JP2001131453A - フタロシアニン化合物含有インク - Google Patents

フタロシアニン化合物含有インク

Info

Publication number
JP2001131453A
JP2001131453A JP31460599A JP31460599A JP2001131453A JP 2001131453 A JP2001131453 A JP 2001131453A JP 31460599 A JP31460599 A JP 31460599A JP 31460599 A JP31460599 A JP 31460599A JP 2001131453 A JP2001131453 A JP 2001131453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
diisocyanate
acid
phthalocyanine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31460599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriaki Matsuzaki
▲頼▼明 松▲崎▼
Tatsu Oi
龍 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP31460599A priority Critical patent/JP2001131453A/ja
Publication of JP2001131453A publication Critical patent/JP2001131453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下式: 【化1】 で表されるフタロシアニン化合物の少なくとも1種を含
有してなるフタロシアニン含有インク。 【効果】 このインクは、耐光性、耐水性、保存安定性
に優れる。特にインクジェット記録方式のインクとして
使用する場合、高品位で滲みのない画像形成が可能とな
り、記録画像も耐水性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のフタロシア
ニン化合物を含有するインク、特にインクジェット記録
方式に好適に用いられるフタロシアニン含有インクに関
する。
【0002】
【従来の技術】通常、マーカーなどの筆記用具やインク
ジェット記録方式のインク(以下、後者をインクジェッ
ト記録用インクともいう)としては水系のインクが用い
られている。水系インクは、基本的に色素、水及び有機
溶剤から構成されており、臭気、人体及び周辺環境への
安全性の配慮から、水を主溶媒とする。また、色素とし
ては、一般的には酸性染料、塩基性染料、反応性染料及
び直接染料等の水溶性染料が使用されている。
【0003】このようなインクジェット記録用インク及
び色素に関しては、以下に示す様々な要求特性が挙げら
れる。すなわち、
【0004】(1)インクの粘度、表面張力、比電導
度、密度、pH等の物性値が適当であること (2)インクの長期保存安定性が良好であること (3)溶解成分の溶解安定性が高く、ノズルを目詰まり
させないこと (4)被記録材での速乾性が良好であること (5)記録画像が鮮明であり、耐光性、耐水性が良好で
あること などであるが、従来のインクはこれら全ての特性を満足
するには至っていない。
【0005】通常使用されている水系インクの場合、水
溶性染料を使用している。このため、特に記録画像に水
が掛かった場合は染料が溶出し、記録画像が滲んだり、
消失してしまうなど耐水性に大きな問題があり、現在、
耐水性の向上を主眼とした様々の検討がなされている。
【0006】例えば、顔料あるいは油溶性染料を色素と
して用いたインクや、水溶性染料を用いた水性インクに
有機溶剤や樹脂等を添加する方法などが検討されてい
る。しかしながら、顔料を用いたインクは分散安定性が
悪く保存安定性が劣ったり、ノズルの目詰まりを引き起
こす等の問題がある。また、油溶性染料を用いたインク
では有機溶剤が使用されているため、臭気など環境衛生
等に問題があったり、インクの滲みが大きく画像品位の
低下を招くなどの問題があった。また、添加剤を加えた
インクの場合でも、保存安定性が劣っていたり、ノズル
の目詰まり、あるいはインクが高粘度化しインクの飛翔
が悪い等の問題点もあった。
【0007】最近では、特開平6−340835号公報
等に、染料または顔料によって着色されたポリエステル
樹脂を分散質とする水系分散体を用いたインクが記載さ
れている。しかしながら、顔料については前記課題が未
だ充分に解決されておらず、他方、染料についても、樹
脂との相溶性が低いためインク中に析出物が現れるな
ど、保存安定性が低下し、ノズルの目詰まりを引き起こ
す等の問題を依然として抱えている。
【0008】従来、使用されているインクジェット用の
水性シアン色インクには、銅フタロシアニン化合物をス
ルホン化したスルホン酸基やスルホン酸基の塩を置換基
とする銅フタロシアニン化合物等の水溶性染料が用いら
れている。このような色素を用いたインクは、前記のよ
うにインクの滲みや耐水性が不充分である。
【0009】また、油溶性染料としては、スルホン酸基
及び/またはスルホン酸基とアミン化合物とのイオン対
を含むスルホン酸アミド基を有するフタロシアニン化合
物が知られている。このフタロシアニン化合物は、金属
フタロシアニン化合物をクロルスルホン酸でクロロスル
ホン化した後、取り出して得られたフタロシアニン化合
物のクロロスルホン化体とアミン化合物とを反応させて
製造される(例えば、細田豊著「理論製造染料化学」昭
和43年7月15日5版発行、(株)技報堂発行、79
8〜799頁)。この製造法ではフタロシアニン化合物
のクロルスルホン体とアミン化合物との反応において、
スルホン酸アミド基が形成される他に、クロロスルホニ
ル基が一部加水分解して、スルホン酸基として残存した
り、スルホン酸基とアミン化合物との対イオンを形成し
たスルホン酸アミド基を含むフタロシアニン化合物が得
られる。
【0010】このようにして得られたフタロシアニン化
合物をインクジェット記録用色素として用いた場合、イ
ンクの溶媒に対する溶解性が低くインクの調製ができな
かったり、必要な濃度のインクが作製できないなどの問
題点がある。また、残存スルホン酸基の影響で、普通紙
に印字した時に滲みが生じたり、記録画像の耐水性が悪
くなったり、その他の諸特性に好ましくない影響を与え
ることがあった。
【0011】このようにインク、特にインクジェット記
録方式に用いられるインクの諸特性は、色素固有の特性
に依存するところが大きく、前記の諸条件を満たす色素
を選択することが極めて重要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色素
としてフタロシアニン化合物を含有する耐光性、耐水性
及び保存安定性に優れたインク、特にインクジェット記
録方式に好適なインクを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために鋭意検討した。その結果、色素であるフ
タロシアニン化合物として、スルホン酸基及びスルホン
酸基とアミン化合物とのイオン対を含まない、特定のス
ルホニルアミド体を用いることにより前記課題を解決で
きるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明は下式:
【0015】
【化5】 (式中、R及びRは各々独立に水素原子、置換され
ていてもよいアルキル基、アラルキル基、又は置換され
ていてもよいアリール基を示し、nは1〜4の正数を示
し、n>1の時、複数のNR、Rは同一でも異なっ
ていてもよく、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、
3価若しくは4価の置換金属又はオキシ金属を示す。)
で表されるフタロシアニン化合物の少なくとも1種を含
有してなるフタロシアニン含有インクを提供するもので
ある。
【0016】また、本発明は下式:
【0017】
【化6】 (式中、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、3価若
しくは4価の置換金属、またはオキシ金属を示す。)で
表されるフタロシアニン化合物をクロロスルホン酸及び
塩化チオニルと反応させてフタロシアニン化合物のクロ
ロスルホニル体を得て、ついで該クロロスルホニル体を
下式:
【0018】
【化7】 (式中、R及びRは各々独立に水素原子、置換され
ていてもよいアルキル基、アラルキル基、又は置換され
ていてもよいアリール基を示す。)で表されるアミンと
反応させて得られたフタロシアニン化合物を含有してな
るインクを提供するものである。
【0019】これらのインクにおいて、R、R
少なくとも一方は炭素数3〜20の置換されていてもよ
いアルキル基で、nが4であるのが好ましく、また、M
は2個の水素原子、Cu、Pd、Fe、Zn又はCoで
あるのが好ましい。さらに、本発明のインクは色素で着
色した樹脂微粒子の分散体を含有するのが好ましい。こ
のようなインクはインクジェット記録用に好適に用いら
れる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、前記式(1)で表され
るフタロシアニン化合物〔以下、インク用色素あるいは
インクジェット記録用色素ともいう〕の少なくとも1種
を含有するインク、さらにインクジェット記録方式に好
適なインクに関するものである。前記の式(1)で表さ
れるフタロシアニン化合物において、式中、R、R
は、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアル
キル基、アラルキル基、置換されていてもよいアリール
基を示す。nは1〜4の正数を示す。また、n>1の
時、式中複数のNR、Rは同一でも異なっていても
よい。また、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、3
価若しくは4価の置換金属、又はオキシ金属である。
【0021】R、Rが置換されていてもよいアルキ
ル基である場合としては、特に限定されるものではない
が、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
so−プロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−
ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、
1,1,3,3−テトラメチルブチル基、n−ペンチル
基、iso−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメ
チルヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル
基、n−オクチル基、iso−オクチル基、n−ノニル
基、iso−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキ
ル基、トリフルオロメチル基、クロロエチル基等のハロ
ゲノアルキル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、n−プロポ
キシエチル基、iso−プロポキシエチル基、n−ブト
キシエチル基、iso−ブトキシエチル基、tert−
ブトキシエチル基のアルコキシアルキル基等が挙げられ
る。
【0022】またアラルキル基としてはベンジル基、フ
ェネチル基等が挙げられる。置換されていてもよいアリ
ール基としては特に限定されるものではないが、例え
ば、フェニル基や、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、tert−ブチル基等のアルキル基で置換された
フェニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等のハロゲン原子で置換されたフェニル基、トリフ
ルオロメチル基等のハロゲノアルキル基で置換されたフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0023】次に、Mで表される2価の金属としては、
特に限定されるものではないが、例えば、Cu(II)、
Zn(II)、Fe(II)、Co(II)、Ni(II)、R
u(II)、Rh(II)、Pd(II)、Pt(II)、Mn
(II)、Mg(II)、Ti(II)、Be(II)、Ca
(II)、Ba(II)、Cd(II)、Hg(II)、Pb
(II)、Sn(II)などが挙げられる。
【0024】1置換の3価金属としては、特に限定され
るものではないが、例えば、Al−Cl、Al−Br、
Al−F、Al−I、Ga−Cl、Ga−F、Ga−
I、Ga−Br、In−Cl、In−Br、In−I、
In−F、Tl−Cl、Tl−Br、Tl−I、Tl−
F、Al−C、Al−C(C
)、In−C、In−C(C
)、In−C 、Mn(OH)、Mn
(OC)、Mn〔OSi(CH〕、
Fe−Cl、Ru−Cl等が挙げられる。
【0025】2置換の4価金属としては、特に限定され
るものではないが、例えば、CrCl、SiCl
、SiBr、SiF、SiI、ZrC
、GeCl、GeBr、GeI、Ge
、SnCl、SnBr、SnF、T
iCl、TiBr、TiF、Si(OH)
、Ge(OH)、Zr(OH)、Mn(O
H)、Sn(OH)、TiR、Cr
、SiR、SnR、GeR〔Rはア
ルキル基、フェニル基、ナフチル基、およびその誘導体
を表す〕、Si(OR’)、Sn(OR’)
Ge(OR’)、Ti(OR’)、Cr(O
R’)〔R’はアルキル基、フェニル基、ナフチル
基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアルコキシシリ
ル基およびその誘導体を表す〕、Sn(SR”)
Ge(SR”)(R”はアルキル基、フェニル基、
ナフチル基、およびその誘導体を表す〕などが挙げられ
る。
【0026】オキシ金属としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、VO、MnO、TiOなどが挙げ
られる。
【0027】したがって、好ましい置換基としては、R
、Rの少なくとも一方が、炭素数3〜20の置換さ
れていてもよいアルキル基であり、nは4が好ましい。
Mとしては、2個の水素原子、Cu、Pd、Fe、Z
n、Coが好ましく、特に好ましいのはCuである。
【0028】前記一般式(1)で表されるフタロシアニ
ン化合物の具体例を表1に示すが、本発明に用いられる
色素は表1の化合物に限定されるものではない。
【0029】
【表1】
【0030】
【0031】本発明で使用するインク用色素であるフタ
ロシアニン化合物は、例えば、米国特許第289720
7号に記載の方法に準じて製造することができる。例え
ば、クロルスルホン酸中へ、金属フタロシアニン化合物
を30℃以下で装入し、60〜80℃にて1〜5時間攪
拌し、さらに加熱して100〜140℃にて1〜5時間
攪拌する。次に、70〜90℃に冷却して、塩化チオニ
ルを添加して1〜5時間攪拌する。反応終了後、室温ま
で冷却し、氷水へ排出し析出物を濾取する。これを中性
になるまで氷水で洗浄して、金属フタロシアニン化合物
のクロロスルホニル化体を得る。
【0032】得られた金属フタロシアニン化合物のクロ
ロスルホニル化体をスルホニルアミド体とするには、例
えば、水あるいは有機溶媒中に金属フタロシアニン化合
物のクロロスルホニル化体を装入し、置換基に対応した
アミノ化合物を、必要に応じて塩基の存在下、20〜1
20℃にて1〜10時間反応に付する。
【0033】ここで用いられる有機溶媒としては、例え
ば、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(D
MSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、
N,N’−ジメチルイミダゾリジノン(DMI)、スル
ホラン等の極性溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン溶媒が挙げられる。
【0034】また、前記塩基としては、例えば、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、トリエチルアミ
ン等の3級アミン類、ピリジン、ジメチルアミノピリジ
ン等の有機塩基などが挙げられる。
【0035】反応終了後は室温まで冷却し、水あるいは
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
ペンタノール等のアルコール溶液中あるいはこれらの混
合物中に排出することにより目的の金属フタロシアニン
化合物のスルホニルアミド体が析出する。さらに、得ら
れた色素中の不純物や無機物等を除去するために、例え
ば、シリカゲルによる処理、イオン交換樹脂や限外濾過
による脱塩処理、その他の脱塩処理方法等、あるいはカ
ラムクロマトグラフィーにより精製を行ってもよい。
【0036】このようにして得られたフタロシアニン化
合物のスルホニルアミド体は、スルホン酸基やスルホン
酸基とアミン化合物とのイオン対を含まず、インク用色
素として、耐光性、耐水性、保存安定性に優れている。
【0037】本発明のインクは、各種インク、特にイン
クジェット記録方式に用いられるインクとして有用であ
る。このインクはそのままでも使用可能であるが、特に
インクジェット記録方式のインクとして用いる場合に
は、色素中に含まれる無機物等による記録装置の吐出ノ
ズルの目詰まりを防止するため、例えばイオン交換樹脂
や限外濾過による脱塩処理やその他脱塩処理方法等によ
って精製してもよい。
【0038】本発明のインクあるいはインクジェット記
録用インクは、一般式(1)で表されるフタロシアニン
化合物を有機溶剤に溶解あるいは分散して調製したり、
あるいは親水性の有機溶剤と水との混合溶剤に溶解ある
いは分散してインクとすることができる。さらには、当
該フタロシアニン化合物を含む樹脂微粒子を水系溶剤に
分散したインクとするのが好ましい。かかるインクは、
乳化工程において式(1)のフタロシアニン化合物により
着色された樹脂微粒子が分散したエマルジョンの形態の
インクであり、フタロシアニン化合物、樹脂を主成分と
する。
【0039】また、本発明のインクジェット記録用イン
クには、必要に応じて、有機溶剤、添加剤等を配合して
いてもよい。一般式(1)で表されるフタロシアニン化
合物は単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用い
てもよい。また、構造の異なる他の色素を併用してもよ
い。
【0040】本発明のインクあるいはインクジェット記
録用インクにおいて、着色樹脂微粒子を構成する樹脂と
しては、その表面にイオン性基を有するものであれば良
く、例えば、ポリエステル系樹脂、ビニル重合体、ポリ
ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル
共重合体等の様々な樹脂を用いることができる。
【0041】(イ)ポリエステル系樹脂としては、多価
カルボン酸類と多価アルコール類から構成され、単独あ
るいは二種類以上組み合わせて重合させた樹脂等が挙げ
られる。
【0042】多価カルボン酸類としては、特に限定され
るものではなく、例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、ス
ルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スル
ホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン
酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、スルホ
テレフタル酸、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシ
エトキシ)安息香酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、フマール
酸、マレイン酸、イタコン酸、ヘキサヒドロフタル酸、
テトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、トリメシン
酸、ピロメリット酸等で示される芳香族多価カルボン
酸、芳香族オキシカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂
環族ジカルボン酸等が挙げられ、これらは金属塩、アン
モニウム塩等としても使用できる。
【0043】多価アルコール類としては、特に限定され
るものではなく、例えば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタ
ンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ペンタエルスリトール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリ
コール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカン
ジメタノール、メタキシレングリコール、オルトキシレ
ングリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフ
ェノールA、ラクトン系ポリエステルポリオール類等で
示される脂肪族多価アルコール類、脂環族多価アルコー
ル類、芳香族多価アルコール類等が挙げられる。また、
前記の多価カルボン酸類と多価アルコール類との単独あ
るいは二種類以上組み合わせて重合させたポリエステル
樹脂は、通常知られている末端封止可能な化合物を用い
て、高分子鎖の末端の極性基を封止したものを使用する
こともできる。
【0044】(ロ)ビニル重合体、スチレン系樹脂、ス
チレン−アクリル共重合体等の樹脂としては、特に限定
されるものではなく、例えば、以下に挙げる重合性単量
体から得られるものが挙げられる。
【0045】この重合性単量体としては、スチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチ
レン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニ
ル系芳香族炭化水素、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n
−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオ
ペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル
酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、
【0046】メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プ
ロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブ
チル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペ
ンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−
(メチル)ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸
ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリ
ル酸エステル系、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、(メタ)アクリ
ルアミド、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(メ
タ)アクリロニトリル、ビニルケトン、酢酸ビニル、塩
化ビニリデン等の単独あるいは二種類以上組み合わせて
重合させた樹脂等が挙げられる。
【0047】(ハ)ポリウレタン系樹脂としては、イソ
シアネート類、及びイソシアネート類と反応し得る官能
基を有する化合物から構成され、単独あるいは二種類以
上組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
【0048】イソシアネート類としては、例えば、エチ
レンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、
ノナメチレンジイソシアネート、2,2−ジメチルペン
タンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネ
ート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−
1,4−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデ
カトリイソシアネート、
【0049】1,3,6−ヘキサメチレントリイソシア
ネート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメ
チルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイ
ソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス
(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシア
ナトエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコールジ
プロピルエーテル−ω,ω’−ジイソシアネート、リジ
ンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシア
ネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシア
ナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、
2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアナトヘ
キサノエート、キシリレンジイソシアナート、ビス(イ
ソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロ
ピル)ベンゼン、
【0050】α,α、α’,α’−テトラメチルキシリ
レンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベ
ンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス
(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イ
ソシアナトエチル)フタレート、メシチレントリイソシ
アネート、2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン等
の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサ
ンジイソシアネート、
【0051】メチルシクロヘキサンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、
2,2−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネ
ート、ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペン
タエリスリトール、ダイマ酸ジイソシアネート、2−イ
ソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)
−5−イソシアナトメチル−ビシクロ[2,2,1]−
ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシ
アナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ
[2,2,1]−ヘプタン、
【0052】2−イソシアナトメチル−2−(3−イソ
シアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシク
ロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル
−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナ
トメチル−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2−イ
ソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)
−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2,
2,1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−
(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナ
トエチル)−ビシクロ[2,1,1]−ヘプタン、2−
イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピ
ル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ
[2,1,1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−
2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシ
アナトエチル)−ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、
【0053】ノルボルナンビス(イソシアナトメチル)
等の脂環族ポリイソシアネート、フェニレンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレン
ジイソシアネート、イソプロピレンフェニレンジイソシ
アネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエ
チルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェ
ニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソ
シアネート、ベンゼントリイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネー
ト、ビフェニルジイソシアネート、トリジンジイソシア
ネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、ビベンジル−4,4’−ジイソシア
ネート、
【0054】ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、
3,3’−ジメトキシビフェニル−4−4’−ジイソシ
アネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポ
リメリックMDI、ナフタレントリイソシアネート、ジ
フェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、
3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソ
シアネート、4−メチル−ジフェニルメタン−3,5,
2’,4’,6’−ペンタイソシアネート、フェニルイ
ソシアナトメチルイソシアネート、フェニルイソシアナ
トエチルエチルイソシアネート、テトラヒドロナフチレ
ンジイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシア
ネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジ
イソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト、エチレングリコールジフェニルエーテルジイソシア
ネート、1,3−プロピレングリコールジフェニルエー
テルジイソシアネート、ベンゾフェノンジイソシアネー
ト、
【0055】ジエチレングリコールジフェニルエーテル
ジイソシアネート、ジベンゾフランジイソシアネート、
カルバゾールジイソシアネート、エチルカルバゾールジ
イソシアネート、ジクロロカルバゾールジイソシアネー
ト等の芳香族ポリイソシアネート、チオジエチルジイソ
シアネート、チオプロピルジイソシアネート、チオジヘ
キシルジイソシアネート、ジメチルスルフォンジイソシ
アネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジ
エチルジイソシアネート、ジチオプロピルジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルスルフィド−4,4’−ジイソ
シアネート等の含硫脂肪族イソシアネート、
【0056】ジフェニルスルフィド−2,4’−ジイソ
シアネート、ジフェニルスルフィド−4,4’−ジイソ
シアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソ
シアナトジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシア
ナトメチルベンゼン)スルフィド、4、4’−メトキシ
ベンゼンチオエチレングリコール−3,3’−ジイソシ
アネート等の芳香族スルフィド系イソシアネート、ジフ
ェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアネート、
2,2’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’
−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルジ
スルフィド−5,5’−ジイソシアネート、
【0057】3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィ
ド−6,6’−ジイソシアネート、4,4’−ジメチル
ジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアネー
ト、3,3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−
4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジ
フェニルジスルフィド−3,3’−ジイソシアネート等
の脂肪族ジスルフィド系イソシアネート、ジフェニルス
ルホン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルスル
ホン−3,3’−ジイソシアネート、ベンジディンスル
ホン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン
スルホン−4,4’−ジイソシアネート、4−メチルジ
フェニルメタンスルホン−2,4’−ジイソシアネー
ト、4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,
3’−ジイソシアネート、
【0058】3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソ
シアネートジベンジルスルホン、4,4’−ジメチルジ
フェニルスルホン−3,3’−ジイソシアネート、4,
4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,
3’−ジイソシアネート、4,4’−メトキシベンゼン
エチレンジスルホン−3,3’−ジイソシアネート、
4,4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,3’−ジ
イソシアネート等の芳香族スルホン系イソシアネート、
4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−
4’−イソシアナトフェノールエステル、4−メトキシ
−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4’−イソシ
アナトフェノールエステル等のスルホン酸エステル系イ
ソシアネート、4−メチル−4’−イソシアネート、ジ
ベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,4’−ジ
イソシアネート、4,4’−メトキシベンゼンスルホニ
ル−エチレンジアミン−3,3’−ジイソシアネート、
【0059】4−メチル−3−イソシアナトベンゼンス
ルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアネート
等の芳香族スルホン酸アミド、チオフェン−2,5−ジ
イソシアネート、チオフェン−2,5−ジイソシアナト
メチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアネー
ト、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナトメチル
等の含硫複素環化合物等が挙げられる。
【0060】前記イソシアネート類と反応し得る官能基
を有する化合物としては、例えば、以下のものが挙げら
れる。
【0061】ポリオール化合物:エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチ
ルグリコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラ
ビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、
ドルシトール、イディトール、グリコール、
【0062】イノシトール、ヘキサントリオール、トリ
グリセロース、ジグリペロール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレンエ
ーテルグリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタ
ンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタン
ジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジ
メタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、
トリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカン−ジメタノー
ル、ビシクロ[4,3,0]−ノナンジオール、ジシク
ロヘキサンジオール、トリシクロ[5,3,1,1]ド
デカンジオール、ビシクロ[4,3,0]ノナンジメタ
ノール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカン−エタ
ノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5,3,1,
1]ドデカノール、スピロ[3,4]オクタンジオー
ル、1,1’−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロ
ヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール等の
脂肪族ポリオール、
【0063】ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシ
ナフタレン、テトレヒドロキシナフタレン、ジヒドロキ
シベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオ
ール、ピロガオール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロ
ール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−
ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロ
ムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA−
ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、ビスフェノ
ールS等の芳香族ポリオール、ジブロモネオペンチルグ
リコール等のハロゲン化ポリオール、ポリエステルポリ
オール、ポリカプロラクトン、ポリチオエーテルポリオ
ール、ポリアセタールポリオール、ポリカーボネートポ
リオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリチオエ
ーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、フラン
ジメタノールの他にシュウ酸、グルタミン酸、アジピン
酸、酢酸、フタル酸、
【0064】イソフタル酸、サリチル酸、ピロメリット
酸等の有機酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、前
記ポリオールとエチレンオキシドや、プロピレンオキシ
ド等アルキレンオキシドとの付加反応生成物、アルキレ
ンポリアミンとアルキレンオキシドとの付加反応生成
物、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロール
プロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2
−ジメチロール吉草酸、3,4−ジアミノブタンスルホ
ン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、及
びこれらのカプロラクトン変性品、2−メルカプトエタ
ノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、
グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキ
シ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカ
プトフェノール、
【0065】2−メルカプトハイドロキノン、4−メル
カプトフェノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパ
ノール、2,3−ジメルカプト−1,3−ブタンジオー
ル、ペンタエリスリトールトリス(3ーメルカプトプロ
ピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカ
プトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス
(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールペンタキ
ス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチ
ル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1
−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベ
ンゼン、4−ヒドロキシ−4’−メルカプトジフェニル
スルフォン、2−(2−メルカプトエチルチオ)エタノ
ール、ジヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカ
プトプロピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サル
チレート)、ヒドロキシエチルチオメチル−トリス(メ
ルカプトエチルチオ)メタン等が挙げられる。
【0066】この他、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミ
ン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シク
ロヘキシレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラ
ジン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレ
ンジアミン、α,α’−メチレンビス(2−クロルアニ
リン)3,3’−ジクロル−α,α’−ビフェニルアミ
ン、m−キシレンジアミン、イソフォロンジアミン、N
−メチル−3,3’−ジアミノプロピルアミン、ノルボ
ルネンジアミン等に挙げられるポリアミノ化合物、ポリ
チオール化合物、セリン、リシン、ヒスチジン、等のα
−アミノ酸、更にこれら上記の活性水素化合物のハロゲ
ン置換体も使用することが出来る。これらはそれぞれ単
独で用いることも、また2種類以上混合して用いても良
い。
【0067】これらの樹脂は、単独であるいは二種類以
上混合して用いてもよいが、なんらこれらに限定される
ものではない。また、これらの樹脂は、その表面にイオ
ン性基を含有することによって優れた水分散性を発現す
る。このようなイオン性基としてはスルホン酸基、カル
ボン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基およびホス
フィン酸基もしくはこれらのアルカリ金属塩基やアンモ
ニウム塩基、または第1級〜第3級アミン基等を例示す
ることができ、カルボン酸アルカリ金属塩基、カルボン
酸アンモニウム塩基、スルホン酸アルカリ金属塩基およ
びスルホン酸アンモニウム塩基が好ましく、特にスルホ
ン酸アルカリ金属塩基およびスルホン酸アンモニウム塩
基が水分散安定性の点で好ましい。イオン性基の導入
は、樹脂合成時にイオン性基を有する単量体を添加すれ
ばよい。
【0068】例えば、ポリエステル系樹脂にイオン性基
としてカルボン酸アルカリ金属塩基またはカルボン酸ア
ンモニウム塩基を導入する場合には、ポリエステルの重
合末期にトリメリット酸等の多価カルボン酸を系内に導
入することにより、樹脂末端にカルボキシル基を付加
し、さらにこれをアンモニア、水酸化ナトリウム等にて
中和することによりカルボン酸塩の基に交換する方法用
いることができる。
【0069】また、ポリエステル系樹脂微粒子にイオン
性基としてスルホン酸アルカリ金属塩基またはスルホン
酸アンモニウム塩基を導入する場合には、スルホン酸ア
ルカリ金属塩基またはスルホン酸アンモニウム塩基を有
するモノまたはジカルボン酸を系内に導入することによ
り、これらのイオン性基をポリエステル樹脂に導入する
ことができる。塩としてはアンモニウム系イオン、L
i、Na、K、Mg、Ca、Cu、Fe等が挙げられ、
特に好ましいものはKまたはNaである。
【0070】本発明のインクあるいはインクジェット記
録用インクは、前記(イ)〜(ハ)の重合性単量体にイ
ンク用色素を溶解あるいは分散させた後、乳化重合を行
い、必要に応じて添加剤等を加えて均一溶解あるいは均
一分散、さらに水を加えて水分散体とし乳化を行う方
法、重合を行い前記の樹脂を得た後、インク用色素を
直接添加し、必要に応じて添加剤等を加えて均一溶解あ
るいは均一分散、さらに水を加えて水分散体とし乳化を
行う方法、水溶性有機溶媒(例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)
や通常知られている造膜助剤(例えば、テキサノール、
N,N−ジメチルピロリドン等)にインク用色素を溶解
あるいは分散させたものを、重合を行った前記の樹脂に
加え、また、必要に応じて添加剤等を加えて均一溶解あ
るいは均一分散、さらに水を加えて水分散体とし乳化を
行い、さらに必要に応じて水溶性有機溶媒を留去する方
法、水不溶性有機溶媒(例えば、トルエン等)にイン
ク用色素を溶解あるいは分散させたものを、重合を行っ
た前記の樹脂に加え、また、必要に応じて添加剤等を加
えて均一溶解あるいは均一分散、さらに水を加えて水分
散体とし乳化を行い、さらに必要に応じて水不溶性有機
溶媒を留去する方法、あるいは、前記の樹脂の水系分
散体を得た後、インク用色素を加えて、高温処理を行う
高温染色法、等によって製造することができる。
【0071】なお、製造に際しては、不溶物を除去する
ため、メンブランフィルター等の微小孔径のフィルター
で濾過してもよい。乳化して得られた水系分散体中の着
色樹脂微粒子は、平均粒径が0.01〜1μmであるこ
とが好ましく、さらに0.05〜0.8μmであること
が特に好ましい。平均粒径が小さすぎると画像濃度の低
下や耐水性の低下を引き起こす可能性があり、また、大
きすぎるとインク中における分散安定性が低下して沈降
物が生じ保存安定性が悪くなったり、ノズルの目詰まり
等の問題を引き起こす可能性がある。
【0072】着色樹脂微粒子中の色素の含有量は、用
途、目的、色素の種類、インク組成、インクの印字濃
度、目詰まり性にもよるが、樹脂中に1〜90重量%、
好ましくは5〜50重量%である。
【0073】インク用色素の含有量が少ないと十分な記
録画像を得るために多量のインクを必要とし、記録装置
の印字ヘッドや記録紙に負荷がかかる。一方、色素の含
有量が多いと色素が樹脂粒子から析出し易くなりインク
中に析出物を生じ、印字ヘッドの目詰まり等を引き起こ
す。
【0074】また、本発明のインクあるいはインクジェ
ット記録用インクには、インクの色調を調製するため
に、その他の色素や、インク特性を損なわない範囲で公
知の染料や顔料をエマルジョンあるいは微分散状態に処
理したものを添加してもよい。
【0075】また、インク中の着色樹脂微粒子の含有量
は1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%である。
本発明のインクには、必要に応じて、インクの保湿性、
表面張力、粘度、乾燥速度等を調整するために、水溶性
有機溶媒を用いてよい。このような水溶性有機溶媒とし
ては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3
−プロパンジオール、グリセリン、チオグリコール等の
多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノメチルエーテル等の多価アルコールエーテル類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、2−ピロ
リドン、N−メチル−2−ピロリドン、
【0076】N−ビニル−2−ピロリドン、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン等の含窒素化合物、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール等のアルコール
類、グリセリン等を用いることができる。これらの水溶
性有機溶媒を用いる場合、配合量はインク全量に対して
1〜30重量%であるのが好ましい。
【0077】また、インクの保存安定性を向上させるた
めにインクのpHを7〜10に調整することが好まし
い。pH調整剤としては、NaHCO3 、Na24
7 、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリ
エタノールアミン等のアルカノールアミン、水酸化カリ
ウム及び水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物等
が挙げられる。
【0078】また、本発明のインクには、従来使用され
ている種々の添加剤を必要に応じて加えることができ
る。例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、分散剤、分散
安定剤、キレート化剤、水溶性ポリマー、マスキング
剤、防かび剤、防腐剤、粘度調節剤、界面活性剤、表面
張力調整剤、pH調整剤、比抵抗値調整剤、近赤外線吸
収剤、浸透剤等の添加剤が挙げられる。
【0079】前記成分から構成される本発明のインク
は、インクジェット記録方式のインクとして使用する以
外に、筆記用具等のインクとしても使用可能であり、記
録特性、保存安定性、被記録材への定着性、記録画像の
鮮明性、耐光性、耐水性等に優れる。
【0080】また、本発明で使用する色素は、有機溶剤
に対する溶解性が高いため、捺染用途、印刷用途等の溶
剤型インクジェットインクとしても用いることができ
る。
【0081】
【実施例】以下に本発明を実施例、比較例により具体的
に説明するが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。なお、以下において「部」は重量部を示す。
【0082】[実施例1]色素No.1の製造例 クロルスルホン酸125部に、銅フタロシアニン化合物
16部を加えて、75℃まで加熱して1時間攪拌し、更
に130℃まで加熱して4時間攪拌した。80℃まで冷
却後、塩化チオニル50部を1時間かけて滴下し、同温
度で3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、氷
水1500部へ排出した。析出した結晶を濾過し、中性
になるまで氷水で洗浄しテトラクロロスルホニルフタロ
シアニン化合物を得た。
【0083】得られたテトラクロロスルホニルフタロシ
アニン化合物を水250部に加え、n−オクチルアミン
18部、炭酸水素ナトリウム8.5部を加えて、30℃
で25時間攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾過
し、洗浄、乾燥し、色素No.1を得た。さらに、カラ
ムクロマトグラフィーにより精製を行い、インク作製用
として用いた。
【0084】得られた化合物の元素分析値を示す。 元素分析値(C648412Cu) C H N Cu 計算値(%) 57.31 6.31 12.53 4.74 測定値(%) 57.25 6.39 12.38 4.71
【0085】着色樹脂微粒子分散液(A)の製造例 温度計、攪拌機を備えたオートクレーブ中に、ジメチル
テレフタレート180部、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸ジメチルエステル10部、エチレングリコール1
30部、トリシクロデカンジメタノール25部、テトラ
ブトキシチタネート0.1部を装入し、180〜220
℃で約3時間加熱してエステル交換反応を行った。次い
で、反応混合物を240℃まで加熱した後、オートクレ
ーブ内の圧力を10mmHgまでゆっくりと下げ、1時
間反応を続けた。オートクレーブ内の圧力を大気圧まで
もどし、共重合ポリエステル樹脂を得た。
【0086】次に、得られたポリエステル樹脂100
部、メチルエチルケトン150部、テトラヒドロフラン
150部、表1中No.1で表されるインクジェット記
録用色素10部を混合した後、水600部を添加し、さ
らに混合した。この混合物を0.8ミクロンのメンブラ
ンフィルターで濾過し、加熱して溶剤を留去した。冷却
後、水を加えて固形分濃度を20重量%とし、着色樹脂
微粒子分散液(A)を得た。分散液中に分散している微
小樹脂粒子は平均粒径0.2μmで、シアン色に着色さ
れていた。
【0087】特性の評価 得られた着色樹脂の微粒子分散液にグリセリンおよび水
を添加し、固形分15重量%を含有するインクを得た。
このインクを用い、ピエゾ方式インクジェットプリンタ
ー用インクカートリッジに充填し、同方式プリンターに
より印字及び画像記録を行い、下記の項目について試験
を行った。その結果、
【0088】(A)画像評価;◎、(B)耐水性評価;
◎、(C)耐光性評価;◎、(D)インクの保存安定性
評価;○と良好であった。
【0089】なお、各試験項目の評価基準は下記の通り
である。 (A)画像評価:普通紙に画像を形成し滲み状態を目視
により判定した。 (B)耐水性評価:画像記録された普通紙の印字部分を
水に漬けた。自然乾燥後、反射濃度計(マクベス社製)
を用い、印字濃度(OD値)を測定し、耐水性評価を行
った。
【0090】 (C)耐光性評価:キセノンフェードメーター(スガ試
験機社製)を用い、100時間照射した後、印字濃度
(OD値)を測定し、耐光性評価を行った。
【0091】 (D)インクの保存安定性評価:インクを40℃で1ヶ
月間保存後、上記プリンターで長時間連続記録して、目
詰まりの有無を観察した。
【0092】
【0093】[実施例2]色素No.2の製造例 実施例1に記載のNo.1の色素の製造法において、n−
オクチルアミンに代えて、2−エチルヘキシルアミンを
使用した以外は同様にして、色素No.2を得た。得られ
た色素の元素分析は下記のとおりであった。
【0094】 元素分析値(C648412Cu) C H N Cu 計算値(%) 57.31 6.31 12.53 4.74 測定値(%) 57.39 6.35 12.44 4.73
【0095】着色樹脂微粒子分散液(B)の製造例 温度計、攪拌機を備えたオートクレーブ中に、ジメチル
テレフタレート150部、ジメチルイソフタレート 5
0部、5ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステ
ル5部、エチレングリコール 150部、ネオペンチル
グリコール 250部、テトラブトキシチタネート
0.1部を装入し、180〜220℃にて約3時間加熱
してエステル交換反応を行った。
【0096】次いで、反応混合物を240℃まで加熱し
た後、オートクレーブ内の圧力を10mmHgまでゆっ
くりと下げ、1時間反応を続けた。オートクレーブ内の
圧力を大気圧までもどし、共重合ポリエステル樹脂を得
た。次に、得られたポリエステル樹脂100部、メチル
エチルケトン150部、テトラヒドロフラン150部、
表1中No.2で表されるインクジェット記録用色素1
0部を混合した後、水600部を添加し、さらに混合し
た。この混合物を0.8ミクロンのメンブランフィルタ
ーで濾過し、加熱して溶剤を留去させた。冷却後、水を
加えて固形分濃度を20重量%とし、着色樹脂微粒子分
散液(B)を得た。分散液中に分散している微小樹脂粒
子は平均粒径0.3μmを有するシアン色に着色された
樹脂の微小粒子であった。
【0097】該着色樹脂微粒子分散液にグリセリンおよ
び水を添加し、固形分15重量%を含有するインクを得
た。実施例1と同様にインク特性の評価を行った結果、
【0098】(A)画像評価;◎、(B)耐水性評価;
◎、(C)耐光性評価;◎、(D)インクの保存安定性
評価;○と良好であった。
【0099】[実施例3〜25]表1に記載の各インク
用色素を用い、実施例1又は2の方法でインクを作製
し、該インク特性の評価を行った。その結果を表2に示
す。なお、表2中の「インク製造法」は、実施例1、実
施例2のいずれの方法でインクを製造したかを示す。
【0100】本発明のインク用色素を用いたインクは、
特に耐水性に優れ、長期に渡る保存安定性に優れる。ま
た、記録画像が良好で滲みもなく、耐光性にも優れる。
【0101】
【表2】
【0102】[比較例]下記に示す一部にスルホン酸基
とアミンでイオン対を形成したスルホン酸アミド基を有
するC.I.Solvent Blue 25(構造式は、有機合成化学協
会、「染料便覧」昭和45年7月20日発行、丸善
(株)発行、865ページに記載)を用い、実施例1の
方法によりインクを作製したところ、色素の溶解性が低
いため一部不溶物が見られた。このインクを、フィルタ
ーを通して不溶物を除去した後、同様に特性評価を行っ
た。その結果、(A)画像評価:○、耐水性評価:△、
耐光性評価:△、(D)インクの保存安定性評価:×と
なり、特に耐水性評価において、滲みが見られ、またイ
ンク中に色素の一部が析出するなどインクの保存安定性
が悪く、本発明のインクジェット記録用インクに比べ、
性能が劣った。
【0103】
【化8】
【0104】
【発明の効果】本発明のインクは、スルホン酸基やスル
ホン酸基とアミン化合物とのイオン対を含まないフタロ
シアニン化合物をインク用色素として用いており、耐光
性、耐水性、保存安定性に優れた性能を示す。特にイン
クジェット記録方式のインクとして、高品位で滲みのな
い画像形成が可能となり、記録画像の耐水性も高く、優
れたインクが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/50 B41J 3/04 101Y (72)発明者 大井 龍 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC01 2H086 BA55 BA59 4J039 BE02 GA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式: 【化1】 (式中、R及びRは各々独立に水素原子、置換され
    ていてもよいアルキル基、アラルキル基、又は置換され
    ていてもよいアリール基を示し、nは1〜4の正数を示
    し、n>1の時、複数のNR、Rは同一でも異なっ
    ていてもよく、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、
    3価若しくは4価の置換金属、又はオキシ金属を示
    す。)で表されるフタロシアニン化合物の少なくとも1
    種を含有してなるフタロシアニン含有インク。
  2. 【請求項2】 R及びRの少なくとも一方が、炭素
    数3〜20の置換されていてもよいアルキル基であり、
    nが4である請求項1のインク。
  3. 【請求項3】 下式: 【化2】 (式中、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、3価若
    しくは4価の置換金属、又はオキシ金属を示す。)で表
    されるフタロシアニン化合物をクロロスルホン酸及び塩
    化チオニルと反応させてフタロシアニン化合物のクロロ
    スルホニル体を得て、ついで該クロロスルホニル体を下
    式: 【化3】 (式中、R及びRは各々独立に水素原子、置換され
    ていてもよいアルキル基、アラルキル基、又は置換され
    ていてもよいアリール基を示す。)で表されるアミンと
    反応させて得られたフタロシアニン化合物を含有してな
    る請求項1のインク。
  4. 【請求項4】 Mが2個の水素原子、Cu、Pd、F
    e、Zn又はCoである請求項1〜3のいずれかのイン
    ク。
  5. 【請求項5】 さらに樹脂微粒子の分散体を含んでなる
    請求項1〜4のいずれかのインク。
  6. 【請求項6】 樹脂微粒子がフタロシアニン化合物を
    含有している請求項5のインク。
  7. 【請求項7】 色素として下式: 【化4】 (式中、R及びRは各々独立に水素原子、置換され
    ていてもよいアルキル基、アラルキル基、又は置換され
    ていてもよいアリール基を示し、nは1〜4の正数を示
    し、n>1の時、複数のNR、Rは同一でも異なっ
    ていてもよく、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、
    3価若しくは4価の置換金属、又はオキシ金属を示
    す。)で表されるフタロシアニン化合物の少なくとも1
    種を含んでなるインクジェットプリンター用インク。
JP31460599A 1999-11-05 1999-11-05 フタロシアニン化合物含有インク Pending JP2001131453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460599A JP2001131453A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 フタロシアニン化合物含有インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460599A JP2001131453A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 フタロシアニン化合物含有インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131453A true JP2001131453A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18055317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31460599A Pending JP2001131453A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 フタロシアニン化合物含有インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151128A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 Dic株式会社 フタロシアニンナノサイズ構造物、及び該ナノサイズ構造物を用いた電子素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151128A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 Dic株式会社 フタロシアニンナノサイズ構造物、及び該ナノサイズ構造物を用いた電子素子
JP2013216603A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Dic Corp フタロシアニンナノサイズ構造物、及び該ナノサイズ構造物を用いた電子素子
CN104169285A (zh) * 2012-04-06 2014-11-26 Dic株式会社 酞菁纳米尺寸结构物、和使用该纳米尺寸结构物的电子元件
US9324956B2 (en) 2012-04-06 2016-04-26 Dic Corporation Phthalocyanine nano-size structures, and electronic elements using said nano-size structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091261B1 (en) Yellow hue compound and aqueous ink for ink-jet recording system using the same
JP2000239584A (ja) インクジェット記録用インク
JP5292039B2 (ja) アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP5712166B2 (ja) アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク並びに分散物の製造方法
WO2009138010A1 (zh) 耐候染料及其用途
JP5481062B2 (ja) アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、及び着色組成物
JP2001131453A (ja) フタロシアニン化合物含有インク
JP2001146562A (ja) ピリドンアゾ化合物および該化合物を用いたインクジェット記録用水系インク
US6800674B2 (en) Anthraquinone compound and water-based ink-jet recording ink containing the compound
JP2000297234A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2004300224A (ja) 水系インク
KR100384956B1 (ko) 잉크젯기록용의 수성 잉크
JP3839640B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2002020661A (ja) インクジェット記録用インク
JP2013049826A (ja) アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
WO2010067783A1 (ja) アゾ顔料組成物、アゾ顔料組成物の製造方法、アゾ顔料組成物を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP2001131454A (ja) キノフタロン化合物および該化合物を用いたインクジェット記録用水系インク
JP2005041897A (ja) 黒色インク
JP2004292571A (ja) 水系インク
JP2005120266A (ja) 黒色インク
JP2004285241A (ja) アゾ化合物及びそれを用いるインクジェット用インク
JP2004269619A (ja) アゾ化合物及びそれを用いるインクジェット用インク
JP2004203924A (ja) 水系インク及びその用途
JP3736742B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2004204150A (ja) アゾ化合物及びそれを用いるインクジェット用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415