JP2001124772A - 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法 - Google Patents

免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法

Info

Publication number
JP2001124772A
JP2001124772A JP30299799A JP30299799A JP2001124772A JP 2001124772 A JP2001124772 A JP 2001124772A JP 30299799 A JP30299799 A JP 30299799A JP 30299799 A JP30299799 A JP 30299799A JP 2001124772 A JP2001124772 A JP 2001124772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test strip
sample
immunochromatographic test
analysis method
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30299799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223163B2 (ja
Inventor
Mitsue Takahashi
三枝 高橋
Seigou Nadaoka
正剛 灘岡
Hirohashi Tanaka
宏橋 田中
Hiroshi Nakayama
浩 中山
Osayuki Shigefuji
修行 重藤
Fumihisa Kitawaki
文久 北脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30299799A priority Critical patent/JP4223163B2/ja
Priority to TW089122302A priority patent/TW494238B/zh
Priority to CNB008023735A priority patent/CN100430726C/zh
Priority to PCT/JP2000/007447 priority patent/WO2001031340A1/ja
Priority to DE60013243T priority patent/DE60013243T2/de
Priority to EP00970050A priority patent/EP1143247B1/en
Priority to KR1020017008070A priority patent/KR20010093217A/ko
Publication of JP2001124772A publication Critical patent/JP2001124772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223163B2 publication Critical patent/JP4223163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液などの有色成分を含む試料に対し、前処
理を必要せず、また、正確な定性、あるいは定量分析が
可能な免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグ
ラフ分析方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 免疫クロマトグラフィー試験片10を、
細胞成分破壊物質を保持する細胞成分破壊物質保持部位
7と、標識試薬を保持する標識物保持部位3と、反応層
4の領域中に特異的タンパク質が固定化された特異的タ
ンパク固定化部5と、を有する構成とし、上記免疫クロ
マトグラフィー試験片10を用い、上記反応層4上の呈
色度合を580nm以上の波長で測定することにより、
定性、あるいは定量分析する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗原抗体反応を利
用して、液体試料を定性あるいは定量分析するための免
疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析
方法に関し、特に、血液などの有色試料を前処理するこ
となく分析可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、水質検査や尿検査などの液体
試料の化学試験もしくは臨床試験を実施する方法とし
て、抗原抗体反応を利用した免疫クロマトグラフィーに
よる測定方法が汎用されている。一般にクロマトグラフ
ィーとは、混合物をその構成成分に応じて分離し、同定
する方法をいう。クロマトグラフィー試験片は、液体試
料を添加する部分と、液体試料の浸透により移動可能で
あり、かつ、流れてきた液体試料に含まれる分析対象物
に対し特異的に結合する物質を備えた標識試薬が保持さ
れた部分と、標識試薬と分析対象物との結合反応が行わ
れる部分と、流れてきた試料を吸収する部分とを備え
る。クロマトグラフィー試験片に液体試料を添加し、放
置しておくことにより、一定時間後に発色または変色を
ともなう呈色反応が起こり、目視的な検出様式によって
定性的な判定を行うことができる。
【0003】免疫クロマトグラフ分析方法は、抗原抗体
反応の特異性を利用して、抗原または抗体を同定し、検
出するものである。免疫クロマトグラフィー試験片は、
上述の一般のクロマトグラフィー試験片に対し、さら
に、液体試料に含まれる分析対象物と標識試薬との複合
体に対して抗原抗体反応を起こす抗体あるいは抗原の固
定化された部分を備えたものである。免疫クロマトグラ
フィー試験片に分析対象物を含む液体試料を添加する
と、液体試料により標識試薬が溶解して、浸透方向に展
開し、抗体あるいは抗原の固定化された測定領域に所定
の呈色が生じる。したがって、測定領域の呈色の有無に
より、液体試料中に特定の分析対象物が含まれていたか
否かを判断することができる。この分析結果は、呈色反
応によって判定されるため、目視的な検出様式によって
記録される。このように、免疫クロマトグラフ分析方法
は、分析結果の判定が非常に容易であり、さまざまな分
析対象物の分析に利用することができる。
【0004】一般に、免疫クロマトグラフィーによる分
析は定性的なものであるが、定量的な分析方法も開発さ
れている。特開平8−240591号公報には、免疫ク
ロマトグラフィー試験片に試料を添加し、反応が行われ
た後に、検出計器を用いて試験片上の呈色部分の吸収や
反射などの信号を測定することにより、呈色度合を定量
化する方法が開示されている。また、特開平8−334
511号公報には、呈色した免疫クロマトグラフィー試
験片を、イメージセンサを用いて撮像し、画像変換され
た階調画像を解析処理することにより、呈色度合を定量
的に測定する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的な免疫クロマト
グラフィー試験片には、液体試料の浸透速度を機械的に
コントロールする手段がなく、人為的に浸透速度を制御
することができないために、上記浸透速度は試験片の浸
透性に左右される。この試験片を用いて血液のような細
胞成分を含む液体試料を分析する場合、液体試料の粘性
や、細胞成分の存在が、反応層担体に目詰まりを生じて
液体試料の浸透を妨げ、その結果、測定時間が大幅に長
くなり、この間に液体試料の乾燥等が発生して反応の正
確性や定量性能を欠くことになるという問題があった。
【0006】また、目視あるいは検出計器を用いて呈色
度合を測定する免疫クロマトグラフ分析方法には、有色
試料に含まれる色素、例えば血液成分の持つ血色素(赤
色)が、抗原抗体反応によって生じた呈色反応の読み取
りを妨げ、定量測定時の感度の低下と、測定誤差とを生
じるという問題があった。
【0007】上記の問題点を解決するために、従来は、
有色試料、特に全血の場合には、予め該試料に含まれる
色素、すなわち血色素を含む血球成分を取り除く、遠心
分離等の前処理が必要とされてきた。しかし、そのよう
な前処理を行うことは、免疫クロマトグラフ分析方法を
煩雑なものとし、また、コストの上昇と作業性の低下と
を招くものであった。
【0008】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、細胞成分等により、液体試料の試験片への
浸透が妨げられることを防止し、また、試料に含まれる
有色成分、特に血色素に由来するバックグラウンドの影
響を受けずに抗原抗体反応の結果である呈色度合を定量
的に読み取り、さらに、添加する液体試料、特に血液に
対する遠心分離等の前処理を必要としない、免疫クロマ
トグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる免疫クロマトグラフィー試験片
は、有色試料に含まれる分析対象物の定性、あるいは定
量分析時に使用する免疫クロマトグラフィー試験片にお
いて、標識物それ自体、あるいは標識物が産生する物質
が、分析対象物を含む試料の吸収波長と異なる吸収波長
を有する、あるいは同じ吸収波長であっても試料の吸収
係数よりも十分に高い吸収係数を有する、波長領域を持
っているものである。
【0010】また、請求項2にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、有色試料に含まれる分析対象物の定
性、あるいは定量分析時に使用する免疫クロマトグラフ
ィー試験片において、反応終了後の標識物あるいは、標
識物による反応物が、分析対象物を含む試料の吸収波長
と異なる吸収波長を有する、あるいは同じ吸収波長であ
っても試料の吸収係数よりも十分に高い吸収係数を有す
る、波長領域を持っているものである。
【0011】また、請求項3にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、請求項1または2に記載の免疫クロマ
トグラフィー試験片において、上記試料が血液である場
合、上記試験片上に生じた呈色に特異的な吸収波長が5
80nm以上である、ものである。
【0012】また、請求項4にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、請求項1ないし請求項3のいずれか一
つに記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、上
記試料に含まれる細胞成分を破壊する物質を保持する領
域を有するものである。
【0013】また、請求項5にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、請求項4に記載の免疫クロマトグラフ
ィー試験片において、細胞成分を破壊する物質が、無機
物、界面活性剤、あるいはサポニン類を含むものであ
る。
【0014】また、請求項6にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、請求項5に記載の免疫クロマトグラフ
ィー試験片において、上記無機物が、塩化物を含むもの
である。
【0015】また、請求項7にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、請求項5に記載の免疫クロマトグラフ
ィー試験片において、上記界面活性剤が、非極性界面活
性剤を含むものである。
【0016】また、請求項8にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、請求項1ないし請求項7のいずれか一
つに記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、分
光光度計により、呈色度合を定性、あるいは定量分析す
るものである。
【0017】また、請求項9にかかる免疫クロマトグラ
フィー試験片は、請求項1ないし請求項8のいずれか一
つに記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、上
記標識物が、金属ゾル、酸化金属粒子、非金属ゾル、染
料ゾル、着色粒子、色素、あるいは酵素から選択される
少なくとも一つを含むものである。
【0018】また、請求項10にかかる免疫クロマトグ
ラフィー試験片は、請求項1ないし請求項9のいずれか
一つに記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、
上記分析対象物が血漿蛋白質、細菌、ウイルスの少なく
とも一つを含むものである。
【0019】また、請求項11にかかるクロマトグラフ
分析方法は、免疫クロマトグラフィー試験片を用いたク
ロマトグラフ分析方法において、上記免疫クロマトグラ
フィー試験片に分析対象物を含む有色試料を添加し、上
記試験片上の呈色度合を、上記呈色に特異的な吸収波長
において測定する、ことを特徴とし、標識物それ自体、
あるいは標識物が産生する物質が、上記分析対象物を含
む有色試料の吸収波長と異なる吸収波長を有する、ある
いは同じ吸収波長であっても有色試料の吸収係数よりも
十分に高い吸収係数を有する、波長領域を持つものであ
る。
【0020】また、請求項12にかかるクロマトグラフ
分析方法は、免疫クロマトグラフィー試験片を用いたク
ロマトグラフ分析方法において、上記免疫クロマトグラ
フィー試験片に分析対象物を含む有色試料を添加し、上
記試験片上の呈色度合を、上記呈色に特異的な吸収波長
において測定する、ことを特徴とし、反応終了後の標識
物、あるいは標識物による反応物が、上記分析対象物を
含む試料の吸収波長と異なる吸収波長を有する、あるい
は同じ吸収波長であっても試料の吸収係数よりも十分に
高い吸収係数を有する、波長領域を持つものである。
【0021】また、請求項13にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項11または12に記載のクロマトグ
ラフ分析方法において、上記試料が血液である場合、呈
色領域における標識物からの信号を、580nm以上の
任意の波長で測定することにより、分析対象物を定性あ
るいは定量分析するものである。
【0022】また、請求項14にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項11ないし請求項13のいずれか一
つに記載のクロマトグラフ分析方法において、上記免疫
クロマトグラフィー試験片は、試料中の細胞成分を破壊
する物質が保持された領域を含むものである。
【0023】また、請求項15にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項14に記載のクロマトグラフ分析方
法において、細胞成分を破壊する物質が、無機物、界面
活性剤、あるいはサポニン類を含むものである。
【0024】また、請求項16にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項15に記載のクロマトグラフ分析方
法において、上記無機物が、塩化物を含むものである。
【0025】また、請求項17にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項15に記載のクロマトグラフ分析方
法において、上記界面活性剤が、非極性界面活性剤を含
むものである。
【0026】また、請求項18にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項11ないし請求17のいずれか一つ
に記載のクロマトグラフ分析方法において、分光光度計
により、呈色度合を定性、あるいは定量分析するもので
ある。
【0027】また、請求項19にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項11ないし請求項18のいずれか一
つに記載のクロマトグラフ分析方法において、上記標識
物が、金属ゾル、酸化金属粒子、非金属ゾル、染料ゾ
ル、着色粒子、色素、あるいは酵素から選択される少な
くとも一つを含むものである。
【0028】また、請求項20にかかるクロマトグラフ
分析方法は、請求項11ないし請求項19のいずれか一
つに記載のクロマトグラフ分析方法において、上記分析
対象物が血漿蛋白質、細菌、ウイルスの少なくとも一つ
を含むものである。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1による免疫クロマトグラフィー試験片、及
びクロマトグラフ分析方法について、図面を参照しなが
ら説明する。図1は、本実施の形態1による免疫クロマ
トグラフィー試験片10を示す図である。図1におい
て、免疫クロマトグラフィー試験片10は、反応層担体
支持体1と、試料添加部2と、標識物保持部位3と、反
応層4と、特異的タンパク固定化部5と、吸水部6とを
備える。
【0030】反応層担体支持体1は、液体不透過性のプ
ラスチックなどからなり、クロマトグラフィー材料を支
持する。試料添加部2は、吸収性の大きい不織布などか
らなり、液体試料が添加あるいは塗布される。標識物保
持部位3は、不織布などに溶解可能なように標識試薬を
保持する。反応層4は、ニトロセルロースなどからな
る。特異的タンパク固定化部5は、反応層4の領域上
に、反応形式にあわせて、抗体あるいは抗原のような分
析対象物に対して特異的に結合反応する特異的タンパク
質を固定化する。吸水部6は、液体試料を最終的に吸収
する。以上、試料添加部2、標識物保持部位3、反応層
4、特異的タンパク固定化部5、及び吸水部6は、反応
層担体支持体1の上部に形成されている。標識試薬、及
び特異的タンパク質は、分析する試料、及び分析対象物
に合わせて適切なものを選択する必要がある。
【0031】なお、標識物が産生する物質とは、例えば
標識物が特異的タンパク固定化部5に産生する発光が可
能な物質であり、反応終了後の標識物とは、例えば呈色
反応により呈色した後の標識物であり、標識物による反
応物とは、例えば標識物が酵素である場合に、その標識
物が固定化された特異的タンパク固定化部5に基質を加
えることなどにより呈色した後の物質である。その標識
物保持部位3に保持される標識試薬としては、染料ゾ
ル、水溶性色素、金コロイドなどの金属ゾル、セレニウ
ムや炭素などの非金属ゾル、フェライトなどの酸化金属
粒子、ラテックスなどの着色粒子、あるいは、酵素など
を含む、分析対象物と特異的に結合する物質との複合体
を用いる。
【0032】また、図1の免疫クロマトグラフィー試験
片10の構造は一例であり、クロマトグラフィーを行う
構造であればいかなる構造をとってもよく、使用する部
材も任意の担体や試薬によって構成されていてもよい。
また、免疫クロマトグラフィー試験片10としては、ニ
トロセルロースやガラス繊維濾紙のような、任意の多孔
質性担体で構成されたクロマトグラフィー材料からなる
試験片が用いられる。
【0033】次に、本実施の形態1による免疫クロマト
グラフィー試験片10、及びクロマトグラフ分析方法に
ついて説明する。図1において、液体試料が試料添加部
2に添加されると、試料添加部2に浸透し、標識物保持
部位3に達する。次に、標識物保持部位3の領域に保持
された標識試薬が、液体試料の浸透により溶解され、液
体試料とともに反応層4に浸透する。反応層4の領域上
には、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク
固定化部5がある。液体試料が分析対象物を含む場合
は、特異的タンパク質が分析対象物と標識試薬との複合
体に対して抗原抗体反応を起こし、特異的タンパク固定
化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。液体試料
が分析対象物を含まない場合は、抗原抗体反応は起こら
ず、呈色反応も見られない。最終的に、液体試料は吸水
部6に吸収され、反応は終了する。
【0034】上記反応終了後に、任意の検出計器を用い
て、呈色領域における標識物からの信号を測定する。試
料が全血の場合は、例えば580nm以上の任意の波長
において測定することが好ましい。これにより、呈色の
有無と、呈色度合との定性的、あるいは定量的分析を行
なうことができる。上記分析により、液体試料が分析対
象物を含むか否かを検知することができ、また、含む場
合にはその分量を測定することができる。なお、上述の
「標識物からの信号」とは、具体的には、それ自体着色
物である標識物の色、UVの照射あるいは電圧の印加等
による発光、あるいは呈色反応による呈色などを意味す
る。
【0035】また、呈色領域における標識物からの信号
の測定においては、任意の一波長で吸光度あるいは吸光
度分布の積分値を測定する場合の他、任意の幅を持った
波長領域で吸光度を測定してもよく、その場合には吸光
度を特定の波長領域で積分し、定量分析することも可能
である。
【0036】以上のように、本実施の形態1による免疫
クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方
法によれば、免疫クロマトグラフィー試験片10上の呈
色領域における標識物からの信号を、例えば580nm
以上の任意の波長で測定することにより、有色成分、特
に血液中の血色素を含む試料の分析において、血液の吸
収波長である200〜580nm以外の波長で呈色度合
を測定することになる。したがって、液体試料に含まれ
る有色成分、特に血色素によるバックグラウンドの影響
を受けない呈色度合の定性的、あるいは定量的測定を行
うことが可能となり、測定誤差を低減でき、より高感度
で、より高性能な免疫クロマトグラフィーによる定性、
あるいは定量分析を実現できる効果がある。また、使用
する標識試薬によっては、有色試料の目視によるクロマ
トグラフ定性分析も可能となる。
【0037】なお、本実施の形態1では、測定形式が標
識物複合体と分析対象物との結合反応と、この反応体と
固定化物との結合反応からなるサンドイッチ反応を例に
説明したが、分析対象物と標識物複合体が競争的に固定
化物と反応する競合反応でも測定が可能である。
【0038】また、本実施の形態1では、試料が全血の
場合には、標識物からの信号を580nm以上の任意の
波長で測定するとしたが、好ましくは、580nmから
700nmの間の任意の波長にて測定を行なう。
【0039】また、本実施の形態1のクロマトグラフ分
析方法では、免疫クロマトグラフィー試験片10の呈色
度合を測定する検出計器として、例えば、反射型分光光
度計を用いることも可能であり、本実施の形態1と同様
の効果に加え、反応層4を支持する反応層担体支持体1
として不透明な材料を使用することが可能となるため、
材料選択の幅が広がり、さらに、反応層4の裏面状態を
気にすることなく測定することが可能となる効果があ
る。
【0040】また、本実施の形態1のクロマトグラフ分
析方法では、免疫クロマトグラフィー試験片10の呈色
度合を測定する検出計器として、例えば、透過型分光光
度計を用いることも可能であり、本実施の形態1と同様
の効果に加え、反応層4の深部の呈色度合をも測定する
ことが可能となるため、より高感度で、より高性能な定
性、あるいは定量分析が可能となる効果がある。また、
標識試薬として、低濃度のものを用いることが可能とな
る。
【0041】また、本実施の形態1では、有色成分を含
む試料として、特に血液を用いたが、これは一例であっ
て、血液以外の有色成分を含む試料も分析可能である。
例えば、尿、便潜血、食品の破砕液などが挙げられる。
この場合、分析する試料、及び分析対象物に合わせて、
標識試薬、及び特異的タンパク質を選択する必要があ
る。すなわち、呈色反応に特異的な波長での吸収係数
が、試料の同じ波長での吸収係数より、十分に高いもの
である必要がある。また、検出計器による呈色度合の測
定においては、呈色反応に特異的な波長で測定すればよ
い。なお、上述の「特異的な波長」とは、有色試料が持
つ最大波長領域を除く、任意の一波長、もしくは、任意
の幅を持った広範な波長領域を意味する。また、上述の
「十分に高い」とは、呈色反応による標識物からの信号
が、定性、あるいは定量分析に対して信頼できる結果が
得られる程度に高いことを意味する。
【0042】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2による免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマ
トグラフ分析方法について、図面を参照しながら説明す
る。図2は、本実施の形態2による免疫クロマトグラフ
ィー試験片10を示す図である。図2において、免疫ク
ロマトグラフィー試験片10は、反応層担体支持体1
と、試料添加部2と、標識物保持部位3と、反応層4
と、特異的タンパク固定化部5と、吸水部6と、細胞成
分破壊物質保持部位7とを備える。
【0043】反応層担体支持体1は、液体不透過性のプ
ラスチックなどからなり、クロマトグラフィー材料を支
持する。試料添加部2は、吸収性の大きい不織布などか
らなり、液体試料が添加あるいは塗布される。標識物保
持部位3は、不織布などに溶解可能なように標識試薬を
保持する。反応層4は、ニトロセルロースなどからな
る。特異的タンパク固定化部5は、反応層4の領域上
に、反応形式にあわせて、抗体あるいは抗原のような分
析対象物に対して特異的に結合反応する特異的タンパク
質を固定化する。吸水部6は、液体試料を最終的に吸収
する。細胞成分破壊物質保持部位7は、細胞成分を破壊
する物質を保持する。以上、試料添加部2、標識物保持
部位3、反応層4、特異的タンパク固定化部5、吸水部
6、及び細胞成分破壊物質保持部位7は、反応層担体支
持体1の上部に形成されている。標識試薬、及び特異的
タンパク質、及び細胞成分破壊物質は、分析する試料、
及び分析対象物に合わせて適切なものを選択する必要が
ある。
【0044】なお、標識物が産生する物質とは、例えば
標識物が特異的タンパク固定化部5に産生する発光が可
能な物質であり、反応終了後の標識物とは、例えば呈色
反応により呈色した後の標識物であり、標識物による反
応物とは、例えば標識物が酵素である場合に、その標識
物が固定化された特異的タンパク固定化部5に基質を加
えることなどにより呈色した後の物質である。その標識
物保持部位3に保持される標識試薬としては、染料ゾ
ル、水溶性色素、金コロイドなどの金属ゾル、セレニウ
ムや炭素などの非金属ゾル、フェライトなどの酸化金属
粒子、ラテックスなどの着色粒子、あるいは、酵素など
を含む、分析対象物と特異的に結合する物質との複合体
を用いる。
【0045】また、細胞成分破壊物質保持部位7に保持
される細胞成分破壊物質としては、塩化ナトリウムある
いは塩化カリウムなどの塩化物、トライトン系あるいは
ツイーン系などの非極性界面活性剤、極性界面活性剤、
あるいはサポニン類などを使用する。
【0046】また、図2の免疫クロマトグラフィー試験
片10の構造は一例であり、細胞成分破壊物質保持部位
7を含んだ、クロマトグラフィーを行う構造であればい
かなる構造をとってもよく、使用する部材も任意の担体
や試薬によって構成されていてもよい。
【0047】また、免疫クロマトグラフィー試験片10
としては、ニトロセルロースやガラス繊維濾紙のよう
な、任意の多孔質性担体で構成されたクロマトグラフィ
ー材料からなる試験片が用いられる。
【0048】次に、本実施の形態2による免疫クロマト
グラフィー試験片10、及びクロマトグラフ分析方法に
ついて説明する。図2において、液体試料が試料添加部
2に添加されると、試料添加部2に浸透して細胞成分破
壊物質保持部位7の領域に達し、この領域に含まれる細
胞成分破壊物質の作用により、液体試料中の細胞成分が
破壊される。この細胞成分の破壊された液体試料が、標
識物保持部位3に達する。次に、標識物保持部位3の領
域に保持された標識試薬が、液体試料の浸透により溶解
され、液体試料とともに反応層4に浸透する。反応層4
の領域上には、特異的タンパク質が固定化された特異的
タンパク固定化部5がある。液体試料が分析対象物を含
む場合は、特異的タンパク質が分析対象物と標識試薬と
の複合体に対して抗原抗体反応を起こし、特異的タンパ
ク固定化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。液
体試料が分析対象物を含まない場合は、抗原抗体反応は
起こらず、呈色反応も見られない。最終的に、液体試料
は吸水部6に吸収され、反応は終了する。
【0049】上記反応終了後に、任意の検出計器を用い
て、呈色領域における標識物からの信号を測定する。試
料が全血の場合は、例えば580nm以上の任意の波長
において測定することが好ましい。これにより、呈色の
有無と、呈色度合との定性的、あるいは定量的分析を行
なうことができる。上記分析により、液体試料が分析対
象物を含むか否かを検知することができ、また、含む場
合にはその分量を測定することができる。なお、上述の
「標識物からの信号」とは、具体的には、それ自体着色
物である標識物の色、UVの照射あるいは電圧の印加等
による発光、あるいは呈色反応による呈色などを意味す
る。
【0050】また、呈色領域における標識物からの信号
の測定においては、任意の一波長で吸光度あるいは吸光
度分布の積分値を測定する場合の他、任意の幅を持った
波長領域で吸光度を測定してもよく、その場合には吸光
度を特定の波長領域で積分し、定量分析することも可能
である。
【0051】以上のように、本実施の形態2による免疫
クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方
法によれば、免疫クロマトグラフィー試験片10上の呈
色領域における標識物からの信号を、例えば580nm
以上の任意の波長で測定することにより、有色成分、特
に血液中の血色素を含む試料の分析において、血液の吸
収波長である200〜580nm以外の波長で呈色度合
を測定することになる。したがって、液体試料に含まれ
る有色成分、特に血色素によるバックグラウンドの影響
を受けない呈色度合の定性的、あるいは定量的測定を行
うことが可能となり、測定誤差を低減でき、より高感度
で、より高性能な免疫クロマトグラフィーによる定性、
あるいは定量分析を実現できる効果がある。
【0052】また、細胞成分を破壊する物質を保持する
部分を設けたことで、細胞成分を含む液体試料の分析時
に、細胞成分が破壊され反応層4上の浸透がスムーズに
なり、測定時間が短縮され、より正確に定量分析できる
効果がある。さらに、血液など、細胞成分を有する試料
に対する遠心分離等の前処理が不要になるため、コスト
の低下と作業性の向上を実現できる効果もある。また、
使用する標識試薬によっては、有色試料の目視によるク
ロマトグラフ定性分析も可能となる。
【0053】なお、本実施の形態2では、測定形式が標
識物複合体と分析対象物との結合反応と、この反応体と
固定化物との結合反応からなるサンドイッチ反応を例に
説明したが、分析対象物と標識物複合体が競争的に固定
化物と反応する競合反応でも測定が可能である。
【0054】また、本実施の形態2では、試料が全血の
場合には、標識物からの信号を580nm以上の任意の
波長で測定するとしたが、好ましくは、580nmから
700nmの間の任意の波長にて測定を行なう。
【0055】また、本実施の形態2のクロマトグラフ分
析方法では、免疫クロマトグラフィー試験片10の呈色
度合を測定する検出計器として、例えば、反射型分光光
度計を用いることも可能であり、本実施の形態2と同様
の効果に加え、反応層4を支持する反応層担体支持体1
として不透明な材料を使用することが可能となるため、
材料選択の幅が広がり、さらに、反応層4の裏面状態を
気にすることなく測定することが可能となる効果があ
る。
【0056】また、本実施の形態2のクロマトグラフ分
析方法では、免疫クロマトグラフィー試験片10の呈色
度合を測定する検出計器として、例えば、透過型分光光
度計を用いることも可能であり、本実施の形態2と同様
の効果に加え、反応層4の深部の呈色度合をも測定する
ことが可能となるため、より高感度で、より高性能な定
性、あるいは定量分析が可能となる効果がある。また、
標識試薬として、低濃度のものを用いることが可能とな
る。
【0057】また、本実施の形態2では、有色成分、及
び細胞成分を含む試料として、特に血液を用いたが、こ
れは一例であって、血液以外の有色成分、及び細胞成分
を含む試料も分析可能である。例えば、体液、細菌を含
む液体、食品の破砕液などが挙げられる。この場合、分
析する試料、及び分析対象物に合わせて、標識試薬、及
び抗体を選択する必要がある。すなわち、呈色反応に特
異的な波長での吸収係数が、試料の同じ波長での吸収係
数より、十分に高いものである必要がある。また、検出
計器による呈色度合の測定においては、呈色反応に特異
的な波長で測定すればよい。なお、上述の「特異的な波
長」とは、有色試料が持つ最大波長領域を除く、任意の
一波長、もしくは、任意の幅を持った広範な波長領域を
意味する。また、上述の「十分に高い」とは、呈色反応
による標識物からの信号が、定性、あるいは定量分析に
対して信頼できる結果が得られる程度に高いことを意味
する。
【0058】
【実施例】以下の実施例により、本発明を実施する方法
をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施
例になんら制約されるものではない。 (血液中hCGの定量)ニトロセルロース膜中に抗hC
G−β抗体固定化ライン、及び抗hCG−α抗体と金コ
ロイドとの複合体の広いバンドを含む免疫クロマトグラ
フィー試験片を製造した。この試験片を図2に示す。図
中、試験片は、抗体固定化部5と、それよりも前にある
抗hCG−α抗体と金コロイドとの複合体が含有された
領域である標識物保持部位3と、試料添加部2とを含
む。これらの試験片は、次のようにして製造した。
【0059】実施例1. クロマトグラフィー試験片の調製 リン酸緩衝溶液にて希釈して濃度調整をした抗hCG−
β抗体溶液を準備した。この抗体溶液を溶液吐出装置を
用いて、ニトロセルロース膜上に塗布した。これによ
り、ニトロセルロース膜上に検出用の抗体固定化ライン
が得られた。このニトロセルロース膜を乾燥後、1%ス
キムミルクを含有するTris−HCl緩衝溶液中に浸
漬して30分間緩やかに振った。30分後、Tris−
HCl緩衝溶液槽に膜を移動し、10分間緩やかに振っ
た後に、別のTris−HCl緩衝溶液槽にてさらに1
0分間緩やかに振り、膜の洗浄を行なった。2度洗浄を
行った後に、膜を洗浄液から取り出して、室温で乾燥さ
せた。
【0060】金コロイドは、0.01%塩化金酸の還流
中の100℃溶液に1%クエン酸溶液を加えることによ
って調製した。還流を30分間続けた後に、冷却した。
0.2Mの炭酸カリウム溶液によって、pH9に調製し
た前記金コロイド溶液に、抗hCG−α抗体を加えて数
分間攪拌した後に、10%BSA(牛血清アルブミン)
溶液pH9を最終1%になる量だけ加えて攪拌すること
で、抗体金コロイド複合体(標識抗体)を調製した。前
記標識抗体溶液を4℃、20000Gで50分間遠心分
離することによって、標識抗体を単離して、それを洗浄
緩衝液(1%BSA・リン酸緩衝液)中に懸濁した後
に、前記遠心分離を行って、標識抗体を洗浄単離した。
この標識抗体を洗浄緩衝液で懸濁して、0.8μmのフ
ィルタにて濾過した後に、当初の金コロイド溶液量の1
0分の1に調製して、4℃で貯蔵した。
【0061】前記標識抗体溶液を溶液吐出装置にセット
して、抗hCG−β抗体固定化乾燥膜上の抗体固定化位
置から離れた位置に塗布した後に、膜を乾燥させた。こ
れによって、固定化膜上に標識抗体保持部位が得られ
た。
【0062】こうして調製された標識抗体保持部位を含
む抗体固定化膜を、反応層担体支持体上に貼付け、溶血
剤として界面活性剤を含浸した後に乾燥させた不織布を
試料添加部として、ガラス繊維ろ紙を吸水部として、付
け加えてから0.5cm幅の細片に切断して、試験片を
作製した。
【0063】実施例2. 試料の調製 抗凝固剤としてヘパリンを加えた人の血液をヘマトクリ
ット値45%になるように調製した。この血液に既知濃
度のhCG溶液を加えることにより、さまざまな既知濃
度のhCG溶液を調製した。
【0064】実施例3. 吸光度を測定する波長の検討 試験片上の試料添加部にhCGを含む血液を200μl
以上添加して、吸水部方向へと展開処理して、抗原抗体
反応をさせて抗体固定化部における呈色反応を行った。
この試験片への試料添加から5分後の呈色状況を反射型
分光光度計(CS9300;島津製作所製)を用いて計
測して、呈色度を演算処理した。
【0065】0、100、1000、10000U/l
のhCGを含有する血液(ヘマトクリット値45%)を
試験片に添加して展開処理した。各hCG濃度の血液に
対する試験片上の抗体固定化部の呈色状況を反射型分光
光度計で測定した。520nmと610nmの波長にお
ける吸光度を計測して、予め作成しておいたhCG濃度
と吸光度との関係を示す検量線に代入した。その結果を
図3に示す。本来、例えば1000U/lのhCGを含
有する血液の吸光度を計測し、その吸光度を検量線に代
入すると、hCG濃度は1000U/lとなるはずであ
るが、実際には、少しずれる。そのずれの大きさによ
り、その測定の正確さを知ることができる。
【0066】図3は、クロマトグラフィー定量測定にお
ける吸光度を、520nmの波長で測定した場合(a)
と、610nmの波長で測定した場合(b)との定量性
能を示す図である。横軸は、試験片に添加した試料のh
CG濃度を表す。縦軸は、試験片上の呈色領域における
標識物からの信号を検量線に代入して求めた抗原濃度の
換算値を表す。
【0067】以下、クロマトグラフィー定量測定におい
て、580nm以下の波長で測定した場合と、580n
m以上の波長で測定した場合について、その効果を説明
する。図3において、免疫クロマトグラフィー試験片に
液体試料を添加し、5分後の呈色度合の測定値をもと
に、分析対象物の濃度を換算した結果を表している。こ
の際に使用した標識試薬は、(a)、(b)共に同じ抗
体−金コロイド複合体を使用している。まず、610n
mで測定した場合(図3(b))は、CV値(変動係
数)が0〜15%であるのに対して、520nmで測定
した場合(図3(a))は、血球色素の影響を受け、C
V値が35〜45%と、大きなばらつきを示し、定量性
能が悪いことがわかる。
【0068】本実施例では、金コロイドを標識物として
用いて結果を説明したが、金コロイドは580nm以上
の波長での吸収を持つ粒径が好ましい。また、それ以外
の標識物では、着色粒子や水溶性色素であれば、着色さ
れた色素の最大吸収波長、例えば、青色粒子または青色
色素であれば650nm周辺の波長で、カーボンブラッ
クであれば、580nm以上の任意の波長で測定を行な
うことが望ましく、測定波長はその反応呈色物の持つ吸
収波長に由来する。
【0069】
【発明の効果】請求項1ないし請求項3、請求項9、及
び請求項10の免疫クロマトグラフィー試験片によれ
ば、有色試料に含まれる分析対象物の定性、あるいは定
量分析時に使用する免疫クロマトグラフィー試験片にお
いて、標識物それ自体、あるいは標識物が産生する物質
が、分析対象物を含む試料の吸収波長と異なる吸収波長
を有する、あるいは同じ吸収波長であっても試料の吸収
係数よりも十分に高い吸収係数を有する、波長領域を持
っているものとしたことで、有色成分を含む試料の分析
において、上記有色成分によるバックグラウンドの影響
を受けない呈色度合の定性、あるいは定量分析が可能と
なり、高感度で、高性能なクロマトグラフ分析を実現で
きる効果がある。
【0070】請求項4ないし請求項7の免疫クロマトグ
ラフィー試験片によれば、請求項1ないし請求項3のい
ずれか一つに記載の免疫クロマトグラフィー試験片にお
いて、上記試料に含まれる細胞成分を破壊する物質を保
持する領域を有するものとしたことで、上記請求項1な
いし請求項3の効果に加え、細胞成分を含む試料の分析
時に、上記細胞成分が破壊されて、上記試料の試験片へ
の浸透がスムーズになり、測定時間が短縮され、より正
確に定量分析できる効果がある。また、血液など、細胞
成分を有する試料に対する遠心分離等の前処理が不要に
なるため、コストの低下と作業性の向上を実現できる効
果もある。
【0071】請求項8の免疫クロマトグラフィー試験片
によれば、請求項1ないし請求項7のいずれか一つに記
載の免疫クロマトグラフィー試験片において、分光光度
計により、呈色度合を定性、あるいは定量分析するもの
としたことで、上記請求項1ないし請求項7の効果に加
え、反射型分光光度計を用いた場合には、反応層を支持
する支持体として不透明な材料を使用することができ、
さらに、反応層の裏面状態を気にすることなく測定を行
なうことが可能となり、また、透過型分光光度計を用い
た場合には、反応層の深部の呈色度合をも測定すること
が可能となり、高感度で、高性能な定性、あるいは定量
分析が可能となる効果がある。
【0072】請求項11ないし請求項13、請求項1
9、及び請求項20のクロマトグラフ分析方法によれ
ば、免疫クロマトグラフィー試験片を用いたクロマトグ
ラフ分析方法において、上記免疫クロマトグラフィー試
験片に分析対象物を含む有色試料を添加し、上記試験片
上の呈色度合を、上記呈色に特異的な吸収波長において
測定する、ことを特徴とし、標識物それ自体、あるいは
標識物が産生する物質が、上記分析対象物を含む有色試
料の吸収波長と異なる吸収波長を有する、あるいは同じ
吸収波長であっても有色試料の吸収係数よりも十分に高
い吸収係数を有する、波長領域を持つものとしたこと
で、有色成分を含む試料の分析において、上記有色成分
によるバックグラウンドの影響を受けない呈色度合の定
性、あるいは定量分析が可能となり、高感度で、高性能
なクロマトグラフ分析を実現できる効果がある。
【0073】請求項14ないし請求項17のクロマトグ
ラフ分析方法によれば、請求項11ないし請求項13の
いずれか一つに記載のクロマトグラフ分析方法におい
て、上記免疫クロマトグラフィー試験片は、試料中の細
胞成分を破壊する物質が保持された領域を含むものとし
たことで、上記請求項11ないし請求項13の効果に加
え、細胞成分を含む試料の分析時に、上記細胞成分が破
壊されて、上記試料の試験片への浸透がスムーズにな
り、測定時間が短縮され、より正確に定量分析できる効
果がある。また、血液など、細胞成分を有する試料に対
する遠心分離等の前処理が不要になるため、コストの低
下と作業性の向上を実現できる効果もある。
【0074】請求項18のクロマトグラフ分析方法によ
れば、請求項11ないし請求項17のいずれか一つに記
載のクロマトグラフ分析方法において、分光光度計によ
り、呈色度合を定性、あるいは定量分析するものとした
ことで、上記請求項11ないし請求項17の効果に加
え、反射型分光光度計を用いた場合には、反応層を支持
する支持体として不透明な材料を使用することができ、
さらに、反応層の裏面状態を気にすることなく測定を行
なうことが可能となり、また、透過型分光光度計を用い
た場合には、反応層の深部の呈色度合をも測定すること
が可能となり、高感度で、高性能な定性、あるいは定量
分析が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による免疫クロマトグラ
フィー試験片を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態2による免疫クロマトグラ
フィー試験片を示す図である。
【図3】本発明の実施例による呈色領域を520nmの
波長で測定した場合(a)と、610nmの波長で測定
した場合(b)との定量性能を示す図である。
【符号の説明】
1 反応層担体支持体 2 試料添加部 3 標識物保持部位 4 反応層 5 特異的タンパク固定化部 6 吸水部 7 細胞成分破壊物質保持部位 10 免疫クロマトグラフィー試験片
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/569 G01N 33/569 B G (72)発明者 田中 宏橋 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 (72)発明者 中山 浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 重藤 修行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北脇 文久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G045 BA13 BB10 BB14 BB16 BB21 BB29 BB46 BB48 BB51 CA26 CB01 DA55 FA29 FB01 FB03 FB06 FB07 FB16 GC10 GC12

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有色試料に含まれる分析対象物の定性、
    あるいは定量分析時に使用する免疫クロマトグラフィー
    試験片において、 標識物それ自体、あるいは標識物が産生する物質が、分
    析対象物を含む試料の吸収波長と異なる吸収波長を有す
    る、あるいは同じ吸収波長であっても試料の吸収係数よ
    りも十分に高い吸収係数を有する、波長領域を持ってい
    ることを特徴とする免疫クロマトグラフィー試験片。
  2. 【請求項2】 有色試料に含まれる分析対象物の定性、
    あるいは定量分析時に使用する免疫クロマトグラフィー
    試験片において、 反応終了後の標識物、あるいは標識物による反応物が、
    分析対象物を含む試料の吸収波長と異なる吸収波長を有
    する、あるいは同じ吸収波長であっても試料の吸収係数
    よりも十分に高い吸収係数を有する、波長領域を持って
    いることを特徴とする免疫クロマトグラフィー試験片。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の免疫クロマト
    グラフィー試験片において、 上記試料が血液である場合、上記試験片上に生じた呈色
    に特異的な吸収波長が580nm以上であることを特徴
    とする免疫クロマトグラフィー試験片。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか一つ
    に記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、 上記試料に含まれる細胞成分を破壊する物質を保持する
    領域を有することを特徴とする免疫クロマトグラフィー
    試験片。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の免疫クロマトグラフィ
    ー試験片において、 細胞成分を破壊する物質が、無機物、界面活性剤、ある
    いはサポニン類を含むことを特徴とする免疫クロマトグ
    ラフィー試験片。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の免疫クロマトグラフィ
    ー試験片において、 上記無機物が、塩化物を含むことを特徴とする免疫クロ
    マトグラフィー試験片。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の免疫クロマトグラフィ
    ー試験片において、上記界面活性剤が、非極性界面活性
    剤を含むことを特徴とする免疫クロマトグラフィー試験
    片。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれか一つ
    に記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、 分光光度計により、呈色度合を定性、あるいは定量分析
    することを特徴とする免疫クロマトグラフィー試験片。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれか一つ
    に記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、 上記標識物が、金属ゾル、酸化金属粒子、非金属ゾル、
    染料ゾル、着色粒子、色素、あるいは酵素から選択され
    る少なくとも一つを含むことを特徴とする免疫クロマト
    グラフィー試験片。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項9のいずれか一
    つに記載の免疫クロマトグラフィー試験片において、 上記分析対象物が血漿蛋白質、細菌、ウイルスの少なく
    とも一つを含むことを特徴とする免疫クロマトグラフィ
    ー試験片。
  11. 【請求項11】 免疫クロマトグラフィー試験片を用い
    たクロマトグラフ分析方法において、 上記免疫クロマトグラフィー試験片に分析対象物を含む
    有色試料を添加し、 上記試験片上の呈色度合を、上記呈色に特異的な吸収波
    長において測定する、 ことを特徴とし、 標識物それ自体、あるいは標識物が産生する物質が、上
    記分析対象物を含む有色試料の吸収波長と異なる吸収波
    長を有する、あるいは同じ吸収波長であっても有色試料
    の吸収係数よりも十分に高い吸収係数を有する、波長領
    域を持つことを特徴とするクロマトグラフ分析方法。
  12. 【請求項12】 免疫クロマトグラフィー試験片を用い
    たクロマトグラフ分析方法において、 上記免疫クロマトグラフィー試験片に分析対象物を含む
    有色試料を添加し、 上記試験片上の呈色度合を、上記呈色に特異的な吸収波
    長において測定する、 ことを特徴とし、 反応終了後の標識物、あるいは標識物による反応物が、
    上記分析対象物を含む試料の吸収波長と異なる吸収波長
    を有する、あるいは同じ吸収波長であっても試料の吸収
    係数よりも十分に高い吸収係数を有する、波長領域を持
    つことを特徴とするクロマトグラフ分析方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載のクロマ
    トグラフ分析方法において、 上記試料が血液である場合、呈色領域における標識物か
    らの信号を、580nm以上の任意の波長で測定するこ
    とにより、分析対象物を定性あるいは定量分析すること
    を特徴とするクロマトグラフ分析方法。
  14. 【請求項14】 請求項11ないし請求項13のいずれ
    か一つに記載のクロマトグラフ分析方法において、 上記免疫クロマトグラフィー試験片は、試料中の細胞成
    分を破壊する物質が保持された領域を含むことを特徴と
    するクロマトグラフ分析方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のクロマトグラフ分
    析方法において、 細胞成分を破壊する物質が、無機物、界面活性剤、ある
    いはサポニン類を含むことを特徴とするクロマトグラフ
    分析方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のクロマトグラフ分
    析方法において、 上記無機物が、塩化物を含むことを特徴とするクロマト
    グラフ分析方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載のクロマトグラフ分
    析方法において、 上記界面活性剤が、非極性界面活性剤を含むことを特徴
    とするクロマトグラフ分析方法。
  18. 【請求項18】 請求項11ないし請求項17のいずれ
    か一つに記載のクロマトグラフ分析方法において、 分光光度計により、呈色度合を定性、あるいは定量分析
    することを特徴とするクロマトグラフ分析方法。
  19. 【請求項19】 請求項11ないし請求項18のいずれ
    か一つに記載のクロマトグラフ分析方法において、 上記標識物が、金属ゾル、酸化金属粒子、非金属ゾル、
    染料ゾル、着色粒子、色素、あるいは酵素から選択され
    る少なくとも一つを含むことを特徴とするクロマトグラ
    フ分析方法。
  20. 【請求項20】 請求項11ないし請求項19のいずれ
    か一つに記載のクロマトグラフ分析方法において、 上記分析対象物が血漿蛋白質、細菌、ウイルスの少なく
    とも一つを含むことを特徴とするクロマトグラフ分析方
    法。
JP30299799A 1999-10-25 1999-10-25 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法 Expired - Lifetime JP4223163B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30299799A JP4223163B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法
TW089122302A TW494238B (en) 1999-10-25 2000-10-24 Chromatographic test pieces and chromatographic assay
PCT/JP2000/007447 WO2001031340A1 (fr) 1999-10-25 2000-10-25 Piece de test de chromatographie immunitaire et procede d'analyse chromatographique
DE60013243T DE60013243T2 (de) 1999-10-25 2000-10-25 Immunochromatographisches teststück und chromatographische analysenmethode
CNB008023735A CN100430726C (zh) 1999-10-25 2000-10-25 免疫色谱试验片及色谱分析方法
EP00970050A EP1143247B1 (en) 1999-10-25 2000-10-25 Immune chromatographic test piece and chromatographic analysis method
KR1020017008070A KR20010093217A (ko) 1999-10-25 2000-10-25 면역 크로마토그래피 시험편 및 크로마토그래프 분석방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30299799A JP4223163B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124772A true JP2001124772A (ja) 2001-05-11
JP4223163B2 JP4223163B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=17915702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30299799A Expired - Lifetime JP4223163B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1143247B1 (ja)
JP (1) JP4223163B2 (ja)
KR (1) KR20010093217A (ja)
CN (1) CN100430726C (ja)
DE (1) DE60013243T2 (ja)
TW (1) TW494238B (ja)
WO (1) WO2001031340A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106930A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. イムノクロマトグラフ法
JP2005024323A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sysmex Corp 免疫検査用検体前処理液及び処理方法
JP2010510525A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 流体の抗体を含有する装置及び方法
JP2011516819A (ja) * 2007-11-20 2011-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検出装置及び方法
CN103411818A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 苏州大猫单分子仪器研发有限公司 一种固定生物大分子的改性载玻片及方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100533147C (zh) * 2000-05-26 2009-08-26 松下电器产业株式会社 生物传感器
EP1202061B1 (en) * 2000-06-01 2008-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and blood component analyzing method
WO2003014741A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biodetecteur et procede servant a analyser des constituants sanguins au moyen de ce dernier
EP1491891A4 (en) * 2002-03-29 2005-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR TREATING BLOOD, METHOD AND DEVICE FOR MEASURING HEMOGLOBINS
GB0301225D0 (en) 2003-01-20 2003-02-19 Univ Sunderland Surface layer immuno-chromatography
WO2009128205A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 液体試料分析方法
WO2018106959A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-14 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
US20210318327A1 (en) * 2018-08-21 2021-10-14 Denka Company Limited Immunochromatography in which carrier particles are used to amplify surface plasmon resonance
KR20210064268A (ko) * 2018-09-27 2021-06-02 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 면역 크로마토그래피용 시험편

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737457A (en) * 1986-02-26 1988-04-12 Eastman Kodak Company Analytical composition, element and method for the determination of hydrogen peroxide
US5036000A (en) * 1986-12-16 1991-07-30 Enzymatics, Inc. Threshold color control system
US5607863A (en) * 1991-05-29 1997-03-04 Smithkline Diagnostics, Inc. Barrier-controlled assay device
US5877028A (en) * 1991-05-29 1999-03-02 Smithkline Diagnostics, Inc. Immunochromatographic assay device
US5569608A (en) * 1995-01-30 1996-10-29 Bayer Corporation Quantitative detection of analytes on immunochromatographic strips
JP3541232B2 (ja) * 1995-06-05 2004-07-07 テラメックス株式会社 免疫クロマト試験片の呈色度の測定方法
JP3300612B2 (ja) * 1995-08-07 2002-07-08 アークレイ株式会社 ヘモグロビンの影響回避方法
US5874229A (en) * 1995-08-07 1999-02-23 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Method for avoiding influence of hemoglobin
JPH0972904A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Kdk Corp 微量なヘモグロビン▲A1c▼測定用乾式試験片
JP3658890B2 (ja) * 1996-11-01 2005-06-08 松下電器産業株式会社 標識抗体粒子及びそれを用いた測定装置
KR100292182B1 (ko) * 1997-09-18 2001-11-26 모리시타 요이찌 면역크로마토그라피장치
EP1046027A1 (en) * 1997-12-11 2000-10-25 Quidel Corporation One-step fluorescent immunosensor test

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106930A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. イムノクロマトグラフ法
CN1795384B (zh) * 2003-05-27 2010-10-20 株式会社三菱化学药得论 免疫色谱法
JP2005024323A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sysmex Corp 免疫検査用検体前処理液及び処理方法
JP2010510525A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 流体の抗体を含有する装置及び方法
JP2011516819A (ja) * 2007-11-20 2011-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検出装置及び方法
CN103411818A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 苏州大猫单分子仪器研发有限公司 一种固定生物大分子的改性载玻片及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223163B2 (ja) 2009-02-12
KR20010093217A (ko) 2001-10-27
WO2001031340A1 (fr) 2001-05-03
CN100430726C (zh) 2008-11-05
EP1143247B1 (en) 2004-08-25
EP1143247A1 (en) 2001-10-10
DE60013243T2 (de) 2005-11-17
CN1327538A (zh) 2001-12-19
DE60013243D1 (en) 2004-09-30
EP1143247A4 (en) 2002-04-17
TW494238B (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543000B2 (ja) バイオセンサ
US7288413B2 (en) Combined chemical and immunochemical fecal occult blood test
JP3553045B2 (ja) バイオセンサ
EP2315024A1 (en) A method of quickly determining human abo/rh/mn blood type and a test kit thereof
EP0981751B1 (en) Immunoassay apparatus for diagnosis
JPWO2007007849A1 (ja) 分析装置、及び分析方法
JP4223163B2 (ja) 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法
JP4402263B2 (ja) クロマトグラフィー定量測定装置
JP3859027B2 (ja) 乳頭分泌液中の特定物質の測定方法
JPS63210772A (ja) 乾燥試験片及びそれを用いた被検流体中の分析成分の検出方法
JPS63210664A (ja) 酸素要求検出系を用いる装置のための乾燥試験片及び被検流体中の分析成分の検出方法
WO2002071069A1 (fr) Procede d'analyse d'eprouvettes par une liaison specifique
KR100485564B1 (ko) 크로마토그래피 측정 장치
JP4430263B2 (ja) クロマトグラフィ測定装置
JP2003014764A (ja) バイオデバイス、それを用いた定量測定装置及び定量測定方法
Tan Analysis of Whole Blood Samples: Optimization of Sample Preparation for Rapid Assays.
JP2002207043A (ja) 免疫測定方法および免疫測定デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4223163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term