JP2001112388A - 両軸受リールの遠心制動装置 - Google Patents

両軸受リールの遠心制動装置

Info

Publication number
JP2001112388A
JP2001112388A JP29657599A JP29657599A JP2001112388A JP 2001112388 A JP2001112388 A JP 2001112388A JP 29657599 A JP29657599 A JP 29657599A JP 29657599 A JP29657599 A JP 29657599A JP 2001112388 A JP2001112388 A JP 2001112388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
braking
centrifugal
moving
bearing reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29657599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797832B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawasaki
憲一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP29657599A priority Critical patent/JP3797832B2/ja
Priority to TW089114369A priority patent/TW462872B/zh
Priority to US09/621,820 priority patent/US6364230B1/en
Priority to KR1020000042777A priority patent/KR100680153B1/ko
Priority to MYPI20003391 priority patent/MY125110A/en
Priority to DE60018513T priority patent/DE60018513T2/de
Priority to EP00306346A priority patent/EP1072191B1/en
Priority to AT00306346T priority patent/ATE290313T1/de
Publication of JP2001112388A publication Critical patent/JP2001112388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797832B2 publication Critical patent/JP3797832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両軸受リールの遠心制動装置において、制動
力の調整を細かく行えるようにする。 【解決手段】 両軸受リールの遠心ブレーキ機構は、ス
プール12を遠心力により制動する機構であって、筒状
の制動部材51と、複数の移動部材52a〜52fと、
切換機構59と、移動機構54とを備えている。制動部
材は、リール本体に対して回転不能かつスプール軸方向
に移動自在である。移動部材は、スプールに連動する回
転部材に放射状に立設された複数のガイド軸56a〜5
6fに移動自在に装着され、制動部材のスプール軸方向
の移動により制動部材に異なる個数で接触する。切換機
構は、移動部材を異なる位置に変位させることにより、
制動部材に接触不能な非作用姿勢と接触可能な作用姿勢
とに移動部材を切り換える。移動機構は、制動部材を回
転軸方向に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心制動装置、特
に、リール本体に回転自在に設けられたスプールを遠心
力により制動する両軸受リールの遠心制動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】主にルアーフィッシングに用いられるベ
イトリールと呼ばれる両軸受リールでは、キャスティン
グ時にスプールの回転速度が糸繰り出し速度より速くな
ることによって生じるバックラッシュを防ぐために、制
動力をスプールに作用させることが一般に行われてい
る。この種の制動装置として、スプールの回転により生
じる遠心力を利用してスプールを制動する遠心制動装置
を有するものが知られている。この種の制動装置の遠心
制動機構において、リール本体の外側から制動力を調整
可能なものが、実登第2588000号公報に開示され
ている。
【0003】この従来の遠心制動機構は、スプール軸の
軸方向の異なる位置に径方向にスプール軸を貫通して固
定された2本のガイド軸と、各ガイド軸の両端部に軸方
向に移動自在に装着された4つの移動部材と、リール本
体に回転不能かつスプール軸方向移動自在に設けられた
制動部材と、制動部材をスプール軸方向に移動させる移
動機構とを備えている。制動部材は移動部材の外周側に
配置された筒状の部材である。移動機構は、制動部材を
リール外部から操作可能な機構である。
【0004】前記従来の遠心制動機構では、スプールが
回転すると、ガイド軸に装着された移動部材に遠心力が
作用して移動部材がスプール軸外方に向けて移動する。
そして、この移動部材が制動部材に接触してスプールが
制動される。移動機構によりリール外部から制動部材を
軸方向に移動させると、制動部材への移動部材の接触個
数が変化し制動力を調整できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の遠心制動装
置では、スプール軸を貫通してガイド軸を設けているの
で、2本のガイド軸のスプール軸方向の位置をガイド軸
の直径以上離反させなければならない。このため、制動
力を変化させるためには、制動部材をガイド軸の直径以
上スプール軸方向に移動させなければならず、軸方向の
異なるガイド軸の本数に依存する制動力を細かく調整し
にくい。
【0006】本発明の課題は、両軸受リールの遠心制動
装置において、制動力の調整を細かく行えるようにする
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1に係る両軸受リー
ルの遠心制動装置は、リール本体に回転自在に装着され
たスプールを遠心力により制動する両軸受リールの遠心
制動装置であって、スプールに連動して回転する回転部
材と、リール本体に対して回転不能かつ回転部材に対し
てスプールの回転軸方向に相対移動自在な筒状の制動部
材と、回転部材に放射状に立設され回転軸方向に少なく
ともいずれか1つがずれて配置された複数のガイド軸
と、ガイド軸にそれぞれ移動自在に装着されスプールの
回転による遠心力により制動部材に向けて移動し制動部
材の回転軸方向の移動により制動部材に異なる個数で接
触可能な複数の移動部材とを備えている。
【0008】この遠心制動装置では、ガイド軸は、回転
部材に放射状に立設され、回転軸方向に少なくともいず
れか1つがずれて配置されており、従来のようにスプー
ル軸を貫通していない。ここでは、ガイド軸がスプール
軸ではなく回転部材に立設されているので、ガイド軸の
直径に関係なく回転軸方向にガイド軸を細かくずらすこ
とができる。したがって、回転部材と制動部材とを相対
移動させることにより、制動力を細かく調整することが
できる。
【0009】発明2に係る遠心制動装置は、発明1の遠
心制動装置において、回転部材はスプールに回転不能に
設けられている。この場合、回転部材がスプールと一体
もしくは別体で設けられているので、スプールの回転に
直接的に連動させることができる。発明3に係る遠心制
動装置は、発明1の遠心制動装置において、回転部材は
スプールの回転軸に回転不能に装着されている。
【0010】この場合、たとえばスプールに回転不能に
固定されたスプール軸に回転部材が装着されることによ
り、スプールの回転に連動させることができる。発明4
に係る遠心制動装置は、発明1から3のいずれかの遠心
制動装置において、移動部材を異なる位置に変位させる
ことにより、制動部材に接触不能な非作用姿勢と接触可
能な作用姿勢とに複数の移動部材の少なくともいずれか
1つを切り換え可能な切換手段をさらに備えている。
【0011】この場合、切換手段により移動部材を非作
用姿勢と作用姿勢とに切り換えることができるので、最
大制動力や最小制動力や制動力の変化の割合を変更する
ことができる。このため、制動力の調整範囲を変更する
ことができ、仕掛けの重さや釣法などにより制動力を自
由に調整できる。発明5に係る遠心制動装置は、発明4
の遠心制動装置において、切換手段は移動部材をガイド
軸の異なる軸方向位置に移動させることにより2つの姿
勢に切り換え可能である。
【0012】この場合、移動部材をガイド軸の異なる軸
方向に移動させるだけで、移動部材の姿勢を簡単に切り
換えできる。発明6に係る遠心制動装置は、発明1から
5のいずれかの遠心制動装置において、移動部材は、ガ
イド軸に装着される本体部と、本体部に設けられ制動部
材に接触可能な接触部とを有し、接触部の回転軸方向の
長さは本体部の回転軸方向の長さより短い。
【0013】この場合、本体部上において接触部を回転
軸方向にずらして配置することが可能であるので、移動
部材が制動部材に接触する個数を変化させることができ
る。このため、さらに細かく制動力を調整することがで
きる。なお、組み立て誤差の許容量を維持するために、
制動部材の移動量をある程度確保する必要がある。発明
7に係る遠心制動装置は、発明1から6のいずれかの遠
心制動装置において、移動部材は、ガイド軸に装着され
る本体部と、本体部に設けられ制動部材に接触可能な接
触部とを有し、接触部の回転軸方向の長さはガイド軸の
回転軸方向の間隔の長さより短い。
【0014】この場合、たとえば接触部が接触している
とき、制動部材をガイド軸の回転軸方向の間隔の長さだ
け移動させれば、接触状態を解除することができる。つ
まり、ガイド軸の間隔の長さをさらに短くした場合で
も、制動部材をガイド軸の間隔の長さだけ移動させれ
ば、移動部材が制動部材に接触する個数を確実に変化さ
せることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】[全体構成]本発明の一実施形態
を採用した両軸受リールは、図1に示すように、主にル
アーフィッシングに用いられるベイトリールであり、リ
ール本体1と、リール本体1の側方に配置されたスプー
ル回転用ハンドル2と、ハンドル2のリール本体1側に
配置されたドラグ調整用のスタードラグ3とを備えてい
る。ハンドル2は、板状のアーム部2aと、アーム部2
aの両端に回転自在に装着された把手部2bとを有する
ダブルハンドル型のものである。ハンドル2のアーム部
2aの外側面はつなぎ目がない滑らかな面で構成されて
おり、釣り糸が絡みにくい構造となっている。
【0016】リール本体1は、図2に示すように、フレ
ーム5と、フレーム5の両側方に装着された第1側カバ
ー6及び第2側カバー7と、フレーム5の上部に装着さ
れたサムレスト10(図1参照)とを有している。フレ
ーム5は、所定の間隔を開けて互いに対向するように配
置された1対の側板8、9と、これらの側板8、9を連
結する複数の連結部(図示せず)とを有している。
【0017】ハンドル2側の第2側カバー7はねじによ
り側板9に着脱自在に固定されている。ハンドル2と逆
側の第1側カバー6はバヨネット構造14によりフレー
ム5の側板8に着脱自在に装着されている。ハンドル2
と逆側の側板8には、スプール12が通過可能な開口8
aが形成されている。フレーム5内には、スプール12
と、スプール12内に釣り糸を均一に巻き付けるための
レベルワインド機構15と、クラッチ機構13の切り換
え操作を行うとともにサミングを行う場合の親指の当て
となるクラッチ操作レバー17とが配置されている。フ
レーム5と第2側カバー7との間には、ハンドル2から
の回転力をスプール12及びレベルワインド機構15に
伝えるためのギア機構18と、クラッチ機構13と、ク
ラッチ操作レバー17の操作に応じてクラッチ機構13
の係脱を行うためのクラッチ係脱機構19と、糸繰り出
し時にスプール12を制動するドラグ機構21と、スプ
ール軸16を両端で挟んで制動するキャスティングコン
トロール機構22とが配置されている。また、開口8a
には、キャスティング時のバックラッシュを抑えるため
の遠心ブレーキ機構23が配置されている。
【0018】スプール12は、両側部に皿状のフランジ
部12aを有しており、両フランジ部12aの間に筒状
の糸巻き胴部12bを有している。また、スプール12
は、糸巻き胴部12bの内周側に一体に形成された筒状
のボス部12cを有しており、ボス部12cを貫通する
スプール軸16にたとえばセレーション結合により回転
不能に固定されている。
【0019】スプール軸16は、側板9を貫通して第2
側カバー7の外方に延びている。その延びた一端は第2
側カバー7に形成されたボス部29に軸受35bにより
回転自在に支持されている。またスプール軸16の他端
は、遠心ブレーキ機構23内で軸受35aにより回転自
在に支持されている。レベルワインド機構15は、1対
の側板8、9間に固定されたガイド筒25と、ガイド筒
25内に回転自在に配置されたウォームシャフト26
と、ラインガイド27とを有している。ウォームシャフ
ト26の端部には、ギア機構18を構成するギア28a
が固定されている。またウォームシャフト26には螺旋
状溝26aが形成されており、ラインガイド27がこの
螺旋状溝26aに噛み合っている。このため、ギア機構
18を介してウォームシャフト26が回転させられるこ
とにより、ラインガイド27はガイド筒25によって往
復移動する。釣り糸は、このラインガイド27内に挿通
され、スプール12に均一に巻き付けられる。
【0020】ギア機構18は、ハンドル軸30に固定さ
れたメインギア31と、メインギア31に噛み合う筒状
のピニオンギア32と、前述のウォームシャフト26端
部に固定されたギア28aと、ハンドル軸30に回転不
能に固定されギア28aに噛み合うギア28bとを有し
ている。ピニオンギア32は、側板9を貫通して配置さ
れ中心にスプール軸16が貫通する筒状部材であり、ス
プール軸16に軸方向に移動自在に装着されている。ピ
ニオンギア32は、図2右端部外周に形成されメインギ
ア31に噛み合う歯部32aと、他端側に形成された噛
み合い部32bとを有している。歯部32aと噛み合い
部32bとの間にはくびれ部32cが設けられている。
噛み合い部32bは、ピニオンギア32の端面に形成さ
れた凹溝からなり、そこにスプール軸16を径方向に貫
通するクラッチピン16aが係止される。ここではピニ
オンギア32が外方に移動してその噛み合い部32bの
凹溝とスプール軸16のクラッチピン16aとが離脱す
ると、ハンドル軸30からの回転はスプール12に伝達
されない。この噛み合い部32bの凹溝とクラッチピン
16aとによりクラッチ機構13が構成される。
【0021】クラッチ操作レバー17は、図2に示すよ
うに、1対の側板8、9間の後部でスプール12後方に
配置されている。フレーム5の側板8、9には長孔(図
示せず)が形成されており、クラッチ操作レバー17を
固定するクラッチカム(図示せず)がこの長孔を貫通し
ている。クラッチ操作レバー17は、長孔に沿って上下
方向にスライドする。クラッチ係脱機構19は、クラッ
チヨーク40を有している。クラッチ係脱機構19は、
クラッチ操作レバー17の回動によりクラッチヨーク4
0をスプール軸の軸芯と平行に移動させる。また、ハン
ドル軸30が糸巻き取り方向に回転すると自動的にクラ
ッチ機構13がオンするようにクラッチヨーク40を移
動させる。
【0022】このような構成において、通常状態では、
ピニオンギア32は内方のクラッチ係合位置に位置して
おり、その噛み合い部32bとスプール軸16のクラッ
チピン16aとが係合してクラッチオン状態となってい
る。一方、クラッチヨーク40によってピニオンギア3
2が外方に移動した場合には、噛み合い部32bとクラ
ッチピン16aとの係合が外れクラッチオフ状態とな
る。
【0023】キャスティングコントロール機構22は、
ボス部29の外周側に形成された雄ネジ部に螺合する有
底筒状のキャップ45と、キャップ45の底部に装着さ
れた摩擦プレート46と、ブレーキケース55(後述)
に装着された摩擦プレート47とを備えている。両摩擦
プレート46、47は、スプール軸16の両端に接触し
てスプール軸16を挟持するものであり、キャップ45
を回して両摩擦プレート46、47で発生する挟持力を
調整することでスプール12の制動力を調整できる。
【0024】[遠心ブレーキ機構の構成]遠心ブレーキ
機構23は、図3及び図4に示すように、ブレーキケー
ス55にスプール軸方向に移動自在かつ回転不能に装着
された制動部材51と、制動部材51に接触可能に放射
状に配置された6つの移動部材52a〜52fと、6つ
の移動部材52a〜52fのうち3つの移動部材52
a、52c、52eを制動部材51に接触不能な非作用
姿勢と接触可能な作用姿勢とに切り換え可能な切換機構
59と、制動部材51をスプール軸方向に移動させる移
動機構54とを有している。
【0025】ブレーキケース55は、有底短筒状の部材
であり、その内周側に内方に突出する筒状のつまみ収納
部55a(図4参照)が形成され、つまみ収納部55a
の内側底部にさらに内方に突出する筒状の軸受収納部5
5b(図4参照)が形成されている。つまみ収納部55
aの底部には外方に突出する棒状のつまみ支持部55c
が形成されている。軸受収納部55bには、スプール軸
16を支持する軸受35aが配置され、その内側底部に
は、キャスティングコントロール機構22の摩擦プレー
ト47が装着されている。つまみ支持部55cは、移動
機構54の制動つまみ70(後述)を回動自在に支持す
るために設けられている。つまみ収納部55aの周面に
は、周方向に間隔を隔ててスプール軸方向に沿って3つ
貫通溝55dが形成され、つまみ支持部55cの基端部
外周部には、制動つまみ70の回動量を規制するための
回動規制突起55eが形成されている。つまみ支持部5
5cの外周面には、丸穴55fが径方向に沿って形成さ
れている。
【0026】ブレーキケース55は、ビス49(図2参
照)により第1側カバー6に固定されている。つまり、
ブレーキケース55はリール本体1の一部を構成してい
る。ブレーキケース55の外周面には、図3及び図4に
示すように、バヨネット構造14を構成する突起部14
aが周方向に間隔を隔てて3箇所形成されている。な
お、開口8aには、この突起部14aに対向する位置に
係止爪14bが形成されている。係止爪14bは開口8
aから外方かつ内周側に突出して形成されている。
【0027】制動部材51は、図4に示すように、ブレ
ーキケース55の内周面に近接して配置される外筒部5
1aと、ブレーキケース55のつまみ収納部55aの外
周面に嵌合する内筒部51bと、両筒部51a、51b
をつなぐ壁部51cとを有する筒状部材である。外筒部
51aの内周面には、たとえば銅系合金製のブレーキラ
イナ57が固定されている。このブレーキライナ57が
移動部材52a〜52fに接触する。内筒部51bの内
周面には、周方向に間隔を隔てて3つのカムピン51d
が内方に突出して設けられている。このカムピン51d
は、ブレーキケース55の貫通溝55dに係止されて制
動部材51がブレーキケース55に対して回転不能に連
結される。このカムピン51dは、さらに貫通溝55d
を貫通して内方に突出し、回転カム機構74を構成して
いる。外筒部51aの外周面には、環状溝51eが形成
されている。環状溝51eには、Oリング58が装着さ
れ、このOリング58により制動部材51の軸方向の動
きを抵抗感がある滑らかな動きにしている。
【0028】移動部材52a〜52fは、回転部材53
に立設されたガイド軸56a〜56fに径方向(ガイド
軸56a〜56fの軸方向)に移動自在に装着されてい
る。回転部材53は、スプール軸16にセレーションな
どの適宜の係合手段により回転不能かつ軸方向移動不能
に固定されスプール12に連動して回転する。回転部材
53は、スプール軸16に固定されるボス部53aと、
ボス部53aから外方に延びる筒状部53bと、筒状部
53bの外周面から径方向外方に延びる円板部53cと
を有しており、円板部53cは、ブレーキケース55の
軸受収納部55bの径方向外方に配置される。
【0029】回転部材53の円板部53cには、図6に
示すように、周方向に間隔を隔てて外周面側に開口する
6つの概ね矩形の凹部60a〜60fが形成されてい
る。この凹部60a〜60fにガイド軸56a〜56f
が放射状に立設されている。このうち、3つの凹部60
a、60c、60eと残りの3つの凹部60b、60
d、60fとは異なる構造である。すなわち構造が異な
る凹部が交互に配置されている。凹部60a、60c、
60eは、開口部における周方向に対向する壁面に、互
いに近づくように突出して形成された1対の抜け止め突
起61を有するとともに、抜け止め突起61の内周側に
間隔を隔てて配置され同様に互いに近づくように突出し
て形成された1対の固定突起62を有している。固定突
起62は、移動部材52a、52c、52eを作用姿勢
と非作用姿勢とに切り換える切換機構59を構成してい
る。一方、凹部60b、60d、60fは、抜け止め突
起61のみを有している。このため、凹部60b、60
d、60fには、切換機構59が設けられていない。
【0030】ガイド軸56a〜56fは、凹部60a〜
60fの底部に径方向に沿って立設されている。ガイド
軸56a、56c、56eと残りのガイド軸56b、5
6d、56fは、ともに断面が長円形の軸部材である。
また、ガイド軸56a、56dは、図5(a)に示すよ
うに、最もスプール軸方向外方(図5左側)に立設され
ており、ガイド軸56b、56eは、図5(b)に示す
ように、最もスプール軸方向内方(図5右側)に立設さ
れ、ガイド軸56c、56fは、図5(c)に示すよう
に、両者の中間位置に立設されている。つまり、6本の
ガイド軸56a〜56fは、スプール軸方向の3箇所に
ずれて配置されている。
【0031】移動部材52a〜52fは、ガイド軸56
a〜56fにスプール径方向(ガイド軸軸方向)に摺動
自在に設けられ、制動部材51のスプール軸方向の移動
により制動部材51のブレーキライナ57に異なる数で
接触するものである。6つの移動部材52a〜52f
は、概ね直方体形状の弾性を有する合成樹脂製の部材で
ある。
【0032】移動部材52a〜52fは、図5及び図6
に示すように、ガイド軸56a〜56fに各別に案内さ
れる直方体形状の本体部63と、本体部63の内側端部
(図5下側端部)に一体で形成され、本体部63から回
転方向の両方向(図5紙面直交方向)に突出した1対の
移動突起64と、本体部63の外側端部(図5上側端
部)に一体形成され、本体部63からスプール軸方向の
両方向(図5左右方向)に突出した1対の接触部65と
を有している。
【0033】本体部63の内部には、スプール軸16の
径方向に沿って長円形のガイド孔67が貫通しており、
このガイド孔67にガイド軸56a〜56fがはめ込ま
れて、移動部材52a〜52fがガイド軸56a〜56
fに径方向移動自在に案内される。移動突起64は、1
対の固定突起62及び抜け止め突起61に係止されるよ
うに突出している。この移動突起64が固定突起62と
抜け止め突起61との間に配置されると、移動突起64
に係止されて移動部材52a〜52fの脱落が防止され
る。この位置に配置された移動部材52a、52c、5
2eの姿勢が作用姿勢である。また、移動部材52a、
52c、52eが径方向内方に押し込まれて固定突起6
2より内方に配置されると、固定突起62により移動突
起64が係止されて移動部材52a、52c、52eが
制動部材51に接触できなくなる。この位置に配置され
た姿勢が非作用姿勢である。この固定突起62と移動突
起64により切換機構59が構成される。このため、制
動部材51に接触可能な移動部材52a、52c、52
eの数を調整できる。
【0034】1対の接触部65の一方には径方向外方に
突出する接触凸部66が突出している。接触凸部66
は、制動部材51のブレーキライナ57の内周面(制動
面)に接触する凸部であり、制動部材51の内周面に沿
うように周方向(紙面直交方向)で円弧状に形成されて
いる。この移動部材52a〜52fの接触凸部66は、
ガイド軸56a〜56fへの装着状態を変更すること
で、制動部材51に対してスプール軸方向の2つの異な
る位置で接触する。すなわち、図5(a)に実線で示す
第1位置、第1位置と装着状態を逆にした2点鎖線で示
す第2位置とである。また、ガイド軸56a〜56fが
前述したようにスプール軸方向の異なる位置に立設され
ているため、図5(b)及び図5(c)に示すように、
ここでも図5(a)の2つ位置と異なる、第3位置(2
点鎖線)と第4位置(実線)、第5位置(実線)と第6
位置(2点鎖線)とで制動部材51に接触する。この結
果、移動部材52a〜52fの接触凸部66は、6つの
異なるスプール軸方向位置で制動部材51に接触可能で
ある。
【0035】したがって、この実施形態では、制動力を
6段階に調整可能である。この6段階の制動力は、移動
部材52a〜52fの接触凸部66の方向(装着状態)
や制動部材51に接触可能な移動部材52a〜52fの
数などにより細かく変更可能である。たとえば、この実
施形態では、制動部材51に接触する移動部材52a〜
52fの数が、制動部材51の軸方向の移動により6−
5−4−3−2−1の順に変化する。この移動部材52
a〜52fが制動部材51に接触する各段階での数は、
前述したように釣り人の好みや使用するルアーの種類や
重さなどにより自由に変更可能である。しかも移動部材
52a、52c、52eは、非作用姿勢と作用姿勢とに
切り換え可能なため、制動力をより小さな範囲で調整す
ることができる。このため、制動力の調整範囲も変更で
きる。
【0036】移動機構54は、図3及び図4に示すよう
に、リール本体1に回動自在に設けられた制動つまみ7
0と、制動つまみ70の回動をスプール軸方向の移動に
変換して制動部材51を往復移動させる回転カム機構7
4とを有している。制動つまみ70は、ブレーキケース
55のつまみ支持部55cに装着されており、つまみ支
持部55cの先端にねじ込まれたボルト76によりワッ
シャ77を介して回動自在に固定されている。制動つま
み70は、つまみ支持部55cに装着される筒状のボス
部71と、ボス部71の外周側に間隔を隔てて配置され
る筒状のカム部72と、ボス部71とカム部72とをつ
なぐ円板状の操作部73とを有している。ボス部71と
つまみ支持部55cとの間には、制動つまみ70を周方
向の6箇所で位置決めするための位置決め機構75が装
着されている。位置決め機構75は、丸穴55f内に配
置されている。ボス部71の先端には、切欠き部71a
が周方向に1箇所形成されており、この切欠き部71a
がつまみ支持部55cに形成された回転規制突起55e
に係止されることにより、制動つまみ70の回動範囲が
たとえば、90度程度に制限されている。カム部72に
は、たとえば周方向に間隔を隔てて3箇所の回転カム機
構74を構成するカム溝80が径方向に貫通して形成さ
れている。
【0037】各カム溝80は、軸方向及び周方向の異な
る位置に等間隔に所定の周方向長さで形成された6つの
制動溝80aと、各制動溝を連結する斜行溝80bとを
有しており、概ねカム部72において斜めに形成されて
いる。操作部73は、図1及び図3に示すように、外方
に突出する2つの突出部73a、73bを有している。
このうち、一方の突出部73bには、径方向に沿った溝
からなる指針73cが形成されている。第1側カバー6
の指針73cの周囲には、図1に示すように、1から6
までの文字が刻印されており、指針73cが指した数字
が制動力の程度を表している。
【0038】回転カム機構74は、制動部材51の内周
面から突出する3つのカムピン51dと、カムピン51
dが係合するカム溝80により構成されている。このよ
うなカムピン51dとカム溝80の係合により、制動つ
まみ70の回動が回転カム機構74の軸方向の移動に変
換される。しかも、カムピン51dが6箇所の制動溝8
0aに係合すると、軸方向の6箇所で回転カム機構74
が位置決めされる。
【0039】ここで、カムピン51dが最も先端側(図
3右側)の制動溝80aに係合すると、制動部材51が
前進して図4に示すスプール12に最も接近した位置に
配置され、制動部材51のブレーキライナ57に接触す
る移動部材52a〜52fの数が最大になり、制動力が
最大になる。また、最も基端側(図3左側)の制動溝8
0aに係合すると、図7に示す位置に制動部材51が後
退してスプール12から最も離反した位置に配置され、
制動部材51に接触する移動部材52a〜52fの数が
最小になり、制動力が最小になる。
【0040】[リールの動作]通常の状態ではクラッチ
ヨーク40は内方に押されておりクラッチオンの状態で
ある。この結果、ハンドル2からの回転力はハンドル軸
30、メインギア31、ピニオンギア32及びスプール
軸16を介してスプール12に伝達され、スプール12
が糸巻き取り方向に回転する。このとき、遠心ブレーキ
機構23の移動部材52a〜52fに遠心力が作用し移
動部材52a〜52fが径方向外方に移動するが、スプ
ール12の回転速度が遅いため、制動力がそれほど大き
くならず、ハンドル2の回転の邪魔になることはない。
もし制動力を抑える必要があるのであれば、制動つまみ
70を回転させて、図6に示すように、最も制動力が弱
い位置に制動部材51を配置すればよい。
【0041】キャスティングを行う場合には、バックラ
ッシュを抑えるために制動つまみ70を回動させて制動
力を調整する。制動つまみ70を図1の矢印A方向に回
転させると、回転カム機構74により制動部材51がス
プール12側から後退し、制動部材51に接触する移動
部材52a〜52fの数が徐々に減少し、制動力が徐々
に弱くなる。そして、指針73cが数字「1」を示す位
置まで制動つまみ70が回転すると、図7に示す位置に
制動部材51が配置され、制動力が最も弱くなる。
【0042】続いて、クラッチ操作レバー17を下方に
押す。クラッチ操作レバー17の移動によりクラッチヨ
ーク40が外方に移動し、ピニオンギア32が同方向に
移動する。この結果、クラッチオフ状態となる。このク
ラッチオフ状態では、ハンドル軸30からの回転はスプ
ール12及びスプール軸16に伝達されず、スプール1
2は自由回転状態になる。クラッチオフ状態としてクラ
ッチ操作レバー17に置いた親指でスプールをサミング
しながらスプール軸16が鉛直面に沿うようにリールを
軸方向に傾けて釣竿を振ると、ルアーが投げられスプー
ル12が糸繰り出し方向に勢いよく回転する。
【0043】このような状態では、スプール12の回転
によりスプール軸16が糸繰り出し方向に回転し、その
回転が回転部材53に伝達される。回転部材53が回転
すると、移動部材52a〜52fが制動部材51に摺接
して遠心ブレーキ機構23によりスプール12が制動さ
れバックラッシュを防止できる。また、万一スプール1
2でバックラッシュが生じても、第1側カバー6がバヨ
ネット構造14により簡単に着脱できるので、バックラ
ッシュを容易に解消できる。
【0044】また、重さが異なるルアーに取りかえると
きには、ルアーの重さに応じて制動つまみ70を回動さ
せ制動力を6段階に調整する。ここでは、外部に露出し
た制動つまみ70を回動するだけで遠心力による制動力
を細かく簡単に調整できる。また制動力を調整すると、
制動部材51に接触する移動部材52a〜52fの数が
変化するので制動力の差異が明確になる。しかも、切換
機構59により3つの移動部材52a、52c、52e
を制動部材51のブレーキライナ57に接触する作用姿
勢と接触しない非作用姿勢とに切り換えできるので、制
動力の調整範囲を変更できる。
【0045】[他の実施形態] (a) 前記実施形態では、回転カム機構74により回
転部材53を移動させたが、ねじ等の他の変換機構によ
り移動させてもよい。 (b) 図8に示すように、制動部材51ではなく回転
部材53を軸方向に移動させて制動力を調整する構成に
してもよい。この実施形態では、回転部材53をスプー
ル軸16に回転不能かつ軸方向移動自在に支持し、かつ
回転部材53を軸受53aによりブレーキケース55に
回転自在に装着している。そして、回転する回転部材5
3をスプール軸方向にスムーズに移動させるために、回
転しない軸受35aの外輪をスプール軸方向に移動機構
