JP3300612B2 - ヘモグロビンの影響回避方法 - Google Patents

ヘモグロビンの影響回避方法

Info

Publication number
JP3300612B2
JP3300612B2 JP23966696A JP23966696A JP3300612B2 JP 3300612 B2 JP3300612 B2 JP 3300612B2 JP 23966696 A JP23966696 A JP 23966696A JP 23966696 A JP23966696 A JP 23966696A JP 3300612 B2 JP3300612 B2 JP 3300612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
wavelength
absorption
measurement
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23966696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09119932A (ja
Inventor
智 水谷
浩 田村
進 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP23966696A priority Critical patent/JP3300612B2/ja
Publication of JPH09119932A publication Critical patent/JPH09119932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300612B2 publication Critical patent/JP3300612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呈色反応をレート
アッセイで光吸収測定を行う際の、ヘモグロビンの影響
を回避する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床試験などで行われる生化学的分析・
生化学的測定において、液系試薬を用いる方法と、乾式
試薬(乾式分析要素と呼称される)を用いる方法があ
る。これら両者とも、検出や定量には光の反射率などを
用いて、反応系の呈色を観察する。特に、乾式分析要素
を用いた光吸収測定における一般的な分析方法の一つと
して、レートアッセイ(二点以上の変化量を測定し、反
応速度から濃度等を求める方法)がある。
【0003】そこでは全血から血球を分離除去して血漿
・血清を検体として用いるが、分離前から溶血している
検体や、分離時に赤血球が溶血を起こした検体を使用す
る場合、血液中のヘモグロビンが血漿・血清中へ混入す
ることがある。すると、目的成分のデータにヘモグロビ
ンのデータが重なってしまう(所謂『かぶり』)。しか
もヘモグロビンの吸収波長は経時的に変化するためにヘ
モグロビンのデータを単純に差し引くことも出来ず、得
られるデータは実際のものとは大きく異なってしまう。
【0004】そのため、ヘモグロビンの吸収の経時変化
を回避することが必要である。影響回避の方法として、
検体盲検(ブランク)を測定する方法や、ヘモグロビン
を物理的・化学的に変性させて経時変化を止める方法
(特公平3−58467号)や、測光時にヘモグロビン
の吸収波長の変化が少ない650nm以上の波長で測定
する方法(特開昭62−209360号)等が考案され
ている。
【0005】これらの方法のうち、盲検を測定する方法
は二度手間で面倒であり、特に乾式分析要素においては
使用する全ての試薬類が一体型になっているために盲検
測定は困難である。また、ヘモグロビンを変性させる方
法は操作が煩雑の上、分析の目的成分(例えば酵素な
ど)をも変性させる危険性があり、手軽さ・簡便さが売
り物の乾式分析要素には向かない。
【0006】測光時に、ヘモグロビンの吸収が少ない6
50nm以上の波長で測定する方法は、液系試薬を用い
た場合では有効である。というのは、650nm以上に
も僅かにヘモグロビンの吸収が存在するものの、液系の
様に検体が大幅に希釈されていると、ヘモグロビンの吸
収の少ない波長(例えば680nm)で測定すればヘモ
グロビンの被りは問題にならないからである。しかし一
方、乾式分析要素の様に検体が希釈されずに分析に用い
られると、ヘモグロビンの600nm以上の小さな吸収
波長でもその吸収波長は測定値に重大な影響を与え、大
きな問題となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の様な問題点を有さない、ヘモグロビンの吸収波長の経
時変化に左右されない、新規な影響回避方法を得ること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく鋭
意研究に取り組んだ結果、光吸収測定を行う際にヘモグ
ロビンの吸収波長の経時変化を回避するためには、測定
波長を517nm〜529nmか、又は、580nm〜
592nmに設定すればよいことを発見した。さらに好
ましくは、測定波長を520nm〜526nmか、又
は、583nm〜589nmに設定する。
【0009】本発明は、乾式分析要素において特に有用
であることは勿論のこと、液系でも十分に威力を発揮す
ることは明らかである。また、混入したヘモグロビンの
吸収波長の「経時変化」を回避することができるので、
乾式分析要素で多用されている、『二点以上の変化量
(反応速度)を測定する方法』すなわちレートアッセイ
を使用する系で特に有効である。測定系としては、可視
系発色剤であれば酸化系発色剤でも還元系発色剤のいず
れでも使用できる。
【0010】図1はヘモグロビンの吸収波長を示してい
る(縦軸;吸光度(OD)、横軸;波長(nm))。図
の様に、600nm以上の波長では吸収が少なく、ここ
で測定を行えば測定値に影響はないとされている。しか
し先述の様に、この吸収は経時変化を起こすので、乾式
では無視できない程の誤差になる。
【0011】その経時変化の様子を図2に示す。図2
は、pH11の環境下でのヘモグロビンの吸収の変化を
示したものである(縦軸;吸光度(OD)、横軸;波長
(nm))。一本の線と隣の線との間は、1分間の間隔
を示す。図から判断できる様に、時間が経過するにつれ
て曲線はなだらかに(水平に近く)なる。従って、時間
経過に伴って着色度が増加してゆく反応試薬ならば、5
20nm〜590nmの波長域では測定値へ負の誤差を
与え、それ以外の可視部の波長では測定値へ正の誤差を
与える。また逆に、時間経過に伴って着色が減退してゆ
く反応試薬ならば、520nm〜590nmの波長域で
は測定値へ正の誤差を与え、それ以外の可視部の波長で
は測定値へ負の誤差を与える。より温和な条件下であっ
ても、多かれ少なかれこの様な変化が生じ、測定値へ正
負の誤差を与えてしまい、特に乾式分析要素上ではその
影響が顕著である。本発明の原理は、その経時変化の起
こらない部分の波長で測定しようとするものである。
【0012】ヘモグロビンの吸収の経時変化が起こらな
い部分の波長は、520nm〜526nmと583nm
〜589nmの範囲内にある。測定時の温度などの条件
によってこの範囲は多少変動するが、臨床検査装置で一
般的とされる調節温度である20度から45度までで
は、上記変動は問題にならないほど小さい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の方法による例を示
すが、本発明はこれらによって制限されるものではな
い。 GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)
測定用乾式分析要素の例 〇試薬塗工液の調製 (処方) L−アラニン 0.9g α−ケトグルタル酸 0.1g ピルビン酸オキシダーゼ 20Kユニット リン酸 0.05g ペルオキシダーゼ 10Kユニット 4−アミノ−アンチピリン 0.05g N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキ シアニリン 0.05g アルギン酸ナトリウム 2.0g 蒸留水 8.0g リン酸1カリウム 0.04g リン酸2ナトリウム 0.24g 上記成分を混合して試薬塗工液を調製し、この塗工液を
不透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上へ濡れ厚
さ200μmでコーティングし、40℃で30分間乾燥
することにより、試薬層を得た。
【0014】○展開層の調製 (処方) トリトンX−100 0.10g 蒸留水 9.90g 上記成分を混合したものを、厚さ0.25mmのポリエ
ステル製の布(ザヴィーナミニマックス;(株)鐘紡の
商標)に含浸して展開層を得た。
【0015】○分析要素への加工 先の試薬層の上に展開層を濡れた状態でラミネートし、
40℃で30分間乾燥させた。得られた積層物を5mm
×7mmにカットし、5mm×80mmの白色ポリエチ
レンテレフタレート片の先端に両面テープで固定し、分
析要素とした。
【0016】○測定 健常人から採取した全血を、故意に溶血させたものとさ
せないものに分け、それぞれ血清分離した。各々の血清
へGPTを最終濃度30ユニット/lになるように添加
し、そこから6μlを分析要素へ適用し、37℃でイン
キュベーションし、インキュベート開始後3分から4分
までの575,585,610nmの各反射率をモニタ
ーすることにより、ヘモグロビンの測定値への影響を調
べた。ヘモグロビン濃度は、反射吸光度計(スポットケ
ム;(株)京都第一科学の商標)で測定・確認し、溶血
させたものは300mg/dlであった。反射率はクベ
ルカ−ムンク(Kubelka−Munk)の式に従っ
てK/S値に換算し、その差(ΔK/S値)を求めた。
結果を表1に示す。
【0017】 別の発色剤を使用したGPT測定用乾式分析要素 ○試薬塗工液の調製 (処方) L−アラニン 0.9g α−ケトグルタル酸 0.1g ピルビン酸オキシダーゼ 20Kユニット リン酸 0.05g ペルオキシダーゼ 10Kユニット 4−アミノ−アンチピリン 0.05g N−エチル−N−スルホプロピル−m−アニシジン 0.05g アルギン酸ナトリウム 2.0g 蒸留水 8.0g リン酸1カリウム 0.04g リン酸2ナトリウム 0.24g 上記成分を混合して試薬塗工液を調製し、この塗工液を
不透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上へ濡れ厚
さ200μmでコーティングし、40℃で30分間乾燥
することにより、試薬層を得た。展開層の調製と、分析
要素への加工及び測定方法は、先の実施例と同じに行っ
た。結果を表2に示す。
【0018】○結果 表1と表2から判るように、測定波長を525nmか5
85nmに設定することで誤差を0%にすることができ
た。
【0019】
【発明の効果】以上の様に、本発明による手法を用いれ
ば、盲検を行わないので二度手間はなく、ヘモグロビン
を変性させないので煩雑ではなく目的成分を変性させる
危険性もない。そして、650nm以上で測定する方法
よりも確実で、乾式分析要素の手軽さ・簡便性も損なわ
ない。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ヘモグロビンの吸収波長を示したもの
である。
【図2】図2は、ヘモグロビンの吸収波長の経時変化を
示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−38947(JP,A) 特表 平5−503777(JP,A) 特表 平2−501797(JP,A) Journal of Analyt ical Toxicology,8, 273−276 Clin.Chem.,26/2,227 −231 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/72 C12Q 1/00 G01N 21/78 G01N 33/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視系発色剤を用いる反応系で、呈色反応
    を光吸収を用いてレートアッセイで測定する際に、ヘモ
    グロビンの吸収波長の経時変化を回避する方法であっ
    て、測定波長を517nm〜529nmか、又は、58
    0nm〜592nmに設定することを特徴とする、ヘモ
    グロビンの影響回避方法。
  2. 【請求項2】さらに好ましくは、測定波長を520nm
    〜526nmか、又は、583nm〜589nmに設定
    する、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】乾式の分析要素で使用する、特許請求の範
    囲第1または2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】酵素活性を測定する際に用いられる、特許
    請求の範囲第1〜項のいずれかに記載の方法。
JP23966696A 1995-08-07 1996-08-07 ヘモグロビンの影響回避方法 Expired - Fee Related JP3300612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966696A JP3300612B2 (ja) 1995-08-07 1996-08-07 ヘモグロビンの影響回避方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-231909 1995-08-07
JP23190995 1995-08-07
JP23966696A JP3300612B2 (ja) 1995-08-07 1996-08-07 ヘモグロビンの影響回避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09119932A JPH09119932A (ja) 1997-05-06
JP3300612B2 true JP3300612B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=26530175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23966696A Expired - Fee Related JP3300612B2 (ja) 1995-08-07 1996-08-07 ヘモグロビンの影響回避方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300612B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223163B2 (ja) * 1999-10-25 2009-02-12 パナソニック株式会社 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法
JP5017612B2 (ja) * 2006-09-15 2012-09-05 株式会社シノテスト 生体試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、ヘモグロビンの影響回避方法、並びにヘモグロビンの影響回避剤
JP4889670B2 (ja) 2008-03-26 2012-03-07 富士フイルム株式会社 溶血の影響を低減した体液成分測定用乾式分析素子
KR101177353B1 (ko) * 2010-10-08 2012-11-15 주식회사 메디센서 진단 장치 및 이를 이용한 진단 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Clin.Chem.,26/2,227−231
Journal of Analytical Toxicology,8,273−276

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09119932A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sahu et al. Comparison of two methods of estimation of low density lipoprotein cholesterol, the direct versus Friedewald estimation
US20160177371A1 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same
JPH0452120B2 (ja)
JPH09299A (ja) 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
EP0517914A1 (en) REAGENT AND CALCIUM DETERMINATION METHOD.
JP3107474B2 (ja) リポ蛋白分画中の成分の定量方法
US5055388A (en) Process and reagent composition for determination of fructosamine in body fluids
JP3300612B2 (ja) ヘモグロビンの影響回避方法
EP0797774B1 (en) Multilayer analytical element
JP2000325097A (ja) リポ蛋白質コレステロールの測定方法及び測定試薬
WO1999004258A1 (en) Assay for total and direct bilirubin
JP3677452B2 (ja) リポ蛋白質に含有されるトリグリセリドの測定のための手続および診断用製品
JPH042240B2 (ja)
US20110287468A1 (en) Methods and compositions for assaying enzymatic activity of myeloperoxidase in blood samples
US5874229A (en) Method for avoiding influence of hemoglobin
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
JPH1130617A (ja) Ldl−コレステロール測定法
Walmsley et al. Effect of plasma triglyceride concentrations on the accuracy of immunoturbidimetric assays of apolipoprotein B
JPH0580056A (ja) 高比重リポ蛋白コレステロール分析用分画液及び分析方法
JPH10337198A (ja) 破骨細胞由来酸性ホスファターゼの測定方法
JP2585723B2 (ja) 検出系の反応停止方法
AU2015202990B2 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same
US5151372A (en) Method for determination of hydroxyacetophenone derivatives
JPS6232344A (ja) 乾式分析要素を用いる酵素活性測定方法
Suchanda Sahu et al. Comparison of two methods of estimation of low density lipoprotein cholesterol, the direct versus friedewald estimation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees