JP2001132933A - 溶融炉用排出口部材 - Google Patents

溶融炉用排出口部材

Info

Publication number
JP2001132933A
JP2001132933A JP31031099A JP31031099A JP2001132933A JP 2001132933 A JP2001132933 A JP 2001132933A JP 31031099 A JP31031099 A JP 31031099A JP 31031099 A JP31031099 A JP 31031099A JP 2001132933 A JP2001132933 A JP 2001132933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
slag
temperature
strength
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31031099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814449B2 (ja
Inventor
Yuji Ogawa
裕ニ 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31031099A priority Critical patent/JP3814449B2/ja
Publication of JP2001132933A publication Critical patent/JP2001132933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814449B2 publication Critical patent/JP3814449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶融炉における残存物を排出するための傾斜状
の溝部を有する排出口部材に対し、耐食性、耐熱性に優
れた材質を提供する。 【解決手段】溶融炉における残存物を排出するための傾
斜状の溝部を有する排出口部材として、1000℃にお
ける高温強度が200MPaを越え、純度80%を越え
るセラミックス焼結体を用い、テーパー部、ストッパー
部などの接合補強部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はたとえばゴミ焼却炉
やゴミ焼却灰再処理溶融炉等に使用する溶融炉に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地方自治体で使用している焼成炉
において、燃やされた後の未燃分の焼却灰は最終処分場
にて埋められていたが、立地条件がきびしくなり、場所
の確保がむずかしくなってきた。しかも、ダイオキシン
やフロン等の有毒汚染物質の無害化は法律や条例できび
しく規制されるようになってきた。そのために、焼却灰
や飛灰を回収し、これを再溶融して、有害物質を無害化
する溶融炉が、近年、ますます求められている。焼却炉
で燃やされた後の未燃分の焼却灰は、高温加熱処理でス
ラグ化すれば、焼却灰の1/2〜1/4程度にまで体積
を小さくすることができ、さらにダイオキシン等の有害
汚染物質を熱分解にて無害化できる等により、このよう
な溶融炉での高温加熱処理法が有望視されている。
【0003】従来の溶融炉図4において説明すると、1
06はスラグ排出口、107は飛灰投入口である。10
5はプラズマ用主電極、113は排ガス口である。上記
構成のプラズマ式溶融炉101を用いて下記のように溶
融させる。炉本体102内に前記被溶融物としての焼却
灰108を飛灰投入口107から入れる。この焼却灰1
08はゴミを焼却炉で焼いたときに飛散する細かい灰で
あり(飛灰と呼ばれる)、さらには灰塵等を電気集塵
機、バグフィルタ等で集めたものである。この焼却灰1
08にはダイオキシン、有害重金属等が含まれる。そし
て、この被溶融スラグ110(下部電極)と上部プラズ
マ用主電極105との間でアークを発生させ、ここへ窒
素ガスを流すことによりプラズマを発生させる。この輻
射熱と被溶融物中に電流が流れる際に発生するジュール
熱により、1300〜1600℃に加熱すると、被溶融
物がジュール熱により溶融され、主成分の比重差により
主としてNa、K、Cl、SO3からなる溶融塩109
と、主としてSiO2、Al23、CaOからなる溶融
スラグ110に別れる。そして、このような溶融を繰り
返しおこなって、順次被溶融物を作りだしたり、あるい
はバッチ式に投入と取り出しを繰り返す。
【0004】この溶融における炉内は酸化雰囲気でよ
く、排ガスロ113から出る排ガス114の温度は50
0〜700℃、溶融塩109の温度は1000〜140
0℃、溶融スラグ110の温度は1400〜1500℃
程度である。上記溶融によれば、焼却灰108に含有さ
れた金属元素が蒸発し、排ガスロ113から出るが、こ
の金属元素を取り出し、別途設けた冷却装置で急冷し凝
縮させて微粒子とし、これをフィルタ等で回収して金属
濃縮物として回収する。また、ダイオキシンやフロン等
の有毒物質は熱破壊され、無害化された排ガス114は
排ガスロ113から出て、バグフィルタと集塵機と加熱
装置からなるガス処理装置を経て大気中へ放出する。さ
らにまた、炉本体102内の残存物は溶融スラグ110
として取り出し、温度を下げることで固化させ、これを
粉砕し、スラグ状穎粒とし、そして、有効利用または処
分する(特開平9−145031公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この時、排出口部材1
04はマグネシア質やクロミア質等の耐火レンガから構
成されているが、高温で腐食性が強い溶融スラグ110
と接触する為、スラグと接する界面付近から劣化し長時
間の使用には問題があった。その為、上記マグネシア質
やクロミア質等の耐火レンガ103の背面部に水冷ジャ
ケット112を取り付け、レンガの温度が上がらない様
にし、長寿命化をはかっている。
【0006】炉本体102の外周に配した水冷ジャケッ
ト112では、水を給水口(不図示)から入れ、排水ロ
(不図示)より出すように循環させ温度制御をおこなっ
ている。これにより、同時に排出口部の温度制御もおこ
なっている。しかしこれにより、排出される溶融スラグ
110も冷却されるため、スラグの粘性が上がり、スラ
グ塊が大きくなってしまい、水冷槽で冷却後取り出され
るスラグは著しく大きな塊状となる。スラグを、コンク
リート2次製品、建築材料、骨材等に有効にリサイクル
する為には、微粒化しなければならず、粉砕機を用いた
粉砕工程を経なければならない。
【0007】このように、従来は溶融炉用の排出口部材
104として、マグネシア質やクロミア質等の耐火レン
ガが用いられているが、これらは耐食性、耐熱性に乏し
く、水冷が必要であった。その為排出スラグの温度が下
がり粘度が上昇して、細かいスラグ塊が出来ないという
問題があった。又、耐食性に最も優れたクロミア質耐火
レンガにおいては、絶縁性が低く、漏電の原因となって
しまう為、使用条件が制限されていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらに鑑みて本発明で
は、溶融炉における残存物を排出するための傾斜状の溝
部を有する排出口部材であって、1000℃における高
温強度が200MPa以上、純度80%以上、気孔率が
10〜35%で、溝部の表面粗さがRa10μm以下の
セラミックス焼結体から成り、テーパー部、ストッパー
部などの接合補強部を形成したものである。
【0009】又、熱衝撃温度500゜Cでの初期室温強
度からの劣化率が40%未満とし、室温での抗折強度が
50MPaを越えるものとした。
【0010】更に上記セラミックスが、平均粒径が5〜
50μmのSiC結晶粒子を10〜30重量%、平均粒
径が0.5〜5μmのSiC結晶粒子を60〜85重量
%、Al23を1〜5%、Y23を0.1〜5%含有す
るものとした。
【0011】これにより、溶融スラグによる脱粒等の劣
化、排出口部材のズレ脱落を防止でき、又、高温強度、
耐食性が向上し、冷却が不要となり、従ってスラグ温度
が高く粘度ηを低く出来、スラグ塊の粉砕が容易とな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を以下に
詳述する。
【0013】図1(A)、(B)は本発明の溶融炉用の
排出口部材4の射視図、図2は前記、溶融炉の斜視図で
ある。図2の溶融炉用において、4は排出口部材、6は
スラグ排出口、7は飛灰投入口である。5はプラズマ用
主電極、13は排ガス口である。
【0014】上記構成のプラズマ式溶融炉1を用いて下
記のように溶融させる。炉本体2内に前記被溶融物とし
ての焼却灰8を飛灰投入口7から入れる。この焼却灰8
はゴミを焼却炉で焼いたときに飛散する細かい灰であり
(飛灰と呼ばれる)、さらには灰塵等を電気集塵機、バ
グフイルタ等で集めたものである。この焼却灰8にはダ
イオキシン、有害重金属等が含まれる。
【0015】そして、この被溶融スラグ10(下部電
極)と上部プラズマ用主電極5との間でアークを発生さ
せ、ここへ窒素ガスを流すことによりプラズマを発生さ
せる。この輻射熱と被溶融物中に電流が流れる際に発生
するジュール熱により、1300〜1600℃に加熱す
ると、被溶融物が溶融され、主成分の比重差により主と
してNa、K、Cl、SO3からなる溶融塩9と、主と
してSiO2、Al23、CaOからなる溶融スラグ1
0に別れる。
【0016】そして、このような溶融を繰り返しおこな
って、順次被溶融物を作りだしたり、あるいはバッチ式
に投入と取り出しを繰り返す。
【0017】上記炉本体2は耐火レンガ3をマトリック
ス状に積み重ねた壁体で構成され、この壁体でもって円
筒状を成している。上記排出口部材4はスラグ排出口6
の耐火レンガ3に組み込み固定するものであって、さら
に排出口部材4の中央部にはスラグ排出用の溝部4aを
設けてある。
【0018】この溶融における炉内は酸化雰囲気でよ
く、排ガスロ13から出る排ガス14の温度は500〜
700℃、溶融塩9の温度は1000〜1400℃、溶
融スラグ10の温度は1400〜1500℃程度であ
る。
【0019】上記溶融によれば、焼却灰8に含有された
金属元素が蒸発し、排ガスロ13から出るが、この金属
元素を取り出し、別途設けた冷却装置で急冷し凝縮させ
て微粒子とし、これをフィルタ等で回収して金属濃縮物
として回収する。また、ダイオキシンやフロン等の有毒
物質は熱破壊され、無害化されたガスは排ガスロ13か
ら出て、バグフィルタと集塵機と加熱装置からなるガス
処理装置を経て大気中へ放出する。さらにまた、炉本体
2内の残存物は溶融スラグ10として取り出し、温度を
下げることで固化させ、これを粉砕し、スラグ状穎粒と
し、そして、有効利用または処分する。
【0020】そして本発明は、プラズマ式溶融炉1にお
ける残存物を排出するための傾斜状の溝部4aを有する
排出口部材4を、1000℃における高温強度が200
MPaを越え、主成分(SiC)の純度80%を越える
セラミックスで形成し、テーパー部4b、ストッパー部
4cなどの接合補強部を形成した。
【0021】溶融炉用排出口部4温度は実質的に約10
00℃程度となるが、ここで、排出口部材4の1000
℃における強度が200MPaを越えると粒子間の結合
力が大きくなることから強度的に安定し、脱粒も発生し
ない。一方、1000℃における強度が200MPa以
下になると、逆に脱粒を発生させることとなる。
【0022】又、純度80%以下ではセラミックスの焼
結が十分に進まず、所望の高温強度が得られない。
【0023】一方、耐火レンガ3はポーラス質であるこ
とから、微少クラックの存在により応力集中の緩衝作用
があり、耐火レンガ3と本発明の排出口部材4間の熱膨
張率の差によって発生する歪みによる応力集中から排出
口部材4を保護することとなり、耐熱衝撃性も保つこと
が出来る。これにより、冷却が不要となり、耐火レンガ
3の温度が上がらない様にする為の背面部水冷ジャケッ
トの取り付けも不要となり、構造的にも簡略化出来るこ
ととなる。従ってスラグ温度が高く粘度ηを低く出来、
スラグ塊の粉砕が容易となる又、この排出口部材4をな
すセラミックスは気孔率10〜35%とし、溝部4aの
表面粗さをRa10μm未満とすることにより、耐熱衝
撃性を高めるとともに、高温での腐食性溶融スラグとの
接触による界面付近からの劣化を防止することができ
る。これは気孔率が10%以下では、耐熱衝撃の緩和効
果が得られにくく、逆に35%以上の場合は、強度が低
下してしまう為である。
【0024】又、表面粗さがRa10μm以上ではクサ
ビ効果でスラグが表面に付着し反応し易くなる為、界面
付近からの劣化が進行しやすくなる。
【0025】又、排出口部材4をなすセラミックスは、
熱衝撃温度500℃での初期室温強度からの劣化率が4
0%未満のものが好ましい。熱衝撃温度500℃での初
期室温強度からの劣化率が40%以上になると、120
0〜1300℃近傍で運転される焼却炉内近傍で多量の
焼却灰や外気が入った場合、炉内温度が700〜800
℃レベル迄急速に低下する可能性がある。その際炉内に
セットされた排出口部材4にも熱衝撃が加わり、最悪の
場合破損に至る。
【0026】又、上記セラミックスは室温での抗折強度
が50MPaを越えるものを用いることが好ましい。こ
れが室温での抗折強度が50MPa以下であると、炉内
への排出口部材4のセット、メンテナンス時の取り外し
等の必要性があり、また、作業時に人為的なミスも加わ
り、カケ、割れ、クラックなどが生じる為である。
【0027】又、本発明の溶融炉用の排出口部材4の耐
火レンガ3への取り付けは、無機接着剤等を用いて行う
が、接合補強部として、排出口部材4は図1(A)に示
すように外辺にテーパー角度θのテーパー部4bを形成
したり、図1(B)に示すように外辺にストッパー部4
cを取り付けることにより、接着面がズレることのない
形状として、溶融スラグによる脱粒等の劣化、排出口部
材4のズレ脱落を防止している。上記テーパー部4bの
テーパー角度θは15゜〜45゜が良い。又、排出口部
材4の厚みtに対して、ストッパー部4cの長さLは2
t〜4t、厚みTは1/2t〜2tの範囲内としておけ
ば強度的にも好適である。
【0028】上述した排出口部材4としての特性を満足
できるセラミックス焼結体として、平均粒径が5〜50
μmの粗大なSiC結晶粒子を10〜30重量%、平均
粒径が0.5〜5μmのSiC結晶粒子を60〜85重
量%、Al23を1〜5%、Y23を0.1〜5%含有
する多孔質セラミックスを用いることが、より効果的で
ある。
【0029】ここで、粗大なSiC結晶粒子の重量比が
10〜30重量%、平均粒径が0.5〜5μmのSiC
結晶粒子が60〜85重量%、Al23の重量比が1〜
5%、Y23の重量比が0.1〜5%の範囲をはずれる
と、高温強度が低下してしまう。
【0030】これらの製法としては、アルミナ、イット
リアと混合された平均粒径5〜50μmの粗大なSiC
結晶粉体と0.5〜5μmのSiC結晶粉体を乾式混合
機を用いて混合し、その後湿式ミキサーを用いてバイン
ダーと混合し、これを用いて、金型プレス、冷間静水圧
加圧成形(SIP)等を用いて、成形後、1700〜2
000℃、還元雰囲気中で焼成する。このとき粗大なS
iC結晶粉体を含有させることで、焼結性が低下し、上
述したような適度な気孔を形成することができる。
【0031】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、窒化珪素質セラミックス等の他の材質
においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
変更や改良等は何ら差し支えない。
【0032】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0033】本発明の各種多孔質セラミックス焼結体、
即ち平均粒径の大きなSiC結晶粒子と、平均粒径の小
さなSiC結晶粒子及び、アルミナ、イットリア等の焼
結助剤を調合した原料を作製し、これに成形バインダー
5重量%を加えて造粒し、成形圧1t/cm2で金型プ
レス成形し、その後1800℃、2時間、還元雰囲気で
焼成して、平均粒径が5〜50μmの粗大なSiC結晶
粒子を10〜30重量%、平均粒径が0.5〜5μmの
SiC結晶粒子を60〜85重量%、Al23を1〜5
%、Y23を0.1〜5%含有する多孔質焼結体を得
た。
【0034】実験例1 本試験では、上記各種配合の試験片を成形、焼成して試
験片を作製した。サイズは3×4×50mmとした。こ
れらを用いて、表1、2の各種特性を測定し、排出口部
材として使用できるかどうかの適否を判定した。
【0035】表1、表2より、多孔質複合材料の、10
00℃における高温強度が200MPa未満、純度80
%を未満のセラミックス焼結体は、強度的に安定せず、
高温での腐食性溶融スラグとの接触による界面付近から
の劣化を防止できない。
【0036】これに対し、1000℃における高温強度
が200MPaを越え、純度80%を越えるセラミック
ス焼結体は強度、耐食性ともに十分で排出口部材として
適することがわかる。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】実験例2 次に、炭化珪素、窒化珪素質焼結体の各種組成で、気孔
率、面粗さの異なる、50×50×300Lの各種テス
トピースを作製し、溶融炉排出口のスラグ部分へ100
時間挿入してスラグに接触させ、浸食された部分の量を
測定した。結果は表3の通りである。
【0040】表3から明らかな通り、気孔率が10%以
下、又は35%以上、又は面粗さが10μm以下になる
と、炭化珪素、窒化珪素ともに浸食量が増加し、1mm
以上となっていることがわかる。一方、気孔率10〜3
5%、及び面粗さが10μm未満になると、浸食量1m
m以下となり、溶融スラグによる脱粒等の劣化を防止で
きることとなる。
【0041】
【表3】
【0042】実験例3 次に熱衝撃試験については、図3に示すように、所定温
度に加熱したテストピース18を、水中に投下すること
によって行う。このとき、水19に接した面は水に冷や
されて温度が下がり縮もうとし、水19に接していない
部分は暖かいままで膨張した状態である。すると内部に
引っ張り応力がはたらき、テストピース18に熱衝撃に
よるクラック等がはいることとなる。なお、このときの
条件は、以下の通りである。 (イ)テストピースサイズ:3x4x35mm、テスト
ピース温度:500℃ (ロ)水中温度:室温(30℃) そして上記耐熱衝撃試験後の強度を測定し、初期の室温
強度に対する劣化率を求める。結果は表4の通りであ
る。
【0043】これらの結果、上記排出口部材が、熱衝撃
温度500℃での初期室温強度からの劣化率が40%以
上、又は室温での強度が50MPa以下では、高温下で
の熱衝撃によりクラック等の破損が生じている。
【0044】一方、熱衝撃温度500℃での初期室温強
度からの劣化率が40%未満で、室温での強度が50M
Paを越えるものでは、破損等も無く長時間の稼働が可
能となる。
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】本発明では、溶融炉における残存物を排
出するための傾斜状の溝部を有する排出口部材であっ
て、1000℃における高温強度が200MPa以上、
純度80%以上、気孔率が10〜35%で、溝部の表面
粗さがRa10μm以下のセラミックス焼結体から成
り、テーパー部、ストッパー部などの接合補強部を形成
したことにより、強度的に安定し、高温での腐食性溶融
スラグとの接触による界面付近からの劣化を防止できる
為、スラグ排出部の寿命が向上し連続運転が可能とな
る。
【0047】更に、高温での腐食性溶融スラグとの接触
による界面付近からの劣化を防止できるとともに、接着
面がズレることが無く、溶融スラグによる脱粒等の劣化
による排出口部材のズレ脱落を防止することが出来るこ
とから、冷却が不要となり、従ってスラグ温度を高く粘
度ηを低く出来ることとなり、炉外へ排出する溶融スラ
グの温度の低下が抑制され、その為低粘度の細流状態で
スラグ冷却槽へ投入出来、その結果スラグ塊の粉砕が容
易となるとともに、粒径の細かいスラグ塊が得られる。
微細なスラグ塊が回収出来ることにより、その後の粉砕
工程を簡略化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)は本発明の溶融炉用排出口部材の
実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の溶融炉用排出口部材を用いたプラズマ
溶融炉の一例を示す断面図である。
【図3】熱衝撃試験を行う装置の断面図である。
【図4】従来のプラズマ溶融炉の断面図である。
【符号の説明】
1、101:プラズマ式溶融炉 2、102:炉本体 3、103:耐火レンガ 4、104:排出口部材 4a:溝部 4b:テーパー部 4c:ストッパー部 5、105:プラズマ用主電極 6、106:スラグ排出口 7、107:飛灰投入口 8、108:焼却灰 9、109:溶融塩 10、110:溶融スラグ 112:水冷ジャケット 13、113:排ガス口 14、114:排ガス 18:テストピース 19:水

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融炉における残存物を排出するための傾
    斜状の溝部を有する排出口部材であって、1000℃に
    おける高温強度が200MPa以上、純度80%以上、
    気孔率が10〜35%で、溝部の表面粗さがRa10μ
    m以下のセラミックス焼結体から成り、テーパー部、ス
    トッパー部などの接合補強部を形成したことを特徴とす
    る溶融炉用排出口部材。
  2. 【請求項2】上記セラミックスが、熱衝撃温度500℃
    での初期室温強度からの劣化率が40%未満で、室温で
    の抗折強度が50MPaを越えることを特徴とする請求
    項1に記載の溶融炉用排出口部材。
  3. 【請求項3】上記セラミックスが、平均粒径5〜50μ
    mのSiC結晶粒子を10〜30重量%、平均粒径0.
    5〜5μmのSiC結晶粒子を60〜85重量%、Al
    23を1〜5%、Y23を0.1〜5%含有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の溶融炉用排出口部
    材。
JP31031099A 1999-10-29 1999-10-29 溶融炉用排出口部材とその製造方法 Expired - Fee Related JP3814449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31031099A JP3814449B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 溶融炉用排出口部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31031099A JP3814449B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 溶融炉用排出口部材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132933A true JP2001132933A (ja) 2001-05-18
JP3814449B2 JP3814449B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18003693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31031099A Expired - Fee Related JP3814449B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 溶融炉用排出口部材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814449B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131528A (ja) * 2006-12-25 2007-05-31 Noritake Co Ltd 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法
JP2008170039A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ihi Corp 溶融炉
JP2010013344A (ja) * 2008-06-23 2010-01-21 Imerys Kiln Furniture Hungary Ltd 炭化硅素(SiC)セラミック材料、その製造方法、食器、重粘土製品、および衛生陶器製品の焼成のための焼成用道具材、ならびに複合セラミック体
JP2011069513A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kitashiba Electric Co Ltd 溶解炉
CN105333740A (zh) * 2015-12-09 2016-02-17 西南铝业(集团)有限责任公司 一种熔炼炉导流流槽
CN107414036A (zh) * 2013-02-05 2017-12-01 冶联科技地产有限责任公司 一种浇铸系统以及与其结合使用的炉床和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103252484B (zh) * 2013-05-28 2016-06-08 德清县钢友耐火材料有限公司 一种整体式兑钢包出钢口预制件
CN108204744B (zh) * 2017-12-05 2019-06-21 鄂尔多斯市君正能源化工有限公司 一种电石炉炉嘴及电石炉

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131528A (ja) * 2006-12-25 2007-05-31 Noritake Co Ltd 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法
JP4599344B2 (ja) * 2006-12-25 2010-12-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法
JP2008170039A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ihi Corp 溶融炉
JP2010013344A (ja) * 2008-06-23 2010-01-21 Imerys Kiln Furniture Hungary Ltd 炭化硅素(SiC)セラミック材料、その製造方法、食器、重粘土製品、および衛生陶器製品の焼成のための焼成用道具材、ならびに複合セラミック体
EP2138474B1 (en) * 2008-06-23 2018-08-08 Imerys Kiln Furniture Hungary Ltd. Sic material
JP2011069513A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kitashiba Electric Co Ltd 溶解炉
CN107414036A (zh) * 2013-02-05 2017-12-01 冶联科技地产有限责任公司 一种浇铸系统以及与其结合使用的炉床和装置
CN107414036B (zh) * 2013-02-05 2019-05-31 冶联科技地产有限责任公司 一种浇铸系统以及与其结合使用的炉床和装置
CN105333740A (zh) * 2015-12-09 2016-02-17 西南铝业(集团)有限责任公司 一种熔炼炉导流流槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814449B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814449B2 (ja) 溶融炉用排出口部材とその製造方法
JPH09318275A (ja) 焼却残渣用溶融炉の炉壁構造
JP3778698B2 (ja) 焼却残渣用溶融炉
JPH11190593A (ja) 高温炉用炉材
JP3634963B2 (ja) 耐熱耐食性保護管
JP3375758B2 (ja) 廃棄物を溶融する炉
JP2001048650A (ja) 熱交換器用伝熱管
JP2706333B2 (ja) 物質の高温処理装置
JP2000233968A (ja) セラミックスファイバーを含有する溶融部用部材
KR100338494B1 (ko) 폐기물 연소회분을 사용하는 용융부용 부재
JPH11281048A (ja) 溶融炉
JP3617012B2 (ja) 廃棄物溶融炉
JP2003287395A (ja) 熱交換器用セラミックス管およびその製造方法
JPH11351534A (ja) 廃棄物溶融炉及びその耐火材
JP2005077068A (ja) 溶融スラグ用耐火材、溶融炉用部材及び溶融スラグ用耐火材の改質方法並びに廃棄物処理装置
JP3857089B2 (ja) 灰溶融処理方法及び灰溶融処理装置
JP3138133B2 (ja) 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法
JP2000211963A (ja) 耐火物の製造方法
JP4090086B2 (ja) 溶解炉及び処理対象物の溶解方法
JP2001220228A (ja) 耐熱耐食性保護管
JP3139663B2 (ja) 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法
JP4677915B2 (ja) 耐火物およびこの耐火物からなる溶融炉
JP2003161434A (ja) 耐食性耐熱鋳鋼を炉壁に内張りした燃焼炉
JP3375722B2 (ja) 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法
JP2008247641A (ja) 軽量セラミックス及び該軽量セラミックスからなる断熱材並びに軽量セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees