
であると、擦り密度が大きくなりすぎて製版の品質を損
ねるため好ましくない。より好ましくは、50rpm以
上300rpm以下の回転数とするとよい。この範囲内
とすることにより、充分な擦り密度が得られる。
【0071】現像部24の最終段位置には、現像液の液
面よりも上方の位置に挟持部が配置された送り出しロー
ラ対75が設けられており、この送り出しローラ対75
は、現像液中に設けられたガイド板77に沿って搬送さ
れたPS版110を挟持して現像部24から送り出す。
このとき、PS版110の表面に付着した現像液が絞り
落とされる。
【0072】すなわち、加熱装置15において加熱処理
されたPS版110は、現像部24の送り出しローラ対
72により水平方向に対して約15°から31°の範囲
の角度で現像部24に引き込まれ、現像液中に設けられ
たガイド板77の表面に沿って搬送される。このとき、
PS版110は現像液に浸漬されて、続いてガイド板7
7の最低位置に向かう途中に設けられた第1スプレーパ
イプ78によって噴射された現像液により感光層の非露
光領域が確実に現像液に溶解(すなわち現像)する。
【0073】PS版110はガイド板77の最低位置か
ら下流側に向かう際に、第1回転ブラシローラ71a、
第2回転ブラシローラ71bの順に表面が擦られて、非
露光領域が確実に現像液に溶解することとなる。さら
に、PS版110はガイド板77の最終端位置から送り
出しローラ対75に保持されることにより現像液中から
引出され、送り出しローラ対75に送り出される際に表
裏面に付着した現像液が絞り落とされて、現像部24の
後段に設けられた水洗部26に送り出される。
【0074】ここで、本発明において使用される現像液
は以下の成分を含んでいる。
【0075】(アルカリ剤)本発明の現像方法に用いら
れる現像液及び現像補充液は、pH9.0〜13.5、
より好ましくは10.0〜13.3のアルカリ水溶液であ
る。
【0076】かかる現像液および現像補充液としては従
来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第二リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、重炭酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ剤
が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いら
れる。
【0077】これらのアルカリ剤の中で好ましいのはケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液で
ある。その理由はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素Si
2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率(一般に[SiO
2]/[M2O]のモル比で表す)と濃度によってpHや
現像性の調節が可能とされるためである。例えば、Si
2/ K2Oのモル比が0.5〜2.0(即ち[Si
2]/[K2O]が0.5〜2.0)であって、SiO
2の含有量が1〜4重量%のケイ酸カリウムの水溶液か
らなるアルカリ金属ケイ酸塩が本発明に好適に用いられ
る。
【0078】更に他の好ましいアルカリ剤としては弱酸
と強塩基からなる緩衝液が挙げられる。かかる緩衝液と
して用いられる弱酸としては、酸解離定数(pKa)1
0.0〜13.3を有するものが好ましく、特にpKaが
11.0〜13.1のものが好ましい。また、例えばスル
ホサリチル酸の場合、第3解離定数は11.7であり、
本発明に好適に使用できる。即ち、多塩基酸の場合、少
なくとも1つの酸解離定数が上記範囲内にあれば本発明
に使用できる。
【0079】このような弱酸としては、Pergamo
n Press社発行のIONISATION CON
STANTS OF ORGANIC ACIDS I
NAQUEOUS SOLUTIONなどに記載されて
いるものから選ばれ、例えば2,2,3,3,−テトラ
フルオロプロパノール−1(pKa 12.74)、トリ
フルオロエタノール(同12.37)、トリクロロエタ
ノール(同12.24)などのアルコール類、ピリジン
−2−アルデヒド(同12.68)、ピリジン−4−ア
ルデヒド(同12.05)などのアルデヒド類、ソルビ
トール(同13.0)、サッカロース(同12.7)、2
−デオキシリボース(同12.61)、2−デオキシグ
ルコース(同12.51)、グルコース(同12.4
6)、ガラクトース(同12.35)、アラビノース
(同12.34)、キシロース(同12.29)、フラク
トース(同12.27)、リボース(同12.22)、マ
ンノース(同12.08)、L−アスコルビン酸(同1
1.34)などの糖類、サリチル酸(同13.0)、3−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(同12.84)、カテコ
ール(同12.6)、没食子酸(同12.4)、スルホサ
リチル酸(同11.7)、3,4−ジヒドロキシスルホン
酸(同12.2)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸(同
11.94)、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン
(同11.82)、ハイドロキノン(同11.56)、ピ
ロガロール(同11.34)およびレゾルシノール(同
11.27)などのフェノール性水酸基を有する化合
物、2−ブタノンオキシム(同12.45)、アセトキ
シム(同12.42)、1,2−シクロヘプタンジオン
ヂオキシム(同12.3)、2−ヒドロキシベンズアル
デヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグリオキシ
ム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム(同11.
37)、アセトフェノンオキシム(同11.35)など
のオキシム類、2−キノロン(同11.76)、2−ピ
リドン(同11.65)、4−キノロン(同11.2
8)、4−ピリドン(同11.12)、5−アミノ吉草
酸(同10.77)、2−メルカプトキノリン(同10.
25)、3−アミノプロピオン酸(同10.24)など
のアミノ酸類、フルオロウラシル(同13.0)、グア
ノシン(同12.6)、ウリジン(同12.6)、アデノ
シン(同12.56)、イノシン(同12.5)、グアニ
ン(同12.3)、シティジン(同12.2)、シトシン
(同12.2)、ヒポキサンチン(同12.1)、キサン
チン(同11.9)などの核酸関連物質、他に、ジエチ
ルアミノメチルホスホン酸(同12.32)、1−アミ
ノ−3,3,3−トリフルオロ安息香酸(同12.2
9)、イソプロピリデンジホスホン酸(同12.1
0)、1,1,−エチリデンジホスホン酸(同11.5
4)、1,1−エチリデンジホスホン酸1−ヒドロキシ
(同11.52)、ベンズイミダゾール(同12.8
6)、チオベンズアミド(同12.8)、ピコリンチオ
アミド(同12.55)、バルビツル酸(同12.5)な
どの弱酸が挙げられる。
【0080】これらの弱酸に組み合わせる強塩基として
は、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムお
よび同リチウムが用いられる。
【0081】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。
【0082】これらのアルカリ緩衝剤の中で好ましいの
は、スルホサリチル酸、サリチル酸、サッカロースおよ
びソルビトールと水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウ
ムとを組み合わせたものである。中でも好ましい組み合
わせはソルビトールと水酸化カリウムまたは水酸化ナト
リウムである。
【0083】上記の各種アルカリ剤は濃度および組み合
わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用され
る。
【0084】(界面活性剤)本発明に用いられる現像液お
よび補充液には、現像性の促進や現像カスの分散および
印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて
種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面
活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系
および両性界面活性剤が挙げられる。
【0085】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ
ニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリン
ナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二
ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂
肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アン
モニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩
類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界
面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸
類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダ
ゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げ
た界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、
ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキ
シブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えるこ
ともでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
【0086】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
【0087】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.
001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量
%の範囲で添加される。
【0088】(現像安定化剤)本発明に用いられる現像
液および補充液には、種々現像安定化剤が用いられる。
それらの好ましい例として、特開平6−282079号
公報記載の糖アルコールのポリエチレングリコール付加
物、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどのテト
ラアルキルアンモニウム塩、テトラブチルホスホニウム
ブロマイドなどのホスホニウム塩およびジフェニルヨー
ドニウムクロライドなどのヨードニウム塩が好ましい例
として挙げられる。
【0089】更には、特開昭50−51324号公報記
載のアニオン界面活性剤または両性界面活性剤、また特
開昭55−95946号公報記載の水溶性カチオニック
ポリマー、特開昭56−142528号公報に記載され
ている水溶性の両性高分子電解質がある。
【0090】更に、特開昭59−84241号公報のア
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60−111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60−129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61−215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63−175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2−39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。
【0091】(有機溶剤)現像液および現像補充液には
更に必要により有機溶剤が加えられる。かかる有機溶剤
としては、水に対する溶解度が約10重量%以下のもの
が適しており、好ましくは5重量%以下のものから選ば
れる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニル
エタノール、3−フェニル−1−プロパノール、4−フ
ェニル−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブタノー
ル、2−フェニル−1−ブタノール、2−フェノキシエ
タノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキ
シベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコー
ル、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコ
ール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノ
ール、3−メチルシクロヘキサノールおよび4−メチル
シクロヘキサノール、N−フェニルエタノールアミンお
よびN−フェニルジエタノールアミンなどを挙げること
ができる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対して
0.1〜5重量%である。その使用量は界面活性剤の使
用量と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、
界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これは界
面活性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いると有
機溶剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の確保
が期待できなくなるからである。
【0092】(還元剤)本発明に用いられる現像液およ
び補充液には更に還元剤が加えられる。これは印刷版の
汚れを防止するものであり、特に感光性ジアゾニウム塩
化合物を含むネガ型感光性平版印刷版を現像する際に有
効である。好ましい有機還元剤としては、チオサリチル
酸、ハイドロキノン、メトール、メトキシキノン、レゾ
ルシン、2−メチルレゾルシンなどのフェノール化合
物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジンなどのア
ミン化合物が挙げられる。更に好ましい無機の還元剤と
しては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水
素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸
などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩などを挙げることができる。これらの還元剤のうち
汚れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩である。こ
れらの還元剤は使用時の現像液に対して好ましくは、
0.05〜5重量%の範囲で含有される。
【0093】(有機カルボン酸)本発明に用いられる現
像液および補充液には更に有機カルボン酸を加えること
もできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜2
0の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸である。
脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン酸、
エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特に
好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。また
炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分か
れした炭素鎖のものでもよい。
【0094】芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナ
フタレン環、アントラセン環などにカルボキシル基が置
換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、
p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸な
どがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。
【0095】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばか
りか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、よりこのましくは0.5〜
4重量%である。
【0096】(その他)本発明で用いられる現像液およ
び補充液には、更に必要に応じて、消泡剤および硬水軟
化剤などを含有させることもできる。硬水軟化剤として
は例えば、ポリリン酸およびそのナトリウム塩、カリウ
ム塩およびアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテ
トラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシク
ロヘキサンテトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プ
ロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およ
びそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウ
ム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリ
アミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテ
トラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)およ
び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれ
らのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を
挙げることができる。
【0097】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量
では所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲
より多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでて
くる。
【0098】現像液および補充液の残余の成分は水であ
るが、更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤
を含有させることができる。
【0099】本発明に用いられる現像補充原液および補
充液は使用時よりも水の含有量を少なくした濃縮液とし
ておき、使用時に水で希釈するようにしておくことが運
搬上有利である。この場合の濃縮度は各成分が分離や析
出を起こさない程度が適当である。
【0100】現像液温度は15〜40℃が好ましく、更
に好ましくは20〜35℃である。現像時間は5〜60
秒が好ましく、更に好ましくは7〜40秒である。
【0101】現像部24で現像されて水洗部26に送り
出されたPS版110は、水洗部26において水洗処理
される。
【0102】水洗部26は、図3に示すように、水洗槽
90、二対の搬送ローラ対92、94、第2スプレーパ
イプ96、及び第3スプレーパイプ98を備え、現像処
理されたPS版110を洗浄水により洗浄してPS版1
10に付着した現像液を完全に除去する。
【0103】二対の搬送ローラ対92、94は、水洗槽
90の上方で、かつ、水洗部26のPS版110引き込
み位置と送り出し位置とに設けられている。これらの搬
送ローラ対92、94は、PS版110の搬送路を形成
しており、図示しない駆動手段の駆動力を受けて回転
し、現像部24から送り込まれたPS版110を挟持搬
送する。
【0104】二対の搬送ローラ対92、94の間には、
PS版110の搬送路を挟んで上方と下方とのそれぞれ
に、第2スプレーパイプ96、第3スプレーパイプ98
が配設されている。
【0105】第2スプレーパイプ96は、前述した水貯
留槽84からポンプPによって水を汲み上げ、水洗槽9
0内に水を補給する。第3スプレーパイプ98は、PS
版110の搬送方向と直交する方向に沿って配置された
複数のスプレーパイプにより構成され、それぞれPS版
110の搬送に同期して洗浄水をPS版110の表面へ
噴射することにより、PS版110の幅方向にわたって
洗浄水を噴射する。
【0106】この第3スプレーパイプ98は、後述する
貯留タンク93からポンプPによって汲み上げられた洗
浄水をPS版110の表面側に向かって噴射する。これ
によってPS版110が水洗され、現像液が完全に除去
される。
【0107】なお、第3スプレーパイプ98から噴射さ
れた洗浄水は、PS版110の表面を速やかに広がっ
て、PS版110を水洗すると、PS版110が搬送ロ
ーラ対94によって後段のフィニッシャー部に送り出さ
れる際に、PS版110から絞り落とされる。
【0108】また、水洗槽90にも、第2オーバーフロ
ー管91が設けられている。この第2オーバーフロー管
91は、水洗槽90内の水位が上がって管内に流れ込ん
だ洗浄水を貯留タンク93に導くことにより、水洗槽9
0内の水位を常に一定に保つ。貯留タンク93には、ポ
ンプPが設けられており、このポンプPにより貯留した
洗浄水を汲み上げて、第3スプレーパイプ98に供給す
る。
【0109】すなわち、現像部24から送り出されたP
S版110は、水洗部26の引き込み位置に設けられた
搬送ローラ対92により水洗部26に引き込まれ、第2
水洗漕の上層に形成された搬送路を通過する際に、第2
スプレーパイプ96及び第3スプレーパイプ98から噴
射された洗浄水により洗浄され、水洗部26の送り出し
位置に設けられた搬送ローラ対94により付着する洗浄
水が絞り落されて、水洗部26から送り出される。
【0110】水洗部26の後段には、フィニッシャー部
28が設けられている。このフィニッシャー部28は、
ガム液槽100とガム液をPS版110の表面に噴射す
るガム液噴射ノズル102及び、搬送ローラ対104と
を備え、水洗後のPS版110にガム液を塗布して不感
脂化処理する。ガム液槽100も他の槽と同様にオーバ
ーフロー管99が設けられており、槽内の水位が常に一
定に保たれるように調整されている。
【0111】水洗部26から送り出されたPS版110
は、フィニッシャー部28を通過する際に、ガム液噴射
ノズル102から表面の画像形成側にガム液が噴射され
た後、フィニッシャー部28の送り出し位置に設けられ
た搬送ローラ対104により付着するガム液が絞り落さ
れて、フィニッシャー部28から送り出される。
【0112】フィニッシャー部28の後段には、乾燥部
29が設けられており、PS版110が乾燥部29を通
過する際に、乾燥処理されて外部に排出される。なお、
乾燥部29としては公知の構成を適用できるためここで
は説明は省略する。
【0113】なお、本実施の形態の製版システムに使用
するPS版は、アルミニウム支持体上に、少なくとも酸
発生剤と架橋剤とを含む架橋層を有する感光層を備えた
ものが好適であり、以下、PS版について詳細に説明す
る。 〔アルミニウム支持体〕まず、PS版のアルミニウム支
持体は、寸度的に安定なアルミニウムを主成分とする金
属であり、アルミニウムまたはアルミニウム合金からな
る。純アルミニウム板の他、アルミニウムを主成分と
し、微量の異元素を含む合金板、又はアルミニウム(合
金)がラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィ
ルム又は紙の中から選ばれる。更に、特公昭48−18
327号に記載されているようなポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にアルミニウムシー卜が結合された複
合体シートでもかまわない。
【0114】以下の説明において、上記に挙げたアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金からなる基板をアルミニ
ウム基板と総称して用いる。前記アルミニウム合金に含
まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネ
シウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンな
どがあり、合金中の異元素の含有量は10重量%以下で
ある。本発明では純アルミニウム板が好適であるが、完
全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難である
ので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このよう
に本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特
定されるものではなく、従来より公知公用の素材のも
の、例えばJIS A 1050、JISA 110
0、JIS A 3103、JIS A 3005など
を適宜利用することができる。
【0115】また、本発明に用いられるアルミニウム基
板の厚みとしては、0.1〜0.6mmが好ましく、
0.15〜0.4mmがより好ましく、0.2〜0.3
mmが最も好ましい。この厚みは印刷機の大きさ、印刷
版の大きさ及びユーザーの希望により適宜変更すること
ができる。 (a)粗面化処理 前記アルミニウム板は、その表面を粗面化した後に使用
することが好ましい。粗面化するに先立ち、所望により
アルミニウム板表面の圧延油を除去するための、例え
ば、界面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等によ
る脱脂処理を行うこともできる。
【0116】アルミニウム板表面の粗面化処理として
は、種々の方法の中から適宜選択して用いることがで
き、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表
面を溶解して粗面化する方法又は化学的に表面を選択的
に溶解させて粗面化する方法が挙げられる。
【0117】前記機械的に粗面化する方法としては、ボ
ール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨
法等の公知の方法が挙げられる。
【0118】前記電気化学的に粗面化する方法として
は、塩酸若しくは硝酸電解液中で交流又は直流により行
う方法が挙げられる。
【0119】また、特開昭54−63902号に記載の
ようにそれら両者を組合わせた方法も挙げることができ
る。
【0120】粗面化されたアルミニウム板は、必要に応
じて、アルカリエッチング処理や中和処理を施した後、
表面の保水性や耐摩耗性を高める目的で陽極酸化処理が
施される。
【0121】前記陽極酸化処理に用いられる電解質とし
ては、多孔質酸化被膜を形成する種々の電解質が挙げら
れ、一般的には硫酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸又は
それらの混酸が用いられる。前記電解質の濃度は、電解
質の種類によって適宜決められる。
【0122】前記陽極酸化処理の条件としては、用いる
電解質により種々変わるので一概に特定することができ
ないが、一般的には、電解質濃度1〜80重量%、液温
5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜1
00V、電解時間10秒〜5分が適当である。陽極酸化
被膜の被膜量としては、1.0g/m2以上が好まし
い。
【0123】前記被膜量が、1.0g/m2未満である
と、十分な耐膜性が得られず、非画像部に傷が付き易く
なったり、特に平版印刷用原版の場合には、印刷時に傷
の部分にインキが付着する、いわゆる「傷汚れ」が生じ
易くなることがある。 (b)親水化処理 陽極酸化処理を施した後、アルミニウム板表面は、必要
に応じて、基板表面にシリケート、またはポリビエルホ
スホン酸等による親水化処理が施される。皮膜はSi、
またはP元素量として2〜40mg/m2、より好まし
くは4〜30mg/m2形成される。なお、塗布量は蛍
光X線分析法により測定できる。
【0124】上記の親水化処理は、アルカリ金属ケイ酸
塩、またはポリビニルホスホン酸が1〜30重量%、好
ましくは2〜15重量%であり、25℃のpHが10〜
13である水溶液に、陽極酸化皮膜が形成されたアルミ
ニウム基板を、例えば15〜80℃で0.5〜120秒
浸漬する。
【0125】また、アルカリ金属ケイ酸塩としては、ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウムなど
が使用できる。アルカリ金属ケイ酸塩水溶液のpHを高
くするために使用される水酸化物としては水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがある。
【0126】なお、上記の処理液にアルカリ土類金属塩
もしくは第IVB族金属塩を配合してもよい。アルカリ
土類金属塩としては、硝酸カルシウム、硝酸ストロレン
チウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウムのような硝酸
塩や、硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、酢酸塩、シュウ酸
塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げられる。
【0127】第IVB族金属塩として、四塩化チタン、
三塩化チタン、フッ化チタンカリウム、シュウ酸チタン
カリウム、硫酸チタン、四ヨウ化チタン、塩化酸化ジル
コニウム、二酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウ
ム、四塩化ジルコニウムなどを挙げることができる。
【0128】アルカリ土類金属塩もしくは、第IVB族
金属塩は単独又は2以上組み合わせて使用することがで
きる。これらの金属塩の好ましい範囲は0.01〜10
重量%であり、更に好ましい範囲は0.05〜5.0重
量%である。
【0129】また、米国特許第3,658,662号明
細書に記載されているようなシリケート電着も有効であ
る。更に、特公昭46−27481号、特開昭52−5
8602号、特開昭52−30503号に開示されてい
るような電解グレインを施した支持体と、上記陽極酸化
処理および親水化処理を組合せた表面処理も有用であ
る。
【0130】〔架橋層〕本実施の形態の架橋層は、少な
くとも、(A)アルカリ水可溶性高分子化合物、(B)
赤外線吸収剤、(C)酸発生剤、及び、(D)架橋剤を
含有する、赤外線感応性のネガ型の画像記録材料から構
成される。以下、架橋層を構成する各成分について詳細
に説明する。 ((A)アルカリ水可溶性高分子化合物)本実施の形態の架
橋層に使用可能なアルカリ水可溶性高分子化合物として
は、ノボラック樹脂や側鎖にヒドロキシアリール基を有
するポリマー等が挙げられる。前記ノボラック樹脂とし
ては、フェノール類とアルデヒド類を酸性条件下で縮合
させた樹脂が挙げられる。
【0131】中でも、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドから得られるノボラック樹脂、m−クレゾールと
ホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、p−ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂、o−クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノ
ボラック樹脂、オクチルフェノールとホルムアルデヒド
から得られるノボラック樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、フ
ェノール/クレゾール(m−,p−,o−又はm−/p
−,m−/o−,o−/p−混合のいずれでもよい)の
混合物とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂
等が好ましい。
【0132】前記ノボラック樹脂は、重量平均分子量が
800〜200000で、数平均分子量が400〜6
0,000のものが好ましい。
【0133】また、前記側鎖にヒドロキシアリール基を
有するポリマーも好ましく、該ポリマー中のヒドロキシ
アリール基としては、OH基が1以上結合したアリール
基が挙げられる。
【0134】前記アリール基としては、例えば、フェニ
ル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニ
ル基等が挙げられ、中でも、入手の容易性及び物性の観
点から、フェニル基又はナフチル基が好ましい。
【0135】従って、前記ヒドロキシアリール基として
は、ヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、
トリヒドロキシフェニル基、テトラヒドロキシフェニル
基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基等
が好ましい。
【0136】これらのヒドロキシアリール基は、さら
に、ハロゲン原子、炭素数20以下の炭化水素基、炭素
数20以下のアルコキシ基、炭素数20以下のアリール
オキシ基等の置換基を有していてもよい。
【0137】前記ヒドロキシアリール基は、ポリマーを
構成する主鎖に側鎖としてペンダント状に結合している
が、主鎖との間に連結基を有していてもよい。
【0138】本実施の形態に使用可能な、側鎖にヒドロ
キシアリール基を有するポリマーとしては、例えば、下
記一般式(IX)〜(XII)で表される構成単位のうち
のいずれか1種を含むポリマーを挙げることができる。
但し、本発明においては、これらに限定されるものでは
ない。
【0139】
【化1】
【0140】一般式(IX)〜(XII)中、R11は、水
素原子又はメチル基を表す。R12及びR13は、同じでも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
10以下の炭化水素基、炭素数10以下のアルコキシ基
又は炭素数10以下のアリールオキシ基を表す。また、
12とR13が結合、縮環してベンゼン環やシクロヘキサ
ン環を形成していてもよい。R14は、単結合又は炭素数
20以下の2価の炭化水素基を表す。R15は、単結合又
は炭素数20以下の2価の炭化水素基を表す。R16は、
単結合又は炭素数10以下の2価の炭化水素基を表す。
X1は、単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エ
ステル結合又はアミド結合を表す。pは、1〜4の整数
を表す。q及びrは、それぞれ独立に0〜3の整数を表
す。
【0141】以下に、前記一般式(IX)〜(XII)で
表される構成単位の具体例を挙げるが、本発明において
は、これらに限定されるものではない。
【0142】
【化2】
【0143】
【化3】
【0144】
【化4】
【0145】
【化5】
【0146】
【化6】
【0147】前記構成単位よりなるポリマーは、従来公
知の方法の中から適宜選択して、合成することができ
る。
【0148】一般式(IX)で表される構成単位を有す
るポリマーは、例えば、ヒドロキシ基が酢酸エステル或
いはt−ブチルエーテルとして保護された、対応するス
チレン誘導体を、ラジカル重合若しくはアニオン重合し
てポリマーとした後、脱保護することにより得ることが
できる。
【0149】一般式(X)で表される構成単位を有する
ポリマーは、例えば、特開昭64−32256号、同6
4−35436号の各公報に記載の方法により合成する
ことができる。
【0150】一般式(XI)で表される構成単位を有す
るポリマーは、例えば、ヒドロキシ基を有するアミン化
合物と無水マレイン酸を反応させ、対応するモノマーを
得た後、ラジカル重合してポリマーとすることにより得
ることができる。
【0151】一般式(XII)で表される構成単位を有す
るポリマーは、例えば、クロロメチルスチレンやカルボ
キシスチレン等、合成上有用な官能基を持つスチレン類
を原料として、一般式(XII)に対応するモノマーへ誘
導し、さらにラジカル重合してポリマーとすることによ
り得ることができる。
【0152】本実施の形態においては、一般式(IX)
〜(XII)で表される構成単位のみからなるホモポリマ
ーであってもよいが、他の構成単位を含む共重合体であ
ってもよい。
【0153】前記他の構成単位としては、例えば、アク
リル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリル
アミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステル類、ス
チレン類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリ
ル、無水マレイン酸、マレイン酸イミド等の公知のモノ
マーに由来する構成単位が挙げられる。
【0154】前記アクリル酸エステル類としては、例え
ば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−
又はi−)プロピルアクリレート、(n−、i−、se
c−又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリ
レート、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキ
シルアクリレート、アリルアクリレート、トリメチロー
ルプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモ
ノアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキシベンジルアクリレート、クロロベ
ンジルアクリレート、2−(p−ヒドロキシフェニル)
エチルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、クロロフェニルアクリレート、スルファモイルフェ
ニルアクリレート等が挙げられる。
【0155】前記メタクリル酸エステル類としては、例
えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i
−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、メトキシベンジルメタクリ
レート、クロロベンジルメタクリレート、2−(p−ヒ
ドロキシフェニル)エチルメタクリレート、フルフリル
メタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クロロフェニルメタクリ
レート、スルファモイルフェニルメタクリレート等が挙
げられる。
【0156】前記アクリルアミド類としては、例えば、
アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチ
ルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−
ブチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、
N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルア
クリルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(p−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(スルファ
モイルフェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスル
ホニル)アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)ア
クリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−
メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシ
エチル−N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0157】前記メタクリルアミド類としては、例え
ば、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、
N−エチルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリル
アミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミ
ド、N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタク
リルアミド、N−(p−ヒドロキシフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリル
アミド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミ
ド、N−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,
N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェ
ニルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メ
チルメタクリルアミド等が挙げられる。
【0158】前記ビニルエステル類としては、例えば、
ビニルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエ
ート等が挙げられる。
【0159】前記スチレン類としては、例えば、スチレ
ン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルス
チレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘ
キシルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロ
メチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシ
メチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレ
ン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレ
ン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシス
チレン等が挙げられる。
【0160】前記モノマーの中でも、炭素数20以下の
アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アク
リルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステル
類、スチレン類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロ
ニトリルが好ましい。
【0161】前記モノマーを用いた共重合体中に含まれ
る、一般式(IX)〜(XII)で表される構成単位の割
合としては、5〜100重量%が好ましく、10〜10
0重量%がより好ましい。
【0162】側鎖にヒドロキシアリール基を有するポリ
マーの分子量としては、重量平均分子量で4000以上
が好ましく、1万〜30万がより好ましい。また、数平
均分子量としては、1000以上が好ましく、2000
〜25万がより好ましい。さらに、多分散度(重量平均
分子量/数平均分子量)としては、1以上が好ましく、
1.1〜10がより好ましい。
【0163】側鎖にヒドロキシアリール基を有するポリ
マーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフ
トポリマー等いずれでもよいが、中でも、ランダムポリ
マーが好ましい。
【0164】本実施の形態に使用可能なアルカリ水可溶
性高分子化合物は、1種類のみで使用してもよいし、2
種類以上を組合わせて使用してもよい。
【0165】アルカリ水可溶性高分子化合物の添加量と
しては、画像記録材料の全固形分に対し5〜95重量%
が好ましく、10〜95重量%がより好ましく、20〜
90重量%が最も好ましい。
【0166】アルカリ水可溶性樹脂の添加量が、5重量
%未満であると、記録層の耐久性が劣化することがあ
り、95重量%を超えると、画像形成されないことがあ
る。 ((B)赤外線吸収剤)赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を
熱に変換する機能を有しており、発生した熱により後述
の(C)酸発生剤が分解して酸を発生させる。
【0167】本実施の形態において使用可能な赤外線吸
収剤としては、波長760nm〜1200nmの赤外線
を有効に吸収しうる染料又は顔料が好ましく、波長76
0nm〜1200nmの領域に吸収極大を有する染料又
は顔料がより好ましい。
【0168】前記染料としては、市販の染料又は文献
(例えば、「染料便覧」,有機合成化学協会編集、昭和
45年刊)に記載の公知のものが挙げられ、例えば、ア
ゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフ
トキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染
料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染
料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0169】中でも、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭59−202
829号、特開昭60−78787号等に記載のシアニ
ン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−1
81690号、特開昭58−194595号等に記載の
メチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58
−224793号、特開昭59−48187号、特開昭
59−73996号、特開昭60−52940号、特開
昭60−63744号等に記載のナフトキノン染料、特
開昭58−112792号等に記載のスクワリリウム色
素、英国特許434,875号明細書に記載のシアニン
染料等が好ましい。
【0170】また、米国特許第5,156,938号明
細書に記載の近赤外吸収増感剤も好ましく、米国特許第
3,881,924号明細書に記載の置換されたアリー
ルベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1426
45号(米国特許第4,327,169号明細書)に記
載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181
051号、同58−220143号、同59−4136
3号、同59−84248号、同59−84249号、
同59−146063号、同59−146061号に記
載のピリリウム系化合物、特開昭59−216146号
に記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475
号明細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等、特
公平5−13514号、同5−19702号に記載のピ
リリウム化合物等も好ましい。
【0171】さらに、米国特許第4,756,993号
明細書に記載の式(I)、(II)で表される近赤外吸収
染料も好適なものとして挙げることができる。
【0172】上記のうち、シアニン色素、スクワリリウ
ム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体がより
好ましい。
【0173】前記顔料としては、市販の顔料又はカラー
インデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載の顔料が挙げ
られ、例えば、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、
褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、
蛍光顔料、金属粉顔料、その他ポリマー結合色素が挙げ
られる。
【0174】具体的には、例えば、不溶性アゾ顔料、ア
ゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタ
ロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及
びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン
系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔
料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔
料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、
無機顔料、カーボンブラック等が挙げられる。
【0175】中でも、カーボンブラックが好ましい。
【0176】前記顔料は、表面処理をせずに用いてもよ
いし、表面処理を施した後に用いてもよい。
【0177】表面処理の方法としては、樹脂やワックス
を表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、
反応性物質(例えば、シランカップリング剤やエポキシ
化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させ
る方法等が挙げられる。これらの表面処理の方法は、
「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用
技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されてい
る。
【0178】前記顔料の粒径としては、0.01μm〜
10μmが好ましく、0.05μm〜1μmがより好ま
しく、0.1μm〜1μmが最も好ましい。
【0179】前記粒径が、0.01μm未満であると、
感光層塗布液等の分散液を調製したときの分散物の安定
性が劣化することがあり、10μmを超えると、画像記
録層の均一性が悪化することがある。
【0180】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に汎用の分散機等、公知の分散技術から
適宜選択することができる。
【0181】前記分散機としては、超音波分散器、サン
ドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボ
ールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロ
イドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダ
ー等が挙げられる。その詳細については、「最新顔料応
用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0182】画像記録材料中における、上述の染料又は
顔料の含有量としては、画像記録材料の全固形分重量に
対し、0.01〜50重量%が好ましく、0.1〜10
重量%がより好ましく、さらに染料の場合には、0.5
〜10重量%が最も好ましく、顔料の場合には、1.0
〜10重量%が最も好ましい。
【0183】前記含有量が、0.01重量%未満である
と、感度が低くなることがあり、50重量%を超える
と、平版印刷用原版とした場合の非画像部に汚れが発生
することがある。
【0184】前記染料又は顔料は、他の成分と同一層に
添加してもよいし、別の層を設けてそこに添加してもよ
い。 ((C)酸発生剤)本実施の形態において、熱により分解し
て酸を発生する酸発生剤は、200〜500nmの波長
領域の光を照射する又は100℃以上に加熱することに
より、酸を発生する化合物をいう。
【0185】前記酸発生剤としては、光カチオン重合の
光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色
剤、光変色剤、或いは、マイクロレジスト等に使用され
ている公知の酸発生剤等、熱分解して酸を発生しうる、
公知の化合物及びそれらの混合物等が挙げられる。
【0186】例えば、S.I.Schlesinge
r,Photogr.Sci.Eng.,18,387
(1974)、T.S.Bal et al,Poly
mer,21,423(1980)に記載のジアゾニウ
ム塩、米国特許第4,069,055号、同4,06
9,056号、同Re27,992号の各明細書、特開
平4−365049号に記載のアンモニウム塩、D.
C.Necker etal,Macromolecu
les,17,2468(1984)、C.S.Wen
et al,Teh,Proc.Conf.Rad,
Curing ASIA,p478 Tokyo,Oc
t(1988)、米国特許第4,069,055号、同
4,069,056号の各明細書に記載のホスホニウム
塩、
【0187】J.V.Crivello et al,
Macromolecules,10(6),1307
(1977)、Chem.& Eng.News,No
v.28,p31(1988)、欧州特許第104、1
43号、米国特許第339,049号、同第410,2
01号の各明細書、特開平2−150848号、特開平
2−296514号に記載のヨードニウム塩、J.V.
Crivello etal,Polymer J.1
7,73(1985)、J.V.Crivello e
t al.J.Org.Chem.,43,3055
(1978)、W.R.Watt et al,J.P
olymer Sci.,PolymerChem.E
d.,22,1789(1984)、J.V.Criv
elloet al,Polymer Bull.,1
4,279(1985)、
【0188】J.V.Crivello et al,
Macromolecules,14(5),1141
(1981)、J.V.Crivello et a
l,J.Polymer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,17,2877(1979)、欧州
特許第370,693号、同390,214号、同23
3,567号、同297,443号、同297,442
号、米国特許第4,933,377号、同161,81
1号、同410,201号、同339,049号、同
4,760,013号、同4,734,444号、同
2,833,827号、独国特許第2,904,626
号、同3,604,580号、同3,604,581号
の各明細書に記載のスルホニウム塩、
【0189】J.V.Crivello et al,
Macromolecules,10(6),1307
(1977)、J.V.Crivello et a
l,J.Polymer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載
のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Te
h,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記
載のアルソニウム塩等のオニウム塩、
【0190】米国特許第3,905,815号明細書、
特公昭46−4605号、特開昭48−36281号、
特開昭55−32070号、特開昭60−239736
号、特開昭61−169835号、特開昭61−169
837号、特開昭62−58241号、特開昭62−2
12401号、特開昭63−70243号、特開昭63
−298339号に記載の有機ハロゲン化合物、K.M
eier et al,J.Rad.Curing,1
3(4),26(1986),T.P.Gillet
al,Inorg.Chem.,19,3007(19
80)、D.Astruc,Acc.Chem.Re
s.,19(12),377(1896)、特開平2−
161445号公報に記載の有機金属/有機ハロゲン化
物、
【0191】S.Hayase et al,J.Po
lymer Sci.,25,753(1987)、
E.Reichmanis et al,J.Poly
merSci.,Polymer Chem.Ed.,
23,1(1985)、Q.Q.Zhu et al,
J Photochem.,36,85,39,317
(1987)、B.Amit et al,Tetra
hedron Lett.,(24)2205(197
3)、
【0192】D.H.R.Barton et al,
J.Chem.Soc.3571(1965)、P.
M.Collins et al,J.Chem.So
c.,Perkin I,1695(1975)、M.
Rudinstein et al,Tetrahed
ron Lett.,(17),1445(197
5)、J.W.Walker et al,J.Am.
Chem.Soc.,110,7170(1988)、
S.C.Busman et al,J.Imagin
g Technol.,11(4),191(198
5)、H.M.Houlihan et al,Mac
romolecules,21,2001(198
8)、P.M.Collins et al,J.Ch
em.Soc.,Chem.Commun.,532
(1972)、S.Hayase et al,Mac
romolecules,18,1799(198
5)、
【0193】E.Reichmanis et al,
J.Electrochem.Soc.,Solid
State Sci.Technol.,130
(6)、F.M.Houlihan et al,Ma
cromolecules,21,2001(198
8)、欧州特許第0290,750号、同046,08
3号、同156,535号、同271,851号、同
0,388,343号、米国特許第3,901,710
号、同4,181,531号の各明細書、特開昭60−
198538号、特開昭53−133022号に記載の
o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、
【0194】M.Tunooka et al,Pol
ymer Preprints Japan,38
(8)、G.Berner et al,J.Rad.
Curing,13(4)、W.J.Mijs et
al,CoatingTechnol.,55(69
7),45(1983)、Akzo,H.Adachi
etal,Polymer Preprints,J
apan,37(3)、欧州特許第0199,672
号、同84515号、同199,672号、同044,
115号、同0101,122号、米国特許第4,61
8,564号、同4,371,605号、同4,43
1,774号の各明細書、特開昭64−18143号、
特開平2−245756号、特願平3−140109号
に記載のイミノスルフォネート等に代表される、光分解
してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61−166
544号に記載のジスルホン化合物を挙げることができ
る。
【0195】また、これら酸を発生する基又は化合物
を、ポリマーの主鎖若しくは側鎖に導入した化合物も好
適に挙げることができ、例えば、M.E.Woodho
useet al,J.Am.Chem.Soc.,1
04,5586(1982)、S.P.Pappas
et al,J.Imaging Sci.,30
(5),218(1986)、S.Kondo et
al. Makromol.Chem.,RapidC
ommun.,9,625(1988)、Y.Yama
da et al,Makromol.Chem.,1
52,153,163(1972)、J.V.Criv
ello et al.J.PolymerSci.,
Polymer Chem.Ed.,17,3845
(1979)、米国特許第3,849,137号、独国
特許第3,914,407号の各明細書、特開昭63−
26653号、特開昭55−164824号、特開昭6
2−69263号、特開昭63−146037号、特開
昭63−163452号、特開昭62−153853
号、特開昭63−146029号に記載の化合物が挙げ
られる。
【0196】さらに、V.N.R.Pillai,Sy
nthesis,(1),1(1980)、A.Aba
d et al,Tetrahedron Let
t.,(47)4555(1971)、D.H.R.B
arton et al,J.Chem,Soc,.
(B),329(1970)、米国特許第3,779,
778号、欧州特許第126,712号の各明細書等に
記載の、光により酸を発生する化合物も使用可能であ
る。
【0197】上述の酸発生剤のうち、下記一般式(I)
〜(V)で表される化合物が好ましい。
【0198】
【化7】
【0199】前記一般式(I)〜(V)中、R1、R2
4及びR5は、同一でも異なっていてもよく、置換基を
有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基を表す。
3は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素
数10以下の炭化水素基又は炭素数10以下のアルコキ
シ基を表す。Ar1、Ar2は、同一でも異なっていても
よく、置換基を有していてもよい炭素数20以下のアリ
ール基を表す。R6は、置換基を有していてもよい炭素
数20以下の2価の炭化水素基を表す。nは、0〜4の
整数を表す。
【0200】前記式中、R1、R2、R4及びR5は、炭素
数1〜14の炭化水素基が好ましい。
【0201】前記炭化水素基としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル
基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、ウンデシル基、ドデシル基等のアルキル基;アリ
ル基、ビニル基、1−メチルビニル基、2−フェニルビ
ニル基等のアルケニル基;ベンジル基等のアラルキル
基;フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、
メシチル基、ドデシルフェニル基、フェニルフェニル
基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基等が
挙げられる。
【0202】これらの炭化水素基は、例えば、ハロゲン
原子、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ
基等の置換基を有していてもよい。
【0203】式中、R3は、ハロゲン原子;置換基を有
していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、アリール基等の炭素数10以下の炭化水素基又は
炭素数10以下のアルコキシ基を表す。
【0204】具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、アリル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基等の炭化水素
基;2−メトキシエチル基、フルオロフェニル基、クロ
ロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、
メトキシフェニル基等の置換基を有する炭化水素基;メ
トキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基が挙げられる。
【0205】また、nが2以上の場合、隣接する2個の
3は互いに結合し縮環していてもよい。
【0206】前記式中、Ar1、Ar2は、同一であって
も異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素
数20以下のアリール基を表し、中でも、炭素数6〜1
4のアリール基が好ましい。
【0207】具体的には、フェニル基、トリル基、キシ
リル基、クメニル基、メシチル基、ドデシルフェニル
基、フェニルフェニル基、ナフチル基、フルオロフェニ
ル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフ
ェニル基、クロロナフチル基、メトキシフェニル基、フ
ェノキシフェニル基、エトキシナフチル基、ニトロフェ
ニル基、シアノフェニル基、カルボキシフェニル基、ニ
トロナフチル基、アントラセニル基等が挙げられる。
【0208】前記式中、R6は、置換基を有していても
よい炭素数20以下の2価の炭化水素基を表し、例え
ば、アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基、
アリーレン基が挙げられる。
【0209】具体的には、エチニレン基、1,2−シク
ロヘキセニレン基、1,2−フェニレン基、4−クロロ
−1,2−フェニレン基、4−ニトロ−1,2−フェニ
レン基、4−メチル−1,2−フェニレン基、4ーメト
キシ−1,2−フェニレン基、4−カルボキシ−1,2
−フェニレン基、1,8−ナフタレニレン基等が挙げら
れる。
【0210】式中、nは、0〜4の整数を表し、nが0
の場合には、R3は存在せず、水素原子が結合している
ことを表す。
【0211】前記一般式(I)〜(V)で表される酸発
生剤のうち、本発明においては、以下に挙げる化合物が
好ましい。尚、これらの化合物は、例えば、特開平2−
100054号、特開平2−100055号に記載の方
法により合成することができる。
【0212】
【化8】
【0213】
【化9】
【0214】
【化10】
【0215】
【化11】
【0216】
【化12】
【0217】
【化13】
【0218】
【化14】
【0219】
【化15】
【0220】
【化16】
【0221】
【化17】
【0222】
【化18】
【0223】また、(C)酸発生剤として、ハロゲン化
物やスルホン酸等を対イオンとするオニウム塩も挙げる
ことができ、中でも、下記一般式(VI)〜(VIII)
で表されるヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニ
ウム塩のいずれかの構造式を有するものを好適に挙げる
ことができる。
【0224】
【化19】
【0225】前記一般式(VI)〜(VIII)中、X
-は、ハロゲン化物イオン、ClO4 -、PF6 -、SbF6
-、BF4 -又はR7SO3 -を表し、ここで、R7は、置換
基を有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基を表
す。Ar3、Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有して
いてもよい炭素数20以下のアリール基を表す。R8
9、R10は、置換基を有していてもよい炭素数18以
下の炭化水素基を表す。
【0226】前記X-としては、R7SO3 -が好ましい。
7で表される炭化水素基としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、アリ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ドデシル基等のアルキル基;ビニル
基、1−メチルビニル基、2−フェニルビニル基等のア
ルケニル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル
基;フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、
メシチル基、ドデシルフェニル基、フェニルフェニル
基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基が挙
げられる。
【0227】従って、R7で表される置換基を有する炭
化水素基としては、トリフルオロメチル基、2−メトキ
シエチル基、10−カンファーニル基、フルオロフェニ
ル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフ
ェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル
基、フェノキシフェニル基、ニトロフェニル基、シアノ
フェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシナフチル
基、ジメトキシアントラセニル基、ジエトキシアントラ
セニル基、アントラキノニル基等が挙げられる。
【0228】式中、Ar3、Ar4は、それぞれ独立に、
置換基を有していてもよい炭素数20以下のアリール基
を表し、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クメニル基、メシチル基、ドデシルフェニル基、フ
ェニルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フ
ルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル
基、ヨードフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキ
シフェニル基、フェノキシフェニル基、ニトロフェニル
基、シアノフェニル基、カルボキシフェニル基、アニリ
ノフェニル基、アニリノカルボニルフェニル基、モルホ
リノフェニル基、フェニルアゾフェニル基、メトキシナ
フチル基、ヒドロキシナフチル基、ニトロナフチル基、
アントラキノニル基等が挙げられる。
【0229】式中、R8、R9、R10は、それぞれ独立
に、置換基を有していてもよい炭素数18以下の炭化水
素基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、アリル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、t−
ブチルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、等
の炭化水素基、2−メトキシエチル基、フルオロフェニ
ル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフ
ェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル
基、フェニルチオフェニル基、ヒドロキシナフチル基、
メトキシナフチル基、ベンゾイルメチル基、ナフトイル
メチル基等が挙げられる。
【0230】また、R8及びR9が互いに縮合して環を形
成していてもよい。
【0231】前記一般式(VI)〜(VIII)で表され
るオニウム塩のカチオン部としては、ヨードニウムイオ
ン、スルホニウムイオン、ジアゾニウムイオンが挙げら
れる。
【0232】以下に、前記オニウム塩のカチオン部の具
体例を示すが、本発明においては、これらに限定される
ものではない。
【0233】
【化20】
【0234】
【化21】
【0235】
【化22】
【0236】
【化23】
【0237】
【化24】
【0238】一方、前記オニウム塩のカウンターアニオ
ンとしては、スルホネートイオンが好ましく、以下に、
その具体例を示すが、本発明においてはこれらに限定さ
れるものではない。 1)メタンスルホネート、 2)エタンスルホネート、 3)1−プロパンスルホネート、 4)2−プロパンスルホネート、 5)n−ブタンスルホネート、 6)アリルスルホネート、 7)10−カンファースルホネート、 8)トリフルオロメタンスルホネート、 9)ペンタフルオロエタンスルホネート、 10)ベンゼンスルホネート、 11)p−トルエンスルホネート、 12)3−メトキシベンゼンスルホネート、 13)4−メトキシベンゼンスルホネート、 14)4−ヒドロキシベンゼンスルホネート、 15)4−クロロベンゼンスルホネート、 16)3−ニトロベンゼンスルホネート、 17)4−ニトロベンゼンスルホネート、 18)4−アセチルベンゼンスルホネート、 19)ペンタフルオロベンゼンスルホネート、 20)4−ドデシルベンゼンスルホネート、 21)メシチレンスルホネート、 22)2、4、6−トリイソプロピルベンゼンスルホネ
ート、 23)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホネート、 24)イソフタル酸ジメチル−5−スルホネート、 25)ジフェニルアミン−4−スルホネート、 26)1−ナフタレンスルホネート、 27)2−ナフタレンスルホネート、 28)2−ナフトール−6−スルホネート、 29)2−ナフトール−7−スルホネート、 30)アントラキノン−1−スルホネート、 31)アントラキノン−2−スルホネート、 32)9、10−ジメトキシアントラセン−2−スルホ
ネート、 33)9、10−ジエトキシアントラセン−2−スルホ
ネート、 34)キノリン−8−スルホネート、 35)8−ヒドロキシキノリン−5−スルホネート、 36)8−アニリノ−ナフタレン−1−スルホネート 等が挙げられる。さらに、 41)m−ベンゼンジスルホネート、 42)ベンズアルデヒド−2、4−ジスルホネート、 43)1、5−ナフタレンジスルホネート、 44)2、6−ナフタレンジスルホネート、 45)2、7−ナフタレンジスルホネート、 46)アントラキノン−1、5−ジスルホネート、 47)アントラキノン−1、8−ジスルホネート、 48)アントラキノン−2、6−ジスルホネート、 49)9、10−ジメトキシアントラセン−2、6−ジ
スルホネート、 50)9、10−ジエトキシアントラセン−2、6−ジ
スルホネート、 等のジスルホネート類とオニウム塩カチオン2当量との
塩も使用可能である。
【0239】上述のオニウム塩スルホネートは、対応す
るCl- 塩等を、スルホン酸、スルホン酸ナトリウム又
はカリウム塩とともに水中、或いは、アルコール等の親
水性溶媒と水との混合溶媒中で混ぜ合わせて塩交換を行
うことにより得ることができる。
【0240】オニウム塩の合成は、既知の方法で行うこ
とができ、例えば、丸善・新実験化学講座14−I巻の
2・3章(p.448)、14−III 巻の8・16章
(p.1838)、同7・14章(p.1564)、
J.W.Knapczyk他、ジャーナル オブ アメ
リカン ケミカルソサエティ(J.Am.Chem.S
oc.)91巻、145(1969)、A.L.May
cok他、ジャーナル オブ オーガニック ケミスト
リィ(J.Org.Chem.)35巻、2532(1
970)、J.V.Crivello他、ポリマー ケ
ミストリィ エディション(Polym.Chem.E
d.)18巻、2677(1980)、米国特許第2,
807,648号、同4,247,473号の各明細
書、特開昭53−101331号、特公平5−5316
6号等に記載の方法により合成することができる。
【0241】本発明で酸発生剤として好適に使用される
オニウム塩スルホネートとしては、具体的には、以下に
挙げるものが好ましい。
【0242】
【化25】
【0243】
【化26】
【0244】
【化27】
【0245】
【化28】
【0246】
【化29】
【0247】
【化30】
【0248】
【化31】
【0249】
【化32】
【0250】
【化33】
【0251】
【化34】
【0252】
【化35】
【0253】
【化36】
【0254】酸発生剤の添加量としては、画像記録材料
の全固形分重量に対し0.01〜50重量%が好まし
く、0.1〜25重量%がより好ましく、0. 5〜20
重量%が最も好ましい。
【0255】前記添加量が、0.01重量%未満である
と、画像が得られないことがあり、50重量%を超える
と、平版印刷用原版とした時の印刷時において非画像部
に汚れが発生することがある。
【0256】上述の酸発生剤は単独で使用してもよい
し、2種以上を組合わせて使用してもよい。
【0257】((D)架橋剤)次に、架橋剤について説明す
る。架橋剤としては、以下のものが挙げられる。 (i)ヒドロキシメチル基若しくはアルコキシメチル基
で置換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル
基若しくはN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii) エポキシ化合物 以下、前記(i)〜(iii)の化合物について詳述す
る。
【0258】前記(i)ヒドロキシメチル基若しくはア
ルコキシメチル基で置換された芳香族化合物としては、
例えば、ヒドロキシメチル基、アセトキシメチル基若し
くはアルコキシメチル基でポリ置換されている芳香族化
合物又は複素環化合物が挙げられる。但し、レゾール樹
脂として知られるフェノール類とアルデヒド類とを塩基
性条件下で縮重合させた樹脂状の化合物も含まれる。
【0259】ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル
基でポリ置換された芳香族化合物又は複素環化合物のう
ち、中でも、ヒドロキシ基に隣接する位置にヒドロキシ
メチル基又はアルコキシメチル基を有する化合物が好ま
しい。
【0260】また、アルコキシメチル基でポリ置換され
た芳香族化合物又は複素環化合物では、中でも、アルコ
キシメチル基が炭素数18以下の化合物が好ましく、下
記一般式(1)〜(4)で表される化合物がより好まし
い。
【0261】
【化37】
【0262】
【化38】
【0263】前記一般式(1)〜(4)中、L1〜L
8は、それぞれ独立に、メトキシメチル、エトキシメチ
ル等の、炭素数18以下のアルコキシ基で置換されたヒ
ドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を表す。
【0264】これらの架橋剤は、架橋効率が高く、耐刷
性を向上できる点で好ましい。
【0265】(ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アル
コキシメチル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有
する化合物としては、欧州特許公開(以下、「EP−
A」と示す。)第0,133,216号、西独特許第
3,634,671号、同第3,711,264号に記
載の、単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムアルデ
ヒド縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、EP
−A第0,212,482号明細書に記載のアルコキシ
置換化合物等が挙げられる。
【0266】中でも、例えば、少なくとも2個の遊離N
−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル基若しく
はN−アシルオキシメチル基を有するメラミン−ホルム
アルデヒド誘導体が好ましく、N−アルコキシメチル誘
導体が最も好ましい。
【0267】(iii) エポキシ化合物としては、1以上の
エポキシ基を有する、モノマー、ダイマー、オリゴマ
ー、ポリマー状のエポキシ化合物が挙げられ、例えば、
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生成
物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド樹脂とエピ
クロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられる。
【0268】その他、米国特許第4,026,705
号、英国特許第1,539,192号の各明細書に記載
され、使用されているエポキシ樹脂を挙げることができ
る。
【0269】架橋剤として、前記(i)〜(iii)の化
合物を用いる場合の添加量としては、画像記録材料の全
固形分重量に対し5〜80重量%が好ましく、10〜7
5重量%がより好ましく、20〜70重量%が最も好ま
しい。
【0270】前記添加量が、5重量%未満であると、得
られる画像記録材料の感光層の耐久性が低下することが
あり、80重量%を超えると、保存時の安定性が低下す
ることがある。
【0271】本発明においては、架橋剤として、(iv)
下記一般式(5)で表されるフェノール誘導体も好適に
使用することができる。
【0272】
【化39】
【0273】前記一般式(5)中、Ar1は、置換基を
有していてもよい芳香族炭化水素環を表す。
【0274】原料の入手性の点で、前記芳香族炭化水素
環としては、ベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセ
ン環が好ましい。また、その置換基としては、ハロゲン
原子、炭素数12以下の炭化水素基、炭素数12以下の
アルコキシ基、炭素数12以下のアルキルチオ基、シア
ノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基等が好ましい。
【0275】上記のうち、高感度化が可能である点で、
Ar1としては、置換基を有していないベンゼン環、ナ
フタレン環、或いは、ハロゲン原子、炭素数6以下の炭
化水素基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数6以下
のアルキルチオ基又はニトロ基等を置換基として有する
ベンゼン環又はナフタレン環がより好ましい。
【0276】前記一般式(5)中、R1及びR2は、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子又は炭素数
12以下の炭化水素基を表し、中でも、合成が容易であ
るという観点から、水素原子又はメチル基が好ましい。
【0277】また、R3は、水素原子又は炭素数12以
下の炭化水素基を表し、高感度化が可能である点で、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシ
ル基、ベンジル基等の炭素数7以下の炭化水素基が好ま
しい。
【0278】mは、2〜4の整数を表し、nは、1〜3
の整数を表す。
【0279】前記一般式(5)で表されるフェノール誘
導体の具体例を以下に示す(架橋剤[KZ−1]〜[K
Z−8])が、本発明においては、これらに制限される
ものではない。
【0280】
【化40】
【0281】
【化41】
【0282】前記フェノール誘導体は、従来公知の方法
により合成することができる。
【0283】例えば、前記例示の[KZ−1]は、フェ
ノールと、ホルムアルデヒドと、ジメチルアミンやモル
ホリン等の2級アミンとを反応させ、トリ(ジアルキル
アミノメチル)フェノールとし、次に無水酢酸と反応さ
せ、さらに炭酸カリウム等の弱アルカリ存在下でエタノ
ールと反応させることにより、下記反応式[1]に表す
経路の合成方法により合成することができる。
【0284】
【化42】
【0285】また、別の方法によっても合成することが
できる。
【0286】例えば、前記例示の[KZ−1]は、フェ
ノールとホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒド
を、KOH等のアルカリ存在下で反応させて2,4,6
−トリヒドロキシメチルフェノールとし、引き続き硫酸
等の酸の存在下でエタノールと反応させることにより、
下記反応式[2]に表す経路の合成方法により合成する
ことができる。
【0287】
【化43】
【0288】前記フェノール誘導体は、単独で用いても
よいし、2種類以上を組合わせて用いてもよい。
【0289】前記フェノール誘導体を合成する際に、フ
ェノール誘導体同士が縮合して2量体や3量体等の不純
物を副生成する場合があるが、本発明においては、これ
らの不純物を含有したまま使用してもよい。尚、前記不
純物の含有量としては、30%以下が好ましく、20%
以下がより好ましい。
【0290】前記フェノール誘導体の添加量としては、
画像記録材料の全固形分重量に対し5〜70重量%が好
ましく、10〜50重量%がより好ましい。
【0291】前記添加量が、5重量%未満であると、画
像記録した際の画像部の膜強度が低下することがあり、
70重量%を越えると、保存時の安定性が劣化すること
がある。
【0292】(その他)本発明においては、必要に応じ
て、前記(A)〜(D)以外に、後述の種々の化合物を
添加することもできる。
【0293】例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料
を、画像の着色剤として使用することができる。
【0294】前記着色剤としては、例えば、オイルイエ
ロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク
#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、
オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブ
ラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエ
ント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)等、或いは、特開昭62−293247号公報に記
載の染料等を挙げることができる。
【0295】これらの染料を添加することにより、画像
形成後の画像部と非画像部の区別が明瞭となり、高コン
トラストな画像とすることができることから添加する方
が好ましい。その添加量としては、画像記録材料の全固
形分重量に対し、0.01〜10重量%が好ましい。
【0296】現像時の現像条件に対する処理安定性を高
める目的で、特開昭62−251740号、特開平3−
208514号に記載の非イオン界面活性剤や特開昭5
9−121044号、特開平4−13149号に記載の
両性界面活性剤を添加することができる。
【0297】前記非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパル
ミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノ
グリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル等が挙げられる。
【0298】前記両性界面活性剤としては、例えば、ア
ルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミ
ノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキ
シエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタ
イン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(商品
名:アモーゲンK,第一工業(株)製等)等が挙げられ
る。
【0299】前記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の画像記録材料中への添加量としては、画像記録材料
の全固形分重量に対し0.05〜15重量%が好まし
く、0.1〜5重量%がより好ましい。
【0300】また、本発明の画像記録材料を支持体上に
塗布する場合には、必要に応じて、その塗膜に柔軟性等
を付与する目的で、可塑剤を添加することもできる。
【0301】前記可塑剤としては、例えば、ポリエチレ
ングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸
ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、
リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリ
ル等が挙げられる。
【0302】本発明の画像記録材料は、通常、前述の各
種成分(即ち、前記成分(A)〜(D)及びその他の成
分等)を溶媒に溶解し、塗布液の状態(以下、「感光層
用塗布液」という場合がある。)で使用する。従って、
本発明の平版印刷用原版は、各種成分を含有する前記感
光層用塗布液を所望の支持体上に塗布、乾燥して感光層
を塗設することにより作製することができる。
【0303】前記溶媒としては、エチレンジクロライ
ド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、
2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プ
ロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳
酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチル
ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−
ブチルラクトン、トルエン、水等が挙げられる。但し、
本発明においては、これに限定されるものではない。こ
れらの溶媒は、1種単独又は混合して使用することがで
きる。
【0304】溶媒中における前述の各種成分(即ち、前
記成分(A)〜(D)及びその他の成分等)の全固形分
濃度としては、塗布液状の画像記録材料の全重量に対し
1〜50重量%が好ましい。
【0305】前記各種成分を有する感光層用塗布液を支
持体上に塗布する場合、塗布、乾燥後の固形分塗布量と
しては、用途により異なるが、平版印刷用原版を作製す
る場合には、一般に、0.5〜5.0g/m2が好まし
い。
【0306】塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感
度は大になるが、画像記録膜の被膜特性は低下すること
がある。
【0307】支持体上に、画像記録材料(感光層用塗布
液)を塗布する方法としては、公知の塗布方法の中から
適宜選択して用いることができ、例えば、バーコーター
塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディッ
プ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布
等が挙げられる。
【0308】本発明の画像記録材料には、塗布性を良化
する目的で、界面活性剤、例えば、特開昭62−170
950号に記載のフッ素系界面活性剤を添加することが
できる。
【0309】前記界面活性剤の添加量としては、画像記
録材料の全固形分重量に対し0.01〜1重量%が好ま
しく、0.05〜0.5重量%がより好ましい。
【0310】さらに、ハンドリング時に付着した指紋等
の汚れによる画像抜けを防止するために、芳香族炭化水
素基と、水素原子がフッ素原子で置換されたフルオロ脂
肪族炭化水素基とを有する高分子化合物を含むように構
成することもできる。
【0311】[その他] (下塗り層)また、架橋層をアルミニウム支持体に形成す
る前に、必要に応じて、下塗り層を設けることもでき
る。
【0312】下塗り層に用いる成分としては、種々の有
機化合物が挙げられ、例えば、カルボキシメチルセルロ
ース、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチル
ホスホン酸等のアミノ基を有するホスホン酸類;置換基
を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン
酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレ
ンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸等の有機ホス
ホン酸;置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチ
ルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン酸等の有機
リン酸;置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、
ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリ
セロホスフィン酸等の有機ホスフィン酸;グリシンやβ
−アラニン等のアミノ酸類;トリエタノールアミンの塩
酸塩等のヒドロキシル基を有するアミンの塩酸塩等が挙
げられる。
【0313】前記有機化合物は、1種単独で用いてもよ
く、2種以上を混合して用いてもよい。また、前述した
ジアゾニウム塩を下塗りすることも好ましい態様であ
る。
【0314】前記下塗り層の塗布量としては、2〜20
0mg/m2が好ましく、5〜100mg/m2がより好
ましい。前記塗布量が、2mg/m2未満であると、十
分な膜性が得られないことがある。一方、200mg/
2を超えて塗布しても、それ以上の効果を得ることは
できない。
【0315】このような下塗り層は、下記方法により設
けることができる。即ち、水又はメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトン等の有機溶剤若しくはそれらの
混合溶剤に前記有機化合物を溶解させた下塗り層用溶液
をアルミニウム基板上に塗布、乾燥して設ける方法、水
又はメタノール、エタノール、メチルエチルケトン等の
有機溶剤若しくはそれらの混合溶剤に前記有機化合物を
溶解させた下塗り層用溶液に、アルミニウム基板を浸漬
して前記有機化合物を吸着させ、その後水等で洗浄、乾
燥して設ける方法、である。
【0316】前者では、前記有機化合物の0.005〜
10重量%濃度の下塗り層用溶液を種々の方法で塗布で
きる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー
塗布、カーテン塗布などいずれの方法を用いてもよい。
【0317】また、後者の方法では、下塗り層用溶液の
有機化合物濃度としては、0.01〜20重量%が好ま
しく、0.05〜5重量%がより好ましい。また、浸漬
温度としては、20〜90℃が好ましく、25〜50℃
がより好ましい。浸漬時間としては、0.1〜20分が
好ましく、2秒〜1分がより好ましい。
【0318】前記下塗り層用溶液は、アンモニア、トリ
エチルアミン、水酸化カリウム等の塩基性物質や塩酸、
リン酸等の酸性物質によりpHを調節し、pH1〜12
の範囲に調整することもできる。
【0319】またアルミニウム支持体は、途中更にフッ
化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等の水溶液への浸
漬処理などの表面処理がなされてもかまわない。また、
本発明の画像記録材料を用いて平版印刷用原版を作製す
る場合には、調子再現性改良を目的として黄色染料を添
加することもできる。
【0320】なお、本実施の形態では説明のため、ワー
クステーション12に1つのパソコン10をオンライン
接続した構成としているが、もちろん1つに限らず、複
数のパソコン10をオンライン接続することができる。
同様に、本実施の形態では説明のため、プレートセッタ
ー14に加熱装置15、及びPS版プロセッサー16を
1台ずつ接続する構成としているが、もちろん1台ずつ
に限らず、プレートセッター14に、加熱装置15、及
びPS版プロセッサー16を複数接続する構成とするこ
とができる。プレートセッター14に、パソコン10、
加熱装置15、及びPS版プロセッサー16を複数接続
する構成とすることにより、露光前処理、加熱処理及び
現像処理が並列して行えるので、加熱条件を変える場合
などの条件設定をより迅速に行うことができるので、ロ
ス時間を少なくすることができ、プレートセッター14
を効率良く使用できるという利点がある。
【0321】また、本実施の形態では、ワークステーシ
ョンから出力する画像データをTIFFファイルとした
が、もちろん、本発明はTIFFファイルに限定するも
のではなく、例えば、低解像度の画像データとフィルム
と版の転移特性カーブとトンボの種類と位置データ品質
管理のための色彩濃度情報と裁ちトンボと断裁のための
情報とから構成されるPPFファイルや、GIFファイ
ル等のようにイメージデータを含む標準的なフォーマッ
ト形式の画像データを使用することができる。
【0322】また、本実施の形態では、パソコン10と
プレートセッター14、及び、プレートセッター14と
加熱装置15とをそれぞれオンラインで接続した構成と
したが、本発明ではオンラインに限らず、通信回線を介
して接続する構成としたり、記憶媒体にパソコン10の
情報を記憶させ、この記憶媒体をパソコン10が読込む
ことにより情報の受け渡しを行う様に構成したり、記憶
媒体にプレートセッター14の情報をセッター情報とし
て記憶させ、この記憶媒体を加熱装置15が読込むこと
によりセッター情報の受け渡しを行う様に構成すること
もできる。
【0323】なお、本実施の形態では、ROMに、版
種、版厚、及び版サイズの組合せに応じた標準の加熱容
量のテーブルが記憶された場合について述べたが、版種
に応じた標準の加熱容量のテーブル、版厚に応じた標準
の加熱容量のテーブル、及び版サイズに応じた標準の加
熱容量のテーブルの少なくとも1つを記憶させ、記憶さ
れたテーブルに基いて標準の加熱容量を決定するように
しても良い。
【0324】例えば、加熱装置15としてブラックコー
ティングした直径2.50mmのハロゲンランプヒータ
ーを使用し、PS版110を19mm/secで搬送さ
せる場合、版厚に応じた標準の加熱容量のテーブルとし
て、版厚が0.15mmの場合は98V、0.24mm
の場合は137V、0.3mmの場合は165V、0.
4mmの場合は200V等のように版厚に応じて厚くな
るアルミニウム基板の厚みが厚くなるに従って駆動電圧
を大きくしたテーブルとする。
【0325】また、本実施の形態では、加熱容量決定プ
ログラムをセッター制御部18のROMに記憶している
が、本発明はこれに限定されず、該加熱容量決定プログ
ラムをフロッピィディスクに記憶すると共に、コンピュ
ータ本体にハードディスクを備え、フロッピィディスク
から該プログラムを読み取り、ハードディスクにインス
トールしても良い。また、前記加熱容量決定プログラム
を有線または無線のネットワークに電話回線などの伝送
手段により伝送してインストールしても良い。
【0326】なお、前記加熱容量決定プログラムはフロ
ッピィディスクに記憶することに限定されず、CD−R
OM、磁気テープに該プログラムを格納し、該CD−R
OM、磁気テープからパソコンのハードディスクにイン
ストールしても良い。また、前記加熱容量決定プログラ
ムを格納したハードディスクを備えるようにしてもよ
い。さらにパソコンのハードディスクやRAMに直接加
熱容量決定プログラムを書き込むようにしてもよい。こ
のように上記加熱容量決定プログラムは、有形の記録媒
体及び伝送手段の少なくとも一方により流通することが
できる。
【0327】なお、上記では、ヒータの駆動電圧を制御
することによって、加熱条件を制御する例について説明
したが、ヒータの駆動電圧を一定とし、PS版の搬送速
度を制御することによって加熱条件を制御してもよく、
断熱版を設けてヒータからの熱を遮断するシャッター機
構により加熱条件を制御するようにしてもよい。
【0328】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、露
光後の加熱時の温度条件をPS版の厚みやサイズ、版種
等に応じて常に適切に設定でき、操作ミス等により設定
した温度条件が異なることによる損失を生じる恐れがな
く、処理効率も向上できる、という効果がある。
【0329】また、加熱装置内の温度が適切な温度とす
るまでの時間を効率的に切り替えることができるので、
ロス時間を短縮して処理効率を上げることができ、これ
により、省エネ化することができる、という効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態の製版システムの概略の流れを
示す説明図である。
【図2】 図1に示した加熱制御部のCPUの作用を示
すフローチャートである。
【図3】 図1に示したPS版プロセッサーの概略構成
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 パソコン 12 ワークステーション 14 プレートセッター 15 加熱装置 16 PS版プロセッサー 18 セッター制御部 24 現像部 26 水洗部 28 フィニッシャー部 29 乾燥部 30 プロセッサー制御部 34 加熱手段 36 搬送ローラ 38 加熱制御部 40 温度検出センサ 70 現像槽 71a、71b 回転ブラシローラ 72、75 送り出しローラ対 73 液面蓋 74 現像補充原液噴射ノズル 76 希釈水噴射ノズル 77 ガイド板 78、96、98 スプレーパイプ 79、91 オーバーフロー管 80 廃液タンク 81a、81b バックアップローラ 82 現像補充原液貯留槽 84 水貯留槽 90 水洗槽 92、94 搬送ローラ対 93 貯留タンク 99 オーバーフロー管 100 ガム液槽 102 ガム液噴射ノズル 104 搬送ローラ対 110 PS版
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 敬 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H084 AA14 AA32 AE05 BB04 CC05 2H096 AA07 BA16 BA20 CA03 DA01 EA04 FA01 FA10 GA08 GA22 GB00 GB03 GB07 JA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱により分解して酸を発生する化合物
    と、酸及び熱により架橋する化合物とを含有し、架橋に
    よりアルカリ可溶性が低下する架橋層を含む感光層を備
    えた平版印刷版を画像データに基いて赤外光により露光
    する露光工程と、 該露光工程の前又は後に、前段の工程で使用した版情報
    に基づき、前記露光工程で露光された露光済み平版印刷
    版を加熱する際の加熱条件を決定する加熱条件決定工程
    と、 該加熱条件決定工程で決定された加熱条件となるよう
    に、前記露光済み平版印刷版を加熱する加熱工程と、 前記加熱工程で加熱された平版印刷版を現像槽内に導い
    て現像する現像工程と、 を含む平版印刷版の製版方法。
  2. 【請求項2】 熱により分解して酸を発生する化合物
    と、酸及び熱により架橋する化合物とを含有し、架橋に
    よりアルカリ可溶性が低下する架橋層を含む感光層を備
    えた赤外露光処理済み平版印刷版の現像を行う前に、前
    記赤外露光処理済み平版印刷版を加熱する加熱手段と、 前記加熱手段により前記赤外露光処理済みの平版印刷版
    を加熱するときに、前段に設けられた装置から入力され
    た版情報に基づいて加熱条件を決定し、該決定した加熱
    条件となるように前記加熱手段を制御する加熱制御手段
    と、 を備えた加熱装置。
  3. 【請求項3】 熱により分解して酸を発生する化合物
    と、酸及び熱により架橋する化合物とを含有し、架橋に
    よりアルカリ可溶性が低下する架橋層を含む感光層を備
    えた赤外露光処理済みの平版印刷版の現像を行う前に、
    前段に設けられた装置から入力された版情報に基づいて
    加熱条件を決定し、該決定した加熱条件で前記赤外露光
    処理済みの平版印刷版が加熱されるように前記平版印刷
    版を加熱するプログラムを記録したコンピュータ読取可
    能な記録媒体。
JP32099799A 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体 Pending JP2001142230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32099799A JP2001142230A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32099799A JP2001142230A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142230A true JP2001142230A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18127642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32099799A Pending JP2001142230A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175927A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像処理方法および印刷機
US7300728B2 (en) 2002-03-01 2007-11-27 Kodak Graphic Communications Canada Company Processor unit with provision for automated control of processing parameters
WO2009063824A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Fujifilm Corporation 塗布膜の乾燥方法及び平版印刷版原版の製造方法
JP2009163130A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理方法
EP2105690A2 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Fujifilm Corporation Method and apparatus for drying

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300728B2 (en) 2002-03-01 2007-11-27 Kodak Graphic Communications Canada Company Processor unit with provision for automated control of processing parameters
JP2007175927A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像処理方法および印刷機
JP4698414B2 (ja) * 2005-12-27 2011-06-08 大日本スクリーン製造株式会社 現像処理方法および印刷機
WO2009063824A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Fujifilm Corporation 塗布膜の乾燥方法及び平版印刷版原版の製造方法
JP2009163130A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理方法
EP2105690A2 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Fujifilm Corporation Method and apparatus for drying

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000330265A (ja) 画像形成材料
JP3798531B2 (ja) ネガ型画像記録材料
CN1323327C (zh) 红外线敏感的组合物和平版印刷版前体
JP3636827B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2001142230A (ja) 平版印刷版の製版方法、加熱装置、及び記録媒体
JP4505388B2 (ja) 画像形成材料
EP1834767B1 (en) Planographic printing plate precursor
JP3660505B2 (ja) 画像記録材料および平版印刷用原版
JP2002303983A (ja) ポジ型画像形成材料
JP4208440B2 (ja) 平版印刷版用原版の現像処理方法
JP4238152B2 (ja) 感光性組成物
JP3980151B2 (ja) ネガ型画像記録材料
EP1695821B1 (en) Planographic printing plate precursor
JP2001092140A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004117553A (ja) 平版印刷版原版
JP2000305281A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11218903A (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11216965A (ja) ネガ型画像記録材料
JP4732108B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP5183380B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性平版印刷版原版
JP2012078457A (ja) 赤外線感光性ポジ型平版印刷版原版、その製造方法、平版印刷版、並びに平版印刷版の作製方法
JP2000321780A (ja) 印刷版の作成方法
JPH10123701A (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11119418A (ja) 赤外線レーザー用ポジ型感光性組成物
JPH1080994A (ja) ネガ型画像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02