JP2001120219A - 調味料の製造方法 - Google Patents

調味料の製造方法

Info

Publication number
JP2001120219A
JP2001120219A JP30495899A JP30495899A JP2001120219A JP 2001120219 A JP2001120219 A JP 2001120219A JP 30495899 A JP30495899 A JP 30495899A JP 30495899 A JP30495899 A JP 30495899A JP 2001120219 A JP2001120219 A JP 2001120219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
seasoning
mpa
microorganisms
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30495899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475328B2 (ja
Inventor
Takashi Okazaki
尚 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Prefecture
Original Assignee
Hiroshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Prefecture filed Critical Hiroshima Prefecture
Priority to JP30495899A priority Critical patent/JP3475328B2/ja
Publication of JP2001120219A publication Critical patent/JP2001120219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475328B2 publication Critical patent/JP3475328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高圧下で食品素材に酵素を作用させることによ
って、有害微生物の増殖を抑制しながら、食塩の添加量
に関係なく調味料を得る。 【解決手段】高圧下で食品素材に含まれる蛋白質分解酵
素や別途添加した蛋白質分解酵素を食品素材に作用させ
ることによって、食品素材に含まれる蛋白質を分解して
調味料を得る。ここで、25MPa〜400MPaの圧
力域と30℃〜70℃の温度域で食品素材に酵素を作用
させる。これによると、従来法で使用してきた高濃度の
食塩(の添加)を不要として有害微生物の増殖を抑制す
ることができ、かつ、酵素の作用を促進して熟成期間を
短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の属する技術分野】本発明は、蛋白質原料とし
ての食品素材を酵素分解して得られる調味料の製造方法
に係り、特に食品製造に用いられる塩類を無添加とする
調味料の製造方法に関する。ここでいう調味料は、前記
食品素材(動物性又は植物性を問わない)の蛋白質を酵
素分解した加水分解物(通常は液状)であって一次的な
生成物をいうものとする。
【0002】
【従来の技術】天然調味料の製造に係る従来技術は大き
く2つの分けられる。一つは、伝統的手法とされている
もので、食品素材に微生物を働かせながら、食品素材に
含まれる蛋白質等を分解して調味料を製造する「発酵
法」と呼ばれる技術であり、味噌、醤油、魚醤油等の製
造方法がこれに相当する。
【0003】もう一つは、蛋白質原料としての食品素材
に酵素等を直接添加し、酵素分解して調味料を製造する
「酵素分解法」と呼ばれる技術であり、HAP(動物性
蛋白加水分解物)やHVP(植物性蛋白加水分解物)の
製造方法がこれに相当し、工業的規模で製造され食品加
工に供されている。
【0004】発酵法では、通常、食塩を添加して調味料
を製造している。例えば、魚醤油の場合は20〜25
%、醤油の場合は約17%、味噌の場合は約12%であ
る。
【0005】この食塩の作用効果は、有害微生物の増殖
による腐敗の抑制又は防止である。また、このために熟
成期間を低温で管理することもおこなわれる。
【0006】したがって、酵母等の有用微生物の発育が
遅くなり、しかも食塩の影響で酵素の働きも阻害される
ため、蛋白質等の分解を充分に進めて呈味性のある調味
料を得るのには数ヶ月から数年を要する。製造期間が長
くなると製造コストに影響する。
【0007】また、酵素分解法においても、特開平8−
173086号に示されているように、食塩を10〜3
0%添加して調味料を製造している。その他にも、特開
平5−84050号では10〜20%、特開昭53−4
4665号では10〜18%の食塩が添加されている。
【0008】このように、発酵法と酵素分解法のいずれ
においても、有害微生物の増殖の抑制又は防止効果を求
めて食塩が添加されていると考えてよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、製造過
程で添加された食塩は、調味料の中にそのまま移行して
しまう場合が多く、結果として高濃度の食塩を含んだ調
味料が製造されることになる。
【0010】調味料に含まれる食塩が多い場合、調味料
としての汎用性が狭くなるため、調味料の市場性が小さ
くならざるを得ないという問題がある。
【0011】また、発酵法では、蛋白質等の分解を充分
に進めて呈味性のある調味料を得るために数ヶ月から数
年を要する例が多い。製造期間が長くなると製造コスト
に影響するのは避けられない。
【0012】こうしたなかで、本発明者は、微生物の増
殖が抑制される圧力域と酵素の働きが抑制される圧力域
は異なっているという点に着目し、酵素分解法による調
味料の製造技術に関し研究開発を重ねてきた。
【0013】そして、実験的事実により、本来微生物が
増殖しやすい温度帯であっても、限られた範囲の高圧域
下においては、微生物の増殖を抑制しながら、短期間で
食品素材を酵素分解して調味料(液状)を得ることがで
きるという知見を有するに至った。
【0014】実験的事実の一端を述べると、圧力を作用
させないで、食品素材を50℃〜70℃の温度に維持す
ると、蛋白質が熱変性を起こして酵素分解が進みにくく
なるが、圧力を負荷した場合は酵素反応が速やかに進行
するのである。つまり、圧力の作用によって酵素蛋白質
の加熱変性が抑制される一方、酵素反応自体(蛋白質の
加水分解)は促進されるということである。
【0015】この場合、微生物の増殖を高圧で抑制して
いるため、食品素材に対して不必要な量の食塩は添加し
なくてもよく、また酵素の働きを最適な温度で管理する
ことができるので、大幅に熟成期間を短縮できるという
利点がある。
【0016】本発明は上記知見に基づきなされたもので
あって、蛋白質原料としての食品素材に対し、食品製造
に用いられる塩類を無添加としながらも有害微生物の増
殖を抑制し、かつ、酵素反応を促進して熟成期間を短縮
可能な酵素分解法による調味料の製造方法を提供するも
のである。
【0017】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
発明は、食品製造に用いられる塩類を無添加とする酵素
分解法による調味料の製造方法であって、蛋白質分解酵
素を含有又は添加した蛋白質原料としての食品素材に対
して、所定の温度域で高圧を負荷して保持することによ
り微生物の増殖を抑制しながら酵素の作用を促進し、か
つ、熟成期間を短縮することを特徴とするものである。
【0018】ここで、圧力域は25MPa以上400M
Pa未満であり、所定の温度域が30℃〜70℃であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、上記構成
における食品素材が、生の鰯、生の牡蠣、ゼラチン及び
小麦蛋白質を対象とするものである。ここで、食品素材
に酵素が含まれないか、わずかしか含まれない場合は、
酵素として蛋白質分解酵素を添加する。なお、食品素材
の選択により、製造条件は個々に好適範囲を有するの
で、以下の実施例において詳述する。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例を実験的事実に基づき添付
図面を参照して以下説明する。なお、実施に関する規模
の拡縮は本発明の要旨に影響するものではない。
【0021】上述の実施の形態にあわせて、食品素材と
して生の鰯、生の牡蠣、ゼラチン及び小麦蛋白質を対象
とした調味料の製造例を挙げる。当然のことながら、本
発明の保護範囲は、以下の実施例によって限定されるも
のではない。
【0022】ここで、各実施に関する実験装置は共通す
るので、その装置構成を説明しておく。
【0023】<実験装置の説明>図1は実験装置の模式
図である。この実験装置は耐圧容器1を備えている。こ
の耐圧容器1は、例えば内形が100mmの円筒状の密閉
容器であって壁厚寸法は150mmに設定されている。こ
の耐圧容器1内には、柔軟性のある容器に食品素材を密
封したものを入れる。次に、この耐圧容器1内に清水を
満たす。この耐圧容器外面には加熱用のヒーター2が配
置されている。このヒーター2は耐圧容器1内の温度を
80℃まで上昇させることができると共に、操作パネル
(図1に示していない)を調節することによって、この
耐圧容器1内を任意の温度に設定することができる。ま
た、耐圧容器1には加圧ポンプ3が接続されている。上
記操作パネルを操縦することで、この加圧ポンプ3で耐
圧容器1内を20MPaから400MPaの範囲で任意
の圧力に調節することができる。更に、この圧力容器1
には温度センサー4及び圧力計5が取り付けられてい
る。温度センサー4は耐圧容器1内の温度を検出して表
示する。圧力計5は耐圧容器内の圧力を検出して表示す
る。
【0024】(実施例1)本実施例は、食品素材として
生の鰯を対象とし、耐圧容器2内の温度条件を変えた場
合の鰯の分解率を測定したものである。
【0025】具体的には、生の鰯100gを入れた柔軟
性のある密封容器を耐圧容器1内に入れ、水温を20
℃、30℃、40℃、50℃、60℃及び70℃に変え
て、100MPaの加圧を24時間行った。なお、対照
として、加圧をしないで同じ条件で生の鰯を分解した。
経時後、鰯を入れた密封容器を耐圧容器2内から取り出
し、鰯を分解した酵素の働きを止めるため、直ちに10
0℃で10分間加熱した。そして、液化した鰯からろ紙
(東洋ろ紙;No.5A )で未分解物と分解液に分けた。そ
して、この分解液の重量から分解率(食品素材に対する
生成した分解液の重量パーセント)を求めた。図2に、
その結果である分解率 vs.温度のデータプロットを示
す。なお、この分解液は、そのまま調味料として用いる
か、または調味料の原料とすることができる。
【0026】図2から看てとれるように、最も良く分解
したのは、40〜60℃であり、比較的温度の低い20
℃、30℃と温度の高い70℃では充分な分解率が得ら
れなかった。なお、100MPaの加圧下では、いずれ
の温度でも微生物は増殖していなかった。〔図示省略〕
【0027】一方、加圧しないで同じ条件で処理した場
合は、50℃以下では微生物による腐敗が生じた。50
℃以上では魚体が未分解のまま残っており、酵素が十分
に作用していなかった。これらの結果から、高圧下であ
っても温度が30℃以下では酵素が充分に作用していな
いため、24時間で生の鰯を分解できないことがわか
る。また、温度が70℃の場合には反対に酵素が作用す
る最適な温度よりも高すぎるため、鰯を充分に分解して
いないと考えられる。
【0028】このことにより、100MPaの高圧下で
酵素が働く最適な温度は30℃以上70℃未満であり、
この温度域では加圧によって微生物の増殖が抑制されて
いる。特に50℃以上では、酵素蛋白質は加熱による変
性が圧力によって抑制されていると共に、加圧によって
酵素反応が促進しているため生の鰯を速やかに分解する
ことができる。
【0029】(実施例2)本実施例についても食品素材
として生の鰯を対象とし、耐圧容器2内の圧力条件を変
えた場合の鰯の分解率を測定したものである。
【0030】具体的には、耐圧容器2内の水温を45℃
に保持し、圧力を0、1、25、50、75、100、
150、200、300及び400MPaとした。これ
らの条件で24時間後の鰯の分解率を求めた。更に、高
圧処理後の微生物数を標準平板菌数測定法(食品衛生検
査指針、微生物編、1990年)に従って測定した。な
お、加圧下で生の鰯を分解した後、分解液を得るまでの
操作は、第1実施例の場合と同じである。
【0031】図3に、その結果である分解率 vs.圧力の
データプロットを示す。図示するように、比較的圧力の
低い25MPa処理では鰯に腐敗臭が感じられた。
【0032】図3から看てとれるように、50MPa処
理〜300MPa処理までは50〜63%の分解率が得
られたが、400MPa処理は300MPa処理の分解
率よりも小さくなった。高圧処理後それぞれの生鰯の微
生物数を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表欄に示すように未処理では3400個/
g、25MPa処理では54000000個/gに菌数
が増えていた。また、50MPa以上の高圧処理では未
処理とほとんど同じオーダーの菌数か、又は菌数が著し
く減少した。これらの結果から、圧力が25MPaの場
合には、腐敗臭が感じられたこと、更に、微生物数が増
えたことから、25MPa処理以下では微生物の増殖を
抑制できないと予想される。50MPa処理では微生物
数は未処理とほとんど変わらなかったことから、50M
Pa処理では圧力によって静菌的な効果が見られた。一
方、圧力が400MPaでは分解率が小さくなり、高圧
によって酵素の作用が弱まっている可能性がある。した
がって、圧力域を25MPa以上で400MPa未満に
すれば、微生物の増殖を抑制しながら、生鰯を酵素によ
って速やかに分解できることがわかる。
【0035】(実施例3)本実施例は、食品素材として
生の鰯を対象とし、鰯の分解率と加圧処理時間の関係を
調べたものである。
【0036】具体的には、耐圧容器2内の圧力を100
MPa、温度を55℃とし、1、2、4、6、15、2
4及び48時間処理後の鰯の分解率を求めた。分解率の
計算方法は、第1実施例において示したとおりである。
なお、加圧処理後、生の鰯の分解液を得るまでの操作
は、第1実施例の場合と同じである。
【0037】図4に、その結果である分解率 vs.加圧処
理時間のデータプロットを示す。また、図5は、時間経
過にともなう鰯の分解の状態に係る生物の形態を示す図
面代用写真(a)〜(d)である。
【0038】図4から看てとれるように、鰯の分解率
は、最初の数時間の処理で急激に上昇し、15時間〜2
4時間でゆっくりと上昇し、24時間〜48時間でほと
んど変わらなくなった。いずれの処理時間の分解液につ
いても、腐敗臭はしなかった。以上のことから、生の鰯
をそれ自身が含有する酵素で分解するのに、高圧処理時
間は24時間〜48時間で完了することができる。
【0039】また、図5(図面代用写真)に示したよう
に、時間を追って鰯の魚体が分解しているのが確認で
き、24時間後にはほとんど液化していることがわか
る。但し、この結果は、圧力と温度条件が異ななった
り、鰯をミンチ等によってあらかじめ均一化すると、変
わることが予想されるので一例にすぎない。
【0040】(実施例4)本実施例は、生の鰯以外の食
品素材に対して、本発明を適用し、高圧下であっても酵
素が働き、微生物の増殖を抑制していることを確かめた
ものである。ここで、食品素材は、生の牡蠣、ゼラチン
〔ゼラチン末1級;関東化学(株)〕、及び小麦蛋白質
〔小麦グルテン(グルアップ−M);丸二(株)〕の3
種類としている。
【0041】具体的には、生の牡蠣はそのまま100g
を容器に密封した。ゼラチンは25重量%となるように
清水を加えて加熱溶解し、ゲル化しないところまで冷却
した。次に蛋白質分解酵素〔ニューラーゼF(カビ由
来);天野製薬(株)〕1gを20gの清水に溶かし、
この酵素液をゼラチン溶液100gに加えて塩酸でpH
を3に調整した後、容器に密封した。小麦蛋白質の場合
は、蛋白質分解酵素〔ニューラーゼF(カビ由来);天
野製薬(株)〕1gを75gの清水に溶かし、この酵素
液を小麦蛋白質25gに加えて混合し、塩酸でpHを3
に調整した後、容器に密封した。これらの食品素材に対
して、次の条件で高圧処理を行った。すなわち、耐圧容
器2内の圧力を100MPa、温度を40℃、処理時間
を24時間とした。生牡蠣は第1実施例において示した
方法で分解率を求めた。ゼラチンは屈折糖度計で分解液
の濃度を測定した。〔これら食材の分解率に関するデー
タプロットは図示を省略した。〕更に、高圧処理前後の
食品素材の微生物数(第2実施例における実験方法に準
じた)を測定した。
【0042】この結果、生牡蠣は分解率が45.2%に
達していた。ゼラチンは、加圧する前はゲル化して濃度
の測定は困難であったが、処理後は流動性のある液体に
変わり、その濃度は24.4%であった。小麦蛋白質
は、高圧処理をする前は、流動性のない粘りのある物質
であったが、高圧処理後は粘りがなくなり、流動性のあ
る液体に変わっていた。
【0043】以上のように食品素材から生じた分解液の
状態変化から高圧処理中に各食品素材に対して酵素が働
いていることが推察できる。これらの結果は、いずれの
食品素材に対しても、本発明による高圧処理下では酵素
が有効に働いていることを示している。
【0044】一方、高圧処理前後の食品素材の微生物数
を表2に示した。いずれの食品素材においても菌数は増
えていなかった。むしろ、処理前の菌数よりも減少して
いる傾向が見られた。また、処理後の食品素材について
も腐敗臭は感じられなかったことから、高圧処理中に微
生物は増殖していないことが確認できた。
【0045】
【表2】
【0046】以上の結果から、本発明は、少なくとも生
の牡蠣、ゼラチン及び小麦蛋白質に対して適用可能であ
るといえる。当然のことながら、本発明の技術的思想か
らすれば、本発明の適用範囲はこれらの食品素材だけに
限定されるものではなく、食品素材に蛋白質が含まれて
いれば問題なく適用できるといえる。
【0047】例えば、生の魚介類や畜産・養鶏及びそれ
らから抽出した蛋白質等の動物性素材だけでなく、大
豆、麦等及びそれらから抽出した蛋白質等の植物性素
材、更にそれらを加熱処理したものも含まれる。また、
本発明で使用した酵素についても、上記各実施例で示し
た酵素に限定されるものではない。すなわち、食品素材
に本来含まれる酵素だけでなく、多種類の酵素を含有し
ている微生物、微生物を分解したもの、及び別に抽出さ
れた単独の酵素または複数の酵素が含まれる。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなるものであ
り、これによれば蛋白質原料としての食品素材を25M
Pa以上で400MPa未満の圧力域と、30℃以上で
70℃未満の温度域に維持することによって、微生物の
増殖を抑制しながら酵素を効率よく食品素材に作用させ
て短期間で調味料を得ることができる。
【0049】特に、処理温度50℃以上では、加圧しな
い場合、熱によって蛋白質が変性するため蛋白質分解酵
素が速やかに作用しない。ところが、温度を50℃以上
に保ちながら加圧を併用すると蛋白質の変性が抑制され
るとともに、蛋白質分解酵素の作用が促進されるため短
時間で高い分解率を得ることができる。
【0050】また、食品素材に食塩を添加していないの
で、生成する調味料には、食塩の添加量を任意にするこ
とができる。このことによって、本発明で製造される調
味料は、食塩を含有していない調味料又は大幅な低塩調
味料が製造可能となり、汎用性の高い調味料として利用
できる。また、健康志向の調味料としてだけでなく医療
食用の調味料として、利用範囲が広がることが期待でき
る。
【0051】本発明を適用可能な食品素材は、上記実施
例にとどまらず、その他の蛋白質原料としての生の動植
物性素材を広く適用範囲とすることができる。ここで
は、酵素を含んでいない又は酵素をわずかしか含まない
食品素材であっても、酵素を添加すれば、充分な食品素
材の分解物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験装置の模式図である。
【図2】第1実施例に係る分解率 vs.温度のデータプロ
ットである。
【図3】第2実施例に係る分解率 vs.圧力のデータプロ
ットである。
【図4】第3実施例に係る分解率 vs.加圧処理時間のデ
ータプロットである。
【図5】第3実施例における時間経過にともなう鰯の分
解の状態に係る生物の形態を示す図面代用写真(a)〜
(d)である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵素分解法による調味料の製造方法にお
    いて、食品製造に用いられる塩類を無添加とする調味料
    の製造方法であって、蛋白質分解酵素を含有又は添加し
    た蛋白質原料としての食品素材に対して、所定の温度域
    で高圧を負荷して保持することにより微生物の増殖を抑
    制しながら酵素の作用を促進し、かつ、熟成期間を短縮
    することを特徴とする調味料の製造方法。
  2. 【請求項2】 圧力域が25MPa以上400MPa未
    満であり、所定の温度域が30℃〜70℃である請求項
    1記載の調味料の製造方法。
JP30495899A 1999-10-27 1999-10-27 調味料の製造方法 Expired - Fee Related JP3475328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30495899A JP3475328B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 調味料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30495899A JP3475328B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 調味料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120219A true JP2001120219A (ja) 2001-05-08
JP3475328B2 JP3475328B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17939371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30495899A Expired - Fee Related JP3475328B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 調味料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475328B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296255A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 穀物酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2007099718A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hakutsuru Shuzo Kk 酒粕酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2009044984A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toyo Suppli Co Ltd 液体調味料の製造方法及び液体調味料
JP2011087540A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Supercritical Technology Research Corp 熟成ニンニクエキス及びその製造方法
KR101034547B1 (ko) * 2008-08-14 2011-05-12 (주)에스.앤.디 고압/효소분해공정에 의한 쇠고기 조미소재 및 그 제조방법
JP2012130319A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Daiwa Can Co Ltd 魚介類漬物食品の製造方法
JP2018177741A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 丸善製薬株式会社 疲労回復用組成物及び疲労回復用加圧酵素分解物を製造する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296255A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 穀物酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2007099718A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hakutsuru Shuzo Kk 酒粕酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2009044984A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toyo Suppli Co Ltd 液体調味料の製造方法及び液体調味料
KR101034547B1 (ko) * 2008-08-14 2011-05-12 (주)에스.앤.디 고압/효소분해공정에 의한 쇠고기 조미소재 및 그 제조방법
JP2011087540A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Supercritical Technology Research Corp 熟成ニンニクエキス及びその製造方法
JP2012130319A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Daiwa Can Co Ltd 魚介類漬物食品の製造方法
JP2018177741A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 丸善製薬株式会社 疲労回復用組成物及び疲労回復用加圧酵素分解物を製造する方法
JP7002212B2 (ja) 2017-04-21 2022-02-21 丸善製薬株式会社 疲労回復用組成物及び疲労回復用加圧酵素分解物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475328B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1070344C (zh) 制备食品水解产物的改进方法
JP2001238693A (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造方法
CA2275207C (en) Method for producing stable meat products and sausages, produced in the presence of micro-organisms
JP3514832B2 (ja) 発酵タン白麹の処理方法
US4572839A (en) Process for the rapid sterilization of partially hydrolyzed animal offal
JP2011182663A (ja) 鯖速醸魚醤及びその製造法
TWI286572B (en) Process for producing hydrolyzed protein
JP3475328B2 (ja) 調味料の製造方法
RU2010129062A (ru) Способ приготовления гидролизата
CN108588053B (zh) 动物蛋白水解专用酶及其制备方法
NZ234383A (en) Formulation of hydrolysed protein to remove bitter taste
CN112779308A (zh) 一种小分子牡蛎肽的制备方法
JP4839040B2 (ja) 清澄性の高い卵白加水分解物の製造方法
JPH02503148A (ja) タンパク質混合物を組織化するためにトランスグルタミナーゼ遺伝子を発現する微生物の食品産業での使用
JPWO2011125790A1 (ja) グルタミン酸含有調味料およびその製造方法
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
JP2001078685A (ja) こんにゃくおよびその製造方法
JP4024445B2 (ja) 発酵調味料及びその製造方法
NO147625B (no) Stimuliopploesning til bruk i fiskeagn eller fiskefor
CN108707639B (zh) 一种小糠虾酶解短肽的制备方法
JPH11313693A (ja) 酵素分解アミノ酸の製造法
JP3256099B2 (ja) 耐熱性ドレッシング用加工卵黄液
TW201336430A (zh) 抗疲勞穀物發酵水解物之製造方法
WO2007026922A1 (ja) プロテアーゼ活性が低減されているトランスグルタミナーゼ含有物の製造方法
JPS6314681A (ja) 卵白酵素分解物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3475328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees