JP2001139072A - 計量機能付きパウチ - Google Patents

計量機能付きパウチ

Info

Publication number
JP2001139072A
JP2001139072A JP32165299A JP32165299A JP2001139072A JP 2001139072 A JP2001139072 A JP 2001139072A JP 32165299 A JP32165299 A JP 32165299A JP 32165299 A JP32165299 A JP 32165299A JP 2001139072 A JP2001139072 A JP 2001139072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
chamber
partition
opening
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32165299A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Matsuda
尚人 松田
Hodaka Fukahori
穂高 深堀
Kazuyuki Kurosawa
和之 黒澤
Junichi Takada
淳一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32165299A priority Critical patent/JP2001139072A/ja
Publication of JP2001139072A publication Critical patent/JP2001139072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な操作によって所定量の内容物を精度良く
容易に取り出すことができるとともに、注出時に内容物
によって手を汚すおそれがない計量機能付きパウチを提
供する。 【解決手段】パウチ内部が第一仕切材及び第二仕切材に
より貯蔵室、計量室及び排出室に区画されたパウチにお
いて、上部に開口を有する第一仕切材の周縁部をパウチ
の表面材及び裏面材に接合して上部に開口を有する貯蔵
室を形成し、第一仕切材とパウチの側端部間に下部に開
口を有する第二仕切材を配置して貯蔵室に隣接し上部で
貯蔵室に連通する計量室と、パウチ側端部に計量室に下
部で連通する排出室を形成し、排出室の上部に排出口を
設けることにより計量機能付きパウチを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パウチ内に収納し
た粉体、顆粒或いは液体等の内容物を計量して取り出す
ことができる計量機能付パウチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、洗剤、調味料、食品、化粧品等の
パウチとして、プラスチックフィルムの単層又は積層材
からなり、種々の形状、構造を有するパウチが提案され
ているが、これらのパウチは内容物の充填と内容物の計
量注出を容易に行う機能を有するものではない。計量機
能を有するプラスチックパウチとしては、パウチのシー
ル面に内容物の注出路を形成し、この注出路を計量槽に
接続したものが提案されているが(特開平7−4101
7号公報)、このパウチでは内容物の計量時に注出口を
手で閉じ、内容物を所定量計量槽に送り込んだ後に、計
量槽とパウチ本体の接続部を手で押さえ、注出口を開放
することによって所定量の内容物を取り出すものであ
る。したがって、このパウチでは、一定の手順によりパ
ウチを手によって操作することが必要であり、内容物の
計量性が悪く、また内容物により手を汚す等の問題点が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術の問題点を解消し、簡単な操作によって所定量の内
容物を精度良く容易に取り出すことができるとともに、
注出時に内容物によって手を汚すおそれがない計量機能
付きパウチを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、次のような構成をとる。 1.パウチ内部が第一仕切材及び第二仕切材により貯蔵
室、計量室及び排出室に区画されたパウチにおいて、上
部に開口を有する第一仕切材の周縁部をパウチの表面材
及び裏面材に接合して上部に開口を有する貯蔵室を形成
し、第一仕切材とパウチの側端部間に下部に開口を有す
る第二仕切材を配置して貯蔵室に隣接し上部で貯蔵室に
連通する計量室と、パウチ側端部に計量室に下部で連通
する排出室を形成し、排出室の上部に排出口を設けたこ
とを特徴とする計量機能付きパウチ。 2.排出室の上部にスパウトを配置することにより注出
口を設けたことを特徴とする1記載の計量機能付きパウ
チ。 3.第一仕切材が可とう性を有するフイルムにより構成
されたものであることを特徴とする1又は2に記載の計
量機能付きパウチ。 4.第二仕切材が可とう性を有するフイルムにより構成
されたものであることを特徴とする1〜3のいずれかに
記載の計量機能付きパウチ。 5.第二仕切材が筒状体により構成されたものであるこ
とを特徴とする1〜3のいずれかに記載の計量機能付き
パウチ。 6.第二仕切材が筒状のスパウトであることを特徴とす
る5記載の計量機能付きパウチ。 7.パウチを構成する表面材と裏面材の間にマチ部を介
在させたことを特徴とする1〜6のいずれかに記載の計
量機能付きパウチ。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のパウチ本体は、単層又は
多層のプラスチックフイルムにより構成されるが、使用
するプラスチックフイルムとしては特に制限はなく、通
常パウチに用いられるものはいずれも使用可能である。
プラスチックフイルムを構成するのに適した材料として
は、例えば結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピレン−
エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ
4−メチルペンテン−1、低−、中−、或いは高密度ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、EVAケン化物、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体(EEA)、イオン架橋オレフィン共重合体(ア
イオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレン、ス
チレン−ブタジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合
体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロゲン
化ビニル重合体;ポリアクリル系樹脂;アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−
ブタジエン共重合体の如きニトリル重合体;ナイロン
6、ナイロン66、パラまたはメタキシリレンアジパミ
ドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリテトラメチレンテレフ
タレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;
フッ素系樹脂;ポリオキシメチレン等のポリアセタール
類等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。これらのプ
ラスチック材料からなるフイルムは未延伸、一軸延伸、
或いは二軸延伸したフイルムとして用いられる。
【0006】本発明のパウチ本体に使用するプラスチッ
クフイルムは、これらのプラスチックフイルムを単層
で、又は2種以上を積層して構成することができ、ま
た、これらのプラスチックフイルムの1種又は2種以上
と、アルミニウム等の金属箔、紙、セロファン等を貼合
せて構成することも出来る。特に、ガスバリヤー性を必
要とする内容物の場合には、ポリ塩化ビニリデン樹脂
層、EVAケン化物の層、酸化アルミニウムや酸化珪素
などの金属酸化物の蒸着膜を有する樹脂層、アルミニウ
ム等の金属箔等を含む積層フイルムを使用することが好
ましい。これらの積層フイルムを製造する際には、各層
間に必要に応じてエポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポ
リエチレンイミン系樹脂等からなる接着剤、或いはアン
カー剤を介在させることもできる。
【0007】パウチを構成するフイルムに剛性や断熱性
等を付与するために、各種合成樹脂の発泡体からなるフ
イルムを使用することもでき、また各種合成樹脂に酸化
チタン、炭酸カルシウム、カーボン等の添加剤を充填し
たフイルムを使用することもできる。プラスチックフイ
ルムを単層とするか、或いはどのような層構成のものと
するかは、パウチに充填する内容物の性状に応じて選択
すればよい。プラスチックフイルムの製造は、キャスト
法、Tダイ法、カレンダー法又はインフレーション法等
の通常の方法により行うことができる。また、積層フイ
ルムの製造は、あらかじめ形成したフイルムのドライラ
ミネーション、基体フイルムへのコーティング、溶融共
押し出し等の通常の方法により行うことができる。パウ
チを構成するフイルムとして積層フイルムを使用する場
合には、ヒートシール性を持たせるために、通常は内面
フイルムとしてポリエチレン等のヒートシール性を有す
る樹脂を使用することが好ましい。
【0008】本発明のパウチ本体を構成する表面材及び
裏面材は、同じ種類のフィルムにより構成してもよい
が、例えば表面材を透明又は半透明の材料で構成し、裏
面材を不透明の材料で構成する等、異なる種類のフイル
ムにより構成してもよい。また、それぞれ表面材及び裏
面材となる別々のフィルムをシールしてパウチを構成し
てもよいが、1枚のフィルムを折り返して表面材及び裏
面材として使用することもできる。
【0009】パウチ本体の内部に設ける仕切材を構成す
る材料としては特に制限はなく、パウチ本体を構成する
表面材及び裏面材とヒートシール性、或いは接着性を有
する材料であればいずれも使用することが可能である。
仕切材としてプラスチックフイルムを使用する場合に
は、表面材及び裏面材、或いは積層材の場合は内層と同
種のものを使用することが好ましい。
【0010】第一仕切材は、パウチ内部で貯蔵室と計量
室を区画するもので、その周縁部をパウチの表面材及び
裏面材にヒートシール又は接着するが、通常は可とう性
を有するプラスチックフイルム等で構成することが好ま
しい。第一仕切材の上部には、内容物の流路となる開口
が設けられる。この開口は図1に示すように、パウチの
表面材及び裏面材と略同じ高さの仕切材の上部に開口を
設けることにより、形成することができる。開口の形状
は、三角形、四角形、円形、楕円形等任意のものとする
ことができ、またスリットにより開口を形成してもよ
い。また、第一仕切材として、表面材及び裏面材よりも
高さの低い仕切材を使用することによって、上部に開口
を形成するようにしてもよい。
【0011】第二仕切材は、第一仕切材とパウチの側端
部間に配置されて、貯蔵室に隣接する計量室と、パウチ
側端部に計量室に隣接する排出室を形成する。第二仕切
材の下部には、内容物の流路となる開口が設けられ、計
量室と排出室を連通する。第二仕切材は図1に示すよう
に、可とう性を有するプラスチックフイルム等により構
成することができる。この場合には、上記第一仕切材と
同様にして、任意形状の開口を形成することができる。
また、第二仕切材は図6に示すように、プラスチック、
金属材料等からなる筒状体により構成することができ
る。この場合には、筒状体の下部に任意形状の開口を設
けてもよいが、筒状体の長さをパウチ底部に届かない寸
法とすることにより、開口を形成してもよい。第二仕切
材を筒状体とする場合には、注出口となるスパウトを延
在させて一体に構成することが好ましい。
【0012】排出室の上部には注出口を形成するが、こ
の注出口は図1及び図6に示すように、スパウトを配置
することによって形成することができる。また、スパウ
トを使用せずに排出室上部をヒートシールし、このヒー
トシール部又はその近傍に、レーザー加工、機械加工等
による粗面、ミシン目、薄肉部、或いは切り込み、Vノ
ッチ、Iノッチ等からなる易開封加工部を設けることに
より、注出口を形成してもよい。本発明のパウチの形態
には特に制限はなく、ガセットパウチのほかに、平パウ
チ、ピローパウチ、スタンディングパウチ等の各種形状
のパウチに本発明を適用することができる。
【0013】以下、図面に基づいて本発明の具体例につ
いて説明する。図1乃至図5は本発明のパウチの1例を
示す図であり、図1はパウチを構成する部材を示す分解
模式図、図2は内容物の充填時におけるパウチの縦断面
模式図、図3乃至図5はこのパウチの使用状態を示す図
で、図2に対応する断面模式図である。
【0014】このパウチ1は、図1及び図2に示すよう
にプラスチックフイルムからなる表面材2及び裏面材
3,表面材2及び裏面材3の両側端部に配置されるマチ
部9及び10、可とう性材料のフイルムにより構成され
た第一仕切材4及び同じく第二仕切材6、ならびに注出
口となるスパウト8により構成される。マチ部9及び1
0、第一仕切材4及び第二仕切材6は、その周縁部を表
面材2及び裏面材3にヒートシールされて、パウチ1内
部に貯蔵室11、計量室12及び排出室13を形成す
る。
【0015】スパウト8は、第二仕切材6及びマチ部1
0と、或いは表面材2、裏面材3、第二仕切材6及びマ
チ部10とに接着されて排出室13の上部に排出口を形
成するが、スパウト8の接着面と、第二仕切材6及びマ
チ部10の接着面とが同種の材料で構成されるときのよ
うに、ヒートシール可能な材料であるときにはヒートシ
ールによって接着してもよく、ヒートシール性を有しな
い異種の材料で構成されるときは接着剤や両面テープに
よって接着することができる。スパウト8には螺合、嵌
合、ヒンジ等により開閉自在のキャップ(図示せず)が
設けられる。また、パウチ1の上辺及び下辺では、表面
材2、裏面材3、第一仕切材4及び第二仕切材6をヒー
トシールする。第一仕切材4の上部には開口5を設け
て、貯蔵室11と計量室12を連通させる。また、第二
仕切材6の下部には開口7を設けて、計量室12と排出
室13を連通させる。
【0016】つぎに、このパウチ1を使用して所定量の
顆粒状の内容物を計量して取り出す場合について、図2
乃至図5により説明する。図2の状態から図3に示すよ
うにパウチ1を倒立させると、一定量の内容物が貯蔵室
11から第一仕切材4の開口5を通って計量室12内に
流入する。つぎに、パウチ1を元に戻して図4に示すよ
うに正立させると、計量室12内の内容物(図3の斜線
部)が分離されて、計量室12の底部及び第二仕切材6
の開口7を通って排出室13内に流入する。残りの内容
物は、図4に示すように貯蔵室11に戻される。続い
て、パウチ1を図5に示すように再度倒立させると、計
量室12及び排出室13内の内容物は、排出室13から
スパウト8を通って外部に注出される。この際、同時に
貯蔵室11から計量室12への内容物の流入が行われ、
内容物の所定量を注出した後にパウチを元の状態(図
4)に戻すと、この計量された内容物が計量室12の底
部及び排出室13へ流入する。したがって、最初の内容
物の注出以後は、一回の倒立操作毎に所定量の内容物を
連続的に注出することが可能となる。
【0017】図6は本発明のパウチの他の例を示す図で
あり、パウチを構成する部材を示す分解模式図である。
このパウチ1は、第二仕切材としてパウチ1内部まで延
在する筒状部16を有するスパウト8を使用する。この
筒状部16の長さは、先端がパウチ1の底部には届かな
い寸法とすることにより開口7を形成し、計量室12と
排出室13を連通させている。パウチ1の他の構成は、
図1乃至図5のパウチと同様である。尚、本例では筒状
部16の長さを先端がパウチ1の底部に届く寸法とし、
その下部に開口7を形成してもよい。
【0018】上記各例では、計量室12及び排出室13
をパウチの左側に設けた例について説明したが、本発明
の計量機能付きパウチはこれらの具体例に限定されるも
のではなく、例えば計量室12及び排出室13をパウチ
の右側に設ける等、適宜設計変更することができる。ま
た、スパウト8を配置せずに排出室13の上部をヒート
シールし、ミシン目、ノッチ等の易開封加工部を設ける
ことにより注出口を形成する場合には、排出室13、或
いは注出口又はその近傍に内容物の注出及び計量を容易
にするために、エンボス加工による膨らみ部や、線状の
補強部を形成したり、他部材からなる補強材をヒートシ
ール、或いは接着してもよい。本発明のパウチの形態
は、上記のガセットパウチに限定されるものではなく、
通常の平パウチ、ピローパウチ、スタンディングパウチ
等、各種形状のパウチとすることができる。
【0019】本発明の計量機能付きプラスチックパウチ
に収容する内容物としては、自重で容易に流動するもの
であれば特に制限はなく、各種の流動性を有する粉体、
顆粒、液体が挙げられる。好ましい内容物としては、例
えば、粉体、粒状、顆粒状、又は液状の洗剤、入浴剤、
漂白剤や、インスタントコーヒー、砂糖、塩等の食品類
が挙げられる。
【0020】
【発明の効果】本発明のパウチでは、パウチを単に倒
立、正立させる簡単な操作を繰り返すだけで、所定量の
内容物を貯蔵室から計量室、排出室、そして注出口から
パウチ外部へと順次移動させて容易に取り出すことが可
能となる。また、内容物に手を触れずに手を汚すことな
く、所定量の内容物を精度良く取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の計量機能付きパウチの1例を示すもの
で、パウチを構成する部材を示す分解模式図である。
【図2】図1のパウチの内容物の充填時における縦断面
模式図である。
【図3】図1のパウチの使用状態を説明する図である。
【図4】図1のパウチの使用状態を説明する図である。
【図5】図1のパウチの使用状態を説明する図である。
【図6】本発明の計量機能付きパウチの他の例を示すも
ので、パウチを構成する部材を示す分解模式図である。
【符号の発明】
1 パウチ 2 表面材 3 裏面材 4 第一仕切材 5、7 開口 6 第二仕切材 8 スパウト 9、10 マチ部 11 貯蔵室 12 計量室 13 排出室 16 筒状部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E014 KA02 LA09 PA01 PA02 PC04 PE30 PF10 3E064 AA13 EA30 HS04 HT06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パウチ内部が第一仕切材及び第二仕切材
    により貯蔵室、計量室及び排出室に区画されたパウチに
    おいて、上部に開口を有する第一仕切材の周縁部をパウ
    チの表面材及び裏面材に接合して上部に開口を有する貯
    蔵室を形成し、第一仕切材とパウチの側端部間に下部に
    開口を有する第二仕切材を配置して貯蔵室に隣接し上部
    で貯蔵室に連通する計量室と、パウチ側端部に計量室に
    下部で連通する排出室を形成し、排出室の上部に排出口
    を設けたことを特徴とする計量機能付きパウチ。
  2. 【請求項2】 排出室の上部にスパウトを配置すること
    により注出口を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    計量機能付きパウチ。
  3. 【請求項3】 第一仕切材が可とう性を有するフイルム
    により構成されたものであることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の計量機能付きパウチ。
  4. 【請求項4】 第二仕切材が可とう性を有するフイルム
    により構成されたものであることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の計量機能付きパウチ。
  5. 【請求項5】 第二仕切材が筒状体により構成されたも
    のであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の計量機能付きパウチ。
  6. 【請求項6】 第二仕切材が筒状のスパウトであること
    を特徴とする請求項5記載の計量機能付きパウチ。
  7. 【請求項7】 パウチを構成する表面材と裏面材の間に
    マチ部を介在させたことを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の計量機能付きパウチ。
JP32165299A 1999-11-11 1999-11-11 計量機能付きパウチ Pending JP2001139072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165299A JP2001139072A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 計量機能付きパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165299A JP2001139072A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 計量機能付きパウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139072A true JP2001139072A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18134904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32165299A Pending JP2001139072A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 計量機能付きパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139072A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029177A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd 簡易計量器付きスタンディングパウチ容器
WO2009065336A1 (fr) * 2007-11-02 2009-05-28 Shi Peng Distributeur quantitatif
CN101992897A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 彭实 翻转式流体量取装置及具有该装置的瓶子组件
JP2011521861A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 シン,ボクイン 定量測定可能容器
WO2011088663A1 (zh) * 2010-01-22 2011-07-28 Peng Shi 翻转式流体量取装置及具有该装置的瓶子组件
CN102874490A (zh) * 2012-06-13 2013-01-16 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种可定量取液的器具及定量取液方法
CN103253431A (zh) * 2013-05-15 2013-08-21 吴江龙硕金属制品有限公司 一种螺纹连接便携奶粉罐
CN103253432A (zh) * 2013-05-15 2013-08-21 吴江龙硕金属制品有限公司 一种限位连接便携奶粉罐
CN103420013A (zh) * 2012-07-16 2013-12-04 彭实 用于固态流体的软包装容器及其夹子组件
WO2014012212A1 (zh) * 2012-07-16 2014-01-23 Peng Shi 一种软包装袋
JP2014043250A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Oshimo Sangyo Kk スタンディングパウチ容器、スタンディングパウチ容器の製造方法及び包装容器
JP2017019569A (ja) * 2016-10-28 2017-01-26 大下産業株式会社 スタンディングパウチ容器及び包装容器
WO2017130041A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Madel S.P.A. Container

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698131B2 (ja) * 2003-07-08 2011-06-08 株式会社吉野工業所 簡易計量器付きスタンディングパウチ容器
JP2005029177A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd 簡易計量器付きスタンディングパウチ容器
WO2009065336A1 (fr) * 2007-11-02 2009-05-28 Shi Peng Distributeur quantitatif
JP2011521861A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 シン,ボクイン 定量測定可能容器
CN101992897B (zh) * 2009-08-25 2013-12-25 彭实 翻转式流体量取装置及具有该装置的瓶子组件
CN101992897A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 彭实 翻转式流体量取装置及具有该装置的瓶子组件
WO2011088663A1 (zh) * 2010-01-22 2011-07-28 Peng Shi 翻转式流体量取装置及具有该装置的瓶子组件
CN102874490A (zh) * 2012-06-13 2013-01-16 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种可定量取液的器具及定量取液方法
WO2014012212A1 (zh) * 2012-07-16 2014-01-23 Peng Shi 一种软包装袋
CN103420013A (zh) * 2012-07-16 2013-12-04 彭实 用于固态流体的软包装容器及其夹子组件
JP2014043250A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Oshimo Sangyo Kk スタンディングパウチ容器、スタンディングパウチ容器の製造方法及び包装容器
CN103253432A (zh) * 2013-05-15 2013-08-21 吴江龙硕金属制品有限公司 一种限位连接便携奶粉罐
CN103253431A (zh) * 2013-05-15 2013-08-21 吴江龙硕金属制品有限公司 一种螺纹连接便携奶粉罐
WO2017130041A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Madel S.P.A. Container
CN108495794A (zh) * 2016-01-26 2018-09-04 马戴尔股份公司 容器
US10472153B2 (en) 2016-01-26 2019-11-12 Madel S.P.A. Container for liquid with a dosing mechanism
CN108495794B (zh) * 2016-01-26 2020-05-12 马戴尔股份公司 容器
JP2017019569A (ja) * 2016-10-28 2017-01-26 大下産業株式会社 スタンディングパウチ容器及び包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001139072A (ja) 計量機能付きパウチ
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP4848804B2 (ja) 多室パウチの充填方法
JP2001206387A (ja) 容易絞り出し性パウチ
JP4231973B2 (ja) 計量機能付きパウチ
JP2002211588A (ja) 自立袋
JP2002211589A (ja) 自立袋
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JPH1159702A (ja) スパウト付パウチ
JP4186349B2 (ja) 計量機能付きパウチ
JP2000007031A (ja) 詰め替え用ポンプ付き容器
JPH1120837A (ja) 注出機能付き包装袋
JP2013056698A (ja) 計量機能付き包装袋
JP2002002736A (ja) 注出口組合体
JP2000025793A (ja) 吊り環付パウチ
JP5209851B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4186352B2 (ja) 計量機能付きパウチ
JP4134705B2 (ja) 多室プラスチックパウチ、該多室プラスチックパウチの充填方法及び多室プラスチックパウチ充填物
JP2007269350A (ja) スタンディングパウチ
JP2002211587A (ja) 自立袋
JP2002068217A (ja) 取手付き分岐型パウチ
JP5396635B2 (ja) 軟包材容器
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP2008094400A (ja) 粉末詰め替え用パウチ
JP2002046754A (ja) ポンプ付パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106