JP2001121789A - プリンタシステム - Google Patents

プリンタシステム

Info

Publication number
JP2001121789A
JP2001121789A JP30557699A JP30557699A JP2001121789A JP 2001121789 A JP2001121789 A JP 2001121789A JP 30557699 A JP30557699 A JP 30557699A JP 30557699 A JP30557699 A JP 30557699A JP 2001121789 A JP2001121789 A JP 2001121789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printer
drawing data
speed
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30557699A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sugiyama
誠 杉山
Kazuhide Takahama
和英 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP30557699A priority Critical patent/JP2001121789A/ja
Publication of JP2001121789A publication Critical patent/JP2001121789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタにおける多大な容量のメモリを不要に
し、印刷速度の向上を図り、かつスムーズに効率よく駆
動させる。 【解決手段】ホストコンピュータは、印刷データをビッ
トマップデータに描画処理する描画処理手段と、描画処
理された描画データを格納する描画メモリと、この描画
メモリの描画データをバーコードプリンタに送信する送
信手段を設け、バーコードプリンタは、ホストコンピュ
ータから描画データを受信する受信手段と、ホストコン
ピュータからの描画データの転送速度を測定する速度計
測手段と、この速度計測手段にて測定した転送速度に応
じて印刷速度を設定する速度設定手段と、プリンタヘッ
ドへ描画データを転送する転送手段を設け、プリンタヘ
ッドは描画データを設定された印刷速度で印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ホストコ
ンピュータとバーコードプリンタからなるプリンタシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ホストコンピュータとバーコー
ドプリンタからなるプリンタシステムのバーコードプリ
ンタは、図11に示すように、制御部本体を構成するC
PU(中央処理ユニット)1を設け、このCPU1に、
描画データを格納する描画メモリ2、ホストコンピュー
タからの描画コマンドに基づいてデータをビットマップ
データに描画するときに使用する描画処理用ワークメモ
リ3、プリンタヘッド4を駆動するプリンタヘッドドラ
イバ5、用紙搬送機構6を駆動する用紙搬送ドライバ
7、ホストコンピュータとコマンド等の通信制御を行う
通信インターフェイス8等を接続したものが知られてい
る。
【0003】そして、CPU1は、図12に示すよう
に、ホストコンピュータから描画コマンドを受信する
と、ST1にて、描画処理用ワークメモリ3を使用して
印刷データをビットマップデータに描画処理を行い、S
T2にて、描画処理されたデータを描画メモリ2に格納
する。そして、描画メモリ2に描画データが格納されて
いる状態で、ホストコンピュータから発行コマンドを受
信すると、ST3にて、描画メモリ2の描画データをプ
リンタヘッド4に転送するなお、描画コマンドには、バ
ーコード描画コマンドやフォント描画コマンド等があ
り、バーコード描画コマンドの場合は、バーコードのサ
イズ、種別、描画位置、エンコードデータ等からなるコ
マンドとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなプリンタシ
ステムでは、バーコードプリンタが備える描画メモリと
しては少なくとも使用する最大サイズの用紙の1頁分の
ビットマップデータを格納できる容量が必要となり、通
常は複数頁分用意して必要により切替えて使用すること
が多く、多大な容量の描画メモリを使用しなければなら
ない問題があった。
【0005】また、プリンタ側でビットマップデータへ
の描画処理を行うため、プリンタ側でのデータ処理に時
間がかかり印字速度が低下する問題があった。特に、最
近では二次元コードを扱うプリンタもあり、このような
プリンタでは描画処理するデータ量が多く、また、演算
処理も複雑となるためデータ処理にさらに多くの時間が
かかり印字速度がさらに低下する問題があった。これを
少しでも解消しようとするとプリンタ側に高速で高価な
CPUを設けなければならないという問題があった。
【0006】そこで、各請求項記載の発明は、プリンタ
側に多大な容量のメモリを設ける必要がなく、また、デ
ータ処理に要する時間を充分に短縮できて印刷速度を向
上でき、かつプリンタをスムーズに効率よく駆動させる
ことができるプリンタシステムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ホストコンピュータとプリンタとからなり、ホストコン
ピュータは、印刷データをビットマップデータに描画処
理する描画処理手段と、この描画処理手段にて描画処理
された描画データを格納する描画メモリと、この描画メ
モリの描画データをプリンタに送信する送信手段とを設
け、プリンタは、ホストコンピュータからの描画データ
を受信する受信手段と、この受信手段が受信した描画デ
ータをプリンタヘッドに転送する転送手段とを設け、さ
らに、ホストコンピュータからの描画データの転送速度
を計測する速度計測手段並びにこの速度計測手段にて計
測した転送速度に応じて印刷速度を設定する速度設定手
段をホストコンピュータ又はプリンタに設け、プリンタ
ヘッドは、速度設定手段が設定した印刷速度に応じて描
画データを印刷することにある。
【0008】請求項2記載の発明は、ホストコンピュー
タとプリンタとからなり、ホストコンピュータは、印刷
データをビットマップデータに描画処理する描画処理手
段と、この描画処理手段にて描画処理された描画データ
を格納する描画メモリと、この描画メモリの描画データ
を1乃至数ラインずつプリンタに送信する送信手段とを
設け、プリンタは、ホストコンピュータからの描画デー
タを受信する受信手段と、ホストコンピュータから1乃
至数ラインずつ送信される描画データの転送速度をその
都度計測する速度計測手段と、この速度計測手段にて計
測した転送速度に応じてその都度印刷速度を設定する速
度設定手段と、受信手段が受信した描画データを1乃至
数ラインずつプリンタヘッドに転送する転送手段とを設
け、プリンタヘッドは、速度設定手段が設定した印刷速
度に応じて描画データを印刷することにある。
【0009】請求項3記載の発明は、ホストコンピュー
タとプリンタとからなり、ホストコンピュータは、印刷
データをビットマップデータに描画処理する描画処理手
段と、この描画処理手段にて描画処理された描画データ
を格納する描画メモリと、この描画メモリの描画データ
をプリンタに送信する送信手段とを設け、プリンタは、
ホストコンピュータからの描画データを受信する受信手
段と、この受信手段にて受信した描画データを一時格納
する描画データバッファメモリと、ホストコンピュータ
からの描画データの転送速度を計測する速度計測手段
と、描画データバッファメモリのデータ量を計測するデ
ータ量計測手段と、速度計測手段にて計測した転送速度
及びデータ量計測手段にて計測したデータ量に応じて印
刷速度を設定する速度設定手段と、描画データバッファ
メモリの描画データをプリンタヘッドに転送する転送手
段とを設け、プリンタヘッドは、速度設定手段が設定し
た印刷速度に応じて描画データを印刷することにある。
【0010】請求項4記載の発明は、ホストコンピュー
タとプリンタとからなり、ホストコンピュータは、印刷
データをビットマップデータに描画処理する描画処理手
段と、この描画処理手段にて描画処理された描画データ
を格納する描画メモリと、この描画メモリの描画データ
をプリンタに送信する送信手段とを設け、プリンタは、
ホストコンピュータからの描画データを受信する受信手
段と、この受信手段にて受信した描画データを一時格納
する描画データバッファメモリと、この描画データバッ
ファメモリの描画データをプリンタヘッドに転送する転
送手段と、印刷開始前に描画データバッファメモリのデ
ータ量を計測すると共にプリンタヘッドが描画データを
1乃至数ライン印刷する毎に描画データバッファメモリ
のデータ量を繰返し計測するデータ量計測手段と、この
データ量計測手段がデータ量を計測する毎にその計測し
たデータ量に応じて印刷速度を設定する速度設定手段と
を設け、プリンタヘッドは、速度設定手段が設定した印
刷速度に応じて描画データを印刷することにある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。 (第1の実施の形態)図1はシステム構成を示すブロッ
ク図で、11はパーソナルコンピュータなどのホストコ
ンピュータ、12はバーコードプリンタである。前記ホ
ストコンピュータ11は、図2に要部のみを示すよう
に、制御部本体を構成するCPU(中央処理ユニット)
21を備え、このCPU21に描画メモリ22及び通信
インターフェイス23を接続している。また、図示しな
いが、印刷するデータを入力するためのキーボード及び
このキーボードから入力されたデータ等を表示するため
のディスプレイが前記CPU21に接続されている。
【0012】前記バーコードプリンタ12は、図3に示
すように、制御部本体を構成するCPU(中央処理ユニ
ット)31を備え、このCPU31にプリンタヘッド3
2を駆動するプリンタヘッドドライバ33、用紙搬送機
構34を駆動する用紙搬送ドライバ35及び通信インタ
ーフェイス36を接続している。
【0013】前記ホストコンピュータ11のCPU21
は、図4に示すように、描画コマンドを受けると、ST
11にて、印刷データをビットマップデータに描画処理
し(描画処理手段)、ST12にて、この描画処理した
描画データを前記描画メモリ22に格納する。
【0014】また、前記CPU21は、図5に示すよう
に、発行コマンドを受けると、ST13にて、前記描画
メモリ22の描画データを読出し前記通信インターフェ
イス23を介して前記バーコードプリンタ12に送信す
る。(送信手段) 前記バーコードプリンタ12のCPU31は、図6に示
すように、前記ホストコンピュータ11から描画データ
を通信インターフェイス36を介して受信する(受信手
段)と、ST21にて、印刷速度を設定したか否かをチ
ェックし、印刷速度が設定されていなければ、ST22
にて、ホストコンピュータ11からの描画データの転送
速度を測定する。(速度計測手段) 続いて、ST23にて、この測定した転送速度に応じて
印刷速度を設定する。(速度設定手段) そして、ST24にて、前記プリンタヘッド32へ描画
データを転送する。(転送手段) また、一旦印刷速度が設定されると、ST21にて、印
刷速度の設定ありを判断し、ST22、ST23の処理
をパスし、ST24にて、前記プリンタヘッド32へ描
画データを転送する。
【0015】そして、ホストコンピュータ11からの描
画データの受信及び受信した描画データのプリンタヘッ
ド32への転送がすべて終了するまで、上記した処理を
繰返す。前記プリンタヘッド32はプリンタヘッドドラ
イバ33に駆動されて描画データを設定された印刷速度
で、例えばラベルにバーコード等を印刷する。
【0016】このような構成においては、印刷データを
ビットマップデータに描画する処理はホストコンピュー
タ11にて行われ、バーコードプリンタ12はホストコ
ンピュータ11から描画データを受信し、それをプリン
タヘッド32に転送して印刷させる処理のみとなる。
【0017】従って、プリンタ側でのデータ処理に要す
る時間を充分に短縮でき、印刷速度を向上させることが
できる。また、プリンタ側は印刷データの描画処理を行
う必要がないので、多大な容量のメモリを設ける必要が
なく、また、描画処理用ワークメモリも設ける必要がな
い。
【0018】また、プリンタ側はホストコンピュータ1
1から転送される描画データの転送速度を計測し、その
計測した転送速度に応じてプリンタヘッド32の印刷速
度を設定しているので、プリンタ12をスムーズに効率
よく駆動させることができる。
【0019】なお、この実施の形態では、ホストコンピ
ュータ11から転送される描画データの転送速度を計測
する速度計測手段及び計測した転送速度に応じてプリン
タヘッド32の印刷速度を設定する速度設定手段をプリ
ンタ側に設けた場合について述べたが必ずしもこれに限
定するものではなく、速度計測手段及び速度設定手段を
ホストコンピュータ側に設け、プリンタはホストコンピ
ュータ側で設定された印刷速度を受信してプリンタヘッ
ドを制御してもよい。
【0020】(第2の実施の形態)この実施の形態で使
用するホストコンピュータ11及びバーコードプリンタ
12のハード構成は前述した第1の実施の形態と同一で
ある。異なる点は、CPU21及びCPU31による描
画データの処理である。
【0021】すなわち、この実施の形態では、ホストコ
ンピュータ11のCPU21はバーコードプリンタ12
に対して、描画処理した描画データを1乃至数ライン、
例えば、数ライン単位で送信する。
【0022】バーコードプリンタ11のCPU31は、
図7に示すように、ホストコンピュータ11から数ライ
ンの描画データを受信する毎に、ST31にて、ホスト
コンピュータ11からの描画データの転送速度を測定す
る。(速度計測手段)続いて、ST32にて、この測定
した転送速度に応じて印刷速度を設定する。(速度設定
手段) そして、ST33にて、プリンタヘッド32へ数ライン
の描画データを転送する。(転送手段) そして、ホストコンピュータ11からの数ライン単位の
描画データの受信及び受信した描画データのプリンタヘ
ッド32への転送がすべて終了するまで、上記した処理
を繰返す。
【0023】プリンタヘッド32はプリンタヘッドドラ
イバ33に駆動されて数ラインの描画データを設定され
た印刷速度で印刷する。従って、この実施の形態におい
ても、印刷データをビットマップデータに描画する処理
はホストコンピュータ11にて行われ、バーコードプリ
ンタ12はホストコンピュータ11から描画データを数
ライン単位で受信し、それをプリンタヘッド32に転送
して印刷させる処理のみとなり、プリンタ側でのデータ
処理に要する時間を充分に短縮でき、印刷速度を向上さ
せることができる。また、プリンタ側は印刷データの描
画処理を行う必要がないので、多大な容量のメモリを設
ける必要がなく、また、描画処理用ワークメモリも設け
る必要がない。
【0024】また、プリンタ側はホストコンピュータ1
1から数ライン単位で転送される描画データの転送速度
を数ラインの描画データを受信する毎に計測し、その計
測した転送速度に応じてプリンタヘッド32の印刷速度
を数ライン毎に設定しているので、木目の細かい印刷速
度制御ができ、プリンタ12をよりスムーズに効率よく
駆動させることができる。
【0025】(第3の実施の形態)この実施の形態で使
用するホストコンピュータ11のハード構成は前述した
第1の実施の形態と同一であり、また、バーコードプリ
ンタ12のハード構成は一部を除いて前述した第1の実
施の形態と同一である。
【0026】バーコードプリンタ12のハード構成の異
なる点は、図8に示すように、ホストコンピュータから
受信した描画データを一時格納する描画データバッファ
メモリ37を設けた点である。また、ソフト構成の異な
る点は、バーコードプリンタ12のCPU31による描
画データの処理である。
【0027】前記描画データバッファメモリ37として
は使用する最大サイズの用紙の1頁分のビットマップデ
ータを格納できる必要はなく、これよりもかなり容量の
小さいメモリを使用する。
【0028】バーコードプリンタ12のCPU31は、
図9に示すように、前記ホストコンピュータ11から描
画データを通信インターフェイス36を介して受信する
(受信手段)と、ST41にて、受信した描画データを
描画データバッファメモリ37に格納する。
【0029】続いて、ST42にて、印刷速度を設定し
たか否かをチェックし、印刷速度を設定していなけれ
ば、ST43にて、ホストコンピュータ11からの描画
データの転送速度を測定する。(速度計測手段) 続いて、ST44にて、前記描画データバッファメモリ
37のデータ量を計測する。(データ量計測手段) 続いて、ST45にて、測定した描画データの転送速度
と描画データバッファメモリ37のデータ量の両方を加
味して印刷速度を設定する。(速度設定手段)そして、
ST46にて、前記プリンタヘッド32へ描画データを
転送する。(転送手段) また、一旦印刷速度を設定すると、ST42にて、印刷
速度の設定を判断し、ST43、ST44、ST45の
処理をパスし、ST46にて、前記プリンタヘッド32
へ描画データを転送する。
【0030】そして、ホストコンピュータ11からの描
画データの受信及び受信した描画データのプリンタヘッ
ド32への転送がすべて終了するまで、上記した処理を
繰返す。前記プリンタヘッド32はプリンタヘッドドラ
イバ33に駆動されて描画データを設定された印刷速度
で、例えばラベルにバーコード等を印刷する。
【0031】このような構成においては、バーコードプ
リンタ12はホストコンピュータ11から描画データを
受信し、それを描画データバッファメモリ37に一時格
納する。そして、ホストコンピュータ11からの描画デ
ータの転送速度と描画データバッファメモリ37に格納
されている描画データのデータ量から印刷速度を設定す
る。これにより、プリンタヘッド32は設定された印刷
速度に従って描画データを印刷する。
【0032】従って、この実施の形態においても、印刷
データをビットマップデータに描画する処理はホストコ
ンピュータ11にて行われ、プリンタ12は受信した描
画データを描画データバッファメモリ37に一時格納し
た後、プリンタヘッド32に転送して印刷させる処理の
みとなり、プリンタ側でのデータ処理に要する時間を充
分に短縮でき、印刷速度を向上させることができる。ま
た、プリンタ側は印刷データの描画処理を行う必要がな
いので、多大な容量のメモリを設ける必要がなく、ま
た、描画処理用ワークメモリも設ける必要がない。
【0033】また、プリンタ側はホストコンピュータ1
1から転送される描画データの転送速度を計測するとと
もに描画データバッファメモリ37に一時格納した描画
データのデータ量を計測し、その計測した結果に応じて
プリンタヘッド32の印刷速度を設定しているので、ホ
ストコンピュータ11からのデータ転送速度と描画デー
タバッファメモリ37のデータ量の両方を加味してプリ
ンタ12をスムーズに効率よく駆動させることができ
る。
【0034】(第4の実施の形態)この実施の形態で使
用するホストコンピュータ11及びバーコードプリンタ
12のハード構成は前述した第3の実施の形態と同一で
ある。異なる点は、CPU31による描画データの処理
である。
【0035】すなわち、バーコードプリンタ11のCP
U31は、図10に示すように、ホストコンピュータ1
1から描画データを通信インターフェイス36を介して
受信する(受信手段)と、ST51にて、受信した描画
データを描画データバッファメモリ37に格納する。
【0036】続いて、ST52にて、前記描画データバ
ッファメモリ37のデータ量を計測する。(データ量計
測手段) 続いて、ST53にて、この測定したデータ量に応じて
印刷速度を設定する。(速度設定手段) 続いて、ST54にて、プリンタヘッド32へ描画デー
タを転送する。(転送手段) そして、ST55にて、プリンタヘッド32が数ライン
の印刷を終了したか否かをチェックし、数ラインの印刷
を終了していれば、再びST52に戻って描画データバ
ッファメモリ37のデータ量を計測し、続くST53で
この測定したデータ量に応じて印刷速度を設定し、続く
ST54でプリンタヘッド32へ描画データを転送する
という処理を繰返す。
【0037】そして、ホストコンピュータ11からの描
画データの受信及び受信した描画データのプリンタヘッ
ド32への転送がすべて終了するまで上記した処理を繰
返す。プリンタヘッド32はプリンタヘッドドライバ3
3に駆動されて数ラインの描画データを印刷する毎に新
たな印刷速度が設定され、この新たな印刷速度に従って
印刷する。
【0038】従って、この実施の形態においても、印刷
データをビットマップデータに描画する処理はホストコ
ンピュータ11にて行われ、バーコードプリンタ12は
ホストコンピュータ11から受信した描画データを描画
データバッファメモリ37に一時格納した後、プリンタ
ヘッド32に転送して印刷させる処理のみとなり、プリ
ンタ側でのデータ処理に要する時間を充分に短縮でき、
印刷速度を向上させることができる。また、プリンタ側
は印刷データの描画処理を行う必要がないので、多大な
容量のメモリを設ける必要がなく、また、描画処理用ワ
ークメモリも設ける必要がない。
【0039】また、プリンタ側はプリンタヘッド32が
数ライン印刷する毎に描画データバッファメモリ37の
データ量を計測して新たな印刷速度を設定し、この新た
な印刷速度でプリンタヘッドを駆動するので、描画デー
タバッファメモリ37のデータ量に応じた木目の細かい
印刷速度制御ができ、プリンタ12をよりスムーズに効
率よく駆動させることができる。
【0040】なお、前述した各実施の形態はこの発明を
バーコードプリンタを使用したプリンタシステムに適用
したものについて述べたが必ずしもこれに限定するもの
ではなく、バーコードプリンタ以外のプリンタを使用し
たシステムにも適用できるものである。
【0041】
【発明の効果】各請求項記載の発明によれば、プリンタ
側に多大な容量のメモリを設ける必要がなく、また、デ
ータ処理に要する時間を充分に短縮できて印刷速度を向
上でき、かつプリンタをスムーズに効率よく駆動させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるプリンタシ
ステムの構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態におけるホストコンピュータの要
部構成を示すブロック図。
【図3】同実施の形態におけるバーコードプリンタの構
成を示すブロック図。
【図4】同実施の形態におけるホストコンピュータの描
画処理を示す流れ図。
【図5】同実施の形態におけるホストコンピュータのデ
ータ送信処理を示す流れ図。
【図6】同実施の形態におけるバーコードプリンタのデ
ータ処理を示す流れ図。
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるバーコード
プリンタのデータ処理を示す流れ図。
【図8】本発明の第3の実施の形態におけるバーコード
プリンタの構成を示すブロック図。
【図9】同実施の形態におけるバーコードプリンタのデ
ータ処理を示す流れ図。
【図10】本発明の第4の実施の形態におけるバーコー
ドプリンタのデータ処理を示す流れ図。
【図11】従来のバーコードプリンタの構成を示すブロ
ック図。
【図12】従来のバーコードプリンタのデータ処理を示
す流れ図。
【符号の説明】
11…ホストコンピュータ 12…バーコードプリンタ 21…CPU 22…描画メモリ 23…通信インターフェイス 31…CPU 32…プリンタヘッド 36…通信インターフェイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 HJ02 HK23 2C087 AA07 AB05 BA02 BA03 BC05 BC07 BD41 CB07 5B021 AA01 AA02 AA30 CC05 DD03 GG01 9A001 BB02 BB03 BB04 CC02 DD10 HH23 JJ21 JJ35 KK37 KK42 LL09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータとプリンタとからな
    り、 前記ホストコンピュータは、印刷データをビットマップ
    データに描画処理する描画処理手段と、この描画処理手
    段にて描画処理された描画データを格納する描画メモリ
    と、この描画メモリの描画データを前記プリンタに送信
    する送信手段とを設け、 前記プリンタは、前記ホストコンピュータからの描画デ
    ータを受信する受信手段と、この受信手段が受信した描
    画データをプリンタヘッドに転送する転送手段とを設
    け、 さらに、前記ホストコンピュータからの描画データの転
    送速度を計測する速度計測手段並びにこの速度計測手段
    にて計測した転送速度に応じて印刷速度を設定する速度
    設定手段を前記ホストコンピュータ又はプリンタに設
    け、 前記プリンタヘッドは、前記速度設定手段が設定した印
    刷速度に応じて描画データを印刷することを特徴とする
    プリンタシステム。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータとプリンタとからな
    り、 前記ホストコンピュータは、印刷データをビットマップ
    データに描画処理する描画処理手段と、この描画処理手
    段にて描画処理された描画データを格納する描画メモリ
    と、この描画メモリの描画データを1乃至数ラインずつ
    前記プリンタに送信する送信手段とを設け、 前記プリンタは、前記ホストコンピュータからの描画デ
    ータを受信する受信手段と、前記ホストコンピュータか
    ら1乃至数ラインずつ送信される描画データの転送速度
    をその都度計測する速度計測手段と、この速度計測手段
    にて計測した転送速度に応じてその都度印刷速度を設定
    する速度設定手段と、前記受信手段が受信した描画デー
    タを1乃至数ラインずつプリンタヘッドに転送する転送
    手段とを設け、 前記プリンタヘッドは、前記速度設定手段が設定した印
    刷速度に応じて描画データを印刷することを特徴とする
    プリンタシステム。
  3. 【請求項3】 ホストコンピュータとプリンタとからな
    り、 前記ホストコンピュータは、印刷データをビットマップ
    データに描画処理する描画処理手段と、この描画処理手
    段にて描画処理された描画データを格納する描画メモリ
    と、この描画メモリの描画データを前記プリンタに送信
    する送信手段とを設け、 前記プリンタは、前記ホストコンピュータからの描画デ
    ータを受信する受信手段と、この受信手段にて受信した
    描画データを一時格納する描画データバッファメモリ
    と、前記ホストコンピュータからの描画データの転送速
    度を計測する速度計測手段と、前記描画データバッファ
    メモリのデータ量を計測するデータ量計測手段と、前記
    速度計測手段にて計測した転送速度及び前記データ量計
    測手段にて計測したデータ量に応じて印刷速度を設定す
    る速度設定手段と、前記描画データバッファメモリの描
    画データをプリンタヘッドに転送する転送手段とを設
    け、 前記プリンタヘッドは、前記速度設定手段が設定した印
    刷速度に応じて描画データを印刷することを特徴とする
    プリンタシステム。
  4. 【請求項4】 ホストコンピュータとプリンタとからな
    り、 前記ホストコンピュータは、印刷データをビットマップ
    データに描画処理する描画処理手段と、この描画処理手
    段にて描画処理された描画データを格納する描画メモリ
    と、この描画メモリの描画データを前記プリンタに送信
    する送信手段とを設け、 前記プリンタは、前記ホストコンピュータからの描画デ
    ータを受信する受信手段と、この受信手段にて受信した
    描画データを一時格納する描画データバッファメモリ
    と、この描画データバッファメモリの描画データをプリ
    ンタヘッドに転送する転送手段と、印刷開始前に前記描
    画データバッファメモリのデータ量を計測すると共に前
    記プリンタヘッドが描画データを1乃至数ライン印刷す
    る毎に前記描画データバッファメモリのデータ量を繰返
    し計測するデータ量計測手段と、このデータ量計測手段
    がデータ量を計測する毎にその計測したデータ量に応じ
    て印刷速度を設定する速度設定手段とを設け、 前記プリンタヘッドは、前記速度設定手段が設定した印
    刷速度に応じて描画データを印刷することを特徴とする
    プリンタシステム。
JP30557699A 1999-10-27 1999-10-27 プリンタシステム Pending JP2001121789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30557699A JP2001121789A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 プリンタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30557699A JP2001121789A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 プリンタシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001121789A true JP2001121789A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17946816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30557699A Pending JP2001121789A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 プリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001121789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076408A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Brother Industries Ltd プリンター
CN104228361A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 合肥海闻自动化设备有限公司 一种卷筒数字打印机的卷式同步传输结构
CN111580761A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 珠海趣印科技有限公司 一种用于蓝牙热敏打印机的打印控制方法及蓝牙热敏打印机、计算机可读存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076408A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Brother Industries Ltd プリンター
CN104228361A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 合肥海闻自动化设备有限公司 一种卷筒数字打印机的卷式同步传输结构
CN104228361B (zh) * 2014-09-10 2016-03-09 合肥海闻自动化设备有限公司 一种卷筒数字打印机的卷式同步传输结构
CN111580761A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 珠海趣印科技有限公司 一种用于蓝牙热敏打印机的打印控制方法及蓝牙热敏打印机、计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690372B2 (ja) ラベルプリンタ
US6009242A (en) Print controller, printer, data transfer method, and printing condition setting method
JP2001121789A (ja) プリンタシステム
JPH06286229A (ja) 印刷装置
US5496116A (en) Article information printer having page and line print modes
JPH0330977A (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
JPH0761724B2 (ja) 印字装置
JP2000158758A (ja) 印刷装置および情報処理装置
US5684930A (en) Output apparatus and method with font control in plural output modes
JPH08142440A (ja) 印字装置
JPH0516439A (ja) ラベルプリンタ
JP2000015889A (ja) 印刷指示装置
JPH1158873A (ja) ぺージプリンタ
JP2922676B2 (ja) 画像形成装置
JP3036260B2 (ja) 情報処理装置
JP3323680B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JPH0818448B2 (ja) ページプリンタ
JPH0459268A (ja) プリンタ制御装置
JPH09288550A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JPH11129566A (ja) 両面印刷システム
JPH08282024A (ja) 印刷装置
KR19990056561A (ko) 컴퓨터의 메모리를 이용한 인쇄방법
JPH05309883A (ja) 印刷装置
JPH01173094A (ja) 文字表示器を有する画像出力装置
JPS61193864A (ja) ドツトプリンタ制御方式