JP2001139677A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2001139677A
JP2001139677A JP32050599A JP32050599A JP2001139677A JP 2001139677 A JP2001139677 A JP 2001139677A JP 32050599 A JP32050599 A JP 32050599A JP 32050599 A JP32050599 A JP 32050599A JP 2001139677 A JP2001139677 A JP 2001139677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
raw material
tank
aqueous solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32050599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746646B2 (ja
Inventor
Tatsuo Uehara
辰男 上原
Yoshihiro Inoue
義弘 井上
Katsuhisa Kumazawa
勝久 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32050599A priority Critical patent/JP3746646B2/ja
Publication of JP2001139677A publication Critical patent/JP2001139677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746646B2 publication Critical patent/JP3746646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色相の優れた高分子量の芳香族ポリカーボネー
トを安定的に提供する。 【解決手段】原料芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジ
エステルを、触媒の存在下、エステル交換反応させて芳
香族ポリカーボネートを製造する方法において、反応系
に触媒水溶液を供給する際に、触媒水溶液供給管の開口
部を溶融原料を含む液相中に設置することを特徴とする
芳香族ポリカーボネート製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法に関するものであり、詳しくは、芳香族
ジオール化合物と炭酸ジエステルとから芳香族ポリカー
ボネートを製造するにあたり使用する触媒の供給方法に
関するものである。
【0002】
【従来技術】芳香族ポリカーボネートは各種強度に優れ
ている上、透明性に優れた樹脂であり、幅広い分野で利
用されている。このポリカーボネートの工業的製法とし
ては、ビスフェノールAとホスゲンとを塩化メチレン溶
媒中で反応させる方法が一般的であるが、この方法は工
業的に取扱いの難しいホスゲンや塩化メチレンを用いる
必要があることから、近年、これら化合物を用いず、ジ
フェニルカーボネート等の炭酸ジエステルとビスフェノ
ールA等の芳香族ジヒドロキシ化合物とを無溶媒下、溶
融状態でエステル交換反応させることにより合成する方
法が提案され、一部実用化されている。
【0003】ジフェニルカーボネートとビスフェノール
Aとの反応は、通常、エステル交換触媒の存在下、多段
の反応装置を用いて実施する。エステル交換触媒は使用
量が極少量でしかも水に溶解安定性のものが多いため、
予め水溶液とした上で、原料モノマーの溶融混合槽又は
これに続く反応槽の第1槽目に供給されることが多い。
しかしながら、該溶融混合槽や該反応槽の任意の位置で
触媒供給した場合には、得られるポリマーが目標とする
分子量にまで到達しないといった原因不明のトラブルが
しばしば発生することがあった。そのため、重合温度や
重合圧力や滞留時間等の操作条件の変更を余儀なくさ
れ、色相等の品質が低下したり、所定の分子量の製品が
確保できないといった問題点があった。また、特開平7
−82366号公報や特開平7−126373号公報に
は、触媒を水溶液として用いることが開示されている
が、これら明細書に記載の方法でも、いわゆる重合不良
を完全に解消するには至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、触媒の存在下で
反応させて芳香族ポリカーボネートを製造する際、色相
に優れた高分子量の芳香族ポリカーボネートを安定的に
得るための方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記実状に
鑑み、触媒水溶液の供給位置について種々の検討を行っ
た結果、ある一定の領域に触媒を供給することによっ
て、高分子量のポリマーを安定して得られることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、原料芳香族ジヒドロキシ化合物
及び炭酸ジエステルを、触媒の存在下、エステル交換反
応させて芳香族ポリカーボネートを製造する方法におい
て、反応系に触媒水溶液を供給するに際し、触媒水溶液
供給管の開口部を溶融原料を含む液相中に設置すること
を特徴とする芳香族ポリカーボネート製造方法を提供す
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる芳香族ポリ
カーボネートの製造方法について具体的に説明する。本
発明では、芳香族ポリカーボネートを製造する原料とし
て、芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステルとが用いら
れる。
【0008】芳香族ジヒドロキシ化合物 本発明の製造において用いられる芳香族ジヒドロキシ化
合物は、下記一般式(1)で示される化合物である。
【0009】
【化1】
【0010】(式中、Aは、単結合、炭素数1〜10の
置換又は未置換の直鎖状、分岐状又は環状の2価の炭化
水素基、及び−O−、−S−、−CO−、−SO2 −で
示される2価の基からなる群から選ばれるものであり、
X及びYは、同一又は相互に異なるものであって、ハロ
ゲン又は炭素数1〜6の炭化水素基から選ばれるもので
あり、p及びqは、0〜2の整数である。)
【0011】代表的な芳香族ジヒドロキシ化合物として
は、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−tブチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン等のビスフェノ−ル;4,4’−ジヒドロキシビ
フェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,
4’−ジヒドロキシ−ビフェニル等のビフェノール;ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ケトン等を挙げることができる。これらの中でも2,2
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。
【0012】これらの化合物を2種以上併用すること
(共重合体)もできるし、また、分岐状芳香族ポリカー
ボネートを製造しようとする場合は、少量の3価以上の
多価フェノールを共重合させることもできる。
【0013】炭酸ジエステル 本発明の原料の他のひとつである炭酸ジエステルは、下
記一般式(2)で示される化合物である。
【0014】
【化2】
【0015】(式中、A’は、置換されてもよい炭素数
1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の1価の炭化水素基
であり、2つのA’は、同一でも相互に異なるものでも
よい。)
【0016】代表的な炭酸ジエステルとしては、例え
ば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネートに
代表される置換ジフェニルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジt−ブチルカーボ
ネート等が挙げられる。これらの炭酸ジエステルは、単
独又は、2種以上を混合して用いることができる。これ
らのなかでも、ジフェニルカーボネート、置換ジフェニ
ルカーボネートが好ましい。
【0017】エステル交換触媒 芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステルとの溶融重縮合
反応においては、通常、エステル交換触媒が使用され
る。かかるエステル交換触媒としては、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、四級アンモニウム塩、
ホスホニウム塩がある。なかでも、アルカリ金属化合物
及びアルカリ土類金属化合物としては、具体的には、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸
塩、酸化合物、水酸化物、水素化物又はアルコラート等
が好ましく挙げられる。
【0018】より具体的なアルカリ金属化合物として
は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウ
ム、炭酸水素セシウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ルビジウ
ム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸リチウム、酢酸ルビジウム、酢酸セシウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
リチウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸ルビジ
ウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸セ
シウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウ
ム、リン酸水素2リチウム、リン酸水素2セシウム、フ
ェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸2カリウ
ム、フェニルリン酸2リチウム、フェニルリン酸2セシ
ウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、ビスフェノ
ールAの2カリウム塩、ビスフェノールAの2リチウム
塩、ビスフェノールAの2セシウム塩、ビスフェノール
Aの2ルビジウム塩、フェノールのナトリウム塩、フェ
ノールのカリウム塩、フェノールのリチウム塩フェノー
ルのルビジウム塩、フェノールのセシウム塩等が例示さ
れる。
【0019】また、より具体的なアルカリ土類金属化合
物としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸
水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシ
ウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸
バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢
酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸
ストロンチウム等が例示される。これらの化合物は単
独、又は組み合わせて用いられる。なかでも好ましい化
合物は、セシウム化合物であり、具体的には、水酸化セ
シウム、炭酸水素セシウム、炭酸セシウム、酢酸セシウ
ム、ステアリン酸セシウム、安息香酸セシウム、リン酸
水素2セシウム、フェニルリン酸2セシウム、ビスフェ
ノールAの2セシウム塩、フェノールのセシウム塩等が
挙げられる。
【0020】本発明では、触媒として、上記のようなア
ルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物と
ともに、塩基性化合物を用いることもできる。このよう
な塩基性化合物としては、例えば高温で易分解性又は揮
発性であり、最終の芳香族ポリカーボネートに残留する
ことが少なく、色相等物性に悪影響を与えない含窒素塩
基性化合物及びホスホニウムヒドロキシ化合物が挙げら
れる。
【0021】具体的な含窒素塩基性化合物としては、テ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド(Me4 NO
H)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Et4
NOH)等のアルキル、アリール、アリール基等を有す
るアンモニウムヒドロキシド類、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン等の三級アミン類、R2 NH(式中Rは
メチル、エチル等のアルキル、フェニル、トルイル等の
アリール基等である)で示される二級アミン類、RNH
2 (式中Rは上記と同じである)で示される一級アミン
類、ニトリロ三酢酸ナトリウム等のイミノカルボン酸誘
導体又はその塩等が挙げられる。また、具体的なホスホ
ニウムヒドロキシ化合物としては、テトラエチルホスホ
ニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムヒドロ
キシド、テトラフェニルホスホニウムヒドロキシド、メ
チルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、アリルト
リフェニルホスホニウムヒドロキシド等が挙げられる。
これらのうち、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラフ
ェニルホスホニウムヒドロキシドが好ましく用いられ
る。
【0022】使用される触媒量は、アルカリ金属化合物
及び/又はアルカリ土類金属化合物の場合には、芳香族
ジオール化合物1モルに対して、通常1×10-8〜1×
10 -4モル、好ましくは、1×10-7〜1×10-5モル
の量で用いられ、また塩基性化合物の場合には、芳香族
ジオール化合物1モルに対して、通常1×10-7〜1×
10-1モル、好ましくは、1×10-6〜1×10-2モル
の量で用いられる。
【0023】次に、本発明に係わる芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法を、添付の図面に従って説明する。図1
は、本発明方法の1例を示すフローシートである。図
中、1は原料溶融混合槽、2はアンカー翼、3は留去ラ
イン、4a、4b及び4cはそれぞれ第1、第2及び第
3反応槽、5はマックスブレンド翼、6、21は移送配
管、7は第4反応槽、8は格子翼、9はポリマー取出
管、10aは炭酸ジエステル供給管、10bは芳香族ジ
ヒドロキシ化合物供給管、10cは触媒水溶液供給管で
ある。
【0024】まず、芳香族ポリカーボネートの製造は、
原料溶融混合槽(1)に、原料として使用する炭酸ジエ
ステル(10a)と芳香族ジヒドロキシ化合物(10
b)を供給し、ここで溶融混合物とする。この際、炭酸
ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物の割合は、炭酸
ジエステルが過剰になるように調整され、芳香族ジヒド
ロキシ化合物1モルに対して炭酸ジエステルは1.01
〜1.30モル、好ましくは1.02〜1.20モルの
割合になるように調整される。原料の溶融混合は、例え
ば、図示のアンカー翼(2)のような撹拌翼を備えた、
撹拌槽型の装置(1)を用いて、バッチ式、半回分式、
連続式のいずれの方法でも行なうことができる。また、
このときの温度は炭酸ジエステルとして、ジフェニルカ
ーボネートを用い、芳香族ジヒドロキシ化合物としてビ
スフェノールAを用いる時には、120〜180℃、好
ましくは、125〜160℃と水の沸点よりもかなり高
温で処理をしないと溶融させることができない。
【0025】エステル交換反応に用いる装置は、特に制
限はないが、通常、図示のように、複数の竪型の撹拌槽
型反応装置(4a、4b、4c)に引き続き、少なくと
も一基以上の横型の撹拌槽型反応装置(7)を直列に組
み合わせて用いる。また、反応は、通常、連続的に行
う。撹拌翼の形式としては、竪型反応槽では、例えば、
タービン翼、パドル翼、ファウドラー翼、アンカー翼、
フルゾーン翼(新鋼パンテック(株)製)、サンメラー
翼(三菱重工業(株)製)、マックスブレンド翼(住友
重機械工業(株)製)、ヘリカルリボン翼、ねじり格子
翼(日立製作所(株)製)等が挙げられ、横型反応槽で
は、例えば、円板型、パドル型等の一軸タイプの撹拌翼
やHVR、SCR、N−SCR(三菱重工業(株)
製)、バイボラック(住友重機械工業(株)製)、又は
メガネ翼、格子翼(日立製作所(株)製)等の二軸タイ
プの撹拌翼が挙げられる。図1には、竪型反応槽にマッ
クスブレンド翼(5)を用い、横型反応槽に格子翼
(8)を用いた例を示した。
【0026】また、エステル交換の反応条件としては、
温度:150〜320℃、圧力:常圧〜0.01Tor
r、平均滞留時間:5〜150分の範囲とし、各段の反
応装置においては、副生するフェノールを、留去ライン
(3)を経て反応系外に排出させながら、ポリマーの重
合度を上げていく。通常、後段の反応装置に移行してい
くほど、フェノールの重合液中濃度が減少し、また、重
合液の粘度も増大してくるため、副生するフェノールの
排出をより効果的なものとするために、段階的に上記反
応条件範囲内で高温、高真空に設定する。なお、得られ
る芳香族ポリカーボネートの色相等の品質低下を防止す
るためには、できるだけ低温、低滞留時間の設定が好ま
しい。
【0027】上記方法で製造した芳香族ポリカーボネー
トは、通常、溶融状態にあるうちに耐熱安定剤、紫外線
吸収剤、離型剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワック
ス、有機系充填剤、無機系充填剤等の添加剤を添加した
後、冷却ペレタイズ化処理されるが、一旦冷却固化した
後に、再溶融して上記添加剤を添加してもよい。
【0028】一方、前記のエステル交換反応に使用され
る触媒は、反応系、例えば原料モノマーや反応槽に供給
する前に、予め水溶液として準備しておく。このときの
触媒水溶液の濃度は、触媒の水に対する溶解度見合いで
任意の濃度に調整される。例えば、触媒として炭酸セシ
ウムを使用する場合、20℃では、炭酸セシウムの溶解
度は261.5g(100gH2 O基準)であるため、
約72wt%以下であれば、任意の濃度に調整できる。
触媒の溶解に使用される水の性状については、含有され
る不純物の種類及び濃度が常に一定であれば、特に規定
されるものではないが、通常の水に含有されるようなナ
トリウムイオン、カリウムイオン、鉄イオン、塩素イオ
ン等の不純物成分は触媒活性やポリマーの色相等に影響
を及ぼすため、これら不純物成分が少ない蒸留水や脱イ
オン水等が好ましく用いられる。
【0029】本発明では、上記のように準備された触媒
水溶液は、触媒水溶液供給管の開口部を溶融原料を含む
液相中に設置し、これを反応系に供給する。溶融原料を
含む液相の存在する箇所としては、図示の場合は、原料
溶融混合槽(1)が選ばれているが、これに限られるも
のではなく、採用されるプロセス構成及び操作条件に従
い、上流は原料溶融混合槽(1)又は、これよりも前に
原料貯槽を設置する場合には、原料貯槽(図示せず)か
ら、下流は多段反応装置の最終段の反応槽(図示の場合
は、7)にいたるまで、移送配管(図示の場合、21、
6)も含めて、そこに反応させるべき溶融原料を含む液
相が存在する限り、任意の箇所へ供給することができ
る。しかして、供給管の開口部を液相中に設置するの
は、触媒水溶液と溶融原料や溶融原料を含む反応液とを
直接接触させるためである。ここで直接接触とは、触媒
水溶液が反応させるべき溶融原料や溶融原料を含む反応
液と接触する前に、貯槽、混合槽、反応槽等の内部の気
相や槽壁に接触し、反応に無効なものとなることがない
ことを意味する。このようにすることによって、はじめ
て色相等の品質に優れた高分子量のポリマー安定して製
造することが可能となる。それゆえ、同一供給管が複数
の開口部を有する場合は、すべての開口部を液相中に設
置することが必要である。
【0030】逆に、触媒水溶液供給管の開口部を、槽内
液相の上部にある気相中に設置した場合、所定の分子量
のポリマーを製造するためには、液相中に設置した場合
の操作条件よりも、重合温度を上げたり、滞留時間を延
ばしたり、触媒量を増加させたりすることが避けられ
ず、色相等の品質が低下して、良好なポリマーの製造が
困難となる。これは、触媒水溶液が槽内の気相にさらさ
れると、原料モノマーの溶融混合や反応操作は、前述の
ように120℃以上の高温で行われるために、触媒が溶
融原料や溶融原料を含む反応液に到達混合される以前
に、溶媒である水が蒸発して触媒が析出し、その一部
が、槽内壁や撹拌翼シャフト等へ付着したり、又は、系
外へ排出される等して損失してしまうためと考えられ
る。
【0031】特に、反応槽では、副生するフェノールの
留出に伴う排出蒸気への同伴作用や、原料溶融混合槽よ
りも通常、高温、高真空の条件設定となるため、気相部
供給時における触媒の損失量は、より多くなるものと考
えられる。したがって、触媒水溶液の供給を一箇所から
行うときには、原料液の貯槽又は溶融混合槽から第1反
応槽までの間で供給するのが好ましい。また、供給が複
数箇所で行われるときも、少なくとも1箇所は、原料溶
融混合槽又は原料貯槽から第1反応槽までの間とするの
が好ましい。
【0032】また、触媒水溶液が供給される槽内では、
触媒が次の槽にショート・パスすることなく均一に分散
するようにすることが望ましい。従って、触媒水溶液供
給管の開口部を設置すべき、好ましい位置は、該槽から
の原料又は反応液の排出口の位置によっても相違する。
例えば、図1の4a、4b、4cのような竪型円筒両鏡
のような構造の槽で、排出が液面から行われるオーバー
フロー方式の場合は、少なくとも撹拌による液循環が常
時下降流となっている領域や、排出口から比較的離れた
下部鏡部等の領域が選定され、逆に、排出口が装置最下
部に設けられたときには、少なくとも液循環が常時上昇
流となっている領域や、排出口から比較的離れた装置直
胴部等の液相領域が選定される。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例に限定されるものではない。本発
明により得られた芳香族ポリカーボネートの分析は下記
の測定方法により行った。
【0034】(1)粘度平均分子量 ウベローデ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極
限粘度[η]を測定し以下の式より求めた。 [η]=1.23×10-4×(Mv)0.83
【0035】(2)色相 射出成形機J100SS−2(日本製鋼所製)を用い
て、バレル温度280℃、金型温度90℃の条件下にて
成形した厚み3mm、一辺100mm角のシートについ
てカラーテスター(スガ試験機株式会社製SC−1−C
H)で色の絶対値である三刺激値XYZを測定し、次の
関係式により黄色度の指標であるYI値を計算した。 YI=(100/Y)×(1.28X−1.06Z) このYI値が大きいほど着色していることを示す。
【0036】実施例1 図1に示した装置を用いて、ジフェニルカーボネート
(10a)とビスフェノールA(10b)とを、それぞ
れ、196.7mol/時と204.6mol/時の供
給速度で、アンカー翼(2)を備えた容量100Lの原
料溶融混合槽(1)に供給を開始し、常圧窒素雰囲気
下、原料溶融混合槽での平均滞留時間が60分、温度が
140℃になるように制御した。また、上記原料の供給
を開始すると同時に、触媒として2%の炭酸セシウム水
溶液を3.2ml/時(ビスフェノールA1molに対
し、炭酸セシウム1.0μmol)の流量で、触媒水溶
液供給管(10c)先端の開口部が原料混合槽の液面よ
り常時下になるようにして供給した。槽底より排出され
た原料混合液は、移送配管(21)を経由して、マック
スブレンド翼(5)を備えた容量100Lの竪型第1反
応槽(4a)内に連続供給し、温度210℃、圧力10
0Torr、翼回転数160rpmに保持して、副生し
たフェノールを留去ライン(3)から留出させながら、
平均滞留時間が60分になるように液面レベルを一定に
保った。槽底より排出されたポリマーは、移送配管
(6)を経由して、引き続きマックスブレンド翼を備え
た容量100Lの竪型第2、第3反応槽(4b、4
c)、及び、格子翼(8)を備えた容量150Lの横型
第4反応槽(7)に逐次連続供給され、最終第4反応槽
のポリマー取出管(9)から排出されたポリマーは、冷
却後ペレット化して回収した。
【0037】反応の間は、第2〜第4反応槽の平均滞留
時間が60分となるように、液面レベルの制御を行い、
また、同時に副生するフェノールの留去も行った。第2
〜第4反応槽での反応条件は、それぞれ、第2反応槽
(250℃、15Torr、140rpm)、第3反応
槽(270℃、0.5Torr、60rpm)、第4反
応槽(280℃:ポリマー排出部、0.5Torr、5
rpm)で、反応の進行とともに高温、高真空、低撹拌
速度に条件設定した。また、得られるポリマーの粘度平
均分子量の目標値は22,000〜23,000とし
た。運転開始から50時間後の、第4反応槽出口でのポ
リマーの粘度平均分子量は、22,500で、また、こ
のときのポリマー色相YIは1.5であり、粘度平均分
子量、色相ともに良好な結果であった。
【0038】実施例2 実施例1において、触媒水溶液供給管(10c)を原料
溶融混合槽(1)から第1反応槽への移送配管(21)
に移設して触媒水溶液を供給するようにした以外は、実
施例1と同様して、ポリカーボネートの製造を行った。
運転開始から50時間後の、第4反応槽出口でのポリマ
ーの粘度平均分子量は、22,700で、また、このと
きのポリマー色相YIは1.4であった。
【0039】実施例3 実施例1において、触媒水溶液供給管(10c)を原料
溶融混合槽(1)から第1反応槽(4a)に移設し、該
供給管の先端開口部が第1反応槽の液面より常時下にな
るようにして触媒水溶液を供給するようにした以外は、
実施例1と同様して、ポリカーボネートの製造を行っ
た。運転開始から50時間後の、第4反応槽出口でのポ
リマーの粘度平均分子量は、22,400で、また、こ
のときのポリマー色相YIは1.6であった。
【0040】比較例1 実施例1において、触媒水溶液供給管(10c)の先端
開口部が原料溶融混合槽(1)の液面より上になるよう
にして触媒水溶液を供給するようにした以外は、実施例
1と同様して、ポリカーボネートの製造を行った。運転
開始から50時間後の、第4反応槽出口でのポリマーの
粘度平均分子量は、20,500で目標とする粘度平均
分子量のポリマーを得ることができなかった。なお、こ
のときのポリマー色相YIは1.4であった。
【0041】比較例2 実施例1において、触媒水溶液供給管(10c)を原料
溶融混合槽(1)から第1反応槽(4a)に移設し、該
供給管の先端開口部が第1反応槽の液面より上になるよ
うにして触媒水溶液を供給するようにした以外は、実施
例1と同様して、ポリカーボネートの製造を行った。運
転開始から50時間後の、第4反応槽出口でのポリマー
の粘度平均分子量は、19,400で目標とする粘度平
均分子量のポリマーが得られなかった。なお、このとき
のポリマー色相YIは1.4であった。
【0042】比較例3 比較例1において、製品ポリマーの粘度平均分子量が実
施例1と同等となるようにするために、第4反応槽
(7)のポリマー排出部の温度を285℃とした以外
は、比較例1と同様にして、ポリカーボネートの製造を
行った。運転開始から50時間後の、第4反応槽出口で
のポリマーの粘度平均分子量は22,600であり、目
標とする粘度平均分子量のポリマーの製造は達成できた
が、このときのポリマー色相YIは2.1となり色相が
低下する結果となってしまった。
【0043】比較例4 比較例1において、目標とする粘度平均分子量のポリマ
ーを得るために、ビスフェノールAとジフェニルカーボ
ネートとをそれぞれ131.1mol/時と136.4
mol/時の供給速度とし、また、触媒水溶液の供給速
度を2.1ml/時に低下させ、各槽の平均滞留時間が
90分となるようにした以外は、比較例1と同様にし
て、ポリカーボネートの製造を行った。運転開始から5
0時間後の、第4反応槽出口でのポリマーの粘度平均分
子量は22,400であり、目標とする粘度平均分子量
のポリマーの製造が達成できたが、このときのポリマー
色相YIは2.3となり色相が低下する結果となってし
まった。
【0044】比較例5 比較例1において、目標とする粘度平均分子量のポリマ
ーを得るために、触媒水溶液の供給速度を4.8ml/
時(ビスフェノールA1molに対し、炭酸セシウム
1.5μmol)とした以外は、比較例1と同様にし
て、ポリカーボネートの製造を行った。運転開始から5
0時間後の、第4反応槽出口でのポリマーの粘度平均分
子量は22,500であり、目標とする粘度平均分子量
のポリマーの製造が達成できたが、このときのポリマー
色相YIは2.2となり色相が低下する結果となってし
まった。
【0045】比較例6 比較例2において、製品ポリマーの粘度平均分子量が実
施例2と同等となるようにするために、触媒水溶液の供
給速度を5.8ml/時(ビスフェノールA1molに
対し、炭酸セシウム1.8μmol)とした以外は、比
較例2と同様にして、ポリカーボネートの製造を行っ
た。運転開始から50時間後の、第4反応槽出口でのポ
リマーの粘度平均分子量は22,200であり、目標と
する粘度平均分子量のポリマーの製造が達成できたが、
このときのポリマー色相YIは2.5となり色相が低下
する結果となってしまった。
【0046】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、色相の優れ
た高分子量の芳香族ポリカーボネートを安定的に得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の1例を示すフローシート。
【符号の説明】
1 原料溶融混合槽 2 アンカー翼 3 留去ライン 4a、4b、4c 第1、第2、第3反応槽 5 マックスブレンド翼 6、21 移送配管 7 第4反応槽 8 格子翼 9 ポリマー取出管 10a 炭酸ジエステル供給管 10b 芳香族ジヒドロキシ化合物供給管 10c 触媒水溶液供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊沢 勝久 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱化学株式会社黒崎事業所内 Fターム(参考) 4J029 AA09 BB09B BB10A BB12B BB13A BD09A BE05A BF14A BH02 HB01 HC05A JA091 JA121 JA261 JB171 JB201 JC031 JC071 JC121 JC571 JC631 JF021 JF031 JF041 JF051 JF131 JF141 JF151 JF161 KE02 LB10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジ
    エステルを、触媒の存在下、エステル交換反応させて芳
    香族ポリカーボネートを製造する方法において、反応系
    に触媒水溶液を供給する際に、触媒水溶液供給管の開口
    部を溶融原料を含む液相中に設置することを特徴とする
    芳香族ポリカーボネート製造方法。
  2. 【請求項2】触媒水溶液の供給箇所の少なくとも1箇所
    は、原料溶融混合槽又は原料貯槽から第1反応槽までの
    間とすることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】芳香族ジヒドロキシ化合物がビスフェノー
    ルAであり、炭酸ジエステルがジフェニルカーボネート
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】触媒がセシウム化合物であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP32050599A 1999-11-11 1999-11-11 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP3746646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050599A JP3746646B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050599A JP3746646B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139677A true JP2001139677A (ja) 2001-05-22
JP3746646B2 JP3746646B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18122209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32050599A Expired - Lifetime JP3746646B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126495A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005126496A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2006083398A (ja) * 2002-04-22 2006-03-30 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083398A (ja) * 2002-04-22 2006-03-30 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート組成物
JP2005126495A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005126496A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746646B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228973B1 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
JP4178350B2 (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
EP1507953B1 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
JP4097948B2 (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP2628905B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH04285632A (ja) 溶媒を含まないポリカーボネートの製造のための方法
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP5347225B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3694434B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH09286850A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3681565B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4836299B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2001139677A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3530706B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3685971B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0827264A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
TWI813537B (zh) 高分子量芳香族聚碳酸酯樹脂的製造方法
JP3508488B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3583584B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0827265A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2013177636A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH10218985A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH06329786A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2011037932A (ja) 光学材料用芳香族ポリカーボネート樹脂及びそれを含有する導光板用組成物
JP2007332297A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造装置、ポリカーボネート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3746646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term