JP2001131875A - 透湿防水布帛 - Google Patents

透湿防水布帛

Info

Publication number
JP2001131875A
JP2001131875A JP30739499A JP30739499A JP2001131875A JP 2001131875 A JP2001131875 A JP 2001131875A JP 30739499 A JP30739499 A JP 30739499A JP 30739499 A JP30739499 A JP 30739499A JP 2001131875 A JP2001131875 A JP 2001131875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
resin
waterproof fabric
permeable waterproof
moisture absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30739499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821347B2 (ja
Inventor
Akira Nishimoto
晃 西本
Yuichiro Omote
雄一郎 表
Katsuki Takahashi
克機 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30739499A priority Critical patent/JP3821347B2/ja
Publication of JP2001131875A publication Critical patent/JP2001131875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821347B2 publication Critical patent/JP3821347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた透湿性とコーティング膜の耐久性とを
併せ持つ透湿防水性布帛を提供する。 【解決手段】 高吸放湿吸湿発性熱有機微粒子をベース
樹脂中に添加した樹脂組成物をコーティングした透湿防
水布帛であり、コーティング膜の剥離強度が5.8N/
2.5cm以上である透湿防水布帛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は雨衣、登山、アスレ
チック、スキー、スノーボード、ゴルフ等のスポーツ衣
料、紳士、婦人服、コート類等のカジュアルウェア及び
各種外衣、冷凍庫、冷蔵庫などで作業するユニホーム等
各種衣料用として用いられる吸湿発熱、衣服内湿度低
減、結露防止効果を持つ透湿防水布帛に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】保温性が要求される繊維製品には冬季に
使用する一般衣料(スーツ、コート等)、防寒衣料(ジャ
ンパー等)、またスキーなどの冬季スポーツ衣料ならび
に冷凍庫、冷蔵庫などで作業するユニフォーム等があ
り、保温性向上のために繊維集合体の繊維径を細くして
デッドエア層を増やすことや、繊維にセラミックスや金
属を練り込み遠赤外線の効果を期待する方法などが種々
提案されている。保温性を向上させる方法としては、例
えば繊維にセラミックスや金属を練り込む方法として
は、特開昭63−105107号の繊維製品の製造方法
や特開平7−331584号の防ダニ用遠赤外線放射繊
維等のように繊維に遠赤外線を放射するセラミックス及
び金属を練り込む方法が提案されている。しかしなが
ら、これらの方法はセラミックス及び金属を練り込むこ
とにより原糸の強力が低下したり、原糸が着色したりす
る欠点がある。コーティング剤やラミネート樹脂の中に
セラミックスや金属を添加する方法としては、特開昭6
0−162641号の保温効果の優れたシート状素材や
特開昭63−35887号のコーティング布帛、特開平
1−183579号のセラミックスをコーティングした
布または紙製品などが開示されている。しかし、これら
の方法では保温性は得られるが添加剤の吸放湿性に由来
する衣服内湿度低減、結露防止効果は得られていなかっ
た。一方、透湿防水衣料の着用時の蒸れを防止し、結露
防止性を高める方法としては、特開昭56−17256
号、特開昭56−20679号の防水シート、特開昭6
0−52675号の吸放湿性防水シート、特開昭60−
110440号、特開昭60−126386号の非通気
性吸放湿性防水シート、特開昭1−77530号の結露
防止性防水シート、特開平7−9631号の透湿性防水
布帛、特開平3―97970号の吸放湿性防水コーティ
ング布帛等が開示されている。しかし、これらの方法で
は結露防止性と発熱効果の両者を兼ね備えた添加剤は見
出されていなかった。そこで、以前に本発明者らは、高
吸放湿吸湿発熱性の微粒子を繊維布帛に対し透湿性樹脂
を接着剤として付着させることによって、人体から放出
される汗を吸湿して発熱し、併せて高い吸放湿性により
衣服内湿度低減、結露防止効果を持つ透湿防水布帛を得
る方法により本問題の解決を図った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】透湿防水布帛を得る方
法において、従来の湿式コーティング法は透湿性の高い
製品を得るのに良い方法である。そこで本高吸放湿吸湿
発熱性有機微粒子をベース樹脂中に添加することで透湿
防水布に保温性を付与する検討を行い、満足する吸湿発
熱性、透湿性を得た。ところがこの時、本高吸放湿吸湿
性発熱有機微粒子の影響により形成された膜と基布の間
の剥離強力が弱い欠点が明らかになり、改善の必要が生
じた。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は上記
課題を解決するための次の構成より成るものである。 1. 高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子をベース樹脂中に
添加した樹脂組成物をコーティングした透湿防水布帛で
あり、コーティング膜の剥離強度が5.8N/2.5c
m以上である透湿防水布帛。
【0005】2. 架橋剤としてブロックイソシアネー
トを使用する前記1に記載の透湿防水布帛。 3.高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子がアクリロニトリル
を85%以上含むアクリル系樹脂にヒドラジン処理によ
り架橋構造を導入し、窒素含有量の増加が1.0〜15.
0重量%であり、加水分解により残存しているニトリル
基量の1.0mmol/g以上を塩系カルボキシル基に化学
変換せしめたものである前記1、2に記載の透湿防水布
帛。 4.ベース樹脂がウレタン樹脂を60%以上含む樹脂で
ある前記1〜3に記載の透湿防水布帛。 5.コーティング膜が基布上に樹脂組成物をコーティン
グ後、水中に浸漬して樹脂を凝固させ、溶媒を水中に抽
出し、乾燥されたものである前記1〜4に記載の透湿防
水布帛。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明に用いるベース樹脂はウレタ
ン樹脂であるが、この樹脂には他の樹脂、例えばシリコ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等、または
これらの樹脂の混合物等で、非水系溶媒の樹脂を40%
以下の割合で含んでいても良い。
【0007】本発明に用いる繊維布帛としては、ポリエ
ステル系、ポリアミド系、ポリアクリロニトリル系等の
合成繊維、レーヨン、アセテート等の半合成繊維、木
綿、シルク、ウール等の天然繊維からなる、織物、編
物、不織布などが含まれる。また上記の基布に他の後加
工、例えば撥水加工等を施しておいても良い。
【0008】本発明で言う高吸放湿吸湿発熱性有機微粒
子としては吸湿性が高く、かつ放湿性を有し、なおかつ
吸湿した際に発熱を示す有機微粒子であれば使用可能で
あるが、相対湿度(RH)65%での吸湿率が40%以上
の高吸湿性であり、初期吸湿速度が0.8%/分以上の
高吸湿速度であることが発熱速度が速く、吸湿発熱性に
優れ好ましい。さらに好ましくは吸湿率が45%以上、
初期吸湿速度は1.0%/分以上の有機微粒子である。
但し本粒子の吸水量が大きすぎる場合、膜の膨潤、粒子
の脱離等が発生するため、上記の吸湿性に加え粒子の吸
水量比(絶乾した粒子及びその粒子に純水を添加して2
4時間放置後、余分の水をデカンテーションで除いた後
の全体の重量(B)を測定し、(B−A)÷Aで計算さ
れる)が0.4以上でありかつ10未満であることが必
要であり、0.6以上4未満がより好ましい。また放湿
性に関しては20℃、90%RHから20℃、40%RHで
の初期放湿速度が0.8%/分以上であることが吸収し
た水分の放散による衣服内湿度低減、結露防止の観点よ
り好ましく、さらに好ましくは1.0%/分以上であ
る。なお、初期吸湿速度とは70℃×12時間の真空乾
燥後、20℃×65%RHの雰囲気中に10分間放置した
時の吸湿率を求め、1分間当たりの吸湿率の増加率によ
って求められるものであり、初期放湿速度とは20℃、
90%RHでの24時間調湿後、20℃、40%RHの雰囲
気に移し10分間放置した時の吸湿率を求め、1分間当
たりの吸湿率の減少率によって求められるものである。
【0009】高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子のより具体
的な例としては、塩系カルボキシル基を有し、かつ架橋
構造を有する有機微粒子であり、アクリロニトリルを8
5%以上含むアクリル系樹脂にヒドラジン処理により架
橋構造を導入し、窒素含有量の増加を1.0〜15.0
%とし、加水分解により残存しているニトリル基量の
1.0mmol/g以上を塩系カルボキシル基に化学変換せ
しめたアクリル系金属変性粒子が挙げられる。
【0010】高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の樹脂添加
時の吸湿率はベース樹脂が非水系である場合、樹脂の粘
度異常と関係のある重要な要素である。粘度異常を避け
るためには、樹脂溶液に高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子
を直接添加する場合においても、また湿式分散等のため
に一旦溶剤を多くして粘度を下げた樹脂に高吸放湿吸湿
発熱性有機微粒子を添加して分散液を作成する場合にお
いても、粒子の吸湿率を20%以下にすることが必要で
ある。
【0011】高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の平均粒径
は吸湿、放湿速度の向上、また樹脂層からの脱離防止、
布帛のざらつき防止の観点より平均粒径30μm以下が
必要であり、10μm以下が好ましく、5μm以下がより
好ましい。
【0012】なお、高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の平
均粒径を低減する方法としては、例えばボールミル、ビ
ーズミル、サンドミル、2本、3本ロールミル、ニーダ
ーなどの湿式分散法等があるが、上記粒径が得られるな
らば本様式に限定されない。つまり、本高吸放湿吸湿発
熱性有機微粒子の平均粒径を30μm以下に出来る方法
であればいずれの方法を使用してもよい。なお、例えば
湿式分散を行う際、分散のために一旦溶剤を多くして粘
度を下げておき、分散完了後溶剤濃度の低い、あるいは
溶剤なしのベース樹脂を添加する事により粉体とベース
樹脂固形分の比、また粘度を目標値に合わせる方法を使
用してもよい。
【0013】本発明の樹脂を基布上に付与する方法は湿
式コーティング法、つまり基布上に樹脂組成物をコーテ
ィング後、水中に浸漬して樹脂を凝固させ、溶媒を水中
に抽出し、乾燥する方法である。
【0014】本方法で作成した透湿防水布帛に、耐水圧
向上、膜面の撥水性付与等の目的でさらに後加工を施し
てもかまわない。またその方法としては、例えばコーテ
ィング法、パディング法、スプレー法等、いかなる方法
でも使用できる。
【0015】基布と湿式膜との剥離強度は透湿防水布帛
の耐久性を決定する極めて重要な要素である。具体的に
は本測定値が5.8N/2.5cm以上であることが必
須であり、7.8N/2.5cm以上であることが好ま
しく、9.8N/2.5cm以上であることがより好ま
しい。
【0016】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本実施例は本発明の請求の範囲を何ら制限するもの
ではない。また、本実施例における樹脂の性能の測定、
評価は次の方法で行った。 剥離強度:JIS L 1089法により測定した。な
お、試験片をあらかじめ5cm剥離しておく方法として
は、試験片の膜面に熱接着テープをアイロンで接着後、
基布と熱接着テープを剥離することで行った。単位:N
/2.5cm
【0017】高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の吸湿率:
高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の20℃、65%RHで
の重量を測定し、次に該高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子
を70℃で12時間真空乾燥した後の重量を測定後、下
記計算式により求めた。 吸湿率=(乾燥前重量−乾燥後重量)÷乾燥前重量×1
00
【0018】高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の粒径:実
施例あるいは比較例で得られた布帛の断面を1000倍
の電子顕微鏡で撮影し、その写真をたて5cm×よこ5
cmの正方形に分割し、正方形を任意に3箇所選んで中
の粒子の粒径を測定し、平均した。単位:μm
【0019】吸湿発熱温度差:評価する樹脂層を有する
布帛および高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子を含まない樹
脂層を持つブランク布(下記比較例4)をそれぞれ絶乾
(乾燥条件:120℃、3時間)したのちデシケーター
に入れ、このデシケーターを32℃、相対湿度70%の
環境に10時間以上置くことで布帛の調温を行い、その
後サンプルを取り出して10秒後の布帛の表面温度を日
本電気三栄株式会社製THERMO TRACER T
H3100及びDETECTOR UNITTH310
0で測定し、下記のT(サンプル)、T(ブランク)の
値を求めて、計算式T=T(サンプル)−T(ブラン
ク)により吸湿発熱温度差Tの値を算出した。単位:℃ T(サンプル):上記樹脂層を有する布帛を絶乾し、絶
乾状態のまま32℃に調温した後、32℃、相対湿度7
0%の環境に置いた際の10秒後の樹脂層を有する面の
表面温度。 T(ブランク):ブランク布を絶乾し、絶乾状態のまま
32℃に調温した後、32℃、相対湿度70%の環境に
置いた際の10秒後の樹脂層を有する面の表面温度。
【0020】透湿度:JIS L 1099 (A−1
法)で測定した。単位:g/m2・24hr
【0021】耐水圧:JIS L 1092 (低水圧
法)で測定した。単位:Pa
【0022】実施例及び比較例 (1)コーティング用基布の製造 経糸、緯糸の双方にナイロン77dtex/96fを用
い、仕上がりの密度が経糸125本/2.54cm、緯
糸が101本/2.54cmになるように設計し、ジッ
ガー染色機で酸性染料で染色して加工用布帛を得た。そ
の後、フッ素系撥水剤のアサヒガード710(旭硝子社
製造)1%owfをパッド−ドライ法で付与した後、1
55℃×1.5分間の熱処理を行った。次いで、170
℃で圧力290N/cm2の条件でカレンダー処理を行
い、コーティング用基布とした。
【0023】(2)高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の製
造 アクリロニトリル450部、アクリル酸メチル20部、
p−スチレンスルホン酸ソーダ16部及び水1220部
をオートクレーブに入れ、重合開始剤としてジ−tert−
ブチルパーオキサイドを単量体全量に対して0.6%添
加した後、密閉し、次いで攪拌下において152℃の温
度にて20分間重合せしめた後、反応終了後、攪拌を継
続しながら90℃まで冷却し、平均粒子径0.9μm
(光散乱光度計で測定)の原料微粒子の水分散体を得
た。この水分散体に浴中濃度が33%になるようにヒド
ラジンを加え、102℃で3時間架橋処理を行い、続い
て浴中濃度が10%となるようにNaOHを加え、103℃
で8.5時間の加水分解処理を行った後、流水中で透
析、脱塩、乾燥後、高吸放湿吸湿発熱性の微粒子を得
た。該有機微粒子の窒素増加量は3.2%、塩系カルボ
キシル基4.6mmol/g、65%RH(20℃)の吸湿率
は49%、平均粒子径は50μmであった。該有機微粒
子を70℃で12時間真空乾燥後、65%RH(20℃)
の雰囲気下に10分間放置後の吸湿率は10.6%であ
り、24時間後は49%であった。また、90%RH(2
0℃)の雰囲気下での24時間後の吸湿率は78%であ
り、その後40%RH(20℃)の雰囲気に移した際、1
0分後の吸湿率は67%、また24時間後の吸湿率は2
8%であり、吸放湿性が確認された。
【0024】(3)ベース樹脂 MP829(大日本インキ(株)製湿式レザー加工用ウ
レタン樹脂、固形分濃度20%、DMF溶液)
【0025】(4)架橋剤 コロネート2507 (日本ポリウレタン(株)製 ヘ
キサメチレンジイソシアネート系ブロックイソシアネー
ト架橋剤、固形分濃度80%) コロネートHX(日本ポリウレタン(株)製 ヘキサメ
チレンジイソシアネート系架橋剤、固形分濃度100
%)
【0026】[実施例1]まず始めに、本実施例で用い
る樹脂の製造を次の方法で行った。上記で製造した高吸
放湿吸湿発熱性有機微粒子を70℃で12時間真空乾燥
し、乾燥実施後、シリカゲルの入ったデシケーターに粉
砕後の微粒子を入れ、冷却した。冷却後の高吸放湿吸湿
発熱性有機微粒子の粒径は50μm、吸湿率は9%であ
った。冷却後、上記の高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子1
00部に対し、DMF135部を添加し、次に上記MP
−829の原液113.8部を添加、混合して分散液を
調製した。本分散液1kgに対し、シンマルエンタープ
ライゼス製ダイノミルKDL−PILOTを用いて2時
間の分散を行った。分散中の液温は40℃、分散液粘度
は0.6Pa・sであった。分散終了後、本分散液10
0部に対しMP−829の原液を570部添加してコー
ティング液を調製した。この時の樹脂の粘度は7Pa・
sであった。次にコロネート2507を上記コーティン
グ液100部に対し1.25部添加(架橋剤固形分とし
ては1部)し、前記コーティング基布に対し100ミク
ロンのクリアランスを持つアプリケーターで塗布した。
続いて本布帛を水中に10分間浸漬してDMFの抽出及
び膜の凝固を行い、次いで50℃の温水中に浸漬してさ
らに残留DMF抽出後、乾燥機(120℃)で3分間乾
燥し、その後150℃で3分間のキュアリング処理をし
て透湿防水布帛を得た。これより、本透湿防水布に付与
した樹脂層中の高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子の割合
(水分なし)は40%と計算される。該透湿防水布の物
性を下表1に示す。
【0027】[実施例2]上記実施例1の透湿防水布帛
の製造に対し、コロネート2507の量を2.5部(架
橋剤固形分としては2部)とする以外は実施例1と全く
同一の方法により透湿防水布を試作した。該透湿防水布
の物性を下表1に示す。
【0028】[比較例1]上記実施例1の透湿防水布帛
の製造に対し、架橋剤を添加しない以外は実施例1と全
く同一の方法により透湿防水布を試作した。該透湿防水
布の物性を下表1に示す。
【0029】[比較例2]上記実施例1の透湿防水布帛
の製造に対し、架橋剤をコロネートHXとし、架橋剤添
加量を1部(架橋剤固形分として1部)とする以外は実
施例1と全く同一の方法により透湿防水布を試作した。
該透湿防水布の物性を下表1に示す。
【0030】[比較例3]上記実施例1の透湿防水布帛
の製造に対し、架橋剤コロネートHXとし、架橋剤添加
量を2部(架橋剤固形分として2部)とする以外は実施
例1と全く同一の方法により透湿防水布を試作した。該
透湿防水布の物性を下表1に示す。
【0031】[比較例4]吸湿発熱温度差評価用のブラ
ンク布帛の製造を次の方法で行った。MP−829の樹
脂100部に対しDMFを35部添加してコーティング
液を調製した。この時の樹脂の粘度は7Pa・sであっ
た。次にコロネートHXを上記コーティング液100部
に対し1部添加(架橋剤固形分としては1部)し、前記
コーティング基布に対し100ミクロンのクリアランス
を持つアプリケーターで塗布した。続いて本布帛を水中
に10分間浸漬してDMFの抽出及び膜の凝固を行い、
次いで50℃の温水中に浸漬してさらに残留DMF抽出
後、乾燥機(120℃)で3分間乾燥し、その後150
℃で3分間のキュアリング処理をして透湿防水布帛を得
た。該透湿防水布の物性を表1に示す。
【0032】
【表1】 表1に示すように、ブロックイソシアネート架橋剤を用
いた実施例1、2による透湿防水布は比較例1〜3の透
湿防水布に対し、基布と膜の間の剥離強力に優れたもの
であり、加えて他物性(耐水圧、透湿度、吸湿発熱温度
差)の低下のない非常に優れたものであることがわか
る。また比較例4は実施例1、2の透湿防水布に対し、
高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子を添加しないために剥離
強力は高いが、吸湿発熱効果はなく、また透湿度も非常
に低いものであった。
【0033】
【発明の効果】上記から明らかなように、本発明で得ら
れる透湿防水布帛は、ブロックイソシアネート系の架橋
剤を用いることによって、優れた透湿性能と高い剥離耐
久性を両立できるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/04 C09D 175/04 D06M 15/564 D06M 15/564 // C08L 33:20 C08L 33:20 Fターム(参考) 4F070 AA18 AA32 AA34 AC45 AE08 GA06 GB06 GC01 4F100 AH00A AH03A AK01A AK27A AK51A BA02 DE01A DG11B EH46B GB72 GB90 JD04 JD05 JD14A JD14B JD15A JK06 YY00A 4J002 BG102 CK021 FA082 GC00 GK00 4J038 CG162 DG001 DG301 GA06 GA10 JB18 KA03 LA02 MA03 NA04 NA07 NA08 NA13 PB02 PC10 4L033 AB04 AC07 AC15 BA49 CA26 CA50

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高吸放湿吸湿発性熱有機微粒子をベース樹
    脂中に添加した樹脂組成物をコーティングした透湿防水
    布帛であり、コーティング膜の剥離強度が5.8N/
    2.5cm以上である透湿防水布帛。
  2. 【請求項2】ベース樹脂中に架橋剤としてブロックイソ
    シアネートを含有する請求項1に記載の透湿防水布帛。
  3. 【請求項3】高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子がアクリロ
    ニトリルを85%以上含むアクリル系樹脂にヒドラジン
    処理により架橋構造を導入し、窒素含有量の増加が1.
    0〜15.0重量%であり、加水分解により残存してい
    るニトリル基量の1.0mmol/g以上を塩系カルボキシ
    ル基に化学変換せしめたものである請求項1〜2に記載
    の透湿防水布帛。
  4. 【請求項4】ベース樹脂がウレタン樹脂を60%以上含
    む樹脂である請求項1〜3に記載の透湿防水布帛。
  5. 【請求項5】コーティング膜が基布上に樹脂組成物をコ
    ーティング後、水中に浸漬して樹脂を凝固させ、溶媒を
    水中に抽出し、乾燥されたものである請求項1〜4に記
    載の透湿防水布帛。
JP30739499A 1999-10-28 1999-10-28 透湿防水布帛 Expired - Lifetime JP3821347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30739499A JP3821347B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 透湿防水布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30739499A JP3821347B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 透湿防水布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131875A true JP2001131875A (ja) 2001-05-15
JP3821347B2 JP3821347B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17968532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30739499A Expired - Lifetime JP3821347B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 透湿防水布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240753A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toyobo Co Ltd 透湿防水布帛及びその製造法
CN109880467A (zh) * 2019-02-20 2019-06-14 哈尔滨绿科科技有限公司 一种适用于油田环境金属基材防腐的环保水性涂料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240753A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toyobo Co Ltd 透湿防水布帛及びその製造法
CN109880467A (zh) * 2019-02-20 2019-06-14 哈尔滨绿科科技有限公司 一种适用于油田环境金属基材防腐的环保水性涂料
CN109880467B (zh) * 2019-02-20 2021-01-08 哈尔滨绿科科技有限公司 一种适用于油田环境金属基材防腐的环保水性涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821347B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020193024A1 (en) Waterproof-finished fabric and waterproof clothing
EP1156152A1 (en) Moisture absorbing and discharging cloth and production method thereof
US6046119A (en) Heat-retaining, moisture-permeable, waterproof fabrics
JP4508669B2 (ja) 透湿防水保温性布帛およびその製造方法
JP2004256939A (ja) 撥水性布帛およびそれを用いた衣料
JP4516204B2 (ja) 透湿性防水布帛
JP3925178B2 (ja) ウインドブレーカー
JP2001131875A (ja) 透湿防水布帛
JP3724351B2 (ja) 防水衣料
JP2000129574A (ja) 高吸放湿吸湿発熱性不織布
Lomax Coated fabrics: part 1—lightweight breathable fabrics
JP3341985B2 (ja) 保温性透湿防水布帛
JP2002180308A (ja) 保温衣料
JP3342002B2 (ja) 吸湿発熱、衣服内湿度低減及び結露防止性を有する透湿防水布帛
JP4583539B2 (ja) 透湿防水布帛及びその製造法
EP0933467B1 (en) Heat-retaining, moisture-permeable, waterproof fabrics
JPH06316871A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPH0754277A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JP3834123B2 (ja) 透湿防水性コーティング布帛及びその製造方法
JP3273144B2 (ja) 透湿性防水布帛
JP2001248073A (ja) 透湿防水布帛用樹脂組成物
JP3736667B2 (ja) 透湿防水布帛
KR100556062B1 (ko) 보온성 투습방수직물
JP4787394B2 (ja) 透湿防水布帛用樹脂組成物
JPS59137577A (ja) 保温性の優れた防水透湿布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3821347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term