JP2001141000A5 - 伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置 - Google Patents

伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2001141000A5
JP2001141000A5 JP1999359669A JP35966999A JP2001141000A5 JP 2001141000 A5 JP2001141000 A5 JP 2001141000A5 JP 1999359669 A JP1999359669 A JP 1999359669A JP 35966999 A JP35966999 A JP 35966999A JP 2001141000 A5 JP2001141000 A5 JP 2001141000A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
pressure
control device
pressurizing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999359669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001141000A (ja
JP4472077B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP35966999A priority Critical patent/JP4472077B2/ja
Priority claimed from JP35966999A external-priority patent/JP4472077B2/ja
Priority to US09/708,461 priority patent/US6494798B1/en
Priority to DE60028695T priority patent/DE60028695T2/de
Priority to EP00124597A priority patent/EP1099885B1/en
Publication of JP2001141000A publication Critical patent/JP2001141000A/ja
Publication of JP2001141000A5 publication Critical patent/JP2001141000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472077B2 publication Critical patent/JP4472077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 二円板間で伝達体を挾込む従動車に伝機本体から加圧力を加えて主動車との間で摩擦伝動する伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置において、
上記弾性体を回転又は非回転状態に配した弾性装置と該弾性体を直列に圧縮押圧する圧縮装置とで生れた弾性加圧力を上記従動車に加える加圧装置と、上記加圧装置に加圧操作指令を施すための駆動源を持つ操作装置と、該弾性加圧力の加圧力検出値を得る圧力検出器と、更に入力操作指令に応じ記憶装置に予め定めた弾性加圧力の所望加圧力選定値を加圧操作指令として出力する制御装置とを含み、上記制御装置は、該選定値と該検出値の圧力偏差に応じた補償量及び/又は調整量を入力操作指令に施し加圧操作指令に変換して出力する演算処理装置を有し、該選定値に夫々弾性加圧力に対する加圧力誤差補償及び/又は加圧力の機能調整を施してなる弾性体による伝達車加圧制御装置。
【請求項2】 請求項1において、上記加圧装置は、変速指令に応じ上記主動車が回転数または速比を可変または定速比で制御するのに対し、上記圧縮装置への加圧操作指令が上記弾性体による弾性加圧力との間でそれぞれ反比例又は比例してなる伝達車加圧制御装置。
【請求項3】 請求項1において、上記制御装置は加圧操作指令が上記円板間の相対距離を一定値とする上記主動車を可変径シーブで、または定速比シーブで構成し上記従動車への該弾性加圧力を可変加圧して軸トルク制御してなる伝達車加圧制御装置。
【請求項4】 請求項2または3において、上記加圧装置は、圧縮押圧で厚味方向に屈曲する傾斜屈曲部をもつ輪型の上記弾性体で加圧操作量対加圧値が互に反比例する直線的加圧特性を構成しかつ上記圧縮装置をカム変位摺動機構、ネジ巻上摺動機構または流体加圧摺動機構でなる伝達車加圧制御装置。
【請求項5】 請求項1又は4において、上記圧力検出器は、上記本体と、上記弾性装置又は上記圧縮装置との間に介在配置してなる伝達車加圧制御装置。
【請求項6】 請求項5において、上記圧力検出器は、弾性加圧力を検知可能な状態量に直す受圧器と該状態量を電気量に直す歪ゲージ器とでなる伝達車加圧制御装置。
【請求項7】 請求項1または5において、上記制御装置は、上記弾性体の加圧力誤差が圧縮量対加圧力値間の製造誤差、収縮変形による劣化誤差又は温度による伸縮誤差で生じた加圧力誤差であり、上記演算処理装置が偏差量相当の補償量を入力操作指令から増減して該偏差を実質的に零にして該誤差を復元補償してなる伝達車加圧制御装置。
【請求項8】 請求項1または5において、上記制御装置は、上記伝機の伝動運転期間に該機能調整として該選定値に伝動の安全率及び/又は効率の強制微調整分を加味して予め上記記憶装置に収めて加圧操作指令に変換してなる伝達車加圧制御装置。
【請求項9】 請求項8において、上記制御装置は上記伝機出力の低速域では該安全率を及び/又は高速域では該効率を増強調整してなる伝達車加圧制御装置。
【請求項10】 請求項1または5において、上記制御装置は上記伝機の伝動停止期間に上記弾性体を実質的に圧縮解除し該選定値に強制低減調整量を予め上記記憶装置に収めて上記弾性体の劣化を抑制してなる伝達車加圧制御装置。
【請求項11】 請求項10において、上記制御装置は、該強制低減調整が上記伝動機の起動の前又は後と停止の前又は後に上記弾性体を所定期間に単独に除加圧付勢する為に夫々付圧モードと除圧モードを有する伝達車加圧制御装置。
【請求項12】 請求項11において、上記制御装置は、停止指令で該選定値にて伝達を最高圧最高速状態に移行する強制加圧モードと移行後の除圧モードとを記憶し停止中に該弾性体を解除圧値Psにしてなる伝達車加圧制御装置。
【請求項13】 二円板間で伝達体を挾込む主動車および従動車に伝動機本体から加圧力を加えて上記主動車と従動車の間で摩擦伝動する伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置において、
主動車側圧縮装置が弾性力を除いた加圧力で上記主動車をかつ従動車側圧縮装置が弾性装置を直列に圧縮押圧して生じた弾性加圧力で上記従動車を夫々加圧操作指令に応じて個別付勢する主動および従動加圧装置と、上記主動および従動加圧装置に夫々連結された主動および従動駆動源を経て該駆動源と上記各加圧装置との三者間の誤信号の相互干渉を防ぐため制御装置からの加圧操作指令を夫々個別に供給する主動および従動操作器と、さらに上記主動および従動操作器を同期駆動又は上記主動操作器を定速比で上記従動操作器を単独駆動し上記主動操作器は回転数または速比をかつ上記従動操作器は軸トルクを夫々個別に可変制御すると共に、上記主動および従動操作器に変速指令としての入力操作指令をそのまま加圧操作指令に供給し、または入力操作指令を予め定めた変換特性に従い加圧操作指令に変換し上記弾性装置による伝達体の摩擦伝動に機能調整を施して供給し夫々付勢制御する上記制御装置とを有してなる伝達車加圧制御装置
【請求項14】 請求項13において、上記各操作器は、上記各圧縮装置にセルフロック機能をかつ上記各駆動源に逆転防止ブレーキ機能またはオーバラン阻止機能を持つ誤信号伝達阻止手段を施してなる伝達車加圧制御装置
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無段変速伝動機又は定速比伝動機等で伝達車及びベルト伝達体間の摩擦伝動面に外部から加圧力とこれに見合う弾性力とを常に同時付与し該弾性加圧力精度を長期に渡り安定維持する伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置に関する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の基本解決課題は、加圧装置が従動車に対し、単なる加圧力で無く該加圧力に相当する値の弾性力をも併せもつ弾性加圧力を常時供給し、然も該弾性加圧力の加圧力誤差を補償及び/又は加圧機能を調整するのに伴い予め定めた所望加圧力選定値に常時制御することにより結果的に弾性体のもつ該弾性加圧力の効用機能を長期間に渡り安定維持しかつ強化する伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の基本課題の解決手段は、圧縮装置が弾性装置の弾性体を直列に圧縮押圧して生じた弾性加圧力を従動車に印加する加圧装置と、該加圧装置を作動する操作装置と、該弾性加圧力の検出値を知る圧力検出器と、更に入力操作指令に応じ記憶装置に予め定めた弾性加圧力の所望選定値を加圧操作指令として出力する制御装置とを含み、上記制御装置は、該選定値と該検出値の圧力偏差に応じた補償量及び/又は調整量を入力操作指令に施し該加圧操作指令に変換出力する演算処理装置を有し、該選定値に夫々弾性加圧力に対する加圧力誤差の補償及び/又は加圧機能の調整を施した伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置である。
本発明の第2課題の解決手段は、上述の基本解決手段に加え、更に上記制御装置は、上記記憶装置に上記伝達機の伝動運転又は伝動停止の期間中に該弾性加圧力の所望選定値を強制的に摩擦伝動に対する効率乃至安全率の向上の為微調整し又は弾性体の高圧縮からの劣化抑制の為低減調整する調整量を予め記憶し、上記演算処理装置が該調整量を入力操作指令から強制的に増減させて加圧操作指令に変換し上記加圧装置に強化機能を付与してなる伝達車加圧制御装置である。
圧縮装置は、通常の台形ネジでも良く、回転カムの様に回転を摺動に変えるカム変位摺動機構またはネジ巻上摺動機構に限らず、油圧シリンダの如き流体加圧摺動機構でも良く、加圧能力をもつジャッキ機構ならば、駆動源が電動式と流体圧式とを問わず設置場所も非同軸位置でも又回転か非回転かも任意である。第1圧縮装置は、従動車の変速変位量L01と弾性装置の圧縮変位量L02とを単一ボールネジで合計変位量L0 (=L01+L02)を移動する例を開示したが、互に同期して作動する限り夫々個別に圧縮装置とその付勢制御装置を施しても良い。弾性体圧縮量を更に減らす必要がある時は弾性体単独の圧縮変位量L03を別途に施しても良い。
【0021】
【実施例】
(第1実施例)
図1乃至図9は、本発明の第1実施例弾性体による伝達車加圧制御装置を適用した車両用無段変速伝機を一例として各部の構造および加圧装置の特性を示している。変速伝機10は基本構成として主動伝達車又は主動車2と、従動伝達車又は従動車1と、更にこの両伝達車間に巻掛けされる伝達体11とで構成される変速伝動装置10a、並びに各伝達車1,2を変速制御させるため従動車1側に従動操作器6と、主動車2側に主動操作器8と、さらに両操作6,8を同期または単独駆動するため駆動源60を含む操作装置9と、更に制御装置69とで構成される変速制御装置10bで成る。駆動源60は二つの駆動源60a,60bをもち、主動操作器8は主動駆動源60bと圧縮装置14で構成した主動加圧装置8′とで付勢され、従動操作器6は弾性装置3とこれを圧縮する圧縮装置4とで構成した従動加圧装置5を従動駆動源60aで付勢され夫々個別の構成である。本発明の伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置7は、主動および従動伝達車2、1を可変加圧制御する加圧装置8′、5の制御形態に関しており、以下に詳述する。
主動操作器8の圧縮装置14は、巻上式の押圧装置15aをもつ摺動装置15とこれを作動させる付勢装置12とで構成される。実施例では前者はボールネジを施された二つの摺動体16,17からなり、後者は反転阻止のセルフロック機構としてウォーム18とホイール19からなるウォーム伝達機12で夫々構成されている。主動軸20は軸受21,22で両軸支持される。圧縮装置1は本体基準面10cと伝達体2の間の軸受13a,13bおよび23を介して配置される。摺動体16がホイール19で回動されると、別の摺動体17は、回転せず案内棒24aで軸芯方向にのみ加圧摺動する。圧縮装置14の巻上ネジは右ネジに加工される。24は摺動体17の一部の圧力伝達装置である。操作器8では主動車2と伝達体11間の接触半径を制御しその不安定化を排除する為直接加圧力のみを付与して積極的に弾性力を除いてある。
従動操作器6の加圧装置5は、摺動円板1aの周囲に設置されずに主動操作器8と同一平面上の蓋体10dに非回転状態に設置された例が開示されている。図2の通り加圧装置5は、従動車回転軸と同軸上に配する圧縮装置4を中心に左右に分岐したレバー28から二本の伝達レバー41a,41bと、4つのリニアボール軸受42,43と、シフタ44とを有し、伝達車1に配したジンバル47、スラスト受具46、軸受45を経て加圧力を伝える圧力伝達装置40と連結している。加圧装置5の内部構成は、弾性装置3と圧縮装置4が軸受31を接合点として両者の加圧力が互に直列に接合する例で示す。従って弾性装置3の弾性加圧力は本体基準面10cである底蓋36を基準に軸受31から圧縮装置4、圧力伝達装置40を経て伝達車1に圧縮装置4との直列の複合加圧力として印加する。
操作装置9は、本例では従動車1と主動車2と各伝達車加圧装置5,8′を変速同期または単独駆動するのに個別に駆動源60a,60bを有し同一仕様のギヤヘッド付可逆モータ53a,53bとギヤヘット53c,53dと、更に歯車伝達機63で構成され各伝達車加圧装置5,8′の圧縮装置4,14に連結する。両可逆モータ53はブレーキ及びエンコーダをもつ周知の直流サーボモータである。尚駆動源は単一モータで共用しても良い。変速運転の時主動車2の移動変位量L の変位に同期し従動車1の圧縮装置4の移動変位量L は従動車1の変速変位量L01と弾性体33の圧縮変位量L02が互に同期し総和量L (=L01+L02)を移動する。従って歯車61,62の伝達機63は各加圧装置間で変位量L をL より減らして両者を同期させている。
次に伝達車加圧制御装置7の動作を図6と共に加圧装置5を中心に述べる。図1の通り、変速機10で伝達体11が最大速比の位置の状態で入出力軸20,50が伝動し一定速比の定速回動しているものと仮定する。可逆モータ53a,53bが制御装置69から速比を減る方向、即ち増速指令を受け駆動始めると、図1の矢印のように変速動力は、軸18aと軸48aと互に逆向きに回動する。本例ではネジ手段15aとネジ手段25aとでは互に逆ネジ加工されているので、主動操作器8の摺動装置15が円板2aを加圧すると伝達体11の半径はr10からr11に増大し従動車回転数は増大し始める。同時に最大加圧力Pmax で押圧していた加圧装置5は、圧縮装置4の摺動装置25の加圧力を減少する方向に作動する。摺動装置25の摺動体26は上昇し摺動体27は巻上を解かれた分量だけ逆に降下し、弾性装置3への全圧加圧力も点線に示す位置に軽減する。摺動体27の降下量は図2のレバー28および圧力伝達装置40を経て伝達車1への加圧力を減圧すると同時に伝達体11が主動車2で引張られる結果、従動車での伝達体11の半径はr00からr01に減少する。
この事は、図6の特性図A上で最小操作量Emin の出力回転数n0 からn1 への移行に伴い、特性点a0 からa1 に移行すると共に伝達車1への加圧力P0 もP1に減圧される事を意味する。同時にこの事は従動車1での加圧力と回転数との間が互に反比例の関係にある事を示す。同様に可逆モータ53a,53bから増速指令が与えられると同様の動作を繰返えす。回転数n1がn2に加圧点a1がa2に移り加圧力P1がP2に下がる。即ち先述の(1)式に従い回転数Nが増大した時トルクTが減少する事を示す。仮に出力回転数が70%のn70では、図2の左半分に描いた様に弾性体33の圧縮量は図6の特性線Aに沿って負傾斜で直線的に減少しa70点でP70に至り、該加圧力も圧縮装置4と圧力伝達装置40から従動車1に伝わる。以下同様に摺動装置25の摺動体26の回動に伴い加圧特性は操作量の増大に伴って直線的に減少し、最高速回転時には最小加圧力Pmin に至る。逆に再び減速状態に戻すには、可逆モータ53a,53bを逆転し、上述の逆の動作に従い元の位置に戻る。即ち従動車1で回転数Nが減少した時軸トルクTは増大する。
次に図6乃至図9にて弾性体の加圧力精度の安定化をプログラム制御する制御装置69の動作を述べる。両加圧装置5及び8′に単一の変速指令を分岐し同期供給する場合と、主動車2に変速指令を固定し定速状態で従動車1のみを単独で加圧制御する場合があるので、ここでは従動車1への指令を単に操作指令として述べる。図7の変換特性Bの入出力信号間が1対1の変換時は、変速指令としての入力操作指令がそのまま直接加圧装置5の加圧操作指令であり加圧力の補償乃至調整の存在しない通常制御形態となる。即ち加圧装置5の側で最高圧Pmaxと最低圧Pminを夫々最小操作量E0=Eminと最大操作量E100=Emaxに予め対応させた時である。この時制御装置69の側では操作量の入力ε0を出力E0に又入力ε100を出力E100に夫々対応させ直接加圧装置5に入力E=εを与えた場合である。記憶装置66aには弾性体33のもつ一次式P=−α+βなる所望加圧特性Aを収め、また同装置66bには加圧操作量Eを調整する為の仮想一次式E=α0×ε+β0の変換特性Bを加圧力選定値として収めてある。本発明は変換特性Bの側で該選定値に補償乃至調整を施し結果的に弾性体が従動車に与える加圧力選定値を常時変換制御して弾性加圧力の精度と機能効用を長期安定化したものである。
(1)弾性体の変形劣化補償;弾性体33の劣化で図6の初期加圧特性Aが劣化特性A1に低減した時、安定摩擦伝動には元の加圧状態に実質的に復元補償を要する。従動車1は弾性体の劣化有無に拘らず記憶装置66aに定めた加圧変化域Pmin〜Pmaxを必要とするので、特性A1での圧力PminとPmaxを圧力検出器71で検知した時の夫々の操作量E′100とE′0をモータ53aのエンコーダ信号R1から読み込むことが出来る。この事は二つの点PminとPmaxでの入力情報ε0とE′0及びε100とE′100により点線で示す新たな仮想一次式の変換特性B1をE=α′0×ε+β′0として記憶装置66bにα′0、β′0とを更新し取り込める事を意味する。
即ち弾性体33に劣化が生じても入力操作指令εが従来の領域ε0乃至ε100間で任意に変化しても従動車1への弾性加圧は、変換特性Bから特性B1への補償処理に更新され制御装置69と加圧装置5間の制御域がS0からS1に変化するだけで、従来通り従動車には所定加圧力に安定維持される。一旦記憶装置66bに補償後の変換特性B1が取込まれると以後の操作指令εは変換特性にて入力および出力加圧操作指令Eに変換して出力供給される。例えば図7で50%の入力操作指令ε50ある時出力加圧操作量はE50からE′50に変化しており、図6のa50からa′50に劣化した圧力誤差量△Pは記憶装置66aに定めた所望加圧力選定値P50との偏差量となり、特性A1上に沿ってa′50からa″50に沿った補償量△Eを初期の出力操作指令E50から減処理し新たな出力指令E′50(=E50−△E)を出力する。
弾性体33の変形劣化は圧縮方向の寸法収縮に起因するため劣化の前後で一次式の傾きαは変化が少なくほぼ同等でβ分のみが変化する場合が多い。そこで二点情報によらず一点情報のみで実質的な誤差補償が可能である。例えば最低圧Pminを通過時の特性A1の操作量E′100をエンコーダ信号R1で検知すれば初期値E100から補償後の変換特性B1の一次式は定数β0をβ′0に変更するだけで算出できる。従って一次式E=α0×ε+β′0により圧力誤差を実質的に補償できる事になる。記憶装置66aはPmax、Pmin以外に入力操作量εに対する加圧値Pの情報が有るのでPmin以外の特性点でもこの演算処理は可能である。
(2)弾性体の製造誤差補償;図8は点線の正規加圧特性Aに対し弾性体33が製造誤差により実線の特性A2の状態に乱れていた時、安定摩擦伝動の為には元の加圧力に復元補償を要する。この場合は記憶装置66aに定めた正規特性Aを基準として補償演算を行う例で示す。摩擦伝動に要する所望加圧力P0 (Pmax )とP100(Pmin)が予め決めてあるので、a0点とa100 点の2ヶ所で上述した劣化誤差と同様の変換式の演算を行う。圧力検出器71とモータ53のエンコーダ信号R1とは、夫々従動車加圧力Pと操作量Eを示すので、a′0点とa′100点の検出情報としてPmaxでのε0とE″1、Pminでのε100とE″100を知れば、新たな一次式E=α″0×ε+β″0の変換特性B2を図7の如く得られる。定数α″0とβ″0に従って如何なる入力εに対しても正規の従動車加圧力に復元補償した事になり、制御域がS0からS1へ上下限の両側で拡大した例である。
(4)弾性体の劣化抑止調整;図9は伝動機10の停止期間での弾性体33の高加圧圧縮状態の継続を阻止して実質的に解除するシーケス図で、図9Aは伝動機が伝動運転時の解除シーケンスを、図9Bは伝動機が停止時の解除シーケンスを夫々示す。記憶装置66cには従動車1の変速又は加圧制御域T1の前及び後に夫々付圧モードT11と除圧モードT12との所定時限で加圧制御されている。
図9Aでは制御装置69は伝動機10の起動指令が有ると伝動中時限期間T11の間に付圧モードが働き弾性体のみを付圧した後伝動機10は変速又は加圧制御域T1 に入る。停止指令が入ると伝達体11はいずれかの速比位置b′50,b′0の半径でオフ遅延時間T12の間除圧モードが弾性体のみを除圧した後伝動機10は停止する。従って記憶装置66cは停止指令時の速比を可逆モータ53aのエンコーダ信号R1 で記憶し付圧モードT11の復帰時に該速比の伝達体半径での加圧力が供給復帰される。本例は起動又は停止指令が従動車と負荷間のクラッチ等で伝動を阻止できる時有効である。尚弾性体33の劣化抑制が最低圧P100乃至それ以上で可能ならば、特別に選定した解除圧値Psまで下げる必要は無い。
図9Bでは制御装置69が伝動機の伝動停止中でも従動車1への付圧及び除圧モードT11,T12を単独に付勢制御する例を示す。伝動機10の起動・停止指令と別枠で付圧・除圧モードを供給できる。又本例では停止指令の供給時に伝動運転中に任意位置b100,b50の主動車2側で伝達体11の接触半径を強制減速の操作指令を与えて最低速状態Nmin 即ちb0の最高圧Pmax に復帰させる強制加圧モードT3を施してある。故に次回の再起動時前の付圧モードの制御動作で加圧力の変動・劣化等の全加圧状態を制御監視でき然も伝動機10を最低速から起動する緩起動制御を付与できる。図9Aの制御形態は一般産業機械に、図9Bは車両等の制御に向き、その際両モードの駆動をエンジンキー等と連動させても良い。
上述(1)と(2)で誤差補償を又(3)と(4)で機能調整を夫々制御装置69がプログラマブル制御器で実行する例を示したが、両者を複合した時は更に優れた機能を果たす。上述(4)の機能調整を果たす際に同時に(1)と(2)の誤差補償の動作を達成可能だからである。即ち付圧又は除圧モードの一方の動作中にいずれか二点例えばb0点とb100点での各エンコーダ操作量E0,E100と圧力検出値P0,P100でのε0,ε100とを検知すれば、弾性体33の劣化後の上述一次方程式の各定数α,βを算出できるからである。検出箇所はb0,b50等他でもよい。
【0054】
【他の実施例】
圧縮装置4の変位量L0 が二つの変位量L01とL02の和で示したが、図10Aの右半分の摺動体26と27間で円板間変位量L01から独立して単独に弾性体33のみの圧縮を除圧するための除圧変位量L03を予め更に大きく選定しておき図6に示す解除圧Ps以下の加圧力P´sまで解放させ制御可能な全変位量L0 (=L01+L02+L03)としても良い。以上の通り本明細書の「特許請求の範」から当業者が容易に創作し得る範囲は本発明の権利の範中である。
JP35966999A 1999-11-13 1999-11-13 無段可変伝動機 Expired - Lifetime JP4472077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35966999A JP4472077B2 (ja) 1999-11-13 1999-11-13 無段可変伝動機
US09/708,461 US6494798B1 (en) 1999-11-13 2000-11-09 Pulley press controlling apparatus using an elastic member for belt transmission
DE60028695T DE60028695T2 (de) 1999-11-13 2000-11-10 Stufenloses Getriebe und Steuerungssystem für die elastische Klemmkraft
EP00124597A EP1099885B1 (en) 1999-11-13 2000-11-10 Variable speed transmission and elastic belt clamping force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35966999A JP4472077B2 (ja) 1999-11-13 1999-11-13 無段可変伝動機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001141000A JP2001141000A (ja) 2001-05-22
JP2001141000A5 true JP2001141000A5 (ja) 2006-12-07
JP4472077B2 JP4472077B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18465691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35966999A Expired - Lifetime JP4472077B2 (ja) 1999-11-13 1999-11-13 無段可変伝動機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6494798B1 (ja)
EP (1) EP1099885B1 (ja)
JP (1) JP4472077B2 (ja)
DE (1) DE60028695T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729833B2 (ja) * 2001-05-10 2011-07-20 東京自動機工株式会社 伝動機のプーリ加圧制御装置
TWI268320B (en) * 2001-12-04 2006-12-11 Yamaha Motor Co Ltd Continuously variable transmission and method of controlling it allowing for control of the axial position of a movable sheave without a sensor for measuring the axial position of the movable sheave on a rotational shaft and for stable control with the movable sheave being held in position
DE10226861B4 (de) * 2002-06-15 2012-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Stufenlos regelbares Umschlingungsgetriebe
US6966882B2 (en) 2002-11-25 2005-11-22 Tibion Corporation Active muscle assistance device and method
JP4350748B2 (ja) * 2004-04-27 2009-10-21 三菱電機エンジニアリング株式会社 運動療法装置
JP4627425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-09 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
US7771300B2 (en) * 2005-05-02 2010-08-10 Purdue Research Foundation Devices for electrically assisting and actuating continuously variable transmissions
US7811189B2 (en) 2005-12-30 2010-10-12 Tibion Corporation Deflector assembly
US7648436B2 (en) * 2005-12-30 2010-01-19 Tibion Corporation Rotary actuator
US7980972B1 (en) 2006-05-01 2011-07-19 Purdue Research Foundation Roller variator for actuating continuously variable transmissions
US7980973B1 (en) 2006-05-01 2011-07-19 Purdue Research Foundation Coaxial electrical actuator for continuously variable transmissions
US8353854B2 (en) 2007-02-14 2013-01-15 Tibion Corporation Method and devices for moving a body joint
CN101796326A (zh) * 2007-09-05 2010-08-04 日本精工株式会社 无级变速器、致动器以及中间端子
US8052629B2 (en) 2008-02-08 2011-11-08 Tibion Corporation Multi-fit orthotic and mobility assistance apparatus
US20090306548A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Bhugra Kern S Therapeutic method and device for rehabilitation
US8274244B2 (en) 2008-08-14 2012-09-25 Tibion Corporation Actuator system and method for extending a joint
US8058823B2 (en) 2008-08-14 2011-11-15 Tibion Corporation Actuator system with a multi-motor assembly for extending and flexing a joint
US8639455B2 (en) 2009-02-09 2014-01-28 Alterg, Inc. Foot pad device and method of obtaining weight data
KR101713468B1 (ko) * 2013-02-14 2017-03-07 아이신에이더블류 가부시키가이샤 동력 전달 장치
WO2014151584A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Alterg, Inc. Orthotic device drive system and method
JP6208589B2 (ja) 2014-02-04 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ
US20150323065A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Manousos Pattakos Cvt v-belt over-clamping

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541821A (en) * 1982-11-27 1985-09-17 Aisin-Warner Limited V-belt type stepless transmission
US4504247A (en) * 1983-06-08 1985-03-12 General Motors Corporation Control mechanism for a variable ratio drive system
US4619629A (en) * 1984-05-03 1986-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control apparatus for a continuously variable transmission
US4631043A (en) * 1984-05-03 1986-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for a continuously variable transmission
WO1988004002A1 (en) * 1986-11-26 1988-06-02 Tokyo Jido Kiko Kabushiki Kaisha Belt transmission
JP2548224B2 (ja) * 1987-08-28 1996-10-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ベルト式無段変速装置
US5180339A (en) 1991-06-26 1993-01-19 Borg-Warner Automotive, Inc. Double acting secondary sheave servo for a continuously variable transmission
NL1001756C2 (nl) 1995-11-28 1997-05-30 Doornes Transmissie Bv Poelie.
JP3450991B2 (ja) 1997-05-16 2003-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US6120400A (en) * 1998-01-26 2000-09-19 Tokyo Automatic Machinery Co, Ltd Transmission wheel pressurizing apparatus for transmitting constant power in a variable speed transmission
JP3498900B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-23 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP3498901B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-23 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001141000A5 (ja) 伝動機の為の弾性体による伝達車加圧制御装置
JP4472077B2 (ja) 無段可変伝動機
JP4226911B2 (ja) 電気機械式ブレーキ
US6997832B2 (en) Variable-speed control system for a transmission
JP2018200115A (ja) 連続可変変速機
JP6947201B2 (ja) クラッチ装置
CN103867678B (zh) 一种锥盘式无级变速器
JP4785159B2 (ja) 可変伝動機
CN1246604C (zh) 离合器操纵装置
US20080250771A1 (en) Actuator Arrangement
JP4380847B2 (ja) 伝動機の伝達体加圧制御装置
JP4450441B2 (ja) 伝達車加圧装置
JP2001032898A5 (ja) 伝達機の為の弾性装置による伝達体加圧制御装置
JP4410865B2 (ja) 伝達車加圧装置用圧縮装置
JP2000120818A5 (ja)
JP2000130528A5 (ja)
JP4221099B2 (ja) 変速制御装置
JP2000088069A5 (ja)
JP5252756B2 (ja) 可変伝動装置
JP6157618B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP5312414B2 (ja) 可変伝動機
JP5155956B2 (ja) 伝達車加圧装置
JP5095787B2 (ja) 可変伝動機
JP2000161484A5 (ja)
JP2005299849A (ja) トロイダル型無段変速機の前後進切換機構