JP2001114754A - S−アルキルイソチオ尿素の製造方法 - Google Patents

S−アルキルイソチオ尿素の製造方法

Info

Publication number
JP2001114754A
JP2001114754A JP28914299A JP28914299A JP2001114754A JP 2001114754 A JP2001114754 A JP 2001114754A JP 28914299 A JP28914299 A JP 28914299A JP 28914299 A JP28914299 A JP 28914299A JP 2001114754 A JP2001114754 A JP 2001114754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylisothiourea
producing
thiourea
present
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28914299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Takuma
勇樹 詫摩
Yuuzou Kasuga
優三 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP28914299A priority Critical patent/JP2001114754A/ja
Publication of JP2001114754A publication Critical patent/JP2001114754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来法に較べて、安全に且つ容易にしかも収
率よくS−アルキルイソチオ尿素を製造する方法の提
供。 【解決手段】 チオ尿素を置換基を有していてもよい芳
香族スルホン酸アルキルと、必要に応じて溶媒の存在下
で、反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表
されるS−アルキルイソチオ尿素の製造方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、S−アルキルイソ
チオ尿素の製造方法に関する。詳しくは、チオ尿素を芳
香族スルホン酸アルキルと反応させることにより、S−
アルキルイソチオ尿素を製造する方法に関する。S−ア
ルキルイソチオ尿素は、医薬、農薬或いはその他の製品
の中間体として用いられている。
【0002】
【従来の技術】S−アルキルイソチオ尿素の製造方法に
ついては、これ迄に幾つかの方法が知られている。例え
ば、S−エチルイソチオ尿素については、J.Che
m.Soc.,1996(1964)にチオ尿素を臭化
エチルと反応させる方法が報告されている。また、S−
メチルイソチオ尿素については、Org.Synt
h.,II,411(1943)にチオ尿素をジメチル硫
酸と反応させる方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法については、毒性が高く、且つ沸点の低い臭化エチ
ルを用いるという問題点がある。また、後者の方法につ
いては、収率が80%程度であり、且つ発ガン性のある
ジメチル硫酸を用いるという問題点がある。本発明は、
これらの従来法に較べて、完全に且つ容易に、しかも収
率よく目的とするS−アルキルイソチオ尿素を製造する
ことができる工業的な製造方法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる事
情に鑑み鋭意検討した結果、チオ尿素をp−トルエンス
ルホン酸アルキルと反応させることにより、従来法より
も安全に且つ容易に目的とするS−アルキルイソチオ尿
素が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】即ち、本発明の要旨は、チオ尿素を置換基
を有していてもよい芳香族スルホン酸アルキルと、必要
に応じて溶媒の存在下で、反応させることを特徴とする
下記一般式(1)で表されるS−アルキルイソチオ尿素
の製造方法
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を
表す)、にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、チオ尿素を置換基を有していてもよい芳香族
スルホン酸アルキルと反応させて、S−アルキルイソチ
オ尿素を製造することを特徴とする。本発明に用いられ
る原料の一つであるチオ尿素については、市販のものを
そのまま用いることができる。
【0009】本発明に用いられるもう一方の原料である
置換基を有していてもよい芳香族スルホン酸アルキルと
は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素の芳香環
にスルホン酸アルキル基が少なくとも一ケ結合したもの
を意味する。このような芳香族スルホン酸アルキルは、
例えば芳香族スルホン酸クロリドを対応するアルコール
と反応させることにより容易に合成することができる。
【0010】スルホン酸アルキルのアルキル基について
は、炭素数が1〜5、好ましくは1〜3であり、その具
体例としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、等が挙げられる。また、芳香環の置換基
としては、例えばメチル基、エチル基のようなアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基、水
酸基、等が挙げられる。これらの中、メチル基が好まし
い。
【0011】そして、このような芳香族スルホン酸アル
キルの具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸メチ
ル、ベンゼンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン
酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、1−ナフタ
レンスルホン酸メチル、2−ナフタレンスルホン酸メチ
ル、フェノールスルホン酸メチル、等が挙げられる。こ
れらの中、p−トルエンスルホン酸メチルが安価で入手
容易であるため好ましい。なお、芳香族スルホン酸アル
キルの使用量は、チオ尿素1モルに対して、通常、1.
0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルであ
る。
【0012】本発明の反応については、無溶媒でも差し
支えないが、通常、溶媒を用いるのが好ましく、この溶
媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、n−ブタノール、i−ブ
タノール、t−ブタノール、ペンタノール等の脂肪族ア
ルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサン及びテトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、シクロヘキサン及びオクタン等の炭化水素類、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル及
びエチレンカーボネート等のエステル類等が挙げられ
る。これらの中、収率面からトルエンが好ましい。
【0013】溶媒の使用量については、その種類により
異なるが、少なくとも反応マスの撹拌が可能な量を用い
るのが好ましい。反応時間、収率、製品品質等を考慮す
ると、その量は、チオ尿素に対して、通常1〜20倍重
量、好ましくは1〜10倍重量である。本発明のアルキ
ル化反応は、例えば反応器に溶媒、チオ尿素及び芳香族
スルホン酸アルキルを仕込み、好ましくは撹拌下、所定
の温度で所定の時間反応させることにより行われる。
【0014】反応温度については、通常、20〜200
℃、好ましくは50〜150℃の範囲である。反応時間
については、溶媒、芳香族スルホン酸アルキルの種類、
反応温度により異なるが、通常、0.5〜5時間の範囲
であり、また、反応圧力については、通常、常圧である
が、必要に応じて、加圧下でも減圧下でも差し支えな
い。なお、反応は空気中で行ってもよく、窒素等の不活
性ガス中で行ってもよい。
【0015】目的生成物は、常法により反応生成液から
分離、精製することができる。例えば、反応液を冷却し
て、目的とするS−アルキルイソチオ尿素を析出させ、
これを濾別することにより高純度の目的物を容易に得る
ことができる。なお、更に高純度の目的物を得たい場合
には、再結晶により精製すればよい。
【0016】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの
実施例に限定されるものではない。なお、以下の例にお
いて「%」は特記しない限り、「重量%」を意味する。
【0017】実施例1 トルエン10ml中にチオ尿素1.0g(0.0131
モル)、p−トルエンスルホン酸メチル2.45g
(0.0131モル)を加え、還流温度まで昇温した。
同温度で、3時間撹拌を続行した後、室温まで冷却し、
析出物を濾過した。この析出物を、減圧下、40℃で乾
燥し、S−アルキルイソチオ尿素−p−トルエンスルホ
ン酸塩3.40gを得た。得られたS−メチルイソチオ
尿素−p−トルエンスルホン酸塩を液体クロマトグラフ
ィーで分析したところ、純度99%、収率98%であっ
た。
【0018】実施例2 トルエン10ml中にチオ尿素1.0g(0.0131
モル)、p−トルエンスルホン酸エチル2.62g
(0.0131モル)を加え、実施例1と同様に反応を
実施した。得られたS−エチルイソチオ尿素−p−トル
エンスルホン酸塩3.51gを液体クロマトグラフィー
で分析したところ、純度99%、収率96%であった。
【0019】
【発明の効果】本発明方法によれば、医薬、農薬、或い
はその他の製品の重要な中間体となるS−アルキルイソ
チオ尿素を、高純度で、効率良く、工業的且つ経済的に
製造できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チオ尿素を置換基を有していてもよい芳
    香族スルホン酸アルキルと、必要に応じて溶媒の存在下
    で、反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表
    されるS−アルキルイソチオ尿素の製造方法。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)
  2. 【請求項2】 置換基を有していてもよい芳香族スルホ
    ン酸アルキルが置換基を有していてもよいベンゼンスル
    ホン酸アルキルである請求項1に記載のS−アルキルイ
    ソチオ尿素の製造方法。
  3. 【請求項3】 溶媒がトルエンである請求項1又は2に
    記載のS−アルキルイソチオ尿素の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応温度が50℃以上である請求項1な
    いし3のいずれかに記載のS−アルキルイソチオ尿素の
    製造方法。
JP28914299A 1999-10-12 1999-10-12 S−アルキルイソチオ尿素の製造方法 Pending JP2001114754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28914299A JP2001114754A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 S−アルキルイソチオ尿素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28914299A JP2001114754A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 S−アルキルイソチオ尿素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114754A true JP2001114754A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17739309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28914299A Pending JP2001114754A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 S−アルキルイソチオ尿素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109225312A (zh) * 2018-09-19 2019-01-18 南通沃兰化工有限公司 一种对甲苯磺酸甲酯的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109225312A (zh) * 2018-09-19 2019-01-18 南通沃兰化工有限公司 一种对甲苯磺酸甲酯的合成方法
CN109225312B (zh) * 2018-09-19 2021-06-29 南通沃兰化工有限公司 一种对甲苯磺酸甲酯的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
JPS6364410B2 (ja)
JP2006522019A (ja) グリメピリド及び中間体の製造方法
JP2001114754A (ja) S−アルキルイソチオ尿素の製造方法
JPH07258204A (ja) チオアリール化合物の製造方法
US4656309A (en) Preparation of alpha-pivaloyl-substituted acetic acid esters
JP3505991B2 (ja) 4,5−ジ置換アントラニルアミドの製造法
Greaves et al. Synthesis and reactions of allenic amides: Allenes-XXXI
JP2798164B2 (ja) N−ヒドロキシカーバメートの製造法
JPH0672142B2 (ja) 4−アミノ−1,2,4−トリアゾリン−5−チオン系化合物の製造方法
EP0468727B1 (en) Process for producing hydrazone derivative
JP2001114745A (ja) N−(2,2−ジアルコキシエチル)グアニジン塩の製造法
WO2024040111A1 (en) Process for the preparation and isolation of intermediates of certain mesoionic pesticides
JP3201062B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JPH08151354A (ja) アミノアセトアミド誘導体の製造法
JPH07258229A (ja) 2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方法
WO2021168072A1 (en) Efficient and selective route for the synthesis of alkyl 2-benzoylbenzoate
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JPS62273949A (ja) N,n−ジアルキルアミノチオアセトアミド類の製造法
JPH0967319A (ja) アルキルアニリン類の製造方法
JP2001114746A (ja) N−(2,2−ジアルコキシエチル)グアニジン又はその塩の製造方法
JPWO2002081451A6 (ja) 7−キノリニル−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステルの製造法
JPWO2002081451A1 (ja) 7−キノリニル−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステルの製造法
JPH05117214A (ja) ジフエニルアミン誘導体の製造法
JPH03176496A (ja) フェロセニル誘導体及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703