JP2001118530A - ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム - Google Patents

ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JP2001118530A
JP2001118530A JP29683799A JP29683799A JP2001118530A JP 2001118530 A JP2001118530 A JP 2001118530A JP 29683799 A JP29683799 A JP 29683799A JP 29683799 A JP29683799 A JP 29683799A JP 2001118530 A JP2001118530 A JP 2001118530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
polyester film
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29683799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Akatsu
一之 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP29683799A priority Critical patent/JP2001118530A/ja
Publication of JP2001118530A publication Critical patent/JP2001118530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色斑が発生せず、画質コントラスト向上機能
を有し、画面鮮明性の優れたブラウン管保護用フィルム
を提供する。 【解決手段】 染料または顔料を内層に含有する、少な
くとも3層以上からなる積層ポリエステルフィルムであ
って、当該フィルムの製造工程内で設けられた塗布層を
有し、550nmの光線透過率が25〜80%の範囲に
あることを特徴とするブラウン管保護用積層ポリエステ
ルフィルム、および当該フィルムの塗布層上に、活性エ
ネルギー線硬化樹脂由来の硬化層を設けてなることを特
徴とするブラウン管保護用積層ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラウン管保護用
積層ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフイルムは、透明
性、寸法安定性、機械的特性、耐熱性、電気的特性、ガ
スバリヤー性、耐薬品性などに優れ、包装材料、電気絶
縁材料、金属蒸着材料、製版材料、磁気記録材料、表示
材料、転写材料、窓貼り材料などを始めとして多くの用
途で使用されている。
【0003】最近では、特開平10−29285号公報
に示されているように、CRT(ブラウン管)パネル製
造工程でCRTフェース面に接着剤や感圧粘着剤を介し
て直接ポリエステルフィルムを貼り合わせるといった新
しい分野にも用途が拡大している。特に最近では、ブラ
ウン管の大型化に伴い、歪みのない画面で、より自然な
表示への要求を満たすために、ガラスバルブのフェース
プレートを平面化(フラット化)した、いわゆるフラッ
トTV(フラット型ブラウン管)が増えてきている。
【0004】かかるフラット型ブラウン管のフェースパ
ネルは、普通、特開平10−64451号公報に示され
ているように、フェース面は平面であるが内面は曲面と
なっており、その断面は中央部が薄く、端部が厚い構造
となっている。また、通常、ブラウン管のフェースパネ
ルに用いられるガラスには、蛍光面に表示される映像の
コントラストを向上させるためのフィルターの役割があ
り、ガラス自体を着色し光線透過率を制御したものを用
いることが一般的である。
【0005】しかしながら、フラット型ブラウン管のフ
ェースパネルとして着色ガラスを用いると、中央部と端
部のガラスの厚みの違いから、色斑(光線透過率の不均
一)が生じ、画面全体として均一なコントラスト映像が
得られないという問題が発生するため、画像鮮明性向上
を目的とした、色の濃い着色ガラスを用いることができ
ないのが現状である。
【0006】かかる問題解決のためには、先に示した特
開平10−29285号公報に記載のポリエステルフィ
ルムとして、染料等による着色フィルムを用いることが
考えられるが、ポリエステルフィルムを生産する場合、
色の調合、耐熱性および分散性等の良好な染料を選択し
ても、その昇華性のため、フィルム製造時にキャスティ
ングロール、縦延伸ロール、テンター内等が汚染されて
しまい、他の銘柄は製造不可能となってしまう。そのた
め、実際には上記した着色フィルムは製造できないか、
製造したとしてもコストが極めて高くなってしまうのが
実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであって、その解決課題は、色斑が発
生せず、画質コントラスト向上機能を有し、画面鮮明性
の優れたブラウン管保護用フィルムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み、鋭意検討した結果、特定のフィルム構成を有する
フィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを
見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明の要旨は、染料または顔料を内層に含有する、少なく
とも3層以上からなる積層ポリエステルフィルムであっ
て、当該フィルムの製造工程内で設けられた塗布層を有
し、550nmの光線透過率が25〜80%の範囲にあ
ることを特徴とするブラウン管保護用積層ポリエステル
フィルム、および当該フィルムの塗布層上に、活性エネ
ルギー線硬化樹脂由来の硬化層を設けてなることを特徴
とするブラウン管保護用積層ポリエステルフィルムに存
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を説明する。
本発明でいう積層ポリエステルとは、全ての層が口金か
ら共溶融押出される共押出法により押し出されたものを
延伸後、必要に応じて熱固定したものを指す。以下、積
層ポリエステルフィルムとして3層構造のフィルムにつ
いて説明するが、本発明の積層ポリエステルフィルム
は、その目的を満たす限り、3層ポリエステルフィルム
に限定されるものではなく、3層以上の多層であっても
よい。
【0010】本発明において、多層フィルムの各層を構
成する重合体は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステ
ルとグリコールとを主たる出発原料として得られるポリ
エステルであり、繰り返し構造単位の通常80%以上が
エチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,6−
ナフタレート単位を有するポリエステルを指す。そし
て、上記の範囲を逸脱しない条件であれば、他の第三成
分を含有していてもよい。
【0011】芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、
例えばイソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエトキシ安
息香酸等)等を用いることができる。また、グリコール
成分としては、エチレングリコール以外に、例えばジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペン
チルグリコール等の一種または二種以上を用いることが
できる。
【0012】本発明の積層ポリエステルフィルムおい
て、最外層とは、口金から押出された直後の露出する2
面を構成する層であり、それ以外の層を内層と呼ぶ。内
層と最外層とを構成するポリエステル組成物の粘度(I
V)は、通常0.52〜0.75、好ましくは0.55
〜0.70、さらに好ましくは0.58〜0.67であ
る。IV値が0.52未満では、フィルムとした際のポ
リエステルフィルムが持つ優れた特徴である耐熱性、機
械的強度等が劣る傾向がある。また、IV値が0.75
を超えると、ポリエステルフィルム製造時の押出工程で
の負化が大きくなりすぎる傾向があり、生産性が低下す
る恐れがある。
【0013】本発明のフィルムの全フィルム厚みは、通
常15〜250μm、一般的にブラウン管保護用フィル
ムとして用いられるフィルムの厚みは188μm前後で
ある。 本発明の積層フィルムの最外層厚みは、片側の
みの厚みで、通常0.5〜50μm、好ましくは1〜2
0μm、さらに好ましくは2〜10μmである。かかる
厚みが0.5未満では、内層に含有している染料が滲み
出て生産ラインを汚染する場合がある。また、かかる厚
みが50μmより厚いと、フィルムの巻き取り性向上の
ため最外層フィルム中に配合している滑剤粒子起因のヘ
ーズ値(特に内部ヘーズ値)が高くなり、フィルムの透
明性が悪化する傾向がある。
【0014】本発明の積層フィルムの550nmの光線
透過率は、25〜80%の範囲であり、好ましくは30
〜75%、さらに好ましくは40〜70%である。かか
る光線透過率が25%未満では、ブラウン管から映し出
される画像が暗くなりすぎ好ましくない。また、光線透
過率が80%より大きいと、ブラウン管内面の蛍光白濁
色を抑える効果が薄れ、コントラストが悪化するので好
ましくない。
【0015】本発明の積層フィルムの内層のうち少なく
とも1層が含有する染料としては、ポリエステル製造時
の耐熱性、ポリエステル中での分散性の点で化学構造的
には、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料等
が好ましく挙げられ、染色的には分散染料、油溶性染料
が好適である。これらの染料は適宜選択し数種混合して
使用されるのが一般的である。また、透明性を悪化させ
ない範囲であれば、調色のために有機顔料、無機顔料を
配合することができる。
【0016】発明の積層フィルムの最外層には、フィル
ム製造時の巻上げ工程およびブラウン管保護用フィルム
製造時のコーティング、貼合せ工程等の作業性を向上さ
せるため、表面を粗面化してフィルムに適度な滑り性が
付与させることが好ましく、そのためには微細な不活性
粒子を添加すればよい。本発明で用いる微細な不活性粒
子としては、平均粒径が0.5〜3.0μm、さらには
平均粒径が0.8〜2.0μmのものが好ましい。平均
粒径が0.5μm未満では、作業性が劣る傾向がある。
また、平均粒径が3.0μmを超えると、フィルム表面
の平面性が損なわれたり、透明性が損なわれる恐れがあ
る。さらに粒子の添加量は0.005〜0.5重量%、
さらには0.01〜0.1重量%の範囲が好ましい。粒
子の添加量が0.005重量%未満では、巻き特性が劣
る傾向がある。また、粒子の添加量が0.5重量%を超
えると、フィルム表面の粗面化の度合いが大きくなり過
ぎて透明性が損なわれる恐れがある。
【0017】本発明で用いられる不活性粒子の例として
は、酸化ケイ素、酸化チタン、ゼオライト、窒化ケイ
素、窒化ホウ素、セライト、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、リン酸リチウ
ム、リン酸マグネシム、フッ化リチウム、酸化アルミニ
ウム、酸化ケイ素、酸化チタン、カオリン、タルク、カ
ーボンブラック、窒化ケイ素、窒化ホウ素および特公昭
59−5216号公報に記載されたような架橋高分子微
粉体を挙げることができるが、もちろんこれらに限定さ
れるものではない。この際、配合する不活性粒子は単成
分でもよく、また2成分以上を同時に用いてもよい。
【0018】また、本発明においてポリエステルに不活
性粒子等を含有させる方法は特に限定されないが、重合
工程に添加する方法、押出機を用い粒子をあらかじめ練
込みマスターバッチとする方法等が採用されるが、特に
好ましい方法は、フィルム製造工程中の押出工程で直接
粒子を添加混合する方法である。その際の押出機として
はベント付きの二軸押出機が好ましい。粒子の分散改良
のためには、同方向二軸押出機よりも異方向二軸押出機
の方が好ましい。
【0019】本発明の積層フィルムとは、全ての層が口
金から共溶融押出しされる共押出法により、押出された
ものを二軸方向に延伸、熱固定されたものが好ましい。
共押出方法としては、フィードブロックタイプまたはマ
ルチマニホールドタイプにいずれを用いてもよい。本発
明の積層フィルムの製造方法をさらに具体的に説明する
が、本発明の構成要件を満足する限り、以下の例示に特
に限定されるものではない。
【0020】染料を所定量含有するポリエステル(内
層)と不活性粒子を所定量含有するポリエステル(最外
層)を、各々別の溶融押出装置に供給し、当該ポリマー
の融点以上の温度に加熱し溶融する。次いで、溶融した
ポリマーを押出口金内において層流状で接合積層させて
スリット状のダイから押出し、回転冷却ドラム上でガラ
ス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的
に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シートの
平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの
密着性を高めることが好ましく、本発明においては静電
印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採
用される。
【0021】本発明においては、このようにして得られ
たシートを二軸方向に延伸してフィルム化する。延伸条
件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好ま
しくは縦方向に70〜145℃で2〜6倍に延伸し、縦
一軸延伸フィルムとした後、フィルムの少なくとも片面
に塗布液を塗布し、適度な乾燥を施すか、あるいは未乾
燥で、横方向に90〜160℃で2〜6倍延伸を行い、
150〜250℃で1〜600秒間熱処理を行うことが
好ましい。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾーンおよ
び/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦
方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩する方
法が好ましい。また、必要に応じて再縦延伸、再横延伸
を付加することも可能である。
【0022】本発明の積層フィルムは、表面硬度の向上
のため、活性エネルギー線硬化樹脂層を設けるのが普通
である。この場合、ポリエステルフィルムは、一般的に
不活性であることから接着性に乏しく、かかる活性エネ
ルギー線硬化樹脂層との接着性を向上させるために、接
着性向上のための塗布層をあらかじめ設けることが必要
である。
【0023】かかる塗布層を形成する方法としては、テ
ンター入口前(配向結晶化完了前)にコートしてテンタ
ー内で乾燥するいわゆるインラインコート法が好まし
い。また、必要に応じ、積層フィルムの製造後にオフラ
インコートで各種のコートを行ってもよい。このような
コートは片面、両面のいずれでもよい。コーティングの
材料としては、オフラインコーティングの場合は水系お
よび/または溶媒系のいずれでもよいが、インラインコ
ーティングの場合は、水系または水分散系が好ましい。
【0024】また、本発明の積層ポリエステルフィルム
をブラウン管保護用として用いる場合、表面硬度向上の
ために設けた活性エネルギー線硬化樹脂層のさらにその
上に、外光の映り込みや静電気による電撃、ゴミ付着防
止、さらには電磁波シールドを目的とした機能性多層薄
膜を形成してもよい。本発明のポリエステルフィルムの
塗布層としては、架橋剤と各種バインダー樹脂との組み
合わせからなるものが好ましく、バインダー樹脂として
は接着性の観点からポリエステル系樹脂、アクリル系樹
脂が好ましい。
【0025】塗布剤中におけるポリエステル系樹脂の配
合量は、通常10〜85重量%、好ましくは15〜70
重量%の範囲である。ポリエステル系樹脂の配合量が1
0重量%未満の場合は、十分な接着力が発揮されない場
合があり、85重量%を超える場合は、耐固着性が不十
分となる傾向がある。塗布剤中におけるアクリル系樹脂
の配合量は、通常5〜70重量%、好ましくは10〜6
0重量%の範囲である。アクリル系樹脂の配合量が5重
量%未満の場合は、活性エネルギー線硬化樹脂層との接
着性が不十分となることがあり、70重量%を超える場
合は、塗布層自体の延伸追随性が悪化し、塗膜の均一性
が悪化する傾向がある。
【0026】架橋剤樹脂としては、メラミン系、エポキ
シ系、オキサゾリン系樹脂が一般に用いられるが、塗布
性、耐久接着性の点で、メラミン系樹脂が特に好まし
い。メラミン系樹脂は、特に限定されるものではない
が、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して
得られるメチロール化メラミン誘導体、メチロール化メ
ラミンに低級アルコールを反応させて部分的あるいは完
全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物など
を用いることができる。
【0027】また、メラミン系樹脂としては、単量体、
あるいは2量体以上の多量体からなる縮合物のいずれで
あってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよ
い。上記エーテル化に用いる低級アルコールとしては、
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどを好ま
しく使用することができる。官能基としては、イミノ
基、メチロール基、あるいはメトキシメチル基やブトキ
シメチル基等のアルコキシメチル基を1分子中に有する
もので、イミノ基型メチル化メラミン樹脂、メチロール
基型メラミン樹脂、メチロール基型メチル化メラミン樹
脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹脂などを用いる
ことができる。その中でもメチロール化メラミン樹脂が
最も好ましい。さらに、メラミン系架橋剤の熱硬化を促
進するため、例えばp−トルエンスルホン酸などの酸性
触媒を用いることもできる。
【0028】塗布剤中におけるメラミン樹脂の配合量
は、通常1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%の
範囲である。架橋剤樹脂の配合量が1重量%未満の場合
は、耐久接着性が十分発揮されないことがあり、耐溶剤
性の改良効果が不十分となる傾向があり、50重量%を
超える場合は、十分な接着性が発揮されない恐れがあ
る。
【0029】本発明において、滑り性、固着性などをさ
らに改良するため、塗布層中に無機系粒子や有機系粒子
を含有させることが好ましい。塗布剤中における粒子の
配合量は、通常0.5〜10重量%、好ましくは1〜5
重量%である。かかる配合量が0.5重量%未満では、
耐ブロッキング性が不十分となる場合があり、10重量
%を超えると、フィルムの透明性を阻害し、画像の鮮明
度が落ちる傾向がある。
【0030】無機粒子としては、二酸化ケイ素、アルミ
ナ、酸化ジルコニウム、カオリン、タルク、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、酸化バリウム、カーボンブラック、
硫化モリブデン、酸化アンチモン等が挙げられる。これ
らの中では、二酸化ケイ素が安価でかつ粒子径が多種あ
るので利用しやすい。有機粒子としては、炭素−炭素二
重結合を一分子中に2個以上含有する化合物(例えばジ
ビニルベンゼン)により架橋構造を達成したポリスチレ
ンまたはポリアクリレートポリメタクリレートが挙げら
れる。
【0031】上記の無機粒子および有機粒子は表面処理
されていてもよい。表面処理剤としては、例えば、界面
活性剤、分散剤としての高分子、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤などが挙げられる。塗布層中
の粒子の含有量は、透明性を阻害しない適切な添加量と
して10重量%以下が好ましく、さらには5重量%以下
が好ましい。
【0032】また、塗布層は、帯電防止剤、消泡剤、塗
布性改良剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡
剤、染料、顔料などを含有していてもよい。塗布剤は、
水を主たる媒体とする限りにおいて、水への分散を改良
する目的または造膜性能を改良する目的で少量の有機溶
剤を含有していてもよい。有機溶剤は、水に溶解する範
囲で使用することが必要である。有機溶剤としては、n
−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコー
ル等の脂肪族または脂環族アルコール類、プロピレング
リコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール
等のグリコール類、n−ブチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル等のグリコール誘導体、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ア
ミル等のエステル類、メチルエチルケトン、アセトン等
のケトン類、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げ
られる。これらの有機溶剤は、必要に応じて二種以上を
併用してもよい。
【0033】塗布剤の塗布方法としては、例えば、原崎
勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング方
式」に示されるような、リバースロールコーター、グラ
ビアコーター、ロッドコーター、エアドクターコーター
またはこれら以外の塗布装置を使用することができる。
塗布層は、ポリエステルフイルムの片面だけに形成して
もよいし、両面に形成してもよい。片面にのみ形成した
場合、その反対面には必要に応じて上記の塗布層と異な
る塗布層を形成して他の特性を付与することもできる。
なお、塗布剤のフイルムへの塗布性や接着性を改良する
ため、塗布前にフイルムに化学処理や放電処理を施して
もよい。また、表面特性をさらに改良するため、塗布層
形成後に放電処理を施してもよい。
【0034】塗布層の厚みは、最終的な乾燥厚さとし
て、通常0.02〜0.5μm、好ましくは0.03〜
0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが0.02μm
未満の場合は、本発明の効果が十分に発揮されない恐れ
がある。塗布層の厚さが0.5μmを超える場合は、フ
イルムが相互に固着しやすくなったり、特にフイルムの
高強度化のために塗布処理フイルムを再延伸する場合
は、工程中のロールに粘着しやすくなる傾向がある。上
記の固着の問題は、特にフイルムの両面に同一の塗布層
を形成する場合に顕著に現れる。
【0035】また、本発明のフィルムの塗布層上に形成
する活性エネルギー線硬化樹脂層の硬化成分としては、
不飽和ポリエステル樹脂系、アクリル系、付加重合系、
チオール・アクリルのハイブリッド系、カチオン重合
系、カチオン重合とラジカル重合のハイブリッド系など
を使用することができる。これらの中では、硬化性、耐
擦傷性、表面硬度、可撓性および耐久性などの観点でア
クリル系の硬化成分が好ましい。
【0036】上記のアクリル系硬化成分は、活性エネル
ギー線重合成分としてのアクリルオリゴマーと反応性希
釈剤とを含有する。そして、必要に応じ、光重合開始
剤、光増感剤、改質剤を含有する。アクリルオリゴマー
としては、代表的には、アクリル系樹脂骨格に反応性の
アクリロイル基またはメタアクリロイル基が結合された
オリゴマーが挙げられる。その他のアクリルオリゴマー
としては、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキ
シ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレー
ト、ポリエーテル(メタ)アクリレート、シリコーン
(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。さらに、メラミン、イソシアヌ
ール酸、環状ホスファゼン等の剛直な骨格にアクリロイ
ル基またはメタアクリロイル基が結合したオリゴマーが
挙げられる。
【0037】反応性希釈剤は、塗布剤の媒体として塗布
工程での溶剤の機能を担うとともに、それ自体が多官能
性または一官能性のアクリルオルゴマーと反応する基を
有するため、塗膜の共重合成分となる。反応性希釈剤の
具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、エチレングリコール(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等
が挙げられる。
【0038】光重合開始剤としては、例えば、2,2−
エトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシー2ーフ
ェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、ジベンゾイル、ベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
インイソプロピルエーテル、p−クロロベンゾフェノ
ン、p−メトキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ア
セトフェノン、2−クロロチオキサントン、アントラキ
ノン、フェニルジスルフイド、2−メチル−[4−(メ
チルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパ
ノン等が挙げられる。
【0039】光増感剤としては、トリエチルアミン、ト
リエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール等
の3級アミン系、トリフェニルホスフィン等のアルキル
ホスフィン系、β−チオジグリコール等のチオエーテル
系などが挙げられる。改質剤としては、塗布性改良剤、
消泡剤、増粘剤、無機系粒子、有機系粒子、潤滑剤、有
機高分子、染料、顔料、安定剤、帯電防止剤などが挙げ
られる。これらは、活性エネルギー線による反応を阻害
しない範囲で使用され、活性エネルギー線硬化樹脂層の
特性を用途に応じて改良することができる。活性エネル
ギー線硬化樹脂層の組成物には、塗工時の作業性向上、
塗工厚さのコントロールのため、有機溶剤を配合するこ
とができる。
【0040】活性エネルギー線硬化樹脂層の形成は、硬
化用樹脂組成物を前記の塗布層の表面に塗布した後に活
性エネルギー線を照射して架橋硬化させることにより行
う。活性エネルギー線としては、紫外線、可視光線、電
子線、X線、α線、β線、γ線を使用することができ
る。活性エネルギー線の照射は、通常、塗布層側から行
うが、フイルムとの密着性を高めるため、フイルム面側
から行ってもよく、さらには、活性エネルギー線を反射
し得る反射板をフイルム面側に設けてもよい。
【0041】活性エネルギー線硬化樹脂層の厚さは、通
常0.5〜15μm、好ましくは1〜10μmの範囲で
ある。硬化樹脂層の厚さが0.5μm未満の場合は、表
面硬度が不十分となることがあり、15μmを超える場
合は、硬化樹脂層の硬化収縮が大きくなり、フイルムが
硬化樹脂層側にカールすることがある。本発明において
硬化樹脂層側の表面硬度は、通常H以上、好ましくは2
H以上である。H未満では耐擦傷性が不十分である。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用い
た物性測定法を以下に示す。 (1)粘度(IV) ポリマー1gをフェノール/テトラクロルエタン=1/
1(重量比)の混合溶媒100mlに溶解させ、30℃
で測定した。 (2)フィルムの積層厚さ フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、ミク
ロトームで切断し、フィルムの断面を透過型電子顕微鏡
写真にて観察した。その断面のうちフィルム表面とほぼ
平行に2本、明暗によって界面が観察される。その2本
の界面とフィルム表面までの距離を10枚の写真から測
定し、平均値を積層厚さとした。 (3)光線透過率 分光光度計((株)島津製作所製 UV3100PC)
により、ハロゲンランプ光源を用いて波長350〜80
0nm領域で連続的に光線透過率を測定し、記録チャー
トより550nm波長の光線透過率を読み取った。 (4)平均粒径 (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(体積基準)50%の値
を用いて平均粒径とした。 (5)接着性 活性エネルギー線硬化樹脂層形成(硬化)直後、当該層
に1インチ幅に碁盤目が100個になるようクロスカッ
トを入れ、直ちに、同一箇所について3回セロテープ急
速剥離テストを実施し、剥離面積により評価した。判定
基準は以下のとおりである。
【0043】 ○:碁盤目剥離個数=0 △:1≦碁盤目剥離個数≦20 ×:21<碁盤目剥離個数 (6)画像鮮明性 サンプルをアクリル系感圧粘着剤層を介しパネルガラス
に密着させ、画像鮮明性を目視観察した。
【0044】 ◎:極めて良好 ○:良好 △:画面が暗く、見づらい ×:コントラストが低く、画像の鮮明度が落ちる 以下の実施例および比較例で用いたポリエステル原料の
製造方法は以下のとおりである。 ≪ポリエステル−Aの製造≫テレフタル酸ジメチル10
0重量部とエチレングリコール60部とを出発原料と
し、触媒として酢酸マグネシウム・4水塩0.09重量
部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタ
ノールの留去と共に徐々に反応温度を上昇させ、3時間
後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換
反応を終了した。この反応混合物にエチルアシッドフォ
スフェート0.04部、三酸化アンチモン0.04部を
加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を
230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力
は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとし
た。反応開始後、4時間を経た時点で反応を停止し、窒
素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステル
の粘度は0.65であった。 ≪ポリエステル−Bの製造≫ポリエステル−Aを乾燥し
た後、三菱化学社製ダイアレジンイエローF 0.52
重量%、同レッドHS 0.20重量%、同バイオレッ
トD 0.32重量%、同ブルーN 0.96重量%と
なるようにブレンドし、ベント式二軸押出機にて押出し
ポリエステル−Bを得た。得られたポリエステルの粘度
は0.60であった。 ≪ポリエステル−Cの製造≫ポリエステル−Aの製造に
おいて、エステル交換終了後に、平均粒径が2.3μm
のシリカ粒子0.1重量部とする以外はポリエステル−
Aと同様の方法でポリエステル−Cを得た。得られたポ
リエステルの粘度は0.66であった。
【0045】また、以下の実施例、比較例で用いた配向
結晶化完了前に塗布する水性塗料の固形分比および内容
は下記のとおりである。 <水性塗料の固形分比>水性塗料a/水性塗料b/水性
塗料c/水性塗料d=55/30/10/5 <水性塗料の内容> 水性塗料a:テレフタル酸/イソフタル酸/5−ソジウ
ムスルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペン
チルグリコール/=24/25/1/25/25モル比
のポリエステル分散体 水性塗料b:メチルメタクリレート/エチルアクリレー
ト/メチロールアクリルアミド=50/40/10モル
比の乳化重合体 水性塗料c:ヘキサメトキシメチルメラミン 水性塗料d:酸化ケイ素の水分散体(粒子径=0.06
μm) 実施例1 ポリエステル−A/ポリエステル−B=90/10のブ
レンド原料を180℃で4時間乾燥し、285℃に設定
したメインの押出機に、ポリエステル−A/ポリエステ
ル−C=80/20のブレンド原料を285℃に設定し
たサブの押出機に送り込んだ。ここでサブの押出機は異
方向の二軸押出機を使用し、メインの押出機は通常のシ
ングルの押出機を使用した。サブ押出機のポリマーをフ
ィルムの表裏2層(最外層)に分岐した後、ギヤポン
プ、フィルターを介して、メインサブ押出機からのポリ
マーとフィードブロックで合流させシート状に押出し、
表面温度を30℃に設定した回転冷却ドラムで静電印加
冷却法を利用して急冷固化させ、厚み1950μmの実
質的に非晶質のシートを得た。得られた非晶質シートを
縦方向に83℃で3.3倍延伸した後、テンターにより
横延伸される前に、上記記載の水性塗料を塗布し、フィ
ルムをテンターに導いて、横方向に120℃で3.2倍
延伸し、225℃で熱処理を施し、8μm/172μm
/8μmの厚み構成で全層厚み188μmの二軸延伸ポ
リエステルフィルムを得た。得られたフィルムの光線透
過率は、57%であった。
【0046】次いで、上記フィルムの塗布層上に活性エ
ネルギー線硬化樹脂を硬化後の厚さが6μmになるよう
に塗布し、120W/cmのエネルギーの高圧水銀灯を
使用し、照射距離100mmにて約10秒間照射して、
硬化させた。活性エネルギー線硬化樹脂としては、日本
化薬製KAYARAD DPHAを77部、日本化薬製
KAYARAD R−128Hを18部、チバ・ガイギ
ー製IRGACURE651を5部よりなる組成物を使
用した。評価結果を下記表1に示す。
【0047】実施例2 実施例1において、内層の原料配合比をポリエステル−
A/ポリエステル−B=80/20とする以外は実施例
1と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得
た。塗布層上にエネルギー線硬化樹脂層を設ける前の段
階のフィルムの光線透過率は、38%であった。
【0048】実施例3 実施例1において、内層の原料配合比をポリエステル−
A/ポリエステル−B=95/5とする以外は実施例1
と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
塗布層上にエネルギー線硬化樹脂層を設ける前の段階の
フィルムの光線透過率は、75%であった。
【0049】比較例1 実施例1において、内層の原料をポリエステル−A=1
00%とする以外は実施例1と同様の方法で二軸延伸ポ
リエステルフィルムを得た。塗布層上にエネルギー線硬
化樹脂層を設ける前の段階のフィルムの光線透過率は、
91%であった。
【0050】比較例2 実施例1において、内層の原料配合比をポリエステル−
A/ポリエステル−B=60/40とする以外は実施例
1と同様の方法で二軸延伸ポリエステルフィルムを得
た。塗布層上にエネルギー線硬化樹脂層を設ける前の段
階のフィルムの光線透過率は、15%であった。
【0051】比較例3 実施例1において、縦延伸後、塗布層を設けなかったこ
と以外は実施例1と同様の方法で二軸延伸ポリエステル
フィルムを得た。エネルギー線硬化樹脂層を設ける前の
段階のフィルムの光線透過率は、56%であった。以
上、得られた積層ポリエステルフィルムの特性をまとめ
て下記表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、色斑が発生せず、画質
コントラスト向上機能を有し、画面鮮明性の優れたブラ
ウン管保護用フィルムを提供することができ、本発明の
工業的価値は高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層の少なくとも1層に染料または顔料
    を含有する、3層以上の積層ポリエステルフィルムであ
    って、当該フィルムの製造工程内で設けられた塗布層を
    有し、550nmの光線透過率が25〜80%の範囲に
    あることを特徴とするブラウン管保護用積層ポリエステ
    ルフィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフィルムの塗布層上に、
    活性エネルギー線硬化樹脂由来の硬化層を設けてなるこ
    とを特徴とするブラウン管保護用積層ポリエステルフィ
    ルム。
JP29683799A 1999-10-19 1999-10-19 ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム Pending JP2001118530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29683799A JP2001118530A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29683799A JP2001118530A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118530A true JP2001118530A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17838810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29683799A Pending JP2001118530A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118530A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089172A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Sony Corporation Cathode-ray tube
JP2003311907A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Mitsubishi Polyester Film Copp ディスプレイ用ポリエステルフィルム
JP2008023718A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008023719A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008044245A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008044246A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008266392A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
WO2010119968A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 住友化学株式会社 粘着剤層付位相差フィルム、それを用いた楕円偏光板および液晶表示装置
WO2012153625A1 (ja) * 2011-05-07 2012-11-15 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254325A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Toray Ind Inc ブラウン管保護用フィルム積層体
JPH1029285A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Diafoil Co Ltd 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP2000036268A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 陰極線管用保護フィルム
JP2000111716A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nof Corp 高コントラスト性減反射材、製造方法および用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254325A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Toray Ind Inc ブラウン管保護用フィルム積層体
JPH1029285A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Diafoil Co Ltd 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP2000036268A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 陰極線管用保護フィルム
JP2000111716A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nof Corp 高コントラスト性減反射材、製造方法および用途

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089172A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Sony Corporation Cathode-ray tube
JP2003311907A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Mitsubishi Polyester Film Copp ディスプレイ用ポリエステルフィルム
JP2008023718A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008023719A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008044245A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008044246A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008266392A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
WO2010119968A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 住友化学株式会社 粘着剤層付位相差フィルム、それを用いた楕円偏光板および液晶表示装置
WO2012153625A1 (ja) * 2011-05-07 2012-11-15 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253730B2 (ja) 離型フィルム
JP2004010875A (ja) ディスプレイ用ポリエステルフィルム
JP2007327065A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2008246780A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2007077220A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2008023718A (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2001118530A (ja) ブラウン管保護用積層ポリエステルフイルム
JP2010214675A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2009202356A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2009203277A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2008266392A (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP4692819B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2009214356A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4216962B2 (ja) 離型フィルム
JP2009241575A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2003183429A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007161937A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2008044245A (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008023719A (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2004066642A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4703179B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2008248027A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2010201798A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2004195741A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2001199026A (ja) 難燃化積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525