JP2000236663A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2000236663A
JP2000236663A JP11037424A JP3742499A JP2000236663A JP 2000236663 A JP2000236663 A JP 2000236663A JP 11037424 A JP11037424 A JP 11037424A JP 3742499 A JP3742499 A JP 3742499A JP 2000236663 A JP2000236663 A JP 2000236663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switching element
resonance
circuit
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11037424A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11037424A priority Critical patent/JP2000236663A/ja
Publication of JP2000236663A publication Critical patent/JP2000236663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチング素子の特性のばらつきに対する
ドライブ条件のマージンの増加を図る。 【解決手段】 ダンパーダイオードを挿入すべきスイッ
チング素子Q1のベース−エミッタ間に対して、2本の
ダンパーダイオードDD1,DD2を並列に接続して挿入す
る。ここでダンパーダイオードDD1,DD2の定格は同一
のものを選定する。このようにすれば、ダンパーダイオ
ードDD1//DD2を流れる電流IDは分流されるので、
逆回復時間trrを長くするように作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路として、例えばフ
ライバックコンバータやフォワードコンバータなどの形
式のスイッチングコンバータを採用したものが広く知ら
れている。これらのスイッチングコンバータはスイッチ
ング動作波形が矩形波状であることから、スイッチング
ノイズの抑制には限界がある。また、その動作特性上、
電力変換効率の向上にも限界があることが分かってい
る。そこで、先に本出願人により、各種共振形コンバー
タによるスイッチング電源回路が各種提案されている。
共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると
共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低
ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数によ
り構成することができるというメリットも有している。
【0003】図5の回路図は、先に本出願人が提案した
発明に基づいて構成することのできる、先行技術として
のスイッチング電源回路の一例を示している。この電源
回路は、1石のスイッチング素子Q1 を備えて、いわゆ
るシングルエンド方式で自励式によりスイッチング動作
を行う電圧共振形コンバータを備えて構成される。
【0004】この図に示す電源回路においては、商用交
流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を
得るための整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di
及び平滑コンデンサCiからなる全波整流回路が備えら
れ、交流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平
滑電圧Eiを生成するようにされる。また、この整流平
滑回路に対しては、その整流電流経路に対して突入電流
制限抵抗Riが挿入されており、例えば電源投入時に平
滑コンデンサに流入する突入電流を抑制するようにして
いる。
【0005】この電源回路に備えられる電圧共振形のス
イッチングコンバータは、1石のスイッチング素子Q1
を備えた自励式の構成を採っている。この場合、スイッ
チング素子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ
(BJT;接合型トランジスタ)が採用されている。
【0006】スイッチング素子Q1 のベースは、起動抵
抗RS を介して平滑コンデンサCi1(整流平滑電圧2
Ei)の正極側に接続されて、起動時のベース電流が整
流平滑ラインから得られるようにしている。また、スイ
ッチング素子Q1 のベースと一時側アース間にはインダ
クタLB,検出駆動巻線NB,共振コンデンサCB ,ベー
ス電流制限抵抗RB の直列接続回路よりなる自励発振駆
動用の共振回路が接続される。また、スイッチング素子
Q1 のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アー
ス)間に挿入されるダンパーダイオードDD により、ス
イッチング素子Q1 のオフ時に流れるダンパー電流の経
路を形成するようにされており、また、スイッチング素
子Q1 のコレクタは絶縁コンバータトランスPITの一
次巻線N1 の一端と接続され、エミッタは接地される。
【0007】また、上記スイッチング素子Q1 のコレク
タ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが
並列に接続されている。この並列共振コンデンサCr
は、自身のキャパシタンスと、後述する絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1側のリーケージインダク
タンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列
共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省
略するが、スイッチング素子Q1 のオフ時には、この並
列共振回路の作用によって共振コンデンサCrの両端電
圧Vcrは、実際には正弦波状のパルス波形となって電
圧共振形の動作が得られるようになっている。
【0008】この図に示す直交型制御トランスPRT
は、検出巻線ND,駆動巻線NB,及び制御巻線NCが巻
装された可飽和リアクトルである。この直交型トランス
PRTは、スイッチング素子Q1を駆動すると共に、定
電圧制御のために設けられる。この直交型制御トランス
PRTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚
を有する2つのダブルコの字型コアの互いの磁脚の端部
を接合するようにして立体型コアを形成する。そして、
この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻回
方向に検出巻線ND,駆動巻線NBを巻装し、更に制御巻
線NCを、上記検出巻線ND,駆動巻線NBに対して直交
する方向に巻装して構成される。
【0009】この場合、直交型制御トランスPRTの検
出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極と絶縁コンバ
ータトランスPITの一次巻線N1との間に直列に挿入
されることで、スイッチング素子Q1のスイッチング出
力は、一次巻線N1を介して検出巻線NDに伝達される。
直交型制御トランスPRTにおいては、検出巻線NDに
得られたスイッチング出力がトランス結合を介して駆動
巻線NBに励起されることで、駆動巻線NBにはドライブ
電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧
は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(NB,
CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライブ電
流としてスイッチング素子Q1のベースに出力される。
これにより、スイッチング素子Q1は、直列共振回路
(NB,CB)の共振周波数により決定されるスイッチン
グ周波数でスイッチング動作を行うことになる。
【0010】絶縁コンバ−タトランスPITは、スイッ
チング素子Q1 のスイッチング出力を二次側に伝送する
絶縁コンバータトランスPITは、図6に示すように、
例えばフェライト材によるE型コアCR1、CR2を互
いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが備
えられ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分割ボビ
ンBを利用して一次巻線N1 と、二次巻線N2をそれぞ
れ分割した状態で巻装している。そして、中央磁脚に対
しては図のようにギャップGを形成するようにしてい
る。これによって、所要の結合係数による疎結合が得ら
れるようにしている。ギャップGは、E型コア101,
102の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短く形成する
ことで形成することが出来る。また、結合係数kとして
は、例えばk≒0.85という疎結合の状態を得るよう
にしており、その分、飽和状態が得られにくいようにし
ている。
【0011】上記絶縁コンバ−タトランスPITの一次
巻線N1の一端は、スイッチング素子Q1 のコレクタと
接続され、他端側は図のように検出巻線NDの直列接続
を介して平滑コンデンサCiの正極(整流平滑電圧E
i)と接続されている。
【0012】絶縁コンバ−タトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1 により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2 が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に励起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0013】即ち、この電源回路では、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が
備えられ、二次側には、全波整流動作(電圧共振動作)
を得るための並列共振回路が備えられる。なお、本明細
書では、このように一次側及び二次側に対して共振回路
が備えられて動作する構成のスイッチングコンバータに
ついては、「複合共振形スイッチングコンバータ」とも
いうことにする。
【0014】上記ようにして形成される二次側の並列共
振回路に対しては、二次巻線N2に対してセンタータッ
プを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2,DO3,D
O4及び平滑コンデンサCO1,CO2を図のように接続する
ことで、[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コンデンサ
CO1]の組と、[整流ダイオードDO3,DO4,平滑コン
デンサCO2]の組とによる、2組の全波整流回路が設け
られる。[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コンデンサ
CO1]から成る全波整流回路は二次側並列共振回路から
供給される共振電圧を入力して直流出力電圧EO1を生成
し、[整流ダイオードDO3,DO4,平滑コンデンサCO
2]から成る全波整流回路も同様に、二次側並列共振回
路から供給される共振電圧を入力して直流出力電圧EO2
を生成する。なお、この場合には、直流出力電圧EO1及
び直流出力電圧EO2は制御回路1に対しても分岐して入
力される。制御回路1においては、直流出力電圧EO1を
検出電圧として利用し、直流出力電圧EO2を制御回路1
の動作電源として利用する。
【0015】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
においては、一次巻線N1 、二次巻線N2 の極性(巻方
向)と整流ダイオードDO (DO1,DO2/DO3,DO4)
の接続との関係によって、一次巻線N1 のインダクタン
スL1と二次巻線N2 のインダクタンスL2 との相互イ
ンダクタンスMについて、+Mとなる場合と−Mとなる
場合とがある。例えば、図7(a)に示す接続形態を採
る場合に相互インダクタンスは+Mとなり、図7(b)
に示す接続形態を採る場合に相互インダクタンスは−M
となる。これを、二次側の動作に対応させてみると、例
えば二次巻線N2に得られる交番電圧が正極性のときに
整流ダイオードDO1(DO3)に整流電流が流れる動作は
+Mの動作モード(フォワード方式)とみることがで
き、逆に、二次巻線N2に得られる交番電圧が負極性の
ときに整流ダイオードDO2(DO4)に流れる整流電流は
−Mの動作モード(フライバック方式)であるとみるこ
とができる。即ち、この電源回路では、二次巻線に得ら
れる交番電圧が正/負となるごとに、相互インダクタン
スが+M/−Mのモードで動作することになる。
【0016】このような構成では、二次側並列共振回路
の作用によって増加された負荷側に電力が供給される。
これと共に、この図に示す回路のようにして、二次側並
列共振回路に対して全波整流回路を接続した場合、前述
のように、相互インダクタンスが+M/−Mの両方の動
作モードで交互に整流電流が流れるようにされる。つま
り、交番電圧が正極と負極との両期間において整流出力
が得られるようにされる。このような動作によって、そ
れだけ負荷側に供給される電力も増加して、最大負荷電
力の増加率も向上する。
【0017】上記図7に示す全波整流動作を得るための
構成は、先に図6にて説明したように、絶縁コンバータ
トランスPITに対してギャップGを形成して所要の結
合係数による疎結合としたことによって、更に飽和状態
となりにくい状態を得たことで実現されるものである。
例えば、絶縁コンバータトランスPITに対してギャッ
プGが設けられない場合には、フライバック動作時にお
いて絶縁コンバータトランスPITが飽和状態となって
動作が異常となる可能性が高く、上述した全波整流動作
が適正に行われるのを望むのは難しい。
【0018】制御回路1では、二次側直流出力電圧レベ
ル(EO1)の変化に応じて、制御巻線NCに流す制御電
流(直流電流)レベルを可変することで、直交型制御ト
ランスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタン
スLBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのイン
ダクタンスLBを含んで形成されるスイッチング素子Q1
のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件
が変化する。これは、次に図8にて説明するように、ス
イッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する動
作となるが、この動作によって二次側直流出力電圧を安
定化する作用を有する。
【0019】図8は、図5に示す構成の電源回路の要部
の動作を示す波形図であり、図8(a)〜(f)は、重
負荷時における各部の動作波形、図8(g)〜(l)
は、それぞれ、軽負荷時における図8(a)〜(f)と
同一部の動作波形を示すものである。ここでは主として
一次側の動作が示されている。
【0020】自励発振駆動回路としての直列共振回路
(NB,CB)では、駆動巻線NBに得られた交番電圧に
より共振動作を行うことで、図8(e)(k)に示すよ
うに、正弦波状の直列共振電流IOが得られる。そし
て、この直列共振電流IOがベース電流制限抵抗Riを
介することで、スイッチング素子Q1のベースには図8
(d)(j)に示すように、ベース電流(駆動電流)I
Bが流れる。この駆動電流IBによって、スイッチング素
子Q1は、スイッチング動作を行う。この際、スイッチ
ング素子Q1のコレクタに流れるコレクタ電流Icp
は、図8(c)(i)に示す波形が得られる。また、ス
イッチング素子Q1//並列共振コンデンサCrの並列
接続回路の両端には、図8(a)(g)に示すようにし
て、この並列共振回路の作用によって並列共振電圧Vc
rが発生する。この並列共振電圧Vcrは、図のよう
に、スイッチング素子Q1がオンとなる期間TONは0レ
ベルで、オフとなる期間TOFFにおいて正弦波状のパル
スとなる波形が得られ、電圧共振形としての動作に対応
している。
【0021】上記のような一次側のスイッチング動作に
より、一次巻線N1にはスイッチング出力が得られる。
この動作は、図8(b)(h)の一次巻線N1に得られ
るスイッチング出力電流I1として示され、電圧共振形
の動作により正弦波に近い滑らかな波形が得られてい
る。
【0022】ここで、スイッチング素子Q1がオンとな
る期間TONにおいて、図8(e)の直列共振電流IOの
正電流の領域(期間T1)は、図8(d)の駆動電流I
Bの順方向バイアス電流の領域に対応する。また、同じ
期間TONにおいて、直列共振電流IOが負電流の領域
(T2)は、駆動電流IBの逆方向バイアス電流とな
る。そして、この期間TONにおける駆動電流IBの逆方
向バイアス電流の領域がスイッチング素子Q1の蓄積時
間tstgである。
【0023】スイッチング素子Q1のベース−エミッタ
間には、逆回復時間trrが長い低速のダンパーダイオ
ードDDが接続されている。スイッチング素子Q1がオフ
となる期間TOFF(期間T3)では、負となる直列共振
電流IOが、ダンパーダイオードDD→ベース電流制限抵
抗RB→共振コンデンサCB→駆動巻線NBを介して流れ
るが、これが図8(f)の電流IDにおいて斜線で示す
波形部分となる。そして次に、期間TONが開始される
と、期間T4において、並列共振コンデンサCrの充放
電エネルギーがダンパー電流(ID)として、ダンパー
ダイオードDD→スイッチング素子Q1のベース→コレク
タを介して流れる。上記ダンパー期間(期間T4)が終
了すると、期間ダンパーダイオードDDは逆回復時間t
rrの領域となる。この逆回復時間trrにおいては、
ダンパーダイオードDDが導通の状態にある。このた
め、上記逆回復時間trrにおいて図8(d)の駆動電
流IB(ベース電流)が正の極性に反転しても、スイッ
チング素子Q1のベースには実際には電流が供給されな
いため、スイッチング素子Q1は直ちにはオンにはなら
ない。この動作は、ダンパーダイオードDDの逆回復時
間trrを利用し、スイッチング素子Q1の蓄積時間ts
tgや電流増幅率hFEのばらつきに対してドライブのマー
ジンを増加させて、スイッチング素子の安定なドライブ
条件を確保することを意味している。即ち、ダンパーダ
イオードDDは、自励方式によりスイッチングを行う場
合の安定したスイッチング動作及び定電圧動作等を得る
ために設けられるものである。
【0024】なお、上記したダンパーダイオードDDの
動作は、重負荷時(図8(a)〜(f))を例に説明し
たが、ほぼ同様の動作が軽負荷時(図8(g)〜
(l))においても得られるものである。
【0025】この電源回路においては、制御回路1及び
直交型制御トランスから成る定電圧制御回路系の動作に
よって、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を
可変制御することで定電圧制御作用を有することは前に
述べたとおりである。この動作は図4にも示されてお
り、例えば図4(a)(c)(d)と、図4(g)
(i)(j)の各波形(Vcr,Icp,IB)を比較
して分かるように、スイッチング周波数を可変するのに
あたり、この回路では、スイッチング素子Q1がオフと
なる期間TOFFは一定とされたうえで、オンとなる期間
TONを可変制御するようにしている。つまり、この電源
回路では、定電圧制御動作として、スイッチング周波数
を可変制御するように動作することで、スイッチング出
力に対する共振インピーダンス制御を行い、これと同時
に、スイッチング周期におけるスイッチング素子の導通
角制御(PWM制御)も行っているものと見ることが出
来る。そして、この複合的な制御動作を1組の制御回路
系によって実現している。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記構成による電源回
路においては、ダンパーダイオードDDを挿入すること
で、安定したドライブ条件を得るようにしている。そし
て、前述したダンパーダイオードDDの動作によれば、
ダンパーダイオードDDの逆回復時間trrが長いほど
ドライブのマージンは増加して、より安定したスイッチ
ング動作及び定電圧動作を期待することができる。
【0027】しかし実状として、ダンパーダイオードD
Dの逆回復時間trrには限界があり、例えば、自励発
振駆動回路の直列共振電流IO=±1mA時における逆
回復時間trrとしてはtrr=10μs〜15μsの
ばらつき範囲が選別値とならざるをえない。
【0028】従って、図8(a)〜(f)に示す負荷条
件が150W(最大負荷電力時)として、このときに最
適なドライブ条件が得られるようにされているとする
と、図8(g)〜(l)に示す最小負荷電力時として
は、ダンパーダイオードDDの逆回復時間trrは10
μsと短くなり、商用交流電源AC120V時にスイッ
チング素子Q1を安定してドライブすることが保証でき
る最小負荷電力は37W程度にとどまる。つまり、現状
としては、例えば無負荷時にまで対応して安定したドラ
イブ条件を得ることが出来ない。
【0029】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、自励式による共振形コンバータを備え
る電源回路として、より広い負荷変動範囲に対応して安
定したドライブ条件が得られるようにすることを目的と
するものである。
【0030】このため、電流制御により駆動されるスイ
ッチング素子を備え、入力された直流入力電圧を断続し
て出力するスイッチング手段と、このスイッチング手段
の出力を二次側に伝送する絶縁コンバータトランスと、
上記スイッチング手段を形成し、スイッチング素子を自
励式によりスイッチング駆動するための自励発振駆動回
路と、スイッチング手段の動作を共振形とするようにし
て挿入される一次側共振回路と、二次側に得られる電圧
レベルに応じて上記スイッチング素子のスイッチング周
波数を可変することで定電圧制御を行うようにされる定
電圧制御手段と、スイッチング素子に対してダンパー電
流を流すために挿入され、並列に接続された複数のダン
パー用ダイオード素子とを備えてスイッチング電源回路
を構成する。
【0031】上記構成によれば、スイッチング素子に対
してダンパー電流を流すために挿入されるダンパー用ダ
イオード素子は、複数が並列接続されて備えられること
になるが、これにより、並列に接続された複数のダンパ
ー用ダイオード素子により得られる逆回復時間は、例え
ば、ダンパー用ダイオード素子を1本だけ挿入した場合
よりも長くすることが可能になる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1の回路図は、本発明の第1の
実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示
している。この図に示す電源回路においては先に説明し
た図5の場合と同様に、一次側に対しては、1石のスイ
ッチング素子(バイポーラトランジスタ)によるシング
ルエンド方式で、かつ自励式の電圧共振形スイッチング
コンバータが備えられる。なお、この図において、図5
と同一部分については同一符号を付して説明を省略す
る。
【0033】この図に示す電源回路においては、ダンパ
ーダイオードを挿入すべきスイッチング素子Q1のベー
ス−エミッタ間に対して、2本のダンパーダイオードD
D1,DD2を並列に接続して挿入するようにしている。こ
こでダンパーダイオードDD1,DD2の定格は同一のもの
が選定される。
【0034】図2は、図1に示す電源回路の動作を示す
波形図である。なお、図2(a)〜(f)は、最大負荷
電力時における図8(a)〜(f)と同一部位の動作波
形を示しており、図2(g)〜(l)は、最小負荷電力
時における図8(g)〜(l)と同一部位の動作波形を
示している。また、この図において、図8とほぼ同様の
動作となる波形についてはその説明を省略する。
【0035】上記のようにして同一定格のダンパーダイ
オードDD1,DD2が並列接続されることで、ダンパーダ
イオードDD1//DD2の並列接続を流れる電流IDは、
ダンパーダイオードDD1,DD2に対して分流されること
になる。つまり、ダンパーダイオードDD1,DD2の各々
に流れる順方向電流は、ダンパーダイオードDDが1本
の場合と比較して半減することになる。このために、ダ
ンパーダイオードDD1,DD2の各逆回復時間trrは、
ダンパーダイオードDDが1本の場合よりも長くなる。
【0036】上記逆回復時間trrの差は、図2(f)
の電流IDとして示されている。ここでは、実線が本実
施の形態の波形であり、破線が図5に示した先行技術と
しての電源回路の波形である。この図から、本実施の形
態の逆回復時間trrは、先行技術よりも長くなってい
ることが分かる。また、期間TON開始時に流れるダンパ
ー電流のレベルも増加している。また、これに伴って、
自励発振駆動回路内の直列共振電流IOの振幅も変化し
ており、図2(e)に示すようにして、先行技術に対し
て本実施の形態のほうが振幅が大きくなっている。上記
ダンパー電流と直列共振電流IOの増加は、ダンパーダ
イオードDD1,DD2が並列接続されていることで、ダン
パーダイオードDD1//DD2の並列接続における順方向
電圧降下VFが低下したことに依る。そして、駆動電流
IBは、図2(d)に示すようにして、先行技術に対し
て本実施の形態のほうが大きな振幅が得られている。こ
れは、上記ダンパー電流の振幅と、直列共振電流IOの
振幅が大きくなったことに起因している。
【0037】このようにして、逆回復時間trrが長く
なることで、本実施の形態では、ドライブ条件のマージ
ンを更に増加させることができる。そして、直列共振電
流IO及び駆動電流IBの増加を招くことによっても、ド
ライブ条件のマージンの範囲拡大に寄与している。
【0038】ここで、図2(g)〜(l)に示す動作波
形は、最小負荷電力=0W時の動作に対応する。つま
り、図2(l)に示す電流IDとして示す逆回復時間t
rrも、実際には、図8(l)に示す逆回復時間trr
よりも長くなっている。これにより、最小負荷電力=0
W時であっても、安定したドライブ条件が得られている
ものである。つまり、本実施の形態では、例えば最大負
荷電力=150W〜最小負荷電力=0Wの範囲で安定し
たスイッチング動作が保証される。
【0039】また、最小負荷電力時の動作の比較とし
て、図8(g)〜(l)に示した先行技術(図5)の電
源回路では、実際の期間TOFFと期間TONは、TOFF=T
ON=2μsであり、直列共振電圧Vcrのパルス電圧は
700Vpとされていたのに対して、本実施の形態の電
源回路では、TOFF=2μs,TON=1μsとなり、直
列共振電圧Vcrのパルス電圧は500Vpにまで低下
する。これは、最小負荷電力=0W時においても、定電
圧制御動作(スイッチング周波数制御及びPWM制御)
が安定して行われていることを示している。つまり、定
電圧制御についても、最大負荷電力=150W〜最小負
荷電力=0Wの範囲で安定した動作が得られ、制御範囲
の拡大が図られているものである。このことから、本実
施の形態の電源回路は、商用交流電源AC200V系と
AC100V系との両者に対応する、いわゆるワイドレ
ンジ対応の電源回路として利用することも容易に実現さ
れるものである。
【0040】また、上記のようにして最適ドライブ条件
が広範囲となることは、周囲の温度変化に対する最適ド
ライブ条件の範囲も相応に確保できることにもなる。従
って、低温時の間欠発振や起動不良なども生じない。ま
た、温度に対する耐性という観点から見れば、電流ID
がダンパーダイオードDD1//DD2の並列接続をそれぞ
れ1/2の電流量で分流するため、ダンパーダイオード
DD1//DD2における温度上昇も、ダンパーダイオード
が1本とされている場合と比較してほぼ1/2に抑制さ
れ、それだけ温度変化の影響を避けることができる。こ
れは特に負荷が重くなるのにつれて有効となる。
【0041】図3は、第2の実施の形態としての電源回
路の構成を示している。この図に示す電源回路は、後述
するようにして2石のスイッチング素子を備えてプッシ
ュプル動作を行う電圧共振形スイッチングコンバータが
備えられる。また、この場合にも、二次側に並列共振回
路が備えられることで複合共振型スイッチングコンバー
タの構成を採っている。なお、この図において、図1及
び図5と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0042】また、この図に示す電源回路においては、
後述する2組のスイッチング素子Q1,Q2をプッシュプ
ル動作によりスイッチング駆動すると共に、スイッチン
グ素子Q1,Q2のスイッチング周波数を可変制御するた
めに、直交型ドライブトランスPRTが設けられる。直
交型ドライブトランスPRTの構造としては、例えば4
本の磁脚を有する2つのダブルコの字型コアの互いの磁
脚の端部を接合するようにして立体型コアを形成する。
そして、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、
同じ巻回方向に検出巻線ND,駆動巻線NB1,NB2を巻
装し、更に制御巻線NCを、上記検出巻線ND,駆動巻線
NB1,NB2に対して直交する方向に巻装することで可飽
和リアクトルとして構成される。
【0043】この場合、検出巻線NDは、一次巻線N1A
の端部とスイッチング素子Q1のコレクタ間に対して直
列に挿入される。
【0044】また、駆動巻線NB1,NB2は、この場合に
は、1つの巻線をアースに対してセンタータップさせて
2分割することで形成されている。駆動巻線NB1の端部
は、ベース電流制限抵抗RB1−共振コンデンサCB1の直
列接続を介してスイッチング素子Q1のベースに接続さ
れる。また、駆動巻線NB2の端部は、ベース電流制限抵
抗RB2−共振コンデンサCB2を介してスイッチング素子
Q2のベースに接続される。つまり、駆動巻線NB1−ベ
ース電流制限抵抗RB1−共振コンデンサCB1によりスイ
ッチング素子Q1のための自励発振駆動回路を形成し、
駆動巻線NB2−ベース電流制限抵抗RB2−共振コンデン
サCB2によりスイッチング素子Q2のための自励発振駆
動回路を形成する。検出巻線NDでは、後述するスイッ
チング動作によってスイッチング出力に応じた交番電圧
が検出される。駆動巻線NB1,NB2では、上記共振電流
検出巻線NDにより検出されたスイッチング出力に応じ
て、互いに180°位相が異なる逆極性の交番電圧が得
られるようになっている。
【0045】本実施の形態では、プッシュプル動作のた
めに2本のスイッチング素子Q1、Q2が備えられる。ス
イッチング素子Q1には、上記自励発振駆動回路(駆動
巻線NB1−ベース電流制限抵抗RB1−共振コンデンサC
B1)、及びダンパーダイオードDD1//DD2、並列共振
コンデンサCr1が図のように接続され、スイッチング
素子Q2には、駆動回路(駆動巻線NB2−ベース電流制
限抵抗RB2−共振コンデンサCB2)、及びダンパーダイ
オードDD3//DD4、並列共振コンデンサCr2が図の
ように接続される。つまり、この実施の形態において
は、スイッチング素子Q1に対してはダンパーダイオー
ドDD1//DD2の並列接続回路が挿入され、スイッチン
グ素子Q2に対してはダンパーダイオードDD3//DD4
の並列接続回路が挿入される。そして、この場合にも、
ダンパーダイオードDD1,DD2の組と、ダンパーダイオ
ードDD3,DD4の組は、同一定格のものが選定される。
【0046】この第2の実施の形態に採用される絶縁コ
ンバータトランスPITもまた、図1及び図5に示した
回路と同様に、図6に示した疎結合とされたトランスが
採用される。この場合、絶縁コンバータトランスPIT
における一次側巻線は、センタータップによって一次巻
線N1A,N1Bに分割され、一次巻線N1Aの端部はスイッ
チング素子Q1のコレクタと接続される。一次巻線N1B
の端部は、前述のようにしてスイッチング素子Q2のコ
レクタに対して接続される。一次巻線N1A,N1Bのタッ
プはチョークコイルCHのインダクタンス巻線Lcの直
列接続を介して平滑コンデンサCiの正極と接続され
る。また、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子
Q2のエミッタは一次側アースに接続される。
【0047】この場合、上記した並列共振コンデンサC
r1は、一次巻線N1Aの漏洩インダクタンス成分(L1
A)とインダクタンス巻線Lcとの合成インダクタンス
(L1A+Lc)とによってスイッチング素子Q1を電圧
共振形の動作とするための並列共振回路を形成する。同
様にして、並列共振コンデンサCr2は、一次巻線N1B
のの漏洩インダクタンス成分(L1B)とインダクタンス
巻線Lcとの合成インダクタンス(L1A+Lc)とによ
ってスイッチング素子Q2を電圧共振形の動作とするた
めの並列共振回路を形成する。
【0048】このような一次側の構成では、駆動巻線N
B1,駆動巻線NB2において互いに逆極性の交番電圧が得
られることで、駆動巻線NB1を備える自励発振駆動回路
と、駆動巻線NB2を備える自励発振駆動回路のそれぞれ
によって、互いに逆極性の交番電流としての駆動電流
(ベース電流)が、スイッチング素子Q1、Q2の各ベー
スに流される。これによって、スイッチング素子Q1、
Q2は、自励発振駆動回路の定数により決定されるスイ
ッチング周波数により交互にオン/オフを行う動作が得
られる。即ち、電圧共振形で、かつ、プッシュプルによ
るスイッチング動作が得られる。スイッチング素子Q1
のスイッチング出力は、検出巻線NDを介して一次巻線
N1Aに供給され、スイッチング素子Q2のスイッチング
出力は一次巻線N1Bに供給される。そして、チョークコ
イルCHのインダクタンス巻線Lcを介して平滑コンデ
ンサCiに流れる。このようにしてプッシュプル動作を
行う電圧共振形コンバータを設けることで、本実施の形
態としては、例えば、200W以上の最大負荷電力に対
応することが可能となる。
【0049】そして、図3のようにして、直交型ドライ
ブトランスPRTを備えた場合には、次のような動作が
得られる。この場合にも、制御回路1は、負荷電力や一
次側直流入力電圧の変動に起因する二次側直流出力電圧
レベル変化に応じて、制御巻線NCに流す制御電流(直
流電流)レベルを可変するように動作することで、直交
型ドライブトランスPRTに巻装された駆動巻線NB1,
NB2の各インダクタンスLB1,LB2が可変制御されるこ
とになる。従って、この場合には、駆動巻線NB1のイン
ダクタンスLB1を含んで形成されるスイッチング素子Q
1のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条
件と、駆動巻線NB2のインダクタンスLB2を含んで形成
されるスイッチング素子Q2のための自励発振駆動回路
内の直列共振回路の共振条件が共に変化する。この結
果、プッシュプル動作によるスイッチング素子Q1,Q2
のスイッチング周波数を可変する動作が得られる。そし
て、先の実施の形態と同様に、スイッチング周波数の制
御と、スイッチング素子Q1のオン期間に対するPWM
制御の複合制御によって二次側直流出力電圧を安定化す
るものである。
【0050】このようなプッシュプル方式とされる電圧
共振形コンバータの構成においても、スイッチング素子
Q1,Q2の各々に対して、ダンパーダイオードを2本並
列接続して設けることで、先に図2にて説明したのと同
様の動作が得られ、最適なドライブ条件のマージンが拡
大される。また、最大負荷電力(例えばこの場合は20
0W)程度から最小負荷電力(0W)時の範囲で安定し
たスイッチング動作と定電圧制御動作が保証される。更
には、温度変化に対する安定性の向上も図られる。
【0051】なお、一次側に電圧共振形コンバータを備
えた本実施の形態の構成としては、他にも各種考えられ
る。例えばプッシュプル方式にあっては、図示は省略す
るが、一次側平滑コンデンサをCi1,Ci2の2本とし
て、これら平滑コンデンサをCi1,Ci2を直列に接続
して整流平滑電圧を得るようにした上で、スイッチング
素子Q1の動作電源には平滑コンデンサCi1の両端電圧
を供給し、スイッチング素子Q2の動作電源には平滑コ
ンデンサCi2の両端電圧を供給するようにした構成
(ここでは分電圧プッシュプル方式ということにする)
を考えることができるが、このような構成に対しても本
発明の構成が適用される。また、AC200V系が入力
されているときには、上記分電圧プッシュプル方式によ
る回路形態とし、AC100V系が入力されているとき
には、平滑コンデンサCi1−Ci2の直列接続の両端電
圧をスイッチング素子Q1,Q2の動作電源とする常のプ
ッシュプル方式の回路形態に切り換えを行う、分電圧プ
ッシュプル/プッシュプル切り換え方式も考えられる
が、このこのような構成に対しても本発明の構成が適用
される。
【0052】上記各実施の形態は、一次側に電圧共振形
コンバータを備えた複合共振形コンバータを例に挙げて
いるが、本実施の形態としては、次に説明するように、
自励式の電流共振形コンバータに対しても適用が可能で
ある。
【0053】図4は、第3の実施の形態としての電源回
路の構成を示している。この電源回路には自励式の電流
共振形コンバータが採用されている。また、この電源回
路は、商用交流電源(交流入力電圧)が例えば日本や米
国などのAC100V系で、負荷電力150W以上の条
件に対応する構成を採っている。なお、この図において
図1、図3及び図5と同一部分には、同一符号を付して
説明を省略する。
【0054】この電源回路のスイッチングコンバータ
は、図のように2つのスイッチング素子Q1 、Q2 (バ
イポーラトランジスタ)をハーフブリッジ結合したうえ
で、平滑コンデンサCiの正極側の接続点とアース間に
対して挿入するようにして接続されている。このスイッ
チング素子Q1 、Q2 の各コレクタ−ベース間には、そ
れぞれ起動抵抗RS1、RS2が挿入される。また、スイッ
チング素子Q1のベースとスイッチング素子Q2のコレク
タ間に対しては、共振用コンデンサCB1,ベース電流制
限用抵抗RB1,駆動巻線NB1から成る直列接続回路が挿
入される。共振用コンデンサCB1は自身のキャパシタン
スと、次に説明する駆動巻線NB1のインダクタンスLB1
と共に自励発振用の直列共振回路を形成し、これにより
スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を決定す
る。同様に、スイッチング素子Q2のベースと一次側ア
ース間に対しては、共振用コンデンサCB2,ベース電流
制限用抵抗RB2,駆動巻線NB2から成る直列接続回路が
挿入されており、共振用コンデンサCB2と駆動巻線NB2
のインダクタンスLB2と共に自励発振用の直列共振回路
を形成して、スイッチング素子Q2のスイッチング周波
数を決定している。
【0055】そして、本実施の形態おいても、スイッチ
ング素子Q1のベース−エミッタ間にはダンパーダイオ
ードDD1//DD2の並列接続回路が挿入されることで、
スイッチング素子Q1のダンパー期間においてダンパー
電流を流すように動作する。同様にして、スイッチング
素子Q2 のベース−エミッタ間に対してダンパーダイオ
ードDD3//DD4の並列接続回路が挿入され、スイッチ
ング素子Q2のダンパー期間においてダンパー電流を流
す。
【0056】ドライブトランスPRT (Power Regulati
ng Transformer)が設けられる。このドライブトランス
PRTはスイッチング素子Q1 、Q2 を駆動すると共
に、後述するようにして定電圧制御を行う。この図にお
けるドライブトランスPRTは、例えば、図1の直交型
制御トランスPRTと同様のコア構造を有するものとさ
れ、駆動巻線NB1、NB2及び共振電流検出巻線ND が巻
回され、更にこれらの各巻線に対して制御巻線NC が直
交する方向に巻回された直交型の可飽和リアクトルとし
て構成される。また、この場合にも、駆動巻線NB1と駆
動巻線NB2は互いに逆極性の電圧が発生するように巻装
されている。
【0057】ドライブトランスPRTの駆動巻線NB1の
一端は、抵抗RB1−共振用コンデンサCB1の直列接続を
介してスイッチング素子Q1 のベースに接続され、他端
はスイッチング素子Q2 のコレクタに接続される。駆動
巻線NB2の一端はアースに接地されると共に、他端は抵
抗RB2−共振用コンデンサCB2の直列接続を介してスイ
ッチング素子Q2 のベースと接続されている。駆動巻線
NB1と駆動巻線NB2は互いに逆極性の電圧が発生するよ
うに巻装されている。また、共振電流検出巻線NDの一
端はスイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素
子Q2のコレクタとの接続点(スイッチング出力点)に
対して接続され、他端は、絶縁コンバータトランスPI
Tの一次巻線N1の一端に対して接続される。
【0058】上記構成による電源回路のスイッチング動
作としては、先ず商用交流電源が投入されると、例えば
起動抵抗RS1、RS2を介してスイッチング素子Q1 、Q
2 のベースに起動電流が供給されることになるが、例え
ばスイッチング素子Q1 が先にオンとなったとすれば、
スイッチング素子Q2 はオフとなるように制御される。
そしてスイッチング素子Q1 の出力として、共振電流検
出巻線ND →一次巻線N1→直列共振コンデンサC1 に
共振電流が流れるが、この共振電流が0となる近傍でス
イッチング素子Q2 がオン、スイッチング素子Q1 がオ
フとなるように制御される。そして、スイッチング素子
Q2 を介して先とは逆方向の共振電流が流れる。以降、
スイッチング素子Q1 、Q2 が交互にオンとなる自励式
のスイッチング動作が開始される。このように、平滑コ
ンデンサCiの端子電圧を動作電源としてスイッチング
素子Q1 、Q2 が交互に開閉を繰り返すことによって、
絶縁コンバータトランスの一次側巻線N1 に共振電流波
形に近いドライブ電流を供給し、二次側の巻線N2に交
番出力を励起させる。
【0059】絶縁コンバータトランスPIT (Power Is
olation Transformer)は、上記のようにして、スイッチ
ング素子Q1 、Q2 のスイッチング出力を二次側に伝送
する。この場合、絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1 の一端は、被制御巻線NR−共振電流検出巻線
ND を介してスイッチング素子Q1 のエミッタとスイッ
チング素子Q2 のコレクタの接点に接続されることで、
スイッチング出力が得られるようにされる。また、一次
巻線N1 の他端は、直列共振コンデンサC1 を介して一
次側アースに接地されている。この場合、上記直列共振
コンデンサC1 及び一次巻線N1は直列に接続されてい
るが、この直列共振コンデンサC1 のキャパシタンス、
及び一次巻線N1 (直列共振巻線)を含む絶縁コンバー
タトランスPITの漏洩インダクタンス(リーケージイ
ンダクタンス)L1の成分とにより、スイッチングコン
バータの動作を電流共振形とするための直列共振回路を
形成している。なお、この場合の絶縁コンバータトラン
スPITとしては、例えば図6に示したようなギャップ
Gは設けられておらず、例えば、図6に示す絶縁コンバ
ータトランスPITよりも低い所定の結合係数を有して
いる。
【0060】この場合、絶縁コンバータトランスPIT
の二次側においては、二次巻線N2,N2Aがそれぞれ独立
して巻装された形態を採っている。そして、二次巻線N
2に対しては、ブリッジ整流回路DBRが設けられてブリ
ッジ整流方式によって直流出力電圧EO1を得るようにし
ている。また、二次巻線N2Aに対しては、整流ダイオー
ドDO3,DO4による全波整流回路が備えられて、直流出
力電圧EO2を得るようにしている。
【0061】ドライブトランスPRTによる定電圧制御
は次のようにして行われる。例えば、交流入力電圧や負
荷電力の変動によって二次側出力電圧EO1 が変動した
とすると、制御回路1では、二次側出力電圧EO1 の変
動に応じて制御巻線NC に流れる制御電流のレベルを可
変制御する。この制御電流によりドライブトランスPR
Tに発生する磁束の影響で、ドライブトランスPRTに
おいては飽和傾向の状態が変化し、駆動巻線NB1,NB2
のインダクタンスを変化させるように作用するが、これ
により自励発振回路の条件が変化してスイッチング周波
数が変化するように制御される。この図に示す電源回路
では、直列共振コンデンサC1 及び一次巻線N1 の直列
共振回路の共振周波数よりも高い周波数領域でスイッチ
ング周波数を設定しているが、例えばスイッチング周波
数が高くなると、直列共振回路の共振周波数に対してス
イッチング周波数が離れていくようにされる。これによ
り、スイッチング出力に対する一次側直列共振回路の共
振インピーダンスは高くなる。このようにして共振イン
ピーダンスが高くなることで、一次側直列共振回路の一
次巻線N1 に供給されるドライブ電流が抑制される結
果、二次側出力電圧が抑制されることになって、定電圧
制御が図られることになる。
【0062】また、図4に示す電源回路においては、ス
イッチング素子Q1,Q2の各コレクタ−エミッタ間に対
して、それぞれ小容量のセラミックコンデンサCc1,
Cc2が並列に接続される。このセラミックコンデンサ
Cc1,Cc2もまた、スイッチング素子Q1,Q2のスイ
ッチングノイズを吸収するために設けられるものである
が、ここでは、上記定電圧制御動作によって比較的広範
囲に変化するスイッチング周波数に対応して、スイッチ
ング素子Q1,Q2のターンオフ時にゼロ電圧スイッチン
グ動作を得るための作用も有する。
【0063】このように、自励式による電流共振形コン
バータのスイッチング素子に対して備えられるダンパー
ダイオードを複数並列接続した構成とした場合にも、こ
れまで説明した実施の形態と同様に、ダンパーダイオー
ドの逆回復時間が長くなって、最適ドライブ条件のマー
ジン及び定電圧制御範囲が拡大される。また、温度変化
等に対する安定性も向上される。
【0064】なお、電流共振形コンバータには、4本の
スイッチング素子を備えたいわゆるフルブリッジ結合タ
イプが知られているが、このフルブリッジ結合タイプの
場合にも本発明は適用が可能である。
【0065】また、複合共振形スイッチングコンバータ
としては、図1及び図3に示した並列共振回路の他、直
列共振回路を利用した倍電圧整流回路、又は4倍電圧整
流回路の構成も先に本出願人から提案されているが、こ
れらの複合共振形スイッチングコンバータに対しても本
発明は適用され、また有効に機能するものである。
【0066】また、上記各実施の形態では、自励式の共
振形コンバータとして、定電圧化のためにスイッチング
周波数を制御する方式を採用しているが、スイッチング
周波数は固定で、一次側の共振回路の共振条件を変化さ
せることで共振インピーダンスを可変制御し、これによ
って定電圧制御を行うようにした構成(インピーダンス
制御方式又は直列共振周波数制御方式)も知られてい
る。本発明は、定電圧化に際してスイッチング周波数が
高くなるように制御される軽負荷時のドライブ条件を最
適化するのに有用なのであるが、上記インピーダンス制
御方式又は直列共振周波数制御方式に対して適用するこ
とも考えられるものである。
【0067】また、ここでは、1つのスイッチング素子
に対してダンパーダイオードを2本並列接続した回路を
挿入するものとしているが、場合によっては、3本以上
のダンパーダイオードによる並列接続回路を挿入するこ
とも考えられなくはない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、自励式で
スイッチング周波数制御方式による定電圧化を行う共振
形コンバータにおいて、ダンパーダイオードを複数本並
列接続して挿入するようにしている。これによって、ダ
ンパーダイオードの並列接続回路としての逆回復時間が
長くなるため、その分、例えば蓄積時間や電流増幅率な
どのスイッチング素子の特性のばらつきに対するドライ
ブ条件のマージンが増加するという効果が得られる。ド
ライブ条件のマージンが増加することで、例えば負荷変
動や温度変化に対するスイッチング動作や定電圧制御動
作の安定性が確保される。例えば定電圧制御に関して
は、負荷電力が軽くなってスイッチング周波数が高くな
ったときにも安定した動作が得られる、つまり、軽負荷
の傾向に対する制御範囲が拡大されるものである。特に
本発明によっては、最小負荷電力時として無負荷となっ
た状態でも安定した定電圧制御が保証されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電源回路の構成例
を示す回路図である。
【図2】図1に示す電源回路の要部の動作を示す波形図
である。
【図3】第2の実施の形態としての電源回路の構成例を
示す回路図である。
【図4】第3の実施の形態としての電源回路の構成例を
示す回路図である。
【図5】先行技術としての電源回路の構成を示す回路図
である。
【図6】図1、図3及び図5に示す電源回路の絶縁コン
バータトランスの構成を示す断面図である。
【図7】相互インダクタンスが+M/−Mの場合の各動
作を示す説明図である。
【図8】先行技術としての電源回路の要部の動作を示す
波形図である。
【符号の説明】
1 制御回路、Ci 平滑コンデンサ、Q1,Q2,Q
3,Q4 スイッチング素子、PIT 絶縁コンバータト
ランス、PRT 直交型制御(ドライブ)トランス、C
r 並列共振コンデンサ、C1 直列共振コンデンサ、
C2 二次側並列共振コンデンサ、NC 制御巻線、DD
1,DD2,DD3,DD4 ダンパーダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流制御により駆動されるスイッチング
    素子を備え、入力された直流入力電圧を断続して出力す
    るスイッチング手段と、 上記スイッチング手段の出力を二次側に伝送する絶縁コ
    ンバータトランスと、 上記スイッチング手段を形成し、スイッチング素子を自
    励式によりスイッチング駆動するための自励発振駆動回
    路と、 上記スイッチング手段の動作を共振形とするようにして
    挿入される一次側共振回路と、 二次側に得られる電圧レベルに応じて上記スイッチング
    素子のスイッチング周波数を可変することで定電圧制御
    を行うようにされる定電圧制御手段と、 上記スイッチング素子に対してダンパー電流を流すため
    に挿入され、並列に接続された複数のダンパー用ダイオ
    ード素子と、 を備えて構成されることを特徴とするスイッチング電源
    回路。
JP11037424A 1999-02-16 1999-02-16 スイッチング電源回路 Withdrawn JP2000236663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037424A JP2000236663A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037424A JP2000236663A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236663A true JP2000236663A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12497149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037424A Withdrawn JP2000236663A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623512A (zh) * 2011-12-18 2012-08-01 周立敬 一种快速软恢复二极管及其生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623512A (zh) * 2011-12-18 2012-08-01 周立敬 一种快速软恢复二极管及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001275351A (ja) スイッチング電源回路
JP3659240B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4218089B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001103751A (ja) スイッチング電源回路及び絶縁コンバータトランス
JP2000353627A (ja) 絶縁コンバータトランス及びスイッチング電源回路
JP2004135490A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095251A (ja) スイッチング電源回路
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2000236663A (ja) スイッチング電源回路
JP4192488B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001135531A (ja) トランス、スイッチング電源回路
JP3528816B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3675445B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002034250A (ja) スイッチング電源回路
JP2000166235A (ja) スイッチング電源回路
JP2002345236A (ja) スイッチング電源回路
JP4218095B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001086749A (ja) スイッチング電源回路
JP2001086748A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119940A (ja) 力率改善コンバータ回路
JP2000134926A (ja) スイッチング電源回路
JP2003143851A (ja) スイッチング電源回路及び絶縁コンバータトランス
JP2001186763A (ja) スイッチング電源回路
JP2001136745A (ja) スイッチング電源回路
JP2000324827A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509