JP2001111959A - 監視システム - Google Patents

監視システム

Info

Publication number
JP2001111959A
JP2001111959A JP28242599A JP28242599A JP2001111959A JP 2001111959 A JP2001111959 A JP 2001111959A JP 28242599 A JP28242599 A JP 28242599A JP 28242599 A JP28242599 A JP 28242599A JP 2001111959 A JP2001111959 A JP 2001111959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
jpeg
data
additional information
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28242599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772604B2 (ja
Inventor
Yuko Okayama
祐孝 岡山
Tokai Morino
東海 森野
Takeo Tomokane
武郎 友兼
Kenji Watanabe
健治 渡辺
Koichi Inoue
公一 井上
Tomohisa Kohiyama
智久 小檜山
Akio Hayashi
昭夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28242599A priority Critical patent/JP3772604B2/ja
Priority to US09/643,759 priority patent/US6842540B1/en
Publication of JP2001111959A publication Critical patent/JP2001111959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772604B2 publication Critical patent/JP3772604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19667Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/1961Movement detection not involving frame subtraction, e.g. motion detection on the basis of luminance changes in the image
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19671Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream
    • G08B13/19673Addition of time stamp, i.e. time metadata, to video stream
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19691Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影した日時などの付加情報を映像に合成して
記録することで画像の検索や管理を容易にし,さらに必
要に応じて,元の映像の画質を劣化させることなく合成
した情報を取り除いて記録映像の再生が可能な監視シス
テムを提供する。 【解決手段】監視カメラで撮影した映像の各フレーム
(あるいはフィールド)画像をJPEG圧縮し,さらに,
該画像に合成すべき撮影した日時などの付加情報を画面
に挿入するイメージとしてビットマップに展開し,該ビ
ットマップをJPEGに圧縮して,上記画像を圧縮した
JPEGデータと上記付加情報イメージを圧縮したJP
EGデータとを合成して1つのJPEGデータとして記
録する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,監視カメラからの
映像を記録する監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,防犯などを目的とした監視システ
ムには,タイムラプスVTRと呼ばれる長時間記録用V
TRが多く用いられている。このようなタイムラプスV
TRは,監視カメラなどからの映像を長時間にわたっ
て,あるいは必要に応じVTRにアナログ記録してい
る。
【0003】一方,ハードディスクなどの磁気ディスク
やMO,DVD−RAMなどの光磁気ディスクといった
書き換え、追記録可能な蓄積メディアが大容量化し,し
かも安価で広まりつつある。このような蓄積メディア
は,アナログ記録VTR用のビデオテープに比べ,保守
が容易であり,また,即時再生(ランダム再生)が可能
であるため,タイムラプスVTRの記録媒体として用い
られる傾向にある。
【0004】従来のタイムラプスVTRでは,再生時の
映像解析のため,「CCTV監視システム基礎講座」,
P89,高橋正明著,産業開発機構株式会社発行に記載
されているように記録(撮影)した時点の年,月,日,
時,分,秒を画面に挿入して記録している。さらに,再
生時に所望の映像の検索を容易にするため,特開平9―
46635号公報では,カメラからの映像と同時に付加
情報を記録する方式を開示している。
【0005】また,ディジタル記録する場合には,カメ
ラからの映像を画像圧縮して記録することが一般的であ
り,これにより,より多くの映像を記録することができ
る。特開平11―16059号公報では,カメラからの
映像をJEPGに圧縮し,さらに,その記録時刻のデー
タをJPEGのヘッダ部に付加する方式が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】タイムラプスVTRで
は,記録した映像を検索,管理,再生したりするため
に,記録した日付や時間を映像と関連付けて記録するこ
とが必須となる。映像を記録(撮影)した時点の年,月,
日,時,分,秒を映像の各フレーム(あるいはフィール
ド)画面に挿入(上書き)して記録する上述の従来例で
は,画面上に日付や時間を重ねて記録するため,日付や
時間を重ねた部分の画像情報が失われ,防犯上の証拠能
力が減少してしまう可能性がある。特に,日付や時間以
外に,撮影した監視カメラを特定するための番号や,撮
影場所などの様々な情報を重ねると,記録した画像の多
くの部分が失われてしまう。
【0007】また,特開平9―46635号公報では,
付加情報を映像とは別のファイルとして記録することで
映像情報が失われないようにしているが,記録すべき情
報が増えるため記録時間に対する考慮がなされていな
い。
【0008】また,特開平11―16059号公報で
は,映像をJPEGに圧縮し,付加情報をそのJPEG
のヘッダ部に付加することによって記録時間を増やして
いる。しかしながら,防犯目的の監視システムにおいて
は,記録した映像の証拠能力を高めるため,その映像が
改ざんされていないことを証明する手段が必要である
が,上記従来技術では,記録された映像の証拠能力につ
いての考慮がなされていない。
【0009】本発明の目的は,記録(撮影)した日付や時
間,さらにはその他の付加情報を記録映像に合成(また
は,多重,付加)して記録することで検索,管理,再生
を容易にし,さらに,必要に応じて,合成した付加情報
を,元の映像の画質を劣化させることなく取り除いて記
録映像(画像)の再生が可能な監視システムを提供するこ
とにある。
【0010】また,本発明のその他の目的は,記録(撮
影)映像の各フレーム(あるいはフィールド)画面が改ざ
んされた場合に,改ざんされたことが検出可能な監視シ
ステムを提供することにある。
【0011】さらに,本発明のその他の目的は,合成す
る情報が多い場合にも,記録時間を減少させないことを
可能とする監視システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では,まず、監視カメラで撮影した映像の各フ
レーム(あるいはフィールド)画像を,マクロブロック毎
にDCT変換,量子化,ハフマン符号化を行なう圧縮方
法を用いて圧縮する。さらに,該画像に合成すべき撮影
した日付や時間,その他の付加情報を画面に挿入するイ
メージとしてビットマップに展開し,該ビットマップを
同様に圧縮する。つぎに、上記画像の圧縮データと上記
付加情報イメージの圧縮データとを合成して1つの圧縮
データとして記録する構成とした。
【0013】なお,上記圧縮方法を行うものとしては,
JPEGや,MPEG,H.261,H.263のIピ
クチャがある。以下の説明では,JPEGを例にとって
説明する。
【0014】その上で本発明は,付加情報を合成して記
録された圧縮データを再生する場合,ユーザからの要求
により,合成された付加情報を削除して該圧縮データを
再生し,付加情報としてのビットマップイメージが取り
除かれた元の画像を得るよう構成した。
【0015】また,本発明は,付加情報を合成して記録
された圧縮データに何らかの改ざんが行われた場合に,
上記の如く合成された付加情報を削除して該圧縮データ
を再生し,再生された画像から付加情報が取り除かれて
いない場合には改ざんが行われたと検出するよう構成し
た。
【0016】また,本発明の合成手段は,符号化する合
成画像の特徴値を算出し,その結果を合成するJPEG
データのヘッダ部に格納し,改ざんを検出する手段は,
復号化した画像の特徴値を求め,ヘッダ部に格納された
特徴値を比較して,改ざんを検出するように構成した。
【0017】また,任意の時間間隔で監視カメラからの
映像を付加情報を合成しながら記録する場合に,該映像
における任意の時点のフレーム(あるいはフィールド)画
像に合成する情報(記録した日付や時間,カメラ番号,
撮影場所など)は,該フレーム画像の直前に記録された
フレーム画像に合成された情報の大部分と同じ情報であ
ることから,該フレーム画像の直前に記録された情報と
の差分の情報を該フレーム画像に合成する構成とした。
【0018】具体的には,本発明は,監視カメラと,監
視カメラで撮影した映像のフレーム画像をJPEG符号
化して記録する処理装置とからなる監視システムにおい
て,処理装置は,画像に関連する付加情報を画像に挿入
するイメージとしてビットマップに展開する手段と,ビ
ットマップをJPEG符号化する手段と,画像を符号化
したJPEGデータにビットマップイメージを符号化し
たJPEGデータを合成して1つのJPEGデータとす
る合成手段とを備えるようにした。
【0019】また,上記合成手段は,画像を符号化した
JPEGデータとビットマップイメージを符号化したJ
PEGデータとを,離散コサイン(DCT)変換された
後,ハフマン符号化される前のデータ形式で合成するよ
うにした。また,付加情報は,少なくとも画像が撮影さ
れた日時を含むようにした。また,記録装置に記録され
たJPEGデータのヘッダ部は,少なくともビットマッ
プイメージを符号化したJPEGデータを含むようにし
た。また,処理装置は,ビットマップイメージを符号化
したJPEGデータを取り除いて復号化する復号化手段
を備えるようにした。また,処理装置は,画像を符号化
したJPEGデータが改ざんされたかどうかを検出する
手段を備えるようにした。また,合成手段は,符号化す
る合成画像の特徴値を算出し,その結果を合成するJP
EGデータのヘッダ部に格納する手段を備え,改ざんを
検出する手段は,復号化した画像の特徴値を求める手段
と,ヘッダ部に格納された特徴値を比較して,改ざんを
検出するようにした。また,処理装置は,所定の時間間
隔で監視カメラで撮影した複数の映像のJPEG符号化
されたフレーム画像各々について,撮影時刻が古いフレ
ーム画像に関連する付加情報のビットマップに対する,
新しいフレーム画像に関連する付加情報のビットマップ
の差分情報を求める手段と,差分情報をJPEG符号化
する手段と,撮影時刻が新しいフレーム画像のJPEG
データのヘッダ部にJPEG符号化された差分情報を記
録する手段とを備えるようにした。
【0020】これらの構成により、記録(撮影)した日付
や時間,撮影したカメラの番号及び撮影場所といった付
加情報を映像に合成して記録することで,検索,管理,
再生を視覚的にも容易にし,また,元の映像を,証拠能
力を失うことなく再現できる監視システムを提供するこ
とができる。
【0021】また,該映像の各フレーム(あるいはフィ
ールド)画面の内容が改ざんされた場合に,改ざんされ
たことが検出可能な,証拠能力の高い映像を記録する監
視システムを提供することができる。
【0022】さらに,改ざんされたことを自動的に検出
可能な監視システムを提供することができる。
【0023】また,記録(撮影)した日付や時間,撮影し
たカメラの番号及び撮影場所といった映像に合成に記録
する付加情報が多い場合にも,記録されるデータ量を最
小限にすることで,記録時間を減少させないことを可能
とする監視システムを提供することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。
【0025】図1は実施形態のディジタル監視システム
を適応しうるディジタル記録可能な監視装置のハードウ
ェア構成図である。
【0026】図1に示すように,監視装置20は,CP
U1と,主記憶2と,記録装置3と,入力装置4と,A
/D変換装置5と,フレームスイッチャ6と,少なくと
も1台の監視カメラ7と,圧縮/伸張装置8と,D/A
変換装置9と,モニタ10とを有して構成される。フレ
ームスイッチャ6と監視カメラ7とモニタ10以外の各
構成要素は,バス11によって接続され,各構成要素間
で必要な情報が伝送可能なように構成されている。
【0027】また,少なくとも1台の監視カメラ7はフ
レームスイッチャ6に,フレームスイッチャ6はA/D
変換装置5にそれぞれ接続され,必要な情報が伝送可能
なように構成されている。また,モニタ10はD/A変
換装置9に接続され,必要な情報が伝送可能なように構
成されている。
【0028】CPU1は,主記憶2や記録装置3に,あ
らかじめ格納されているプログラムによって所定の動作
を行う。
【0029】主記憶2は,ワークエリアとして機能した
り,必要なプログラムを格納するための手段であり,例
えば,前者に対してはRAM,後者に対してはROMな
どによって実現できる。
【0030】記録装置3は,監視装置20の動作を制御
するためのプログラムを保存したり,監視カメラで撮影
される映像と該映像に付随する付加情報(撮影した日付
や時間,カメラ番号,撮影場所など)を記録,保存した
りするための手段であり,例えば,ハードディスク,M
O,DVD−RAMなどによって実現できる。
【0031】入力装置4は,必要な命令や情報を入力す
るための手段であり,例えば,キーボード,コントロー
ラパッドや,マウスなどのポインティングデバイスなど
によって実現できる。
【0032】A/D変換装置5は,フレームスイッチャ
6から入力されるアナログの映像データをディジタル化
するための手段である。A/D変換装置5は圧縮/伸張
装置8に接続され,A/D変換装置5でディジタル化さ
れた映像データを直接圧縮/伸張装置8に伝送すること
ができる。また,A/D変換装置5でディジタル化され
た映像データをバス11を介して圧縮/伸張装置8に伝
送可能なように構成してもよく,この場合には,A/D
変換装置5と圧縮/伸張装置8とを接続しなくてもよ
い。
【0033】A/D変換装置5に入力されるアナログの
映像データの垂直帰線期間には入力された映像データを
撮影したカメラ番号が含まれており,A/D変換装置5
は該映像データをディジタル化した後,画像データ部分
を圧縮/伸張装置8に転送し,垂直帰線期間中に含まれ
るカメラ番号を示すデータを主記憶2へ転送する。
【0034】フレームスイッチャ6は,フレームスイッ
チャ6に接続される少なくとも1台の監視カメラ7から
の映像をフレーム(あるいはフィールド)ごとに切り替え
てA/D変換装置5に出力するための手段であり,例え
ば,「CCTV監視システム基礎講座」,P90〜P9
1,高橋正明著,産業開発機構株式会社発行に記載され
ているようなフレームスイッチャが適用可能である。ま
た,監視システムの用途や構成に応じて,1台の監視カ
メラ7をA/D変換装置5に直接接続するようにしても
よく,この場合には,フレームスイッチャ6は必要な
い。
【0035】監視カメラ7は,アナログの映像を取り込
む手段であり,例えば,CCDカメラなどで実現でき
る。また,他のカメラとの同期を取るための手段を有し
ており,少なくとも2台の監視カメラ7をフレームスイ
ッチャ6に接続する場合に,フレームスイッチャ6が,
各監視カメラからの映像をフレーム(あるいはフィール
ド)ごとに切り替えてA/D変換装置5に出力できるよ
うになっている圧縮/伸張装置8は,A/D変換装置5
にてディジタル化された映像データを圧縮(符号化)した
り,さらに,圧縮された映像データを伸張(復号化)する
ための手段であり,圧縮・伸張方式はJPEGやMPE
Gなどが適用可能である。圧縮/伸張装置8にて圧縮さ
れた映像データはバス11を介して主記憶2または記録
装置3へ転送される。さらに,圧縮された映像データを
再生しモニタ10を用いて表示する場合には,主記憶2
または記録装置3から圧縮された映像データがバス11
を介して圧縮/伸張装置8にて転送され,圧縮/伸張装
置8にて伸張された映像データはD/A変換装置9に転
送される。
【0036】また,JPEGやMPEGなどの圧縮・伸
張処理をCPU1を用いてソフトウェア処理してもよ
く,この場合には,図1の構成から圧縮/伸張装置8を
削除してもよい。ソフトウェアによる圧縮・伸張処理の
場合には,A/D変換装置5でディジタル化された映像
データ(垂直帰線期間中に含まれるカメラ番号を示すデ
ータも含む)はバス11を介して主記憶2に転送され,
ソフトウェアによって圧縮される。さらに,ソフトウェ
アによって伸張された映像データはバス11を介してD
/A変換装置9に転送される。
【0037】D/A変換装置9は,圧縮/伸張装置8で
伸張されたディジタル映像データをアナログ化するため
の手段である。D/A変換装置9は圧縮/伸張装置8に
接続され,圧縮/伸張装置8で伸張された映像データを
直接D/A変換装置9に伝送することができる。また,
圧縮/伸張装置8で伸張された映像データをバス11を
介してD/A変換装置9に伝送可能なように構成しても
よく,この場合には,D/A変換装置9と圧縮/伸張装
置8とを接続しなくてもよい。
【0038】モニタ10は,D/A変換装置9にてアナ
ログ化された映像データを表示するための手段であり,
TVモニタ,NTSCモニタなどによって実現できる。
【0039】監視装置20を構成する各要素のうち,デ
ータやプログラムの入出力と直接関係がない装置がある
場合には,その装置を図1の構成からはずすことができ
る。また,監視装置20にて記録された映像データは監
視装置20とは異なる別の装置で再生することも可能で
ある。監視装置20にて記録された映像データを再生可
能な監視映像再生装置30は,図2に示すような装置例
によって実現される。図2において,図1と同符号のも
のは前記した説明と同じである。
【0040】伸張装置12は圧縮/伸張装置8の伸張部
で構成される手段であるが,伸張装置12に代わって圧
縮/伸張装置8をそのまま適用しても構わない。さら
に,伸張装置12で伸張された映像データをバス11を
介してD/A変換装置9に伝送可能なように構成しても
よく,この場合には,D/A変換装置9と伸張装置12
とを接続しなくてもよい。
【0041】また,JPEGやMPEGなどの伸張処理
をCPU1を用いてソフトウェア処理してもよく,この
場合には,図2の構成から伸張装置12を削除してもよ
い。ソフトウェアによる伸張処理の場合には,ソフトウ
ェアによって伸張された映像データはバス11を介して
D/A変換装置9に転送される。
【0042】図1における監視装置20にて記録された
映像データは記録装置3にて保存される。記録装置3が
MOやDVD−RAMといったリムーバブルディスク装
置で構成されるならば,図2の監視映像再生装置30に
おける記録装置3も同様にリムーバブルディスク装置で
構成され,監視装置20にて記録された映像データは,
該リムーバブルディスクを介して監視映像再生装置30
における記録装置3に格納される。また,図1の記録装
置がハードディスクなどの固定式ディスク装置で構成さ
れるならば,監視装置20及び監視映像再生装置30
は,それぞれバス11に接続される通信制御装置を有
し,監視装置20の通信制御装置と監視映像再生装置3
0の通信制御装置とは電話線やLANなどの通信網を介
して接続されるように構成し,監視装置20で圧縮され
た映像データは該通信網を介して監視映像再生装置30
に転送され,監視映像再生装置30における記録装置3
に格納される。
【0043】このように,1台あるいは複数台の監視装
置20と1台あるいは複数台の監視映像再生装置30か
ら監視システムを構成することが可能である。しかし,
監視装置20は,圧縮伸長が可能なように構成している
ため,1台あるいは複数台の監視装置20だけでもシス
テムを構築することも可能である。
【0044】次に,上記監視装置20上で動作するプロ
グラムで実現される映像データの記録再生方式について
詳しく説明する。上記プログラムは,主記憶2や記録装
置3に格納されており,何らかの事象,例えば,入力装
置4を使用して入力されるユーザからの指示や電源投入
時などを契機に,CPU1が実行することによって実現
される。
【0045】まず,少なくとも1台の監視カメラ7で撮
影された映像データを記録装置3に保存する記録方式の
第一の実施形態について説明する。本第一の実施形態の
圧縮/伸張装置8における圧縮・伸張方式の例としてJ
PEGを用いて説明する本第一の実施形態では,少なく
とも1台の監視カメラ7からフレームスイッチャ6を通
して映像データがA/D変換装置5に入力される。例え
ば,監視カメラ7から入力されるデータがNTSC形式
の映像データであれば,A/D変換装置5はNTSC形
式の映像データをデコードしてディジタル化する。該デ
ィジタル化された映像データは,圧縮/伸張装置8に転
送されJPEGに符号化される。ここで,監視カメラ7
から入力されるデータがNTSC形式の映像データであ
れば,圧縮/伸張装置8には1秒間に約30フレーム
(60フィールド)の映像データが入力されることにな
る。圧縮/伸張装置8はあらかじめ定められたフレーム
レートにしたがって映像データをJPEGに符号化す
る。例えば,1台の監視カメラ7がA/D変換装置5に
直接接続されており,1秒間に1フレーム分の画像をJ
PEG符号化するよう指定されているならば,1秒間に
入力される30フレームの映像データ(30フレーム分
のフレーム画像列)から1フレームを抽出し,JPEG
に符号化する。
【0046】また,例えば,図3(a)に示すように,4
台の監視カメラ7a〜7dがフレームスイッチャ6に接
続されているならば,フレームスイッチャ6から出力さ
れる映像データは図3(b)に示す通りとなる(フレーム
画像a1とa3との時間差は8/30秒)。したがっ
て,圧縮/伸張装置8は,1秒間に1フレーム分の画像
をJPEG符号化するよう指定されているならば,1秒
間に入力される30フレームの映像データから,監視カ
メラ7a〜7dで撮影された画像をそれぞれ1フレーム
分,例えば,フレーム画像a1,b1,c1,d1の計4
フレームを抽出してJPEGに符号化することになる。
【0047】さらに,圧縮/伸張装置8は,入力される
約30フレーム/秒の映像データをJPEG符号化する
のと同時に,JPEG符号化する前の入力されたままの
映像データをD/A変換装置9に転送するよう構成して
もよく,これにより,監視カメラ7において撮影された
映像データをモニタ10に表示することができ,リアル
タイムでの監視映像の閲覧が可能となる。
【0048】圧縮/伸張装置8において行われるJPE
G符号化の処理を図4のフローチャートを用いて説明す
る。
【0049】図4に示すように,まず,1秒間に入力さ
れる30フレームの映像データ(30フレーム分のフレ
ーム画像列)から1フレームを抽出し(ステップ10
1),該1フレーム分の画像データを8×8の画素ブロ
ックに分割する(ステップ102)。例えば,該画像デー
タのイメージサイズ(解像度)が640×480であるな
らば,該画像データは横80ブロック,縦60ブロック
に分割される。
【0050】次に,分割した画素ブロック毎にDCT(D
iscrete Cosine Transform:離散的コサイン変換)を
行う(ステップ103)。DCTとは直行変換の一種であ
る。以下,そのDCTを施したブロックをDCT係数ブ
ロックと呼ぶこととする。DCT係数ブロックは画素ブ
ロックと同様に8×8で構成される。
【0051】次に,DCT係数ブロック毎に量子化テー
ブルを用いて量子化を行う(ステップ104)。量子化テ
ーブルには,任意の量子化値の8×8で構成されるブロ
ックを用いる。量子化は,DCT係数ブロックを構成す
るDCT係数を,量子化テーブルに対応する量子化値で
除算することで実現される。以下,このDCT係数ブロ
ックを量子化したブロックを量子化DCT係数ブロック
と呼ぶとする。
【0052】次に,量子化DCT係数ブロックをエント
ロピー符号化の一種であるハフマン符号化を行う(ステ
ップ105)。ハフマン符号化では8×8の2次元ブロ
ックを1次元のデータとして扱い,0のランレングスと
符号化する値の大きさを示すカテゴリの組み合わせにハ
フマン符号を割り当ててハフマン符号化する。このハフ
マン符号化後のデータがJPEGデータとなる。JPE
Gデータは,このハフマン符号化したデータの他に,符
号化した画像データの縦横の画素数(画像のイメージサ
イズ)などの画像データ情報や符号化したときに用いた
量子化テーブルとハフマンテーブルが含まれる。
【0053】そして最後に,符号化されたJPEGデー
タを主記憶2へ転送し(ステップ106),処理を終了す
る。
【0054】次に,圧縮/伸張装置8において符号化さ
れたJPEGデータに付加情報を合成する方式について
説明する。本実施形態では,付加情報として撮影日時,
撮影したカメラ番号,撮影したカメラの設置場所(撮影
場所)を取り上げるが,JPEGデータに合成可能な付
加情報はこの限りではない。
【0055】上述したように,撮影したカメラ番号を示
すデータは,A/D変換装置5から主記憶2へ転送され
る。また,カメラの設置場所はあらかじめ決められてい
るため,撮影したカメラの設置場所を示すデータは主記
憶2あるいは記録装置3に格納されている。さらに,上
記監視装置にはクロックが内蔵されており,撮影日時を
示すデータは該クロックから得ることができる。
【0056】圧縮/伸張装置8において符号化されたJ
PEGデータに付加情報を合成する処理を図5のフロー
チャートを用いて説明する。
【0057】図5に示すように,まず主記憶2に転送さ
れた垂直帰線期間中に含まれるカメラ番号を示すデータ
を抽出してデコードする(ステップ201)。さらに,ス
テップ201において得られたカメラ番号に対応するカ
メラの設置場所を示すデータを主記憶2あるいは記録装
置3から取得し,上記クロックから現在の日時を取得す
る(ステップ202)。次に,圧縮/伸張装置8において
図4の処理によりJPEG符号化された画像データのイ
メージサイズと同等あるいはそれよりも小さいイメージ
サイズを持つビットマップを作成し,該ビットマップの
任意の位置に上記撮影日時及び上記カメラ番号,上記撮
影場所を示す文字列を描画する(ステップ203)。この
ときの上記ビットマップのイメージ例を図6に示す。
【0058】図6において,ビットマップ上には撮影日
時を示す文字列(“99/4/21:02:30”)及び
カメラ番号を示す文字列(“カメラ番号:1”),撮影場
所を示す文字列(“場所:会議室”)がそれぞれ表示され
ている。
【0059】さて,図5に戻り,続いて圧縮/伸張装置
8において図4の処理によりJPEG符号化されたJP
EGデータに上記ビットマップを合成する処理を行う
が,これは特開平10―108180号公報に開示され
ている方式を用いて行うことができる。
【0060】つまり,ステップ203で得られたビット
マップを図4におけるステップ102〜104の処理を
施して量子化DCT係数ブロック群を作成する(ステッ
プ204)。ステップ204の処理は圧縮/伸張装置8
で行ってもCPU1を使用してソフトウェアで行っても
よい。次に,圧縮/伸張装置8において図4の処理によ
りJPEG符号化されたJPEGデータをハフマン復号
化することにより,量子化DCT係数ブロック群を抽出
する(ステップ205)。さらに,該量子化DCT係数ブ
ロック群とステップ204にて得られた付加情報の量子
化DCT係数ブロック群とを加算し(ステップ206),
加算後の量子化DCT係数ブロック群をハフマン符号化
する(ステップ207)。そして最後に,ステップ204
で得られた量子化DCT係数ブロック群をハフマン符号
化し(ステップ208),その結果(JPEGデータ)をス
テップ207で得られたJPEGデータのヘッダ部に格
納し(ステップ209),処理を終了する。ここで,ステ
ップ208において生成されたJPEGデータを付加情
報用JPEGデータ,ステップ209において生成され
たJPEGデータを画像表示用JPEGデータとそれぞ
れ呼ぶことする。そして,画像表示用JPEGデータは
監視装置20の記録装置3に保存されることになる。
【0061】なお,圧縮/伸張装置8の処理をソフトウ
ェアで行なう場合には,画像データの符号化と付加情報
の符号化とを同時に行なってもよい。
【0062】次に,付加情報が合成されてJPEG符号
化され監視装置20あるいは監視映像再生装置30の記
録装置3に保存されている画像表示用JPEGデータの
再生(復号化)方式について説明する。
【0063】まず,上記画像表示用JPEGデータの復
号化処理を図7のフローチャートを用いて説明する。
【0064】図7に示すように,まず再生したい画像表
示用JPEGデータを記録装置3から読み出し,該画像
表示用JPEGデータのヘッダ部に付加情報用JPEG
データが存在するかどうかを検出し(ステップ301),
該画像表示用JPEGデータに付加情報が合成されてい
るならば,該画像表示用JEPGデータをハフマン復号
化して量子化DCT係数ブロック群に復号する(ステッ
プ302)。次に,付加情報を含めた画像表示モードか
どうかを判定する(ステップ303)。上記表示モード
は,あらかじめ入力装置4などかユーザにより指定され
ているものとする。ステップ303において,付加情報
を含めた表示モードでない場合には,画像表示用JPE
Gデータのヘッダ部から付加情報用JPEGデータを抽
出し,該付加情報用JPEGデータをハフマン復号化し
て量子化DCT係数ブロック群に復号する(ステップ3
04)。そして,上記画像表示用JEPGデータから導
き出した量子化DCT係数ブロック群から,付加情報用
JPEGデータから導き出した量子化DCT係数ブロッ
ク群同士を減算する(ステップ305)。
【0065】また,ステップ303において,付加情報
を含めた表示モードである場合には,ステップ304及
びステップ305の処理はスキップされる。
【0066】次に,ステップ302あるいはステップ3
05において導き出された量子化DCT係数ブロック群
を逆量子化してDCT係数ブロック群に復号し(ステッ
プ306),該DCT係数ブロック群に対してIDCT
(Inverse DCT:逆DCT)を行って8×8の画素ブロッ
クに戻す(ステップ307)。そして,復号された8×8
画素ブロックを再構成する(ステップ308)ことによ
って画像データを復号できる。
【0067】上述のステップ302及びステップ304
及びステップ306〜ステップ308の処理は,監視装
置20における圧縮/伸張装置8あるいは監視映像再生
装置30における伸張装置12で行ってもCPU1を使
用してソフトウェアで行ってもよい。
【0068】図7のフローチャートで示した処理を行っ
て再生(復号化)された画像表示用JPEGデータは,D
/A変換装置9に転送されてアナログ化された後,モニ
タ10にて表示される。次に,このときのモニタ10に
表示される画像表示例を示す。
【0069】図8は,図7におけるステップ303にお
いて,付加情報を含めた表示モードである場合の画像表
示例を示す。図8では,監視カメラ7で撮影された画像
に図6で示した付加情報が合成されて表示されている。
このような画像は,撮影された画像とともに該画像に付
随する撮影日時及びカメラ番号,撮影場所などの付加情
報も同時に表示することができ,モニタ10上で必要な
画像を検索するのに非常に有効である。
【0070】図9は,図7におけるステップ303にお
いて,付加情報を含めた表示モードでない(すなわち,
付加情報を表示しないモード)場合の画像表示例を示
す。図9では,監視カメラ7で撮影された画像がモニタ
10上に表示されており,該画像に付随する撮影日時及
びカメラ番号,撮影場所などの付加情報は表示されてい
ない。このような画像は,画像の内容を解析するためな
どに用いられる。つまり,画像に付随する撮影日時及び
カメラ番号,撮影場所などの付加情報が同時に表示され
ていると,モニタ10上では付加情報が画像に重なって
表示されるためその部分の画像情報が失われてしまうか
らである。
【0071】第一の実施形態における付加情報を合成し
ての画像データの記録方式では,JPEGデータに符号
化する前の非圧縮の画像データに付加情報を合成するの
ではなく,JPEGデータを符号化する過程に現れる量
子化DCT係数ブロックに対して付加情報の合成処理が
行われるため,図9に示すような付加情報を表示しない
画像表示においても,元の画像の画質を劣化させること
なく表示することが可能となる。
【0072】さらに,本第一の実施形態では,付加情報
として,撮影日時及びカメラ番号,撮影場所の3つの情
報を取り上げたが,画像の検索を容易にするために,さ
らに多くの付加情報を合成することも考えられる。しか
しながら,合成する情報が多くなればなるほど,画像に
対して付加情報の占める割合が大きくなり,画像表示用
JPEGデータを付加情報を含めた表示モードで再生す
る場合には,再生された画像のほとんどが付加情報に隠
されてしまう。本第一の実施形態のように,画質の劣化
なく付加情報を取り除いての表示が可能であれば,画像
の検索や解析に対して非常に有効な手段となる。
【0073】また,本第一の実施形態の方式で記録され
るJPEGデータは,国際標準化されたアルゴリズムに
したがって符号化されたものである。つまり,一般的に
市場に流通しているJPEGデコーダでも再生可能であ
る(図7におけるステップ302及びステップ306〜
ステップ308の処理が行われる)。しかしながら,こ
のような一般的に市場に流通しているJPEGデコーダ
は,付加情報を取り除いて復号化する手段を持っていな
いので,該JPEGデコーダで再生した画像は,必ず付
加情報が合成されて表示されることになる。
【0074】上述した第一の実施形態では,任意の時点
に撮影された1枚のフレーム画像を記録再生する方式を
示した。しかしながら,通常,防犯目的の監視システム
は,1日24時間,監視カメラからの映像を記録し続け
ている。つまり,1台の監視カメラが接続された監視装
置20においては,1秒間に1フレーム分の画像をJP
EG符号化するよう指定されているならば,24時間で
86400フレーム分の画像をJPEG符号化すること
になる。上述した第一の実施形態では,合成する付加情
報をJPEG符号化(JPEGデータに)してJPEG符
号化された画像のJPEGデータのヘッダ部に格納する
ため,少なからずとも記録装置3の記録容量を圧迫する
ことになる。
【0075】第二の実施形態では,記録装置3に記録さ
れるデータ量を最小限にして記録する方式につて説明す
る。
【0076】1秒間に1フレーム分の画像をJPEG符
号化するよう指定されているならば,24時間中に記録
される86400フレーム分の画像に合成される付加情
報は非常に強い相関を有している。例えば,ある任意の
2秒間に記録される2フレーム分の画像は図10に示す
とおりとなる。最初の1秒間に記録される画像が(a),
次の1秒間に記録される画像が(b)である。図9に示す
とおり,(a)の画像が記録(撮影)される日時は99年4
月2日,1時2分30秒であり,(b)の画像が記録(撮
影)される日時は99年4月2日,1時2分31秒であ
る。また,(a)と(b)の画像はともに同じ監視カメラか
らの画像であるため,カメラ番号と撮影場所を示す文字
列は一致している。つまり,(a)の画像と(b)の画像に
合成される付加情報(を示す文字列)は,30秒の“0”
と31秒の“1”の違いである。したがって,(b)の画
像をJPEG符号化する際,(b)の画像に合成する付加
情報として,(a)の画像に合成する付加情報との差分を
(b)の画像から作成されるJPEGデータのヘッダ部に
格納することによって,該JPEGデータのデータ量を
減らすことが可能となる。
【0077】次に,第二の実施形態における付加情報の
合成処理を図11のフローチャートを用いて説明する。
【0078】図11に示すように,まず主記憶2に転送
された垂直帰線期間中に含まれるカメラ番号を示すデー
タを抽出してデコードする(ステップ401)。さらに,
ステップ401において得られたカメラ番号に対応する
カメラの設置場所を示すデータを主記憶2あるいは記録
装置3から取得し,上記クロックから現在の日時を取得
する(ステップ402)。次に,圧縮/伸張装置8におい
て図4の処理によりJPEG符号化された画像データの
イメージサイズと同等あるいはそれよりも小さいイメー
ジサイズを持つビットマップを作成し,該ビットマップ
の任意の位置に上記撮影日時及び上記カメラ番号,上記
撮影場所を示す文字列を描画する(ステップ403)。次
に,該ビットマップと,直前に記録した画像の付加情報
を示すビットマップとの差違を算出する(ステップ40
4)。このときの処理方法を図12を用いて説明する。
【0079】図12は,ステップ403において作成さ
れたビットマップを示す(ただし,付加情報を示す文字
列は省略してある)。該ビットマップのイメージサイズ
を,横32画素,縦16画素とすると,該ビットマップ
を8×8の画素ブロックに分割すると,ブロック番号が
1〜8の8つのブロックに分割される。ステップ404
0の処理は,このブロック単位で比較される。
【0080】さて,図11に戻り,次に,ステップ20
3で得られたビットマップを図4におけるステップ10
2〜104の処理を施して量子化DCT係数ブロック群
を作成する(ステップ405)。ここで,ステップ405
の処理は圧縮/伸張装置8で行ってもCPU1を使用し
てソフトウェアで行ってもよい。
【0081】次に,圧縮/伸張装置8において図4の処
理によりJPEG符号化されたJPEGデータをハフマ
ン復号化することにより,量子化DCT係数ブロック群
を抽出する(ステップ406)。さらに,該量子化DCT
係数ブロック群とステップ405にて得られた付加情報
の量子化DCT係数ブロック群とを加算し(ステップ4
07),加算後の量子化DCT係数ブロック群をハフマ
ン符号化する(ステップ408)。次に,ステップ404
で算出された,直前に記録された画像の付加情報を示す
ビットマップとの差違があるブロックの量子化DCT係
数ブロック群をハフマン符号化する(ステップ409)。
上記の例では,ブロック番号が8のブロックに対応する
量子化DCT係数ブロックがハフマン符号化されること
になる。そして最後に,ステップ409において得られ
た付加情報用JPEGデータを,ステップ408で得ら
れた画像表示用JPEGデータのヘッダ部に格納し(ス
テップ410),処理を終了する。
【0082】以上のように,第二の実施形態では,例え
ば上述した例では,付加情報用JPEGデータは1つの
8×8の画素ブロックが符号化されて作られることにな
る。上記第一の実施形態では,8つすべての8×8の画
素ブロックが符号化されて作られることになるため,画
像表示用JPEGデータのヘッダ部に格納されるデータ
量は1/8となり,記録されるデータ量を最小限するこ
とが可能となる。
【0083】なお,複数のカメラ画像を記録していると
きには,上記ステップ401で取得したカメラ番号を用
いて,付加情報の差分をカメラ毎に管理すればよい。
【0084】また,上記第一の実施形態における記録方
式によって付加情報が合成され記録されたJPEGデー
タは,該JPEGデータで正常に再生可能である。した
がって,第二の実施形態において,数〜数十フレーム毎
に上記第一の実施形態における記録方式によって記録す
れば,数〜数十フレーム毎にランダム検索ができるよう
になる。
【0085】上記第二の実施形態における記録方式で記
録されたJPEGデータは,図7に示したフローチャー
トを用いて同様に復号化することができる。ただし,ス
テップ304とステップ305の処理の間に,以下に示
す処理を挿入する必要がある。
【0086】まず,直前に記録されたJPEGデータの
復号化に使われた付加情報用JPEGデータの量子化D
CT係数ブロック群を取得し,ステップ304で得られ
た量子化DCT係数ブロック群に置き換える。この置き
換えられた量子化DCT係数ブロック群を用いてステッ
プ305の処理を行うことになる。
【0087】例えば,図13は,時間的に連続する3つ
のフレーム画像に合成する付加情報を示すビットマップ
である(図11におけるステップ403の処理において
作成されたもので,付加情報を示す文字列は省略してあ
る)。(a)(b)(c)の順で時間が経過しているものとす
る。また,(a)のビットマップと(b)のビットマップと
の差違は,4aブロックと4bブロックであり,(b)の
ビットマップと(c)のビットマップとの差違は,8bブ
ロックと8cブロックであるとする。さらに,(a)のビ
ットマップが合成される画像は上記第一の実施形態にお
ける記録方式で記録され,(b)のビットマップが合成さ
れる画像及び(c)のビットマップが合成される画像は上
記第二の実施形態における記録方式で記録されるものと
する。
【0088】これらの画像の再生時には,(a)のビット
マップが合成され記録されたJPEGデータは,1a〜
8aのブロックからなる付加情報用JPEGデータを用
いて復号化される。(b)のビットマップが合成され記録
されたJPEGデータは,1a,2a,3a,4b,5
a,6a,7a,8aのブロックからなる付加情報用J
PEGデータを用いて復号化される。4bのブロックか
らなる付加情報用JPEGデータは,(b)のビットマッ
プが合成される画像が符号化された画像表示用JPEG
データのヘッダ部から取得される。また,(c)のビット
マップが合成され記録されたJPEGデータは,1a,
2a,3a,4b,5a,6a,7a,8cのブロック
からなる付加情報用JPEGデータを用いて復号化され
る。8cのブロックからなる付加情報用JPEGデータ
は,(c)のビットマップが合成される画像が符号化され
た画像表示用JPEGデータのヘッダ部から取得され
る。
【0089】次に,上述した第一,第二の実施形態にお
いて,記録されたJPEGデータ(付加情報を含む)が改
ざんされたかどうかを検出する方法について説明する。
【0090】上記実施形態によれば,JPEGデータの
ヘッダ部には合成した付加情報に関する情報が格納され
ている。一般的に市場に流通しているJPEGエンコー
ダ及びデコーダ(各々ハードウェア処理,ソフトウェア
処理を問わない))が改ざんに使われた場合について説
明する。
【0091】本発明を用いて記録したJPEGデータか
ら画像を復号化し,修正(改ざん)して再び符号化した場
合は,記録したJPEGデータのヘッダ部には合成した
付加情報に関する情報が格納されているが,上記付加情
報を認識しないJPEGエンコーダ及びデコーダを用い
て,画像を修正後再びJPEG符号化を行うと,復号化
前には存在した上記付加情報が消失してしまい,合成し
た付加情報を分離(あるいは抽出)することが不可能と
なる。したがって,図7のフローチャートにおける,付
加情報を表示しないモードの場合にも付加情報が分離さ
れず,図8に示すような画像が表示されることになる。
【0092】また,使用するJPEGエンコーダ及びデ
コーダが,復号化したときのJPEGヘッダ部に格納さ
れている情報を保持して符号化する機能を備えていた場
合,改ざんされた個所が付加情報を合成した部分である
ならば,図7のフローチャートにおける,付加情報を表
示しないモードの場合にもきれいに付加情報が分離され
ず,図14に示すように,合成されていた付加情報の部
分の表示がきれいに行われず,ゴミ(ノイズ)が残るよ
うになる。したがって,ゴミ(ノイズ)の検出によっ
て,記録されたJPEGデータが改ざんされたかどうか
を判断することが可能となる。
【0093】上記の改ざん検出方法は,記録されたJP
EGデータを復号化した後,目視判断をするものであっ
た。また,付加情報が合成されていない部分が改ざんさ
れている場合には改ざん検出ができない。
【0094】そこで,証拠能力の高い記録(監視)画像を
保持するために,確実に改ざん検出を可能とする第三の
実施形態について説明する。
【0095】図1に示す監視装置20において,A/D
変換装置5が,映像データの垂直帰線期間中に含まれる
カメラ番号を示すデータだけでなく,(非圧縮の)画像デ
ータ部分も主記憶2へ転送可能なように構成する。そし
て,該画像データに対して動体検出を行う手段を設け
る。具体的には,CPU1によって実行されるプログラ
ムによって実現する。動体検出は,例えば,同一のカメ
ラから異なる時刻に出力された2つの画像の各画素間の
差分を算出することで行うことができる。該差分があら
かじめ決められた値より大きい場合には,該差分を導き
出した画素あるいは該画素を含む任意の大きさのブロッ
クが動体部分であると判断する。そして,検出された動
体部分に,第一の実施形態において説明した付加情報を
合成する方法(図5のフローチャートにおけるステップ
202〜ステップ209)と同様に任意の情報を合成す
る。本実施形態は改ざん防止が目的であるため,合成す
る情報はカメラ番号や日付けなどの意味のある情報でな
くてもよく,例えば,ハーフトーンのビットマップを合
成してもよい。もし,A/D変換装置5から主記憶2に
転送される画像データが図9に示す画像であって,さら
に該画像の左側に見える人間が動体と検出されたなら
ば,図15に示すように復号化されるJPEGデータを
生成する。通常,改ざんされる可能性があるのは動体部
分である可能性が大きいため,動体部分に付加情報を合
成する方法は非常に有効である。
【0096】次に,目視で改ざん検出するのではなく,
自動的に検出する方式について説明する。
【0097】本方式では,記録する画像をJPEGに符
号化する際,符号化する画像の特徴値を算出し,その結
果をJPEGデータのヘッダ部に格納する。特徴値とし
ては例えば,量子化DCT係数ブロック群のチェックサ
ムがある。また,ハッシュ関数など一方向性関数を用い
て特徴値を算出しても良い。上記チェックサムを用いる
例について以下説明する。
【0098】本方式の処理フローチャートを図16に示
す。ステップ501〜ステップ506の処理は,図5に
おけるフローチャートのステップ201〜ステップ20
6の処理とそれぞれ同様である。
【0099】ステップ501〜ステップ506の処理が
順次実行された結果得られた1つ以上の量子化DCT係
数ブロックのチェックサムを算出する(ステップ50
7)。そして,ステップ506で得られた量子化DCT
係数ブロックをハフマン符号化し(ステップ508),さ
らに,付加情報ビットマップの量子化DCT係数ブロッ
クをハフマン符号化する(ステップ509)。最後に,ス
テップ508で得られたJPEGデータのヘッダ部に,
ステップ509で得られたJPEGデータ及びステップ
507で得られたチェックサムを格納して(ステップ5
10),処理を終了する。
【0100】改ざんを自動的に検出する処理フローチャ
ートを図17に示す。まず,再生したい画像表示用JP
EGデータを記録装置3から読み出し(ステップ60
1),該画像表示用JPEGデータのヘッダ部にチェッ
クサムを表わすデータが存在するかどうかを検出する
(ステップ602)。チェックサムを表わすデータが存在
するならば,該画像表示用JPEGデータをハフマン符
号化して量子化DCT係数ブロック群に復号する(ステ
ップ603)。次に,該量子化DCT係数ブロック群の
チェックサムを算出し(ステップ604),上記ヘッダ部
に格納されていたチェックサムを比較する(ステップ6
05)。チェックサムが一致するならば,JPEGデー
タは改ざんされていないと判断する。
【0101】ステップ602においてJPEGデータの
ヘッダ部にチェックサムを表わすデータが存在していな
かった場合,あるいは,ステップ605においてチェッ
クサムが一致しなかった場合には,JPEGデータに改
ざんが行われたと判断して,警告音をならす,あるい
は,警告表示をモニタ10に表示するなど,明示的に,
改ざんが行われていたことをユーザに知らせて(ステッ
プ606),処理を終了する。
【0102】以上のように,図16に示す処理で得られ
たJPEGデータに対して,復号化して得られた画像を
改ざんして再び符号化した場合,チェックサムが元の値
から変化する確率は非常に高いので,チェックサムを調
べることによって自動的に改ざんが行われたことを,ほ
ぼ確実に検出できる。改ざんして再び符号化したとき,
元のチェックサムと一致する確率は,たとえばチェック
サムを4バイトのデータとして表わすと,1/40兆
(40兆分の1)と非常に低い。
【0103】また,ステップ602においてJPEGデ
ータのヘッダ部に格納されているはずのチェックサムを
表わすデータが消失しているならば,他のJPEGエン
コーダで符号化されたことになるので,チェックサムを
算出するまでもなく,自動的に改ざんされたかどうかの
検出ができる。
【0104】このように,第三の実施形態では,記録さ
れたJPEGデータが改ざんされたかどうかを容易にか
つ自動的に検出することが可能であり,証拠能力の高い
記録(監視)画像を保持する監視システムを提供できる。
【0105】
【発明の効果】以上説明してきたように,本発明によれ
ば,記録映像の証拠能力を失うことなく,検索,管理,
再生を容易にした監視システムを提供することができ
る。
【0106】また,記録(撮影)映像が改ざんされたこと
を検出可能な監視システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の監視装置のハードウェア構成図で
ある。
【図2】本実施形態の監視映像再生装置のハードウェア
構成図である。
【図3】第一の実施形態の映像データフォーマットの説
明図である。
【図4】第一の実施形態のJPEG符号化の処理フロー
チャートを示す図である。
【図5】第一の実施形態の画像記録方法の処理フローチ
ャートを示す図である。
【図6】第一の実施形態の付加情報合成方法の説明図で
ある。
【図7】第一の実施形態の記録画像再生方法の処理フロ
ーチャートを示す図である。
【図8】第一の実施形態の記録画像の再生表示例を示す
図である。
【図9】第一の実施形態の記録画像の再生表示例を示す
図である。
【図10】第二の実施形態の画像記録方法の説明図であ
る。
【図11】第二の実施形態の画像記録方法の処理フロー
チャートを示す図である。
【図12】第二の実施形態の画像記録方法の説明図であ
る。
【図13】第二の実施形態の記録画像再生方法の説明図
である。
【図14】第一の実施形態の記録画像の再生表示例を示
す図である。
【図15】第三の実施形態の記録画像の再生表示例を示
す図である。
【図16】第三の実施形態の画像記録方法の処理フロー
チャートを示す図である。
【図17】第三の実施形態の記録画像再生方法の処理フ
ローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1…CPU,2…主記憶,3…記録装置,4…入力装
置,5…A/D変換装置,6…フレームスイッチャ,7
…監視カメラ,8…圧縮/伸張装置,9…D/A変換装
置,10…モニタ,11…バス,12…伸張装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/133 Z (72)発明者 友兼 武郎 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 渡辺 健治 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内 (72)発明者 井上 公一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 (72)発明者 小檜山 智久 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 林 昭夫 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内 Fターム(参考) 5C018 HA04 HA10 5C053 FA25 GB08 GB12 GB22 GB26 GB36 GB37 KA08 KA25 LA01 LA06 5C054 AA01 FE02 FE09 FE12 GA01 GA02 GB05 HA19 HA20 5C059 KK43 LA01 MA00 MA23 ME02 RB09 RC04 RC34 RC35 SS06 SS11 SS13 SS14 SS19 UA02 UA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】監視カメラと,前記監視カメラで撮影した
    映像のフレーム画像をJPEG符号化して記録する処理
    装置とからなる監視システムにおいて,前記処理装置
    は,前記画像に関連する付加情報を前記画像に挿入する
    イメージとしてビットマップに展開する手段と,前記ビ
    ットマップをJPEG符号化する手段と,前記画像を符
    号化したJPEGデータに前記ビットマップイメージを
    符号化したJPEGデータを合成して1つのJPEGデ
    ータとする合成手段とを備えることを特徴とする監視シ
    ステム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の監視システムにおいて,前
    記合成手段は,前記画像を符号化したJPEGデータと
    前記ビットマップイメージを符号化したJPEGデータ
    とを,離散コサイン(DCT)変換された後,ハフマン符
    号化される前のデータ形式で合成することを特徴とする
    監視システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の監視システムにおいて,前
    記付加情報は,少なくとも前記画像が撮影された日時を
    含むことを特徴とする監視システム。
  4. 【請求項4】請求項2記載の監視システムにおいて,前
    記記録装置に記録されたJPEGデータのヘッダ部は,
    少なくとも前記ビットマップイメージを符号化したJP
    EGデータを含むことを特徴とする監視システム。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4いずれかに記載の監視シ
    ステムにおいて,前記処理装置は,前記ビットマップイ
    メージを符号化したJPEGデータを取り除いて復号化
    する復号化手段を備えることを特徴とする監視システ
    ム。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5いずれかに記載の監視シ
    ステムにおいて,前記処理装置は,前記画像を符号化し
    たJPEGデータが改ざんされたかどうかを検出する手
    段を備えることを特徴とする監視システム。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の監視システムにおいて,
    前記合成手段は,符号化する合成画像の特徴値を算出
    し,その結果を合成するJPEGデータのヘッダ部に格
    納する手段を備え,前記改ざんを検出する手段は,復号
    化した画像の特徴値を求める手段と,前記ヘッダ部に格
    納された特徴値を比較して,改ざんを検出することを特
    徴とする監視システム。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7いずれかに記載の監視シ
    ステムにおいて,前記処理装置は,所定の時間間隔で前
    記監視カメラで撮影した複数の映像のJPEG符号化さ
    れたフレーム画像各々について,撮影時刻が古いフレー
    ム画像に関連する付加情報のビットマップに対する,新
    しいフレーム画像に関連する付加情報のビットマップの
    差分情報を求める手段と,前記差分情報をJPEG符号
    化する手段と,前記撮影時刻が新しいフレーム画像のJ
    PEGデータのヘッダ部に前記JPEG符号化された前
    記差分情報を記録する手段とを備えることを特徴とする
    監視システム。
JP28242599A 1999-10-04 1999-10-04 監視システム Expired - Fee Related JP3772604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28242599A JP3772604B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 監視システム
US09/643,759 US6842540B1 (en) 1999-10-04 2000-08-23 Surveillance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28242599A JP3772604B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111959A true JP2001111959A (ja) 2001-04-20
JP3772604B2 JP3772604B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=17652251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28242599A Expired - Fee Related JP3772604B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 監視システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6842540B1 (ja)
JP (1) JP3772604B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032524A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用デジタルカメラ
JP2003340124A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Sankyo Kk 遊技場における監視装置
JP2004228711A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sony Corp 監視装置及び方法、プログラム並びに監視システム
JP2006174200A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 撮影情報管理システム及びその方法
JP2008172735A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 画像ファイル処理装置,画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
WO2010023734A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 三菱電機株式会社 エレベータ監視装置
JP2011130391A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Ltd 署名装置、署名方法、および署名プログラム
JP2016116080A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー 画像処理装置及び画像合成方法
CN116233565A (zh) * 2023-05-04 2023-06-06 深圳奥联信息安全技术有限公司 一种电子签名生成方法及系统

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002257696A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-08 Koninklijke Kpn N.V. Monitoring apparatus, computer program and network for secure data storage
JP4191398B2 (ja) * 2001-08-31 2008-12-03 パナソニック株式会社 監視画像記録装置
JP2003087772A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Fujitsu Ltd 画像制御装置
JP3851149B2 (ja) * 2001-11-22 2006-11-29 三洋電機株式会社 画像処理装置
US7292723B2 (en) * 2003-02-26 2007-11-06 Walker Digital, Llc System for image analysis in a network that is structured with multiple layers and differentially weighted neurons
US20040186813A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-23 Tedesco Daniel E. Image analysis method and apparatus in a network that is structured with multiple layers and differentially weighted neurons
JP4384891B2 (ja) * 2003-10-20 2009-12-16 オーチス エレベータ カンパニー エレベータのカメラ映像配信装置
US7697026B2 (en) * 2004-03-16 2010-04-13 3Vr Security, Inc. Pipeline architecture for analyzing multiple video streams
US7672370B1 (en) 2004-03-16 2010-03-02 3Vr Security, Inc. Deep frame analysis of multiple video streams in a pipeline architecture
US7663661B2 (en) * 2004-03-16 2010-02-16 3Vr Security, Inc. Feed-customized processing of multiple video streams in a pipeline architecture
US7664183B2 (en) * 2004-03-16 2010-02-16 3Vr Security, Inc. Correlation processing among multiple analyzers of video streams at stages of a pipeline architecture
JP4847165B2 (ja) * 2006-03-09 2011-12-28 株式会社日立製作所 映像記録再生方法及び映像記録再生装置
US20070252895A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 International Business Machines Corporation Apparatus for monitor, storage and back editing, retrieving of digitally stored surveillance images
US20100246669A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Syclipse Technologies, Inc. System and method for bandwidth optimization in data transmission using a surveillance device
US8488894B2 (en) * 2010-11-12 2013-07-16 Dynacomware Taiwan Inc. Method and system for dot-matrix font data compression and decompression
US20130121422A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus For Encoding/Decoding Data For Motion Detection In A Communication System
CN113660389A (zh) * 2017-11-23 2021-11-16 星宸科技股份有限公司 视频防篡改方法及视频验证方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1265250A (en) * 1985-03-04 1990-01-30 Alan Douglas Clark Data transmission
US4851906A (en) * 1986-11-04 1989-07-25 Nec Corporation Data compression using orthogonal transform and vector quantization
US5408330A (en) * 1991-03-25 1995-04-18 Crimtec Corporation Video incident capture system
US5627586A (en) * 1992-04-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Moving body detection device of camera
JPH0774924A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Canon Inc 画像処理装置
US5768446A (en) * 1994-09-29 1998-06-16 Unisys Corp. Document processing
US5530759A (en) * 1995-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Color correct digital watermarking of images
JP3177412B2 (ja) 1995-07-26 2001-06-18 三洋電機株式会社 監視用画像記録再生装置
GB2305798B (en) * 1995-09-28 1999-10-20 Sony Uk Ltd Spatial frequency-domain video signal processing
JP3478019B2 (ja) 1996-09-30 2003-12-10 株式会社日立製作所 画像符号化データ作成方法及び画像符号化データ復号化方法
JPH1116059A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 監視画像記録再生装置
DE69830784T2 (de) * 1997-08-26 2006-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System zur übertragung von inhaltsinformation und sich darauf beziehender zusatzinformation
JP3484944B2 (ja) 1997-09-16 2004-01-06 神鋼電機株式会社 デジタル画像記録装置
JP3825894B2 (ja) 1997-09-26 2006-09-27 株式会社東芝 映像記録装置
US6275831B1 (en) * 1997-12-16 2001-08-14 Starfish Software, Inc. Data processing environment with methods providing contemporaneous synchronization of two or more clients
US6332030B1 (en) * 1998-01-15 2001-12-18 The Regents Of The University Of California Method for embedding and extracting digital data in images and video
US6275599B1 (en) * 1998-08-28 2001-08-14 International Business Machines Corporation Compressed image authentication and verification

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032524A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用デジタルカメラ
JP2003340124A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Sankyo Kk 遊技場における監視装置
JP2004228711A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sony Corp 監視装置及び方法、プログラム並びに監視システム
JP2006174200A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 撮影情報管理システム及びその方法
JP2008172735A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 画像ファイル処理装置,画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
WO2010023734A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 三菱電機株式会社 エレベータ監視装置
CN102066225A (zh) * 2008-08-27 2011-05-18 三菱电机株式会社 电梯监视装置
KR101256725B1 (ko) * 2008-08-27 2013-04-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 감시 장치
JP5328794B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-30 三菱電機株式会社 エレベータ監視装置
JP2011130391A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Ltd 署名装置、署名方法、および署名プログラム
JP2016116080A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー 画像処理装置及び画像合成方法
CN116233565A (zh) * 2023-05-04 2023-06-06 深圳奥联信息安全技术有限公司 一种电子签名生成方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6842540B1 (en) 2005-01-11
JP3772604B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772604B2 (ja) 監視システム
US6449424B1 (en) Image transmission method and computer readable image data structure
US20060013495A1 (en) Method and apparatus for processing image data
JP2006253768A (ja) デジタルカメラ
US7421134B2 (en) Image processing apparatus and method for moving object-adaptive compression
JP2001203975A (ja) 画像記録装置
US7050700B2 (en) Picture compression managing apparatus and picture compression managing method used therefor
JP2002077803A (ja) 映像情報記録装置及び撮像装置
EP2260644A1 (en) A method of recording quality images
JPH1169298A (ja) 監視画像記録装置
JPH10276402A (ja) 画像記録装置
WO2000025312A1 (fr) Procede et systeme d'enregistrement d'informations, systeme de compression/decompression d'images, procede de commande de ces systemes, et systeme de controle comprenant une partie ou la totalite des systemes precedents
JP3196764B2 (ja) 動画像記録再生方法
KR100453010B1 (ko) 디지털 영상 녹화 장치 및 방법
JP3816373B2 (ja) 映像記録再生装置およびその方法
JP3952926B2 (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
JPH08186791A (ja) ビデオ記録装置
KR100896278B1 (ko) 가정용 방범 기능이 부가된 하드디스크를 이용한 티브이녹화장치
KR0176172B1 (ko) 감시용 카메라 시스템의 기록 재생 방법 및 그에 적합한 장치
JP3364386B2 (ja) 動作解析装置
JP2000261788A (ja) 画像を用いた監視装置
JPH07298212A (ja) テレシネ装置、画像レート変換装置及び画像圧縮装置
JP3100793B2 (ja) 動画像再生装置
JPH09102928A (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP2003009081A (ja) 監視画像記録/再生方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees