JP2001129924A - プラスチック被覆金属板 - Google Patents
プラスチック被覆金属板Info
- Publication number
- JP2001129924A JP2001129924A JP31822099A JP31822099A JP2001129924A JP 2001129924 A JP2001129924 A JP 2001129924A JP 31822099 A JP31822099 A JP 31822099A JP 31822099 A JP31822099 A JP 31822099A JP 2001129924 A JP2001129924 A JP 2001129924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- metal plate
- coated metal
- epoxy resin
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/64—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
- C08G18/6415—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
- C08G18/643—Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/02—Polyureas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31529—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
た、特に自動車車体形成用として有用なプラスチック被
覆金属板を提供すること。 【解決手段】 金属板の片面又は両面に、アミン付加エ
ポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)
を含有してなる熱硬化性接着剤の被膜を介して、プラス
チック層を貼着してなることを特徴とするプラスチック
被覆金属板。
Description
も一面に、アミン付加エポキシ樹脂及びポリイソシアネ
ート化合物を含有してなる熱硬化性接着剤の被膜を介し
て、プラスチックフィルムを貼着してなる、防食性、密
着性、仕上がり性などにすぐれた、特に自動車車体形成
用として有用なプラスチック被覆金属板に関する。
ラスチックフィルムや塗膜を接着剤を介して被覆するこ
とにより、耐久性、化粧性等を向上させるラミネート技
術が種々の分野で実用化されているが、この工程で用い
られる接着剤には常に改良が求められらている。その理
由は、接着剤の本来的な機能はフィルムや塗膜を基材面
に密着させることであるが、このほかに、腐食環境下に
おける錆の発生防止、フィルムや塗膜面の浮きやブリス
ターの発生防止といった事項が極めて重要となるからで
ある。
添加する試みが多く提案されている(例えば、特開昭5
5−61456号公報、特開昭56−58859号公
報、特開昭58−171949号公報、特開昭59−1
4941号公報、特開昭59−14943号公報な
ど)。
と、防食性は向上するが、その反面フィルムとの付着性
を減退させる原因となり、防食性と付着性とのバランス
をとることが困難になるという欠点がある。そのため、
往々にして接着性の不足を招いて長期間の使用中にフィ
ルム面の剥離、浮き、ブリスターによる膨れ現象などが
発生する。さらに、従来技術ではラミネートフィルムの
熱圧条件として約190℃以上の温度を必要とする関係
で、工程設備が大掛かりとなり且つエネルギー消費も過
大となり、しかも、接着剤の残留応力が大きくなって経
時的な接着界面での剥離が進行しやすくなるなどの問題
がある。
顔料を含む特定の樹脂成分を含む下塗り塗料を塗装し、
ついで防錆顔料を含まない接着剤を塗装してから、フィ
ルムを加温圧着する方法が提案されている(例えば、特
開平6−64125号公報)が、この方法では、工程が
増加すると共に、下塗り塗膜に防錆顔料が含まれている
ので、平滑性などの仕上がり外観の低下を招きやすいと
いう欠点がある。
例えば、金属板を成型、加工、組立を行なった後、それ
をカチオン電着塗料浴に浸漬し通電して、表裏両面及び
端面部に下塗り塗膜を形成し、ついで主として外面部に
中塗り塗料及び上塗り塗料を塗装することにより行われ
ている。しかしながら、最近、塗装ラインでの省工程
化、エネルギー削減、CO2 削減などが強く要求され、
しかも、電着塗料の端面部へのつきまわり性、総合塗膜
の耐チッピング性、防食性などの性能のさらなる向上が
望まれている。
による上記の如き問題点を解消するために鋭意研究を重
ねた結果、今回、アミン付加エポキシ樹脂(A)及びポ
リイソシアネート化合物(B)を含有してなる混合物を
接着剤として用いて、この接着剤の被膜を介して金属面
にプラスチックフィルムを貼着すると、接着性及び防食
性にすぐれた、特に自動車車体用として有用なプラスチ
ック被覆金属板が得られることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
一面に、アミン付加エポキシ樹脂(A)及びポリイソシ
アネート化合物(B)を含有してなる熱硬化性接着剤の
被膜を介して、プラスチック層を貼着してなることを特
徴とするプラスチック被覆金属板を提供するものであ
る。
ついて詳細に説明する。
本発明において使用する熱硬化性接着剤の1成分である
アミン付加エポキシ樹脂(A)としては、特に、エポキ
シ当量が200〜400である水酸基含有エポキシ樹脂
(a)と環状エステル(b)との付加反応生成物(c)
に、さらに、ポリフェノール化合物(d)及びアミノ基
含有化合物(e)を反応させることにより得られる可塑
化変性エポキシ樹脂(A′)が好適である。
中に水酸基とエポキ基とが併存する樹脂であり、具体的
には、1分子あたり、水酸基、好ましくは第2級水酸基
を平均して少なくとも0.5個、好ましくは0.8〜2
個未満、エポキシ基を2個以上、好ましくは2個有する
樹脂であることが好ましい。また、水酸基含有エポキシ
樹脂(a)は、エポキシ当量が200〜400、特に2
30〜350、そして数平均分子量が約400〜約10
00、特に約450〜約700の範囲内にあることが好
ましい。
ノールのようなポリフェノールのポリグリシジルエーテ
ルが包含される。このようなエポキシ樹脂の代表例とし
ては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノ
ボラックやクレゾールノボラック等のポリフェノールの
グリシジルエーテル及びその重合体などがあげられる。
さらに、これらのエポキシ樹脂(a)は、例えば軟化点
が−30〜50℃の範囲内にあるポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、ポリアミドアミン、ポリ
カルボン酸、ポリイソシアネート化合物などで変性され
ていてもよい。
チル基であり、nは3〜6である。具体的には、δ−バ
レロラクトン、ε−カプロラクトン、ζ−エナラクト
ン、η−カプリロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−
カプロラクトン、ε−エナラクトン、ξ−カプリロラク
トンなどがあげられる。
ポキシ樹脂(a)に付加反応せしめて、付加反応生成物
(c)を製造する。
なうことができ、例えば、触媒として、例えば、テトラ
ブトキシチタン、テトラプロポキシチタンなどのチタン
化合物;オクチル酸スズ、ジブチルスズオキシド、ジブ
チルスズラウレートなどの有機スズ化合物;塩化第1ス
ズなどの金属化合物などを使用し、その存在下に上記の
(a)、(b)両成分を約100℃〜約250℃の温度
で約1〜約15時間加熱することによって行なうことが
できる。該触媒の使用量は、通常、両成分の合計重量に
基づいて、0.5〜1000ppmの範囲内が適してい
る。
ル(b)が開環し、エポキシ樹脂(a)が有する第2級
水酸基と反応することにより行なわれると推測され、そ
の結果、付加反応生成物(c)に反応性のすぐれた第1
級水酸基を有する可塑化能の大きな側鎖が導入されるた
め、形成される接着剤被膜の防食性、接着性、仕上り性
などが向上するものと考えられる。
限されるものではないが、通常、最終反応生成物である
変性エポキシ樹脂(A′)中に環状エステル(b)に由
来する成分の含有率が5〜40重量%、特に10〜35
重量%の範囲内になるよう調整することが好ましい。
成物(c)に、ポリフェノール化合物(d)及びアミノ
基含有化合物(e)を反応させることにより、水酸基と
アミノ基を含有する変性エポキシ樹脂(A′)が得られ
る。
化合物(d)及びアミノ基含有化合物(e)の反応順序
は特に制限されるものではなく、同時に又は順次行なう
ことができるが、一般に、変性エポキシ樹脂(A′)の
分子量分布を狭くするには、付加反応生成物(c)にポ
リフェノール化合物(d)を反応させてから、その後に
アミノ基含有化合物(e)を反応させることが好まし
い。
えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブ
タン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)−2,2
−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、
1,5−ジヒドロキシナフタレンなどを使用することが
できる。
生成物(c)に直接又は付加反応生成物(c)にアミノ
基含有化合物(e)を反応させて得られる生成物に反応
させることができる。その反応はそれ自体既知の方法で
行なうことができ、例えば、ジメチルベンジルアミン、
トリブチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基性アミ
ノ化合物を触媒として用い、その存在下に約50℃〜約
200℃の温度で約1〜約15時間加熱することによっ
て行なうことができる。該触媒の使用量は、通常、付加
反応生成物(c)とポリフェノール化合物(d)との合
計量に基づき、1〜2000ppmの範囲内が適してい
る。この反応によって、付加反応生成物(c)又は付加
反応生成物(c)とアミノ基含有化合物(e)との反応
生成物にポリフェノール化合物(d)が導入され、しか
も塗膜の付着性向上に寄与する第2級水酸基が生成す
る。
(d)の使用量は、厳密に制限されるものではないが、
付加反応生成物(c)又は付加反応生成物(c)とアミ
ノ基含有化合物(e)との反応生成物1モルあたり、通
常、0.2〜0.9モル、特に0.35〜0.75モル
の範囲内が好ましい。
成物(c)に直接又は付加反応生成物(c)とポリフェ
ノール化合物(d)とを反応させてなる生成物に反応さ
せることができる。
反応生成物(c)のエポキシ基と反応して第2級アミノ
基、第3級アミノ基などを導入することができるもので
あればいずれでもよく、例えば、脂肪族、脂環族、芳香
−脂肪族系の第1級もしくは第2級アミン(これらはエ
ポキシ基と反応してアミノ基を形成する)及び第3級ア
ミノアルコールとジイソシアネートとの反応によって得
られる第3級アミノモノイソシアネート(これらはエポ
キシ樹脂中の水酸基と反応して該エポキシ樹脂にアミノ
基を導入しうる)などがあげられる。
に例示するものがあげられる。
しくはiso−プロピルアミン、モノエタノールアミ
ン、n−もしくはiso−プロパノールアミンなどの第
1級モノアミン; 2)ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−nもし
くはiso−プロパノールアミン、N−メチルエタノー
ルアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級モ
ノアミン; 3)エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロ
キシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルア
ミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエ
チルアミン、ジメチルアミノプロピルアミンなどの第1
級又は第2級ポリアミン。
反応生成物(c)のエポキシ基又はこの付加反応生成物
(c)とポリフェノール化合物(d)との反応生成物に
おけるエポキシ基との反応は、例えば、約30〜約15
0℃の温度及び1〜3時間程度の条件下で行なうことが
できるが、一般には、上記のアミノ基含有化合物(e)
のうち、第1級アミンやN−ヒドロキシアルキル第2級
アミンを使用する場合には、このものを予めケトン、ア
ルデヒド又はカルボン酸と例えば約100〜約230℃
程度の温度で加熱反応させてアルジミン、ケチミン、オ
キサゾリン又はイミダゾリンに変性し、このもを、付加
反応生成物(c)のエポキシ基又はこの付加反応生成物
(c)とポリフェノール化合物(d)との反応生成物に
おけるエポキシ基と、例えば、例えば約80〜約200
℃の温度で2〜5時間程度の反応させることが好まし
い。
第3級アミノアルコールとジイソシアネートとの反応に
よって得られる第3級アミノモノイソシアネートを使用
する場合には、例えば、約30〜約150℃の温度にお
いて、赤外吸収スペクトル測定によりイソシアネート基
の吸収がなくなるまで反応させることが望ましい。
量は、得られる変性エポキシ樹脂(A′)のアミン価
が、一般に、15〜100、特に30〜80の範囲内と
なる程度が好ましい。また、生成する変性エポキシ樹脂
(A′)は一般に数平均分子量が約1000〜約700
0の範囲内にあることが好ましい。
において熱硬化性接着剤に配合されるポリイソシアネー
ト化合物(B)は、上記の変性エポキシ樹脂(A)の架
橋剤として機能するものである。具体的には、1分子中
に2個以上のブロックされていない遊離のイソシアネー
ト基を有するポリイソシアネート化合物、及びこのポリ
イソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤
で封鎖してなるブロックポリイソシアネート化合物を使
用することができる。
ば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレ
ンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;テ
トラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;メチレン
ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジ
イソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネー
ト、シクロヘキサンジイソシアネート、シクロペンタン
ジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート;該ポ
リイソシアネート化合物のビユーレットタイプ付加物、
イソシアヌル環タイプ付加物;これらのポリイソシアネ
ート化合物と低分子量又は高分子量のポリール類とをイ
ソシアネート基過剰で反応させてなる遊離イソシアネー
ト基含有プレポリマーなどがあげられる。
記のポリイソシアネート化合物の実質的にすべてのイソ
シアネート基をブロック剤で封鎖した化合物である。ブ
ロック剤として、例えば、フェノール類、オキシム類、
ラクタム類、活性メチレン系、アルコール類、酸アミド
系、イミド系、アミン系、イミダゾール系、尿素系、カ
ルバミン酸系、イミン系、メルカプタン類などのそれ自
体既知のブロック剤を使用することができる。ブロック
されたイソシアネート基は常温では安定であるが、解離
温度以上に加熱されるとブロック剤が解離し、イソシア
ネート基が再生されて、アミン付加エポキシ樹脂(A)
と容易に架橋反応する。
ト化合物(B)は一般に数平均分子量が200〜100
00の範囲内にあることが好ましい。
て、ポリイソシアネート化合物(B)として、特に、上
記のブロックされていない遊離のイソシアネート基を有
するポリイソシアネート化合物(B−1)とイソシアネ
ート基がブロックされたブロックポリイソシアネート化
合物(B−2)との混合物を使用することが好ましい。
混合系でのこれら両成分の比率は特に制限されないが、
例えば、両成分の合計固形分重量に基づいて、ポリイソ
シアネート化合物(B−1)は1〜99重量%、特に3
0〜90重量%、ブロックポリイソシアネート化合物
(B−2)は99〜1重量%、特に70〜10重量%に
範囲内にあるのが適している。
性接着剤における上記のアミン付加エポキシ樹脂(A)
とポリイソシアネート化合物(B)との比率は、これら
両成分の合計固形分重量に基づいて、アミン付加エポキ
シ樹脂(A)は50〜90重量%、特に60〜80重量
%、ポリイソシアネート化合物(B)は50〜10重量
%、特に40〜20重量%の範囲内にあるのが適してい
る。
ば、上記したアミン付加エポキシ樹脂(A)及びポリイ
ソシアネート化合物(B)を必須成分として含有するも
のであり、さらに必要に応じて、有機溶剤、着色顔料、
防錆顔料、体質顔料、硬化触媒(例えば、ジブチル錫ベ
ンゾエート)、沈降防止剤(例えば、界面活性剤)など
を適宜に含有せしめることができる。
ラスチック層を被覆するにあたり、その接着剤として使
用すると、自動車車体用として好適に使用することがで
きる接着性及び防食性にすぐれたプラスチック被覆金属
板が得られる。
ック層を形成するための金属板としては、これまで自動
車車体の外板部などに使用されているものを同様に使用
することができ、その素材としては、例えば、鉄、鋼、
ステンレス鋼、亜鉛、アルミニウム、銅及びこれらの金
属を含む合金、さらにこれらの金属表面を亜鉛、亜鉛/
ニッケル、鉄などでメッキした金属板などがあげられ、
これらはコイル状又は切り板状などの形状に加工して使
用することができる。金属板の厚さは、通常、0.3〜
2.0mm、特に0.5〜1.0mmの範囲内が適して
いる。そして、これらの金属板の表面は、プラスチック
層との付着性や防食性などを向上させるために、予め研
磨処理、脱脂処理、りん酸塩処理などを適宜行っておく
ことが好ましい。
鉄、りん酸マンガン、りん酸亜鉛、さらに、カルシウ
ム、ニッケル、マグネシウムなどのイオンを配合したり
ん酸亜鉛などの金属塩を含有する水溶液又は水分散液に
金属板を浸漬するか、又は金属板に吹き付け、必要によ
り水洗してから室温又は加熱により乾燥することによっ
て行われる。
層を被覆すべき部分には、上記の熱硬化性接着剤が塗装
される。この塗装は、それ自体既知の方法によって行う
ことができる。例えば、吹き付け塗装、ローラ塗装又は
浸漬塗装などによって塗装することがあげられる。塗装
される接着剤組成物の温度は10〜70℃の範囲内が好
ましい。塗装後、室温で放置するか、又は加熱によって
その塗膜を硬化することができる。接着剤の塗装膜厚
は、硬化塗膜を基準にして、通常1〜20μm、特に3
〜15μmの範囲内が好ましい。
金属板の所定の表面に、熱硬化性接着剤を塗装し硬化さ
せてから、その接着剤面をプラスチック層で被覆するこ
とにより得ることができる。
としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなど
のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート
(PET)などのポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹
脂、フッ素含有樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ
ビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン
樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹
脂、ポリエーテル樹脂などのそれ自体既知の熱可塑性樹
脂又は熱硬化性樹脂を使用することができる。これらは
着色顔料、体質顔料などを含有してもよい。
被覆はそれ自体既知の方法で行なうことができる。例え
ば、押出成型、射出成型、カレンダー成型、圧縮成型な
どで成型したフィルム状又はシート状のプラスチック材
料を金属板に貼着するか;熱溶融したプラスチック材料
を押出してフィルム状もしくはシート状にして金属板に
圧着するか;粉末状のプラスチック材料を流動浸漬ある
いは静電塗装などにより金属板に付着させ、加熱溶融し
てプラスチック層を形成するなどの方法により行うこと
ができる。
車体に利用する場合、金属板へのプラスチック層の被覆
は、少なくとも車体の外面に位置する金属板の面に行な
うことができるが、所望により、それ以外の部分、例え
ば裏面側にも被覆することができる。被覆したプラスチ
ック層の厚さは、通常、1〜100μm、特に5〜50
μmの範囲内が適している。また、これらのプラスチッ
ク層には、金属板に被覆する前または後に、プラスチッ
ク層表面をコロナ放電処理、プラズマ放電処理、火炎処
理などの処理を施しておくことが好ましい。
プラスチック被覆金属板は、例えば、自動車車体、家電
製品や事務機器などの金属製製品の外板部などに適用す
ることができる。
板は、防食性及び密着性などにすぐれ、長期間経過して
もプラスチック層の剥離、浮き、ブリスターによる膨れ
現象などが殆ど発生せず、しかも小石などが強く当たっ
てもプラスチック層は剥離しないので、これらの性能が
要求される自動車車体の形成に適用することが好まし
い。
いて自動車車体を形成するに際しては、金属板の両面又
は片面に上記のようにしてプラスチック層が被覆された
ものを使用することができる。
ック被覆金属板を裁断、成型及び接合して、自動車車体
の主たる外面部用の自動車部品とし、アンダボデー、サ
イドメンバ、ルーフ、カウル、アッパバック、ロアバッ
クなどから構成される「メインボデー」及び/又はフー
ド、フロントバランス、フロントフェンダ、カウルルー
バ、ドア、ラッケージ(バックドア)などの「外蓋物」
を形成することができる。
て、アンダボデー、サイドメンバ、ルーフ、カウル、ア
ッパバック、ロアバックなどから構成される。アンダボ
デーは乗員室(キャビン)及び荷物室などの床部を指
し、フロントアンダボデー、フロントフロア、リアフロ
アなどを総称するものであり、サイドメンバーはフロン
トボデー、ルーフパネル、アンダボデーなどと結合し客
室側面を形成し、車両の曲げや捩じれを防ぐためのもの
である。また、カウルは左右前後のピラーをつなぐパネ
ルであり、アッパバックは車体後部の左右のクウォータ
パネル(リアフェンダ)をつなぎ、車体外面を形成する
パネルである。
明によるプラスチック被覆金属板を用いて製造すること
ができる。例えば、本発明のプラスチック被覆金属板
を、目的とする形状、大きさに裁断し、それ自体既知の
方法により、プレス加工機などを用いて加圧成型して
「メインボデー」を製造する。このようにして成型され
るメインボデーの少なくともその外側は、プラスチック
層で被覆されており、裁断された被覆金属板の端面部及
びその裏側は場合により未被覆のままであるが、裏面部
もまたプラスチック層で被覆されていてもよい。
トバランス、フロントフェンダ、カウルルーバ、ドア、
ラッゲージ(バックドア)などから構成されるものであ
り、これらの各パーツを形成するために、本発明による
プラスチック被覆金属板を既知の方法により、目的とす
る形状、大きさに裁断し、加圧成型し、それらを接着
剤、溶接やボルト締めなどにより結合して「外蓋物」を
形成する。かくして得られる外蓋物の少なくともその外
側は、プラスチック層で被覆されており、裁断された金
属板の端面部及び場合によりその裏面側は未被覆のまま
で金属が露出しているが、裏面側はプラスチック層で被
覆されていてもよい。
被覆金属板を用いて形成される「メインボデー」及び
「外蓋物」は、結合することにより「シェルボデー」を
形成することができる。
板を用いて外蓋物のみを形成し、これを通常の方法で製
造されたメインボデーに取り付けてシェルボデーを形成
することもできる。
部及びさらに場合によりその裏面部は、金属が露出して
いることがあるので、この部分の防食性を向上させるた
めに、例えば、これをカチオン電着塗料浴に浸漬し通電
して、これらの部分に電着塗装を施して下塗り塗膜を形
成することが好ましい。電着塗料としては、それ自体既
知のアニオン型またはカチオン型のいずれでの型の電着
塗料も使用することができるが、通常、防食性のすぐれ
た塗膜を形成するカチオン型電着塗料を使用することが
好ましい。さらに、シェルボデーの外側部分のプラスチ
ック層の表面には、必要に応じて中塗り塗料及び上塗り
塗料を塗装することができる。
発明のプラスチック被覆金属板によれば、以下に述べる
ような効果、利点が得られる。
る変性エポキシ樹脂(A′)は、耐酸性、耐アルカリ
性、金属面との接着性などにすぐれ、さらにアミノ基含
有化合物(e)による塩基性効果で防食性にもすぐれて
いる。
エステル化合物(b)の付加により、反応性のすぐれた
第1級水酸基を有する可塑化能の大きい側鎖が導入され
るので、180℃以下の低温焼き付け及び厚膜塗装が可
能となり、かつ密着性、可撓性、防食性などにすぐれた
被膜を形成することができる。
であるために(従来の接着剤では10μm以下)、被膜
の平滑性などが良好である。
する。部及び%はいずれも重量を基準にしたものであ
り、また、塗膜の厚さは硬化塗膜についてのものであ
る。
び還流冷却器を取り付けたフラスコに、ビスフェノール
Aとエピクロルヒドリンとの反応によって得られた数平
均分子量370及びエポキシ当量185のエポキシ樹脂
518部を仕込み、ビスフェノールA57部及びジメチ
ルベンジルアミン0.2部を加え、120℃で、エポキ
シ当量が250になるまで反応させて、水酸基含有エポ
キシ樹脂(a)を得た。ついで、これに、ε−カプロラ
クトン(b)213部及びテトラブトキシチタン0.0
3部を加え、170℃に昇温し、同温度を保ちながら経
時でサンプリングを行ない、赤外吸収スペクトル測定に
て未反応のε−カプロラクトン量を測定し、反応率が9
8%以上になるまで付加反応を行って付加反応生成物
(c)を得た。そして、このものに、ビスフェノールA
(d)148部及びジメチルベンジルアミン0.4部を
加え、130℃でエポキシ当量が936になるまで反応
を行なってから、さらにメチルイソブチルケトン25
7.4部、ジエチルアミン(e)25.6部及びジエタ
ノールアミン68.3部を加え、80℃で2時間反応し
た後、メチルイソブチルケトン143.4部で希釈し、
樹脂固形分含有率73%、アミノ価(樹脂固形分)5
4.5の変性エポキシ樹脂溶液(A′)を得た。
部(固形分含有率73%)と「デュラネートTPA−1
00」(旭化成社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシ
アネート系のポリイソシアネート化合物)(B)25部
を混合撹拌し、さらにジブチル錫ベンゾエート(三共有
機合成社製、商品名、「LSN−105」、固形分含有
率40%)2.5部をメチルエチルケトンに混合分散し
て、固形分含有率40%の熱硬化性接着剤(a)溶液を
得た。
た変性エポキシ樹脂(A′)102.7部(固形分含有
率73%)、「デュラネートTPA−100」12.5
部及びメチルエチルケトオキシムですべてのイソシアネ
ート基をブロックした「デュラネートTPA−100」
13.9部(固形分含有率90%)を混合撹拌し、さら
にジブチル錫ベンゾエート(「LSN−105」)2.
5部を加え、メチルエチルケトンに混合分散して、固形
分含有率40%の熱硬化性接着剤(b)溶液を得た。
3200」(ユニチカ社製、商品名、ポリエステル樹
脂)90部及び「デュラネートTPA−100」10部
を混合溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=50/5
0重量比)に混合、分散させてなる固形分含有率30の
接着剤溶液。
ルフィルムE5100」、厚さ16μm)の両面をコロ
ナ放電処理し、ついでその片面に製造例で得た熱硬化性
接着剤(a)を膜厚7μmに塗布し、120℃で30秒
間加熱して乾燥し、巻き取った。そして、厚さ0.8m
m及びメッキ付着量45g/m2 (両面メッキ)の合金
化溶融亜鉛メッキ鋼板を脱脂処理し、その片面に、上記
のポリエステルフィルムを、熱硬化性接着剤(a)の塗
面が接するように貼着し、熱圧着させて、170℃で2
0分間加熱することにより、自動車車体用プラスチック
被覆金属板を得た。
厚さ0.8mmの脱脂冷延鋼板に代えた以外は、実施例
1と同様にして、自動車車体用プラスチック被覆金属板
を得た。
12μmに代えた以外は、実施例2と同様にして、自動
車車体用プラスチック被覆金属板を得た。
ルフィルムE5100」、厚さ16μm)の両面をコロ
ナ放電処理し、ついでその片面に製造例で得た熱硬化性
接着剤(b)を膜厚12μmに塗布し、120℃で30
秒間加熱して乾燥し、巻き取った。そして、厚さ0.8
mmの脱脂冷延鋼板の片面に、上記のポリエステルフィ
ルムを、熱硬化性接着剤(b)の塗面が接するように貼
着し、熱圧着させて、170℃で20分間加熱すること
により、自動車車体用プラスチック被覆金属板を得た。
着剤(c)に代えた以外は実施例1と同様にして行っ
た。
着剤(c)に代えた以外は実施例1と同様にして行っ
た。
ク被覆金属板について、各種の性能試験を行った。その
結果を表1に示した。
1/2インチ、50cm高さの条件で、500g荷重の
おもりをフィルム面に落下せしめた後、その部分に粘着
セロハンテープを貼着し、それを急激に剥離してから、
衝撃部分での塗膜の剥離状態を観察した。○は塗膜の剥
離が全く認められず、良好、△は塗膜の剥離が少し認め
られ、やや不良、×は塗膜の剥離が多く認められ、不
良、を示す。
るようにカットしたフィルム面を外側にして、20℃の
雰囲気で10mmφの支柱を支点として、約1秒間で1
80゜折り曲げた後、その部分に粘着セロハンテープを
貼着し、それを急激に剥離してから、折り曲げ部分での
塗膜の剥離状態を観察した。○は塗膜の剥離が全く認め
られず、良好、△は塗膜の剥離が少し認められ、やや不
良、×は塗膜の剥離が多く認められ、不良、を示す。
うにフィルムをクロスカットし、これをJISZ−23
71に準じて、480時間、塩水噴霧試験を行なった
後、カット部からの錆やフクレの発生幅を観察した。◎
は錆やフクレの発生の最大幅がカット部より1mm未満
(片側)、○は錆やフクレの発生幅がカット部より1m
m以上〜2mm未満(片側)、△は錆やフクレの発生幅
がカット部より2mm以上〜3mm未満(片側)、×は
錆やフクレの発生幅がカット部より3mm以上(片側)
で、かつ全面にブリスタの発生がみられることを示す。
塗料(「ルーガベークQM1白」(関西ペイント社製、
商品名、アミノアルキド樹脂系上塗り白色塗料)を膜厚
40μmになるように塗装し、140℃で30分間加熱
し硬化せしめて、上塗り塗膜の鮮映性を写像性測定器
(スガ試験機社製)を用いて測定した。◎は測定値が8
0以上、○は測定値が75以上〜80未満、△は測定値
が70以上〜75未満、×は測定値が70未満であるこ
とを示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 金属板の少なくとも一面に、アミン付加
エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物
(B)を含有してなる熱硬化性接着剤の被膜を介して、
プラスチック層を貼着してなることを特徴とするプラス
チック被覆金属板。 - 【請求項2】 アミン付加エポキシ樹脂(A)が、エポ
キシ当量が200〜400である水酸基含有エポキシ樹
脂(a)と環状エステル化合物(b)との付加反応生成
物(c)に、さらにポリフェノール化合物(d)及びア
ミノ基含有化合物(e)を反応させてなる可塑化変性エ
ポキシ樹脂である請求項1記載のプラスチック被覆金属
板。 - 【請求項3】 ポリイソシアネート化合物(B)が、非
ブロックポリイソシアネート化合物とブロックポリイソ
シアネート化合物との混合物である請求項1記載のプラ
スチック被覆金属板。 - 【請求項4】 熱硬化性接着剤の被膜の厚さが1〜20
μmである請求項1記載のプラスチック被覆金属板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31822099A JP4585639B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | プラスチック被覆金属板 |
EP00124218A EP1099542B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-09 | Plastic-coated metal plate |
DE60005628T DE60005628T2 (de) | 1999-11-09 | 2000-11-09 | Kunststoffbeschichtete Metallplatte |
US09/708,410 US6652960B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-09 | Plastic-coated metal plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31822099A JP4585639B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | プラスチック被覆金属板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001129924A true JP2001129924A (ja) | 2001-05-15 |
JP4585639B2 JP4585639B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=18096782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31822099A Expired - Fee Related JP4585639B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | プラスチック被覆金属板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6652960B1 (ja) |
EP (1) | EP1099542B1 (ja) |
JP (1) | JP4585639B2 (ja) |
DE (1) | DE60005628T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003213200A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料 |
JP2011518683A (ja) * | 2008-03-25 | 2011-06-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 塗装フィルム複合体並びにその製造及び使用方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001219497A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-14 | Kansai Paint Co Ltd | 自動車用プラスチック被覆鋼板 |
BRPI0909077A2 (pt) | 2008-03-25 | 2015-08-25 | 3M Innovative Properties Co | Artigos multicamadas e métodos de preparo e uso dos mesmos |
US8052851B1 (en) | 2009-01-23 | 2011-11-08 | Steen Enterprises, LLC | Protective edging for a cathode of an electroplating system |
JP5543004B1 (ja) * | 2013-09-30 | 2014-07-09 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属素形材 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63227332A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-09-21 | 日本鋼管株式会社 | 高耐食性表面処理鋼板 |
JPH0291169A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用樹脂組成物 |
JPH0564770A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Kawasaki Steel Corp | 加工後耐食性に優れた有機被覆アルミニウム材料 |
JPH05309331A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-11-22 | Nkk Corp | プレス成形性、耐傷つき性、耐系錆性および鮮映性に優れた複合被覆アルミニウム板またはアルミニウム合金板 |
JPH05320988A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH06158344A (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-07 | Nkk Corp | 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板 |
JPH09125286A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装方法 |
JPH1034068A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法、自動車用接着剤及び自動車車体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3205733A1 (de) * | 1982-02-18 | 1983-08-25 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verfahren zur herstellung von verklebungen sowie von verbundfolien |
GB2117382B (en) * | 1982-03-06 | 1985-10-23 | Interox Chemicals Ltd | Epoxy resin derivatives their production and their use in the production of surface coatings |
DE19517067A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Basf Lacke & Farben | Mit mehreren Schichten beschichtete Folien und deren Verwendung im Automobilbau |
JP2000297252A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Kansai Paint Co Ltd | 自動車車体用プラスチック被覆金属板 |
-
1999
- 1999-11-09 JP JP31822099A patent/JP4585639B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-09 US US09/708,410 patent/US6652960B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-09 EP EP00124218A patent/EP1099542B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-09 DE DE60005628T patent/DE60005628T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63227332A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-09-21 | 日本鋼管株式会社 | 高耐食性表面処理鋼板 |
JPH0291169A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用樹脂組成物 |
JPH0564770A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Kawasaki Steel Corp | 加工後耐食性に優れた有機被覆アルミニウム材料 |
JPH05309331A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-11-22 | Nkk Corp | プレス成形性、耐傷つき性、耐系錆性および鮮映性に優れた複合被覆アルミニウム板またはアルミニウム合金板 |
JPH05320988A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH06158344A (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-07 | Nkk Corp | 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板 |
JPH09125286A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装方法 |
JPH1034068A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法、自動車用接着剤及び自動車車体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003213200A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料 |
JP2011518683A (ja) * | 2008-03-25 | 2011-06-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 塗装フィルム複合体並びにその製造及び使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1099542A1 (en) | 2001-05-16 |
JP4585639B2 (ja) | 2010-11-24 |
DE60005628D1 (de) | 2003-11-06 |
DE60005628T2 (de) | 2004-08-19 |
EP1099542B1 (en) | 2003-10-01 |
US6652960B1 (en) | 2003-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000290542A (ja) | カチオン電着塗料組成物および塗膜 | |
JPH02258335A (ja) | 加工後耐食性に優れた有機被覆鋼板 | |
US6797098B2 (en) | Plastics-covered metal plate for car | |
JP4410895B2 (ja) | 自動車車体の被覆方法 | |
KR920002011B1 (ko) | 도금 강판의 처리 방법 | |
JP4585639B2 (ja) | プラスチック被覆金属板 | |
JP2000107687A (ja) | 自動車車体の被覆法 | |
GB2348849A (en) | Plastic-coated metal plate for car body | |
US6531043B1 (en) | Methods for electrocoating a metallic substrate with a primer-surfacer and articles produced thereby | |
JP2000177053A (ja) | 被覆金属板 | |
JP2001279168A (ja) | カチオン性塗料組成物 | |
JP3883190B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2002066443A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH02134238A (ja) | カチオン電着塗装性にすぐれた有機被覆鋼板 | |
WO2014137729A1 (en) | Electrodepositable film-forming compositions capable of forming stratified films, and their use in compact processes | |
JPH0476392B2 (ja) | ||
KR100822731B1 (ko) | 금속필름을 도금강판에 접착시키기 위한 1액형의 접착제조성물 | |
JP4299939B2 (ja) | 自動車車体の被覆法 | |
JP4339479B2 (ja) | 自動車車体の被覆法 | |
JP2001288598A (ja) | カチオン電着塗装方法 | |
JPH09132752A (ja) | アルミホイ−ル用プライマ− | |
JP2873502B2 (ja) | 耐食性塗料組成物 | |
JP2001329399A (ja) | 塗装金属製品 | |
JP2004217680A (ja) | 塗料組成物、その塗膜形成方法、及び塗装物品 | |
JPH07286298A (ja) | 車体の塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |