JP2001119937A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2001119937A
JP2001119937A JP29183899A JP29183899A JP2001119937A JP 2001119937 A JP2001119937 A JP 2001119937A JP 29183899 A JP29183899 A JP 29183899A JP 29183899 A JP29183899 A JP 29183899A JP 2001119937 A JP2001119937 A JP 2001119937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
current
circuit
power supply
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29183899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29183899A priority Critical patent/JP2001119937A/ja
Publication of JP2001119937A publication Critical patent/JP2001119937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模を大型化することなく、スイッチン
グ素子における電力損失の低減を図る。 【解決手段】 ショットキーバリアダイオードDSBD1,
DSBD2と抵抗RD1,RD2とによって、自励式の共振形コ
ンバータに備えられるべきクランプ回路2A,2Bを形
成する。これによって、スイッチング素子Q1 ,Q2 に
対して供給される駆動電流IB の波形は、例えばスイッ
チング素子Q1 ,Q2 のターンオフ時の逆方向電流が増
加したはぼ理想的な電流波形とすることができるので、
スイッチング素子Q1 ,Q2 の蓄積時間tstg 及び下降
時間tfの短縮化を図ることで、スイッチング素子Q1
,Q2 による電力損失を低減するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路として、例えばフ
ライバックコンバータやフォワードコンバータなどの形
式のスイッチングコンバータを採用したものが広く知ら
れている。これらのスイッチングコンバータはスイッチ
ング動作波形が矩形波状であることから、スイッチング
ノイズの抑制には限界がある。また、その動作特性上、
電力変換効率の向上にも限界があることがわかってい
る。そこで、先に本出願人により、各種共振形コンバー
タによるスイッチング電源回路が各種提案されている。
共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると
共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低
ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数によ
り構成することができるというメリットも有している。
【0003】図6は先に本出願人により提案された発明
に基づいて構成することのできるスイッチング電源回路
の一構成例を示す回路図である。この電源回路には自励
式の電流共振形コンバータが採用されている。
【0004】この図に示すスイッチング電源回路におい
ては、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiか
らなる整流平滑回路により、商用交流電源AC(交流入
力電圧VAC)を整流平滑化して、例えば交流入力電圧V
ACのピーク値の1倍に対応する直流入力電圧を生成す
る。なお、この図に示す回路においては、商用交流電源
ACのラインに対して突入電流制限用抵抗Riが挿入さ
れており、例えば電源投入時に平滑コンデンサCiに流
入する突入電流を抑制するようにしている。
【0005】この電源回路のスイッチングコンバータ
は、図のように2つのスイッチング素子Q1 ,Q2 をハ
ーフブリッジ結合したうえで、平滑コンデンサCiの正
極側の接続点とアース間に対して挿入するようにして接
続されている。この場合、スイッチング素子Q1 ,Q2
にはバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トランジ
スタ)が採用される。
【0006】このスイッチング素子Q1 ,Q2 の各コレ
クタ−ベース間には、それぞれ起動抵抗RS1,RS2が挿
入される。また、スイッチング素子Q1 ,Q2 のベース
−エミッタ間には、後述するように逆回復時間trrを
所定まで長くしたクランプダイオードDD1,DD2がそれ
ぞれ挿入されている。この場合、クランプダイオードD
D1のカソードはスイッチング素子Q1 のベースと接続さ
れ、アノードはスイッチング素子Q1 のエミッタと接続
される。また、同様にクランプダイオードDD2のカソー
ドはスイッチング素子Q2 のベースと接続され、アノー
ドはスイッチング素子Q2 のエミッタと接続される。
【0007】スイッチング素子Q1 のベースとスイッチ
ング素子Q2 のコレクタ間に対しては、ベース電流制限
抵抗RB1、共振用コンデンサCB1、駆動巻線NB1の直列
接続回路が挿入される。共振用コンデンサCB1は自身の
キャパシタンスと、駆動巻線NB1のインダクタンスLB1
と共に直列共振回路を形成する。同様に、スイッチング
素子Q2 のベースと一次側アース間に対しては、ベース
電流制限抵抗RB2、共振用コンデンサCB2、駆動巻線N
B2の直列接続回路が挿入されており、共振用コンデンサ
CB2と駆動巻線NB2のインダクタンスLB2と共に自励発
振用の直列共振回路を形成する。
【0008】また、スイッチング素子Q1 ,Q2 の各コ
レクタ−エミッタ間に対しては、それぞれ小容量のセラ
ミックコンデンサCC1,CC2が並列に接続される。この
セラミックコンデンサCC1,CC2は、スイッチング素子
Q1 ,Q2 のスイッチングノイズを吸収するために設け
られるものであるが、ここでは、後述するようにして行
われる定電圧制御動作によって比較的広範囲に変化する
スイッチング周波数に対応して、スイッチング素子Q1
,Q2 のターンオフ時にゼロ電圧スイッチング動作を
得るための作用も有する。これにより、スイッチング損
失の低減が図られる。
【0009】ドライブトランスPRT (Power Regulati
ng Transformer)は、スイッチング素子Q1 ,Q2 を駆
動すると共に、後述するようにして定電圧制御を行うた
めに設けられる。この図に示すドライブトランスPRT
の場合には、駆動巻線NB1,NB2及び共振電流を検出す
る共振電流検出巻線ND が巻回され、更にこれらの各巻
線に対して制御巻線NC が直交する方向に巻回された直
交型の可飽和リアクトルとして構成される。駆動巻線N
B1の一端は、共振用コンデンサCB1−抵抗RB1の直列接
続を介してスイッチング素子Q1 のベースに接続され、
他端はスイッチング素子Q2 のコレクタに接続される。
駆動巻線NB2の一端はアースに接地されると共に、他端
は共振用コンデンサCB2−抵抗RB2の直列接続を介して
スイッチング素子Q2 のベースと接続されている。駆動
巻線NB1と駆動巻線NB2は互いに逆極性の電圧が発生す
るように巻装されている。また、共振電流検出巻線ND
の一端はスイッチング素子Q1 のエミッタとスイッチン
グ素子Q2 のコレクタとの接続点(スイッチング出力
点)に対して接続され、他端は後述する絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1 の一端に対して接続され
る。なお、共振電流検出巻線ND の巻数(ターン数)は
例えば1T(ターン)程度とされている。
【0010】絶縁コンバータトランスPIT (Power Is
olation Transformer)は、スイッチング素子Q1 ,Q2
のスイッチング出力を二次側に伝送する。この場合、絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1 の一端は、
共振電流検出巻線ND を介してスイッチング素子Q1 の
エミッタとスイッチング素子Q2のコレクタの接点(ス
イッチング出力点)に接続されることで、スイッチング
出力が得られるようにされる。また、一次巻線N1 の他
端は、例えばフィルムコンデンサからなる直列共振コン
デンサC1 を介して一次側アースに接地されている。こ
の場合、上記直列共振コンデンサC1 及び一次巻線N1
は直列に接続されているが、この直列共振コンデンサC
1 のキャパシタンス及び一次巻線N1 (直列共振巻線)
を含む絶縁コンバータトランスPITの漏洩インダクタ
ンス(リーケージインダクタンスL1 )成分とにより、
スイッチングコンバータの動作を電流共振形とするため
の直列共振回路を形成している。
【0011】また、この図における絶縁コンバータトラ
ンスPITの二次側では、二次巻線N2 に対してセンタ
ータップを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2,D
O3,DO4及び平滑コンデンサCO1,CO2を図のように接
続することで、[整流ダイオードDO1,DO2、平滑コン
デンサCO1]の組と、[整流ダイオードDO3,DO4、平
滑コンデンサCO2]の組とによる、2組の全波整流回路
が設けられる。[整流ダイオードDO1,DO2、平滑コン
デンサCO1]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO1
を生成し、[整流ダイオードDO3,DO4、平滑コンデン
サCO2]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO2を生
成する。つまり、この図に示す回路では、二次側におい
て直流出力電圧を得るのにあたり全波整流回路が設けら
れる。なお、この場合には、直流出力電圧EO1及び直流
出力電圧EO2は制御回路1に対しても分岐して入力され
る。制御回路1においては、直流出力電圧EO1を検出電
圧として利用し、直流出力電圧EO2を制御回路1の動作
電源として利用する。
【0012】制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出
力EO1のレベルに応じてそのレベルが可変される直流電
流を、制御電流としてドライブトランスPRTの制御巻
線NC に供給することにより後述するようにして定電圧
制御を行う。
【0013】上記構成による電源回路のスイッチング動
作としては、先ず商用交流電源が投入されると、例えば
起動抵抗RS1,RS2を介してスイッチング素子Q1 ,Q
2 のベースに起動電流が供給されることになるが、例え
ばスイッチング素子Q1 が先にオンになったとすれば、
スイッチング素子Q2 はオフとなるように制御される。
そしてスイッチング素子Q1 の出力として、共振電流検
出巻線ND →一次巻線N1 →直列共振コンデンサC1 に
共振電流が流れるが、この共振電流が0となる近傍でス
イッチング素子Q2 がオン、スイッチング素子Q1 がオ
フとなるように制御される。そして、スイッチング素子
Q2 を介して先とは逆方向の共振電流が流れる。以降、
スイッチング素子Q1 ,Q2 が交互にオンとなる自励式
のスイッチング動作が開始される。このように、平滑コ
ンデンサCiの端子電圧を動作電源としてスイッチング
素子Q1 ,Q2 が交互に開閉を繰り返すことによって、
絶縁コンバータトランスPITの一次側巻線N1 に共振
電流波形に近いドライブ電流を供給し、二次側の巻線N
2 に交番出力を得る。
【0014】また、ドライブトランスPRTによる定電
圧制御は次のようにして行われる。例えば、交流入力電
圧や負荷電力の変動によって二次側出力電圧EO1が変動
したとすると、制御回路1では二次側出力電圧EO1の変
動に応じて制御巻線NC に流れる制御電流のレベルを可
変制御する。この制御電流によりドライブトランスPR
Tに発生する磁束の影響で、ドライブトランスPRTに
おいては飽和傾向の状態が変化し、駆動巻線NB1,NB2
のインダクタンスを変化させるように作用するが、これ
により自励発振回路の条件が変化してスイッチング周波
数が変化するように制御される。この図に示す電源回路
では、直列共振コンデンサC1 及び一次巻線N1 の直列
共振回路の共振周波数よりも高い周波数領域でスイッチ
ング周波数を設定しているが、例えばスイッチング周波
数が高くなると、直列共振回路の共振周波数に対してス
イッチング周波数が離れていくようにされる。これによ
り、スイッチング出力に対する一次側直列共振回路の共
振インピーダンスは高くなる。このようにして共振イン
ピーダンスが高くなることで、一次側直列共振回路の一
次巻線N1 に供給されるドライブ電流が抑制される結
果、二次側出力電圧が抑制されることになって、定電圧
制御が図られることになる。なお、以降はこのような方
法による定電圧制御方式を「スイッチング周波数制御方
式」と呼ぶ。
【0015】上記図6に示した構成によるスイッチング
電源回路における、一次側電流共振形コンバータのスイ
ッチング動作波形の一例を図7に示す。駆動巻線NB2に
は図7(e)に示す共振電圧VB が発生する。そして、
この共振電圧VB により、スイッチング素子Q2 のベー
スに対しては、共振用コンデンサCB2−ベース電流制限
抵抗RB2の直列接続を介して共振電流が流れる。そし
て、この共振電流が例えばクランプダイオードDD2から
流れる図7(f)に示すようなクランプ電流ID2と合成
されることで、スイッチング素子Q2 のベースには図7
(c)に示すような駆動電流IB2が流れる。このような
駆動電流IB2によって、スイッチング素子Q2 は期間T
ONにおいてオンとなり、スイッチング素子Q2 のコレク
タには、図7(b)に示す波形によりコレクタ電流IC1
が流れる。また、期間TOFF となると、駆動電流IB2
(図7(c))は0レベルとなって、スイッチング素子
Q2 もオフ(非導通)となる。これにより、上記期間T
ON,TOFF におけるスイッチング素子Q2 のコレクタ−
エミッタ間電圧VC1としては、図7(a)に示す波形が
得られる。
【0016】また、上記期間TON,TOFF におけるスイ
ッチング素子Q2 のベース−エミッタ間電圧VBEとして
は、図7(d)に示す波形が得られ、これに応答してク
ランプダイオードDD2を流れるクランプ電流ID2として
は、図7(f)に示すような波形となる。
【0017】スイッチング素子Q2 がオンとなる期間T
ONにおいて、図7(c)に示す正電流の領域(期間T1
)は、駆動電流IB2の順方向バイアス電流の領域に対
応する。また同じ期間TONにおいて、駆動電流IB2が逆
方向バイアス電流となる期間(T22)がスイッチング素
子Q2 の蓄積時間tstg となり、この期間T22では、ト
ランジスタQ2 は駆動電流IB2が逆方向バイアス電流と
なってもオン状態を持続することになる。
【0018】また、図6に示す電源回路では、スイッチ
ング素子Q2 のベース−エミッタ間に、クランプダイオ
ードDD2が接続されているため、スイッチング素子Q2
がオフとなる期間TOFF ではクランプダイオードDD2が
導通状態となり、クランプダイオードDD2→ベース電流
制限抵抗RB2→共振コンデンサCB2→駆動巻線NB2を介
して負の直列共振電流が流れる。そして次に、期間TON
が開始されると、直ちにダンパー期間となり、直列共振
コンデンサC1 の充放電エネルギーがダンパー電流(I
D2)として、クランプダイオードDD2→スイッチング素
子Q2 のベース→コレクタを介して流れる。上記ダンパ
ー期間が終了すると、クランプダイオードDD2は逆回復
時間trrの領域となる。この逆回復時間trrに対応
する期間(T32)においては、クランプダイオードDD2
が導通状態にある。そして、この逆回復時間trrにお
いて駆動電流IB2が増加して、スイッチング素子Q2 を
オンとするだけの電流量が得られるとスイッチング素子
Q2 がオンとなる。但し、この逆回復時間trrに対応
する期間(T32)内においては、図7(c)の駆動電流
(ベース電流)IB2が正の極性に反転しても、スイッチ
ング素子Q2 のベースには実際には電流が供給されない
ため、スイッチング素子Q2 は直ちにはオンにはなら
ず、この後、スイッチング素子Q2 のベース電流レベル
が、スイッチング素子Q2 を導通させるのに足るレベル
に達することで、或るタイミングでスイッチング素子Q
2 がオン状態に遷移するものである。つまり、期間TON
におけるトランジスタQ2 の逆回復時間trrに対応す
る期間(T32)においては、スイッチング素子Q2 はオ
フ状態となり、この期間T32の終了時点でスイッチング
素子Q2 のベースに対して順方向の駆動電流IB2が流れ
始めてスイッチング素子Q2 がターンオンすることにな
る。
【0019】これに対して、スイッチングQ1 の動作波
形は、これまで説明したスイッチング素子Q2 の動作波
形とは位相が180度ずれた波形として示され、スイッ
チング素子Q1 の駆動電流IB1は図7(g)によって示
される。この場合、例えばスイッチング素子Q1 がオン
となる期間(スイッチング素子Q2 の期間TOFF に対応
する期間)において、駆動電流IB1が逆方向バイアス電
流となる期間(T21)がスイッチング素子Q1 の蓄積時
間tstg となり、この期間T21では、トランジスタQ1
は駆動電流IB1が逆方向バイアス電流となってもオン状
態を持続することになる。また、スイッチング素子Q1
のベース−エミッタ間にもクランプダイオードDD1が接
続されているため、スイッチング素子Q1 がオンとなる
期間が開始されると、クランプダイオードDD1は、上記
クランプダイオードDD2と同様、直ちにダンパー期間と
なり、ダンパー期間後は逆回復時間trrの領域とな
る。そして、この逆回復時間trrに対応する期間(T
31)においては、クランプダイオードDD1が導通状態に
ある。
【0020】このようなプッシュプル動作の電源回路で
は、スイッチング素子Q1 ,Q2 が同時にオン状態にな
ると異常動作となるため、図6に示す電源回路において
は、例えばスイッチング素子Q2 ,(又はスイッチング
素子Q1 )がオフ状態となってからスイッチング素子Q
1 ,(又はスイッチング素子Q2 )がオン状態になるタ
イミングでは、スイッチング素子Q1 ,Q2 が共にオフ
となるような期間が設けられている。例えばスイッチン
グ素子Q2 がオン→オフ、スイッチング素子Q1 がオフ
→オンになるタイミングでは、スイッチング素子Q1 に
接続されているクランプダイオードDD1の逆回復時間t
rrに対応する期間T31がスイッチング素子Q1 ,Q2
が共にオフ状態となる期間となり、スイッチング素子Q
1 がオン→オフ、スイッチング素子Q2 がオフ→オンに
なるタイミングでは、スイッチング素子Q2 に接続され
ているクランプダイオードDD2の逆回復時間trrに対
応する期間T32がスイッチング素子Q1 ,Q2 が共にオ
フ状態となる期間となるようにされている。
【0021】このため、上記図6に示した電源回路で
は、スイッチング素子Q1 ,Q2 が同時にオン状態とな
らないように、クランプダイオードDD1,DD2の逆回復
時間trr及びスイッチング素子Q1 ,Q2 の蓄積時間
tstg の選別を行うようにしていた。この場合の選別範
囲としては、例えばクランプダイオードDD1,DD2及び
スイッチング素子Q1 ,Q2 のバラツキや、スイッチン
グ周波数の変動等によって、例えば図7(c)に示した
スイッチング素子Q2 の蓄積時間tstg に対応した期間
T22と、図7(g)に示したクランプダイオードDD1の
逆回復時間trrに対応した期間T31とが重複した場合
でも、重複したスイッチング素子Q2 の蓄積時間tstg
と、クランプダイオードDD1の逆回復時間trrとの間
にtrr>tstg の関係を保持することができる範囲と
され、これによりスイッチング素子Q1,Q2 が同時に
オン状態となるのを防止するようにしている。
【0022】しかしながら、上記のようなスイッチング
素子Q1 ,Q2 及びクランプダイオードDD1,DD2の選
別を行ったとしても、クランプダイオードDD1,DD2の
逆回復時間trr、及びスイッチング素子Q1 ,Q2 の
蓄積時間tstg にはバラツキが生じているため、スイッ
チング素子Q1 ,Q2 の正常なオン/オフ動作の信頼性
は、選別した範囲内におけるクランプダイオードDD1,
DD2の逆回復時間trr、及びスイッチング素子Q1 ,
Q2 の蓄積時間tstg のバラツキのバランスに確保され
ているものであり、スイッチング素子Q1 ,Q2 を最適
なドライブ条件に選定するといったことは困難であっ
た。
【0023】そこで、このような点を改善したスイッチ
ング電源回路が先に本出願人により提案されている。図
8は先に本出願人により提案された発明に基づいて構成
することのできるスイッチング電源回路の一構成例を示
す回路図である。なお、図6と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。この図に示す電源回路は、図6
に示した電源回路と比較して、駆動巻線NB1に対して共
振コンデンサCD1が並列に接続された並列共振回路が形
成され、同様に駆動巻線NB2に対して共振コンデンサC
D2が並列に接続された並列共振回路が形成されている点
が異なる。このような回路形態では、スイッチング素子
Q1 ,Q2 は、それぞれ[駆動巻線NB1//共振コンデ
ンサCD1]、[駆動巻線NB2//共振コンデンサCD2]
により形成される並列共振回路により自励発振駆動さ
れ、そのスイッチング周波数もこれら並列共振回路によ
り設定されるように構成される。この場合、共振用コン
デンサCB1,CB2はそれぞれ直流阻止用コンデンサとし
ても機能する。
【0024】また、スイッチング素子Q1 ,Q2 のベー
ス−エミッタ間に挿入されている低速のクランプダイオ
ードDD1,DD2の代わりに、小容量の高速ダイオードと
されるクランプダイオードDD11 ,DD22 と、ツェナー
ダイオードDZ1,DZ2の直列接続回路を挿入するように
している。この場合、ツェナーダイオードDZ1のアノー
ドがスイッチング素子Q1 のベースと接続され、ツェナ
ーダイオードDZ1のカソードがクランプダイオードDD1
1のカソードと接続される。そして、クランプダイオー
ドDD11 のアノードがスイッチング素子Q1 のエミッタ
と接続される。また、スイッチング素子Q2 のベース−
エミッタ間には、ツェナーダイオードDZ2とクランプダ
イオードDD22 が直列接続されて挿入されており、その
接続形態は、上記スイッチング素子Q1 側に設けられる
ツェナーダイオードDZ1とクランプダイオードDD11 と
同様となる。クランプダイオードDD11 ,DD22 は、そ
れぞれツェナーダイオードDZ1,DZ2の順方向(アノー
ド→カソード)に流れようとする電流を阻止するための
逆流阻止用ダイオードとしての作用を有する。
【0025】このような構成とすることで、例えばクラ
ンプダイオードDD11 ,DD22 は本来、スイッチング素
子Q1 ,Q2 がオフとされているときにクランプ電流を
流すために設けられるものであるが、図8に示す方向に
よりツェナーダイオードDZ1,DZ2が挿入されることに
よって、クランプダイオードDD11 ,DD22 にはクラン
プ電流が流れないようにされる。この場合、ツェナーダ
イオードDZ1,DZ2のツェナー電圧によりスイッチング
素子Q1,Q2を駆動する自励発振駆動回路のドライブ
電圧のレベル(振幅)を決定することが可能になるが、
そのドライブ電圧のレベルを大きく設定することで、ス
イッチング素子Q1 ,Q2 のターンオフ時のマイナスレ
ベルのベース電流(ベースの蓄積電荷の引き抜き電流)
も大きくなるようにされる。この結果、スイッチング動
作時におけるスイッチング素子Q1 ,Q2 の蓄積時間を
小さくすることが可能となる。
【0026】例えば、電流共振形スイッチングコンバー
タとして、バイポーラトランジスタのスイッチング素子
によりスイッチング動作させる構成において、スイッチ
ング周波数fsを100KHz程度にまで上昇させる設
定とすると、スイッチング素子の蓄積時間のばらつきに
起因するスイッチング素子間の導通時間差が無視できな
くなる程度に大きくなる可能性のあることが分かってい
る。そこで、上記図8に示す構成のようにして、ツェナ
ーダイオードDZ1,DZ2を挿入すれば、スイッチング素
子Q1 ,Q2 の蓄積時間tstg が小さくなるため、図6
に示した電源回路のようにクランプダイオードDD1,D
D2の逆回復時間trrの管理を行う必要がなくなる。つ
まり、結果として、スイッチング素子Q1 ,Q2 の蓄積
時間tstg と、クランプダイオードDD11 ,DD22 の逆
回復時間trrの選別を不要とすることが可能になる。
【0027】ここで、上記図8に示した構成によるスイ
ッチング電源回路における、一次側電流共振形コンバー
タのスイッチング動作波形の一例を図9に示す。なお、
この図に示す動作波形はスイッチング素子Q2 の要部の
動作波形を示したものとされる。この場合は、駆動巻線
NB2と並列共振コンデンサCD2からなる並列共振回路が
自励発振を行うことで、図9(d)に示す並列共振電圧
VA を発生させる。この並列共振電圧VA としては、駆
動巻線NB2と並列共振コンデンサCD2からなる並列共振
回路の並列共振作用によって、例えば、図7(e)に示
した駆動巻線NB2に対して並列共振コンデンサCD2を並
列に接続しない場合の共振電圧VB よりも増幅された波
形が得られている。そして、この並列共振電圧VA によ
り、スイッチング素子Q2 のベースに対しては、ベース
電流制限抵抗RB2−共振用コンデンサCB2の直列接続を
介して、図9(b)に示すように自励発振回路により得
られる駆動電流IB が流れる。この図9(b)に示す駆
動電流IB の順方向ベース電流のピークレベルIBH及び
逆方向ベース電流のピークレベルIBLは、図7(c)に
示す駆動電流IB の順方向ベース電流のピークレベルI
BH及び逆方向ベース電流のピークレベルIBLより大きく
なる。この場合、期間TONではスイッチング素子Q2 は
オンとなり、図9(a)に示す波形のようなコレクタ電
流IC1が流れる。また、期間TOFF となると、駆動電流
IB は0レベルとなって、スイッチング素子Q2 もオフ
(非導通)となる。また、上記期間TON,TOFF におけ
るスイッチング素子Q2 のベース−エミッタ間電圧VBE
としては、図9(c)に示す波形が得られ、これに応答
してツェナーダイオードDZ2−クランプダイオードDD2
2 の直列接続回路を流れる電流IZとしては、図9
(e)に示すように、実際には、期間TOFF においてわ
ずかにクランプ電流が流れる波形となる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示した電源回路は、図6に示した電源回路に比べて、駆
動巻線NB1,NB2に対して共振コンデンサCD1,CD2を
並列に接続すると共に、スイッチング素子Q1 ,Q2 の
ベース−エミッタ間にクランプダイオードDD11,DD22
)とツェナーダイオードDZ1,DZ2の直列接続回路と
を挿入する必要があるため、構成部品の点数が増加する
という欠点がある。
【0029】また、図6及び図8に示した電源回路の何
れの場合においても、図7(c)及び図9(b)にそれ
ぞれ示したように、スイッチング素子Q1 ,Q2 の正方
向に流れる順方向ベース電流のピークレベルIBHの絶対
値と、負方向に流れる逆方向ベース電流のピークレベル
IBLの絶対値とがそれぞれ等しいレベルとなっている。
この場合、スイッチング素子Q1 ,Q2 をターンオフす
るための逆方向ベース電流が少なく、スイッチング素子
Q1 ,Q2 の下降時間tfにおける電力損失が大きいも
のとされる。このため、スイッチング素子Q1 ,Q2 の
スイッチング周波数の高周波化を図るようにした場合
は、スイッチング素子Q1 ,Q2 の下降時間tfにおけ
る電力損失がそれだけ大きくなり、スイッチング素子Q
1 ,Q2 のスイッチング周波数を高周波化するのが困難
とされていた。また、仮にスイッチング周波数の高周波
化を図るようにした場合は、スイッチング素子Q1 ,Q
2 の下降時間tfによる電力損失によって電力変換効率
(ηAC→DC)の低下を招いていた。
【0030】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮してスイッチング電源回路として次のように
構成する。つまり、商用交流電源を入力して整流平滑電
圧を生成して、直流入力電圧として出力する整流平滑手
段と、疎結合とされる所要の結合係数が得られるように
ギャップが形成され、一次側出力を二次側に伝送するた
めに設けられる絶縁コンバータトランスと、2石のスイ
ッチング素子をハーフブリッジ結合して形成され、直流
入力電圧を断続して絶縁コンバータトランスの一次巻線
に出力するように構成されたスイッチング手段と、スイ
ッチング手段を形成し、スイッチング素子を自励式によ
りスイッチング駆動する自励発振駆動回路と、少なくと
も、絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩イン
ダクタンス成分と、一次巻線に対して直列に接続される
直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成さ
れて、スイッチング素子のスイッチング動作を共振形と
する一次側直列共振回路とを備える。また、絶縁コンバ
ータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、
二次側に挿入されるキャパシタンスとによって形成され
る二次側共振回路と、二次側共振回路を含んで形成さ
れ、絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番
電圧を入力して、所定の二次側直流出力電圧を生成する
ように構成された直流出力電圧生成手段と、二次側直流
出力電圧のレベルに応じて、スイッチング手段のスイッ
チング周波数を可変制御することによって定電圧制御を
行うようにされた定電圧制御手段とを備える。そして、
少なくとも、逆回復時間が無いとされるダイオード素子
と抵抗素子との直列接続によって形成され、2石のスイ
ッチング素子がそれぞれオフとなる期間に、自励発振駆
動回路に対して負の方向の電流を流すように、2石のス
イッチング素子に各々設けられるクランプ回路とを備え
て構成することとした。
【0031】上記構成によれば、クランプ回路として
は、逆回復時間が無いとされる特性を有したダイオード
素子と抵抗の直列接続とによって形成されることにな
る。このようにクランプ回路を構成すれば、回路構成が
大型化することなく、各スイッチング素子のターンオフ
時に流れる逆方向の駆動電流を増加させることができる
ので、スイッチング素子の蓄積時間の短縮化が図られる
と共に、クランプ機能のためのダイオード素子としての
逆回復時間を無いようにすることが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1の回路図は、本発明の実施の
形態としての電源回路の構成を示している。なお、この
図において図6及び図8と同一部分には、同一符号を付
して説明を省略する。この図に示す電源回路としては、
スイッチング素子Q1 がオフの期間に、自励発振駆動回
路(CB1−NB1)に対して、負レベルの電流であるクラ
ンプ電流を流すためのクランプ回路2Aと、スイッチン
グ素子Q2 がオフの期間に、自励発振駆動回路(CB2−
NB2)に対して、負レベルの電流であるクランプ電流を
流すためのクランプ回路2Bが備えられている。クラン
プ回路2Aには、ショットキーバリアダイオードDSBD1
と抵抗RD1が設けられ、クランプ回路2Bには、ショッ
トキーバリアダイオードDSBD2と抵抗RD2が設けられ
る。
【0033】ここで、ショットキーバリアダイオードD
SBD1,DSBD2とは、逆回復時間trr=0となる特性を
有するものとされる。そして、このショットキーバリア
ダイオードDSBD1のアノード側を抵抗RD1との直列接続
を介して一次側アースと接続し、カソードをスイッチン
グ素子Q1 のベースに接続するようにして回路内に挿入
する。またショットキーバリアダイオードDSBD2のアノ
ード側を抵抗RD2との直列接続を介して一次側アースと
接続し、カソードをスイッチング素子Q2 のベースに接
続するようにして回路内に挿入する。
【0034】つまり、本実施の形態においては、図6に
示した電源回路において採用されていた低速のクランプ
ダイオードDD1に代えて、ショットキーバリアダイオー
ドDSBD1と抵抗RD1の直列接続回路からなるクランプ回
路2Aが備えられると共に、クランプダイオードDD2に
代えて、ショットキーバリアダイオードDSBD2と抵抗R
D2の直列接続回路からなるクランプ回路2Bが備えられ
た構成を採る。
【0035】また、本実施の形態の電源回路の二次側に
おいては、直流出力電圧EO1及び出力出力電圧EO2を得
るのにあたり全波整流回路が設けられている。本実施の
形態の絶縁コンバータトランスPITは、図4に示すよ
うに、例えばフェライト材によるE型コアCR1,CR
2を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コ
アが備えられ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分
割ボビンBを利用して一次巻線N1 と、二次巻線N2 を
それぞれ分割した状態で巻装している。そして、中央磁
脚に対しては図のようにギャップGを形成するようにし
ている。これによって、所要の結合係数による疎結合が
得られるようにしている。
【0036】ギャップGは、E型コアCR1,CR2の
中央磁脚を、2本の外磁脚より短くすることで形成する
ことができる。また結合係数kとしては、例えばk≒
0.85という疎結合の状態が得られるようにしてお
り、その分、飽和状態が得られにくいようにしている。
【0037】絶縁コンバータトランスPRTの二次側で
は、一次巻線N1 により誘起された交番電圧が二次巻線
N2 (及びN2A)に発生する。この場合、二次巻線N2
に対しては、二次側並列共振コンデンサC2 が並列に接
続されることで、二次巻線N2 のリーケージインダクタ
ンスL2 と二次側並列共振コンデンサC2 のキャパシタ
ンスとによって並列共振回路が形成される。この並列共
振回路により、二次巻線N2 に励起される交番電圧は共
振電圧となる。つまり二次側において電圧共振動作が得
られる。即ち、この電源回路では、一次側にはスイッチ
ング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備え
られ、二次側には、全波整流動作(電圧共振動作)を得
るための並列共振回路が備えられる。なお、本明細書で
は、このように一次側及び二次側に対して共振回路が備
えられて動作する構成のスイッチングコンバータについ
ては、「複合共振形スイッチングコンバータ」ともいう
ことにする。
【0038】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
においては、一次巻線N1 、二次巻線N2 の極性(巻方
向)と整流ダイオードDO (DO1,DO2/DO3,DO4)
の接続との関係によって、一次巻線N1 のインダクタン
スL1 と二次巻線N2 のインダクタンスL2 との相互イ
ンダクタンスMについて、+Mとなる場合と−Mとなる
場合とがある。
【0039】例えば、図5(a)に示す接続形態を採る
場合に相互インダクタンスは+Mとなり、図5(b)に
示す接続形態を採る場合に相互インダクタンスは−Mと
なる。これを、図1に示す二次側の動作に対応させてみ
ると、[整流ダイオードDO1,DO2、平滑コンデンサCO
1]の組による全波整流回路に関しては、例えば二次巻
線N2 に得られる交番電圧が正極性のときに整流ダイオ
ードDO1に整流電流が流れて+Mの動作モード(フォワ
ード方式)を行い、逆に、二次巻線N2 に得られる交番
電圧が負極性のときには、整流ダイオードDO1はオフと
なって、整流電流は流れないことになる。即ち、この電
源回路では、相互インダクタンスが+Mのモードにより
整流動作を行っているものである。
【0040】このような構成では、一次側の並列共振回
路と二次側並列共振回路の作用によって増加された負荷
側に電力が供給され、それだけ負荷側に供給される電力
も増加して、最大負荷電力の増加率も向上する。これ
は、先に図4にて説明したように、絶縁コンバータトラ
ンスPITに対してギャップGを形成して所要の結合係
数による疎結合としたことによって、更に飽和状態とな
りにくい状態を得たことで実現されるものである。
【0041】このような構成による図1の電源回路のス
イッチング動作波形の一例を図2に示す。なお、この図
に示す動作波形はスイッチング素子Q2 の要部の動作波
形を示したものとされる。ここで、スイッチング素子Q
2 のスイッチング動作に伴って得られるスイッチング素
子Q2 のコレクタ−エミッタ間電圧VC1、及びスイッチ
ング素子Q2 のコレクタ電流IC1の波形としては、図2
(a)及び図2(b)に示された波形となり、図7
(a)及び図7(b)に示した波形と同様とされる。
【0042】期間TON,TOFF におけるスイッチング素
子Q2 のベース−エミッタ間電圧VBEとしては、図2
(d)に示す波形が得られ、これに応答してショットキ
ーバリアダイオードDSBD2を流れる電流ID としては図
2(e)に示すような波形となる。この場合、ショット
キーバリアダイオードDSBD2は、スイッチング素子Q2
がオフとなる期間TOFF には自励発振駆動回路(CB2−
NB2)に負の方向に流れるクランプ電流が導通するよう
にされ、スイッチング素子Q2 がオンとなる期間TONが
開始されると、短時間のダンパー期間においてスイッチ
ング素子Q2 のベース−コレクタを介してダンパー電流
が流れることになるが、ショットキーバリアダイオード
DSBD2は逆回復時間trr=0であるために、ダンパー
期間の終了後においては、逆回復時間trrによる逆回
復電流が流入する現象は無くなって、直ちにショットキ
ーバリアダイオードDSBD2が非導通の状態となる。
【0043】このようにして逆回復時間trrとしての
期間が無くなることによって自励発振駆動回路の共振電
流を、クランプダイオードDD2を介して一次側アースに
引き込む動作が無くなる。このため、図2(c)に示す
駆動電流IB としては、ダンパー期間が終了して、ダン
パー電流が0レベルとなった時点から、順方向電流とな
ってスイッチング素子Q2 のベースに供給され、スイッ
チング素子Q2 がオンに遷移する。つまり、図2に示す
期間TONの開始時点からスイッチング素子Q2がオンと
なるものである。
【0044】また、図2(c)に示す駆動電流IB の動
作波形として、蓄積時間tstg に対応する期間の駆動電
流IB の逆方向ベース電流のピークレベルIBLの絶対値
と、順方向ベース電流のピークレベルIBHの絶対値とを
比較した場合、図7(c)及び図9(b)に示した駆動
電流IB の逆方向ベース電流のピークレベルIBLの絶対
値と順方向ベース電流のピークレベルIBHの絶対値とが
等しいとされていたのに対して、本実施の形態では、逆
方向ベース電流のピークレベルIBLが順方向ベース電流
のピークレベルIBHの約2倍に増加している。また、図
2(c)に示す順方向の駆動電流IB の波形は、図7
(c)及び図9(b)に示した駆動電流IB の波形に比
べて平坦な波形になっている。
【0045】これは、ショットキーバリアダイオードD
SBD2の順方向の電圧降下が、低速のクランプダイオード
DD2よりも小さいことに起因するのであるが、これによ
って、スイッチング素子Q2 がターンオフするときの蓄
積キャリアをより急速に消滅させることができるため
に、スイッチング素子Q2 の蓄積時間tstg と、下降時
間tfを短縮するようにも作用する。
【0046】なお、この場合もスイッチングQ1 の要部
の動作波形は、スイッチング素子Q2 の動作波形とは、
その動作タイミングが逆相となるもののほぼ同一の波形
によって示される。
【0047】このような本実施の形態の電源回路は、ク
ランプダイオードDD2,DD1の代わりに逆回復時間tr
r=0とされるショットキーバリアダイオードDSBD2,
DSBD1を用いることで、逆回復時間trrのばらつき要
因は解消される。そして、前述したように、蓄積時間t
stg に対応する期間の逆方向ベース電流(駆動電流IB
)が約2倍に増加するため、下降時間tfによる電力
損失の低減を図ることが可能になる。また、これにとも
なってスイッチング周波数の高周波数化を実現すること
が可能になるものである。さらにまた、スイッチング素
子Q1 ,Q2 についての蓄積時間tstg や電流増幅率h
FEのランク分けの幅が拡大される。これにより、例えば
部品管理などの製造能率の向上が図られるものである。
【0048】さらに、本実施の形態の電源回路は、図8
に示した電源回路のように駆動巻線NB1,NB2に対して
共振コンデンサCD1,CD2を並列に接続する必要がな
く、クランプダイオードDD11 ,DD22 と、ツェナーダ
イオードDZ1,DZ2の直列接続回路の代わりに、スイッ
チング素子Q1 ,Q2 のベース−エミッタ間にショット
キーバリアダイオードDSBD1,DSBD2と抵抗RD1,RD2
から成るクランプ回路2を設ければよいので、それだけ
構成部品の部品点数の削減され、回路規模の小型化が図
られることになる。
【0049】また、本実施の形態の電源回路では、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2 において、最適なドライブ条件
を得るために、電流制限抵抗素子とされるベース電流制
限抵抗RB1,RB2が設けられているが、クランプ回路2
A,2Bを構成している抵抗RD1,RD2の抵抗値を大き
くして最適なドライブ条件を得るようにすれば、ベース
電流制限抵抗RB1,RB2を削除することが可能とされ
る。従って、この場合も部品点数の削減による回路規模
の小型化が図られることになる。
【0050】但し、例えばベース電流制限抵抗RB1,R
B2を削除(例えばRB1,RB2=0)し、クランプ回路2
A,2Bを構成している抵抗RD1,RD2の抵抗値を大き
くして最適なドライブ条件を得るようにした場合は、負
荷電力が大きくなるにしたがって抵抗RD1,RD2におけ
る電力損失が増加するため、例えば抵抗RD1,RD2のサ
イズが大型化すると共に、抵抗RD1,RD2の発熱に伴っ
て、その周囲に他の構成部品を配置することが困難にな
る。このため回路規模が大型化する。
【0051】これを回避するには、例えば本実施の形態
の電源回路であれば、最大負荷電力POMAXが150W以
上とされる場合にベース電流制限抵抗RB1,RB2を削除
しないようにすればよい。この場合は、電力損失に伴う
発熱がベース電流制限抵抗RB1,RB2及び抵抗RD1,R
D2に分散されるため、各抵抗の発熱も小さくなる。従っ
て、抵抗RD1,RD2の大型化が避けられ、回路規模が大
型化するのを防ぐことができる。
【0052】ここで、図1に示した電源回路と図6に示
した電源回路との比較として、図6に示す回路構成の下
で、最大負荷電力150W、交流入力電圧VAC=100
Vとすると、ベース電流制限抵抗RB =1Ω/2Wとす
ると入力電力=170.5Wとなり電力変換効率η(AC
→DC)=88%という結果が得られた。これに対して、
図1に示した構成の下では、ベース電流制限抵抗RB =
0.68Ω/1W、抵抗RD =4.7Ω/2Wとすると
入力電力=167.6Wとなり電力変換効率η(AC→D
C)=89.5%という結果が得られた。つまり、図6
に示した回路の場合と比較して本実施の形態では、約3
W程度の電力損失の低減が図られているものである。
【0053】続いて、本発明の他の実施の形態とされる
電源回路の構成を図3に示す。なお、この図において図
1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。こ
の図に示す電源回路は、ベース電流制限抵抗RB1,RB2
の抵抗値を0とし、クランプ回路3A,3B内に対し
て、フェライトビーズインダクタLD1,LD2が追加され
ている点が、図1に示したクランプ回路2A,2Bと異
なる。この場合、フェライトビーズインダクタLD1,L
D2は、ショットキーバリアダイオードDSBD1,DSBD2
と、抵抗RD1,RD2との間に対して直列に挿入した構成
とされている。このように本実施の形態の電源回路を構
成とした場合も、その動作波形としては先に図2に示し
たのと同様の動作波形が得られるものとされる。このよ
うなクランプ回路3A,3Bとしては、抵抗RD (RD
1,RD2)=4.7Ω、フェライトビーズインダクタLD
(LD1,LD2)=0.5μHを選定することができ
る。
【0054】また、図3にクランプ回路4として示すよ
うに、フェライトビーズインダクタLD を抵抗RD に対
して並列に挿入する接続形態とし、このようなクランプ
回路4をスイッチング素子Q1 ,Q2 に対してクランプ
回路4A,4Bとして接続するような構成としても同様
な作用を有する。なお、図3に示した電源回路に備えら
れるものとして示したクランプ回路3A,3B、クラン
プ回路4A,4Bは、図1に示した電源回路に適用する
ことも当然可能とされる。また、逆に図1に示した電源
回路に備えられるものとして示したクランプ回路2A,
2Bを図3に示した電源回路に適用してもよい。
【0055】また、この図に示す電源回路の二次側の構
成として、二次巻線N2 の一端は二次側アースに接続さ
れ、他端は直列共振コンデンサCS の直列接続を介して
整流ダイオードDO1のアノードと整流ダイオードDO2の
カソードの接続点に対して接続される。整流ダイオード
DO1のカソードは平滑コンデンサCO1の正極と接続さ
れ、整流ダイオードDO2のアノードは二次側アースに対
して接続される。平滑コンデンサCO1の負極側は二次側
アースに対して接続される。
【0056】このような接続形態では結果的に、[直列
共振コンデンサCS 、整流ダイオードDO1,DO2、平滑
コンデンサCO1]の組から成る倍電圧全波整流回路が設
けられることになる。ここで、直列共振コンデンサCS
は、自身のキャパシタンスと二次巻線N2 の漏洩インダ
クタンス成分とによって、整流ダイオードDO1,DO2の
オン/オフ動作に対応する直列共振回路を形成する。即
ち、本実施の形態の電源回路は、一次側にはスイッチン
グ動作を電流共振形とするための直列共振回路が備えら
れ、二次側には、倍電圧全波整流動作を得るための直列
共振回路が備えられた複合共振形スイッチングコンバー
タの構成を採る。
【0057】ここで、上記[直列共振コンデンサCS 、
整流ダイオードDO1,DO2、平滑コンデンサCO1]の組
による倍電圧全波整流動作としては次のようになる。一
次側のスイッチング動作により一次巻線N1 にスイッチ
ング出力が得られると、このスイッチング出力は二次巻
線N2 に励起される。そして、整流ダイオードDO1がオ
フとなり、整流ダイオードDO2がオンとなる期間におい
ては、一次巻線N1 と二次巻線N2 との極性(相互イン
ダクタンスM)が−Mとなる減極性モードで動作して、
二次巻線N2 の漏洩インダクタンスと直列共振コンデン
サCS による直列共振作用によって、整流ダイオードD
O2により整流した整流電流を直列共振コンデンサCS に
対して充電する動作が得られる。
【0058】そして、整流ダイオードDO2がオフとな
り、整流ダイオードDO1がオンとなって整流動作を行う
期間においては、一次巻線N1 と二次巻線N2 との極性
(相互インダクタンスM)が+Mとなる加極性モードと
なり、二次巻線N2 に誘起された電圧に直列共振コンデ
ンサCS の電位が加わるという直列共振が生じる状態で
平滑コンデンサCO1に対して充電が行われる動作とな
る。上記のようにして、加極性モード(+M;フォワー
ド動作)と減極性モード(−M;フライバック動作)と
の両者のモードを利用して整流動作が行われることで、
平滑コンデンサCO1においては、二次巻線N2 の誘起電
圧のほぼ2倍に対応する直流出力電圧EO1が得られる。
【0059】上記構成によると、本実施の形態では、相
互インダクタンスが+Mと−Mの動作モードとなる状態
を利用して、倍電圧全波整流を行うことで二次側直流出
力電圧を得るようにしている。つまり、一次側の電流共
振作用と二次側の電流共振作用とによる電磁エネルギー
が同時に負荷側に供給されるようにしているため、それ
だけ負荷側に供給される電力も更に増加して、最大負荷
電力の大幅な増加を図ることも可能とされる。
【0060】また、倍電圧全波整流回路によって二次側
直流出力電圧を得るようにしていることで、例えば等倍
電圧整流回路によって得られる二次側直流出力電圧と同
等のレベルを得ようとすれば、二次巻線N2 としては、
従来の1/2の巻数で済むことになる。この巻数の削減
は、絶縁コンバータトランスPITの小型軽量化、及び
低コスト化につながる。なお、この場合には、二次巻線
N2 とは独立して二次巻線N2Aを巻装し、この二次巻線
N2Aに対してはセンタータップをアースに接地したうえ
で、整流ダイオードDO3,DO4及び平滑コンデンサCO2
からなる全波整流回路が接続されることで、直流出力電
圧EO2を生成するようにしている。
【0061】なお、本実施の形態としての電源回路の二
次側共振回路の構成は、あくまでも一例であり、これま
で説明した構成に限定されるものでない。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、2石のス
イッチング素子がハーフブリッジ結合されて形成された
スイッチング電源回路に対して、例えばショットキーダ
イオードなどの逆回復時間trrが無いとされるダイオ
ード素子と抵抗素子とによって、自励式の共振形コンバ
ータに備えられるべきクランプ回路を形成する。このよ
うにクランプ回路を構成した場合は、回路規模を大型化
することなく、スイッチング素子のターンオフ時に流れ
る駆動電流の逆方向電流を増加させることができるた
め、スイッチング素子の駆動電流をほぼ理想的な電流波
形とすることができる。これにより、スイッチング素子
の電力損失の低減、及び電力変換効率の向上を図ること
ができる。
【0063】また、本発明によれば、スイッチング素子
の蓄積時間及び下降時間の短縮化が図られるため、スイ
ッチング素子の蓄積時間、電流増幅率のばらつきに対す
るマージンが拡大し、それだけ最適ドライブ条件のマー
ジンも拡大される。また、スイッチング素子を選定する
際のランク範囲も拡大されて作業効率の向上も図ること
が可能になる。また、クランプダイオードの逆回復時間
についての選定を行う必要もないものとされる。
【0064】さらにまた、スイッチング素子の下降時間
の短縮化が図られることにより、スイッチング素子のス
イッチング周波数のさらなる高周波化を実現することが
可能になるため、直列共振コンデンサや絶縁コンバータ
トランスの小型、軽量化を図ることも可能とされる。
【0065】また、本発明としてのクランプ回路におい
て、例えば抵抗素子に対して直列若しくは並列にフェラ
イトビーズインダクタを挿入した場合でも、スイッチン
グ素子に供給される駆動電流をほぼ理想的な電流波形と
することが可能になるので、スイッチング素子における
電力損失の低減を図り、電力変換効率の向上が図られる
ことになる。
【0066】さらにまた、本発明はスイッチング素子を
駆動する自励発振駆動回路とスイッチング素子の制御入
力間に対して、電流制限抵抗素子を挿入しないようにす
れば、それだけ回路規模の小型化を図ることができる。
また本発明のスイッチング電源回路は、対応すべき負荷
電力が所定以上とされる条件のもとでは、自励発振駆動
回路とスイッチング素子の制御入力間に対して電流制限
抵抗素子を挿入するようにしている。この場合は、負荷
電力の増加に伴って発生する発熱が、クランプ回路の抵
抗素子と、電流制限抵抗素子とにより分散され、クラン
プ回路の抵抗素子を大型化することなく、またこの抵抗
素子の近傍に他の構成部品を配置するといったことが可
能になるので、回路規模の大型化を避けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての電源回路の構成例
を示す回路図である。
【図2】本実施の形態の電源回路の要部の動作を示す波
形図である。
【図3】本発明の他の形態としての電源回路の構成例を
示す回路図である。
【図4】本実施の形態の絶縁コンバータトランスの構造
を示す断面図である。
【図5】相互インダクタンスが+M/−Mの場合の各動
作を示す説明図である。
【図6】先行技術としての電源回路の構成を示す回路図
である。
【図7】先行技術としての電源回路の要部の動作を示す
波形図である。
【図8】先行技術としての電源回路の構成を示す回路図
である。
【図9】先行技術としての電源回路の要部の動作を示す
波形図である。
【符号の説明】
1 制御回路、2A 2B 3A 3B 4 クランプ
回路、Ci 平滑コンデンサ、Q1 Q2 スイッチング素
子、PIT 絶縁コンバータトランス、PRT直交型制
御(ドライブ)トランス、C1 一次側直列共振コンデン
サ、C2 二次側並列共振コンデンサ、CS 二次側直列共
振コンデンサ、NC 制御巻線、NB1NB2 駆動巻線、D
SBD1 DSBD2 ショットキーバリアダイオード、RD1
RD2抵抗、LD1 LD2 フェライトビーズインダクタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を入力して整流平滑電圧を
    生成して、直流入力電圧として出力する整流平滑手段
    と、 疎結合とされる所要の結合係数が得られるようにギャッ
    プが形成され、一次側出力を二次側に伝送するために設
    けられる絶縁コンバータトランスと、 2石のスイッチング素子をハーフブリッジ結合して形成
    され、上記直流入力電圧を断続して上記絶縁コンバータ
    トランスの一次巻線に出力するように構成されたスイッ
    チング手段と、 上記スイッチング手段を形成し、スイッチング素子を自
    励式によりスイッチング駆動する自励発振駆動回路と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を
    含む漏洩インダクタンス成分と、上記一次巻線に対して
    直列に接続される直列共振コンデンサのキャパシタンス
    とによって形成されて、上記スイッチング素子のスイッ
    チング動作を共振形とする一次側直列共振回路と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダク
    タンス成分と、二次側に挿入されるキャパシタンスとに
    よって形成される二次側共振回路と、 上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバ
    ータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力し
    て、所定の二次側直流出力電圧を生成するように構成さ
    れた直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、上記スイッ
    チング手段のスイッチング周波数を可変制御することに
    よって定電圧制御を行うようにされた定電圧制御手段
    と、 少なくとも、逆回復時間が無いとされるダイオード素子
    と抵抗素子との直列接続によって形成され、上記2石の
    スイッチング素子がそれぞれオフとなる期間に、上記自
    励発振駆動回路に対して負の方向の電流を流すように、
    上記2石のスイッチング素子に各々設けられるクランプ
    回路と、 を備えて構成されることを特徴とするスイッチング電源
    回路。
  2. 【請求項2】 上記クランプ回路内に対してフェライト
    ビーズインダクタが挿入されることを特徴とする請求項
    1に記載のスイッチング電源回路。
  3. 【請求項3】 上記フェライトビーズインダクタは上記
    抵抗素子に対して直列に接続されることを特徴とする請
    求項2に記載のスイッチング電源回路。
  4. 【請求項4】 上記フェライトビーズインダクタは上記
    抵抗素子に対して並列に接続されることを特徴とする請
    求項2に記載のスイッチング電源回路。
  5. 【請求項5】 上記自励発振駆動回路と上記スイッチン
    グ素子の制御入力間に対して、電流制限のための電流制
    限抵抗素子を挿入しないことを特徴とする請求項1に記
    載のスイッチング電源回路。
  6. 【請求項6】 当該スイッチング電源回路が対応すべき
    負荷電力が所定以上とされる条件のもとでは、上記自励
    発振駆動回路と上記スイッチング素子の制御入力間に対
    して、電流制限のための電流制限抵抗素子を挿入するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載のスイッチン
    グ電源回路。
JP29183899A 1999-10-14 1999-10-14 スイッチング電源回路 Withdrawn JP2001119937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29183899A JP2001119937A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29183899A JP2001119937A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119937A true JP2001119937A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17774084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29183899A Withdrawn JP2001119937A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001119937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587358B1 (en) Switching power supply circuit
JP2001275351A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
JP4218089B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178127A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119937A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119943A (ja) スイッチング電源回路
JP2000134926A (ja) スイッチング電源回路
JP3528816B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001086748A (ja) スイッチング電源回路
JP3675445B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001135531A (ja) トランス、スイッチング電源回路
JP2001275350A (ja) スイッチング電源回路
JP2000152620A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119940A (ja) 力率改善コンバータ回路
JP2000324827A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034250A (ja) スイッチング電源回路
JP2001086749A (ja) スイッチング電源回路
JP2002027744A (ja) スイッチング電源回路
JP2002345236A (ja) スイッチング電源回路
JP2003230274A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272103A (ja) スイッチング電源回路
JP2000236663A (ja) スイッチング電源回路
JP2001103748A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109