54によって移動させている。そして、軸受35aを介
して回転部材53をスプール軸方向に移動させている。
このような実施形態においても本発明を適用できる。す
なわち、回転部材53の円板部53cの構成や移動部材
52a〜52fの構成等は実質的に同一である。なお、
この実施形態では、回転部材53がスプール軸方向に移
動するため、制動部材51はブレーキケース55に固定
されている。
【0046】(c) 前記実施形態では、3つの移動部
材52a、52c、52eのみを切り換え可能にした
が、全ての移動部材を切り換え可能にしてもよい。 (d) 前記実施形態では、3つのそれぞれの移動部材
の構造を統一して装着方向を変更することで制動部材の
接触位置を変更可能に構成したが、接触位置を各移動部
材で異なる位置に設けてもよい。
【0047】(e) 前記実施形態では、回転部材53
は、スプール軸16に固定されていたが、スプール12
に固定してもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、両軸受リールの遠心制
動装置において、ガイド軸がスプール軸ではなく回転部
材に立設されているので、ガイド軸の直径に関係なく回
転軸方向にガイド軸を細かくずらすことができる。した
がって、制動力を細かく調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した両軸受リールの
斜視図。
【図2】前記両軸受リールの断面図。
【図3】遠心ブレーキ機構の分解斜視図。
【図4】遠心ブレーキ機構の断面拡大図。
【図5】移動部材の装着状態を示す断面拡大図。
【図6】移動部材の装着状態を示す断面側面図。
【図7】制動部材が最もスプールから離反したときの図
4に相当する図。
【図8】他の実施形態の図3に相当する図。
【符号の説明】
1 リール本体 12 スプール 16 スプール軸 23 遠心ブレーキ機構 51 制動部材 52a〜52f 移動部材 53 回転部材 56a〜56f ガイド軸 54 移動機構 59 切換機構

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リール本体に回転自在に装着されたスプー
    ルを遠心力により制動する両軸受リールの遠心制動装置
    であって、 前記スプールに連動して回転する回転部材と、 前記リール本体に対して回転不能かつ前記回転部材に対
    して前記スプールの回転軸方向に相対移動自在な筒状の
    制動部材と、 前記回転部材に放射状に立設され、前記回転軸方向に少
    なくともいずれか1つがずれて配置された複数のガイド
    軸と、 前記ガイド軸にそれぞれ移動自在に装着され、前記スプ
    ールの回転による遠心力により前記制動部材に向けて移
    動し、前記制動部材の前記回転軸方向の移動により、前
    記制動部材に異なる個数で接触可能な複数の移動部材
    と、を備えた両軸受リールの遠心制動装置。
  2. 【請求項2】前記回転部材は、前記スプールに回転不能
    に設けられている、請求項1に記載の両軸受リールの遠
    心制動装置。
  3. 【請求項3】前記回転部材は、前記スプールの回転軸に
    回転不能に装着されている、請求項1に記載の両軸受リ
    ールの遠心制動装置。
  4. 【請求項4】前記移動部材を異なる位置に変位させるこ
    とにより、前記制動部材に接触不能な非作用姿勢と接触
    可能な作用姿勢とに前記複数の移動部材の少なくともい
    ずれか1つを切り換え可能な切換手段をさらに備えてい
    る、請求項1から3のいずれかに記載の両軸受リールの
    遠心制動装置。
  5. 【請求項5】前記切換手段は、前記移動部材を前記ガイ
    ド軸の異なる軸方向位置に移動させることにより前記2
    つの姿勢に切り換え可能である、請求項4に記載の両軸
    受リールの遠心制動装置。
  6. 【請求項6】前記移動部材は、前記ガイド軸に装着され
    る本体部と、前記本体部に設けられ前記制動部材に接触
    可能な接触部とを有し、 前記接触部の前記回転軸方向の長さは前記本体部の前記
    回転軸方向の長さより短い、請求項1から5のいずれか
    に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
  7. 【請求項7】前記移動部材は、前記ガイド軸に装着され
    る本体部と、前記本体部に設けられ前記制動部材に接触
    可能な接触部とを有し、 前記接触部の前記回転軸方向の長さは前記ガイド軸の前
    記回転軸方向の間隔の長さより短い、請求項1から6の
    いずれかに記載の両軸受リールの遠心制動装置。
JP29657599A 1999-07-26 1999-10-19 両軸受リールの遠心制動装置 Expired - Fee Related JP3797832B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29657599A JP3797832B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 両軸受リールの遠心制動装置
TW089114369A TW462872B (en) 1999-07-26 2000-07-18 Centrifugal braking apparatus of double-bearing reel
US09/621,820 US6364230B1 (en) 1999-07-26 2000-07-21 Dual-bearing reel centrifugal braking device
MYPI20003391 MY125110A (en) 1999-07-26 2000-07-25 Dual-bearing reel centrifugal braking device
KR1020000042777A KR100680153B1 (ko) 1999-07-26 2000-07-25 양 베어링 릴의 원심제동장치
DE60018513T DE60018513T2 (de) 1999-07-26 2000-07-26 Fliehkraftbremse für doppelt gelagerte Angelrollen
EP00306346A EP1072191B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Dual-bearing reel centrifugal braking device
AT00306346T ATE290313T1 (de) 1999-07-26 2000-07-26 Fliehkraftbremse für doppelt gelagerte angelrollen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29657599A JP3797832B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 両軸受リールの遠心制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112388A true JP2001112388A (ja) 2001-04-24
JP3797832B2 JP3797832B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17835326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29657599A Expired - Fee Related JP3797832B2 (ja) 1999-07-26 1999-10-19 両軸受リールの遠心制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797832B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797832B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804279B2 (ja) スピニングリール
KR100616144B1 (ko) 양 베어링 릴의 원심제동장치
KR100680153B1 (ko) 양 베어링 릴의 원심제동장치
EP1500330B1 (en) Dual-bearing reel
JP2000316438A (ja) 両軸受リールの制動装置
JP6284306B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP2004141103A (ja) 両軸受リールのスプール
JP2014217341A5 (ja)
JP2000354442A (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP2005000103A (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JP3747429B2 (ja) 両軸受リールの制動装置
JP3747430B2 (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP3747431B2 (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP3392237B2 (ja) スピニングリール
JP2001112388A (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP6267874B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JPH10327723A (ja) 魚釣用スピニングリールのドラッグ機構
US7226013B1 (en) Fishing reel having improved pay out clicking mechanism
JPH09313079A (ja) リアドラグ型スピニングリールのレベルワインド機構
JPH10155402A (ja) 両軸受リールのスプール
JP2003079292A (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP2002125544A (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP3560460B2 (ja) 両軸受リールの発音機構
JP2001148975A (ja) 両軸受リール用ドライブギア及びそれを用いた両軸受リール
JPH08336347A (ja) スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees