JP3139663B2 - 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法 - Google Patents

焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法

Info

Publication number
JP3139663B2
JP3139663B2 JP06082636A JP8263694A JP3139663B2 JP 3139663 B2 JP3139663 B2 JP 3139663B2 JP 06082636 A JP06082636 A JP 06082636A JP 8263694 A JP8263694 A JP 8263694A JP 3139663 B2 JP3139663 B2 JP 3139663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
melting
refractory
incinerated
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06082636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269841A (ja
Inventor
茂男 遠藤
省三 瀬尾
公男 平田
伸二 土屋
Original Assignee
東芝モノフラックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝モノフラックス株式会社 filed Critical 東芝モノフラックス株式会社
Priority to JP06082636A priority Critical patent/JP3139663B2/ja
Publication of JPH07269841A publication Critical patent/JPH07269841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139663B2 publication Critical patent/JP3139663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄物の焼却灰や焼却
飛灰の溶融装置及びその溶融方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ、下水汚泥、産業廃棄物等の様
々な廃棄物は、年々増加する傾向にある。通常、廃棄物
は焼却処理され、焼却によって生じる焼却灰及び焼却飛
灰が埋立て処分されている。しかし、最近は埋立地の不
足や埋立てに伴う公害が大きな問題になっている。この
ため、焼却灰及び焼却飛灰を高温で溶融固化することに
よって減容・無害化し、これを再利用することが提案さ
れている。
【0003】実際、焼却灰や焼却飛灰の溶融装置を備え
た幾つかのプラントが稼働段階にある。しかし、溶融し
た灰の物性と耐火物に関する研究は充分でなく、通常の
炉壁用耐火物がそのまま溶融炉の内張材として用いられ
ていた。また、従来の溶融装置ではプラズマトーチやバ
ーナー、電気抵抗、コークス混合等の加熱方式が採用さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
溶融装置では、炉内壁が灰や溶融灰によって侵食される
ため炉は極めて短命であった。溶融灰が、通常の炉壁用
耐火物に対して極めて強い侵食性を有するからである。
また、異物による摩耗や、溶融炉の底部に滞留する金属
も炉内壁の消耗を早めていた。
【0005】このため、溶融装置の耐用寿命を延ばすに
は、溶融灰に対する耐侵食性が大きく、かつ耐摩耗性も
有する特別な耐火物で溶融炉の内壁を構成しなければな
らない。
【0006】他方、プラズマトーチ、バーナー、コーク
ス混合等の従来の加熱方式では、炎の流速が大きいた
め、灰が吹き飛んで溶融効率が悪かった。また、電気抵
抗による加熱方式においては、灰に含まれる金属酸化物
によって金属電極が酸化侵食を受けるため、電極はすぐ
に消耗していた。カーボン電極を使用しても、アーク溶
融方式の場合には炎で灰が飛散するため、溶融効率が悪
かった。
【0007】以上のような従来技術の問題点に鑑み、本
発明の第1の目的は、灰及び溶融灰に対して十分な耐侵
食性を有し、長時間安定した溶融操作が可能な焼却灰や
焼却飛灰の溶融装置を提供することである。
【0008】本発明の第2の目的は、灰を溶融してスラ
グと金属に分離する溶融操作を長時間安定して継続する
ことができる焼却灰や焼却飛灰の溶融方法を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明は、焼却灰や焼
却飛灰を溶融するための装置において、溶融炉内壁の少
なくとも底部の一部分にSiCを5重量%以上含有する
炭化珪素質耐火物を用い、少なくとも側部の一部分にZ
rO2 を85重量%以上含有するジルコニア耐火物を用
いたことを特徴とする溶融装置を要旨としている。
【0010】第2発明は、前記溶融装置において、電極
としてカーボン電極を使用し、カーボン電極を溶融浴中
に埋没して通電し、焼却灰や焼却飛灰を溶融することを
特徴とする焼却灰や焼却飛灰の溶融方法を要旨としてい
る。
【0011】
【作用】本発明者達の分析によれば、廃棄物の焼却灰及
び焼却飛灰の化学成分は、一般にSiO2 が15〜35
重量%、Al2 3 が10〜20重量%、Na2 Oが
2.5〜15重量%、CaOが5〜45重量%、FeO
及びFe2 3 が1〜20重量%であり、他にCd、Z
n、Cu、As、Cr、Pb、Hg等の金属及びS、C
l等の揮発成分が含まれている。
【0012】特に、焼却飛灰は、廃棄物の焼却時に発生
する排ガスをアルカリやアルカリ土類成分剤により処理
した際に生成する灰である。この処理によって、排ガス
中の硫黄酸化物、リン酸化物や塩素ガス等を除去するの
である。従って、焼却飛灰にはアルカリやアルカリ土類
成分、とくにCaOがかなり多量に含まれるものと考え
られる。
【0013】前述のように、多量のCaOが酸化鉄と共
存しているため、焼却灰や焼却飛灰は特異な侵食形態を
示すことになる。また、酸化鉄の一部は還元されて金属
となり、他の金属と共に炉の底部に滞留する。なお、灰
は全体としてみれば1300〜1400℃で十分に溶融
状態となる。
【0014】本発明者達は前記分析結果を参照しつつ、
数多くの試験を行って、灰及び溶融灰が各耐火物に及ぼ
す影響を丹念に調べた。以下、詳細に述べる。
【0015】Al2 3 を多く含む耐火物はその製法の
如何を問わず、CaOと反応して比較的低温で溶け出す
ことが判明した。つまり、Al2 3 質耐火物は、灰や
溶融灰に対する耐侵食性に劣るのである。このため、請
求項2に記載されているように、Al2 3 の含有量は
5重量%以下に抑えることが望ましい。
【0016】MgO系とCr2 3 −MgO系耐火物に
ついては、耐火物中のMgOが溶融灰に溶け出したり、
CaOと置換することによって耐火物組織が崩れ、耐侵
食性が極めて悪かった。SiO2 系耐火物も耐侵食性が
劣ることが判った。Cr2 3 系の耐火物は、溶融灰中
のCaO、FeOやFe2 3 と反応して強い侵食を受
け、特にCaOと反応したときに高次の酸化クロムを生
成して環境問題を生じ、またCr2 3 は電気抵抗が小
さい欠点がある。また、SnO2 系の耐火物は電気抵抗
が小さく、熱的スポーリングに対して弱かった。さら
に、ZrO2 −SiO2 系の耐火物は、SiO2 が溶融
灰中に溶解して組織が崩れ、耐侵食性が小さいことが判
明した。
【0017】これに対して、ジルコニア耐火物は、Zr
2 が溶融灰と反応せず溶融灰中への溶解がほとんど起
らず、またZrO2 の結晶は硬度が大きく耐摩耗性にも
優れていることが判った。特に、溶融して作成した電鋳
耐火物は組織が緻密なため、焼結して作成した焼成耐火
物に比べてより一層耐侵食性、耐摩耗性に優れているこ
とも判明した。
【0018】この試験結果に基づき、本発明では溶融炉
内壁の材料として、ジルコニア耐火物を積極的に用いる
構成になっている。すなわち、請求項1に記載のよう
に、溶融炉内壁の少なくとも側部の一部分にZrO2
85重量%以上含有するジルコニア耐火物を用いている
のである。ZrO2 が85重量%未満の場合には、十分
な耐侵食性が得られない。
【0019】さて、焼却灰や焼却飛灰が溶融すると、炉
の底部には溶融金属が滞留する。本発明者達は、この溶
融金属が各耐火物に及ぼす影響を調べる試験も行った。
その結果、溶融金属に対する各耐火物の挙動として次の
ことが判明した。
【0020】SiCを含まないAl2 3 系耐火物、M
gO系耐火物、Cr2 3 系耐火物は、溶融金属特有の
メタルダウンウアードドリリング作用によって、溶融金
属から強い侵食を受ける。
【0021】一方、ZrO2 系耐火物は、比重が大きく
溶融金属に対しても十分な耐侵食性を有するが、炭化珪
素質耐火物の方が溶融金属に対してより優れた耐侵食性
を持つことが判明した。これは、SiCが溶融金属に対
して濡れ難い性質を持っているためである。この性質
は、耐火物中のSiC含有量が多いほど強くなり、Al
2 3 、SiO2 やMgO等の他の組成物には大きく影
響されないことが判った。従って、全体的な耐侵食性
は、ZrO2 を含有する炭化珪素質耐火物が多少優れて
いることになる。
【0022】この試験結果に基づき、本発明装置におい
ては、溶融炉内壁の少なくとも底部の一部分にSiCを
5重量%以上含有する炭化珪素質耐火物を用いる構成に
なっている。SiCが5重量%未満の場合には、溶融金
属に対する濡れ難い性質が十分でなく、従って優れた耐
侵食性を得ることができない。
【0023】他方、炭化珪素質耐火物の使用効果を高め
るには、溶融物を完全に還元状態に保つ必要がある。こ
のため、本発明方法では請求項5に記載されているよう
に、カーボンの電極を使用し、かつ電極を溶融浴中に浸
漬させながら通電して灰を溶融する方法を採用してい
る。この方法によれば、アーク溶融のようにアークによ
って溶融灰が飛散することもなく溶融操作を安定して行
える。そして、溶融物を還元状態に保つことにより、有
害な金属酸化物を金属に還元して炉の底部に滞留させる
ことができる。このように、第2発明の方法によれば、
溶融灰をスラグと金属とに容易にかつ効果的に分離でき
るのである。
【0024】
【実施例】本発明者達は、焼却灰及び焼却飛灰にSiO
2 、CaOやアルカリ酸化物、さらにFeO、Fe2
3 等の金属酸化物及び金属が含まれることに着目して、
焼却灰及び焼却飛灰の溶融に使用する耐火物として、炭
化珪素質耐火物とジルコニア耐火物の組み合わせ使用が
有効であること、さらに、溶融方法としては、カーボン
の電極を使用しかつ電極を溶融浴中に浸漬させながら通
電して溶融する方法が適していることを見出した。
【0025】炭化珪素質耐火物としては、SiCが5〜
60重量%でZrO2 が40〜95重量%、SiCが5
〜85重量%でAl2 3 が10〜70重量%でSiO
2 が5〜40重量%、又は、SiCが5〜40重量%で
MgOが60〜95重量%含まれる組成物を成形焼成し
た耐火物等が適している。また、前記組成の粒子にリグ
ニン等の有機バインダーや粘土、燐酸アルミ等の無機バ
インダーを加えてスタンプし、不焼成ラミング材として
使用することも可能である。特に、SiCとZrO2
含む組成の耐火物を用いるのが望ましい。
【0026】ジルコニア耐火物としては、例えばZiO
2 にMgO、Y2 3 やCaOを安定化剤として添加し
て成形・焼成した焼成耐火物、及び、ガラス溶解に用い
られる電鋳耐火物等が適している。電鋳耐火物は、耐侵
食性に優れかつストーン傾向(耐火物が侵食されたとき
に耐火物が石となってガラス中に入り込みガラスの品質
を低下させる性質)が特に小さく、物理的には荷重軟化
特性に優れていて、P2 5 、B2 3 、アルカリ酸化
物、アルカリ土類酸化物を含有するガラス相を形成して
いる電鋳耐火物が適している。また、ジルコニア粒子を
粘土などの結合材と共にスタンプして使用しても良い。
ジルコニア耐火物におけるZrO2 含有量は85重量%
以上とし、好ましくは90重量%以上とする。Al2
3 は多く含むと成形体の製造が困難となるので5重量%
以下が好ましい。
【0027】各種耐火物の灰溶融物に対する耐侵食性
を、以下に述べる方法で試験した。
【0028】まず、供試耐火物からそれぞれ一辺が約1
00×100×100mmの立方体を切り出し、その一
面の中央部からコアードリルを用いて直径約50mm×
深さ約75mmの穴を開けルツボを作製した。次に、切
り出したコアーを約25mmの厚さに切断してルツボの
底面に置いた。そして、焼却灰または焼却飛灰をルツボ
に入れ、上部から加熱して1500℃に96時間保持し
た。
【0029】加熱終了後にルツボを半切し、スラグライ
ン部断面における耐火物の溶損深さをノギスで測定し、
スラグライン侵食量とした。さらに、コアー試料の溶損
深さをノギスで測定し、ルツボの底部に滞留した溶融金
属によるボトム侵食量とした。なお、この試験に使用し
た灰の化学組成を表1に示す。
【0030】表2は、試験に用いたAl2 3 系耐火物
(比較例1〜5)の化学組成とCr2 3 系耐火物(比
較例6、7)の化学組成を示している。
【0031】表3は、ZrO2 を85重量%以上含有す
る電鋳耐火物の4例(実施例1〜4)の化学組成を示し
ている。
【0032】表4は、同じくZrO2 を85重量%以上
含有する焼成耐火物の別の4例(実施例5〜8)の化学
組成を示している。
【0033】表5は、SiCを5重量%以上含有する炭
化珪素質耐火物の8例(実施例9〜16)の化学組成を
示している。
【0034】表6は、実施例1〜16および比較例1〜
7の溶融スラグに対する侵食量と底部に滞留した溶融金
属による侵食量を、それぞれスラグライン侵食量(単位
mm)およびボトム侵食量(単位mm)として示してい
る。
【0035】表6の結果から明らかなように、実施例1
〜4の耐火物は焼却灰および焼却飛灰の溶融物に対して
ほとんど侵食されなかった。一方、実施例5〜8のMg
O、Y2 3 、CaOなどで安定化した焼成ジルコニア
耐火物も灰溶融物に対して強い耐侵食性を示した。しか
し、安定化剤が溶融物の中へ溶け込んでしまうため、電
鋳耐火物に比較すると耐侵食性が多少劣っていた。特に
Cd、Hg、Pbなどの重金属を多く含む焼却飛灰Aに
対しては、ジルコニア耐火物の侵食は小さくなかった。
一方、比較例1〜7のAl2 3 耐火物およびCr2
3 耐火物の灰溶融物及び溶融金属に対する侵食は相当大
きかった。その理由は、金属の比重が大きく、一方アル
ミナやクロミア等はジルコニアに比較して比重が小さい
ことから、金属と耐火物組織の化学的な反応が進み置換
が進行したためである。
【0036】これに対して実施例9〜16の炭化珪素質
耐火物は、溶融金属に対して強い耐侵食性を示した。
【0037】図1は、本発明による溶融装置の一実施例
を概念的に示す縦断面図である。炉本体1の上部には、
開閉可能な炉蓋2が設定されている。炉本体1の内壁は
次のような耐火物で形成されている。すなわち、溶融金
属6の滞留する底部は炭化珪素質耐火物3、溶融スラグ
7と接触する側部はジルコニア耐火物4で形成されてい
る。ジルコニア耐火物は、特にスラグライン9の部分に
好適である。炉蓋2には、灰8の投入口12及びカーボ
ン電極5のための孔が設けられている。カーボン電極5
は、炉蓋2の孔を通してスラグに埋没させておく。そし
て、カーボン電極5に通電し、発生するジュール熱で灰
を加熱溶融する。灰に含まれる金属酸化物は、還元され
金属となって底部に滞溜する。溶融スラグはスラグ取出
口10から排出され、溶融金属6は金属取出口11から
炉外に排出される。
【0038】
【発明の効果】本発明の溶融装置は、焼却灰や焼却飛灰
の加熱溶融による激しい侵食作用や摩耗にも十分に耐
え、化学的及び物理的にも優れた安定性を有している。
従って、長期間使用しても炉内壁の溶損が少なく、十分
な耐久性を有し、従来の溶融装置に比べて炉の寿命が大
幅に長く、実用上極めて有用である。
【0039】また、本発明方法によれば、灰を溶融して
スラグと金属に分離することができる。つまり、不安定
で有害な金属酸化物を金属として安定化・無害化して取
り出すことができるのである。従って、産業上の利用価
値が非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による溶融装置の実施例を概念的に示す
縦断面図。
【符号の説明】
1 炉本体 2 炉蓋 3 炭化珪素質耐火物 4 ジルコニア耐火物 5 カーボン電極 6 溶融金属 7 溶融スラグ 8 灰 9 スラグライン 10 スラグ取出口 11 金属取出口
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 伸二 東京都中央区日本橋久松町4番4号 糸 重ビル 東芝モノフラックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−118522(JP,A) 特開 平2−172583(JP,A) 実開 平2−65472(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23J 1/00 B09B 3/00 F23M 5/00 F27D 1/00 - 1/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰や焼却飛灰を溶融するための装置
    において、溶融炉内壁の少なくとも底部の一部分にSi
    Cを5重量%以上含有する炭化珪素質耐火物を用い、少
    なくとも側部の一部分にZrO2 を85重量%以上含有
    するジルコニア耐火物を用いたことを特徴とする溶融装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ジルコニア耐火物のZrO2 含有量
    が85重量%以上であり、Al2 3 含有量が5重量%
    以下であることを特徴とする請求項1に記載の溶融装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ジルコニア耐火物として電鋳耐火物
    を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の溶融装置。
  4. 【請求項4】 前記炭化珪素質耐火物として、SiCが
    5重量%以上でZrO2 が40〜95重量%、又は、S
    iCが5重量%以上でAl2 3 が10〜70重量%で
    SiO2 が5〜40重量%、又は、SiCが5重量%以
    上でMgOが60〜95重量%含まれる炭化珪素質耐火
    物を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の溶融装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の溶融装置において、電
    極としてカーボン電極を使用し、カーボン電極を溶融浴
    中に埋没して通電し、焼却灰や焼却飛灰を溶融すること
    を特徴とする焼却灰や焼却飛灰の溶融方法。
JP06082636A 1994-03-30 1994-03-30 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法 Expired - Lifetime JP3139663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06082636A JP3139663B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06082636A JP3139663B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269841A JPH07269841A (ja) 1995-10-20
JP3139663B2 true JP3139663B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=13779924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06082636A Expired - Lifetime JP3139663B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139663B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07269841A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184163B1 (ko) 고 강도 암석 섬유 및 그의 제조방법
JP3139663B2 (ja) 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法
JP3138133B2 (ja) 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法
JP3375722B2 (ja) 焼却灰や焼却飛灰の溶融装置及びその溶融方法
JP3496690B2 (ja) 溶融炉とそのジルコニア耐火物
JP3814449B2 (ja) 溶融炉用排出口部材とその製造方法
JP3375758B2 (ja) 廃棄物を溶融する炉
JPH09318275A (ja) 焼却残渣用溶融炉の炉壁構造
JP3778698B2 (ja) 焼却残渣用溶融炉
JP2003227603A (ja) 直接溶融炉
JP3307751B2 (ja) 加熱処理炉
JP2002013723A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法および装置
JP3327536B2 (ja) 廃棄物溶融炉流し込み施工用不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP2000283448A (ja) 出滓口および出滓口の交換方法
JPH10267235A (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP3278760B2 (ja) 焼却灰等の溶融炉用ZrO2系溶融鋳造耐火物及びその製造方法
JPH11351534A (ja) 廃棄物溶融炉及びその耐火材
JP2006300410A (ja) 灰溶融炉
JP3277968B2 (ja) 製鋼排出物の処理方法
JP2005314189A (ja) カーボン含有焼却炉用耐火物とその炉体構造
Isagulov et al. Behavior of the Fireclay Lining of a Coke Gas Cupola Furnace When Melting Cast Iron with Anode Scrappage in Electrolysis Production. Part 21
KR100338494B1 (ko) 폐기물 연소회분을 사용하는 용융부용 부재
JPS61183175A (ja) 高密度の耐火物の製造方法及び耐火物
JP2003161434A (ja) 耐食性耐熱鋳鋼を炉壁に内張りした燃焼炉
JP3857089B2 (ja) 灰溶融処理方法及び灰溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term