JP2001140297A - ヘッダー式給水配管 - Google Patents

ヘッダー式給水配管

Info

Publication number
JP2001140297A
JP2001140297A JP32405999A JP32405999A JP2001140297A JP 2001140297 A JP2001140297 A JP 2001140297A JP 32405999 A JP32405999 A JP 32405999A JP 32405999 A JP32405999 A JP 32405999A JP 2001140297 A JP2001140297 A JP 2001140297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
water supply
outdoor
water
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32405999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ando
研治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP32405999A priority Critical patent/JP2001140297A/ja
Publication of JP2001140297A publication Critical patent/JP2001140297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋外配管工事を軽減して工事費の低減を図る
ことができ、しかも水漏れが少なく信頼性の高いヘッダ
ー式給水配管を提供する。 【解決手段】 主給水管(1)を屋内の床下に設置したヘ
ッダー(3)を介して複数の枝管(4)(4)…に分岐し、こ
れら枝管(4)(4)…を夫々対応する水廻り設備に接続す
るようにしたヘッダー式給水配管であって、主給水管
(1)を、屋内の床下にて引き回して屋外量水器(40)近く
より屋外に導出し、その屋外量水器(40)に接続するとと
もに、ヘッダー(3)からの枝管(4)(4)…の一部を屋外
の水廻り設備に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッダー工法を採
用した住宅の給水配管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋外量水器からの主給水管を
継手を介して順次枝状に分岐させ、それら枝管を屋外や
屋内の各水廻り設備につなげるようにした先分岐工法を
採用した住宅の給水配管が知られている。このような先
分岐工法においては、継手を介した接続箇所が多くて水
漏れの可能性が高いので、メンテナンスがし易いように
しておく必要がある。
【0003】そのため、屋外量水器からの主給水管を屋
外において引き回して、この屋外における主給水管から
屋外枝管を分岐させて、水栓柱や散水栓、屋外給湯器等
の屋外の各水廻り設備への接続を済ました後に、主給水
管を屋内の水廻り設備近くより屋内に引き込むことで、
メンテナンスの困難な屋内における接続箇所を可能な限
り減らすようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、屋外における主給水管の引き回しが長くな
り、このため主給水管を埋設するための堀削作業を伴う
屋外配管工事が大がかりで煩雑なものとなり、外構工事
とも干渉し易く、工事費の高騰を招いていた。
【0005】そこで、本発明は、上記の不具合を解消し
て、屋外配管工事を軽減して工事費の低減を図ることが
でき、しかも水漏れが少なく信頼性の高いヘッダー式給
水配管の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、主給水管を屋内の床下に設置したヘッダ
ーを介して複数の枝管に分岐し、これら枝管を夫々対応
する水廻り設備に接続するようにしたヘッダー式給水配
管であって、主給水管を、屋内の床下にて引き回して屋
外量水器近くより屋外に導出し、その屋外量水器に接続
するとともに、ヘッダーからの枝管の一部を屋外の水廻
り設備に接続するようにしたことを特徴としている。
【0007】また、ヘッダーよりも屋外量水器に近い屋
外の水廻り設備には、屋外において主給水管から分岐さ
せた屋外枝管を接続するようにしている。さらに、屋内
におけるユーティリティ等の水廻り設備が集中する箇所
の床下に、ヘッダーを設置するようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係るヘッダー式給水配管を示す斜視図、図2は、屋
外量水器及び屋外の水廻り設備への配管経路を示す図、
図3は、主管及び枝管の縦断面図、図4は、給水用ヘッ
ダーの設置状態を示す斜視図である。
【0009】(1)は、戸建住宅における1階の床下空間
(2)に導かれた主給水管であって、この主給水管(1)
は、床下空間(2)に設置した給水用ヘッダー(3)に接続
されている。また、給水用ヘッダー(3)からは、複数の
枝給水管(4)(4)…がたこ足状に分岐しており、これら
枝給水管(4)(4)…は、床下空間(2)にて間仕切り基礎
(5)に形成された配管専用のスリーブ孔(6)(6)…を通
りながら引き回しされて、キッチンの流し台(11)、便器
(12)、洗濯機(13)、ユニットバス(14)、洗面(15)といっ
た夫々対応する屋内における水廻り設備へほぼ最短経路
で接続されている。
【0010】また、枝給水管(4)(4)…のうちの1本
は、建物外壁(16)を貫通して屋外に導出されて、建物外
壁(16)の外面に取り付けられた屋外の水廻り設備である
屋外給湯器(17)へ接続され、別の1本は、外周基礎(18)
を貫通して屋外に導出され、屋外の水廻り設備である水
栓柱(19)へ接続されている。
【0011】(20)は、屋外給湯器(17)から床下空間(2)
に導かれた主給湯管であって、この主給湯管(20)は、床
下空間(2)に設置した給湯用ヘッダー(21)に接続されて
いる。また、給湯用ヘッダー(21)からは、複数の枝給湯
管(22)(22)…がたこ足状に分岐しており、これら枝給湯
管(22)(22)…は、枝給水管(4)(4)…と同様に床下空間
(2)にて間仕切り基礎(5)の配管専用のスリーブ孔(6)
(6)…を通りながら引き回しされて、キッチンの流し台
(11)、ユニットバス(14)、洗面(15)といった夫々対応す
る水廻り設備へほぼ最短経路で接続されている。
【0012】各給水・給湯用の管(1)(4)(20)(22)は、
図3に示すように、架橋ポリエチレン製やポリブテン製
の内管(30)に、保温機能を有する発泡ポリエチレン製の
外管(31)を被覆してなる可撓性を有する樹脂管とされて
いるので、管(1)(4)(20)(22)を湾曲させながら配管す
ることができるといったように融通の効く配管が可能と
なっている。
【0013】各ヘッダー(3)(21)は、床下空間(2)の中
でも特に屋内の水廻り設備の集中するユーティリティ(2
5)の床下に設置されており、各ヘッダー(3)(21)から各
水廻り設備までの距離を短くして、屋内における配管総
延長ができるだけ短くなるように工夫されている。な
お、各主ヘッダー(3)(21)は、図4に示すように、脚部
材(26)及び保持部材(27)からなる固定金具(28)(28)を介
して土間コンクリート(29)に固定されている。
【0014】上記の給水配管において、給水用ヘッダー
(3)に接続した主給水管(1)は、間仕切り基礎(5)の配
管専用のスリーブ孔(6)(6)を通りながら屋内の床下空
間(2)にて引き回しされ、屋外量水器(40)近くより外周
基礎(18)を貫通して屋外に導出されて、その屋外量水器
(40)へほぼ最短経路で接続されている。
【0015】すなわち、主給水管(1)を屋内において屋
外量水器(40)近くまで引き回すことで、屋外での主給水
管(1)の引き回しを最小限に留めるようにしており、こ
れによって主給水管(1)を埋設するための掘削作業を伴
う屋外配管工事を軽減することができる。なお、屋外に
おいて地中に埋設した状態で配管される主給水管(1)と
しては、硬質の塩化ビニル管等が用いられている。
【0016】また、給水用ヘッダー(3)よりも屋外量水
器(40)に近い屋外の水廻り設備である散水栓(41)には、
屋外における主給水管(1)から分岐した屋外枝管(42)を
接続するようにしている。上述した屋外給湯器(17)及び
水栓柱(19)のように、屋外の水廻り設備であっても、屋
外量水器(40)よりも給水用ヘッダー(3)に近い場合に
は、給水用ヘッダー(3)から分岐した屋内の枝給水管
(4)を接続するようにしている。
【0017】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で、上記実施形態に多
くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
においては、屋内の配管に際して、主給水管を屋内の床
下に設置したヘッダーを介して複数の枝管に分岐し、こ
れら枝管を屋内の各水廻り設備の水栓へ1対1でつなげ
るヘッダー工法を採用しており、このような配管では、
接続箇所が少なくなり、しかも屋内におけるメンテナン
スに際しても管の集中するヘッダー部分を重点的に点検
すれば済むので、従来の先分岐工法のような屋内におけ
るメンテナンス性を考慮する必要はない。そこで、ヘッ
ダーからの主給水管を、屋外量水器近くより屋外に導出
してその屋外量水器に接続するとともに、屋外の水廻り
機器に対しては、ヘッダーからの枝管の一部を接続する
ことで、屋外での配管を最小限に抑えるようにしてい
る。
【0019】これにより、掘削作業を伴う屋外配管工事
を軽減することができ、工事費の低減を図ることができ
る。しかも、このように屋外の水廻り機器への配管を屋
内の枝管でまかなっているにもかかわらず、上記のよう
にヘッダー工法を採用していることから、屋内における
水漏れの発生を格段に抑えて信頼性を向上することがで
きる。
【0020】また、ヘッダーよりも屋外量水器に近い屋
外の水廻り設備に、屋外において主給水管から分岐させ
た屋外枝管を接続したり、さらに屋内におけるユーティ
リティ等の水廻り設備が集中する箇所の床下に、ヘッダ
ーを設置することによって、配管総延長を短く抑えるこ
とができ、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るヘッダー式給水配管
を示す斜視図である。
【図2】屋外量水器及び屋外水廻り設備への配管経路を
示す図である。
【図3】主管及び枝管の縦断面図である。
【図4】給水用ヘッダーの設置状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
(1) 主給水管 (2) 床下空間 (3) 給水用ヘッダー (4) 枝給水管 (17) 屋外給湯器 (19) 水栓柱 (25) ユーティリティ (40) 屋外量水器 (41) 散水栓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主給水管を屋内の床下に設置したヘッダ
    ーを介して複数の枝管に分岐し、これら枝管を夫々対応
    する水廻り設備に接続するようにしたヘッダー式給水配
    管であって、主給水管を、屋内の床下にて引き回して屋
    外量水器近くより屋外に導出し、その屋外量水器に接続
    するとともに、ヘッダーからの枝管の一部を屋外の水廻
    り設備に接続するようにしたことを特徴とするヘッダー
    式給水配管。
  2. 【請求項2】 ヘッダーよりも屋外量水器に近い屋外の
    水廻り設備には、屋外において主給水管から分岐させた
    屋外枝管を接続するようにした請求項1記載のヘッダー
    式給水配管。
  3. 【請求項3】 屋内におけるユーティリティ等の水廻り
    設備が集中する箇所の床下に、ヘッダーを設置するよう
    にした請求項1又は2記載のヘッダー式給水配管。
JP32405999A 1999-11-15 1999-11-15 ヘッダー式給水配管 Pending JP2001140297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32405999A JP2001140297A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 ヘッダー式給水配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32405999A JP2001140297A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 ヘッダー式給水配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140297A true JP2001140297A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18161706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32405999A Pending JP2001140297A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 ヘッダー式給水配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001140297A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341052A (en) Building utility core
JP2001140297A (ja) ヘッダー式給水配管
JP2008190284A (ja) 建物の排水システムおよび建物の排水システムの施工方法
JP2001065008A (ja) 住宅の給水・給湯配管
JP2001159162A (ja) ヘッダー式給水・給湯配管
JP2001140304A (ja) ヘッダー式給水配管
JP2001214485A (ja) 集合住宅における要排水設備の排水ヘッダーの設置構造
JP2539019Y2 (ja) 建築物に於ける配管構造
JP2001140301A (ja) 住宅のヘッダー式給水・給湯配管
JP4095868B2 (ja) 給水・給湯配管ユニット及びその施工方法
JP2001140303A (ja) ヘッダー式給水・給湯配管
JP2001140296A (ja) 共同住宅のヘッダー式給水・給湯配管
JP2002129616A (ja) 建物内排水管システム
JP2001164608A (ja) ヘッダー式給湯配管
JP2001140302A (ja) 住宅のヘッダー式給水・給湯配管の点検構造
JP2004084431A (ja) 建築物の給排水工事方法、それにおいて用いる給排水配管固定用架台及びスリーブ
JP3667563B2 (ja) 排水立て管の配管構造
JP3318073B2 (ja) 建物の配管方法およびその配管構造
JP2001159166A (ja) ヘッダー式給水・給湯配管
JP2001140298A (ja) 多世帯住宅のヘッダー式給水・給湯配管
JP2001159165A (ja) ヘッダー式給水・給湯配管
JP2002021135A (ja) 集合住宅における排水構造
JP2001164609A (ja) 3階建て住宅のヘッダー式給水・給湯配管
JP2001159170A (ja) ヘッダー式給水・給湯配管
JP2003253717A (ja) 建屋内配管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926