JP2002253166A - 大豆の水溶性栄養分を高度に含有した調味料素材及びその製造法 - Google Patents

大豆の水溶性栄養分を高度に含有した調味料素材及びその製造法

Info

Publication number
JP2002253166A
JP2002253166A JP2001051652A JP2001051652A JP2002253166A JP 2002253166 A JP2002253166 A JP 2002253166A JP 2001051652 A JP2001051652 A JP 2001051652A JP 2001051652 A JP2001051652 A JP 2001051652A JP 2002253166 A JP2002253166 A JP 2002253166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
seasoning material
protein
temperature
nutrient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467478B2 (ja
Inventor
Kazuya Ninomiya
和哉 二宮
Shuichi Fujiyasu
秀一 藤安
Suminori Suga
純教 菅
Motomu Miyaoka
求 宮岡
Naoki Takagi
直樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIYASU JOZO KK
Yamaki Co Ltd
Original Assignee
FUJIYASU JOZO KK
Yamaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIYASU JOZO KK, Yamaki Co Ltd filed Critical FUJIYASU JOZO KK
Priority to JP2001051652A priority Critical patent/JP3467478B2/ja
Publication of JP2002253166A publication Critical patent/JP2002253166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467478B2 publication Critical patent/JP3467478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高熱状態で排出される大豆煮汁の熱履歴を利用
して食塩、蛋白と酵素を順次添加して腐敗防止、蛋白溶
解、酵素処理を行い、大豆の水溶性栄養成分を含んだ高
ペプチド、アミノ酸栄養調味料素材及びその製造法を提
供する 【解決手段】本栄養調味料素材は、味噌、醤油、納豆等
大豆使用の醸造食品製造工程から発生する煮汁成分から
由来のエキス分を全エキス分中の10%含み、蛋白濃度
が5%以上であることを特徴とする。また本栄養調味料
素材の製造法は、高熱状態で排出される大豆煮汁の熱履
歴を利用して食塩、蛋白と酵素を順次添加して腐敗防
止、蛋白溶解、酵素処理を行い、大豆の水溶性栄養成分
を含んだ高ペプチド、アミノ酸栄養調味料素材を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大豆の水溶性栄養
分を高度に含有した高ペプチド、アミノ酸栄養調味料素
材及びその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】味噌、醤油、納豆等の食品製造において
使用される大豆の煮汁には豊富な栄養成分が含まれてい
るが、腐敗が激しく処理し難いこと、独特の大豆臭があ
ること及び低窒素であることなどの理由で有効利用され
ず、廃棄されている。そのため味噌、醤油の製造工程で
生じる大豆の煮汁は、環境汚染の防止の観点などから高
負荷(BOD約20,000ppm)の活性汚泥処理されている
のが実情であり、これら食品の製造コストを増加させて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、味噌、醤
油、納豆等の食品製造において使用される大豆の煮汁を
利用して、新規有効調味素材を作ると共に、大豆の煮汁
による環境汚染の問題を解決する。
【0004】従って、本発明は、高熱状態で排出される
大豆煮汁の熱履歴を利用して食塩、蛋白と酵素を順次添
加して腐敗防止、蛋白溶解、酵素処理を行い、大豆の水
溶性栄養成分を含んだ高ペプチド、アミノ酸栄養調味料
素材及びその製造法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による大豆の水溶性栄養分を高度に含有し
た調味料素材は、味噌、醤油、納豆等大豆使用の食品製
造工程から発生する煮汁成分から由来のエキス分を全エ
キス分中の10%含むことを特徴としている。
【0006】好ましくは、蛋白濃度は全エキス分中の5
%以上であり得る。
【0007】ペプチドとアミノ酸の含有量は、添加する
食塩と蛋白と酵素処理時間で任意に調整することができ
る。
【0008】煮汁無添加品と比較して本発明による栄養
調味料素材は、 ポリフェノール、イソフラボン、ペプチド、アミノ酸
等栄養価が高い、 複雑な風味を持ち、汎用性が高い、 大豆臭は無い 淡色で褐変の少ない調味料が製造できる。
【0009】また、本発明による栄養調味料素材の製造
法は、味噌、醤油、納豆等大豆使用の食品製造工程で高
温で排出される大豆煮汁に70℃以上の温度で12〜1
6%の食塩を溶解し、こうして得られた溶解液の温度が
55〜50℃になった時点でグルタミナーゼを添加して
50〜40℃の温度で蛋白質を添加、酵素処理を行い、
この酵素処理液に活性炭を添加し、30℃以下の温度に
静置して3層に分離し、3層に分離した反応液の中間層
部分を分取し、分取した中間層部分を攪拌して白色結晶
を分離し、80℃以上85℃以下の温度で加熱殺菌する
ことを特徴としている。
【0010】この調味料素材を製造する手段としては塩
類と蛋白質と酵素の添加、酵素処理を決まられた順序で
決まられた温度条件のもとで行い、また目的の調味料中
のペプチドとアミノ酸量は食塩と蛋白温度により規制さ
れ得る。
【0011】使用する酵素は現在市販のグルタミナーゼ
を使用することができる。グルタミナーゼはグルタミン
をグルタミン酸にする酵素であるが、グルタミナーゼは
膨形剤に食塩を使用するように、強い耐塩性があり、し
かもこのグルタミナーゼ製剤には大量の蛋白分解酵素が
共存しているのでこの共同作用で蛋白を分解することが
できる。
【0012】この反応で製造する場合の蛋白質は油分を
含む蛋白質である必要がある。そこで本発明において
は、蛋白質が0.5%から5%の油分を含んでいるのが
好ましい。蛋白原料は酵素の反応により油分、ペプチド
・アミノ酸及び未反応残渣に分離される。すなわち分離
された油分が上層に移行し、表面に油分と蛋白の膜を形
成し、雑菌の繁殖、混入を防止し、静澄な反応液を中間
層に形成する。
【0013】蛋白としては、植物蛋白や動物蛋白が可能
であるが、特に望ましくは植物蛋白としてコーングルテ
ン、大豆蛋白及び小麦グルテン、落花生蛋白を挙げるこ
とができる。動物蛋白としてはヘキサンで脱脂した牛豚
肉、豚皮や湯通しした動物内蔵が好ましい。
【0014】本発明による調味料素材の製造方法では、
大豆煮汁の取得以降、自然の放冷温度で反応が進行し、
特に温度を加えることなく製造でき、それにより省エネ
ルギー化が図られる。
【0015】調味料中に含有するペプチドの分子量的規
制をする蛋白濃度と食塩濃度との関連については、食塩
濃度は12%以上16%以下、蛋白濃度は5%以上とす
るのが好ましい。工業的に使用する蛋白は油分や水分、
蛋白以外の共雑物を含むので、原料中の全窒素を測定し
て蛋白係数で補正した値で規制する。
【0016】下表に示すように、食塩濃度が12%以下
では、腐敗特に乳酸菌の生育で製品に豆臭の付着と乳酸
の生成等のため工業規模での生産には、無菌操作等の特
殊な処理が必要である。また、蛋白濃度が5%以下で
は、呈味成分が弱く、特徴が十分発揮できない。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
本発明の方法による大豆煮汁の有効利用の具体例につい
て説明する。
【0019】本実施の形態では、原料の大豆煮汁液とし
て、白味噌製造工程で大豆1000kgを浸漬した後に
0.6気圧で10分蒸煮した後に排出される煮汁を使用
した。この大豆煮汁の組成はPH6.0、固形物4%の
乳白色の液体である。一般の味噌製造工程では、条件や
設備によって異なるが大豆原料の約2倍から2.5倍の
煮汁が発生する。反応を行うには市販のグラタミナーゼ
製剤のみでも十分であるが、反応の促進や収率の向上を
計るためにはプロテアーゼ製剤の添加も有効である。
【0020】
【 実施例1】味噌製造工程で排出される大豆煮汁25
00リッター(排出時温度、85℃)をステンレス製の
撹拌機、ジャケット付きの温度調整可能なタンクに受け
て、食塩400kgを素早く添加した。この食塩添加操
作で品温は75℃となった。この食塩添加煮汁を自然冷
却し、55℃になった時点で市販のグルタミナーゼ製剤
(大和化成(株)製、グルタミナーゼダイワC-100)を
2000g添加した。
【0021】この食塩、酵素添加液を自然放冷し、45
℃に達した時点で市販小麦グルテン(グリコ(株)製、
A−グルF)400kgを少量づつ添加し、品温40℃
から45℃に調節した。
【0022】このまま、反応液を撹拌しつつ反応させ
た。反応液を透明なシリンダーに取り3層に分離した時
点で活性炭を10kg添加し、撹拌を停止しジャケット
の温水を水道水に切り替えて静置した。この反応液が3
0℃以下になった時点で上部の浮上固形物を避けて透明
ホースを中間層の液に入れて中間層を抜き出した。反応
液の約80〜85%の中間層液を抜き出した時点で液抜
きを止め、タンクに5kgのセライトを添加し、ポンプ
にてろ過機に通した。このろ液と抜き出した中間層液を
混合して80℃で30分加熱し、30℃以下にして析出
する白色のアミノ酸の結晶を分離した。 その結果、T
−N=1.65g/dl、食塩=15.3g/dlの透明な
液を得た。アミノ化率65%よりペプチド存在率は35
%であった。
【0023】
【実施例2】大豆煮汁1000リッターに食塩150k
gを熱時に加えた。この食塩溶解煮汁が55℃になった
時点で、グルタミナーゼ製剤(前出)1000gとプロ
テアーゼ製剤(アマノ製薬(株)製、アアノM)500
gを添加し、反応液が45℃になった時点で脱脂牛豚肉
(乾燥品、蛋白濃度78%)を150kgを添加し、撹
拌しつつ40℃で反応させた。この反応液を透明シリン
ダーに取り静置して上層と下層と中間層の3層に分離し
た。中間層が透明でかつ清澄になった時点で撹拌を止め
た。この反応液を1夜静置した後に上層に浮上した固形
物を掬い取り、残液に活性炭とセライトを各3kg添加
し、上層部からポンプでろ過機に通液しろ過した。この
液を85℃で20分加熱した後に5℃の冷蔵庫中で1日
放置しろ過した。その結果、T−N=1.5g/dl、食
塩=14.3g/dl、ペプチド存在率=23%の濃厚な
風味をもつ調味液を得た。
【0024】
【実施例3】大豆煮汁500リッターに食塩を添加し食
塩濃度12g/dlの煮汁液を作り、この液が55℃にな
った時点でグルタミナーゼ製剤(アマノ製薬(株)製グ
ルタミナーゼ「アマノC−100」)を500g添加し、更
に市販のプロテアーゼ液(NOVO社製、フラボザイム)5
00ミリリッターを添加した。液温が45℃になった時
点でコーングルテン40kgと落花生搾油残渣30kg
と小麦グルテン10kgを添加し45℃で反応させた。
この反応液の終点は100mlのファルコンチューブで5
000rpmで20分遠心分離し、この遠心液がチューブ
内部で3層に分離し且つ中間液が透明であり、中間液区
分が最大となる時点で停止した。この反応液に活性炭を
1%添加し撹拌しつつ3時間置いてから全量を均一にポ
ンプでろ過機に送った。このろ過液を85℃達温加熱し
た後に、冷蔵庫中で1夜静置し、ろ過した。その結果、
T−N=1.6g/dl、食塩=12g/dl、ペプチド率
=25%の芳醇な香りの調味液を得た。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
栄養調味料素材は、ポリフェノール、イソフラボン、ペ
プチド、アミノ酸等栄養価が高く、また複雑な風味をも
ち汎用性が高く、しかも大豆臭がなく、淡色で褐変の少
ないという効果が奏される。
【0026】また、本発明による栄養調味料素材の製造
法は、味噌、醤油、納豆等大豆使用の食品製造工程から
発生する副産物である大豆煮汁を利用しているので、材
料原価が安く且つ環境汚染の問題を解決でき、また自然
の放冷温度で反応が進行し、特に温度を加えることなく
製造できるので、省エネルギー化が図られ、栄養調味料
素材を低コストで提供できるようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤安 秀一 鹿児島県鹿児島市住吉町6番15号 藤安醸 造株式会社内 (72)発明者 菅 純教 愛媛県伊予市米湊1698−6 ヤマキ株式会 社内 (72)発明者 宮岡 求 愛媛県伊予市米湊1698−6 ヤマキ株式会 社内 (72)発明者 高木 直樹 愛媛県伊予市米湊1698−6 ヤマキ株式会 社内 Fターム(参考) 4B020 LB24 LC01 LC05 LC08 LG01 LK01 LK07 LK19 LP04 LP12 LP30 4B047 LB06 LB09 LE01 LG18 LG40 LG57 LP01 LP04 LP18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】味噌、醤油、納豆等大豆使用の醸造食品製
    造工程から発生する煮汁成分から由来のエキス分を、全
    エキス分中の10%以上含むことを特徴とする大豆の水
    溶性栄養分を高度に含有した調味料素材。
  2. 【請求項2】蛋白濃度が5%以上であることを特徴とす
    る請求項1に記載の大豆の水溶性栄養分を高度に含有し
    た調味料素材。
  3. 【請求項3】味噌、醤油、納豆等大豆使用の醸造食品製
    造工程で高温で排出される大豆煮汁に70℃以上の温度
    で12〜16%の食塩を溶解し、こうして得られた溶解
    液の温度が55〜50℃になった時点でグルタミナーゼ
    製剤を添加して50〜40℃の温度で蛋白質を添加、酵
    素処理を行い、この酵素処理液に活性炭を添加し30℃
    以下の温度に静置して3層に分離し、3層に分離した反
    応液の中間層部分を分取し、分取した中間層部分を攪拌
    して白色結晶を分離し、80℃以上85℃以下の温度で
    加熱殺菌することを特徴とする大豆の水溶性栄養分を高
    度に含有した調味料素材の製造法。
  4. 【請求項4】栄養調味料素材の蛋白原料中に0.5〜5
    %の油分を含んでいることを特徴とする請求項3に記載
    の製造法。
JP2001051652A 2001-02-27 2001-02-27 大豆の水溶性栄養分を高度に含有した調味料素材及びその製造法 Expired - Fee Related JP3467478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051652A JP3467478B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 大豆の水溶性栄養分を高度に含有した調味料素材及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051652A JP3467478B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 大豆の水溶性栄養分を高度に含有した調味料素材及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253166A true JP2002253166A (ja) 2002-09-10
JP3467478B2 JP3467478B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18912394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051652A Expired - Fee Related JP3467478B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 大豆の水溶性栄養分を高度に含有した調味料素材及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467478B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209336A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Izutsu Miso:Kk 大豆煮汁成分の有効活用方法
KR101942193B1 (ko) * 2017-08-31 2019-04-11 경남과학기술대학교 산학협력단 글루탐산이 풍부하고 항산화 활성이 증진된 순 식물성 천연조미료 조성물 및 그 제조방법
WO2023190734A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質含有液状食品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209336A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Izutsu Miso:Kk 大豆煮汁成分の有効活用方法
KR101942193B1 (ko) * 2017-08-31 2019-04-11 경남과학기술대학교 산학협력단 글루탐산이 풍부하고 항산화 활성이 증진된 순 식물성 천연조미료 조성물 및 그 제조방법
WO2023190734A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質含有液状食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3467478B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036993A (en) Process for preparation of fish meat extracts
TWI631904B (zh) 天然牛肉調味劑之備製方法
Abd Rashid et al. Evaluation of antioxidant and antibacterial activities of fish protein hydrolysate produced from Malaysian fish sausage (Keropok Lekor) by-products by indigenous Lactobacillus casei fermentation
JP2011182663A (ja) 鯖速醸魚醤及びその製造法
US6251443B1 (en) Method for producing a savory flavor base
CN111713681A (zh) 一种含有扇贝肉的复合调味料及其制备方法
CN108588053B (zh) 动物蛋白水解专用酶及其制备方法
CZ254897A3 (cs) Způsob výroby ochucovací omáčky s použitím uzené vepřové kůže
Cazarin et al. Enzymes in meat processing
Korkmaz et al. Investigation of the quality parameters of hydrolysates obtained from fish by‐products using response surface methodology
KR101781626B1 (ko) 액젓 제조방법
JP2002253166A (ja) 大豆の水溶性栄養分を高度に含有した調味料素材及びその製造法
WO2015093063A1 (ja) ノンアルコール液体調味料の製造方法
JP2006296421A (ja) 調味料及びその製造方法
JP2003180290A (ja) 明太子風味の食品調味料及び加工食品
JP2002171933A (ja) キムチエキス健康食品
KR101008720B1 (ko) 고압/효소분해공정에 의한 멸치 조미소재 및 그 제조방법
JP2008061583A (ja) 発酵性調味料、その製造方法、及びこれによる醤油加工品
JPH0975031A (ja) 醗酵調味料の製造方法
EP2269471A1 (en) Method for production of defatted soymilk peptide
KR20120000600A (ko) 멸치 건조 부산물을 이용한 복합양념 및 이의 제조방법
RU2390252C1 (ru) Способ получения белковой добавки из сырья животного происхождения
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
JP4024445B2 (ja) 発酵調味料及びその製造方法
KR101393267B1 (ko) 단백질분해효소를 이용한 홍게 껍질 단백질의 분해 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees