JP3543000B2 - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3543000B2
JP3543000B2 JP2002506109A JP2002506109A JP3543000B2 JP 3543000 B2 JP3543000 B2 JP 3543000B2 JP 2002506109 A JP2002506109 A JP 2002506109A JP 2002506109 A JP2002506109 A JP 2002506109A JP 3543000 B2 JP3543000 B2 JP 3543000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biosensor
reagent
solution
bleaching
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002506109A
Other languages
English (en)
Inventor
三枝 高橋
正剛 灘岡
宏橋 田中
文久 北脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3543000B2 publication Critical patent/JP3543000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、バイオセンサに関し、特に血液成分を分析するバイオセンサに関するものである。
【0002】
背景技術
従来のバイオセンサの構造を図16に示す。
図16は従来のバイオセンサ試験片の構成を示す斜視図である。
【0003】
図16において、1は、クロマトグラフィー材料を支持するプラスチックなどで構成された反応層担体支持体である。2は、吸収性の大きい不織布やガラス繊維濾紙などで構成された被検査溶液を添加あるいは塗布するための試料添加領域、3は、溶解可能なように標識試薬が保持された標識物保持部位、4は、ニトロセルロースなどからなる試料を展開し反応を行う反応層、5は、反応層4の領域上に特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部、6は、被検査溶液を最終的に吸収する吸水領域である。以上、試料添加領域2、標識物保持部位3、反応層4、特異的タンパク質固定化部5、吸水領域6の各部位は、反応層担体支持体1の上部に形成されている。
このように構成されたバイオセンサの動作について図16を用いて説明する。
【0004】
まず、被検査溶液である液体試料を試料添加領域2に添加すると、標識物保持部位3の領域に達する。次に、標識物保持部位3の領域に保持された標識試薬は、液体試料の浸透により溶解され、反応層4の領域に浸透する。反応層4の領域上には、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5があり、標識物保持部位3の領域から溶け出した標識試薬と液体試料中の分析対象物と、特異的タンパク質との間で反応が行われる。このとき、液体試料中に分析対象物が存在すれば、特異的タンパク質固定化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。最終的に、液体試料は吸水領域6に吸収され反応は終了する。
このように、バイオセンサは被検査溶液を添加するだけで、容易に測定対象物の測定成分を定性、もしくは定量することができる。またこのようなバイオセンサの例として、イムノクロマトセンサがある。
【0005】
一般的なイムノクロマトセンサは、被検査溶液を添加する添加層と、少なくとも一つあるいは複数の展開層と、終端に吸収層とを備えている。また、展開層の一部には、被検査溶液中の測定対象物に対する抗体を固定化してある抗体固定化部分を備えている。さらに、抗体固定化部分の抗体とは異なるエピト−プに対する抗体が、抗体固定化部分よりも上流側に標識されており、被検査溶液により溶出可能な乾燥状態で保持されている。ここで、異なるエピトープと述べたが、同一分子内に同一構造をもつ場合、例えば2量体以上の抗原を用いた場合などはこの限りではない。
【0006】
このようなイムノクロマトセンサは、サンドイッチ反応といわれる反応形態であり、抗体固定化部分に固定化された抗体と、被検査溶液中の測定対象物と、抗体固定化部分の抗体とは異なるエピトープに対する抗体との間で複合体が形成される。
このように構成されたイムノクロマトセンサについて、その動作を説明する。
【0007】
まず、被検査溶液を添加層に必要量添加すると、被検査溶液は、展開層中を浸透し測定が開始する。そして、被検査溶液中に測定対象物が存在するならば、抗体固定化部分に結合した標識抗体により測定対象物を得ることができる。この標識抗体の一般例としては金コロイド粒子があり、抗体固定化部分に測定対象物が存在するならば、金コロイド粒子により目視による確認が可能となり、それによって測定結果が得られる。
【0008】
ここでは、被検査溶液中の抗原を検出するために試験片に抗体を用いた、抗原抗体反応のサンドイッチ反応を測定原理とした場合について述べた。しかしながら、測定原理はそれに限るものではなく、被検査溶液中の抗体を検出するために、抗原を固定化試薬、及び標識試薬に含む反応系を用いてもよく、その他にも、競合反応を測定原理とした場合でも同様に、抗体固定化部分における標識試薬の結合状態を確認することで測定結果を得ることができる。
【0009】
ところで、人の健康状態を診断する手段として、血液の生化学的検査が幅広く実施されている。例えば血液中の構成成分である代謝産物、タンパク質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度の測定が行われるが、前述したイムノクロマトセンサを用いて測定する際、全血をそのまま実施することは困難である。通常、全血をクロマトセンサを用いて測定するには、まず、全血を遠心分離機にかけて、そこで得られる血漿、または血清を検体として測定を行わなければならない。ところが、遠心分離は手間と時間がかかるため、特に少数の検体を早急に処理したいときや、そのような設備を持たない屋外・ベッドサイド・緊急医療などの現場で検査を実施したいときなどの場合には不向きである。
【0010】
近年、医療診断現場では、POC(ポイント・オブ・ケア−)の概念の元、迅速・簡便・正確、かつ低価格で容易に取り扱い可能な、測定装置が望まれている。被検査溶液を添加することにより測定ができるイムノクロマトセンサは、その測定操作の簡便さから、医療現場のみならず限定された測定項目の診断等に広く利用されている。
【0011】
しかしながら、従来のイムノクロマトセンサを代表とするバイオセンサによれば、一般的な血液成分を分析することは、困難とされていた。つまり、血液成分の分析は、予め採血した血液を遠心分離機にかけ、それによって得られた血漿または血清を用いて、大型の分析機器にて分析を行わなければならず、測定に特殊な機械を要するばかりでなく、前処理が必要なため、検査に多大な時間を要してきた。そのため血球等の細胞成分に影響が生じるという問題があった。
【0012】
そこで、血球成分の影響を受けない、血液成分の分析方法としては、特開昭57−53661号公報、特開平8−54387号公報、あるいは特開平9−196908号公報に、全血を濾過することにより、全血から血漿を分離する血球濾過方法が示されている。
【0013】
例えば、特開昭57−53661号公報、特開平8−54387号公報によれば、血球成分をより完全に分離するために、平均直径0.2〜5μm、及び密度0.1〜0.5g/cmのガラス繊維濾紙を用いて血液を滲み出させ、それによって分離された血漿、または血清を取得している。しかしながら、この方法によれば、確かに血球の分離効率は向上するものの、血球をほぼ完全に分離するためにはかなりの時間を要するばかりでなく、検査に必要な検体量を得るために、大量の血液が必要とされている。つまり、添加する血液量の割には、得られる血清量、もしくは血漿量が少ないという問題がある。
【0014】
また、特開平9−196908号公報によれば、血球による濾過材料の目詰まりを回避し、より少量の血液から、より大量の血漿、または血清成分を得るために、全血にアミノ酸、もしくは無機塩の水溶液を混合した後に、血球成分を濾別することを特徴としている。しかしながら、この方法では、予め得られた血液に添加用の水溶液を加え、その後に血球成分を濾別する作業が必要であるため、作業が繁雑となり、測定に時間を要し、緊急時の検査には対処できないという問題があった。
【0015】
それらの問題を解決するために特願2000−164990では、細胞収縮剤を用いて血液中の細胞成分を収縮し、クロマト試験片上を展開する方法が示されている。これによれば、クロマト試験片上に血液検体を前処理なく点着するために、試験片上に細胞収縮剤を担持したことを特徴としている。しかしながら、この方法では、血液検体は予め何らかの前処理をしなくとも短時間でクロマト試験片上を展開することが可能になったものの、展開していく血液中の血色素の影響によりバックグランド値が上昇し、S/N比が小さくなることで、機器を用いた測定での感度低下を招くばかりでなく、血色素が呈色度合の読み取りを妨げるため、定量測定を行うには、非常に精度が悪いという問題があった。
【0016】
本発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、有色成分を有する液体試料中の測定対象物を、特別な機器を用いることなく、簡便に、かつ迅速に分析することができ、さらに、測定成分をより正確に定性、あるいは定量分析を行うことが可能なバイオセンサを提供するものである。
【0017】
発明の開示
本発明(請求項1)に係るバイオセンサは、被検査溶液を展開する展開層を備え、前記展開層の一部に、被検査溶液の展開により、溶解可能なように標識試薬が保持された標識試薬部分と、前記展開層の一部に、被検査溶液中の分析対象物と特異的に反応する試薬が固定化された試薬固定化部分とを少なくとも備えたバイオセンサにおいて、前記展開層に被検査溶液を添加する試料添加領域、もしくは前記試料添加領域に対して被検査溶液の浸透方向下流側の少なくとも一部に漂白作用を有する試薬を溶解可能な乾燥状態で担持した漂白試薬領域を設けるものとした。
【0018】
このような構成のバイオセンサによれば、液体試料中の有色成分を漂白試薬により退色させることができ、測定結果を目視にて容易に判断することが可能である。また、反応層上に血色素が付着しないので、測定機器による分析対象物の読み取り誤差を限りなく抑えることができ、より正確な測定結果を得ることができる。
【0019】
この発明(請求項2)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、前記展開層がニトロセルロースからなるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、微細空間をもつ多孔質性の担体であるニトロセルロースを用いることにより、被検査溶液の添加量をより少量に抑えることが可能である。
【0020】
この発明(請求項3)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、前記展開層上に漂白作用を有する試薬を、溶解可能なように直接担持するものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、漂白作用を有する試薬を特定の部材に予め担持したものを準備する必要がないので、バイオセンサを構成する部材の数を削減することができる。また、漂白試薬を直接担持した部材に、被検査溶液を添加することによって、被検査溶液の浸透性を左右することなく展開するため、より均一な漂白作用と反応性によって、高感度かつ高性能な測定結果を得ることができる。
【0021】
この発明(請求項4)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、前記展開層上には、被検査溶液を毛細管現象により流入する試料流入領域を配設し、前記試料流入領域中に前記漂白試薬領域を保持するものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、被検査溶液の吸引とともに素早く漂白試薬を溶解し、漂白試薬と反応することができるので、より均一な漂白作用と反応性によって高感度、かつ高性能な測定結果を得ることができる。
【0022】
この発明(請求項5)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、添加する被検査溶液が全血であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、血液検体を予め前処理することなく、検体として直接点着して測定することができるため、血液中の分析対象物を測定する場合に、従来用いていた大型機器を必要とすることなく、より簡便かつ迅速に測定でき、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0023】
この発明(請求項6)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、上記漂白作用を有する試薬が過炭酸ナトリウムであるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、反応に重要とされるタンパク質等に及ぼす悪影響を限りなく抑えることができるため、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0024】
この発明(請求項7)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、上記漂白作用を有する試薬が過酸化水素であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、より短時間で、より効果的に漂白することができるため、より簡便でかつ迅速に測定できるばかりでなく、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0025】
この発明(請求項8)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、上記漂白作用を有する試薬が次亜塩素酸ナトリウムであるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、反応に重要とされるタンパク質等に及ぼす悪影響を限りなく抑えることができるため、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0026】
この発明(請求項9)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、上記バイオセンサが、ワンステップの免疫クロマトグラフィー試験片であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、全血などの細胞成分を含む被検査溶液を予め前処理する必要性がない。また、免疫反応を利用しているため、測定対象物に対する抗体あるいは抗原を入手することで、広い分野における測定対象が測定でき、全血のような細胞成分を含む被検査溶液を用いた場合において、簡易迅速な測定が可能となる。
【0027】
この発明(請求項10)は、請求項1記載のバイオセンサにおいて、上記バイオセンサが、乾式分析要素であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、バイオセンサ全体が乾燥担体であることから、持ち運びが容易であるばかりでなく、保存環境や保存状態を厳密に管理する必要がなく、取り扱いが容易で保存条件を選ばない長期保存の可能なバイオセンサを提供することができる。
【0028】
本発明(請求項11)に係るバイオセンサは、被検査溶液を展開する展開層を備え、前記展開層の一部に、被検査溶液の展開により、溶解可能なように標識試薬が保持された標識試薬部分と、前記展開層の一部に、被検査溶液中の分析対象物と特異的に反応する試薬が固定化された試薬固定化部分とを少なくとも備えたバイオセンサにおいて、前記展開層に被検査溶液の浸透方向に対して、被検査溶液を添加する試料添加領域よりも被検査溶液の浸透方向下流側の少なくとも一部に、細胞成分収縮剤と漂白作用を有する試薬をそれぞれ溶解可能なように担持した領域を設けるものとした。
【0029】
このような構成のバイオセンサによれば、細胞成分を含む被検査溶液が添加された場合、細胞成分が細胞収縮剤と接触することによって収縮され、細胞成分が試験片上を効率よく、かつ展開液を加えずとも十分に浸透することができる。つまり、予め被検査溶液中の細胞成分を取り除くための前処理を行う必要がない。また、漂白試薬の作用により、液体試料中の有色成分を漂白試薬により退色させることができ、測定結果を目視にて容易に判断することが可能である。また、反応層上に血色素が付着しないので、測定機器による分析対象物の読み取り誤差を限りなく抑えることができ、より正確な測定結果を得ることができる。
【0030】
この発明(請求項12)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、前記展開層がニトロセルロースからなるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、微細空間をもつ多孔質性の担体であるニトロセルロースを用いることにより、被検査溶液の添加量をより少量に抑えることが可能である。
【0031】
この発明(請求項13)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、前記展開層上に漂白作用を有する試薬を、溶解可能なように直接担持するものとした。 このような構成のバイオセンサによれば、漂白作用を有する試薬を特定の部材に予め担持したものを準備する必要がないので、バイオセンサを構成する部材の数を削減することができる。また、漂白試薬を直接担持した部材に、被検査溶液を添加することによって、被検査溶液の浸透性を左右することなく展開するため、より均一な漂白作用と反応性によって、高感度かつ高性能な測定結果を得ることができる。
【0032】
この発明(請求項14)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、前記展開層上には、被検査溶液を毛細管現象により流入する試料流入領域を配設し、前記試料流入領域中に前記漂白試薬領域を保持するものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、被検査溶液は、添加直後、素早く漂白試薬を溶解し、漂白試薬と反応することができるので、より均一な漂白作用と反応性によって高感度かつ高性能な測定結果を得ることができる。
【0033】
この発明(請求項15)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、前記展開層に、細胞収縮剤と漂白作用を有する試薬を混合した試薬を担持するものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、細胞成分を含む被検査溶液が添加された場合、細胞成分が細胞収縮剤と接触することによって収縮され、細胞成分が試験片上を効率よく、かつ展開液を加えずとも十分に浸透することができる。つまり、予め被検査溶液中の細胞成分を取り除くための前処理を行う必要がない。また、漂白試薬の作用により、液体試料中の有色成分を漂白試薬により退色させることができ、測定結果を目視にて容易に判断することが可能である。また、反応層上に血色素が付着しないので、測定機器による分析対象物の読み取り誤差を限りなく抑えることができ、より正確な測定結果を得ることができる。また、細胞収縮剤と漂白試薬を混合して担持したので、バイオセンサを構成する部材の数を削減することができる。
【0034】
この発明(請求項16)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、前記展開層上には、被検査溶液を毛細管現象により流入する試料流入領域を配設し、細胞収縮剤と漂白作用を混合した試薬が前記試料流入領域中に保持するものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、毛細管現象による被検査溶液が流入される空間が配設されており、前記空間中に細胞収縮剤と漂白作用を混合した試薬を担持しているため、被検査溶液の吸引とともに素早く試薬を溶解することが可能となる。
【0035】
この発明(請求項17)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、添加する被検査溶液が全血であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、血液検体を予め前処理することなく、検体として直接点着して測定することができるため、血液中の分析対象物を測定する場合に、従来用いていた大型機器を必要とすることなく、より簡便かつ迅速に測定でき、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0036】
この発明(請求項18)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記漂白作用を有する試薬が過炭酸ナトリウムであるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、反応に重要とされるタンパク質等に及ぼす悪影響を限りなく抑えることができるため、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0037】
この発明(請求項19)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記漂白作用を有する試薬が過酸化水素であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、より短時間で、より効果的に漂白することができるため、より簡便でかつ迅速に測定できるばかりでなく、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0038】
この発明(請求項20)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記漂白作用を有する試薬が次亜塩素酸ナトリウムであるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、反応に重要とされるタンパク質等に及ぼす悪影響を限りなく抑えることができるため、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0039】
この発明(請求項21)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記細胞収縮剤が無機塩であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、血液成分の分析を反応を阻害することなく短時間でより正確な測定を行うことが可能である。
【0040】
この発明(請求項22)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記細胞収縮剤がアミノ酸であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、血液成分の分析を反応を阻害することなく短時間でより正確な測定を行うことが可能である。
【0041】
この発明(請求項23)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記細胞収縮剤が糖類であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、血液成分の分析を反応を阻害することなく短時間でより正確な測定を行うことが可能である。
【0042】
この発明(請求項24)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記バイオセンサが、ワンステップの免疫クロマトグラフィー試験片であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、全血などの細胞成分を含む被検査溶液を予め前処理する必要性がない。また、免疫反応を利用しているため、測定対象物に対する抗体あるいは抗原を入手することで、広い分野における測定対象が測定でき、全血のような細胞成分を含む被検査溶液を用いた場合において、簡易迅速な測定が可能となる。
【0043】
この発明(請求項25)は、請求項11記載のバイオセンサにおいて、上記バイオセンサが、乾式分析要素であるものとした。
このような構成のバイオセンサによれば、バイオセンサ全体が乾燥担体であることから、持ち運びが容易であるばかりでなく、保存環境や保存状態を厳密に管理する必要がなく、取り扱いが容易で保存条件を選ばない長期保存の可能なバイオセンサを提供することができる。
【0044】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
【0045】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1によるバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【0046】
図1において、1は、クロマトグラフィー材料を支持するプラスチックなどの液体不透過性材料で構成された反応層担体支持体である。2は、吸収性の大きい不織布やガラス繊維濾紙などで構成された被検査溶液を添加あるいは塗布するための試料添加領域、8は血色素を漂白する働きのある漂白試薬が溶解可能なように保持された漂白試薬保持部位、3は、溶解可能なように標識試薬が保持された標識物保持部位、4は、ニトロセルロースなどからなる試料を展開し反応を行う反応層、5は、反応層4の領域上に特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部、6は、被検査溶液を最終的に吸収する吸水領域である。以上、試料添加領域2、標識物保持部位3、反応層4、特異的タンパク質固定化部5、吸水領域6、漂白試薬保持部位8の各部位は、反応層担体支持体1の上部に積層あるいは接続して形成されている。
このように構成されたバイオセンサについて、その動作を図1を用いて説明する。
【0047】
まず、被検査溶液として全血検体を試料添加領域2に添加すると、全血検体は漂白試薬保持部位8の領域に達する。そして、漂白試薬保持部位8の領域に保持された漂白試薬が全血検体の浸透により溶解され、全血検体は血液成分を退色させながら、標識物保持部位3の領域に達する。次に、標識物保持部位3の領域に保持された標識試薬が、全血検体の浸透により溶解され、反応層4の領域に浸透する。反応層4の領域上には、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5があり、標識物保持部位3の領域から溶け出した標識試薬と全血検体中の分析対象物、及び特異的タンパク質との間で反応が行われる。このとき、全血検体中に分析対象物が存在すれば、特異的タンパク質固定化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。最終的に、全血検体は吸水領域6に吸収されて反応は終了する。
【0048】
このように、本実施の形態1によるバイオセンサによれば、反応層担体支持体上に漂白作用を有する漂白試薬を備えたので、漂白試薬の溶出とともに被検査溶液中の成分色素が退色され、判定領域以外の反応層上の色合いを抑えることができるため、測定結果を目視にて容易に判断することができる。また、測定機器を用いた計測においても、血色素によるバックグラウンドの影響を限りなく低く抑えることが可能となる。さらに、予め血球などの細胞成分を分離する必要がなく、血色素の影響を受けることがないので、より簡便かつ迅速で、高性能な定性、あるいは定量分析を行うことができる。
【0049】
なお、本実施の形態1において、試料添加領域2と漂白試薬保持部位8は個々に構成された例を示したが、試料添加領域2を除いて、漂白試薬保持部位8が試料添加領域2を兼ね備えた構造をとってもよい。このように構成することにより、バイオセンサを構成する部材数を削減することができる。また、漂白試薬を直接担持した部材に、被検査溶液を添加したので、被検査溶液の浸透性に左右されることなく展開でき、より均一な漂白作用と反応性によって、高感度かつ高性能な測定結果を得ることができる。
【0050】
また、図1の構成を複数の部材からなるものとして説明を行ったが、ニトロセルロース等の多孔質性担体からなる反応層4に漂白試薬や標識試薬を溶解可能なように保持した漂白試薬保持領域8と標識試薬保持領域3と、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5とを同一の担体上に形成した構成をとってもかまわない。
【0051】
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図2、及び図3を参照して説明する。 図2は、本発明の実施の形態2によるバイオセンサの構成を示す斜視図であり、図3は、本発明の実施の形態2による別のバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【0052】
図2、及び図3において、7は溶解可能なように細胞収縮剤が保持された収縮剤保持部位である。なお、その他の構成について図1と同じ部位は同一の符号を付して説明を省略する。以上、試料添加領域2、標識物保持部位3、反応層4、特異的タンパク質固定化部5、吸水領域6、収縮剤保持部位7、漂白試薬保持部位8の各部位は、反応層担体支持体1の上部に積層あるいは接続して形成されている。
【0053】
ここで、細胞収縮剤は、無機塩、あるいはアミノ酸、または糖類を用いるものとした。また、無機塩とは、塩化ナトリウムや塩化カリウム、リン酸ナトリウムなど、塩を含む無機化合物を示し、アミノ酸とは、グリシンやグルタミン酸など同一分子内にカルボキシル基とアミノ基を有する化合物であり、プロリンやヒドロキシプロリンのようなイミノ酸も含むものとし、糖類とは、グルコースやスクロース、トレハロースなどの糖質や、グルシトールなどの糖アルコールを示す。 このように構成されたバイオセンサについてその動作を図2を用いて説明する。
【0054】
まず、被検査溶液である全血検体を試料添加部2に添加すると、全血検体は収縮剤保持部位7の領域に達する。そして、全血検体は、細胞収縮剤の溶出とともに細胞成分を収縮しながら、標識物保持部位3の領域に達する。次に、標識物保持部位3の領域に保持された標識試薬は、全血検体の浸透により溶解され、反応層4の領域に浸透する。反応層4の領域上には、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5があり、標識物保持部位3の領域から溶け出した標識試薬と全血検体中の分析対象物、及び特異的タンパク質との間で反応が行われる。このとき、全血検体中に分析対象物が存在すれば、特異的タンパク質固定化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。最終的に、全血検体は吸水領域6に吸収されて反応は終了する。
【0055】
次に、上述したバイオセンサの別の構成について、その動作を図3を用いて説明する。
まず、被検査溶液である全血検体を試料添加部2に添加すると、全血検体は収縮剤保持部位7の領域に達する。そして、全血検体は、細胞収縮剤の溶出とともに細胞成分を収縮しながら、漂白試薬保持部位8の領域に達する。漂白試薬保持部位8の領域に保持された漂白試薬は全血検体の浸透により溶解され、全血検体は血液成分の色素を退色させながら、標識物保持部位3の領域に達する。次に、標識物保持部位3の領域に保持された標識試薬は、全血検体の浸透により溶解され、反応層4の領域に浸透する。反応層4の領域上には、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5があり、標識物保持部位3の領域から溶け出した標識試薬と全血検体中の分析対象物、及び特異的タンパク質との間で反応が行われる。このとき、全血検体中に分析対象物が存在すれば、特異的タンパク質固定化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。最終的に、全血検体は吸水領域6に吸収されて反応は終了する。
【0056】
なお、ここで示す細胞収縮剤とは、細胞の膜平衡の性質を利用し、細胞の通過可能な物質の高濃度状態下で、浸透圧の作用により細胞を収縮させた状態を示す。また、細胞収縮剤には、浸透圧の作用により細胞を収縮させる効果のある物質であることが好ましい。
【0057】
このように、本実施の形態2によるバイオセンサによれば、反応層担体支持体上に細胞成分収縮剤が保持されている収縮剤保持部位を備えたので、収縮された細胞成分は、ニトロセルロースのような孔径の小さな多孔質担体上でも目詰まりすることなく浸透していくことができ、全血検体を予め何らかの処理を施すことなく使用することができる。
【0058】
また、収縮剤保持部位より液体試料が浸透する下流側に、漂白作用を有する漂白試薬が保持された漂白試薬保持部位をさらに備えたので、液体試料中の血液成分色素は、漂白試薬の溶出とともに退色し、それによって、反応層担体上を浸透していく血色素の色合いを低く抑えることが可能となり、液体試料展開後の呈色反応を目視にて容易に確認することができるばかりでなく、測定機器を用いた計測においても、血色素によるバックグラウンドの影響を限りなく低く抑えることができる。
【0059】
なお、本実施の形態2において、試料添加領域2と漂白試薬保持部位8は個々に構成された例を示したが、試料添加領域2を除いて、漂白試薬保持部位8が試料添加領域2を兼ね備えた構造をとってもよい。このように構成することにより、バイオセンサを構成する部材数を削減することができる。また、漂白試薬を直接担持した部材に、被検査溶液を添加したので、被検査溶液の浸透性に左右されることなく展開でき、より均一な漂白作用と反応性によって、高感度かつ高性能な測定結果を得ることができる。
【0060】
また、図2、及び図3の構成を複数の部材からなるものとして説明を行ったが、ニトロセルロース等の多孔質性担体からなる反応層4に細胞成分収縮剤や漂白試薬、標識試薬を溶解可能なように保持した、収縮剤保持領域7と漂白試薬保持領域8と、標識試薬保持領域3と、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5とを同一の担体上に形成した構成をとってもかまわない。
【0061】
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、図4、及び図5を参照して説明する。 図4は本発明の実施の形態3によるバイオセンサの構成を示す斜視図であり、図5は、本発明の実施の形態3による別のバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【0062】
図4において、9は細胞収縮剤と漂白試薬の混合試薬が溶解可能なように保持された混合試薬保持部位である。なお、その他の構成について図1と同様の部分については、同一の符号を付して説明を省略する。以上、標識物保持部位3、反応層4、特異的タンパク質固定化部5、吸水領域6、混合試薬保持部位9の各部位は、反応層担体支持体1の上部に形成されている。
【0063】
図5において、11は試料添加領域2上に設けられ、毛細管現象により被検査溶液が流入可能なように空間領域を形成した試料流入領域である。なお、その他の構成について図1と同様の部分については、同一の符号を付して説明を省略する。以上、試料添加領域2、標識物保持部位3、特異的タンパク質固定化部3、吸水領域6の各部位は、反応層担体支持体1の上部に形成されている。また、混合試薬保持部位9は、試料添加領域2の上部に形成されている。
このように構成されたバイオセンサについてその動作を図4、及び図5を用いて説明する。
【0064】
まず、被検査溶液が添加、あるいは吸引されると、混合試薬保持部位9において、混合試薬の溶出とともに細胞成分を収縮し、有色成分を退色させながら、液体試料は標識物保持部位3の領域に達する。次に、標識物保持部位3の領域に保持された標識試薬が、液体試料の浸透により溶解され、反応層4の領域に浸透する。反応層4の領域上には、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5があり、標識物保持部位3の領域から溶け出した標識試薬と被検査溶液中の分析対象物と、特異的タンパク質との間で反応が行われる。このとき、被検査溶液中に分析対象物が存在すれば、特異的タンパク質固定化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。最終的に、被検査溶液は吸水領域6に吸収され反応は終了する。
【0065】
このように、本実施の形態3によるバイオセンサによれば、反応層担体支持体上に細胞成分収縮剤と漂白試薬の混合試薬である混合試薬保持部位が反応層4上に保持されているので、被検査溶液中の細胞成分は、細胞収縮剤の溶出とともに収縮し、収縮された細胞成分は、ニトロセルロースのような孔径の小さな多孔質担体上でも目詰まりすることなく浸透していくことができ、さらに、全血検体のような細胞成分を含む被検査溶液を、予め何らかの処理を施すことなく使用することができる。また、混合試薬には、漂白作用を有する漂白試薬も混合されているため、被検査溶液中の血液成分色素のような色素成分は、漂白試薬の溶出とともに退色していく。それによって、反応層担体上を浸透していく血色素の色合いを低く抑えることが可能となり、液体試料展開後の呈色反応を目視にて容易に確認することができるばかりでなく、測定機器を用いた計測においても、血色素によるバックグラウンドの影響を限りなく低く抑えることが可能となる。
【0066】
また、毛細管現象により被検査溶液が流入可能なように空間領域が形成された空間形成部を備えたので、その内部に混合試薬が保持されているため、被検査溶液の吸引とともに混合試薬が溶解され、細胞成分の収縮と色素成分の退色が行われる。それによって、ニトロセルロースのような孔径の小さな多孔質担体上でも目詰まりすることなく浸透していくことができ、全血検体のような細胞成分を含む被検査溶液を予め何らかの処理を施すことなく使用することができるばかりでなく、反応層担体上を浸透していく血色素の色合いを低く抑えることが可能となり、液体試料展開後の呈色反応を肉眼にて容易に確認することができる。また、測定機器を用いた計測においても、血色素によるバックグラウンドの影響を限りなく低く抑えることが可能となる。
【0067】
なお、本実施の形態3において、図4では、直接、混合試薬保持部位9に液体試料を添加する構造をとったが、混合試薬保持部位よりも被検査溶液の浸透方向上流側に試料添加領域2を設けた構造をとってもよい。また、図5では、混合試薬が試料添加領域2上の空間内に保持された構造をとったが、細胞収縮剤あるいは標識試薬のいずれか一方を反応層上に備え、残る一方を空間内に保持した構造をとっても何ら問題はない。
【0068】
また、図4、及び図5の構成は、標識試薬保持部位3や吸水領域6が異なる複数の部材からなる構成、あるいは反応層4上に標識試薬保持部位3が保持され、吸水領域を持たない単層の部材を支持体上に形成した構成のいずれをとってもかまわない。
【0069】
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4について、図6〜図14を参照して説明する。
図6は、本発明の実施の形態4によるバイオセンサの構成を示す斜視図である。
図6において、10は反応層4上の結果を確認するための結果確認窓である。なお、その他の構成について図1と同様の部分については、同一の符号を付して説明を省略する。以上、吸水領域6、反応層4、標識物保持部位3、漂白試薬保持部位8の順に各部位は、積層された形状で試験片が形成されている。
【0070】
また、図7は、図6に示す試験片を漂白試薬保持部位8から見た斜視図であり、図8は、図6に示す試験片を吸水領域6から見た斜視図である。また、図9は、図6に示す漂白試薬保持部位8上に吸収性の大きい不織布やガラス繊維濾紙などで構成された被検査溶液を添加あるいは塗布するための試料添加領域2を積層した試験片を試料添加部側から見た斜視図であり、図10は、図9を吸水領域6側から見た斜視図である。
【0071】
図11は、図6に示す漂白試薬保持部位8上に、不織布やガラス繊維濾紙などに溶解可能なように細胞収縮剤が保持された細胞収縮剤保持部位7を積層した試験片を細胞収縮剤保持部位7側から見た斜視図であり、図12は、図11を吸水領域6側から見た斜視図である。
【0072】
図13は、図6に示す漂白試薬保持部位8を、細胞収縮剤と漂白試薬の混合試薬に変更した混合試薬保持部位9を積層した試験片を混合試薬保持部位9側から見た斜視図であり、図14は、図13を吸水領域6側から見た斜視図である。
このように構成されたバイオセンサについて、その動作を図6〜図14を用いて説明する。
【0073】
まず、被検査溶液が試料添加部2に添加されると、収縮剤保持部位7の領域に達する。被検査溶液は、収縮剤の溶出とともに細胞成分を収縮しながら、漂白試薬保持部位8の領域に達する。漂白試薬保持部位8の領域に保持された漂白試薬は被検査溶液の浸透により溶解され、血液色素のような色素成分を退色させながら、標識物保持部位3の領域に達する。標識物保持部位3の領域に保持された標識試薬は、被検査溶液の浸透により溶解され、反応層4の領域に浸透する。反応層4の領域上には、特異的タンパク質が固定化された特異的タンパク質固定化部5があり、標識物保持部位3の領域から溶出した標識試薬と被検査溶液中の分析対象物と、特異的タンパク質との間で反応が行われる。このとき、被検査溶液中に分析対象物が存在すれば、特異的タンパク質固定化部5の領域に何らかの呈色反応が見られる。最終的に、被検査溶液は吸水領域6に吸収され反応は終了する。そして、測定の結果は、結果確認窓10から目視によって確認する。
【0074】
このように、本実施の形態4によるバイオセンサによれば、試験片上に細胞成分収縮剤が保持された領域が構成されているので、細胞成分による目詰まりを生じることがなく、被検査溶液中の液体成分が素早く反応層4に浸透することができ、検体のような細胞成分を含む被検査溶液を添加する場合でも、予め前処理をする必要がなく、直接添加して測定することができる。また、試験片上に漂白試薬保持部位を構成したので、漂白試薬の溶出とともに被検査溶液中の色素成分が退色され、判定領域以外の反応層上の色合いを抑えることができ、血色素の影響を受けない、より簡便かつ迅速で、高性能な定性あるいは定量測定を行うことができる。
【0075】
以上、本実施の形態1〜4におけるバイオセンサによれば、ニトロセルロースや不織布あるいはガラス繊維濾紙のような、任意の多孔質性担体で構成されたクロマトグラフィー材料からなる試験片を用いたので、例えば、抗原抗体反応のような任意の測定原理を用いて、ある特定物質を分析検出し、定性または定量測定を行うことができる。
なお、本実施の形態1〜4では、標識物を用いた抗原抗体反応を例として説明を行ったが、酵素のように反応の前後において何らかの変化が生じる標識物であれば何を用いてもよい。
【0076】
また、本実施の形態1〜4におけるバイオセンサによれば、試験片に添加する被検査溶液を全血としたので、血液検体を予め前処理することなく、検体として直接点着して測定することができるため、血液中の分析対象物を測定する場合に、従来用いていた大型機器を必要とすることなく、より簡便かつ迅速に測定でき、高感度で高性能な測定結果を得ることができる。
【0077】
また、本実施の形態1〜4におけるバイオセンサによれば、標識試薬は、金属ゾル、非金属ゾル、染料ゾル、着色粒子、色素、酵素、タンパク質などが考えられ、これらの標識物の何を用いても何ら問題はない。
このような構成により、予め血液検体のような細胞成分を含む被検査溶液を測定する場合でも、前処理をする必要がない、また、色素成分による影響を受けないので、より簡便かつ迅速で、高感度・高性能な測定を行うことができる。
【0078】
また、本実施の形態1〜4におけるバイオセンサによれば、ワンステップの免疫クロマトグラフィー試験片であってもよく、このような構成により、全血などの細胞成分を含む被検査溶液を予め前処理する必要がなく、免疫反応を利用することで、測定対象物に対する抗体あるいは抗原を入手することで広い分野における測定対象物を測定することができ、全血等の細胞成分を含む被検査溶液を用いた場合においても、簡易迅速な測定が可能となる。なお、ここで示すワンステップとは、その測定操作において、全血など細胞成分を含む被検査溶液の前処理を必要とせず、試験片に被検査溶液を点着するのみで、被検査溶液の点着の前後に試験片上に被検査溶液とは異なる展開溶液を用いたり、B/F分離を目的としたクロマト担体の洗浄操作を行う等を必要としない操作を示し、免疫クロマトグラフィー試験片とは、クロマト展開する担体上で、抗原抗体反応を利用して被検査溶液中の被検物質の検出を行うセンサを示す。
【0079】
また、本実施の形態1〜4におけるバイオセンサによれば、乾式分析要素の免疫クロマトグラフィー試験片であってもよく、このような構成により、バイオセンサ全体が乾燥担体であることから、持ち運びが容易であるばかりでなく、保存環境や保存状態を厳密にする必要性がなく、取り扱いが容易で保存条件を選ばない長期保存の可能なバイオセンサを提供することが可能となる。なお、ここで示す乾式分析要素とは、バイオセンサを構成する全ての部材及び担持された試薬が乾燥状態であるものを示す。
【0080】
(実施例)
以下の実施例により、本発明を実施する方法をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例になんら制約されるものではない。
【0081】
実施例1.
(横型クロマトセンサによる全血中hCGの定量)
a)クロマトグラフィー試験片の調製
まず、リン酸緩衝溶液にて希釈して濃度調整をした抗hCG−β抗体溶液を準備した。この抗体溶液を溶液吐出装置を用いて、ニトロセルロース膜上に塗布した。これにより、ニトロセルロース膜上に検出用の抗体固定化ラインが得られた。このニトロセルロース膜を乾燥後、1%スキムミルクを含有するTris−HCl緩衝溶液中に浸漬して30分間緩やかに振った。30分後、Tris−HCl緩衝溶液槽に膜を移動し、10分間緩やかに振った後に、別のTris−HCl緩衝溶液槽にて更に10分間緩やかに振り、膜の洗浄を行なった。洗浄を2度行った後に、膜を液槽から取り出して、室温で乾燥させた。
【0082】
金コロイドの調整は、0.01%塩化金酸の還流中の100℃溶液に、1%クエン酸溶液を加えることによって行った。還流を30分間続けた後に、室温放置にて冷却した。0.2Mの炭酸カリウム溶液によって、pH9に調製した金コロイド溶液に、抗hCG−α抗体を加えて数分間攪拌した後に、pH9の10%BSA(牛血清アルブミン)溶液を最終1%になる量だけ加えて攪拌することで、抗体−金コロイド複合体(標識抗体)を調製した。標識抗体溶液を4℃、20000Gで50分間遠心分離することによって、標識抗体を単離して、それを洗浄緩衝液(1%BSA・リン酸緩衝液)中に懸濁した後に、遠心分離を行って、標識抗体を洗浄単離した。この標識抗体を洗浄緩衝液で懸濁して、0.8μmのフィルタにて濾過した後に、当初の金コロイド溶液量の10分の1に調製して、4℃で貯蔵した。
【0083】
標識抗体溶液を溶液吐出装置にセットして、抗hCG−β抗体固定化乾燥膜上の抗体固定化位置から離れた位置に塗布した後に、膜を乾燥させた。これによって、固定化膜上に標識抗体保持部位が得られた。
【0084】
0.15Mに調製された塩化カリウムと0.05%に調整された過炭酸ナトリウムとの混合水溶液を、不織布に対して単位面積あたり0.1ml点着した後に、液体窒素にて直ちに凍結し、凍結乾燥を行った。これによって、塩化カリウムと過炭酸ナトリウムが含浸された混合試薬保持部材が得られた。また、0.05%の過炭酸ナトリウムを含まない細胞収縮剤である塩化カリウムのみの保持部材も同様に作製した。
【0085】
こうして調製された標識抗体保持部位を含む抗体固定化膜を、反応層担体支持体上に貼り付け、混合試薬保持部材あるいは細胞収縮剤保持部材と、ガラス繊維ろ紙を吸水領域として付け加えてから0.5cm幅の細片に切断して、試験片を作製した。
【0086】
b)試料の調製
抗凝固剤としてヘパリンを加えた人の血液を、ヘマトクリット値45%になるように調製した。この血液に既知濃度のhCG溶液を加えることにより、さまざまな既知濃度のhCG溶液を調製した。
【0087】
c)試験片上の呈色度合の測定
試験片上の試料添加部にhCGを含む血液を200μl以上添加して、吸水領域方向へと展開処理して、抗原抗体反応をさせて抗体固定化部における呈色反応を行った。この試験片への試料添加から5分後の呈色状況を反射型分光光度計(CS9300;島津製作所製)を用いて計測して、呈色度を演算処理した。
【0088】
0、100、1000、10000U/lのhCGを含有する血液(ヘマトクリット値45%)を試験片に添加して展開処理を行った。各hCG濃度の血液に対する試験片上の抗体固定化部の呈色状況を反射型分光光度計で測定した。635nmの波長における吸光度を計測して、予め作成しておいたhCG濃度と吸光度との関係を示す検量線に代入した。その結果を図15に示す。
【0089】
図15は漂白作用を有する試薬を試験片に有した場合と、無い場合での、呈色度合を測定した場合の性能を示す図であり、図15(a)は、漂白試薬である過炭酸ナトリウムを含まないバイオセンサを用いた場合であり、図15(b)は、漂白試薬保持部位を設けたバイオセンサを用いた場合の定量性能を示す図である。横軸は、試験片に添加した試料のhCG濃度を表す。縦軸は、試験片上の呈色領域における標識物からの信号を検量線に代入して求めた試料中hCG濃度の換算値を表す。
【0090】
本来、例えば1000U/lのhCGを含有する血液の吸光度を計測し、その吸光度を検量線に代入すると、hCG濃度は1000U/lとなるはずであるが、実際には、少しずれる。そのずれの大きさにより、その測定の正確さを知ることができる。
【0091】
以下、全血を試料としたクロマトグラフィー定量測定において、漂白試薬を用いなかった場合と、漂白試薬保持部位を試験片上に設けた場合について説明する。
図15は、免疫クロマトグラフィー試験片に全血試料を添加し、5分後の呈色度合の測定値をもとに、分析対象物の濃度を換算した結果を表している。この際に使用した標識試薬は、図15(a)、及び図15(b)共に同じ抗体−金コロイド複合体を使用している。まず、試験片に漂白試薬を含む場合(図15(b))は、CV値(変動係数)が0〜15%であるのに対して、漂白試薬を含まない場合(図15(a))は、血球色素の影響を受け、CV値が20〜65%と、大きなばらつきを示し、定量性能が悪いことがわかる。
【0092】
以上の結果から、漂白試薬をバイオセンサに組み込むことにより、血液由来の色素の影響を抑え、定量性能の向上が可能なことがわかる。
本実施例では、過炭酸ナトリウムを漂白試薬として、塩化カリウムを細胞収縮剤として用いた場合の結果を説明したが、それ以外の漂白効果や細胞収縮効果をもつものを用いても何ら問題はない。
【0093】
また、本実施例におけるクロマトグラフィー測定装置として、ニトロセルロースやガラス繊維濾紙のような、任意の多孔質性担体で構成されたクロマトグラフィー材料からなる試験片が用いられている。このような材料からなる試験片は、例えば、抗原抗体反応のような任意の測定原理を用いて、ある特定物質を分析検出し、定性または定量する機能を持っている。また、標識物を用いた抗原抗体反応を例として説明を行ったが、酵素のように反応の前後において何らかの変化が生じるものであれば何を用いても良い。
【0094】
産業上の利用可能性
以上のように本発明に係るバイオセンサは、特別な機器を必要とせず、また、予め被検査溶液を前処理することなく添加するだけで、血液色素のような被検査溶液由来の色素成分の影響を低減させることで分析結果を目視にて確認することができ、特に、本発明のバイオセンサは、血液成分を代表とする有色成分を含む液体試料の分析に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態2によるバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態2による別のバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態3によるバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態3による別のバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態4によるバイオセンサの構成を示す斜視図である。
【図7】図6を漂白試薬保持部位から見た斜視図である。
【図8】図6を吸水領域から見た斜視図である。
【図9】図7の漂白試薬保持部位の上部に試料添加領域を有する構造の斜視図である。
【図10】図8の漂白試薬保持部位の下部に試料添加領域を有する構造の斜視図である。
【図11】図7の漂白試薬保持部位の上部に収縮剤保持部位を有する構造の斜視図である。
【図12】図8の漂白試薬保持部位の下部に収縮剤保持部位を有する構造の斜視図である。
【図13】図7の漂白試薬保持部位を混合試薬保持部位に変更した構造の斜視図である。
【図14】図8の漂白試薬保持部位を混合試薬保持部位に変更した構造の斜視図である。
【図15】漂白作用を有する試薬を試験片に有した場合と無い場合での、呈色度合を測定した場合の性能差を表す図である。
【図16】従来のバイオセンサの構成を示す斜視図である。

Claims (25)

  1. 被検査溶液を展開する展開層を備え、前記展開層の一部に、被検査溶液の展開により、溶解可能なように標識試薬が保持された標識試薬部分と、前記展開層の一部に、被検査溶液中の分析対象物と特異的に反応する試薬が固定化された試薬固定化部分とを少なくとも備えたバイオセンサにおいて、
    前記展開層に被検査溶液を添加する試料添加領域、もしくは前記試料添加領域に対して被検査溶液の浸透方向下流側の少なくとも一部に漂白作用を有する試薬を溶解可能な乾燥状態で担持した漂白試薬領域を設けたことを特徴とするバイオセンサ。
  2. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    前記展開層がニトロセルロースからなることを特徴とするバイオセンサ。
  3. 請求項1記載のバイセンサにおいて、
    前記展開層上に漂白作用を有する試薬を、溶解可能なように直接担持したことを特徴とするバイオセンサ。
  4. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    前記展開層上には、被検査溶液を毛細管現象により流入する試料流入領域を配設し、前記試料流入領域中に前記漂白試薬領域を保持したことを特徴とするバイオセンサ。
  5. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    添加する被検査溶液が全血であることを特徴とするバイオセンサ。
  6. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    上記漂白作用を有する試薬が過炭酸ナトリウムであることを特徴とするバイオセンサ。
  7. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    上記漂白作用を有する試薬が過酸化水素であることを特徴とするバイオセンサ。
  8. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    上記漂白作用を有する試薬が次亜塩素酸ナトリウムであることを特徴とするバイオセンサ。
  9. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    上記バイオセンサが、ワンステップの免疫クロマトグラフィー試験片であることを特徴とするバイオセンサ。
  10. 請求項1記載のバイオセンサにおいて、
    上記バイオセンサが、乾式分析要素であることを特徴とするバイオセンサ。
  11. 被検査溶液を展開する展開層を備え、前記展開層の一部に、被検査溶液の展開により、溶解可能なように標識試薬が保持された標識試薬部分と、前記展開層の一部に、被検査溶液中の分析対象物と特異的に反応する試薬が固定化された試薬固定化部分とを少なくとも備えたバイオセンサにおいて、
    前記展開層に被検査溶液の浸透方向に対して、被検査溶液を添加する試料添加領域よりも被検査溶液の浸透方向下流側の少なくとも一部に、細胞成分収縮剤と漂白作用を有する試薬をそれぞれ溶解可能なように担持した領域を設けたことを特徴とするバイオセンサ。
  12. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    前記展開層がニトロセルロースからなることを特徴とするバイオセンサ。
  13. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    前記展開層上に漂白作用を有する試薬を、溶解可能なように直接担持したことを特徴とするバイオセンサ。
  14. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    前記展開層上には、被検査溶液を毛細管現象により流入する試料流入領域を配設し、前記試料流入領域中に前記漂白試薬領域を保持したことを特徴とするバイオセンサ。
  15. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    前記展開層に、細胞収縮剤と漂白作用を有する試薬を混合した試薬を担持したことを特徴とするバイオセンサ。
  16. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    前記展開層上には、被検査溶液の接触により、毛細管現象による被検査溶液が流入される空間が配設されており、混合された細胞収縮剤と漂白作用を有する試薬が前記空間中に被検査溶液流入により溶解可能な乾燥状態で保持したことを特徴とするバイオセンサ。
  17. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    添加する被検査溶液が全血であることを特徴とするバイオセンサ。
  18. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記漂白作用を有する試薬が過炭酸ナトリウムであることを特徴とするバイオセンサ。
  19. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記漂白作用を有する試薬が過酸化水素であることを特徴とするバイオセンサ。
  20. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記漂白作用を有する試薬が次亜塩素酸ナトリウムであることを特徴とするバイオセンサ。
  21. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記細胞収縮剤が無機塩であることを特徴とするバイオセンサ。
  22. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記細胞収縮剤がアミノ酸であることを特徴とするバイオセンサ。
  23. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記細胞収縮剤が糖類であることを特徴とするバイオセンサ。
  24. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記バイオセンサが、ワンステップの免疫クロマトグラフィー試験片であることを特徴とするバイオセンサ。
  25. 請求項11記載のバイオセンサにおいて、
    上記バイオセンサが、乾式分析要素であることを特徴とするバイオセンサ。
JP2002506109A 2000-06-28 2001-06-28 バイオセンサ Expired - Lifetime JP3543000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194183 2000-06-28
PCT/JP2001/005561 WO2002001227A1 (fr) 2000-06-28 2001-06-28 Biocapteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3543000B2 true JP3543000B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18693051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506109A Expired - Lifetime JP3543000B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-28 バイオセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7112451B2 (ja)
EP (1) EP1296141B1 (ja)
JP (1) JP3543000B2 (ja)
KR (1) KR100513216B1 (ja)
CN (1) CN1175269C (ja)
DE (1) DE60142394D1 (ja)
WO (1) WO2002001227A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US20050103624A1 (en) 1999-10-04 2005-05-19 Bhullar Raghbir S. Biosensor and method of making
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7699791B2 (en) 2001-06-12 2010-04-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick
DE60238119D1 (de) 2001-06-12 2010-12-09 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
JP4209767B2 (ja) 2001-06-12 2009-01-14 ペリカン テクノロジーズ インコーポレイテッド 皮膚の性状の一時的変化に対する適応手段を備えた自動最適化形切開器具
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
AU2002312521A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Blood sampling apparatus and method
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7226461B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
JP2004189665A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抗c反応性タンパク質抗体、この抗体を用いたバイオセンサ、この抗体の作製方法、及びこの抗体を用いた免疫測定方法
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
ATE345869T1 (de) * 2003-05-08 2006-12-15 Cedi Diagnostics B V Test-vorrichtung
EP1633235B1 (en) 2003-06-06 2014-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
WO2004113917A2 (en) 2003-06-20 2004-12-29 Roche Diagnostics Gmbh Method and reagent for producing narrow, homogenous reagent strips
US8679853B2 (en) 2003-06-20 2014-03-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor with laser-sealed capillary space and method of making
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US8071030B2 (en) 2003-06-20 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip with flared sample receiving chamber
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
WO2005037095A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a variable user interface
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
US8828203B2 (en) 2004-05-20 2014-09-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Printable hydrogels for biosensors
US9820684B2 (en) 2004-06-03 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US20090093968A1 (en) * 2005-07-14 2009-04-09 Ryoko Kawamata Analysis device and analysis method
JP2009145079A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Chem Co Ltd クロマトグラフィー分析用ストリップ
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
JP2019512080A (ja) * 2016-01-27 2019-05-09 アンダーカバー カラーズ,インク. 標的物質を検出するための装置、システム、および方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816224A (en) 1980-08-05 1989-03-28 Boehringer Mannheim Gmbh Device for separating plasma or serum from whole blood and analyzing the same
DE3029579C2 (de) 1980-08-05 1985-12-12 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Mittel zur Abtrennung von Plasma oder Serum aus Vollblut
US5252496A (en) * 1989-12-18 1993-10-12 Princeton Biomeditech Corporation Carbon black immunochemical label
US5166051A (en) * 1990-08-08 1992-11-24 Genesis Labs, Inc. Membranes, membrane overlays for exclusion of erythrocytes, and method for immunoassay of whole blood analytes
ES2151902T3 (es) * 1992-03-10 2001-01-16 Quidel Corp Medio de separacion de globulos rojos para dosificarlos mediante union especifica.
CA2217210A1 (en) 1995-05-09 1996-11-14 Smithkline Diagnostics, Inc. Devices and methods for separating cellular components of blood from liquid portion of blood
JP3664328B2 (ja) 1996-01-19 2005-06-22 富士写真フイルム株式会社 血漿または血清試料の調製方法
US6040195A (en) 1997-06-10 2000-03-21 Home Diagnostics, Inc. Diagnostic sanitary test strip
US6673629B2 (en) * 1998-01-15 2004-01-06 Abbott Laboratories Neutralization of polycations in a chromatographic device for whole blood use
US6471728B2 (en) * 1998-05-15 2002-10-29 Ecolab Incorporated Removal of blood stains
AU1458300A (en) * 1998-10-30 2000-05-22 Metrex Research Corporation Simultaneous cleaning and decontaminating compositions and methods
KR100363832B1 (ko) 1999-08-23 2002-12-18 주식회사 벤다이아 테크 혈액 탈색방법, 진단방법 및 진단키트
BR0016662A (pt) * 1999-12-23 2002-09-03 Unilever Nv Composição detergente de alvejamento enzimática, e, processo para alvejamento de manchas presentes em tecidos
US6534324B1 (en) * 2000-05-12 2003-03-18 Mizuho Usa, Inc. Rapid assay strip and method of rapid competitive assay
KR100505803B1 (ko) * 2000-05-26 2005-08-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 바이오센서
US6492127B2 (en) * 2001-01-23 2002-12-10 Varian, Inc. Lateral flow testing device with on-board chemical reactant
US7112541B2 (en) * 2004-05-06 2006-09-26 Applied Materials, Inc. In-situ oxide capping after CVD low k deposition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002001227A1 (fr) 2002-01-03
EP1296141A1 (en) 2003-03-26
DE60142394D1 (de) 2010-07-29
US20020164822A1 (en) 2002-11-07
EP1296141A4 (en) 2007-05-30
EP1296141B1 (en) 2010-06-16
KR100513216B1 (ko) 2005-09-07
CN1383488A (zh) 2002-12-04
US7112451B2 (en) 2006-09-26
KR20020043567A (ko) 2002-06-10
CN1175269C (zh) 2004-11-10
US7598090B2 (en) 2009-10-06
US20060275921A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543000B2 (ja) バイオセンサ
US7915051B2 (en) Biosensor and blood component analytical method
US8093057B2 (en) System for quantitative measurement of glycohemoglobin and method for measuring glycohemoglobin
JP3813150B2 (ja) バイオセンサと、それを用いた血液成分分析方法
JP4562854B2 (ja) クロマトグラフィー測定方法
WO2009136476A1 (ja) バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ
TW494238B (en) Chromatographic test pieces and chromatographic assay
JP4402263B2 (ja) クロマトグラフィー定量測定装置
JP4472823B2 (ja) クロマトグラフィー試験片、及びその製造方法
JP3920741B2 (ja) 物質の検出試薬及び検出方法
JP7131546B2 (ja) イムノクロマト試験片およびキットおよび測定方法
JPS63210772A (ja) 乾燥試験片及びそれを用いた被検流体中の分析成分の検出方法
KR100485564B1 (ko) 크로마토그래피 측정 장치
JP4430263B2 (ja) クロマトグラフィ測定装置
JP3713178B2 (ja) 梅毒抗体検出用免疫分析装置
WO1987006345A1 (en) Colorimetric ratioing immunoassay

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20031216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3543000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250