JP2001137618A - ろ過・乾燥装置 - Google Patents

ろ過・乾燥装置

Info

Publication number
JP2001137618A
JP2001137618A JP2000195875A JP2000195875A JP2001137618A JP 2001137618 A JP2001137618 A JP 2001137618A JP 2000195875 A JP2000195875 A JP 2000195875A JP 2000195875 A JP2000195875 A JP 2000195875A JP 2001137618 A JP2001137618 A JP 2001137618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
tank
filtration tank
filter
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195875A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nakazawa
義彦 中沢
Kenichi Hibi
賢一 日比
Kiyoshi Suzuki
清 鈴木
Tomohito Yamaguchi
智史 山口
Shuji Iwasaki
修二 岩崎
Fumio Inoue
文夫 井上
Tomohide Watanabe
知英 渡邊
Hisashi Kojima
久史 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2000195875A priority Critical patent/JP2001137618A/ja
Publication of JP2001137618A publication Critical patent/JP2001137618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラリーのろ過、ケーキの乾燥を行うろ過槽
を反転させることにより正確な位置での停止を可能と
し、接続配管の自動脱着やろ過槽内のモニタリングを可
能としたろ過・乾燥装置を提供する。 【解決手段】 円形胴部2の片側に円錐頂部3を有し、
円錐頂部3とは反対側において円形胴部2の底部内にろ
過板4を設け、回転軸6によって回転可能にしたろ過槽
1によりスラリーのろ過およびケーキの乾燥を行うろ過
・乾燥装置において、反転駆動機構によりろ過槽1を1
80°から360°の範囲で反転可能とするとともに反
転角度位置検出部材によりろ過槽の反転および停止位置
を制御している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スラリー状物質の
ろ過、乾燥を連続して行うことのできるろ過・乾燥装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品、化学品、医薬品等の広い産業分野
では種々の物質の製造、生成等を行っている。特に、ス
ラリー状物質の生成を行う場合には、ろ過槽においてス
ラリーをろ過してケーキを形成し、このケーキを乾燥し
て結晶や粉粒体を得ることが行われているが、各操作毎
にろ過槽や乾燥機等を各別に設けることは設備費が嵩む
ものである。また、ろ過作業が終了した物質をろ過槽か
ら乾燥機に移す場合には、その間に物質のロスを生ずる
ことが多く、作業手間もかかるものであった。
【0003】特に、高価な薬品の製造や空気に酸化され
やすい結晶を扱う場合、上記のようにろ過作業や乾燥作
業等を装置を異にして行うことは製品全体の品質並びに
収率が下がり、時には結晶が破壊されて品位が落ちる欠
点を有していた。そこで、特公昭46−22201号や
特公昭52−15548号によって開示されるようにろ
過、乾燥作業を一台の装置で連続して行うことのできる
技術が提供されている。
【0004】この装置は、頂部を円錐形、胴部を円筒形
とし、円筒胴部の底部内にはろ過板を形成したろ過槽を
使用するものであり、円形胴部は両側に設けた回転軸に
よって回転可能に軸支してある。
【0005】ろ過作業を行う場合には、円錐頂部にスラ
リー供給管を接続して円形胴部内にスラリーを供給す
る。そして、加圧あるいは減圧下のもとでろ過処理を行
えばスラリーはろ過板でろ過され、ろ過板上にはケーキ
が形成され、ろ液は円形胴部の下部に接続したろ液排出
管を通して排出される。
【0006】所定の厚さのケーキ層が形成されるとスラ
リーの供給を停止し、次にケーキの乾燥処理を行う。円
形胴部の周囲はジャケットで覆われた二重壁構造となっ
ており、ジャケット内には外部から熱水、熱風、蒸気等
の熱媒体が供給され、円形胴部を加熱するようになって
いる。
【0007】円形胴部内を減圧した状態で円形胴部を加
熱しつつ回転軸を中心にして回転させれば、ろ過板上に
形成されたケーキは円形胴部内を上下あるいは回転方向
に循環移動し、徐々に乾燥されて最終的に結晶あるいは
粉粒状物質が生成される。必要な時間、乾燥処理を行っ
た後、円錐頂部を下向きにして結晶あるいは粉粒状物質
を取り出す。尚、乾燥処理に先立って必要に応じてケー
キを洗浄し、不純物を洗い流し、洗浄後の液体はろ液排
出管を通して排出することが行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記する従来のろ過・
乾燥装置においては、ろ過槽全体を一定の方向に連続回
転させるため、回転に支障となるスラリー供給管やろ液
排出管等はあらかじめろ過槽から取り外しておく必要が
あるが、乾燥作業が終わってろ過槽を停止させる時、回
転惰性によって垂直状態で停止させることができず、ろ
過槽が傾いた状態で停止することがある。
【0009】このようにろ過槽の停止位置が不定である
ため、ろ過槽を垂直状態とするために作業員がモータを
手作業で動かして正転あるいは逆転を繰り返してろ過槽
の位置制御を行う必要があり,これは重労働であった。
更には、ろ過槽の停止位置が不定であるとスラリー供給
管やろ液排出管等を自動的に装着することができず、そ
の都度、作業員が手作業で装着しなければならず、労働
負担が大きく、作業能率が悪いものであった。
【0010】特に、ろ過槽を斜めにした状態でろ過処理
を行うと、ろ過板が傾斜状態であるから、ケーキ厚はろ
過板にそって均一となることがなく、ろ過板の上方が薄
く、下方が厚く形成されることになる。従って、ケーキ
層の厚い部分のろ過効率が悪いとともにケーキを洗浄し
て不純物を洗い出す際、ケーキの厚い部分の洗浄効率が
悪くなっていた。
【0011】また、乾燥処理を行う際、ろ過槽を回転さ
せるために接続配管を少なくする必要がある。このた
め、ジャケットに熱媒体を供給し、あるいは熱媒体を排
出するために一方の回転軸を二重管構造とし、例えば、
内管を熱媒体の供給管として使用し、外管を熱媒体の排
出管として使用しているが、この二重管は高価なもので
あるので、ろ過槽全体の価格が高くなる欠点を有してい
た。
【0012】更には、ろ過槽を一方向に連続回転させる
ため、ろ過および真空乾燥中のろ過槽内の圧力、温度お
よびビデオカメラによる内部監視等の複数のモニタリン
グ用電気機器の配線を接続することができないものであ
った。
【0013】本発明は上記する従来のろ過・乾燥装置の
種々の問題点に鑑み、ろ過槽を反転させることにより正
確な位置での停止を可能とし、接続配管の自動脱着やろ
過槽内のモニタリングを可能としたろ過・乾燥装置を提
供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記する目的を達成する
ために本発明は、円形胴部2の片側に円錐頂部3を有
し、円錐頂部3とは反対側において円形胴部2の底部内
にろ過板4を設け、回転軸6によって回転可能に軸支し
たろ過槽1によりスラリーのろ過およびケーキの乾燥を
行うろ過・乾燥装置において、反転駆動機構によりろ過
槽1を回転軸6を中心にして片側垂直方向へ反転可能と
してある。
【0015】また、本発明は、円形胴部2の片側に円錐
頂部3を有し、円錐頂部3とは反対側において円形胴部
2の底部内にろ過板4を設け、回転軸6によって回転可
能に軸支したろ過槽1によりスラリーのろ過およびケー
キの乾燥を行うろ過・乾燥装置において、反転駆動機構
によりろ過槽1を回転軸6を中心にして片側方向へ18
0°から360°の範囲で反転可能としてある。
【0016】更に、本発明は、円形胴部2の片側に円錐
頂部3を有し、円錐頂部3とは反対側において円形胴部
2の底部内にろ過板4を設け、回転軸6によって回転可
能に軸支したろ過槽1によりスラリーのろ過およびケー
キの乾燥を行うろ過・乾燥装置において、反転駆動機構
によりろ過槽1を回転軸6を中心にして片側垂直方向へ
反転可能とするとともに反転角度位置検知部材によりろ
過槽1の反転角度を制御可能としてある。
【0017】ろ過槽1の反転駆動機構は、片側の回転軸
6に設けたピニオン11と、このピニオン11に噛み合
い、ろ過槽1の反転方向にそって水平方向に往復移動可
能なラック12としてあり、また、ろ過槽1の反転駆動
機構は、片側の回転軸6に設けたスプロケット18と、
このスプロケット18に掛け合わせたチェーン19とか
らなり、チェーン19の両端に連結した油圧シリンダー
20、21によりチェーン19を交互に逆方向へ回動さ
せることにより回転軸6を介してろ過槽1を片側垂直方
向へ反転可能としてあり、更に、ろ過槽1の反転駆動機
構は、無端状のチェーン19をスプロケット22、23
間に張設するとともに一方のスプロケット22を片側の
回転軸6に直結し、チェーン19には両ロッド形油圧シ
リンダー24を設け、チェーン19を交互に逆方向へ回
動させることによりろ過槽1を片側垂直方向へ反転可能
としてある。
【0018】ろ過槽1の反転角度位置は、片側の回転軸
6に設けた検出アーム15と、この検出アーム15の回
転方向にそって配設した複数のセンサー群からなるセン
サー16、17とにより制御可能としてあり、また、ろ
過槽1の反転角度位置は、ラック12に設けた検出突起
15aと、検出突起15aの往復移動方向にそって配設
したセンサー16、17によって制御可能としてあり、
更に、ろ過槽1の反転角度位置は、チェーン19に設け
た検出突起15aと、検出突起15aの往復移動方向に
そって配設したセンサー16、17とによって制御可能
としてあり、更にまた、ろ過槽1の反転角度位置は、回
転軸6に設けたエンコーダー25によって制御可能とし
てある。
【0019】そして、ろ過槽1の回転軸6に設けたドラ
ム26により熱媒体供給ホースおよび排出ホース、キャ
リァーガス供給ホース、ろ過槽1内の圧力や温度等を計
測する計器類や監視カメラ等の接続用ケーブル等をを巻
き取り可能としてある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に従って、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明ろ過・乾燥装
置の全体を示すものであり、同図において符号1はろ過
槽であって、円形胴部2の片側(図面においては上方)
に円錐頂部3を形成するとともに円錐頂部3の反対側に
おいて円形胴部2内の底部にはろ過板4を設け、円形胴
部2の外周はジャケット5で覆った二重壁構造とし、円
形胴部2の両側には回転軸6を突設し、各回転軸6は接
地面上に立設した支持架台7上の軸受8によって軸支す
る。
【0021】円錐頂部3は、図示しないスラリー供給管
を接続してスラリーを円形胴部2内に供給する供給口9
を有するとともに円形胴部2の下部にはろ過後の液体を
排出するろ液排出管10が接続してある。尚、スラリー
供給口9は、ろ過後のケーキを乾燥して得られた結晶や
粉粒状物質等乾燥物の排出口を兼ねている。
【0022】上方に向けた供給口9から円形胴部2内に
スラリーを供給し、ろ過槽1内を加圧あるいは減圧した
状態でろ過処理を行い、ろ液はろ液排出管10に接続し
た配管(図示せず)を通して外部に放出する。ろ過板4
上に形成されたケーキは、ろ過槽1内を減圧した状態で
加熱しつつ攪拌して結晶あるいは粉粒状物質を生成し、
下方に向けた乾燥物排出口9(兼スラリー供給口)から
放出する。尚、乾燥工程に先立ってスラリー供給口9か
ら洗浄水を噴射してケーキの洗浄を行い、不純物を洗い
流すようにしてもよい。
【0023】上記する過槽1の構造やろ過、乾燥を行う
ことは従来のろ過・乾燥装置の場合と同じであるが、本
発明においては、ろ過槽1内にスラリーを供給してろ過
処理を行った後にろ過板4上に形成されたケーキを乾燥
するに際し、ろ過槽1を回転軸6を中心にして垂直状態
から片側方向へ180°から最大360°の範囲で反転
可能としたことを特徴としている。
【0024】ろ過槽1を片側方向に反転させるために
は、例えば、図1および図2に示すようにピニオン11
とラック12とからなる反転駆動機構を使用することが
できる。即ち、ピニオン11を片側の回転軸6に直結す
るとともにピニオン11に噛み合うラック12は油圧シ
リンダー13によりろ過槽1の反転方向にそって水平方
向へ往復移動可能としたものであり、ラック12は、支
持架台7に設けた摺動板14に載って案内され、滑らか
な移動ができるようになっている。
【0025】上記のように反転駆動機構によってろ過槽
1は垂直状態から片側方向へ反転可能となっているが、
ろ過槽1の反転角度位置を検出するための検知部材を付
設し、ろ過槽1の反転、停止等を制御するようにしてあ
る。検知部材としては、例えば、検出アーム15と複数
のセンサー群からなるセンサー16、17を使用するこ
とができる。
【0026】即ち、回転軸6には検出アーム15を突設
するとともに支持架台7には検出アーム15の回転方向
にそって2箇所にセンサー16、17を配設しておく。
尚、検出アーム15は、供給口9を上向きとして垂直状
態としたろ過槽1の中心と平行となるように回転軸6に
立設して固定してあり、ろ過槽1の反転運動と同調する
ようになっている。
【0027】センサー16、17は、それぞれ3個のセ
ンサー群16a、16b、16cおよび17a、17
b、17cによって構成されており、両センサー16、
17は、ろ過槽1の反転方向にそった半径方向に設けて
ある。ろ過槽1を180°の範囲で反転させる場合、図
3、図4に示すように、センサー16は垂直上方位置に
あり、また、センサー17は、垂直下方位置に設置す
る。
【0028】このうち、0°位置にあるセンサー16a
および180°位置にあるセンサー17aはろ過槽1の
半径方向における停止位置検出用であり、特に、センサ
ー16aはスラリー供給、ケーキ洗浄およびろ過位置検
出に使用され、センサー17aは乾燥物の排出位置検出
に使用される。また、センサー16bおよびセンサー1
7bはろ過槽1の反転検出用、センサー16cおよびセ
ンサー17cはろ過槽1の中速から高速または高速から
中速への切替え検出用である。
【0029】次に、スラリーのろ過およびケーキ乾燥の
ためにろ過槽1を180°の範囲で反転させる場合のろ
過槽1の反転開始から停止までの各操作段階について順
に説明する。図1の状態でろ過槽1の供給口9にスラリ
ー供給管を接続するとともにろ液排出管10にはろ液放
出用の配管を接続する。この状態で円形胴部2内にスラ
リーを供給し、加圧あるいは減圧下のもとでろ過処理を
行う。ろ過時間は、スラリーの性状やスラリー量によっ
て任意に選択することができ、ろ過処理中、ろ液はろ液
排出管10から放出配管を通して外部に排出される。
【0030】必要量のろ過が終了し、ろ過板4上に所定
厚のケーキを形成した後、ろ過槽1を反転しつつ減圧下
のもとでケーキの乾燥作業を行うが、ろ過槽1内を乾燥
させるための熱水、熱風、蒸気等の熱媒体は供給管路A
を通してジャケット5内に送り込まれる。ジャケット5
内を循環した熱媒体は、排出管路Bを通って外部に排出
される。また、乾燥中、キャリァーガスは供給管路Cを
通してろ過槽1内に送り込まれ、更には、ろ過槽1内の
減圧空気や乾燥蒸気等は、ろ液排出管10のバルブ10
aを通し、ロータリージョイントDを通して外部に放出
される。
【0031】供給管路Aや排出管路B、キャリァーガス
供給管路C等は伸縮可能なフレキシブルホースが使用さ
れるので、ろ過槽1の反転にそって伸縮可能にたるませ
て取り付けられている。尚、乾燥処理に先立ってスラリ
ー供給管は供給口9から取り外され、ろ液排出管10に
接続したろ液放出用の配管も取り外される。
【0032】図5ないし図8はろ過槽1の反転開始から
停止までの油圧ユニット側の反転操作状態を示し、各図
においてSVは電磁弁であり、SV1は高速反転用、S
V2は中速反転用およびSV3は低速反転用の電磁弁で
ある。また、SPは逆止弁を有する流動調整弁、aおよ
びbは信号ポートであり、aはラック12の前進方向、
bはラック12の後退方向を示している。
【0033】図5はニュートラルの状態、即ち、ろ過
槽1が図1のように供給口9を上向きにして停止してい
る場合を、あるいは、供給口9(乾燥物排出口)が下向
きで停止している場合を示している。 図6に示すように、スタートボタンをオンにすると図
示しないオイルタンクから駆動オイルが電磁弁SV3を
通してシリンダー13に送り込まれ、ラック12が前進
するのでろ過槽1は図3において回転軸6を中心にして
右方に低速状態で反転を開始する。 次に、センサー16bが検出アーム15を検知する
と、図7に示すように電磁弁SV2が開いてろ過槽1は
中速移動となる。 更に、センサー16cが検出アーム15を検知する
と、図8に示すように、電磁弁SV1が開いてろ過槽1
は高速で移動する。 検出アーム15がセンサー17cに達して検知される
と、図7に示すように、電磁弁SV2が開いてろ過槽1
は中速移動になる。ここまではaポート信号である。 検出アーム15がセンサー17bに達すると信号ポー
トはaポートからbポートに切り替えられ図7の状態で
電磁弁SV2が開かれてラック12は中速状態で後退
し、ろ過槽1は前記とは逆方向に反転して移動する。 次に、検出アーム15がセンサー17cに達すると電
磁弁SV1が開いてろ過槽1は高速移動し、センサー1
6c位置においてろ過槽1は中速移動となる。 更に、検出アーム15がセンサー16b位置に達する
と信号ポートはbポートからaポートに切り替えられ、
電磁弁SV2が開いてラック12は中速状態で前進し、
ろ過槽1は前記とは逆方向に反転して移動する。乾燥中
は上記のからまでの工程が繰り返し行われる。
【0034】ろ過槽1の反転全ストロークは、センサー
16aとセンサー17aとの間であるが、通常はセンサ
ー16bとセンサー17bとの間で反転を繰り返し、特
に、センサー16cとセンサー17cとの間では高速移
動し、ろ過槽1内でケーキの乾燥処理を行っている。そ
して、センサー16bと16cおよびセンサー17bと
17cとの間では移動速度を遅くすることにより、検出
アーム15がセンサー16bおよびセンサー17bに位
置した時、ろ過槽1が急速に停止することなく確実に反
転できるようにしてある。
【0035】所定の時間が経過して検出アーム15がセ
ンサー17bの位置において検知され、自動的にあるい
は手動によって前記のスタートボタンをオフにすると検
出アーム15はセンサー17aに達し、ろ過槽1の反転
は停止する。この時、ろ過槽1は、乾燥物排出口(兼ス
ラリー供給口)9が下向きの状態となっているので、排
出口9を開放して乾燥物を放出する。
【0036】乾燥物の放出が終了した後、ろ過槽1を所
定の状態、即ち、スラリー供給口9を上向きの位置まで
反転させ、次のろ過および乾燥作業に備える。定位置へ
の反転動作もピニオン11とラック12を使用して自動
的に行われる。
【0037】以上はろ過槽1を180°の反転角度で反
転させ、乾燥作業を行う場合であるが、ろ過槽1を18
0°を越え360°の範囲で反転させる場合、例えば、
0°から270°の範囲で反転作業を行う場合には、前
記のセンサー17b、17cと同じセンサー17b1、
17c1を図9に示すように、センサー16(0°)か
ら270°の位置に設置する。
【0038】そして、前記のスタートボタンと連動する
別の操作ボタンを設けてセンサー17a、17b、17
cを操作するようにし、ろ過槽1が270°の範囲で反
転を繰り返している時には操作ボタンによりセンサー1
7a、17b、17cは作動しないようにしておく。即
ち、ろ過槽1が反転作動中、センサー17a、17b、
17cは検出アーム15を検知しない状態となってい
る。
【0039】この状態でろ過槽1を前記の場合と同じく
センサー16bとセンサー17b1との間で反転させ、
ろ過作業を行い、所定のろ過時間が経過した後、スター
トボタンをオフにすると、操作ボタンが働きセンサー1
7a、17b、17cが作動する。そして、検出アーム
15がセンサー17cおよび17bを通過してろ過槽1
の速度が遅くなり、センサー17aが検出アーム15を
検知することによりろ過槽1は停止し、乾燥物が排出可
能な位置となる。乾燥物の排出が終了するとろ過槽1
は、スラリー供給口9が上方位置になるまで反転し、セ
ンサー16aの地点で停止する。
【0040】ろ過槽1を360°の範囲で反転させる場
合には、図10に示すように、センサー17b1、17
c1はセンサー16(0°)から360°の位置に設置
する。この時、センサー17b1は、センサー16aを
共用して使用してもよく、あるいは、センサー17b1
をセンサー16aに近い位置に設けるようにしてもよ
い。そして、270°反転の場合と同じ工程で乾燥作業
を行い、所定の時間経過後にろ過槽1を17aの位置で
停止させればよい。
【0041】このように、ろ過槽1をスラリー供給口9
を上にした垂直状態の位置から180°を越えて360
°の範囲で反転させる場合には、センサー16から18
0°を越えた必要な位置にセンサー17b1、17c1
を設置することにより、ろ過槽1を任意の反転角度で反
転させることができる。
【0042】ろ過槽1は反転しているので、内部の圧力
や温度測定のための計器類のケーブルや監視カメラのケ
ーブル等を反転に支障なく接続可能である。この場合、
ケーブルは、回転軸6を設けたろ過槽1の側面に接続す
れば最適である。
【0043】ろ過槽1の反転時間は、ケーキの性状やケ
ーキ量、加熱温度等によって選択されるが、ろ過槽1に
圧力や温度等の計器類を接続することによって外部にお
いて内部状況の計測が可能であり、また、ろ過槽1に監
視カメラを設置しておけば内部の状態を視認できるの
で、最適の圧力や温度、加熱時間等を選択することがで
きる。
【0044】尚、図2に示すように、ラック12に検出
アーム15に代わる検出突起15aを設け、この検出突
起15aの往復移動方向にそってセンサー16、17を
配設し、検出突起15aとセンサー16a〜16cおよ
びセンサー17a〜17cとの位置関係によってろ過槽
1の反転角度の検出、制御を行うようにしてもよい。
【0045】図11および図12は、ろ過槽1の反転駆
動機構の第2の実施形態を示すものであり、前記実施形
態と同じ部分は同じ符号を使用している。この実施形態
においてはチェーンによりろ過槽1を反転させるもので
ある。即ち、片側の回転軸6の一端にスプロケット18
を直結し、このスプロケット18にチェーン19を掛け
止め、チェーン19の両端にはそれぞれ油圧シリンダー
20、21を連結したものである。
【0046】両シリンダー20、21は、ロッドの送り
動作および引き動作を交互に連動して行うようにしてあ
り、図示においてシリンダー20が送り動作を開始する
と同時にシリンダー21が引き動作を行えば、図12に
おいてチェーン19は右方向へ回動することになる。シ
リンダー20、21の反対動作によってチェーン19は
左方向へ回動する。この動作を連続して交互に行うこと
により、ろ過槽1は回転軸6を中心にして垂直方向へ反
転することになる。
【0047】従って、検出アーム15も反転するので、
前記の実施形態の場合と同じく各センサー16a〜16
cおよび17a〜17cによって検出アーム15を検知
することによりろ過槽1の反転角度位置を検出すること
になる。
【0048】この実施形態の場合にも前記の実施形態と
同じく、チェーン19に検出突起15aを設けるととも
に検出突起15aの往復移動方向にそって3対のセンサ
ー群からなるセンサー16、17(図示せず)を適当な
間隔をおいて設置しておけば、検出突起15aとセンサ
ー16b、16cおよびセンサー17b、17cとの位
置関係によってろ過槽1は低速移動、中速移動よび高速
移動によって反転を繰り返す。
【0049】図13は、ろ過槽1の反転駆動機構の第3
の実施形態を示すものである。この実施形態では無端状
のチェーン19を一対のスプロケット22、23間に張
設し、片側のスプロケット22は回転軸6に直結すると
ともにチェーン19の途中に公知の両側ロッド形の油圧
シリンダー24を設け、シリンダー24は支持架台7の
ような固定台に定置したものである。従って、シリンダ
ー24の両側のロッドを交互に出し入れすることにより
チェーン19は反転を繰り返し、ろ過槽1も反転するこ
とになる。尚、反転位置検出用の検知部材は、前記各実
施形態と同じである。
【0050】図14は、ろ過槽1の反転角度位置検知部
材の他の実施形態を示すものであり、前記各実施形態と
同じ部分は同じ符号を使用している。この実施形態にお
いては検出アーム15や検出突起15aおよびセンサー
16、17に代わるものとして片側の回転軸6の一端に
公知の回転位置検出器(エンコーダー)25を設置し、
エンコーダー25によって回転軸6の角度変移を検出す
ることによってろ過槽1の反転位置を制御するものであ
る。
【0051】例えば、エンコーダー25に前記のセンサ
ー16a〜16cおよびセンサー17a〜17cに相当
する角度を入力しておき、回転軸6を反転させれば、エ
ンコーダー25が反転角度位置を検出し、ろ過槽1の反
転操作を繰り返すことになる。尚、検出方法は、回転角
度に応じたパルスを出力し、カウント数を角度に変換す
ればよい。エンコーダー25を使用した場合における回
転軸6の反転駆動機構としては、前記の各実施形態にお
いて示したピニオン11とラック12やチェーン19等
を使用することができる。
【0052】図15、図16はろ過槽1の他の例を示す
ものであり、片側の回転軸6、例えば、検出アーム15
を設けた回転軸とは反対側の回転軸6に巻きドラム26
を取り付けたものである。前記のようにろ過槽1への熱
媒体の供給管路Aや排出管路B、キャリァーガス供給管
路C等は、途中、伸縮可能なホース27が使用される
が、ろ過槽1の反転に従ってホース27が飛び跳ねて回
りの装置や器具等にからまったり、ホースどうしがから
まる恐れがある。巻きドラム26によってホース27を
巻き取るようにすれば、ろ過槽1の反転動作に従ってホ
ース27は飛び跳ねたり、からまることがない。尚、こ
の巻きドラム26は、供給管路Aや排出管路B、キャリ
ァーガス供給管路C等のホース27の巻き取りに限ら
ず、前記した圧力や温度測定のための計器類の接続ケー
ブルや監視カメラのケーブル等の巻き取りにも使用可能
である。
【0053】
【発明の効果】以上、説明した本発明によれば、ろ過槽
1は回転軸6を中心にして片側方向へ反転可能とし、反
転角度位置および停止位置等は検知部材により検知して
制御するようにしたので、ろ過、乾燥工程を終了してろ
過槽1を停止した時、ろ過槽1を垂直状態とし乾燥物排
出口9は下向きの状態とすることができるので、乾燥物
の放出を容易、確実に行うことができる。特に、ろ過槽
1を180°から360°の範囲で反転させることによ
り、ケーキとろ過槽1との接触時間が長くなり、乾燥効
率が良くなるものである。
【0054】乾燥物の放出後、ろ過槽1を反転させれ
ば、スラリー供給口9が垂直上方を向くことになる。従
って、スラリー供給口9やろ液排出口10等の停止位置
の誤差を生じないので、スラリー供給管やろ液放出配管
等の自動脱着が可能であり、省力化が図られる。ろ過槽
1の停止位置が常に垂直状態であるので、ろ過板4は平
行状態となり、ろ過板4上に形成されたケーキは全体が
平均厚となるので、ろ過効率が良く、また、ケーキを洗
浄した時も均一に洗浄される。
【0055】ろ過槽1の停止位置の前に中速あるいは低
速等の減速ゾーンを設けてあるので、ろ過槽1の停止の
ために余計な惰性力が加わることがなく、ろ過槽1をよ
り正確な停止位置で止めることが可能である。
【0056】また、ろ過槽1を所定の角度範囲内で反転
させるようにしたので、ろ過槽1内と種々の計器類、監
視カメラの等をフレキシブルなケーブルで接続すれば、
ろ過槽1内の圧力や温度状態を計測可能であり、また、
ろ過槽1内をカメラで視認できるので、最適の状態でケ
ーキの乾燥処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ろ過・乾燥装置全体の正面図である。
【図2】ろ過槽の反転駆動機構の1実施形態を示す正面
図である。
【図3】ろ過槽を片側方向へ180°の範囲で反転させ
る際の反転角度位置検知部材を設けたろ過槽の正面図で
ある。
【図4】ろ過槽の半径方向にそって180°の範囲に設
けたセンサーの配列状態を示す図である。
【図5】ろ過槽を停止状態で維持する油圧ユニットのフ
ローチャートである。
【図6】ろ過槽を低速で反転前進させる時の油圧ユニッ
トのフロチャートである。
【図7】ろ過槽を中速で反転前進させる時の油圧ユニッ
トのフロチャートである。
【図8】ろ過槽を高速で反転前進させる時の油圧ユニッ
トのフロチャートである。
【図9】ろ過槽の半径方向にそって180°を越え27
0°の範囲に設けたセンサーの配列状態を示す図であ
る。
【図10】ろ過槽の半径方向にそって180°を越え3
60°の範囲に設けたセンサーの配列状態を示す図であ
る。
【図11】ろ過槽の反転駆動機構の他の実施形態を示す
正面図である。
【図12】図9に示す反転駆動機構の側面図である。
【図13】ろ過槽の反転駆動機構の更に他の実施形態を
示す正面図である。
【図14】ろ過槽の反転角度位置検出部材の他の実施形
態を示す正面図である。
【図15】熱媒体供給ホース、熱媒体排出ホースの巻き
ドラムを設けたろ過槽の正面図である。
【図16】ろ過槽を上下反転させ、熱媒体供給ホース、
熱媒体排出ホース、計器類のホース等を巻き取った状態
の正面図である。
【符号の説明】
1 ろ過槽 2 円形胴部 3 円錐頂部 4 ろ過板 5 ジャケット 6 回転軸 7 支持架台 8 軸受 9 スラリー供給口兼乾燥物排出口 10 ろ液排出管 11 ピニオン 12 ラック 13 油圧シリンダー 14 摺動板 15 検出アーム 15a 検出突起 16 センサー 17 センサー 18 スプロケット 19 チェーン 20 油圧シリンダー 21 油圧シリンダー 22 スプロケット 23 スプロケット 24 油圧シリンダー 25 エンコーダー 26 巻きドラム 27 ホース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 29/04 530D (72)発明者 鈴木 清 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 山口 智史 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 岩崎 修二 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 井上 文夫 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 渡邊 知英 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 小島 久史 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 Fターム(参考) 3L113 AA06 AB02 AC05 AC58 AC68 BA36 DA07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形胴部2の片側に円錐頂部3を有し、
    円錐頂部3とは反対側において円形胴部2の底部内にろ
    過板4を設け、回転軸6によって回転可能に軸支したろ
    過槽1によりスラリーのろ過およびケーキの乾燥を行う
    ろ過・乾燥装置において、反転駆動機構によりろ過槽1
    を回転軸6を中心にして片側方向へ反転可能として成る
    ことを特徴とするろ過・乾燥装置。
  2. 【請求項2】 円形胴部2の片側に円錐頂部3を有し、
    円錐頂部3とは反対側において円形胴部2の底部内にろ
    過板4を設け、回転軸6によって回転可能に軸支したろ
    過槽1によりスラリーのろ過およびケーキの乾燥を行う
    ろ過・乾燥装置において、反転駆動機構によりろ過槽1
    を回転軸6を中心にして片側方向へ180°から360
    °の範囲で反転可能として成ることを特徴とするろ過・
    乾燥装置。
  3. 【請求項3】 円形胴部2の片側に円錐頂部3を有し、
    円錐頂部3とは反対側において円形胴部2の底部内にろ
    過板4を設け、回転軸6によって回転可能に軸支したろ
    過槽1によりスラリーのろ過およびケーキの乾燥を行う
    ろ過・乾燥装置において、反転駆動機構によりろ過槽1
    を回転軸6を中心にして片側方向へ反転可能とするとと
    もに反転角度位置検知部材によりろ過槽1の反転角度を
    制御可能として成ることを特徴とするろ過・乾燥装置。
  4. 【請求項4】 ろ過槽1の反転駆動機構は、片側の回転
    軸6に設けたピニオン11と、このピニオン11に噛み
    合い、ろ過槽1の反転方向にそって水平方向に往復移動
    可能なラック12とから成ることを特徴とする請求項
    1、2、3に記載するろ過・乾燥装置。
  5. 【請求項5】 ろ過槽1の反転駆動機構は、片側の回転
    軸6に設けたスプロケット18と、このスプロケット1
    8に掛け合わせたチェーン19とからなり、チェーン1
    9の両端に連結した油圧シリンダー20、21によりチ
    ェーン19を交互に逆方向へ回動させることにより回転
    軸6を介してろ過槽1を片側方向へ反転可能としたこと
    を特徴とする請求項1、2、3に記載するろ過・乾燥装
    置。
  6. 【請求項6】 ろ過槽1の反転駆動機構は、無端状のチ
    ェーン19をスプロケット22、23間に張設するとと
    もに一方のスプロケット22を片側の回転軸6に直結
    し、チェーン19には両ロッド形油圧シリンダー24を
    設け、チェーン19を交互に逆方向へ回動させることに
    よりろ過槽1を片側方向へ反転可能としたことを特徴と
    する請求項1、2、3に記載するろ過・乾燥装置。
  7. 【請求項7】 ろ過槽1の反転角度位置は、片側の回転
    軸6に設けた検出アーム15と、この検出アーム15の
    回転方向にそって配設した複数のセンサー群からなるセ
    ンサー16、17とにより制御可能として成ることを特
    徴とする請求項1ないし6に記載するろ過・乾燥装置。
  8. 【請求項8】 ろ過槽1の反転角度位置は、ラック12
    に設けた検出突起15aと、検出突起15aの往復移動
    方向にそって配設したセンサー16、17によって制御
    可能として成ることを特徴とする請求項1ないし6に記
    載するろ過・乾燥装置。
  9. 【請求項9】 ろ過槽1の反転角度位置は、チェーン1
    9に設けた検出突起15aと、検出突起15aの往復移
    動方向にそって配設したセンサー16、17とによって
    制御可能として成ることを特徴とする請求項1ないし6
    に記載するろ過・乾燥装置。
  10. 【請求項10】 ろ過槽1の反転角度位置は、回転軸6
    に設けたエンコーダー25によって制御可能として成る
    ことを特徴とする請求項1ないし6に記載するろ過・乾
    燥装置。
  11. 【請求項11】 ろ過槽1の回転軸6に設けたドラム2
    6により熱媒体供給ホースおよび排出ホース、キャリァ
    ーガス供給ホース、ろ過槽1内の圧力や温度等を計測す
    る計器類や監視カメラ等の接続用ケーブル等をを巻き取
    り可能として成ることを特徴とする請求項1ないし10
    に記載するろ過・乾燥装置。
  12. 【請求項12】 ろ過槽1は、0°から180°の範囲
    で反転可能としたことを特徴とする請求項1ないし11
    に記載するろ過・乾燥装置。
  13. 【請求項13】 ろ過槽1は、0°から180°を越え
    360°の範囲で反転可能としたことを特徴とする請求
    項1ないし11に記載するろ過・乾燥装置。
JP2000195875A 1999-09-03 2000-06-29 ろ過・乾燥装置 Pending JP2001137618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195875A JP2001137618A (ja) 1999-09-03 2000-06-29 ろ過・乾燥装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24977999 1999-09-03
JP11-249779 1999-09-03
JP2000195875A JP2001137618A (ja) 1999-09-03 2000-06-29 ろ過・乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137618A true JP2001137618A (ja) 2001-05-22

Family

ID=26539485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195875A Pending JP2001137618A (ja) 1999-09-03 2000-06-29 ろ過・乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137618A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347107A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過・乾燥装置
JP2003088708A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Okawara Mfg Co Ltd スラリーのろ過乾燥方法
WO2008023593A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Entegris, Inc. Dispositif filtrant de purge d'air
JP2010155179A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 濾過乾燥装置
KR101264235B1 (ko) * 2010-09-02 2013-05-22 주식회사 포스코 폐용액 처리장치
JP2013176722A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Takeo Yoshida 濾過器
CN105922442A (zh) * 2016-05-12 2016-09-07 广州迪斯环保设备有限公司 一种防堵石灰浆喷雾装置
CN115212833A (zh) * 2022-07-26 2022-10-21 湖南华日制药有限公司 一种安全型苯甲酸钠的制备装置及其制备方法
KR102563540B1 (ko) * 2022-02-16 2023-08-04 (주)나일프렌트 증기를 이용한 진공 열복사 방식의 폐기물 건조시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215548B1 (ja) * 1968-07-01 1977-04-30
JPS6371081A (ja) * 1986-09-10 1988-03-31 Taihei Kogyo Kk 配管・配線巻き取り装置
JPH04184213A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Toshiba Corp 回転変位角検出装置
JPH0650771A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Fuji Electric Co Ltd ロータリーエンコーダ
JPH0651780U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 三菱化成株式会社 回動式小型真空熱処理装置
JPH08178543A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nippon Carbon Co Ltd 粉体加熱装置および粉体加熱方法
JPH09111324A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Nippon Steel Corp 出銑用樋の搬送台車及び出銑用樋の搬送方法
JPH1024093A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Shibuya Kogyo Co Ltd 滅菌装置
JPH10325715A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Tamagawa Seiki Co Ltd 位置検出方法及び装置
JPH11183195A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sony Precision Technology Inc 磁性金属センサ及び磁性金属検出方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215548B1 (ja) * 1968-07-01 1977-04-30
JPS6371081A (ja) * 1986-09-10 1988-03-31 Taihei Kogyo Kk 配管・配線巻き取り装置
JPH04184213A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Toshiba Corp 回転変位角検出装置
JPH0650771A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Fuji Electric Co Ltd ロータリーエンコーダ
JPH0651780U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 三菱化成株式会社 回動式小型真空熱処理装置
JPH08178543A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nippon Carbon Co Ltd 粉体加熱装置および粉体加熱方法
JPH09111324A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Nippon Steel Corp 出銑用樋の搬送台車及び出銑用樋の搬送方法
JPH1024093A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Shibuya Kogyo Co Ltd 滅菌装置
JPH10325715A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Tamagawa Seiki Co Ltd 位置検出方法及び装置
JPH11183195A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sony Precision Technology Inc 磁性金属センサ及び磁性金属検出方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347107A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過・乾燥装置
JP4587621B2 (ja) * 2001-09-20 2010-11-24 株式会社大川原製作所 スラリーのろ過乾燥方法
JP2003088708A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Okawara Mfg Co Ltd スラリーのろ過乾燥方法
JP5354525B2 (ja) * 2006-08-25 2013-11-27 インテグリス・インコーポレーテッド エア抜き可能なフィルタ装置
US7997420B2 (en) 2006-08-25 2011-08-16 Entegris, Inc. Filter apparatus capable of releasing air
US8167140B2 (en) 2006-08-25 2012-05-01 Entegris, Inc. Filter apparatus capable of releasing air
WO2008023593A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Entegris, Inc. Dispositif filtrant de purge d'air
JP2010155179A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 濾過乾燥装置
KR101264235B1 (ko) * 2010-09-02 2013-05-22 주식회사 포스코 폐용액 처리장치
JP2013176722A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Takeo Yoshida 濾過器
CN105922442A (zh) * 2016-05-12 2016-09-07 广州迪斯环保设备有限公司 一种防堵石灰浆喷雾装置
KR102563540B1 (ko) * 2022-02-16 2023-08-04 (주)나일프렌트 증기를 이용한 진공 열복사 방식의 폐기물 건조시스템
CN115212833A (zh) * 2022-07-26 2022-10-21 湖南华日制药有限公司 一种安全型苯甲酸钠的制备装置及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001137618A (ja) ろ過・乾燥装置
US5275104A (en) Automatic roll cleaner
JP3313286B2 (ja) 遠心ろ過方法及び装置
US20070151042A1 (en) Device and method for wet treating laundry
US20030192432A1 (en) Filter apparatus
JP2008296198A (ja) 容器洗浄遠心乾燥装置及び容器洗浄遠心乾燥方法
JP2925415B2 (ja) 布類ほぐし機
JPH05131179A (ja) 回転洗浄乾燥装置
JP3347962B2 (ja) ろ過乾燥装置
JP4871912B2 (ja) 基板の処理装置、ブラシ洗浄装置
US6431187B1 (en) Epicycloidic inductrial cleaning system
JP2002248297A (ja) 洗濯機
JP2006320811A (ja) シート材洗浄装置
CN115193804A (zh) 一种汽车保养维修用内饰清洁装置及控制方法
CN108325899A (zh) 一种半自动化胃镜清洗烘干装置
JP3546840B2 (ja) ろ過・乾燥装置
CN208678889U (zh) 一种卧筒式螺旋搅拌过滤洗涤干燥机
JP2573529Y2 (ja) 回転ドラム型固液分離装置用リップパッキン
US4124507A (en) Reciprocating vacuum filter
JPH03137911A (ja) 濾過装置
US3959148A (en) Rotary leaf filter with independently movable sluice arms
JP3120279B2 (ja) 洗濯機
JPS61265190A (ja) 全自動洗濯乾燥機
JP2002195750A (ja) ろ過・乾燥装置
JP2621945B2 (ja) 造粒コーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051110