JP2003088708A - スラリーのろ過乾燥方法 - Google Patents

スラリーのろ過乾燥方法

Info

Publication number
JP2003088708A
JP2003088708A JP2001287165A JP2001287165A JP2003088708A JP 2003088708 A JP2003088708 A JP 2003088708A JP 2001287165 A JP2001287165 A JP 2001287165A JP 2001287165 A JP2001287165 A JP 2001287165A JP 2003088708 A JP2003088708 A JP 2003088708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
drying
slurry
container body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587621B2 (ja
Inventor
Shinobu Imai
忍 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP2001287165A priority Critical patent/JP4587621B2/ja
Publication of JP2003088708A publication Critical patent/JP2003088708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587621B2 publication Critical patent/JP4587621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、スラリーのろ過乾燥方法に関し、特
に、乾燥効率を高めたスラリーのろ過乾燥方法に関する
ものである。 【構成】回転可能なジャケットを有する容器の底部をフ
ィルタで上下に仕切り、フィルタ上部にスラリーを供給
してろ過し、形成されたろ過ケークを、容器を回転させ
ながらジャケットから加熱して乾燥するスラリーのろ過
乾燥方法において、乾燥操作時に、フィルタの上部と下
部の空間の内圧を、少なくともほぼ等しくする操作を行
なうことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スラリーのろ過乾
燥方法に関し、特に、乾燥効率を高めたスラリーのろ過
乾燥方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医薬品工業、化学工業等においては、ス
ラリーのろ過、洗浄、乾燥等の操作が行われている。こ
れらの操作を個別の装置で行なうと、コンタミの問題や
装置の複雑化などを招くため、最近では、これらの操作
を同一装置で行なう、ろ過乾燥装置が提案されている。
【0003】このようなろ過乾燥装置の一例を図3に示
す。符号2’は容器本体であり、容器本体2’には、原
料であるスラリーの供給口3’、ろ液の排出口兼乾燥時
の気体の排出口4’、フィルタ5’、フィルタ支持材
6’、ケークの排出口7’、洗浄液の供給口8’が設け
られる。容器本体2’には支持軸9’、10’が固着さ
れ、支持軸9’はモータMに連結され、容器本体2’は
回転可能に軸受11’、12’に支持されている。また
容器本体2’はジャケット構造で、乾燥時には支持軸
9’、ロータリジョイント13’を介して加熱源(図示
外)から熱媒が供給される。排出口4’には、排液管1
4’が接続されろ液を排出するとともに、乾燥の際は排
気管15’が切り替え接続される。排気管15’は、支
持軸10’内を経由してコンデンサ16’、真空ポンプ
17’等の減圧装置に接続されている。
【0004】このような装置によるろ過乾燥操作は、次
のようになされる。供給口3’から原料であるスラリー
を所定量容器本体2’内に投入してバルブ18’を開と
する。供給口3’に加圧気体供給源(図示外)から気体を
供給して容器本体2’の上部空間2a’を加圧してろ過
する。ろ液は、排出口4’排液管14’から回収され
る。ろ過後は、供給口8’から洗浄液を供給してケーク
を洗浄し、さらにろ過操作を行なう。ろ過・洗浄工程が
終了すると、排出口4’の排液管14’を排気管15’
に切替え、コンデンサ16’、真空ポンプ17’を作動
させる。モータMを駆動して容器本体2を回転させなが
ら、図示外の加熱源から温水、蒸気等の熱媒をロータリ
ージョイント13’を介して容器本体2’のジャッケト
に供給して乾燥を行なう。ろ過ケークは、容器本体2’
の回転によって攪拌分散され、容器本体2’の内壁から
加熱されて揮発分が蒸発して乾燥される。蒸発したガス
は、フィルタ5’を通過し、排出口4’、排気管15’
から、コンデンサ16’、真空ポンプ17’に導かれて
排出される。乾燥が終了すると、粉粒体は排出口7’か
ら排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように容器を回転
させながら乾燥を行なうと、フィルタ5’が下側に位置
する時はろ過ケークから蒸発したガスの透過抵抗が大き
くなり、上部区間2a’の内圧が高くなるため、粉粒体
はフィルタ5’に押し付けられてフィルタ5’に付着し
堆積するようになってくる。この付着堆積が進行する
と、容器本体2’の上部空間2a’の内圧がますます高
くなり、付着物はフィルタ5’に押し付けられて、容器
本体2’を回転させていても落下しなくなってくる。こ
のような事態になると、次のような弊害が生じてくる。
フィルタ上の付着物には、ジャケットから加熱されない
ので乾燥が進まない。容器本体2’の上部空間2a’の
内圧が上昇するため、沸点が上昇し乾燥速度が低下し、
ケークの品温が上昇する。ケークの品温が上昇すると、
ジャケットからの加熱温度との温度差が小さくなり、乾
燥速度がますます低下する。真空ポンプの動力負荷が増
加する。最悪、乾燥不能、あるいは排気経路の閉塞が生
じる。したがって、本発明の解決しようとする課題は、
これらの弊害を除去し、効率よく乾燥できる、スラリー
のろ過乾燥方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決する手段】請求項1記載の課題を解決する
手段は、回転可能なジャケットを有する容器の底部をフ
ィルタで上下に仕切り、フィルタ上部にスラリーを供給
してろ過し、形成されたろ過ケークを、容器を回転させ
ながらジャケットから加熱して乾燥するスラリーのろ過
乾燥方法において、乾燥操作時に、フィルタの上部と下
部の空間の内圧を、少なくともほぼ等しくする操作を行
なうことを特徴とする。これによって、フィルタへの微
粉の付着堆積を防止出来るので、効率よく乾燥すること
が出来る。
【0007】請求項2記載の課題を解決する手段は、請
求項1記載の要件に加えて、フィルタ下部の空間に気体
を供給して、乾燥操作時のフィルタの上部と下部の空間
の内圧を少なくともほぼ等しくすることを特徴とする。
これによって、簡単な方法でフィルタへの微粉の付着堆
積を防止出来るので、効率よく乾燥することが出来る。
【0008】請求項3記載の課題を解決する手段は、請
求項1記載の要件に加えて、フィルタ上部の空間から排
気して乾燥操作時のフィルタの上部と下部の空間の内圧
を少なくともほぼ等しくすることを特徴とする。これに
よって、簡単な方法でフィルタへの微粉の付着堆積を防
止出来るので、効率よく乾燥することが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に用いられる装置の
一例である、ろ過乾燥装置1の模式図である。符号2は
容器本体であり、容器本体2には、原料であるスラリー
の供給口3、ろ液の排出口兼乾燥時の気体の排出口4、
フィルタ5、フィルタ支持材6、ケークの排出口7、洗
浄液の供給口8が設けられる。容器本体2には支持軸
9、10が固着され、支持軸9はモータMに連結され、
容器本体2は回転可能に軸受11、12に支持されてい
る。また容器本体2はジャケット構造で、乾燥時には支
持軸9、ロータリジョイント13を介して加熱源(図示
外)から温水、蒸気等の熱媒が供給される。排出口4に
は、排液管14が接続されろ液を排出するとともに、乾
燥の際は排気管15が切り替え接続される。排気管15
は、支持軸10内を経由してコンデンサ16、真空ポン
プ17等の減圧装置に接続されている。22,23は、
容器本体2の上部空間2aと下部空間2bに設けた圧力セ
ンサである。21はリークバルブであって、本装置の特
徴的部分であり、排気管15の排出口4からコンデンサ
16の間の適所に設けられている。
【0010】次に図1に示すろ過乾燥装置を用いた、本
発明の第1の実施の形態を説明する。供給口3から、原
料であるスラリーを所定量容器本体2内に投入して、バ
ルブ18を開とする。供給口3に加圧気体供給源(図示
外)から気体を供給して容器本体2の上部空間2aを加
圧してろ過する。ろ液は、フィルタ5、フィルタ支持材
6を通過し、排出口4、排液管14から回収される。ろ
過後は、供給口8から洗浄液を供給してケークを洗浄
し、さらにろ過操作を行なう。ろ過・洗浄工程が終了す
ると、排出口4の排液管14を排気管15に切替え、コ
ンデンサ16、真空ポンプ17を作動させ、モータMを
駆動して容器本体2を回転させながら、図示外の加熱源
から温水、蒸気等の熱媒を、ロータリージョイント13
を介して容器本体2のジャケットに供給して乾燥を行な
う。ろ過ケークは、容器本体2の回転によって攪拌分散
され、容器本体2の内壁から加熱されて揮発分が蒸発し
て乾燥される。蒸発したガスは、フィルタ5を通過し、
排出口4、排気管15から、コンデンサ16、真空ポン
プ17に導かれて排出される。
【0011】乾燥の進行に伴い、容器本体2の上部空間
2aの内圧が高まり、粉粒体がフィルタに押し付けられ
て、容器本体2を回転させていても落下しなくなってく
る。このような状態になった時は、リークバルブ21を
開にして排気管15を通じて容器本体2の下部空間2b
に気体を導入する。気体の導入は、少なくとも容器本体
2の上部空間2aの内圧と下部空間2bの内圧が、ほぼ
等しくなる程度まで導入する。容器本体2の上部空間2
aの内圧と下部空間2bの内圧がほぼ等しくなれば、容
器本体2は回転しているので、フィルタ5に付着堆積し
た粉粒体は、自重で落下するようになる。落下しない時
は、下部空間2bの内圧が上部空間2aよりも高くなる
まで気体を導入し、すなわち下部空間2bからフィルタ
5を通過して上部空間2aに気体が流れるようにして、
付着物を剥離させることが望ましい。また、上部空間2
aの内圧が予め定めた所定の圧力に達するごとにあるい
は所定の時間間隔で、リークバルブ21を開放して間欠
的に気体を導入していれば、フィルタ5への粉粒体の付
着堆積を事前に防止することも出来る。気体の導入時
期、導入量等は、タイマーや圧力計22、23に基づい
て、プログラマブルコントローラで、自動制御すること
が望ましい。さらに、導入する気体は、ろ過乾燥される
原料に応じて、空気、不活性ガスなどが選択されるが、
これらは必要に応じて除塵、除湿、殺菌、調温されたも
のを使用することが望ましい。
【0012】次に本発明の第2の実施の形態を、図2に
示す装置を用いて説明する。図2に示す装置も、図1に
示す装置と基本的構成は同じである。図2に示す装置の
特長は、図1に示す装置の排気管15に設けたリークバ
ルブ21に替えて、排出口4とコンデンサ16を結ぶ排
気管15を適所で分岐させて、容器本体2の上部空間2
aに連通する、バルブ25を有する排気管24を設けた
ことである。
【0013】第2の実施の形態におけるろ過、洗浄、乾
燥操作は、容器本体2の上部空間2aの内圧が上昇して
くるまでは、基本的には第1の実施の形態と異なる点は
ない。第2の実施の形態の特徴は、容器本体2の上部空
間2aの内圧が上昇してきたら、バルブ25を開放し
て、容器本体2の下部空間2bからの排気に加えて、上
部空間2aからも排気するものである。上部空間2aか
らの気体の排気は、少なくとも容器本体2の上部空間2
aの内圧と下部空間2bの内圧が、ほぼ等しくなる程度
まで排気する。容器本体2の上部空間2aの内圧と下部
空間2bの内圧がほぼ等しくなれば、容器本体2は回転
しているので、フィルタ5に付着堆積した粉粒体は、自
重で落下するようになる。さらに、上部空間2aの内圧
が予め定めた所定の圧力に達するごとにあるいは所定の
時間間隔で、バルブ25を開放して間欠的に気体を排気
していれば、上部空間2aの内圧が上昇することが無い
ので、フィルタ5への粉粒体の付着堆積を事前に防止す
ることも出来る。気体の排出時期、排出量等は、タイマ
ーや圧力計22、23に基づいて、プログラマブルコン
トローラで、自動制御することが望ましい。
【0014】次に実施例を示す。樹脂粉体スラリー9k
g(80% WB) を図1に示す装置に投入してろ過・
洗浄し、3.6kg(50% WB)のろ過ケークを得
た。これを引続き同一装置で、ジャケットからの加熱温
度 40℃、操作圧力0.13kPa、容器回転数2.
0rpmで乾燥を開始した。乾燥時間の経過とともに、
フィルタ5上に付着物が生じ、容器本体2の上部空間2
aの内圧が上昇して乾燥効率が悪化し、0.5% WB
の製品を得るのに22時間を要した。これに対し、上記
と同じ方法で得られたろ過ケークを、容器本体2の上部
空間2aの内圧が所定圧力まで上昇するごとに、リーク
バルブ21を開放して下部空間2bに気体を導入して乾
燥したところ(加熱温度、操作圧力、容器回転数は同
じ)、0.5% WBの製品を得るのに8時間と短縮す
ることができた。
【0015】
【発明の効果】本発明は、回転可能なジャケットを有す
る容器の底部をフィルタで上下に仕切り、フィルタ上部
にスラリーを供給してろ過し、形成されたろ過ケーク
を、容器を回転させながらジャケットから加熱して乾燥
するスラリーのろ過乾燥方法において、乾燥操作時に、
フィルタの上部と下部の空間の内圧を、少なくともほぼ
等しくする操作を行なうことを特徴とするものである。
したがって、乾燥過程で粉粒体がフィルタ5に押し付け
られて、次第に付着し堆積することを防止できるので、
フィルタ上の付着物には、ジャケットから加熱されない
ので乾燥が進まない 容器本体2の上部空間2aの内圧が上昇するため、沸点
が上昇し乾燥速度が低下し、ケークの品温が上昇する ケークの品温が上昇すると、ジャケットからの加熱温度
との温度差が小さくなり、乾燥速度がますます低下する 真空ポンプの動力負荷が増加する 最悪、乾燥不能、あるいは排気経路の閉塞が生じる といった弊害を確実に除去できる。したがって、簡便な
方法で効率的な、スラリーのろ過乾燥をすることが出来
る。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に用いられる装置の
一例である、ろ過乾燥装置の模式図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に用いられる装置の
一例である、ろ過乾燥装置の模式図である。
【図3】従来のろ過乾燥方法に用いられる装置の模式図
である。
【符号の説明】
1 ろ過乾燥装置 2 容器本体 3 供給口 4 排出口 5 フィルタ 6 フィルタ支持材 7 排出口 8 供給口 9 、10 支持軸 11、12 軸受 13 ロータリージョイント 14 排液管 15 配気管 16 コンデンサ 17 真空ポンプ 18,19,25 バルブ 21 リークバルブ 22,23 圧力計
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 11/04 B01D 29/42 501A 510 520

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転可能なジャケットを有する容器の底部
    をフィルタで上下に仕切り、フィルタ上部にスラリーを
    供給してろ過し、形成されたろ過ケークを、容器を回転
    させながらジャケットから加熱して乾燥するスラリーの
    ろ過乾燥方法において、乾燥操作時に、フィルタの上部
    と下部の空間の内圧を、少なくともほぼ等しくする操作
    を行なうことを特徴とするスラリーのろ過乾燥方法。
  2. 【請求項2】フィルタ下部の空間に気体を供給して、乾
    燥操作時のフィルタの上部と下部の空間の内圧を少なく
    ともほぼ等しくすることを特徴とする請求項1記載のス
    ラリーのろ過乾燥方法。
  3. 【請求項3】フィルタ上部の空間から排気して、乾燥操
    作時のフィルタの上部と下部の空間の内圧をほぼ等しく
    することを特徴とする請求項1記載のスラリーのろ過乾
    燥方法。
JP2001287165A 2001-09-20 2001-09-20 スラリーのろ過乾燥方法 Expired - Fee Related JP4587621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287165A JP4587621B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 スラリーのろ過乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287165A JP4587621B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 スラリーのろ過乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088708A true JP2003088708A (ja) 2003-03-25
JP4587621B2 JP4587621B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=19110018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287165A Expired - Fee Related JP4587621B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 スラリーのろ過乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587621B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243766A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Materials Corp コニカルドライヤーおよびその洗浄乾燥方法
KR101306906B1 (ko) * 2011-11-02 2013-09-10 주식회사 한강엔지니어링 세척이 용이한 여과건조장치
KR102416229B1 (ko) * 2022-02-11 2022-07-05 주식회사 제일플랜트 복합기능 구현이 가능한 필터 리액터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116712A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Nippon Shiyuumatsuhaa Kk 分離乾燥装置
JP2001000805A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Okawara Mfg Co Ltd ろ過・乾燥装置
JP2001137618A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過・乾燥装置
JP2001235278A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Okawara Mfg Co Ltd 難乾燥性物質の乾燥方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116712A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Nippon Shiyuumatsuhaa Kk 分離乾燥装置
JP2001000805A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Okawara Mfg Co Ltd ろ過・乾燥装置
JP2001137618A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過・乾燥装置
JP2001235278A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Okawara Mfg Co Ltd 難乾燥性物質の乾燥方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243766A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Materials Corp コニカルドライヤーおよびその洗浄乾燥方法
KR101306906B1 (ko) * 2011-11-02 2013-09-10 주식회사 한강엔지니어링 세척이 용이한 여과건조장치
KR102416229B1 (ko) * 2022-02-11 2022-07-05 주식회사 제일플랜트 복합기능 구현이 가능한 필터 리액터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587621B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100332032B1 (ko) 진공회전건조기
JP2957750B2 (ja) 遠心分離式乾燥機
US5743840A (en) Centrifuge with a heating jacket for drying collected solids
JPH0675656B2 (ja) フイルタ
WO1997049495A9 (en) Centrifuge with device for drying collected solids
GB802255A (en) Apparatus for filtering
CN102476994B (zh) 精对苯二甲酸装置氧化单元粗对苯二甲酸的“过滤、洗涤、分离”的方法
CN101380611A (zh) 过滤脱水—干燥一体离心机
RU2182852C2 (ru) Центрифуга с выворачиваемым фильтром
KR101106072B1 (ko) 원심력 필터 시스템의 불순물 제거 장치
US4358383A (en) Method of cleaning a filter surface in situ in a pressure filtering apparatus for liquids and pressure filtering apparatus for carrying out the method
JP2003088708A (ja) スラリーのろ過乾燥方法
JPS6150644B2 (ja)
JP4261658B2 (ja) 攪拌処理装置
JP3347962B2 (ja) ろ過乾燥装置
JP5507908B2 (ja) 回転濾板式濾過機
JP4691447B2 (ja) 減容化ゲル状ポリスチレン樹脂の濾過装置
JP4219494B2 (ja) ろ過・乾燥装置
CN205653247U (zh) 一种三合一装置
JP5173090B2 (ja) ろ過乾燥機
JPH03151008A (ja) 振動流動濾過乾燥機
JP3546840B2 (ja) ろ過・乾燥装置
JP4755815B2 (ja) 濾過乾燥機と、その濾過乾燥機を用いた濾過乾燥方法
JP2012086148A (ja) ろ過装置
SU1280288A1 (ru) Установка дл сушки мелкодисперсного материала в виброкип щем слое

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees