JPH05309883A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH05309883A
JPH05309883A JP4114447A JP11444792A JPH05309883A JP H05309883 A JPH05309883 A JP H05309883A JP 4114447 A JP4114447 A JP 4114447A JP 11444792 A JP11444792 A JP 11444792A JP H05309883 A JPH05309883 A JP H05309883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
print
data
printing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4114447A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ebata
紀夫 江端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4114447A priority Critical patent/JPH05309883A/ja
Publication of JPH05309883A publication Critical patent/JPH05309883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】印刷処理をパーソナルコンピュータを介するこ
となく、ICカードと直接データ通信を行って印刷す
る。 【構成】上位装置25から送られた印刷データを一時的
に格納する受信バッファ28と、ICカード19に格納
された印刷データを読み出すカードリーダ45と、通常
受信モードとICカード受信モードを選択するモード設
定部43を有している。オペレータが通常受信モード又
はICカード受信モードを選択すると、データ処理部4
6は、通常受信モードにおいては受信バッファ28か
ら、ICカード受信モードにおいてはICカード19か
ら印刷データを読み出す。また、データ処理部46は読
み出された印刷データを解析し編集してプリントコード
を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ページプリンタなどの
印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テキストメモリを有する印刷装置
において、インタフェースを介して不揮発性の外部拡張
用メモリを着脱し、キー入力によってテキストメモリに
格納した使用頻度の高い文書のフォーマットを外部拡張
用メモリに格納するようにしたものが提供されている
(特開昭61−59561号公報参照)。
【0003】この場合、文書を作成するときには、前記
外部拡張用メモリを印刷装置本体に装着し、外部拡張用
メモリの文書のフォーマットをテキストメモリ上に読み
出して、必要な文書のみを追加し、修正して印刷出力を
行うことができるようになっている。ところが、前記構
成の印刷装置は、文字の入力手段と、入力した文字の記
憶手段及び該記憶手段の内容を印刷させる印刷手段で構
成されているため、高速で高品質の印刷を行うことがで
きない。
【0004】そこで、それぞれの機能を分離し、文字の
入力手段及び入力した文字の記憶手段としてパーソナル
コンピュータを使用し、記憶手段の内容を印字させる印
字手段としてページプリンタなどの印刷装置を使用する
印刷システムが提供されている。図2は従来の印刷シス
テムのブロック図である。
【0005】図において、11はパーソナルコンピュー
タであり、該パーソナルコンピュータ11は、CPU1
2,ROM13,RAM14から成っている。該パーソ
ナルコンピュータ11には、表示装置としてディスプレ
イ15を、入力装置としてキーボード16を接続した
り、さらに、記憶装置としてFDD17やHDD18を
内蔵したりすることができる。
【0006】ところが、ワープロソフトなどの図示しな
いアプリケーションプログラムによって、パーソナルコ
ンピュータ11のRAM14上に作成された印刷データ
は、外部拡張用メモリとしてのICカード19に印刷デ
ータとして格納され、しかも、該ICカード19はパー
ソナルコンピュータ11から離脱させられた後も印刷デ
ータが消去されないようになっている。そして、前記印
刷データについて印刷する必要がある場合には、前記I
Cカード19をカードリーダ20を介してパーソナルコ
ンピュータ11に接続し、印刷データをパーソナルコン
ピュータ11のRAM14上に読み出し、必要があれば
文書編集作業を行ってからインタフェース部21を介し
てページプリンタ22に対して転送する。
【0007】図3は従来の印刷システムで使用されるペ
ージプリンタのブロック図、図4は従来の印刷システム
で使用されるページプリンタにおけるプリントコードの
説明図である。図は主として制御部の構成を示してい
る。図において、パーソナルコンピュータ11(図2)
などの上位装置25から送られる印刷データは、ページ
プリンタ22の制御部26に入力される。該制御部26
において、通信インタフェース部27が受信した印刷デ
ータは、受信バッファ28に送られ、該受信バッファ2
8に一時的に格納される。この印刷データは文字データ
と制御コードとから成っている。続いて、データ処理部
29が受信バッファ28から印刷データを読み出し、解
析し編集して、印刷データの属性と印刷開始位置を情報
として持つプリントコードを作成する。
【0008】すなわち、一般に該プリントコードは、印
刷データの属性として、フォントデータ格納アドレス
と、図4に示すような各印刷文字(A,B,C)セルの
幅w及び高さhを規定する文字セル情報を有し、印刷開
始位置の情報として垂直方向位置情報Y0 及び水平方向
位置情報X0 を有している。前記データ処理部29が作
成したプリントコードはプリミティブバッファ30に格
納される。そして、1ページ分のプリントコードがプリ
ミティブバッファ30に格納されると、次に展開処理部
31は、前記プリントコードに対応するフォントデータ
をフォントメモリ32から読み出し、ラスタバッファ3
3に格納する。前記フォントデータは、用紙イメージと
して展開されたイメージデータになる。
【0009】ここで、印刷起動がかけられると、ラスタ
バッファ33からフォントデータが読み出され、パラレ
ルシリアル変換レジスタ34によってシリアルデータに
変換され、インタフェース部35を介して印刷部37に
送られる。そして、該印刷部37で1ページ分の印刷が
行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の印刷システムにおいては、ICカード19内の印刷
データを印刷しようとした場合、特にCPU12による
文書編集作業を必要としない場合でも、まずICカード
19内の印刷データをパーソナルコンピュータ11のR
AM14上に読み出し、その後ページプリンタ22に対
して、前記印刷データを転送するようになっている。し
たがって、同じ印刷データの転送が2回行われ、印刷終
了までに時間がかかってしまう。
【0011】さらに、印刷するためには、パーソナルコ
ンピュータ11を必要とするため、1台のパーソナルコ
ンピュータ11と1台のページプリンタ22を複数のオ
ペレータが使用しているような場合に、単にICカード
19内の印刷データを印刷させようとした時、他のオペ
レータがパーソナルコンピュータ11を使用している間
は印刷することができない。
【0012】本発明は、前記従来の印刷装置の問題点を
解決して、パーソナルコンピュータのCPUによる文書
編集作業を必要としないICカード内の印刷データにつ
いて印刷する場合に、印刷処理をパーソナルコンピュー
タを介することなく、ICカードと直接データ通信を行
うことができる印刷装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の印
刷装置においては、上位装置から送られた印刷データを
一時的に格納する受信バッファと、ICカードに格納さ
れた印刷データを読み出すカードリーダと、通常受信モ
ードとICカード受信モードを選択するモード設定部を
有している。
【0014】また、データ処理部が設けられ、該モード
設定部が選択したモードに対応して、通常受信モードに
おいては受信バッファから、ICカード受信モードにお
いてはICカードから印刷データを読み出すとともに、
該印刷データに基づいてプリントコードを作成する。該
プリントコードからイメージデータが作成され、該イメ
ージデータに基づいて印刷が行われる。
【0015】
【作用】本発明によれば、前記のように上位装置から送
られた印刷データを一時的に格納する受信バッファと、
ICカードに格納された印刷データを読み出すカードリ
ーダと、通常受信モードとICカード受信モードを選択
するモード設定部を有している。
【0016】そして、オペレータがスイッチを押下して
通常受信モードとICカード受信モードを選択すると、
データ処理部は、前記モード設定部が選択したモードに
対応して、通常受信モードにおいては受信バッファか
ら、ICカード受信モードにおいてはICカードから印
刷データを読み出す。また、データ処理部は読み出され
た印刷データを解析し編集してプリントコードを作成す
る。
【0017】そして、例えばフォントデータが該プリン
トコードに基づいてフォントメモリから読み出され、イ
メージデータが作成される。該イメージデータは印刷部
に送られ、該印刷部はイメージデータに基づいて印刷を
行う。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示すペ
ージプリンタのブロック図、図5は本発明のページプリ
ンタの動作を示すフローチャートである。図において、
19は印刷データを格納するICカード、25はパーソ
ナルコンピュータ11(図2参照)などの上位装置、4
1はページプリンタ、42は該ページプリンタ41の制
御部、43は前記ページプリンタ41の図示しない操作
パネルに設けられたスイッチによって作動し、通常受信
モードとICカード受信モードを選択するためのモード
設定部である。
【0019】45は前記ICカード19に格納された印
刷データを読み出すためのカードリーダ、46は前記モ
ード設定部43の設定に対応して、カードリーダ45及
び受信バッファ28から印刷データを選択的に読み出す
とともに、読み出した印刷データを解析し編集してプリ
ントコードを作成するデータ処理部である。前記制御部
42において、通信インタフェース部27が受信した印
刷データは受信バッファ28に送られ、該受信バッファ
28に一時的に格納される。この印刷データは文字デー
タと制御コードとから成っている。
【0020】すなわち、一般に前記プリントコードは、
印刷データの属性として、フォントデータ格納アドレス
と、図4に示すような各印刷文字(A,B,C)セルの
幅w及び高さhを規定する文字セル情報を有し、印刷開
始位置の情報として垂直方向位置情報Y0 及び水平方向
位置情報X0 を有している。前記データ処理部46が作
成したプリントコードはプリミティブバッファ30に格
納される。そして、1ページ分のプリントコードがプリ
ミティブバッファ30に格納されると、次に展開処理部
31は、前記プリントコードに対応するフォントデータ
をフォントメモリ32から読み出し、ラスタバッファ3
3に格納する。前記フォントデータは、用紙イメージと
して展開されたイメージデータになる。
【0021】ここで、印刷起動がかけられると、ラスタ
バッファ33からフォントデータが読み出され、パラレ
ルシリアル変換レジスタ34によってシリアルデータに
変換され、インタフェース部35を介して印刷部37に
送られる。そして、該印刷部37で1ページ分の印刷が
行われる。次に、本発明の印刷装置によるデータ処理動
作について図5を併用して説明する。 ステップS1 データ処理部46はプリントコードの作
成を開始する前に、ICカード受信モードが選択されて
いるか否かをモード設定部43のスイッチが押下されて
いるか否かによって判断する。 ステップS2 ICカード受信モードが選択されていれ
ば、あらかじめデータ処理部46に対して割り当てられ
ているメモリ空間上で、印刷データの読出し先のアドレ
スをカードリーダ45に設定する。 ステップS3 ICカード受信モードが選択されていな
い場合には、印刷データの読出し先のアドレスを受信バ
ッファ28に設定する。 ステップS4 データ処理部46はICカード受信モー
ドが選択されていれば、カードリーダ45を介して印刷
データを読み出し、ICカード受信モードが選択されて
いなければ受信バッファ28から印刷データを読み出
す。 ステップS5 読み出した印刷データが文字データであ
るか、制御コードであるかを判断する。 ステップS6 文字データである場合にはプリントコー
ドを作成する。このプリントコードは印刷データの属性
としてフォントデータ格納アドレス及び文字セル情報
を、印刷開始位置の情報として垂直方向位置情報Y0
水平方向位置情報X 0 を有している。作成されたプリン
トコードはプリミティブバッファ30に格納され、ここ
でステップS4に進み、更に印刷データの読出しを行
う。 ステップS7,S8 制御コードである場合には、その
制御コードに応じた処理を行う。ここで、制御コードに
よって次のような処理を行うことができる。すなわち、
シリアルプリンタモードの設定やページプリンタモード
の設定を行うための装置制御、用紙サイズの指定や用紙
方向の指定を行うためのページ情報設定、改行(L
F)、改ページ(FF)を行うための印刷位置制御等で
ある。そして、制御コードによって印刷開始条件が発生
したか否かを判断する。制御コードが改ページコードで
あって、印刷開始条件が発生した場合は、ステップ9に
進み、印刷開始条件が発生しない場合は、ステップS4
に進み、更に印刷データの読出しを行う。 ステップS9 展開処理部31に対してプリミティブバ
ッファ30に格納したプリントコードを展開するよう指
示する。
【0022】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、上位装置から送られた印刷データを一時的に格納
する受信バッファと、ICカードに格納された印刷デー
タを読み出すカードリーダが設けられ、モード設定部が
通常受信モードとICカード受信モードを選択すると、
データ処理部は、通常受信モードにおいては受信バッフ
ァから、ICカード受信モードにおいてはICカードか
ら印刷データを読み出すようになっている。
【0024】ICカード内の印刷データについて印刷す
る場合に、ICカードと直接データ通信を行うことがで
きるため、ICカード内の印刷データをパーソナルコン
ピュータ内のRAMに転送し、その後、印刷装置に再び
転送する必要がなくなる。したがって、印刷処理を速く
することができるだけでなく、パーソナルコンピュータ
を使用している間でも印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すページプリンタのブロッ
ク図である。
【図2】従来の印刷システムのブロック図である。
【図3】従来の印刷システムで使用されるページプリン
タのブロック図である。
【図4】従来の印刷システムで使用されるページプリン
タにおけるプリントコードの説明図である。
【図5】本発明のページプリンタの動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
19 ICカード 25 上位装置 28 受信バッファ 43 モード設定部 45 カードリーダ 46 データ処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)上位装置から送られた印刷データ
    を一時的に格納する受信バッファと、(b)ICカード
    に格納された印刷データを読み出すカードリーダと、
    (c)通常受信モードとICカード受信モードを選択す
    るモード設定部と、(d)該モード設定部が選択したモ
    ードに対応して、通常受信モードにおいては受信バッフ
    ァから、ICカード受信モードにおいてはICカードか
    ら印刷データを読み出すとともに、該印刷データに基づ
    いてプリントコードを作成するデータ処理部と、(e)
    前記プリントコードに基づいてイメージデータを作成す
    る手段と、(f)該イメージデータに基づいて印刷を行
    う手段を有することを特徴とする印刷装置。
JP4114447A 1992-05-07 1992-05-07 印刷装置 Withdrawn JPH05309883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114447A JPH05309883A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114447A JPH05309883A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05309883A true JPH05309883A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14637966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114447A Withdrawn JPH05309883A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05309883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740335A (en) Method and device for transmitting and processing print data used for printer
US5483623A (en) Printing apparatus
JP3156888B2 (ja) 印字装置
KR100217995B1 (ko) 서식 인쇄 장치 및 인쇄 방법
US5666478A (en) Method and apparatus for processing characters based on previously- used scalable font data
JPH05309883A (ja) 印刷装置
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
JPH0330977A (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
JP3092264B2 (ja) 印刷装置
JP3424952B2 (ja) 印字装置
KR0146901B1 (ko) 로고 삽입 프린터
JPH06251011A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPH096872A (ja) フォームオーバーレイ機能を有する文書作成システム、およびフォームオーバーレイ文書作成方法、またはデジタル複写機
JPH02231167A (ja) ページプリンタ
JPH0379378A (ja) 印刷装置
JPH04361082A (ja) 画像形成装置
JPH06293171A (ja) 印刷装置
JPS6320621A (ja) 編集印刷装置
JPH11249853A (ja) 画像形成装置
JPH08195889A (ja) カラー印刷装置
JPH05151214A (ja) ワードプロセツサ
JPH0430050B2 (ja)
JPH11170658A (ja) プリンタ
JPH10250177A (ja) プリンタ制御装置
JPH0632015A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803