JP2001139642A - 変性ポリオレフィン組成物およびその用途 - Google Patents

変性ポリオレフィン組成物およびその用途

Info

Publication number
JP2001139642A
JP2001139642A JP32855599A JP32855599A JP2001139642A JP 2001139642 A JP2001139642 A JP 2001139642A JP 32855599 A JP32855599 A JP 32855599A JP 32855599 A JP32855599 A JP 32855599A JP 2001139642 A JP2001139642 A JP 2001139642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polyolefin
maleic anhydride
weight
propylene
polyolefin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32855599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615103B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujino
謙一 藤野
Hisamasa Fujitaka
央全 藤高
Kazuhiro Usui
一裕 薄井
Koji Masumoto
晃二 増本
Hidetoshi Yoshioka
英敏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP32855599A priority Critical patent/JP3615103B2/ja
Priority to EP00124568A priority patent/EP1101779A1/en
Priority to US09/709,329 priority patent/US6426388B1/en
Publication of JP2001139642A publication Critical patent/JP2001139642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615103B2 publication Critical patent/JP3615103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン基材に対して優れた付着性を
有し、耐溶剤性、耐候性に優れ、タックがなく、凝集力
にも優れた新規な非塩素系変性ポリオレフィンの提供。 【解決手段】 ポリプロピレン又はエチレン−プロピレ
ン共重合体又はエチレン−プロピレン−ブテン共重合体
に対し、0.5〜15.0%(重量)の無水マレイン酸
及び0.1〜7.5%(重量)のスチレン系モノマー
が、無水マレイン酸重量のスチレン系モノマー重量に対
する比が2以上5以下となるようグラフト重合された、
ポリオレフィン基材に対して優れた付着性を有し、耐溶
剤性、耐油性、耐候性に優れ、タックがなく、凝集力に
も優れた新規な非塩素系変性ポリオレフィン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン、ポ
リエチレン、エチレン−プロピレン共重合物、エチレン
−プロピレン−ジエン共重合物、エチレン−酢酸ビニル
共重合物などの非極性シート、フィルム及び成型物に対
して優れた付着性を有し、耐溶剤性、耐油性、耐候性に
優れ、かつタックがなく、凝集力にも優れた新規な非塩
素系変性ポリオレフィン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリ
オレフィンは、安価で成形性、耐薬品性、耐水性、電気
特性など多くの優れた性質を有するため、シート、フィ
ルム、成型物等として近年広く使用されている。しか
し、ポリオレフィン基材は、ポリウレタン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等
の極性基材とは異なり、非極性でかつ結晶性のため、塗
装や接着が困難であるという欠点を有する。
【0003】これまで、ポリオレフィンを不飽和カルボ
ン酸及び/又は酸無水物で変性した変性ポリオレフィン
や、さらにそれらを塩素化した酸変性塩素化ポリオレフ
ィンが、上記の非極性基材に対する優れた付着性を有す
るということで、塗料用添加剤、プライマー、接着剤と
して用いられている。しかし、無水マレイン酸変性ポリ
オレフィンに代表される従来の酸変性ポリオレフィン
は、塩素化系の変性ポリオレフィンと比較して非極性基
材への付着力が劣る、凝集破壊が起きやすい、タックが
強い等の欠点を有していた。また、付着力が優れている
塩素化ポリオレフィンにも耐候性が悪い等の欠点があ
り、また近年の環境問題の高まりから、その使用が制限
されるようにもなってきている。このような背景から、
塩素化ポリオレフィンと同等以上の非極性基材に対する
付着力を有し、且つ、タック性、凝集力等の諸物性にも
優れた新規な非塩素系樹脂の開発が期待されていた。
【0004】無水マレイン酸変性ポリオレフィンの物性
不足の原因の一つとして、無水マレイン酸がラジカル重
合に対して活性が低いことが挙げられる。本特許の目的
とする非極性基材用接着剤、プライマー、塗料用添加剤
等の用途に無水マレイン酸変性ポリオレフィンを使用す
るためには相当量の無水マレイン酸をポリオレフィンに
グラフトする必要があるが、通常の変性法ではグラフト
率が低いため、必要な物性が得られない。グラフト率を
上げようとして過酷な反応条件を用いると、変性ポリオ
レフィンの分子量低下が著しく、物性が低下する。
【0005】相溶化剤、成型物、接着剤等の用途では、
無水マレイン酸とスチレン系モノマーを併用することで
高分子量・高グラフト率の変性ポリオレフィンを得る技
術が知られており、例えば、G.Moad;Prog.Polym.Sci.,2
4,81,(1999)中に記載の文献類を含め、US3708555、特開
平1-221475、特開平8-3415、48873、208907、特開平10-
36456、306269等が例示される。これらの技術では、無
水マレイン酸と等量あるいはそれ以上のスチレン系モノ
マーを使用している。また、US5021510、特開平3-22734
1、特開平4-46946、特開平6-122738、特開平9-40724等
では、無水マレイン酸とスチレン系モノマーの比は特に
記載がないか、あるいは非常に幅広い範囲での技術とな
っている。
【0006】ところが、本特許の目的とする用途では、
これらの従来技術は多量のスチレン系成分を含有するた
めに耐溶剤性、耐油性、耐候性が著しく低下することか
ら、利用できないものであった。また、原料ポリオレフ
ィン中のプロピレン含量が少ない場合や、変性ポリオレ
フィン中のスチレン系成分含量が多い場合には非極性基
材への付着力が低下し、同様に本用途では利用できなか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
オレフィン系樹脂成型物に対して優れた付着性を有し、
耐溶剤性、耐油性、耐候性に優れ、タックがなく、凝集
力にも優れた新規な非塩素系変性ポリオレフィンを提供
することにある。
【0008】本発明者等は、本課題を解決するために鋭
意検討を行った結果、特定のポリオレフィンを原料と
し、さらに特定量の無水マレイン酸とスチレン系モノマ
ーを用いてグラフト重合を行い、変性物の構造と分子量
を制御することにより、非極性基材への付着力、耐溶剤
性、耐油性、耐候性、タックの解消、凝集力向上等を同
時に達成できることを見い出し、この知見に基づいて本
発明に至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】このように本発明によれ
ば、以下の(1)〜(6)が提供される。 (1)(A)ポリプロピレンあるいはエチレン−プロピ
レン共重合体あるいはエチレン−プロピレン−ブテン共
重合体に対し、(B)無水マレイン酸0.5〜15.0
%(重量)、(C)スチレン系モノマー0.1〜7.5
%(重量)で、(B)と(C)のグラフト重量比(B/
C)が2以上5以下となるようグラフト重合された、重
量平均分子量が30,000以上150,000以下で
あることを特徴とする変性ポリオレフィン組成物。 (2)(1)(A)記載のポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共
重合体中のプロピレン組成比が50%以上であることを
特徴とする変性ポリオレフィン組成物。 (3)(1)、(2)記載の変性ポリオレフィン組成物
を用いた接着剤。 (4)(1)、(2)記載の変性ポリオレフィン組成物
を用いたプライマー。 (5)(1)、(2)記載の変性ポリオレフィン組成物
を用いた塗料用バインダー。 (6)(1)、(2)記載の変性ポリオレフィン組成物
を用いたインキ用バインダー。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明でいう非極性基材とは、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共
重合物、エチレン−プロピレン−ジエン共重合物、エチ
レン−酢酸ビニル共重合物などの非極性シート、フィル
ムあるいは成型物を指す。また、これらの基材がプラズ
マ、コロナ等により表面処理されているものも含まれ
る。
【0011】本発明に用いる変性ポリオレフィンの原料
となるポリオレフィンとは、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン
共重合体である。
【0012】変性ポリオレフィンの原料となるポリオレ
フィン中のプロピレンの組成比は50%以上であること
が好ましく、さらに好ましくは60%以上98%以下で
ある。50%より少ないとポリプロピレンをはじめとす
るポリオレフィン基材への付着性が劣る。
【0013】使用できるポリオレフィンの分子量は、変
性ポリオレフィンの重量平均分子量が30,000〜1
50,000となるように自由に選択できるが、重量平
均分子量が150,000より大きいポリオレフィンで
あっても、熱やラジカルの存在下で減成して分子量を適
当な範囲に調整する等の公知の方法で使用可能になる。
【0014】本発明に用いるスチレン系モノマーとして
はスチレンが最も好適に用いられるが、o−、p−、α
−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等の不飽和芳香族
モノマーも使用できる。
【0015】本発明では、無水マレイン酸、スチレン系
モノマーを原料ポリオレフィン重量に対して、それぞれ
0.5〜15.0%、0.1〜7.5%グラフトする必
要があり、さらに無水マレイン酸グラフト重量のスチレ
ン系モノマーグラフト重量に対する比が2以上5以下に
なるよう制御する必要がある。無水マレイン酸のグラフ
ト量が0.5%より少ないと溶剤への溶解性や他樹脂と
の相溶性が悪く、15%より多いと多量の無水マレイン
酸を使用するため残留モノマーも多く発生し、好ましく
ない。スチレン系モノマーのグラフト量が0.1より少
ないと分子量低下抑制効果、無水マレイン酸グラフト率
増加効果が得られず、残留無水マレイン酸モノマーが多
く発生する。7.5%より多いと耐溶剤性、耐油性、耐
候性が著しく低下したり、付着性が低下するため好まし
くない。無水マレイン酸グラフト重量のスチレン系モノ
マーグラフト重量に対する比についても同様に、5より
多い場合には分子量低下抑制効果、無水マレイン酸グラ
フト率増加効果が得られず、残留無水マレイン酸モノマ
ーが多く発生し、2より少ない場合には耐溶剤性、耐油
性、耐候性が著しく低下したり、付着性が低下するため
好ましくない。
【0016】本発明では、ラジカル開始剤の有無によら
ずグラフト反応できるが、開始剤を用いる方が好まし
く、例えばベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有
機過酸化物を用いることが好ましい。ラジカル開始剤の
種類や使用量は反応条件により適宜選択できるが、0.
1〜5重量%程度使用することが望ましい。これより少
ないとグラフト反応率が低下し、多くてもグラフト反応
率の低下や内部架橋、低分子量化等の副反応が生じる。
【0017】無水マレイン酸、スチレン系モノマーをポ
リオレフィン原料にグラフト反応させる方法は公知の方
法で行うことが可能であり、例えば原料ポリオレフィン
をトルエン等の溶剤に溶解し、ラジカル開始剤、無水マ
レイン酸、スチレン系モノマーを添加する溶液法や、バ
ンバリーミキサー、ニーダー、押出し機等を使用して、
溶融した原料ポリオレフィンにラジカル開始剤、無水マ
レイン酸、スチレン系モノマーを添加する溶融法等が挙
げられる。無水マレイン酸、スチレン系モノマー、開始
剤の添加順序、方法等は適宜選択できる。また、反応終
了時に減圧工程を設け、残留するモノマー類を取り除く
こともできる。
【0018】得られる変性ポリオレフィンの重量平均分
子量は30,000〜150,000、好ましくは3
0,000〜120,000である。30,000より
小さいと非極性基材への付着力、凝集力が劣り、15
0,000より大きいと粘度増加により作業性や溶剤へ
の溶解性が低下する。
【0019】変性ポリオレフィンの重量平均分子量はG
PC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)等に
より求めることができる。また、無水マレイン酸、スチ
レン系モノマーのグラフト率は、MEK、アセトン、あ
るいはMEK・メタノール混合溶媒等を用いて抽出した
後、滴定、FT−IR、NMR等を用いて測定できる。
【0020】本発明の変性ポリオレフィンは非極性基材
用の接着剤やプライマー、塗料用バインダー樹脂、イン
キ用バインダー樹脂として使用でき、溶液、粉末、シー
ト等、用途に応じた形態で使用できる。また、必要に応
じて添加剤、例えば酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、顔料、染料、無機充填剤等を配合して用いることも
できる。また、本発明の変性ポリオレフィンは他樹脂と
の相溶性にも優れることから、塗料、インキ用バインダ
ーとして用いる場合等には、更に必要に応じてウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、
アルキド樹脂、シリコン樹脂、硝化綿等の他樹脂をブレ
ンドしてもよい。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】(実施例−1)エチレン−プロピレン−ブ
テン共重合体(プロピレン含量65%、重量平均分子量
約90,000)35gをラボプラストミル(東洋精機
製)に投入し、170℃にて溶融した後、無水マレイン
酸2.1g、スチレン1.1g、パーブチルD(日本油
脂製)0.7gを添加し、10分間混練した。反応物を
取り出して、室温まで冷却し、重量平均分子量75,0
00、無水マレイン酸グラフト率5.4%、スチレング
ラフト率2.3%の変性ポリオレフィンを得た。
【0023】(実施例−2)プロピレン−エチレン共重
合体(プロピレン含量95%、重量平均分子量約30
0,000)1kg、無水マレイン酸40g、スチレン
10g、パーヘキサ25B(日本油脂製)10gをミキ
サーにて均一に混合した後、フィーダーを用いて500
g/時間の速度で同方向二軸押出機(15mmφ、L/
D=60)に窒素気流下で投入した。第2〜5バレルを
170℃に設定し、第6、7バレルにて減圧処理を行
い、回転数300rpmで反応を行った。反応物を室温
まで冷却し、重量平均分子量90,000、無水マレイ
ン酸グラフト率3.5%、スチレングラフト率0.8%
の変性ポリオレフィンを得た。
【0024】(実施例−3)酸素減成処理アイソタクテ
ィックポリプロピレン(重量平均130,000)15
kg、トルエン85kgを200L反応釜に投入し、環
流温度にて溶融した後、温度を85℃に調製した。窒素
置換した後、無水マレイン酸1.2kg、p−メチルス
チレン0.4kgを添加し、均一に攪拌した。その後、
過酸化ベンゾイル(60%キシレン溶液)0.5kgを
1時間かけて逐添し、さらに30分間反応を続けた。反
応物を室温まで冷却し、メタノール中で精製し、重量平
均分子量55,000、無水マレイン酸グラフト率6.
5%、p−メチルスチレングラフト率1.8%の変性ポ
リオレフィンを得た。
【0025】(比較例−1)実施例−1の操作中、スチ
レンを用いないで反応を行い、重量平均分子量50,0
00、無水マレイン酸グラフト率2.3%の変性ポリオ
レフィンを得た。
【0026】(比較例−2)実施例−2の操作中、スチ
レン使用量を42gとして反応を行い、重量平均分子量
120,000、マレイン酸グラフト率3.8%、スチ
レングラフト率3.7%の変性ポリオレフィンを得た。
【0027】上記実施例−1〜3、比較例−1、2で得
られた変性ポリオレフィンについて、それぞれ10重量
%トルエン溶液を調製し、以下の試験を行った。その結
果を表1に示す。
【0028】・溶液透明性試験 上記トルエン溶液を20℃で24時間静置し、溶液の透
明性を目視にて評価した。 ・付着性試験 上記トルエン溶液を超高剛性ポリプロピレン板に乾燥被
膜厚が10〜15μmとなるようにスプレー塗布し、8
0℃で30分間乾燥を行った。試験片を室温で3日間静
置した後、塗膜表面にカッターで素地に達する切れ目を
入れ、1mm間隔で100個の碁盤目を作り、その上に
セロファン粘着テープを密着させて180℃方向に5回
引き剥がし、残存する碁盤目の数を数えた。 ・ヒートシール強度試験 コロナ表面処理されたポリプロピレンフィルム(表面張
力38dyn/cm)に#20のマイヤーバーを用いて上記ト
ルエン溶液を塗布し、室温で15時間乾燥した。被膜面
が重なるように試験片を折り曲げ、No.276ヒートシ
ールテスター(安田精機製作所)を用いて1.5kg/c
m2、90℃、10秒間の条件でヒートシールを行った。
各試験片を、1cm幅となるよう切断し、テンシロンを
用いて5kg重、100mm/minの条件で引き剥がし、その
剥離強度を測定した。3回試験を行って、その平均値を
結果とした。 ・タック性試験 コロナ表面処理されたポリプロピレンフィルム(表面張
力38dyn/cm)に#20のマイヤーバーを用いて上記ト
ルエン溶液を塗布し、室温で15時間乾燥した。被膜面
が重なるように試験片を折り曲げ、指で軽く押さえた後
で引き剥がし、その剥がれやすさを観察し、タック性の
指標とした。
【0029】
【表1】表1 試験結果
【0030】・塗料試験実施例−1〜3及び比較例−
1、2で得られた変性ポリオレフィンについて、それぞ
れ30重量%トルエン溶液を調製し、バインダー樹脂と
して以下の配合で塗料を調整した。
【0031】 バインダー樹脂(30%トルエン溶液) :100 重量部 アルキッド樹脂(フタルキッドV904、日立化成工業): 10 〃 二酸化チタン : 4.5 〃 カーボンブラック : 0.5 〃 弁柄 : 2 〃 タルク : 15 〃 シリカ艶消剤 : 3 〃
【0032】上記組成をサンドミルで約1時間混練した
後、フォードカップ#4で12〜13秒/20℃の粘度
になるようトルエンで希釈し、調整した。各塗料を超高
剛性ポリプロピレン板に乾燥被膜厚が30〜35μmと
なるようにスプレー塗布し、室温で30分間乾燥した
後、80℃で30分間焼付を行った。試験片を48時間
室温で静置後、以下の試験を行った。結果を表2に示
す。
【0033】・付着性試験 前記と同様の碁盤目試験を行った。 ・促進耐候性試験 試験片をQUV促進耐候性試験機中、500時間処理
し、黄変度(ΔYI)を測定した。 ・耐ガソリン性試験 各塗膜表面に素地に達するスクラッチ(×印)をカッタ
ーナイフで入れ、ガソリンに浸漬し塗膜の状態を目視に
て観察した。 ・耐油性試験 各塗膜表面にミネラルオイルを数滴滴下して2時間静置
し、塗膜の変化を観察した。
【0034】
【表2】表2 試験結果
【0035】・プライマー試験 実施例−1〜3及び比較例−1、2で得られた変性ポリ
オレフィンについて、それぞれ10重量%トルエン溶液
を調製し、超高剛性ポリプロピレン板に乾燥被膜厚が1
0〜15μmとなるようにスプレー塗布し、80℃で3
0分間乾燥を行った。次に、2液型ウレタン系上塗り白
塗料を乾燥皮膜が45〜50μmとなるようスプレー塗
布し、15分室温に静置した後、90℃30分間焼付を
行った。試験片を室温で3日間静置した後、上記の塗料
試験と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
【0036】
【表3】表3 試験結果
【0037】・インキ試験実施例−1〜3及び比較例−
1、2で得られた変性ポリオレフィンについて、それぞ
れ30重量%トルエン/酢酸エチル(80/20、重量
比)溶液を調製し、バインダー樹脂として以下の配合で
インキを調整した。
【0038】 バインダー樹脂(30%溶液) :100 重量部 インキ用ウレタン樹脂 : 50 〃 二酸化チタン :180 〃 酢酸エチル :100 〃 イソプロピルアルコール : 50 〃
【0039】上記組成をペイントシェイカーで練肉し、
白色印刷インキを調整した。得られた印刷インキを#1
2マイヤーバーで延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)
に塗工した。塗工面にセロファンテープを張り付け、こ
れを急速に剥がした時の塗工面の状態を目視にて観察し
た。結果を表4に示す。
【0040】
【表4】表4 試験結果
【0041】
【発明の効果】表1より、スチレン系モノマーを用いな
い無水マレイン酸変性物である比較例−1においては、
公知の通り、未反応の無水マレイン酸が系中に残留する
ため、溶液は濁り、タックも強くなることがわかる。逆
にスチレン系モノマーがほぼ等量使用された比較例−2
では、スチレン含量が増加するため、付着力やヒートシ
ール強度が低下している。また、表2、3からは、スチ
レン系モノマー含量が多い比較例−2における付着性、
耐候性、耐油性の著しい低下が確認できる。表4におい
ても同様に比較例−2における付着性低下が見られる。
【0042】以上の結果、無水マレイン酸変性時のスチ
レン系モノマー併用効果は公知の報告通り確かにあるも
のの、従来報告されているようなスチレン系モノマー量
の多い場合には、本発明の目的とする用途では付着性、
耐候性、耐油性等の諸物性が低下してしまうため、本発
明で見いだした限定された使用量でのみバランスのとれ
た、優れた物性が得られることは明らかである。
【0043】以上のように、本発明の変性ポリオレフィ
ンの技術は非常に有用なものであるといえる。
フロントページの続き (72)発明者 薄井 一裕 山口県岩国市飯田町2−8−1 日本製紙 株式会社化成品開発研究所内 (72)発明者 増本 晃二 山口県岩国市飯田町2−8−1 日本製紙 株式会社化成品開発研究所内 (72)発明者 吉岡 英敏 山口県岩国市飯田町2−8−1 日本製紙 株式会社化成品開発研究所内 Fターム(参考) 4J026 AA12 AA13 AA14 AC01 BA04 BA05 BA06 BA34 BB03 DB02 DB05 DB07 DB15 DB40 GA08 GA09 4J038 CP031 CP041 MA14 NA03 NA04 NA12 PA07 PC08 4J039 AD17 EA34 EA36 EA39 EA40 FA02 4J040 DL061 DL071 LA06 LA07 MA11 MB09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリプロピレンあるいはエチレン
    −プロピレン共重合体あるいはエチレン−プロピレン−
    ブテン共重合体に対し、(B)無水マレイン酸0.5〜
    15.0%(重量)、(C)スチレン系モノマー0.1
    〜7.5%(重量)で、(B)と(C)のグラフト重量
    比(B/C)が2以上5以下となるようグラフト重合さ
    れた、重量平均分子量が30,000以上150,00
    0以下であることを特徴とする変性ポリオレフィン組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記(A)のプロピレン組成比が50%
    以上である請求項1記載の変性ポリオレフィン組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の変性ポリオレフィ
    ン組成物を用いた接着剤。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の変性ポリオレフィ
    ン組成物を用いたプライマー。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の変性ポリオレフィ
    ン組成物を用いた塗料用バインダー。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の変性ポリオレフィ
    ン組成物を用いたインキ用バインダー。
JP32855599A 1999-11-18 1999-11-18 変性ポリオレフィン組成物およびその用途 Expired - Fee Related JP3615103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32855599A JP3615103B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 変性ポリオレフィン組成物およびその用途
EP00124568A EP1101779A1 (en) 1999-11-18 2000-11-09 Modified polyolefin composition and uses thereof
US09/709,329 US6426388B1 (en) 1999-11-18 2000-11-13 Modified polyolefin composition and uses thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32855599A JP3615103B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 変性ポリオレフィン組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139642A true JP2001139642A (ja) 2001-05-22
JP3615103B2 JP3615103B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18211593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32855599A Expired - Fee Related JP3615103B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 変性ポリオレフィン組成物およびその用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6426388B1 (ja)
EP (1) EP1101779A1 (ja)
JP (1) JP3615103B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146203A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc インキ用組成物
JP2010533773A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化ポリマー、該ポリマーから調製される物品、およびそれらを作製するための方法
JP2012144691A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂用改質剤
WO2022202822A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 三井化学株式会社 接着性組成物および積層体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441151B2 (ja) * 2000-09-29 2010-03-31 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂と変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
US20040185287A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Reighard Tricia Susan Adhesive tie material containing an inorganic filler
CN100400559C (zh) * 2003-07-24 2008-07-09 华东理工大学 含烯丙基长链酯与顺丁烯二酸酐单体的含氮聚合物及制法
US20060069209A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Klosiewicz Daniel W Heat stable functionalized polyolefin emulsions
JP2007204681A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 改質プロピレン系重合体の製造方法、その製造方法により得られた改質プロピレン系重合体及び該改質プロピレン系重合体からなる組成物
US20080161498A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Polypropylene derivatives and preparation thereof
CN101597358B (zh) * 2008-06-02 2011-01-12 张发饶 一种马来酸酐接枝聚丙烯蜡的生产制备方法及其装置
JP5544703B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-09 豊田合成株式会社 難燃性材料及び成形体
CN104945724A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 神华集团有限责任公司 一种丙烯基聚合物组合物及其制备方法和钢塑复合体
WO2018133030A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Avery Dennison Corporation Tab sealant
JP2023523069A (ja) * 2020-04-29 2023-06-01 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 無水物基含有ポリプロピレングラフトおよびポリプロピレングラフトの調製方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708555A (en) * 1970-02-24 1973-01-02 Gaylord Ass Grafting of a mixture of styrene and maleic anhydride onto backbone polymers containing active or labile hydrogen atoms
CA1261499A (en) * 1984-11-22 1989-09-26 Tatsuo Kinoshita Modified ethylenic random copolymer
IT1199626B (it) * 1985-01-08 1988-12-30 Dutral Spa Procedimento per innestare anidride maleica su polimeri olefinici
US4753997A (en) * 1985-11-27 1988-06-28 The Standard Oil Company Process for grafting maleic anhydride or styrene-maleic anhydride onto polyolefins
JPS63241014A (ja) * 1986-11-21 1988-10-06 Sumitomo Chem Co Ltd 変性共重合体ゴムおよびその製造方法
ATE83250T1 (de) * 1987-04-11 1992-12-15 Dsm Nv Gepfropfte lineare polyethylene mit geringer dichte, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendungen.
IN171050B (ja) * 1987-04-11 1992-07-04 Stamicarbon
FR2622196B1 (fr) * 1987-10-22 1991-12-06 Charbonnages Ste Chimique Poly- et copolymeres d'ethylene greffes et leur application comme liants pour revetements
US4857254A (en) * 1988-02-22 1989-08-15 Du Pont Canada Inc. Method for grafting monomers onto molten hydrocarbon polymer
JPH0768502B2 (ja) 1988-02-26 1995-07-26 東洋インキ製造株式会社 接着剤組成物
JP2836161B2 (ja) 1990-01-30 1998-12-14 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3379793B2 (ja) 1992-08-26 2003-02-24 三菱化学株式会社 改質オレフィン重合体粒子の製造法
FI96033C (fi) * 1992-12-31 1996-04-25 Borealis As Menetelmä polyolefiinien funktionalisoimiseksi sulatilassa
US5475682A (en) 1994-06-10 1995-12-12 At&T Corp. Method of regulating backpressure traffic in a packet switched network
JPH083415A (ja) 1994-06-22 1996-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物、ブロー成形方法及びその成形品
JPH0848873A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物、成形材料、成形品及び熱可塑性成形材料の製造方法
JPH08208907A (ja) 1995-02-06 1996-08-13 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形材料
JP3032881B2 (ja) 1995-07-31 2000-04-17 三洋化成工業株式会社 複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JPH1036456A (ja) 1996-07-24 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 変性ゴム組成物、その製造法および成形品
JPH10306269A (ja) 1997-05-06 1998-11-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JPH1146946A (ja) 1997-08-05 1999-02-23 Shigeki Kobayashi 折り畳み型直交鏡
WO2000036011A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Montell Technology Company B.V. Polyolefin graft copolymer/polyamide blend

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146203A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc インキ用組成物
JP4531377B2 (ja) * 2003-11-19 2010-08-25 三井化学株式会社 インキ用組成物
JP2010533773A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化ポリマー、該ポリマーから調製される物品、およびそれらを作製するための方法
JP2015042755A (ja) * 2007-07-16 2015-03-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 官能化ポリマー、該ポリマーから調製される物品、およびそれらを作製するための方法
JP2012144691A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂用改質剤
WO2022202822A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 三井化学株式会社 接着性組成物および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101779A1 (en) 2001-05-23
US6426388B1 (en) 2002-07-30
JP3615103B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU699985B2 (en) Acrylate-containing polymer blends
US5677376A (en) Acrylate-containing polymer blends
JP4441151B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂と変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
CA2222654C (en) Acrylate-containing polymer blends and methods of using
EP0193126B1 (en) Primer composition for olefin resin
JP2001139642A (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびその用途
JP3531159B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JP3534253B2 (ja) アクリレート含有ポリマーブレンド
US6462130B2 (en) Polyamide-modified polyolefinic composition and uses thereof
JP3153514B2 (ja) 変性塩素化ポリオレフィンポリマー
JP7322207B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2004277617A (ja) 低温流動性良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP2001072723A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP4123715B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびその用途
JPH0360872B2 (ja)
JP3468896B2 (ja) 変性ポリオレフィン溶液又は分散液の安定化法
JP7362028B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JPH05345868A (ja) プライマー用組成物
JPH04285618A (ja) 塗工用樹脂組成物
JPH0635572B2 (ja) アミド基含有接着剤樹脂組成物
KR20040061208A (ko) 폴리올레핀 하도용 수지 조성물 및 그 제조방법
JPH05345869A (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees