JP2001128021A - 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法

Info

Publication number
JP2001128021A
JP2001128021A JP2000210059A JP2000210059A JP2001128021A JP 2001128021 A JP2001128021 A JP 2001128021A JP 2000210059 A JP2000210059 A JP 2000210059A JP 2000210059 A JP2000210059 A JP 2000210059A JP 2001128021 A JP2001128021 A JP 2001128021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color temperature
conversion
electronic document
conversion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000210059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009812B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Matsuzaki
智康 松崎
Hiroaki Ikegami
博章 池上
Hitoshi Kokatsu
斉 小勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000210059A priority Critical patent/JP4009812B2/ja
Priority to US09/640,778 priority patent/US6885382B1/en
Publication of JP2001128021A publication Critical patent/JP2001128021A/ja
Priority to US11/071,364 priority patent/US7061505B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4009812B2 publication Critical patent/JP4009812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力デバイスにおいて電子原稿本来の色を忠
実に再現することができ、また、表示装置上で記録物の
色の見えを精度良くシミュレーションできる画像処理装
置を提供する。 【解決手段】 電子原稿4の色温度情報を電子原稿色温
度情報認識部1で認識し、第1の色補正変換部2に伝え
る。第1の色補正変換部2では、電子原稿4の色温度情
報に基づいて、電子原稿4の色温度情報が示す色温度の
照明光源で出力装置3から出力された記録物を観察した
時に、電子原稿4の色と略等価な色となるように色変換
を行う。色変換された画像信号をもとに出力装置3で画
像を形成し、記録物を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子原稿から、該
電子原稿に対応した画像を形成した記録物を生成する出
力装置や、表示装置への出力が可能な画像信号への変換
を行う画像処理装置および画像処理方法、これらの画像
処理装置または画像処理方法を搭載した画像処理システ
ムおよび出力装置、さらには、これらの処理をコンピュ
ータに実行させるプログラムを格納したコンピュータ読
取可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DTP(Desktop Publis
hing)システムでは、通常CRT(Cathode
Ray Tube)などの表示装置上で画像の作成や
編集を行ない、最終的なドキュメントをハードコピーの
形で出力装置から出力している。用いられる表示装置や
出力装置として各種の装置が開発され、また、1台に限
らず、複数台の装置が利用されるようになってきてい
る。このような装置環境においては、それぞれの表示装
置や出力装置の特性により、同じカラー画像を出力させ
ても色のバラツキが生じるという問題がある。
【0003】各装置において出力される色を統一的に管
理するために、CMS(ColorManagemen
t System)が導入されてきた。とりわけ、IC
C(International Color Con
sortium)で制定されているプロファイル形式に
よる色管理は、事実上の標準になっている。
【0004】図28は、ICCで提案されている従来の
色管理方法の一例の説明図である。図中、101は電子
原稿、102は色の見えモデル変換部、103はデバイ
ス補正部、104〜107は表示装置、108は出力用
変換部、109は出力装置、110〜112は光源、1
13は記録物である。システム内では、デバイスに依存
しない色空間(Device Independent
Color)に変換して色管理している。この時の色
空間としては、CIE1931XYZ色度やCIE19
76L* * * 均等色空間などが用いられる。
【0005】図28に示すように、電子原稿101を表
示装置104〜107に表示させる場合には、まず色の
見えモデル変換部102において、電子原稿101を表
示装置104〜107が設定しているもしくは想定して
いる色温度に変換する。色の見えモデルは、例えばvo
n Kries、Hunt、Nayatani、Fai
rchild、Luoらが提案したモデルが有名である
が、近年ではこれらの特徴を生かしたCIECAM97
sが提案されている。
【0006】さらにデバイス補正部103において、色
の見えモデル変換部102でそれぞれの表示装置104
〜107が設定しているもしくは想定している色温度に
変換した画像信号を、ICCで定められたプロファイル
に格納された色変換係数を用いて、各表示装置104〜
107に固有の色空間に変換する。
【0007】例えば表示装置が、ユーザが色温度の調整
を行うことができない普通のタイプであるなら、表示装
置107のように9300K前後の色温度になっている
ことがほとんどである。また、電子原稿101の想定す
る色温度は、D50やD65の常用光源であることが多
い。仮に電子原稿がD50の色温度であるなら、色の見
えモデル変換部102により電子原稿101をD50か
ら9300Kの色温度に変換する。このあと、デバイス
補正部103において、表示装置107に固有の色空間
に変換して、表示装置107に表示することになる。
【0008】また、出力装置109はD50照明下を想
定して、被記録媒体上に画像を形成し、記録物を生成す
る場合が多い。電子原稿101の色温度がD50である
なら、そのまま出力用変換部108において出力装置1
09に固有の色空間に変換する。また、電子原稿101
の色温度がD65なら、表示装置104〜107の場合
と同様に、色の見えモデル変換部を設けて、一度D50
に変換してから、出力装置109に固有の色空間に変換
すればよい。このようにして出力装置109で画像が形
成された記録物113は、各種の色温度を有する光源1
10〜112のもとでユーザにより参照される。すなわ
ち、同じ記録物113が種々の光源110〜112のも
とで参照されることがある。
【0009】このような色管理方法には、大きく2つの
問題点がある。1つ目は画像の色温度は、表示装置10
4〜107や出力装置109等のデバイスの設定してい
る色温度に依存しているため、それぞれのデバイスの出
力する画像の色は全く違うものになるということであ
る。例えば、9300Kで発光する表示装置107上で
編集した画像を、D50照明下を想定した出力装置10
9で出力して画像を形成し、D50の光源111の下で
表示装置107上の画像と同時に比較した場合には、当
然ながら色の見えは全く異なる。また、電子原稿101
を他の表示装置104〜106上で観察した場合にも、
各表示装置の色温度設定に依存するため、電子原稿10
1本来の色を見ることができない場合がある。これらは
ユーザにとって画像を作成・編集していく上で不合理な
ことである。しかし、実際に作業する現場では、それは
当然のことであるとして放置されているのが現状であ
る。
【0010】2つ目の問題点は、環境光の影響に対する
考慮が不十分であるということである。例えば、400
0K程度の色温度を持つ光源のもとで、記録物と表示装
置に表示されている画像を同時に比較する場合を考え
る。ICCの従来の方法では、表示装置の色温度の設定
を4000Kに合わせ、色の見えモデル変換部102を
用いて色温度の変換を行い、さらにデバイス補正部10
3において、4000Kの色温度に合わせた場合に対応
する色変換係数でデバイスに依存しない色空間から表示
装置固有の色空間に変換して出力する。
【0011】色の見えモデルは、環境光の色温度が変わ
ることに対する人間の視覚特性の変化を捉え、変化した
環境での対応色を予測することができる。しかし、記録
物を観察する光源の特性の変化による色の変化は予測で
きない。例えばD50照明下で観察することを想定して
出力された記録物を、4000Kぐらいの色温度の光源
の下で観察するとき、光源特性の変化により色ずれが生
じる。特にゼログラフィーの場合、写真などに比べて、
その傾向は顕著である。こうした色ずれは、色の見えモ
デルでは予測できない。これは、特定された光源のもと
で観察するようにすれば問題は発生しない。しかし、現
実的に一般的なユーザがDTPシステムを使用する環境
では、出力装置がD50の設定で出力しているにもかか
わらず、観察光源は一般のオフィスで使われているよう
な蛍光灯(4000K前後)であることがほとんどであ
る。以上のように、従来の方法では、光源特性の変化に
よる色ずれの問題は解決できない。
【0012】このように、現状の色管理の方法では、表
示装置や出力装置で電子原稿本来の見えを容易に出力で
きないことが多い。また、表示装置上で記録物をシミュ
レーションする場合には、シミュレーション画像と記録
物の画像の色の見えが一致していないため、ユーザが意
図した色になるまで色調整を行わなければならず、その
調整に多くの時間と労力を要していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、画像を形成した記録物を生
成する出力装置や、画像を表示する表示装置において、
電子原稿本来の色を忠実に再現すること、および、表示
装置上で記録物の色の見えを精度良くシミュレーション
でき、また、第1の記録物によって第2の記録物をシミ
ュレーションできる画像処理装置及び画像処理方法を提
供することを目的とするものである。また、これらの画
像処理装置または画像処理方法を搭載した画像処理シス
テムおよび出力装置、さらには、これらの処理をコンピ
ュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータ
読取可能な記憶媒体を提供することを目的とするもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子原稿か
ら、該電子原稿を可視化するための画像信号への変換を
行うものであって、電子原稿の色温度情報を認識し、認
識した前記電子原稿の色温度情報に基づいて該電子原稿
の色と略等価な画像を可視化するための画像信号へ色変
換を行うことを特徴とするものである。
【0015】例えば色変換として、認識された前記電子
原稿の色温度情報に基づいて、電子原稿の色温度情報が
示す色温度の照明光源で電子原稿に対応した画像を形成
した記録物を観察した時に電子原稿の色と略等価になる
ように、電子原稿から記録物を生成する出力装置に出力
可能な画像信号へ第1の色変換を行うことができる。こ
れによって、電子原稿に記述されている色を忠実に再現
した記録物を得ることができる。
【0016】また、例えば色変換として、認識された電
子原稿の色温度情報に基づいて、電子原稿を表示させる
表示装置や表示装置周辺を照らす光源の色温度の設定に
かかわらず、電子原稿の色温度情報が示す色温度で表示
画像が電子原稿の色と略等価に表示されるように、電子
原稿から表示装置に出力可能な画像信号へ第2の色変換
を行うことができる。これによって、表示装置へ電子原
稿を表示させたときに、電子原稿に記述されている色を
忠実に再現することができる。
【0017】さらに、電子原稿の色温度情報とともに電
子原稿に対応する記録物を観察する光源の色温度情報を
認識しておき、色変換として、認識された前記電子原稿
の色温度情報と記録物を観察する光源の色温度情報に基
づいて、電子原稿から電子原稿に対応する記録物を観察
する光源下の色と略等価な画像信号への第3の色変換を
行い、認識された記録物を観察する光源の色温度情報に
基づいて、電子原稿を表示させる表示装置やその表示装
置周辺を照らす光源の色温度設定にかかわらず、第3の
色変換で色変換された画像信号の色と略等価に表示され
るように、第3の色変換で色変換された後の画像信号か
ら表示装置に出力可能な画像信号への第2の色変換を行
うことができる。このようにして、表示装置上で記録物
の色の見えを精度よくシミュレーションすることが可能
になる。
【0018】さらに、電子原稿の色温度情報とともに電
子原稿に対応する第2の記録物を観察する光源の色温度
情報を認識しておき、色変換として、認識された電子原
稿の色温度情報と第2の記録物を観察する光源の色温度
情報に基づいて、電子原稿から電子原稿に対応する第2
の記録物を観察する光源下の色と略等価な画像信号への
第3の色変換を行い、認識された第2の記録物を観察す
る光源の色温度情報に基づいて、所定の照明光源で第2
の記録物とは色再現特性の異なる第1の記録物を観察し
た時に第3の色変換で色変換された画像信号の色と略等
価になるように、第3の色変換後の画像信号から前記第
1の記録物を生成する出力装置に出力可能な画像信号へ
第1の色変換を行うことができる。このようにして、第
2の記録物を第1の記録物によってシミュレーションす
ることが可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態を示すブロック図である。図中、1は電子原稿色温度
情報認識部、2は第1の色補正変換部、3は出力装置、
4は電子原稿である。この第1の実施の形態は、電子原
稿4の持つ色温度で忠実に再現するためのものである。
【0020】電子原稿色温度情報認識部1は、電子原稿
4の色温度情報を認識し、認識した電子原稿4の色温度
情報を第1の色補正変換部2に渡す。色温度情報は、例
えば電子原稿に付与されている場合には、その情報を取
得すればよい。また、付与されていない場合には、例え
ば所定の色温度に設定したり、いくつかの設定値の中か
ら適宜選択すればよい。または、ユーザによる光源の分
光分布特性や三刺激値、色温度値、あるいは予め設定さ
れている光源の名称などの指定を受けてもよい。認識す
る色温度情報は、例えば三刺激値を取得することができ
る。これに限らず、色温度情報として、色温度名(D5
0、F8など)でも、CIE1931XYZ色度でも、
分光特性データでもかまわない。また、印刷など流通し
ているシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)
の3色分解、あるいは、それらにブラック(K)を加え
た4色分解、あるいは、CMYKにさらに異なった色材
を加えた4以上の多色分解等の減法混色系の色信号であ
れば、その情報を認識して、自動的にD50光源の設定
としても良い。D50光源は、印刷を代表とする紙への
画像印字を行う業種で標準的に用いられている光源であ
る。
【0021】第1の色補正変換部2は、電子原稿色温度
情報認識部1によって認識された電子原稿4の色温度情
報に基づいて、電子原稿4の色温度情報が示す色温度の
照明光源で出力装置3から出力された記録物を観察した
時に電子原稿4の色と略等価になるように、電子原稿4
から出力装置3に出力可能な画像信号へ色変換を行う。
【0022】出力装置3は、与えられた画像信号に従っ
て、被記録媒体上に画像を形成して記録物を生成し、出
力する。この実施の形態では、第1の色補正変換部2で
変換された電子原稿4に対応する画像を被記録媒体上に
形成し、記録物として出力する。
【0023】なお、出力装置3は電子原稿色温度情報認
識部1及び第1の色補正変換部2と同じ装置内に存在し
てもよいし、あるいは別体として構成され、ケーブルに
より直接あるいはネットワークを介して接続されていて
もよい。出力装置3を別体とする場合、電子原稿色温度
情報認識部1および第1の色補正変換部2は、例えばデ
バイスドライバに実装することができる。また電子原稿
色温度情報認識部1および第1の色補正変換部2は、O
Sに入っているCMM(Color Matching
Module)を利用して、画像処理する形態であっ
てもかまわないし、出力装置3の画像処理部の中で既存
の画像処理モジュールを利用して構成してもよい。さら
に、これらの方法を記述したプログラムを記憶媒体に記
憶してあってもよい。
【0024】図2は、本発明の第1の実施の形態におけ
る動作の概要の説明図である。図中、11は光源、12
は記録物である。ユーザが作成・編集した電子原稿4
は、ある色温度を想定して作成・編集されている。その
色温度の情報を電子原稿色温度情報認識部1で認識し、
第1の色補正変換部2に伝える。第1の色補正変換部2
では、電子原稿4の色温度情報に基づいて、電子原稿4
の色温度情報が示す色温度の照明光源で出力装置3から
出力された記録物を観察した時に電子原稿4の色と略等
価になるように色変換を行う。色変換された画像信号を
もとに出力装置3で被記録媒体上に画像を形成し、記録
物を生成する。
【0025】記録物12は、電子原稿4が作成・編集さ
れたときに想定された色温度において、電子原稿4の色
と略等価になるように色変換されている。そのため、例
えば電子原稿4の色温度情報と同じ色温度の光源11の
下で記録物12を観察すれば、画像の見えは電子原稿4
と同じになる。
【0026】例えば、電子原稿4がD50の色温度を持
つなら、出力装置3により電子原稿4に記述されている
色を忠実に再現できるように第1の色補正変換部2で色
変換を行い、出力装置3から出力する。出力された画像
をD50の光源11の下で観察すれば、電子原稿4の色
と略等価になるように画像を観察することができる。同
様に、電子原稿4がD65の色温度を持つなら、第1の
色補正変換部2でD65用の色変換を行い、D65の光
源11の下で出力された画像を観察すれば、電子原稿4
の色と略等価になるように画像を観察することができ
る。
【0027】このように、本発明の第1の実施の形態を
用いて出力装置3で生成された記録物12上の画像は、
電子原稿4の色温度情報が示す色温度の照明光源11の
下で観察すれば電子原稿4の色と略等価になるように、
電子原稿4の持つ色温度で出力装置3により忠実に再現
することができる。
【0028】図3は、本発明の第1の実施の形態におけ
る第1の色補正変換部の一例を示すブロック図である。
図中、21は記録物色温度対応色変換係数記憶部、22
は色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部、23はデバイス
補正用色変換係数記憶部、24は記録物色温度対応色変
換係数管理部、25は記録物色温度対応色変換部、26
は色再現範囲圧縮部、27はデバイス補正部である。こ
の例では、第1の色補正変換部2において色補正を行う
際に用いる色変換係数を、電子原稿4の色温度によって
選択する場合の構成を示している。なお、図には示して
いないが、電子原稿を色の見えモデルを使って色温度を
変換し、別の色温度に変えた画像(例えばD65からD
50へ変換するなど)を新たに電子原稿4としてもよ
い。
【0029】図3における第1の色補正変換部2は、記
録物色温度対応色変換係数記憶部21と、記録物色温度
対応色変換係数管理部24と、記録物色温度対応色変換
部25で構成されている。
【0030】記録物色温度対応色変換係数記憶部21
は、1以上の色変換係数を記憶している。この例では、
記録物色温度対応色変換係数記憶部21は、色再現範囲
圧縮用色変換係数記憶部22、デバイス補正用色変換係
数記憶部23で構成されている。色再現範囲圧縮用色変
換係数記憶部22は、色再現範囲圧縮用色変換係数を記
憶している。色再現範囲圧縮用色変換係数は、記録物の
色再現範囲(色再現域)では再現できない領域を再現可
能な領域にマッピングし直すために用いられる。例え
ば、特開平10−210313号公報に記載されている
ような、明度を圧縮する方法を用いて作成してもよい。
これは、CIEL* * * 色空間上、白色点(空間上
で最もL* の高い点)と黒色点(空間上で最もL* の低
い点)を、処理したい画像データと出力デバイスの色再
現範囲で一致させ、それに従ってL*のみを圧縮するも
のである。この他に色再現範囲圧縮方法は、様々な方法
が提案されており、それらのどの方法を使ってもかまわ
ない。
【0031】また、デバイス補正用色変換係数記憶部2
3は、デバイス補正用色変換係数を記憶している。デバ
イス補正用色変換係数は、電子原稿4の色温度情報から
算出したCIEL* * * 色空間上のデータをデバイ
ス(出力装置3)に依存した色空間C(シアン)M(マ
ゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)に変換するため
のものである。例えば、プリンタモデルとして、例えば
特開平8−102865号公報に記載されているニュー
ラルネット法や、特開平10−262157号公報に記
載されている統計的な手法等を用いて、L* * *
CMYKを関係付ける色変換係数をあらかじめ求める。
そして求めた色変換係数を、記録物色温度対応色変換係
数記憶部21に3次元LUT(ルックアップテーブル)
の形で記憶しておくことができる。
【0032】図4は、3次元LUTに記憶する格子点の
説明図、図5は、3次元LUTを用いて実際に色変換を
行う際の説明図である。記録物色温度対応色変換係数記
憶部21に記憶する3次元LUTは、例えば図4に示す
ように、色空間中の離散的な格子点において、変換後の
画像信号の値を格納しておけばよい。3次元LUTのア
ドレスをL* * * 空間上の座標(位置)とし、座標
(位置)に対応する変換後の画像信号の値をそのアドレ
スに格納しておく。入力された画像信号が、図5に示す
ような格子点の間の座標値となる時には、その画像信号
は格子点の内分点として捉え、補間法などによって変換
後の画像信号の値を決定すればよい。例えば図5に示す
ように、周囲8点の格子点Q0〜Q7における画像信号
の値の荷重和を得ることができる。すなわち、変換後の
画像信号の値をDとして、周囲8点の格子点Q0〜Q7
の出力値をDi(i=0〜7)とすると、 D=(1−α)(1−β)(1−γ)D0+(1−α)β(1−γ)D1+ (1−α)βγD2+(1−α)(1−β)γD3+α(1−β)(1−γ)D 4+αβ(1−γ)D5+αβγD6+α(1−β)γD7 …(1) となる。ここで、α、β、γは0以上、1以下の値であ
る。なお、この例は、立方体補間を用いているが、例え
ば、特公昭55−16180号公報に開示されている方
法の他、四面体補間、プリズム補間など、各種の方法を
用いることができる。
【0033】図3に戻り、記録物色温度対応色変換係数
管理部24は、電子原稿色温度情報に基づいて、色再現
範囲圧縮用色変換係数記憶部22、デバイス補正用色変
換係数記憶部23で記憶している複数の色変換係数の中
から選択し、記録物色温度対応色変換部25に渡す。あ
るいは、複数の色変換係数から新たな色変換係数を作成
して記録物色温度対応色変換部25に渡してもよい。
【0034】記録物色温度対応色変換部25は、記録物
色温度対応色変換係数管理部24から渡された色変換係
数を用いて、電子原稿4を、出力装置3から出力可能な
画像信号に色変換する。この例では、記録物色温度対応
色変換部25は、色再現範囲圧縮部26、デバイス補正
部27で構成されている。それぞれの色変換係数が渡さ
れた色再現範囲圧縮部26、デバイス補正部27は、色
変換係数に基づいてそれぞれ色変換を行い、最終的に出
力可能な画像信号に変換して出力装置3に出力する。
【0035】この例では、記録物色温度対応色変換部2
5は2つの変換部から構成されているが、記録物色温度
対応色変換係数記憶部21に記憶されている2つの色変
換係数が3次元LUTの場合には、これらを合成して1
つの色変換係数(3次元LUT)とし、また記録物色温
度対応色変換部25は1つの色変換部だけで構成しても
よい。これにより、3次元LUTを複数回適用すること
により発生する色変換時の誤差を減らし、処理速度を向
上させることができる。
【0036】図6は、本発明の第1の実施の形態におけ
る第1の色補正変換部の別の例を示すブロック図であ
る。図中、図3と同様の部分には同じ符号を付して説明
を省略する。31は記録物共通色温度変換係数記憶部、
32は色材依存色温度変換用色変換係数記憶部、33は
記録物共通色温度変換係数管理部、34は記録物共通色
温度変換部、35は色材依存色温度変換部、36は記録
物共通色変換部である。
【0037】上述の図3に示した例では、それぞれの色
温度に対応した色変換係数を記憶していたが、この例で
は、後述する色材依存色温度変換部35により電子原稿
4の色温度の差異を吸収し、それ以降はある決まった色
変換係数(例えばD50対応用)のみを使ってその他の
色温度の場合にも対応する構成を示している。図7は、
本発明の第1の実施の形態における第1の色補正変換部
の別の例において行う変換過程の説明図である。図7
(A)に示すようにある色温度のL* * * データか
らD50への色変換をf1、図7(B)に示すようにあ
る色温度のL* * * データからD65への色変換を
f2とする。共通の色変換がf1であるとき、D65の
画像信号を得るために、図7(C)に示すように、まず
色材依存色温度変換部35において、D65への色変換
f2と、D50への色変換f1の逆変換を施しておく。
その後、デバイス補正部27において共通の色変換f1
を行うことにより、全体として色変換f2が行われたこ
とになり、色温度がD65の画像信号を得ることができ
る。なお、ここでは色再現範囲圧縮部26による色再現
範囲圧縮処理の色温度による差異は極めて小さく、無視
できるものとしている。
【0038】図6に示す例において、第1の色補正変換
部2は、記録物共通色温度変換係数記憶部31と、記録
物共通色温度変換係数管理部33と、記録物共通色温度
変換部34と、記録物共通色変換部36で構成されてい
る。また、図示していないが、電子原稿を色の見えモデ
ルを使って色温度を変換し、別の色温度に変えた画像
(例えばD65からD50へ変換するなど)を新たに電
子原稿4としてもよい。
【0039】記録物共通色温度変換係数記憶部31は、
1以上の色変換係数を記憶するものであり、ここでは色
材依存色温度変換用色変換係数記憶部32で構成されて
いる。色材依存色温度変換用色変換係数記憶部32は、
色材依存色温度変換用色変換係数を記憶する。色材依存
色温度変換用色変換係数は、指定された色温度以外の電
子原稿4を、この後の処理系を利用できるように色変換
を行うための変換に利用するものである。例えば、この
後の色変換工程にD50用の色変換係数だけを用意して
おき、ここでは、D65の色温度の電子原稿が入力され
た場合に、後段の処理系をそのまま利用して正しい色変
換するための前処理を行う際に用いる。図7でも説明し
たように、共通に行う色変換f1の逆変換と電子原稿4
に施す色変換f2の合成関数を実行するための変換係数
を記憶しておけばよい。この変換係数は、色材ごとに色
温度の変化に対するずれ量が異なるため、色材ごと、お
よび対応する色温度ごとに、それぞれ必要になる。しか
し、全工程の色変換係数を用意するよりも、少ない記憶
量で済む。ここではこの変換係数を適用した3次元LU
Tを記憶しておくことができる。
【0040】記録物共通色温度変換係数管理部33は、
電子原稿色温度情報認識部1で認識した電子原稿4の色
温度情報に基づいて、色材依存色温度変換用色変換係数
記憶部32に記憶されている複数の色変換係数の中から
選択し、あるいは複数の色変換係数から新たな色変換係
数を生成し、記録物共通色温度変換部34に渡す。
【0041】記録物共通色温度変換部34は、記録物共
通色温度変換係数管理部33から渡された色変換係数に
従って、電子原稿4を共通の色温度の画像信号に色変換
する。この例では、記録物共通色温度変換部34は、色
材依存色温度変換部35を有している。色材依存色温度
変換部35は、記録物共通色温度変換係数管理部33か
ら渡された色変換係数に従って電子原稿4を色変換し、
その処理結果を記録物共通色変換部36へ渡す。
【0042】記録物共通色変換部36は、記録物共通色
温度変換部34(色材依存色温度変換部35)で色変換
を行う際に目標とした共通の色温度に対応する色変換係
数にを用いて、記録物共通色温度変換部34で色変換を
行った画像信号を、最終的に出力装置3から出力可能な
画像信号に色変換して、出力装置3に出力する。この例
では、記録物共通色変換部36は、色再現範囲圧縮部2
6と、デバイス補正部27で構成されている。色再現範
囲圧縮部26では、出力装置3において再現できない画
像信号について、再現可能な色の画像信号にマッピング
し直す。また、デバイス補正部27では、電子原稿4の
色温度情報から算出したCIEL* ** 色空間上の
データをデバイス(ここでは出力装置3)に依存した色
空間R(赤)G(緑)B(青)に変換するためのもので
ある。色再現範囲圧縮部26及びデバイス補正部27
は、基本的には図3に示した例と同様であり、変換係数
が共通化されている点で異なるのみである。
【0043】このような構成によって、電子原稿4の色
温度情報が示す色温度の照明光源で観察したときに電子
原稿4と略等価な色となるように、出力装置3にて被記
録媒体上に電子原稿4に対応する画像が記録され、記録
物が生成される。また、この例では色再現範囲圧縮部2
6と、デバイス補正部27を共通化しているので、これ
らの部分で用いる変換係数を用意しておく必要がなくな
り、記憶容量を削減することができる。また、共通化し
た色再現範囲圧縮部26とデバイス補正部27は、例え
ば既存のものを用いることもでき、容易に構成すること
が可能である。
【0044】図8は、本発明の第2の実施の形態を示す
ブロック図である。図中、図1と同様の部分には同じ符
号を付してある。5は第2の色補正変換部、6は表示装
置である。この第2の実施の形態は、電子原稿の画像を
忠実に表示装置に表示させるものである。
【0045】電子原稿色温度情報認識部1は、上述の第
1の実施の形態と同様であり、電子原稿4の色温度情報
を認識し、認識した電子原稿4の色温度情報を第2の色
補正変換部5に渡す。色温度情報は、例えば電子原稿に
付与されている場合には、その情報を取得すればよい。
また、付与されていない場合には、例えば所定の色温度
に設定したり、いくつかの設定値の中から適宜選択すれ
ばよい。または、ユーザによる光源の分光分布特性や三
刺激値、色温度値、あるいは予め設定されている光源の
名称などの指定を受けてもよい。認識する色温度情報
は、例えば三刺激値を取得することができる。これに限
らず、色温度情報として、色温度名(D50、F8な
ど)でも、CIE1931XYZ色度でも、分光特性デ
ータでもかまわない。また、デジタルカメラに代表され
るレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のRG
B加法混色系の信号である場合は、その情報を認識し
て、自動的にsRGBで規定されているD65光源の設
定としてもよい。
【0046】第2の色補正変換部5は、電子原稿色温度
情報認識部1によって認識された電子原稿4の色温度情
報に基づいて、表示装置6や表示装置6の周辺を照らす
光源の色温度の設定にかかわらず、電子原稿4の色温度
情報が示す色温度において表示画像が電子原稿の色と略
等価に表示されるように、電子原稿4から表示装置6に
出力可能な画像信号への色変換を行う。
【0047】なお、表示装置6は電子原稿色温度情報認
識部1及び第2の色補正変換部5と同じ装置内に存在し
てもよいし、あるいは別体として構成され、ケーブルに
より直接あるいはネットワークを介して接続されていて
もよい。表示装置6を別体とする場合、電子原稿色温度
情報認識部1および第2の色補正変換部5は、例えばデ
バイスドライバに実装することができる。また電子原稿
色温度情報認識部1および第2の色補正変換部5は、O
Sに入っているCMM(Color Matching
Module)を利用して、画像処理する形態であっ
てもかまわないし、表示装置6の画像処理部の中で既存
の画像処理モジュールを利用して構成してもよい。さら
に、これらの方法を記述したプログラムを記憶媒体に記
憶してあってもよい。
【0048】図9は、本発明の第2の実施の形態におけ
る動作の概要の説明図である。図中、13,14は光
源、15は表示画像である。ユーザが作成・編集した電
子原稿4は、ある色温度を想定して作成・編集されてい
る。その色温度の情報を電子原稿色温度情報認識部1で
認識し、第2の色補正変換部5に伝える。第2の色補正
変換部5では、電子原稿4の色温度情報に基づいて、表
示装置6や表示装置6の周辺を照らす光源の色温度の設
定にかかわらず、電子原稿4の色温度情報が示す色温度
において表示画像が電子原稿の色と略等価に表示される
ように、電子原稿4から表示装置6に出力可能な画像信
号への色変換を行う。色変換された画像信号は表示装置
6に入力され、表示画面上に表示される。
【0049】表示装置6及び表示装置6の表示画面を照
明する光源の色温度によって、同じ画像信号を表示装置
6に与えても表示された画像の色は異なってしまう。し
かし本発明では、表示装置6及び表示装置6の表示画面
を照明する光源13,14の色温度にかかわらず、電子
原稿4の色と略等価に表示されるように色変換を行って
いる。そのため、電子原稿4の色と略等価に見えるよう
に表示装置6に表示させることができる。
【0050】例えば電子原稿4がD50の色温度(50
00K)を持つものであるなら、表示装置6の表示画面
上に、電子原稿4の本来の色を忠実に再現できるように
色変換を行い、表示装置6の色温度をD50に設定して
出力画像を表示・観察する。このとき、図9(A)に示
す光源13の色温度がD50であれば、電子原稿4の色
が忠実に表示装置6の表示画面に再現される。
【0051】また、図9(B)に示すように光源14の
色温度がD50ではない場合(例えば色温度4000
K、6500K(D65)など)では、図9(A)の場
合と同じ表示画像15でも色の見え方が変化する。その
ため、表示装置6の周囲の色温度についても補正するこ
とによって、表示画像15の見えを一致させることがで
きる。
【0052】このように、本発明の第2の実施の形態を
用いて表示装置6に表示された画像は、表示装置6や表
示装置6を照明する光源13,14などの色温度にかか
わらず、電子原稿4の色温度情報が示す色温度の見えを
有する画像を表示させることができる。
【0053】図10は、本発明の第2の実施の形態にお
ける第2の色補正変換部の一例を示すブロック図であ
る。図中、41は表示装置色温度対応色変換係数記憶
部、42は発光体色の見え変換用色変換係数記憶部、4
3は色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部、44はデバイ
ス補正用色変換係数記憶部、45は表示装置色温度対応
色変換係数管理部、46は表示装置色温度対応色変換
部、47は発光体色の見え変換部、48は色再現範囲圧
縮部、49はデバイス補正部である。なお、図示しては
いないが、電子原稿を色の見えモデルを用いて色温度を
変換し、別の色温度に変えた画像(例えばD65からD
50へ変換するなど)を新たに電子原稿4としてもよ
い。
【0054】第2の色補正変換部5は、表示装置色温度
対応色変換係数記憶部41と、表示装置色温度対応色変
換係数管理部45と、表示装置色温度対応色変換部46
とで構成されている。表示装置色温度対応色変換係数記
憶部41は、1以上の色変換係数を記憶している。この
例では、表示装置色温度対応色変換係数記憶部41は、
発光体色の見え変換用色変換係数記憶部42と、色再現
範囲圧縮用色変換係数記憶部43と、デバイス補正用色
変換係数記憶部44で構成されている。
【0055】発光体色の見え変換用色変換係数記憶部4
2は、発光体色の見え変換用色変換係数を記憶してい
る。発光体色の見え変換用色変換係数は、発光体などを
含んで構成される表示装置と、主に光の反射によって参
照される記録物とによる色の見えの違いを補正するため
のものである。表示装置と記録物とは、例えばD50光
源下やD65光源下では、色度を合わせれば見た目の色
もほぼ一致し、あまり違いは目立たないが、一般のオフ
ィスで使われるような4000K前後の色温度の光源下
では、色度を一致させても、見えの違いが目立ってく
る。こうした表示装置と記録物による色の見えの違いを
吸収するため、例えば、等色実験を行い、そこで得た複
数の色について測色値と等色値を求め、色変換係数を決
定するようにしてもよい。色変換係数の形態は、3×3
マトリックスや3次元LUT等のいずれでもかまわな
い。また、特開平10−65930号公報に開示されて
いるように、等色実験を白色のみに限定し、その他の色
は色の見えモデル(vonKries等)を利用して予
測し、色変換係数の決定を行ってもかまわない。
【0056】また、色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部
43は、上述の第1の実施の形態における色再現範囲圧
縮用色変換係数記憶部22と同様のものであり、色再現
範囲圧縮用色変換係数を記憶する。色再現範囲圧縮用色
変換係数は、表示装置6周囲の環境光が表示装置6の表
示画面上に映り込むことにより、表示装置の実質的な色
再現範囲(色再現域)が縮小するため、この色再現範囲
に収まらない画像信号の値を再現可能な範囲にマッピン
グし直すためのものである。圧縮方法そのものは、上述
の第1の実施の形態と同様である。この他にも色再現範
囲圧縮方法として様々な方法が提案されており、この例
においても、それらのどの方法を使ってもかまわない。
【0057】デバイス補正用色変換係数記憶部44は、
上述の第1の実施の形態におけるデバイス補正用色変換
係数記憶部23と同様のものであり、デバイス補正用色
変換係数を記憶する。デバイス補正用色変換係数は、電
子原稿の色温度情報から算出したCIEL* * *
空間上のデータを、デバイス(ここでは表示装置6)に
依存した色空間R(赤)G(緑)B(青)に変換する。
色変換係数は、精度的に3×3マトリックスとTRCで
もよいし、精度的に不十分な場合には、3次元LUT等
を用いてもかまわない。
【0058】表示装置色温度対応色変換係数管理部45
は、電子原稿色温度情報に基づいて、発光体色の見え変
換用色変換係数記憶部42と、色再現範囲圧縮用色変換
係数記憶部43と、デバイス補正用色変換係数記憶部4
4で記憶している複数の色変換係数の中から色変換係数
を選択し、表示装置色温度対応色変換部46に渡す。あ
るいは、複数の色変換係数から色変換係数を作成し、作
成した色変換係数を表示装置色温度対応色変換部46に
渡してもよい。
【0059】表示装置色温度対応色変換部46は、表示
装置色温度対応色変換係数管理部45から渡される色変
換係数により、電子原稿4を表示装置6に出力可能な画
像信号に色変換する。この例では、表示装置色温度対応
色変換部46は、発光体色の見え変換部47、色再現範
囲圧縮部48、デバイス補正部49で構成されている。
それぞれの色変換係数を渡された発光体色の見え変換部
47、色再現範囲圧縮部48、デバイス補正部49は、
色変換係数に基づいてそれぞれ色変換を行い、最終的に
出力可能な信号に変換して表示装置6に出力する。
【0060】ここでは、表示装置色温度対応色変換部4
6は、3つの変換部から構成されているが、表示装置色
温度対応色変換係数記憶部41にある3つの色変換係数
が3次元LUTの場合には、これらを合成して1つある
いは2つの色変換係数とし、表示装置色温度対応色変換
部46は1つあるいは2つの色変換部だけで構成しても
よい。これにより、3次元LUTを複数回適用すること
により発生する色変換時の誤差を減らし、処理速度を向
上させることができる。
【0061】図11は、本発明の第2の実施の形態にお
ける第2の色補正変換部の別の例を示すブロック図であ
る。図中、図10と同様の部分には同じ符号を付して説
明を省略する。51は表示装置共通色温度変換係数記憶
部、52は色温度情報保持用色変換係数記憶部、53は
表示装置共通色温度変換係数管理部、54は表示装置共
通色温度変換部、55は色温度情報保持色変換部、56
は表示装置共通色変換部である。この例においても、上
述の図10に示した例と同様に、電子原稿の色温度で表
示されるように色変換を行い、忠実に表示するものであ
る。図10に示した例と異なる点は、後述するように、
表示装置共通色温度変換部54において、電子原稿の色
温度の違いを吸収し、デバイス補正部49では特定の色
変換係数のみを用いて色変換できるようにして共通化し
た点である。なお、この例においても、電子原稿を色の
見えモデルを使って色温度を変換し、別の色温度に変え
た画像(例えばD65からD50へ変換するなど)を新
たに電子原稿4としてもよい。
【0062】この例において、第2の色補正変換部5
は、表示装置共通色温度変換係数記憶部51と、表示装
置共通色温度変換係数管理部53と、表示装置共通色温
度変換部54と、表示装置共通色変換部56で構成され
ている。表示装置共通色温度変換係数記憶部51は、発
光体色の見え変換用色変換係数記憶部42と、色再現範
囲圧縮用色変換係数記憶部43と、色温度情報保持用色
変換係数記憶部52で構成している。
【0063】発光体色の見え変換用色変換係数記憶部4
2は、発光体色の見え変換用色変換係数を記憶してい
る。発光体色の見え変換用色変換係数は、表示装置と記
録物による色の見えの違いを補正するためのものであ
る。基本的には、図10に示した例と同様である。ま
た、色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部43は、色再現
範囲圧縮用色変換係数を記憶する。色再現範囲圧縮用色
変換係数は、表示装置6周囲の環境光が表示装置6の表
示画面上に映り込むことにより、表示装置6の実質的な
色再現範囲(色再現域)が縮小するため、この色再現範
囲に収まらない画像信号の値を再現可能な範囲にマッピ
ングし直すためのものである。基本的には、図10に示
した例と同様である。
【0064】また、色温度情報保持用色変換係数記憶部
52は、色温度情報保持用色変換係数を記憶している。
色温度情報保持用色変換係数は、電子原稿4の色温度に
対応した色度を、デバイス補正部49で使っている観察
光源下の色度に変換することで、電子原稿4の色温度が
異なった場合の色度の差分を吸収するためのものであ
る。図12は、色温度情報保持用色変換係数の作成方法
の一例の説明図である。デバイス補正部49における色
温度が例えばD50であり、電子原稿4の色温度がD6
5のとき、L* * * 均等色空間の画像信号(図中の
Lab)を一旦XYZ色度(図中のXYZ)に変換して
色温度をD65からD50に変換し、L** * 均等
色空間(図中のL’a’b’)に変換する。この過程に
おいて、入力されるD65のL* * * 均等色空間の
画像信号をアドレスとし、そのアドレスに変換後のD5
0のL* * * 均等色空間の画像信号の値を格納する
ことで、3次元LUTを作成することができる。
【0065】表示装置共通色温度変換係数管理部53
は、電子原稿色温度情報に基づいて、発光体色の見え変
換用色変換係数記憶部42と、色再現範囲圧縮用色変換
係数記憶部43と、色温度情報保持用色変換係数記憶部
52で記憶している複数の色変換係数の中から選択し、
表示装置共通色温度変換部54に渡す。あるいは、複数
の色変換係数から新たな色変換係数を作成し、表示装置
共通色温度変換部54に渡してもよい。
【0066】表示装置共通色温度変換部54は、表示装
置共通色温度変換係数管理部53から渡される色変換係
数を用いて、電子原稿4の色温度を共通の色温度の画像
信号に変換する。この例では、表示装置共通色温度変換
部54は、発光体色の見え変換部47、色再現範囲圧縮
部48、色温度情報保持色変換部55で構成されてい
る。それぞれの色変換係数を渡された、発光体色の見え
変換部47、色再現範囲圧縮部48、色温度情報保持色
変換部55で電子原稿4を色変換し、その処理結果を表
示装置共通色変換部56へ渡す。
【0067】色温度情報保持色変換部55は、色温度情
報保持用色変換係数記憶部52に記憶されている色温度
情報補時用色変換係数を用い、図12を用いて説明した
ように、電子原稿4の色温度に対応した色度を、デバイ
ス補正部49で使っている観察光源下の色に略等価に変
換する。これにより、電子原稿4の色温度が異なった場
合の色度の差分を吸収する。
【0068】なお、色再現範囲圧縮部48は、図6に示
した第1の実施の形態における例のように共通化するこ
とも考えられるが、出力装置3とは異なり、表示装置6
に出力する場合には色温度によって色再現範囲が大きく
変化するため、この例では色再現範囲圧縮部48を共通
化していない。しかし、色温度による色再現範囲の変化
が無視できる程度であれば、色再現範囲圧縮部48の処
理を共通化することも可能である。
【0069】表示装置共通色変換部56は、表示装置共
通色温度変換部54で変換処理された画像信号を、表示
装置6に出力可能な画像信号に色変換する。この例で
は、表示装置共通色変換部56は、デバイス補正部49
により構成されている。デバイス補正部49は、あらか
じめ決められている色変換係数を使って各色変換を行
い、最終的に出力可能な信号に変換して表示装置6に出
力する。このデバイス補正部49で用いる色変換係数
も、表示装置共通色温度変換係数記憶部51に記憶させ
ておいてもよい。
【0070】このような構成によって、表示装置6や表
示装置6を照明する光源の色温度によらず、表示装置6
の表示画面上に電子原稿4の色を忠実に再現することが
できる。また、この例ではデバイス補正部49を共通化
しているので、この部分で用いる変換係数を用意してお
く必要がなくなり、記憶容量を削減することができる。
また、表示装置共通色温度変換部54や表示装置共通色
変換部56の処理は、例えば変換係数を変更することに
よって既存の処理部を利用でき、容易に構成することが
可能である。
【0071】図13は、本発明の第3の実施の形態を示
すブロック図である。図中、図1、図8と同様の部分に
は同じ符号を付してある。7は記録物観察光源色温度情
報認識部、8は第3の色補正変換部である。上述の第2
の実施の形態は、電子原稿の色温度で忠実に表示装置に
表示するものであったのに対し、この第3の実施の形態
では、記録物を観察した時と同じような色の見えを表示
画面上にシミュレートする例を示す。
【0072】電子原稿色温度情報認識部1は、上述の第
1及び第2の実施の形態と同様であり、電子原稿4の色
温度情報を認識し、認識した電子原稿4の色温度情報を
第3の色補正変換部8に渡す。色温度情報は、例えば電
子原稿に付与されている場合には、その情報を取得すれ
ばよい。また、付与されていない場合には、例えば所定
の色温度に設定したり、いくつかの設定値の中から適宜
選択すればよい。または、ユーザによる光源の分光分布
特性や三刺激値、色温度値、あるいは予め設定されてい
る光源の名称などの指定を受けてもよい。認識する色温
度情報は、例えば三刺激値を取得することができる。こ
れに限らず、色温度情報として、色温度名(D50、F
8など)でも、CIE1931XYZ色度でも、分光特
性データでもかまわない。また、デジタルカメラに代表
されるレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の
RGB加法混色系の信号である場合は、その情報を認識
して、自動的にsRGBで規定されているD65光源の
設定としてもよい。
【0073】記録物観察光源色温度情報認識部7は、観
察光源の下で記録物のあらかじめ決められた色に関する
色温度情報を、測定器で測定したデータあるいはユーザ
が指定した値などにより認識し、第3の色補正変換部
8、及び第2の色補正変換部5に渡す。測定器で測定し
たデータとしては、例えば光源の分光分布特性もしくは
光源で照明した記録物の分光分布特性や、光源の三刺激
値もしくは光源で照明した記録物の三刺激値などとする
ことができる。ユーザによって指定される値としては、
光源の分光分布特性、光源の三刺激値、あるいは予め設
定されている光源の名称、色温度の値などとすることが
できる。
【0074】第3の色補正変換部8は、電子原稿色温度
情報認識部1によって認識された電子原稿の色温度情報
と、記録物観察光源色温度情報認識部7によって認識さ
れた記録物を観察する光源の色温度情報に基づいて、電
子原稿4から、電子原稿4に対応する記録物を観察する
光源下の色に略等価な画像信号への色変換を行う。
【0075】第2の色補正変換部5は、上述の第2の実
施の形態と同様であるが、この第3の実施の形態では記
録物観察光源色温度情報認識部7によって認識された記
録物を観察する光源の色温度情報を受け取る。そして、
この色温度情報に基づいて、表示装置6や表示装置6周
辺を照らす光源の色温度設定にかかわらず、第3の色補
正変換部8で色変換された画像信号の色と略等価に表示
装置6で表示されるように、第3の色補正変換部8で色
変換された後の画像信号から表示装置6に出力可能な画
像信号への色変換を行う。
【0076】なお、表示装置6は電子原稿色温度情報認
識部1、記録物観察光源色温度情報認識部7、第3の色
補正変換部8、及び第2の色補正変換部5と同じ装置内
に存在してもよいし、あるいは別体として構成され、ケ
ーブルにより直接あるいはネットワークを介して接続さ
れていてもよい。表示装置6を別体とする場合、電子原
稿色温度情報認識部1、記録物観察光源色温度情報認識
部7、第3の色補正変換部8、および第2の色補正変換
部5は、例えばデバイスドライバに実装することができ
る。また電子原稿色温度情報認識部1、記録物観察光源
色温度情報認識部7、第3の色補正変換部8、および第
2の色補正変換部5は、OSに入っているCMM(Co
lor Matching Module)を利用し
て、画像処理する形態であってもかまわないし、表示装
置6の画像処理部の中で既存の画像処理モジュールを利
用して構成してもよい。さらに、これらの方法を記述し
たプログラムを記憶媒体に記憶してあってもよい。
【0077】図14、図15は、本発明の第3の実施の
形態における動作の概要の説明図である。図中、図2,
図9と同様の部分には同じ符号を付してある。ユーザが
作成・編集した電子原稿4は、ある色温度を想定して作
成・編集される。また電子原稿4は、任意の出力装置に
おいて被記録媒体上に画像として形成され、記録物12
となる。この記録物12は、光源11の下で観察され
る。このとき、観察される画像の見えを、表示装置6の
表示画面に表示される画像に反映させる。そのために、
記録物12を観察する光源11の色温度を記録物観察光
源色温度情報認識部7で認識し、第3の色補正変換部8
及び第2の色補正変換部5に渡す。第3の色補正変換部
8では、電子原稿色温度情報認識部1によって認識され
た電子原稿4の色温度情報と、記録物観察光源色温度情
報認識部7によって認識された記録物を観察する光源1
1の色温度情報に基づいて、電子原稿4から、電子原稿
4に対応する記録物を観察する光源下の色に略等価な画
像信号への色変換を行う。さらに第2の色補正変換部5
において、記録物観察光源色温度情報認識部7によって
認識された記録物を観察する光源11の色温度情報に基
づいて、表示装置6や表示装置6周辺を照らす光源13
の色温度設定にかかわらず、第3の色補正変換部8で色
変換された画像信号の色と略等価に表示装置6で表示さ
れるように、第3の色補正変換部8で色変換された後の
画像信号から表示装置6に出力可能な画像信号への色変
換を行う。色変換された画像信号は表示装置6に入力さ
れ、表示画面上に表示される。
【0078】通常は出力装置によって例えばD50など
の色温度を想定して記録物が作成される。しかし記録物
を観察する際の光源としては、例えばオフィスなどの環
境では色温度が4000K前後の光源(蛍光灯など)の
下で観察される場合が多い。上述のような構成によっ
て、D50などの色温度を想定して作成された記録物
を、例えば4000K前後の光源の下で観察した場合の
画像をシミュレートし、表示装置6の画面上に表示画像
15として再現させることができる。例えばDTPシス
テムを使用して文書などを作成したとき、作成した文書
を出力させて参照する際の色を、ディスプレイ上でシミ
ュレートしたい場合などに対応することができる。
【0079】また、図15に示すように表示装置6を照
明する光源14の色温度と、記録物12を観察する際の
光源11の色温度が異なる場合もある。このような場合
には、表示画像15の色の見え方が変化する。そのた
め、その変化に応じた補正を行うことによって、記録物
12と表示画像15の見えを一致させることができる。
【0080】このように、本発明の第3の実施の形態を
用いることによって、電子原稿4を出力装置から出力し
た記録物を参照したときの見えを、表示装置6上でシミ
ュレートすることができる。
【0081】図16は、本発明の第3の実施の形態にお
ける第3の色補正変換部及び第2の色補正変換部の一例
を示すブロック図である。図中、図10,図13と同様
の部分には同じ符号を付してある。61は記録物シミュ
レーション用色変換係数記憶部、62は記録物色再現範
囲圧縮用色変換係数記憶部、63は記録物色温度変換用
色変換係数記憶部63、64は記録物シミュレーション
用色変換係数管理部、65は記録物シミュレーション用
色変換部、66は記録物色再現範囲圧縮部、67は記録
物色温度変換部である。この例では、色変換係数を電子
原稿4の色温度及び観察する記録物の色温度によって選
択する例を示す。なお、図示していないが、電子原稿を
色の見えモデルを使って色温度を変換し、別の色温度に
変えた画像(例えばD65からD50へ変換するなど)
を新たに電子原稿4としてもよい。
【0082】第3の色補正変換部8は、記録物シミュレ
ーション用色変換係数記憶部61と、記録物シミュレー
ション用色変換係数管理部64と、記録物シミュレーシ
ョン用色変換部65から構成されている。
【0083】記録物シミュレーション用色変換係数記憶
部61は、1以上の色変換係数を記憶する。この例で
は、記録物シミュレーション用色変換係数記憶部61
は、記録物色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部62、記
録物色温度変換用色変換係数記憶部63で構成されてい
る。記録物色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部62は、
記録物色再現範囲圧縮用色変換係数を記憶している。記
録物色再現範囲圧縮用色変換係数は、記録物を出力する
出力装置で再現できない色再現領域にある画像データを
再現可能な領域にマッピングし直すためのものである。
この例では、こうした出力装置における色再現範囲圧縮
処理の結果も含めて表示装置6上でシミュレートする。
【0084】記録物色温度変換用色変換係数記憶部63
は、記録物色温度変換用色変換係数を記憶している。記
録物色温度変換用色変換係数は、標準の観察光源(D5
0かD65であることが多い)下の画像信号のCIEL
* * * を観察光源下の記録物のCIEL* * *
に変換し、光源の違いによる色ずれを修正するためのも
のである。記録物色温度変換用色変換係数は、例えば、
測定用の色パッチセットを用意し、D50照明下での記
録物の測色値を入力値、記録物を観察する観察光源下で
の測色値を出力値として、統計的な手法で色変換係数を
作成してもよい。
【0085】記録物シミュレーション用色変換係数管理
部64は、電子原稿4の色温度情報及び記録物を観察す
る光源の色温度情報に基づいて、記録物色再現範囲圧縮
用色変換係数記憶部62、記録物色温度変換用色変換係
数記憶部63で記憶している複数の色変換係数の中から
色変換係数を選択し、記録物シミュレーション用色変換
部65に渡す。あるいは、複数の色変換係数から新たな
色変換係数を作成して記録物シミュレーション用色変換
部65に渡してもよい。
【0086】記録物シミュレーション用色変換部65
は、記録物シミュレーション用色変換係数管理部64か
ら渡された色変換係数を用いて、記録物を観察する光源
下での色に略等価な画像信号に電子原稿4を色変換す
る。この例では、記録物シミュレーション用色変換部6
5は、記録物色再現範囲圧縮部66と、記録物色温度変
換部67で構成されている。それぞれの色変換係数が渡
された記録物色再現範囲圧縮部66および記録物色温度
変換部67は、色変換係数に基づいてそれぞれ色変換を
行い、第2の色補正変換部5に渡す。
【0087】ここでは、記録物シミュレーション用色変
換部65は、2つの変換部から構成されているが、記録
物シミュレーション用色変換係数記憶部61にある2つ
の色変換係数を合成して1つの色変換係数とし、記録物
シミュレーション用色変換部65を1つの色変換部だけ
で構成してもよい。
【0088】第2の色補正変換部5は、基本的には上述
の第2の実施の形態における図10に示した構成と同じ
である。以下、簡単に説明する。第2の色補正変換部5
は、表示装置色温度対応色変換係数記憶部41と、表示
装置色温度対応色変換係数管理部45と、表示装置色温
度対応色変換部46で構成されている。
【0089】表示装置色温度対応色変換係数記憶部41
は、発光体色の見え変換用色変換係数記憶部42、色再
現範囲圧縮用色変換係数記憶部43、デバイス補正用色
変換係数記憶部44で構成されている。発光体色の見え
変換用色変換係数記憶部42は、発光体色の見え変換用
色変換係数を記憶している。発光体色の見え変換用色変
換係数は、表示装置6と記録物による色の見えの違いを
補正するためのものある。色再現範囲圧縮用色変換係数
記憶部43は、色再現範囲圧縮用色変換係数を記憶して
いる。色再現範囲圧縮用色変換係数は、表示装置周囲の
環境光が表示装置の表示画面上に映り込むことにより、
表示装置の実質的な色再現範囲(色再現域)が縮小する
ため、この色再現範囲に収まらない画像データの値を再
現可能な範囲にマッピングし直すために用いられる。デ
バイス補正用色変換係数記憶部44は、デバイス補正用
色変換係数を記憶している。デバイス補正用色変換係数
は、電子原稿4の色温度情報から算出したCIEL*
* * 色空間上の画像信号をデバイス(表示装置6)に
依存した色空間R(赤)G(緑)B(青)に変換するた
めのものである。
【0090】表示装置色温度対応色変換係数管理部45
は、記録物を観察する光源の色温度情報に基づいて、発
光体色の見え変換用色変換係数記憶部42と、色再現範
囲圧縮用色変換係数記憶部43と、デバイス補正用色変
換係数記憶部44で記憶している複数の色変換係数の中
から選択し、表示装置色温度対応色変換部46に渡す。
あるいは、複数の色変換係数から新たな色変換係数を作
成して、表示装置色温度対応色変換部46に渡す。
【0091】表示装置色温度対応色変換部46は、発光
体色の見え変換部47と、色再現範囲圧縮部48と、デ
バイス補正部49で構成されている。それぞれの色変換
係数が渡された発光体色の見え変換部47、色再現範囲
圧縮部48、デバイス補正部49は、色変換係数に基づ
いてそれぞれ色変換を行い、最終的に表示装置6へ出力
可能な画像信号に変換して、表示装置6に出力する。
【0092】表示装置色温度対応色変換部46は、3つ
の変換部から構成されているが、表示装置色温度対応色
変換係数記憶部41にある3つの色変換係数を合成し1
つあるいは2つの色変換係数として、表示装置色温度対
応色変換部46を1つあるいは2つの色変換部だけで構
成してもよい。
【0093】図17は、本発明の第3の実施の形態にお
ける第3の色補正変換部及び第2の色補正変換部の別の
例を示すブロック図である。図中、図11,図13,図
16と同様の部分には同じ符号を付してある。図16に
示した例と異なる点は、デバイス補正部49における処
理で共通化した色変換係数を用いるようにした点であ
る。なお、この例は図16に示す構成において第2の色
補正変換部5として、上述の第2の実施の形態における
図11に示した第2の色補正変換部5の構成を用いた例
を示している。説明が重複するが、簡単に述べる。
【0094】第3の色補正変換部8は、記録物シミュレ
ーション用色変換係数記憶部61と、記録物シミュレー
ション用色変換係数管理部64と、記録物シミュレーシ
ョン用色変換部65から構成されている。記録物シミュ
レーション用色変換係数記憶部61は、記録物色再現範
囲圧縮用色変換係数記憶部62、記録物色温度変換用色
変換係数記憶部63で構成されている。記録物色再現範
囲圧縮用色変換係数記憶部62は記録物色再現範囲圧縮
用色変換係数を記憶している。記録物色再現範囲圧縮用
色変換係数は、出力装置で再現できない色再現領域にあ
る画像データを再現可能な領域にマッピングし直すため
のものである。こうした出力装置における色再現範囲圧
縮処理の結果も含めて表示装置上でシミュレートする。
また、記録物色温度変換用色変換係数記憶部63は記録
物色温度変換用色変換係数を記憶している。記録物色温
度変換用色変換係数は、標準の観察光源(D50かD6
5であることが多い)下の画像信号のCIEL* *
* を観察光源下の記録物のCIEL* * * に変換
し、光源の違いによる色ずれを修正するためのものであ
る。
【0095】記録物シミュレーション用色変換係数管理
部64は、電子原稿の色温度情報及び記録物を観察する
光源の色温度情報に基づいて、記録物色再現範囲圧縮用
色変換係数記憶部62、記録物色温度変換用色変換係数
記憶部63で記憶している複数の色変換係数の中から選
択し、あるいは複数の色変換係数から新たな色変換係数
を作成し、記録物シミュレーション用色変換部65に渡
す。
【0096】記録物シミュレーション用色変換部65
は、記録物色再現範囲圧縮部66と、記録物色温度変換
部67で構成されている。それぞれの色変換係数が渡さ
れた記録物色再現範囲圧縮部66および記録物色温度変
換部67は、色変換係数に基づいてそれぞれ色変換を行
い、第2の色補正変換部5に渡す。
【0097】ここでは、記録物シミュレーション用色変
換部65は、2つの変換部から構成されているが、記録
物シミュレーション用色変換係数記憶部61にある2つ
の色変換係数を合成して1つの色変換係数とし、記録物
シミュレーション用色変換部65を1つの色変換部だけ
で構成してもよい。
【0098】第2の色補正変換部5は、表示装置共通色
温度変換係数記憶部51と、表示装置共通色温度変換係
数管理部53と、表示装置共通色温度変換部54と、表
示装置共通色変換部56で構成されている。
【0099】表示装置共通色温度変換係数記憶部51
は、発光体色の見え変換用色変換係数記憶部42と、色
再現範囲圧縮用色変換係数記憶部43と、色温度情報保
持用色変換係数記憶部52で構成されている。発光体色
の見え変換用色変換係数記憶部42は、発光体色の見え
変換用色変換係数を記憶している。発光体色の見え変換
用色変換係数は、表示装置6と記録物による色の見えの
違いを補正するものである。また、色再現範囲圧縮用色
変換係数記憶部43は、色再現範囲圧縮用色変換係数を
記憶している。色再現範囲圧縮用色変換係数は、表示装
置6周囲の環境光が表示装置6の表示画面上に映り込む
ことにより、表示装置6の実質的な色再現範囲(色再現
域)が縮小するため、この色再現範囲に収まらない画像
信号の値を再現可能な範囲にマッピングし直すために用
いられる。色温度情報保持用色変換係数記憶部52は、
色温度情報保持用色変換係数を記憶している。色温度情
報保持用色変換係数は、電子原稿4の色温度に対応した
色度をデバイス補正部49で使っている観察光源下の色
に略等価に変換することで、電子原稿の色温度が異なっ
た場合の色度の差分を吸収するためのものである。
【0100】表示装置共通色温度変換係数管理部53
は、記録物を観察する光源の色温度情報に基づいて、発
光体色の見え変換用色変換係数記憶部42と、色再現範
囲圧縮用色変換係数記憶部43と、色温度情報保持用色
変換係数記憶部52で記憶している複数の色変換係数の
中から選択し、あるいは複数の色変換係数から新たな色
変換係数を作成し、表示装置共通色温度変換部54に渡
す。
【0101】表示装置共通色温度変換部54は、発光体
色の見え変換部47、色再現範囲圧縮部48、色温度情
報保持色変換部55で構成されている。それぞれの色変
換係数を渡された、発光体色の見え変換部47、色再現
範囲圧縮部48、色温度情報保持色変換部55で電子原
稿4を色変換し、その処理結果を表示装置共通色変換部
56へ渡す。なお、色温度情報保持色変換部55は上述
の第2の実施の形態において図11で説明したものであ
り、色温度情報保持用色変換係数記憶部52に記憶され
ている色温度情報補時用色変換係数を用い、図12を用
いて説明したように、電子原稿4の色温度に対応した色
度を、デバイス補正部49で使っている観察光源下の色
と略等価になるように変換する。これにより、電子原稿
4の色温度が異なった場合の色度の差分を吸収する。
【0102】表示装置共通色変換部56はデバイス補正
部49で構成されている。デバイス補正部49は、あら
かじめ決められている色変換係数を使って各色変換を行
い、最終的に表示装置6に出力可能な画像信号に変換し
て、表示装置6に出力する。なお、このデバイス補正部
49で用いる色変換係数を、表示装置共通色温度変換係
数記憶部51に記憶させてもよい。
【0103】このような構成によって、電子原稿4を出
力装置から出力して得られた記録物を、ある光源の下で
観察したときの画像をシミュレートし、表示装置6の表
示画面に表示することができる。これによって、例えば
記録物の状態での画像の見えを参照しながら、例えばD
TPなどにより画像を作成・編集することができる。
【0104】なお、上述の説明では、例えば図14や図
15にも示したように、電子写真方式に代表されるよう
な出力装置から出力した記録物を表示装置上にシミュレ
ートする場合を想定して説明した。しかしこれに限ら
ず、例えば写真のような実際の原稿を表示装置上に表示
する場合であっても、同様にしてシミュレートすること
ができる。この場合、図16や図17に示した構成にお
いて、記録物色温度変換部67で使用する色変換係数を
変更すればよい。これは、色材を含めた出力装置の色再
現特性の違いにより色ずれする方向、ずれ量が異なって
くるためである。その他の各部の機能については全く同
様である。
【0105】図18は、本発明の第4の実施の形態を示
すブロック図である。図中、図1、図13と同様の部分
には同じ符号を付してある。上述の第1の実施の形態で
は、電子原稿の色温度で忠実に電子原稿から出力装置に
出力するものであった。これに対し、この第4の実施の
形態では、所定の(電子原稿と同じ)色温度・強度分布
を持つ光源の下で、もしくは、これとは異なる色温度・
強度分布を持つ光源の下で、出力装置で扱う第1の記録
物とは色再現特性の異なる第2の記録物を観察した時
に、観察されている第2の記録物と略等価な画像を第1
の記録物で再現する色補正変換を行い、第2の記録物を
シミュレートする例を示す。
【0106】電子原稿色温度情報認識部1は、上述の第
1ないし第3の実施の形態と同様であり、電子原稿4の
色温度情報を認識し、認識した電子原稿4の色温度情報
を第3の色補正変換部8に渡す。色温度情報について
は、上述の第1ないし第3の実施の形態と同様に、三刺
激値のほか、色温度名(D50、F8など)でも、CI
E1931xy色度もしくはCIE1931XYZ色度
でも分光特性データでもかまわない。また、印刷などで
流通しているシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の3色分解、あるいは、それらにブラック(K)
を加えた4色分解、あるいは、CMYKにさらに異なっ
た色を加えた5以上の多色分解等の減法混色系の色信号
であれば、その情報を認識して、自動的にD50光源の
設定としてもよい。
【0107】記録物観察光源色温度情報認識部7は、観
察光源の下で第2の記録物のあらかじめ決められた色に
関する色情報を測定値かユーザーが指定した値を認識
し、第3の色補正変換部8、及び第1の色補正変換部2
に渡す。測定器で測定したデータ、ユーザによって指定
される値等については、上述の第3の実施の形態と同様
である。
【0108】第3の色補正変換部8は、電子原稿色温度
情報認識部1によって認識された電子原稿の色温度情報
と、記録物観察光源色温度情報認識部7によって認識さ
れた第2の記録物を観察する光源の色温度情報に基づい
て、電子原稿4から、電子原稿4に対応する第2の記録
物を観察する光源下の色と略等価な画像信号への色変換
を行う。
【0109】第1の色補正変換部2は、上述の第1の実
施の形態と同様であるが、この第4の実施の形態では、
記録物観察光源色温度情報認識部7によって認識された
第2の記録物を観察する光源の色温度情報を受け取る。
そして、この色温度情報に基づいて、所定の照明光源で
第1の記録物を観察したときに第3の色補正変換部8で
色変換された画像信号の色と略等価になるように、第3
の色補正変換部8で色変換された後の画像信号から出力
装置3に出力可能な画像信号への色変換を行う。
【0110】なお、出力装置3は電子原稿色温度情報認
識部1、記録物観察光源色温度情報認識部7、第3の色
補正変換部8、及び第1の色補正変換部2と同じ装置内
に存在してもよいし、あるいは別体として構成され、ケ
ーブルにより直接あるいはネットワークを介して接続さ
れていてもよい。出力装置3を別体とする場合、電子原
稿色温度情報認識部1、記録物観察光源色温度情報認識
部7、第3の色補正変換部8、および第1の色補正変換
部2は、例えばデバイスドライバに実装することができ
る。また電子原稿色温度情報認識部1、記録物観察光源
色温度情報認識部7、第3の色補正変換部8、および第
1の色補正変換部2は、OSに入っているCMM(Co
lor Matching Module)を利用し
て、画像処理する形態であってもかまわないし、出力装
置3の画像処理部の中で既存の画像処理モジュールを利
用して構成してもよい。さらに、これらの方法を記述し
たプログラムを記憶媒体に記憶してあってもよい。
【0111】図19は、本発明の第4の実施の形態にお
ける動作の概要の説明図である。図中、図2,図14と
同様の部分には同じ符号を付してある。16は第1の記
録物,17は第2の記録物である。ユーザが作成・編集
した電子原稿4は、ある色温度を想定して作成・編集さ
れる。また電子原稿4は、任意の出力装置において被記
録媒体上に画像として形成され、出力装置3で出力すれ
ば第1の記録物16となり、別の色再現特性の異なる出
力装置で出力すれば第2の記録物17となる。このと
き、第2の記録物17を光源11の下で観察したとき、
第1の記録物16の見えが略等価になるように、第1の
記録物16の出力に反映させる。そのために、第2の記
録物17を観察する光源11の色温度を記録物観察光源
色温度情報認識部7で認識し、第3の色補正変換部8及
び第2の色補正変換部5に渡す。第3の色補正変換部8
では、電子原稿色温度情報認識部1によって認識された
電子原稿4の色温度情報と、記録物観察光源色温度情報
認識部7によって認識された第2の記録物17を観察す
る光源11の色温度情報に基づいて、電子原稿4から、
電子原稿4に対応する第2の記録物を観察する光源下の
色と略等価な画像信号への色変換を行う。さらに第1の
色補正変換部2において、記録物観察光源色温度情報認
識部7によって認識された第2の記録物を観察する光源
11の色温度情報に基づいて、所定の照明光源14で第
1の記録物16を観察したときに第3の色補正変換部8
で色変換された画像信号の色と略等価になるように、第
3の色補正変換部8で色変換された後の画像信号から出
力装置3に出力可能な画像信号への色変換を行う。出力
装置3は、色変換された画像信号をもとに被記録媒体上
に画像を形成し、第1の記録物16を生成する。
【0112】例えば異なる色再現特性を有する出力装置
を用いて画像を形成した場合、同じ電子原稿を用いて
も、生成された記録物の見えは異なってしまう。上述の
ような構成によって、第2の記録物とは異なる色再現特
性により生成された第1の記録物を得ることによって、
第2の記録物の色の見えを第1の記録物によって再現す
ることができる。例えば印刷物の見本を、実際の印刷物
とは別の出力装置で出力する場合、実際の印刷物におけ
る色の見えを見本において再現することが可能になり、
例えば色の校正などをスムーズに行うことが可能にな
る。
【0113】図20は、本発明の第4の実施の形態にお
ける第3の色補正変換部及び第1の色補正変換部の一例
を示すブロック図である。図中、図3,図16,図18
と同様の部分には同じ符号を付してある。この例では、
色変換係数を電子原稿4の色温度及び観察する第2の記
録物の色温度によって選択する例を示す。なお、図示し
ていないが、電子原稿を色の見えモデルを使って色温度
を変換し、別の色温度に変えた画像(例えばD65から
D50へ変換するなど)を新たに電子原稿4としてもよ
い。
【0114】第3の色補正変換部8は、記録物シミュレ
ーション用色変換係数記憶部61と、記録物シミュレー
ション用色変換係数管理部64と、記録物シミュレーシ
ョン用色変換部65から構成されている。
【0115】記録物シミュレーション用色変換係数記憶
部61は、1以上の色変換係数を記憶する。この例で
は、記録物シミュレーション用色変換係数記憶部61
は、記録物色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部62、記
録物色温度変換用色変換係数記憶部63で構成されてい
る。記録物色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部62およ
び記録物色温度変換用色変換係数記憶部63に記憶され
る記録物色再現範囲圧縮用色変換係数および記録物色温
度変換用色変換係数は、上述の第3の実施の形態と同様
であるので説明を省略する。
【0116】記録物シミュレーション用色変換係数管理
部64は、電子原稿4の色温度情報及び第2の記録物を
観察する光源の色温度情報に基づいて、記録物色再現範
囲圧縮用色変換係数記憶部62、記録物色温度変換用色
変換係数記憶部63で記憶している複数の色変換係数の
中から色変換係数を選択し、記録物シミュレーション用
色変換部65に渡す。あるいは、複数の色変換係数から
新たな色変換係数を作成して記録物シミュレーション用
色変換部65に渡してもよい。
【0117】記録物シミュレーション用色変換部65
は、記録物シミュレーション用色変換係数管理部64か
ら渡された色変換係数を用いて、第2の記録物を観察す
る光源下での色と略等価な画像信号に電子原稿4を色変
換する。この例では、記録物シミュレーション用色変換
部65は、記録物色再現範囲圧縮部66と、記録物色温
度変換部67で構成されている。それぞれの色変換係数
が渡された記録物色再現範囲圧縮部66および記録物色
温度変換部67は、色変換係数に基づいてそれぞれ色変
換を行ない、第1の色補正変換部2に渡す。
【0118】ここでは、記録物シミュレーション用色変
換部65は、2つの変換部から構成されているが、記録
物シミュレーション用色変換係数記憶部61にある2つ
の色変換係数を合成して1つの色変換係数とし、記録物
シミュレーション用色変換部65を1つの色変換部だけ
で構成してもよい。
【0119】第1の色補正変換部2は、基本的には上述
の第1の実施の形態における図3に示した構成と同じで
ある。以下、簡単に説明する。第1の色補正変換部2
は、記録物色温度対応色変換係数記憶部21と、記録物
色温度対応色変換係数管理部24と、記録物色温度対応
色変換部25で構成される。
【0120】記録物色温度対応色変換係数記憶部21
は、1以上の色変換係数を記憶している。この例では、
記録物色温度対応色変換係数記憶部21は、色再現範囲
圧縮用色変換係数記憶部22、デバイス補正用色変換係
数記憶部23で構成されている。色再現範囲圧縮用色変
換係数記憶部22およびデバイス補正用色変換係数記憶
部23に記憶されている色再現範囲圧縮用色変換係数お
よびデバイス補正用色変換係数は、上述の第1の実施の
形態と同様であるので説明を省略する。
【0121】記録物色温度対応色変換係数管理部24
は、記録物観察光源色温度情報認識部7で認識した記録
物観察光源色温度情報に基づいて、色再現範囲圧縮用色
変換係数記憶部22、デバイス補正用色変換係数記憶部
23で記憶している複数の色変換係数の中から色変換係
数を選択し、記録物色温度対応色変換部25に渡す。あ
るいは、複数の色変換係数から新たな色変換係数を作成
して記録物色温度対応色変換部25に渡してもよい。
【0122】記録物色温度対応色変換部25は、記録物
色温度対応色変換係数管理部24から渡された色変換係
数に基づいて、第3の色補正変換部8から渡される画像
信号を、出力装置3から出力可能な画像信号に色変換す
る。この例では、記録物色温度対応色変換部25は、色
再現範囲圧縮部26、デバイス補正部27で構成されて
いる。それぞれの色変換係数が渡された色再現範囲圧縮
部26、デバイス補正部27は、色変換係数に基づいて
それぞれ色変換を行い、最終的に出力可能な画像信号に
変換して出力装置3に出力する。
【0123】この例では、記録物色温度対応色変換部2
5は2つの変換部から構成されているが、記録物色温度
対応色変換係数記憶部21に記憶されている2つの色変
換係数が3次元LUTの場合には、これらを合成して1
つの色変換係数(3次元LUT)とし、また記録物色温
度対応色変換部25は1つの色変換部だけで構成しても
よい。これにより、3次元LUTを複数回適用すること
により発生する色変換時の誤差を減らし、処理速度を向
上させることができる。
【0124】図21は、本発明の第4の実施の形態にお
ける第3の色補正変換部及び第1の色補正変換部の別の
例を示すブロック図である。図中、図6,図17,図1
8と同様の部分には同じ符号を付してある。図20に示
した例と異なる点は、デバイス補正部27における処理
で共通化した色変換係数を用いるようにした点である。
この例では、図20に示す構成において第1の色補正変
換部2として、上述の第1の実施の形態における図6に
示した第1の色補正変換部2の構成を用いた例を示して
いる。この例においては、後述する色材依存色温度変換
部35により電子原稿4の色温度の差異を吸収し、それ
以降はある決まった色変換係数(例えばD50対応用)
のみを使ってその他の色温度の場合にも対応する構成を
示している。なお、第1の色補正変換部2の構成以外は
図20と同様であるので説明を省略する。また、第1の
色補正変換部2の構成も上述の第1の実施の形態におけ
る図6に示した第1の色補正変換部2の構成とほぼ同様
であるので、簡単に説明するにとどめる。
【0125】第1の色補正変換部2は、記録物共通色温
度変換係数記憶部31と、記録物共通色温度変換係数管
理部33と、記録物共通色温度変換部34と、記録物共
通色変換部36で構成されている。また、図示していな
いが、電子原稿を色の見えモデルを使って色温度を変換
し、別の色温度に変えた画像(例えばD65からD50
へ変換するなど)を新たに電子原稿4としてもよい。
【0126】記録物共通色温度変換係数記憶部31は、
1以上の色変換係数を記憶するものであり、ここでは色
材依存色温度変換用色変換係数記憶部32で構成されて
いる。色材依存色温度変換用色変換係数記憶部32が記
憶する色材依存色温度変換用色変換係数は、上述の図6
に示した第1の実施の形態と同様である。
【0127】記録物共通色温度変換係数管理部33は、
記録物観察光源色温度情報認識部7で認識した記録物観
察光源色温度情報に基づいて、色材依存色温度変換用色
変換係数記憶部32に記憶されている複数の色変換係数
の中から選択し、あるいは複数の色変換係数から新たな
色変換係数を生成し、記録物共通色温度変換部34に渡
す。
【0128】記録物共通色温度変換部34は、記録物共
通色温度変換係数管理部33から渡された色変換係数に
従って、第3の色補正変換部8から渡された画像信号を
共通の色温度の画像信号に色変換する。この例では、記
録物共通色温度変換部34は、色材依存色温度変換部3
5を有している。色材依存色温度変換部35は、記録物
共通色温度変換係数管理部33から渡された色変換係数
に従って第3の色補正変換部8から渡された画像信号を
色変換し、その処理結果を記録物共通色変換部36へ渡
す。
【0129】記録物共通色変換部36は、記録物共通色
温度変換部34(色材依存色温度変換部35)で色変換
を行う際に目標とした共通の色温度に対応する色変換係
数を用いて、記録物共通色温度変換部34で色変換を行
った画像信号を、最終的に出力装置3から出力可能な画
像信号に色変換して、出力装置3に出力する。この例で
は、記録物共通色変換部36は、色再現範囲圧縮部26
と、デバイス補正部27で構成されている。それぞれの
色変換係数を渡された色再現範囲圧縮部26、デバイス
補正部27は、色変換係数に基づいて各色変換を行い、
最終的に出力可能な信号に変換して出力装置3に出力す
る。色再現範囲圧縮部26及びデバイス補正部27は、
基本的には図20に示した例と同様であり、変換係数が
共通化されている点で異なるのみである。
【0130】このような第4の実施の形態における構成
によって、第2の記録物と略等価な画像を色再現特性の
異なる第1の記録物で再現し、第2の記録物をシミュレ
ートすることが可能になる。この場合、第2の記録物に
画像を形成する出力装置と、第1の記録物に画像を形成
する出力装置3とは異なっていてよい。これによって、
例えば最終的な第2の記録物について、第1の記録物を
参照しながら画像の作成および編集、校正を行ってゆく
ことが可能になる。
【0131】以上、第1乃至第4の実施の形態について
説明した。このうち、第2および第3の実施の形態にお
いては、同じ表示装置6を用い、第2の実施の形態で説
明したように原稿に忠実に再現するモードと、第3の実
施の形態で説明したように原稿を表示画面でシミュレー
トするモードとを切り換えて行わせることができる。ま
た、第1および第4の実施の形態においても、同じ出力
装置3を用い、第1の実施の形態で説明したように原稿
に忠実に再現するモードと、第4の実施の形態で説明し
たように第2の記録物を第1の記録物でシミュレートす
るモードとを切り換えて行わせることができる。
【0132】図22〜図24は、表示装置用の機能切換
のためのユーザインタフェースの一例の説明図である。
第2および第3の実施の形態で説明した原稿忠実再現モ
ードとプリントシミュレーションモードとをユーザが切
り換えるためのユーザインタフェースとしては、例えば
図22に示すような表示画面中のプルダウンメニューか
ら行うことができる。プルダウンメニューにより選択可
能な項目の内容を図23、図24に示している。このう
ち、図23(A)に示す表示モードにおいて、上述の原
稿忠実再現モードか、プリントシミュレーションモード
か、あるいはこのような色補正処理を行わないかを選択
することができる。色補正処理を行う場合の共通機能と
して、図23(B)に示すような原稿色温度、設置環境
光色温度、見えの補正の有無、ガミュート(色再現範
囲)アラームの有無等を設定することができる。原稿色
温度において自動を設定することによって、電子原稿色
温度情報認識部1による電子原稿色温度情報の認識が行
われる。また、見えの補正を行う場合、表示画面の周囲
の色を設定することができる。表示画面の周囲の色によ
って、表示されている色から人間が実際に感じる色が変
化してしまう。この見えの補正を行うために、表示画面
の周囲の色を設定することができる。
【0133】原稿忠実再現モードにおいては、このよう
な共通設定のみによって、表示画面上に原稿の画像を忠
実に再現することができる。プリントシミュレーション
モードの場合には、さらに、記録物が参照される条件を
設定するため、図24(A)に示すようなプリントシミ
ュレーションモード専用機能の設定を行うことができ
る。ここでは、観察環境光色温度、色材、ガミュートア
ラームの有無等を設定することができる。このうち、記
録物の形成に用いる色材についても設定可能とし、各色
材に応じた見えの補正を行うことができるようにしてい
る。
【0134】さらにこの例では、表示装置6が設けられ
ている環境情報を自動的に取り込むための機能設定が可
能なように、図24(B)に示すようなメニューが用意
されている。ここでは、モニタ設置環境光に対応するか
否か、および環境光対応センサ駆動設定(自動あるいは
手動)などを行うことができる。
【0135】もちろん、これらは一例であって、このう
ちの一部の機能しか実装されていなくてもよいし、他の
種々の機能が付加されていてもよい。また、ここではプ
ルダウンメニューを例として挙げたが、上述のような設
定を行うことができれば、例えばポップアップ形式やダ
イアログ形式など、どのような形式であってもよい。さ
らに、色温度情報を選択する項目は、便宜的に他の名称
を用いたり、他の物理量などを指定することによって実
現してもよい。
【0136】図25,図26は、出力装置用の機能切換
のためのユーザインタフェースの一例の説明図である。
第1および第4の実施の形態で説明した原稿忠実再現モ
ードとプリントシミュレーションモードとをユーザが切
り換えるためのユーザインタフェースとしては、例えば
記録出力を指示する際に、図25に示すようなダイアロ
グを端末などに表示させ、このダイアログから切り替え
指示などを行うことができる。このダイアログにより選
択可能な項目の内容を図26に示している。このうち、
図26(A)に示す出力モードにおいて、上述の原稿忠
実再現モードか、プリントシミュレーションモードか、
あるいはこのような色補正処理を行わないかを選択する
ことができる。また、図26(B)に示す原稿色温度の
設定において自動を設定することによって、電子原稿色
温度情報認識部1による電子原稿色温度情報の認識が行
われる。原稿忠実再現モードにおいては、このような設
定によって、原稿の画像を忠実に再現した記録物を得る
ことができる。
【0137】プリントシミュレーションモードの場合に
は、さらに、記録物が参照される条件を設定するため、
図26(C)に示すようなプリントシミュレーションモ
ード専用機能の設定を行うことができる。ここでは、観
察環境光色温度、色材、ガミュートアラームの有無等を
設定することができる。このうち、記録物(第2の記録
物)の形成に用いる色材についても設定可能とし、各色
材に応じた見えの補正を行うことができるようにしてい
る。
【0138】もちろん、これらは一例であって、このう
ちの一部の機能しか実装されていなくてもよいし、他の
種々の機能が付加されていてもよい。また、ここではダ
イアログ形式を例として挙げたが、上述のような設定を
行うことができれば、例えばポップアップ形式やプルダ
ウン形式など、どのような形式であってもよい。さら
に、色温度情報を選択する項目は、便宜的に他の名称を
用いたり、他の物理量などを指定することによって実現
してもよい。
【0139】図27は、本発明の各実施の形態の機能、
さらにはユーザインタフェースの機能をコンピュータプ
ログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラ
ムを格納した記憶媒体の一例の説明図である。図中、7
1はプログラム、72はコンピュータ、81は光磁気デ
ィスク、82は光ディスク、83は磁気ディスク、84
はメモリ、91は光磁気ディスク装置、92は光ディス
ク装置、93は磁気ディスク装置である。
【0140】上述の本発明の各実施の形態に示した機
能、さらには上述のユーザインタフェースの機能は、コ
ンピュータにより実行可能なプログラム71によっても
実現することが可能である。その場合、そのプログラム
71およびそのプログラムが用いるデータなどは、コン
ピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶することも可
能である。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア
資源に備えられている読取装置に対して、プログラムの
記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変
化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、
読取装置にプログラムの記述内容を伝達できるものであ
る。例えば、光磁気ディスク81,光ディスク82、磁
気ディスク83,メモリ84等である。もちろんこれら
の記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
【0141】これらの記憶媒体にプログラム71を格納
しておき、例えばコンピュータ72の光磁気ディスク装
置91,光ディスク装置92,磁気ディスク装置93,
あるいは図示しないメモリスロットにこれらの記憶媒体
を装着することによって、コンピュータからプログラム
71を読み出し、本発明の各実施の形態における機能や
ユーザインタフェースの機能などを実行することができ
る。あるいは、予め記憶媒体をコンピュータ72に装着
しておき、例えばネットワークなどを介してプログラム
71をコンピュータ72に転送し、記憶媒体にプログラ
ム71を格納して実行させてもよい。なお、コンピュー
タ72は、出力装置3や表示装置6と一体となっていて
もよいし、他のコンピュータにおいて記憶媒体に格納さ
れたプログラムが読み出され、コンピュータ72(出力
装置3や表示装置6等と一体となっている場合を含む)
に転送して実行してもよい。
【0142】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、電子原稿の色温度を認識して、出力デバイス
により電子原稿の色温度での見えを保証するように色変
換を行って画像を可視化するので、出力デバイスにおい
て、電子原稿に記述されている色の見えを忠実に再現す
ることができる。
【0143】また、電子原稿の色温度を認識するととも
に、その電子原稿に対応する記録物を観察する光源下で
の色温度を認識し、両者の色温度に応じて色変換するこ
とにより、記録物を観察する光源の下での見えを表示装
置上でシミュレートし、記録物の色を表示装置で正確に
再現することができる。同様にして、電子原稿の色温度
を認識するとともに、第1の記録物とは色再現特性が異
なる第2の記録物を観察する光源下での色温度を認識
し、両者の色温度に応じて色変換することにより、第2
の記録物の見えを第1の記録物でシミュレートし、正確
に再現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示すブロック図
である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態における動作の概
要の説明図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態における第1の色
補正変換部の一例を示すブロック図である。
【図4】 3次元LUTに記憶する格子点の説明図であ
る。
【図5】 3次元LUTを用いて実際に色変換を行う際
の説明図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態における第1の色
補正変換部の別の例を示すブロック図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態における第1の色
補正変換部の別の例において行う変換過程の説明図であ
る。
【図8】 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図
である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態における動作の概
要の説明図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態における第2の
色補正変換部の一例を示すブロック図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態における第2の
色補正変換部の別の例を示すブロック図である。
【図12】 色温度情報保持用色変換係数の作成方法の
一例の説明図である。
【図13】 本発明の第3の実施の形態を示すブロック
図である。
【図14】 本発明の第3の実施の形態における動作の
概要の説明図である。
【図15】 本発明の第3の実施の形態における動作の
概要の別の例の説明図である。
【図16】 本発明の第3の実施の形態における第3の
色補正変換部及び第2の色補正変換部の一例を示すブロ
ック図である。
【図17】 本発明の第3の実施の形態における第3の
色補正変換部及び第2の色補正変換部の別の例を示すブ
ロック図である。
【図18】 本発明の第4の実施の形態を示すブロック
図である。
【図19】 本発明の第4の実施の形態における動作の
概要の説明図である。
【図20】 本発明の第4の実施の形態における第3の
色補正変換部及び第1の色補正変換部の一例を示すブロ
ック図である。
【図21】 本発明の第4の実施の形態における第3の
色補正変換部及び第1の色補正変換部の別の例を示すブ
ロック図である。
【図22】 表示装置用の機能切換のためのユーザイン
タフェースの一例の説明図である。
【図23】 表示装置用の機能切換のためのユーザイン
タフェースの一例における表示モードおよび共通機能の
設定項目の一例の説明図である。
【図24】 表示装置用の機能切換のためのユーザイン
タフェースの一例におけるプリントシミュレーションモ
ード専用機能および外部情報取り込み機能の設定項目の
一例の説明図である。
【図25】 出力装置用の機能切換のためのユーザイン
タフェースの一例の説明図である。
【図26】 出力装置用の機能切換のためのユーザイン
タフェースの一例における設定項目の一例の説明図であ
る。
【図27】 本発明の各実施の形態の機能、さらにはユ
ーザインタフェースの機能をコンピュータプログラムで
実現した場合におけるコンピュータプログラムを格納し
た記憶媒体の一例の説明図である。
【図28】 ICCで提案されている従来の色管理方法
の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…電子原稿色温度情報認識部、2…第1の色補正変換
部、3…出力装置、4…電子原稿、5…第2の色補正変
換部、6…表示装置、7…記録物観察光源色温度情報認
識部、8…第3の色補正変換部、11…光源、12…記
録物、13,14…光源、15…表示画像、16…第1
の記録物,17…第2の記録物、21…記録物色温度対
応色変換係数記憶部、22…色再現範囲圧縮用色変換係
数記憶部、23…デバイス補正用色変換係数記憶部、2
4…記録物色温度対応色変換係数管理部、25…記録物
色温度対応色変換部、26…色再現範囲圧縮部、27…
デバイス補正部、31…記録物共通色温度変換係数記憶
部、32…色材依存色温度変換用色変換係数記憶部、3
3…記録物共通色温度変換係数管理部、34…記録物共
通色温度変換部、35…色材依存色温度変換部、36…
記録物共通色変換部、41…表示装置色温度対応色変換
係数記憶部、42…発光体色の見え変換用色変換係数記
憶部、43…色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部、44
…デバイス補正用色変換係数記憶部、45…表示装置色
温度対応色変換係数管理部、46…表示装置色温度対応
色変換部、47…発光体色の見え変換部、48…色再現
範囲圧縮部、49…デバイス補正部、51…表示装置共
通色温度変換係数記憶部、52…色温度情報保持用色変
換係数記憶部、53…表示装置共通色温度変換係数管理
部、54…表示装置共通色温度変換部、55…色温度情
報保持色変換部、56…表示装置共通色変換部、61…
記録物シミュレーション用色変換係数記憶部、62…記
録物色再現範囲圧縮用色変換係数記憶部、63…記録物
色温度変換用色変換係数記憶部63、64…記録物シミ
ュレーション用色変換係数管理部、65…記録物シミュ
レーション用色変換部、66…記録物色再現範囲圧縮
部、67…記録物色温度変換部、71…プログラム、7
2…コンピュータ、81…光磁気ディスク、82…光デ
ィスク、83…磁気ディスク、84…メモリ、91…光
磁気ディスク装置、92…光ディスク装置、93…磁気
ディスク装置、101…電子原稿、102…色の見えモ
デル変換部、103…デバイス補正部、104〜107
…表示装置、108…出力用変換部、109…出力装
置、110〜112…光源、113…記録物。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 510 B41J 3/00 B 5C079 H04N 1/46 H04N 1/46 Z (72)発明者 小勝 斉 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2C262 AA22 AA24 AB11 AC07 BA01 BA09 BC13 BC17 BC19 CA16 EA04 5B021 AA01 LG07 PP08 5B057 CA01 CB01 CE17 CE18 5B069 AA01 BA03 HA14 5C077 MP08 PP31 PP32 PP33 PP36 PP37 PP43 PP72 PQ08 PQ22 PQ23 SS06 5C079 HB01 HB03 HB08 HB11 HB12 LA01 LA31 LB01 LB02 MA01 MA04 MA17 NA03 NA29 PA03 PA05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子原稿から、該電子原稿を可視化する
    ための画像信号への変換を行う画像処理装置において、
    前記電子原稿の色温度情報を認識する電子原稿色温度情
    報認識手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段により
    認識した前記電子原稿の色温度情報に基づいて該電子原
    稿の色と略等価な画像を可視化するための画像信号へ色
    変換を行う色補正変換手段を有することを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色補正変換手段として、前記電子原
    稿色温度情報認識手段によって認識された前記電子原稿
    の色温度情報に基づいて前記電子原稿の色温度情報が示
    す色温度の照明光源で前記電子原稿に対応した画像を形
    成した記録物を観察した時に前記電子原稿の色と略等価
    になるように前記電子原稿から前記記録物を生成する出
    力装置に出力可能な画像信号へ色変換を行う第1の色補
    正変換手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記色補正変換手段として、前記電子原
    稿色温度情報認識手段によって認識された前記電子原稿
    の色温度情報に基づいて前記電子原稿を表示させる表示
    装置や前記表示装置周辺を照らす光源の色温度の設定に
    かかわらず前記電子原稿の色温度情報が示す色温度で表
    示画像が前記電子原稿の色と略等価に表示されるように
    前記電子原稿から前記表示装置に出力可能な画像信号へ
    色変換を行う第2の色補正変換手段を有することを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記電子原稿に対応する記録物
    を観察する光源の色温度情報を認識する記録物観察光源
    色温度情報認識手段を有し、前記色補正変換手段とし
    て、前記電子原稿色温度情報認識手段によって認識され
    た前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源色温
    度情報認識手段によって認識された前記記録物を観察す
    る光源の色温度情報に基づき前記電子原稿から前記電子
    原稿に対応する前記記録物を観察する光源下の色と略等
    価な画像信号への色変換を行う第3の色補正変換手段
    と、前記記録物観察光源色温度情報認識手段によって認
    識された前記記録物を観察する光源の色温度情報に基づ
    いて前記電子原稿を表示させる表示装置や前記表示装置
    周辺を照らす光源の色温度設定にかかわらず前記第3の
    色補正変換手段で色変換された画像信号の色と略等価に
    表示されるように前記第3の色補正変換手段で色変換さ
    れた後の画像信号から前記表示装置に出力可能な画像信
    号への色変換を行う第2の色補正変換手段を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記電子原稿に対応する第2の
    記録物を観察する光源の色温度情報を認識する記録物観
    察光源色温度情報認識手段を有し、前記色補正変換手段
    として、前記電子原稿色温度情報認識手段によって認識
    された前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源
    色温度情報認識手段によって認識された前記第2の記録
    物を観察する光源の色温度情報に基づき前記電子原稿か
    ら前記電子原稿に対応する前記第2の記録物を観察する
    光源下の色と略等価な画像信号への色変換を行う第3の
    色補正変換手段と、前記記録物観察光源色温度情報認識
    手段によって認識された前記第2の記録物を観察する光
    源の色温度情報に基づいて前記電子原稿の色温度情報が
    示す色温度の照明光源で前記第2の記録物とは色再現特
    性の異なる第1の記録物を観察した時に前記第3の色補
    正変換手段で色変換された画像信号の色と略等価になる
    ように前記第3の色補正変換手段で色変換された後の画
    像信号から前記第1の記録物を生成する出力装置に出力
    可能な画像信号へ色変換を行う第1の色補正変換手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1の色補正変換手段は、1以上の
    色変換係数を記憶する記録物色温度対応色変換係数記憶
    手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で得た前記電
    子原稿の色温度情報に基づいて前記記録物色温度対応色
    変換係数記憶手段から適切な色変換係数を選択するかあ
    るいは前記記録物色温度対応色変換係数記憶手段に記憶
    されている複数の色変換係数から新たな色変換係数を作
    成する記録物色温度対応色変換係数管理手段と、前記記
    録物色温度対応色変換係数管理手段で選択した色変換係
    数もしくは作成した色変換係数により前記電子原稿を前
    記出力装置から出力可能な画像信号に色変換する記録物
    色温度対応色変換手段を有することを特徴とする請求項
    2に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の色補正変換手段は、1以上の
    色変換係数を記憶する記録物共通色温度変換係数記憶手
    段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で得た前記電子
    原稿の色温度情報に基づいて前記記録物共通色温度変換
    係数記憶手段から適切な色変換係数を選択するかあるい
    は前記記録物共通色温度変換係数記憶手段に記憶されて
    いる複数の色変換係数から新たな色変換係数を作成する
    記録物共通色温度変換係数管理手段と、前記記録物共通
    色温度変換係数管理手段で選択した色変換係数もしくは
    作成した色変換係数により前記電子原稿を共通の色温度
    の画像信号に色変換する記録物共通色温度変換手段と、
    前記記録物共通色温度変換手段で色変換を行う際に目標
    とした前記共通の色温度に対応する色変換係数により前
    記記録物共通色温度変換手段で色変換された前記共通の
    色温度の画像信号を前記出力装置から出力可能な画像信
    号に色変換する記録物共通色変換手段を有することを特
    徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の色補正変換手段は、1以上の
    色変換係数を記憶する表示装置色温度対応色変換係数記
    憶手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で得た前記
    電子原稿の色温度情報に基づいて前記表示装置色温度対
    応色変換係数記憶手段から適切な色変換係数を選択する
    かあるいは前記表示装置色温度対応色変換係数記憶手段
    に記憶されている複数の色変換係数から新たな色変換係
    数を作成する表示装置色温度対応色変換係数管理手段
    と、前記表示装置色温度対応色変換係数管理手段で選択
    した色変換係数もしくは作成した色変換係数により前記
    電子原稿を前記表示装置に出力可能な画像信号に色変換
    する表示装置色温度対応色変換手段を有することを特徴
    とする請求項3に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の色補正変換手段は、1以上の
    色変換係数を記憶する表示装置共通色温度変換係数記憶
    手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で得た前記電
    子原稿の色温度情報に基づいて前記表示装置共通色温度
    変換係数記憶手段から適切な色変換係数を選択するかあ
    るいは前記表示装置共通色温度変換係数記憶手段に記憶
    されている複数の色変換係数から新たな色変換係数を作
    成する表示装置共通色温度変換係数管理手段と、前記表
    示装置共通色温度変換係数管理手段で選択した色変換係
    数もしくは作成した色変換係数により前記電子原稿を共
    通の色温度の画像信号に色変換する表示装置共通色温度
    変換手段と、前記表示装置共通色温度変換手段で色変換
    を行う際に目標とした前記共通の色温度に対応する色変
    換係数により前記表示装置共通色温度変換手段で色変換
    された前記共通の色温度の画像信号を前記表示装置に出
    力可能な画像信号に色変換する表示装置共通色変換手段
    を有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第3の色補正変換手段は、1以上
    の色変換係数を記憶する記録物シミュレーション用色変
    換係数記憶手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で
    得た前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源色
    温度情報認識手段で得た前記電子原稿に対応した記録物
    を観察する光源の色温度情報に基づいて前記記録物シミ
    ュレーション用色変換係数記憶手段から適切な色変換係
    数を選択するかあるいは前記記録物シミュレーション用
    色変換係数記憶手段に記憶されている複数の色変換係数
    から新たな色変換係数を作成する記録物シミュレーショ
    ン用色変換係数管理手段と、前記記録物シミュレーショ
    ン用色変換係数管理手段で選択した色変換係数もしくは
    作成した色変換係数により前記電子原稿から前記電子原
    稿に対応した記録物を観察する光源下での色と略等価な
    画像信号に色変換する記録物シミュレーション用色変換
    手段を有しており、前記第2の色補正変換手段は、1以
    上の色変換係数を記憶する表示装置色温度対応色変換係
    数記憶手段と、前記記録物観察光源色温度情報認識手段
    で得た前記電子原稿に対応した記録物を観察する光源の
    色温度情報に基づいて前記表示装置色温度対応色変換係
    数記憶手段から適切な色変換係数を選択するかあるいは
    前記表示装置色温度対応色変換係数記憶手段に記憶され
    ている複数の色変換係数から新たな色変換係数を作成す
    る表示装置色温度対応色変換係数管理手段と、前記表示
    装置色温度対応色変換係数管理手段で選択した色変換係
    数もしくは作成した色変換係数により前記電子原稿に対
    応した記録物を観察する光源下での色と略等価な画像信
    号を前記表示装置で出力可能な画像信号に色変換する表
    示装置色温度対応色変換手段を有することを特徴とする
    請求項4に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記第3の色補正変換手段は、1以上
    の色変換係数を記憶する記録物シミュレーション用色変
    換係数記憶手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で
    得た前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源色
    温度情報認識手段で得た前記電子原稿に対応した記録物
    を観察する光源の色温度情報に基づいて前記記録物シミ
    ュレーション用色変換係数記憶手段から適切な色変換係
    数を選択するかあるいは前記記録物シミュレーション用
    色変換係数記憶手段に記憶されている複数の色変換係数
    から新たな色変換係数を作成する記録物シミュレーショ
    ン用色変換係数管理手段と、前記記録物シミュレーショ
    ン用色変換係数管理手段で選択した色変換係数もしくは
    作成した色変換係数により前記電子原稿から記録物を観
    察する光源下での色と略等価な画像信号に色変換する記
    録物シミュレーション用色変換手段を有し、また前記第
    2の色補正変換手段は、1以上の色変換係数を記憶する
    表示装置共通色温度変換係数記憶手段と、前記記録物観
    察光源色温度情報認識手段で得た前記電子原稿に対応し
    た記録物を観察する光源の色温度情報に基づいて前記表
    示装置共通色温度変換係数記憶手段から適切な色変換係
    数を選択するかあるいは前記表示装置共通色温度変換係
    数記憶手段に記憶されている複数の色変換係数から新た
    な色変換係数を作成する表示装置共通色温度変換係数管
    理手段と、前記表示装置共通色温度変換係数管理手段で
    選択した色変換係数もしくは作成した色変換係数により
    前記電子原稿に対応した記録物を観察する光源下での色
    と略等価な画像信号を共通の色温度の画像信号に色変換
    する表示装置共通色温度変換手段と、前記表示装置共通
    色温度変換手段で色変換を行う際の目標とした前記共通
    の色温度に対応した色変換係数により前記表示装置共通
    色温度変換手段で色変換された後の前記共通の色温度の
    画像信号を前記表示装置で出力可能な画像信号に色変換
    する表示装置共通色変換手段を有することを特徴とする
    請求項4に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記第3の色補正変換手段は、1以上
    の色変換係数を記憶する記録物シミュレーション用色変
    換係数記憶手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で
    得た前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源色
    温度情報認識手段で得た前記電子原稿に対応した前記第
    2の記録物を観察する光源の色温度情報に基づいて前記
    記録物シミュレーション用色変換係数記憶手段から適切
    な色変換係数を選択するかあるいは前記記録物シミュレ
    ーション用色変換係数記憶手段に記憶されている複数の
    色変換係数から新たな色変換係数を作成する記録物シミ
    ュレーション用色変換係数管理手段と、前記記録物シミ
    ュレーション用色変換係数管理手段で選択した色変換係
    数もしくは作成した色変換係数により前記電子原稿から
    前記電子原稿に対応した前記第2の記録物を観察する光
    源下での色と略等価な画像信号に色変換する記録物シミ
    ュレーション用色変換手段を有しており、前記第1の色
    補正変換手段は、1以上の色変換係数を記憶する記録物
    色温度対応色変換係数記憶手段と、前記電子原稿色温度
    情報認識手段で得た前記電子原稿の色温度情報に基づい
    て前記記録物色温度対応色変換係数記憶手段から適切な
    色変換係数を選択するかあるいは前記記録物色温度対応
    色変換係数記憶手段に記憶されている複数の色変換係数
    から新たな色変換係数を作成する記録物色温度対応色変
    換係数管理手段と、前記記録物色温度対応色変換係数管
    理手段で選択した色変換係数もしくは作成した色変換係
    数により前記電子原稿に対応した前記第2の記録物を観
    察する光源下の色と略等価な画像信号を前記出力装置で
    出力可能な画像信号に色変換する記録物色温度対応色変
    換手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像
    処理装置。
  13. 【請求項13】 前記第3の色補正変換手段は、1以上
    の色変換係数を記憶する記録物シミュレーション用色変
    換係数記憶手段と、前記電子原稿色温度情報認識手段で
    得た前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源色
    温度情報認識手段で得た前記電子原稿に対応した前記第
    2の記録物を観察する光源の色温度情報に基づいて前記
    記録物シミュレーション用色変換係数記憶手段から適切
    な色変換係数を選択するかあるいは前記記録物シミュレ
    ーション用色変換係数記憶手段に記憶されている複数の
    色変換係数から新たな色変換係数を作成する記録物シミ
    ュレーション用色変換係数管理手段と、前記記録物シミ
    ュレーション用色変換係数管理手段で選択した色変換係
    数もしくは作成した色変換係数により前記電子原稿から
    前記電子原稿に対応した前記第2の記録物を観察する光
    源下での色と略等価な画像信号に色変換する記録物シミ
    ュレーション用色変換手段を有しており、前記第1の色
    補正変換手段は、1以上の色変換係数を記憶する記録物
    共通色温度変換係数記憶手段と、前記電子原稿色温度情
    報認識手段で得た前記電子原稿の色温度情報に基づいて
    前記記録物共通色温度変換係数記憶手段から適切な色変
    換係数を選択するかあるいは前記記録物共通色温度変換
    係数記憶手段に記憶されている複数の色変換係数から新
    たな色変換係数を作成する記録物共通色温度変換係数管
    理手段と、前記記録物共通色温度変換係数管理手段で選
    択した色変換係数もしくは作成した色変換係数により前
    記電子原稿に対応した前記第2の記録物を観察する光源
    下での色と略等価な画像信号を共通の色温度の画像信号
    に色変換する記録物共通色温度変換手段と、前記記録物
    共通色温度変換手段で色変換を行う際に目標とした前記
    共通の色温度に対応する色変換係数により前記記録物共
    通色温度変換手段で色変換された後の前記共通の色温度
    の画像信号を前記出力装置で出力可能な画像信号に色変
    換する記録物共通色変換手段を有することを特徴とする
    請求項5に記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の色補正変換手段は、さら
    に、前記電子原稿色温度情報認識手段によって認識され
    た前記電子原稿の色温度情報に基づいて前記電子原稿を
    表示させる表示装置や前記表示装置周辺を照らす光源の
    色温度の設定にかかわらず前記電子原稿の色温度情報が
    示す色温度で表示画像が前記電子原稿の色と略等価に表
    示されるように前記電子原稿から前記表示装置に出力可
    能な画像信号へ色変換を行う原稿忠実再現機能を有して
    おり、前記電子原稿を前記表示装置に表示させる際に前
    記第2の色補正変換手段の前記原稿忠実再現機能を用い
    て前記電子原稿と略等価な画像を前記表示装置で再現す
    るための原稿忠実再現モードと前記第3の色補正変換手
    段と前記第2の色補正変換手段を用いて前記記録物と略
    等価な画像を前記表示装置で再現するためのプリントシ
    ミュレーションモードを切り替え可能なユーザインタフ
    ェースを有することを特徴とする請求項4,請求項1
    0,請求項11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の色補正変換手段は、前記電
    子原稿色温度情報認識手段によって認識された前記電子
    原稿の色温度情報に基づいて前記電子原稿の色温度情報
    が示す色温度の照明光源で前記電子原稿に対応した画像
    を形成した前記第1の記録物を観察した時に前記電子原
    稿の色と略等価になるように前記電子原稿から前記第1
    の記録物を生成する前記出力装置に出力可能な画像信号
    へ色変換を行う原稿忠実再現機能を有しており、前記電
    子原稿を前記出力装置に出力させる際に前記第1の色補
    正変換手段の前記原稿忠実再現機能を用いて前記電子原
    稿に略等価な画像を前記第1の記録物で再現するための
    原稿忠実再現モードと前記第3の色補正変換手段と前記
    第1の色補正変換手段を用いて前記第2の記録物と略等
    価な画像を前記第1の記録物で再現するためのプリント
    シミュレーションモードを切り替え可能なユーザインタ
    フェースを有することを特徴とする請求項5,請求項1
    2,請求項13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 電子原稿から、該電子原稿を可視化す
    るための画像信号への変換を行う画像処理をコンピュー
    タに実行させるプログラムを格納したコンピュータ読取
    可能な記憶媒体において、前記電子原稿の色温度情報を
    認識する電子原稿色温度情報認識処理と、前記電子原稿
    色温度情報認識処理により認識した前記電子原稿の色温
    度情報に基づいて該電子原稿の色と略等価な画像を可視
    化するための画像信号へ色変換を行う色補正変換処理を
    コンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピ
    ュータ読取可能な記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記色補正変換処理として、前記電子
    原稿色温度情報認識処理によって認識された前記電子原
    稿の色温度情報に基づいて前記電子原稿の色温度情報が
    示す色温度の照明光源で前記電子原稿に対応した画像を
    形成した記録物を観察した時に前記電子原稿の色と略等
    価になるように前記電子原稿から前記記録物を生成する
    出力装置に出力可能な画像信号へ色変換を行う第1の色
    補正変換処理をコンピュータに実行させるプログラムを
    格納した請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記
    憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記色補正変換処理として、前記電子
    原稿色温度情報認識処理によって認識された前記電子原
    稿の色温度情報に基づいて前記電子原稿を表示させる表
    示装置や前記表示装置周辺を照らす光源の色温度の設定
    にかかわらず前記電子原稿の色温度情報が示す色温度で
    表示画像が前記電子原稿の色と略等価に表示されるよう
    に前記電子原稿から前記表示装置に出力可能な画像信号
    へ色変換を行う第2の色補正変換処理をコンピュータに
    実行させるプログラムを格納した請求項16に記載のコ
    ンピュータ読取可能な記憶媒体。
  19. 【請求項19】 さらに、前記電子原稿に対応する記録
    物を観察する光源の色温度情報を認識する記録物観察光
    源色温度情報認識処理を含み、前記色補正変換処理とし
    て、前記電子原稿色温度情報認識処理によって認識され
    た前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源色温
    度情報認識処理によって認識された前記記録物を観察す
    る光源の色温度情報に基づき前記電子原稿から前記電子
    原稿に対応する前記記録物を観察する光源下の色と略等
    価な画像信号への色変換を行う第3の色補正変換処理
    と、前記記録物観察光源色温度情報認識処理によって認
    識された前記記録物を観察する光源の色温度情報に基づ
    いて前記電子原稿を表示させる表示装置や前記表示装置
    周辺を照らす光源の色温度設定にかかわらず前記第3の
    色補正変換処理で色変換された画像信号の色と略等価に
    表示されるように前記第3の色補正変換処理で色変換さ
    れた後の画像信号から前記表示装置に出力可能な画像信
    号への色変換を行う第2の色補正変換処理をコンピュー
    タに実行させるプログラムを格納した請求項16に記載
    のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  20. 【請求項20】 さらに、前記電子原稿に対応する記録
    物を観察する光源の色温度情報を認識する記録物観察光
    源色温度情報認識処理を含み、前記色補正変換処理とし
    て、前記電子原稿色温度情報認識処理によって認識され
    た前記電子原稿の色温度情報と前記記録物観察光源色温
    度情報認識処理によって認識された前記第2の記録物を
    観察する光源の色温度情報に基づき前記電子原稿から前
    記電子原稿に対応する前記第2の記録物を観察する光源
    下の色と略等価な画像信号への色変換を行う第3の色補
    正変換処理と、前記記録物観察光源色温度情報認識処理
    によって認識された前記第2の記録物を観察する光源の
    色温度情報に基づいて前記電子原稿の色温度情報が示す
    色温度の照明光源で前記第2の記録物とは色再現特性の
    異なる第1の記録物を観察した時に前記第3の色補正変
    換処理で色変換された画像信号の色と略等価になるよう
    に前記第3の色補正変換処理で色変換された後の画像信
    号から前記第1の記録物を生成する出力装置に出力可能
    な画像信号へ色変換を行う第1の色補正変換処理をコン
    ピュータに実行させるプログラムを格納した請求項16
    に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  21. 【請求項21】 電子原稿から、該電子原稿を可視化す
    るための画像信号への変換を行う画像処理方法におい
    て、前記電子原稿の色温度情報を認識し、認識した前記
    電子原稿の色温度情報に基づいて該電子原稿の色と略等
    価な画像を可視化するための画像信号へ色変換を行うこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  22. 【請求項22】 前記色変換として、認識された前記電
    子原稿の色温度情報に基づいて前記電子原稿の色温度情
    報が示す色温度の照明光源で前記電子原稿に対応した画
    像を形成した記録物を観察した時に前記電子原稿の色と
    略等価になるように前記電子原稿から前記記録物を生成
    する出力装置に出力可能な画像信号へ第1の色変換を行
    うことを特徴とする請求項21に記載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】 前記色変換として、認識された前記電
    子原稿の色温度情報に基づいて前記電子原稿を表示させ
    る表示装置や前記表示装置周辺を照らす光源の色温度の
    設定にかかわらず前記電子原稿の色温度情報が示す色温
    度で表示画像が前記電子原稿の色と略等価に表示される
    ように前記電子原稿から前記表示装置に出力可能な画像
    信号へ第2の色変換を行うことを特徴とする請求項21
    に記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 さらに前記電子原稿に対応する記録物
    を観察する光源の色温度情報を認識し、前記色変換とし
    て、認識された前記電子原稿の色温度情報と前記記録物
    を観察する光源の色温度情報に基づいて前記電子原稿か
    ら前記電子原稿に対応する前記記録物を観察する光源下
    の色と略等価な画像信号への第3の色変換を行い、認識
    された前記記録物を観察する光源の色温度情報に基づい
    て前記電子原稿を表示させる表示装置や前記表示装置周
    辺を照らす光源の色温度設定にかかわらず前記第3の色
    変換で色変換された画像信号の色と略等価に表示される
    ように前記第3の色変換で色変換された後の画像信号か
    ら前記表示装置に出力可能な画像信号への第2の色変換
    を行うことを特徴とする請求項21に記載の画像処理方
    法。
  25. 【請求項25】 さらに前記電子原稿に対応する第2の
    記録物を観察する光源の色温度情報を認識し、前記色変
    換として、認識された前記電子原稿の色温度情報と前記
    第2の記録物を観察する光源の色温度情報に基づいて前
    記電子原稿から前記電子原稿に対応する前記第2の記録
    物を観察する光源下の色と略等価な画像信号への第3の
    色変換を行い、認識された前記第2の記録物を観察する
    光源の色温度情報に基づいて前記電子原稿の色温度情報
    が示す色温度の照明光源で前記第2の記録物とは色再現
    特性の異なる第1の記録物を観察した時に前記第3の色
    変換で色変換された画像信号の色と略等価になるように
    前記第3の色変換後の画像信号から前記第1の記録物を
    生成する出力装置に出力可能な画像信号へ第1の色変換
    を行うことを特徴とする請求項21に記載の画像処理方
    法。
JP2000210059A 1999-08-18 2000-07-11 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4009812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210059A JP4009812B2 (ja) 1999-08-18 2000-07-11 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
US09/640,778 US6885382B1 (en) 1999-08-18 2000-08-18 Image processing device, image processing system, output device, computer readable recording medium and image processing method
US11/071,364 US7061505B2 (en) 1999-08-18 2005-03-04 Image processing device, image processing system, output device, computer readable recording medium and image processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23202999 1999-08-18
JP11-232029 1999-08-18
JP2000210059A JP4009812B2 (ja) 1999-08-18 2000-07-11 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128021A true JP2001128021A (ja) 2001-05-11
JP4009812B2 JP4009812B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26530250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210059A Expired - Fee Related JP4009812B2 (ja) 1999-08-18 2000-07-11 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6885382B1 (ja)
JP (1) JP4009812B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148275A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及びプログラム
JP2010152901A (ja) * 1999-11-15 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 認知光源とハイライトとを利用した照明色度変換装置及びそのための方法並びにそのためのプログラムを記録したコンピュータが読める記録媒体
JP2011055379A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc デバイスリンクプロファイル作成装置、デバイスリンクプロファイル作成方法及びプログラム
CN114689171A (zh) * 2022-05-31 2022-07-01 世纳微电子科技(成都)有限公司 数字光学传感器及环境光监测装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344761A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Seiko Epson Corp 環境適応型の画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4065482B2 (ja) * 2001-09-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
CN1219651C (zh) * 2002-03-08 2005-09-21 精工爱普生株式会社 打印系统、打印机、pos系统、色彩化设定装置和方法、打印机驱动器和打印控制方法
JP4022748B2 (ja) * 2002-09-18 2007-12-19 富士ゼロックス株式会社 色処理方法および色処理装置、記録媒体、色処理プログラム、画像形成装置
US7301543B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
KR20050105401A (ko) * 2004-05-01 2005-11-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치
JP4304623B2 (ja) * 2005-06-01 2009-07-29 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像装置における撮像結果の処理方法
US7729007B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-01 Xerox Corporation Abstract parameter print mode mimic generation
JP2008211310A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像表示装置
KR20090011071A (ko) * 2007-07-25 2009-02-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2009171008A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Olympus Corp 色再現装置および色再現プログラム
JP2010178151A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP4683131B2 (ja) * 2009-01-30 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP4683132B2 (ja) * 2009-01-30 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP5253221B2 (ja) 2009-02-17 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5725968B2 (ja) * 2011-05-10 2015-05-27 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
CN104240674B (zh) * 2013-06-14 2016-10-05 联想(北京)有限公司 一种调节显示单元的方法及一种电子设备
US9875724B2 (en) * 2012-08-21 2018-01-23 Beijing Lenovo Software Ltd. Method and electronic device for adjusting display
JP5769751B2 (ja) * 2013-03-29 2015-08-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2020162478A1 (ja) * 2019-02-05 2021-12-02 凸版印刷株式会社 色変換情報生成方法、色変換情報生成システム及びプログラム
CN112258614B (zh) * 2020-10-23 2023-08-29 南京维伍网络科技有限公司 一种Autodesk 3ds Max到D5渲染器的场景数据转换方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
JPH08149322A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US5572599A (en) * 1994-07-11 1996-11-05 Xerox Corporation Monochrome to full color scaleable image processing system for printing systems and machines
JP3083067B2 (ja) 1994-08-03 2000-09-04 富士ゼロックス株式会社 色変換係数決定方法及び装置
JPH1065930A (ja) 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
US5900952A (en) * 1996-10-15 1999-05-04 Xerox Corporation System for converting color image signals having high-frequency components from RGB to CMY color spaces
JP3767657B2 (ja) 1997-01-14 2006-04-19 富士ゼロックス株式会社 色伝達特性予測方法
JPH10210313A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
US6271859B1 (en) * 1998-04-06 2001-08-07 Adobe Systems Incorporated Recoloring art work
US6377269B1 (en) * 1998-05-29 2002-04-23 Robert L. Kay Automated generation of masks for photo-compositing
US6366270B1 (en) * 1998-05-29 2002-04-02 Silicon Graphics, Inc. Multiple light source color balancing system within a liquid crystal flat panel display
US6396505B1 (en) * 1998-10-07 2002-05-28 Microsoft Corporation Methods and apparatus for detecting and reducing color errors in images

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152901A (ja) * 1999-11-15 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 認知光源とハイライトとを利用した照明色度変換装置及びそのための方法並びにそのためのプログラムを記録したコンピュータが読める記録媒体
JP4649532B2 (ja) * 1999-11-15 2011-03-09 三星電子株式会社 認知光源とハイライトとを利用した照明色度変換装置及びそのための方法並びにそのためのプログラムを記録したコンピュータが読める記録媒体
JP2008148275A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及びプログラム
JP2011055379A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc デバイスリンクプロファイル作成装置、デバイスリンクプロファイル作成方法及びプログラム
CN114689171A (zh) * 2022-05-31 2022-07-01 世纳微电子科技(成都)有限公司 数字光学传感器及环境光监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6885382B1 (en) 2005-04-26
US7061505B2 (en) 2006-06-13
US20050149864A1 (en) 2005-07-07
JP4009812B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061505B2 (en) Image processing device, image processing system, output device, computer readable recording medium and image processing method
JP3634633B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3890211B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP5430254B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4592090B2 (ja) 色処理方法およびその装置
US20030202194A1 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method therefor
JP2007081586A (ja) 画像処理装置及びその方法と、そのプログラム及び記憶媒体
US8488905B2 (en) Image processing method for reproducing one image by overlapping output images by first and second devices having different output modes
EP1401191A1 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
EP1085749B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH09107484A (ja) 色補正装置、色管理方法および装置
JPH08292735A (ja) カラーディスプレイ発光制御信号と物体色三刺激値の相互変換システム及び相互変換法
JP3658141B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0787345A (ja) カラーマッチング方法及びその装置
JPH09219800A (ja) カラー画像処理装置
US11516370B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP2009071618A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPH1141478A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2000134487A (ja) 色変換装置
JP4221584B2 (ja) 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム
JP2007281620A (ja) 色処理装置及び色処理方法、色変換パラメータ生成装置及び色変換パラメータ生成方法、画像処理装置及び画像処理方法、色処理プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2007081742A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2001309198A (ja) 画像処理方法
JP2006238335A (ja) 情報処理方法
JP3535778B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees