JP3100793B2 - 動画像再生装置 - Google Patents

動画像再生装置

Info

Publication number
JP3100793B2
JP3100793B2 JP8379493A JP8379493A JP3100793B2 JP 3100793 B2 JP3100793 B2 JP 3100793B2 JP 8379493 A JP8379493 A JP 8379493A JP 8379493 A JP8379493 A JP 8379493A JP 3100793 B2 JP3100793 B2 JP 3100793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
moving
reproducing
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8379493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06276486A (ja
Inventor
宏之 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8379493A priority Critical patent/JP3100793B2/ja
Publication of JPH06276486A publication Critical patent/JPH06276486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100793B2 publication Critical patent/JP3100793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、動画像符号化技術、
特に動画像を構成するフレーム間の相関を利用した動画
像符号化技術を用いて符号化された符号化データを蓄積
し、再生する動画像再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動画像再生装置における
データベースは、数値や文字情報を格納しておき、それ
らを様々な観点から検索するという利用形態が中心であ
ったが、次第に数値、文字情報だけではなく、静止画像
や動画像(映像)までも蓄積し、検索可能なマルチメデ
ィアデータベースの開発が盛んになりつつある。
【0003】このデータベースをマルチメディアへ展開
していく上での問題点は、様々なデータ形式をいかに
して統一的に扱うか、検索に利用するキーワードをど
のように付与するか、膨大なデータ量をいかに扱う
か、などが挙げられる。これらの問題点に対する解決策
として、についてはオブジェクト指向の考え方を採用
することにより次第に解決されつつあるのに対して、
についてはキーワードの自動抽出などの研究が行われて
いるものの、満足のいく結果は得られていない。これに
対して、静止画像については縮小画像をインデックス画
像として、映像についてはその映像を代表する静止画像
を縮小したものをインデックス画像としてそれぞれ一覧
表示し、その中から必要なものを選ぶという方法があ
る。またについては、JPEG(Joint Photographic
Experts Group)方式に代表される静止画像符号化の国
際標準方式が普及し、静止画像をディジタル形式で蓄積
する方法があるのに対し、映像は依然としてVTR(ビ
デオテープレコーダ)やビデオディスクなど、アナログ
信号で映像を蓄積するという形態が主流である。しかし
ながら、今後、H.261、MPEG(Moving Picture
coding Experts Group)などの動画像符号化に関する
国際標準が普及するにつれて、映像もディジタル形式で
符号化圧縮された形でデータベース化されるものと考え
られる。
【0004】一方、マルチメディアデータベースの中
で、特に映像に着目した場合、上記動画像再生装置で
は、映像へのランダムアクセス、即ち、映像の任意の時
間的な位置(任意の時点)から再生が行える必要があ
る。これは動画像の符号化技術と組み合わせたときに大
きな問題となる。
【0005】図8は例えば、「テレビジョン学会技術報
告 Vol.15, No.21 」(1991年3月テレビジョン学会発
行)第9頁に示された従来の動画像再生装置における動
画像符号化データの格納形式を説明する図であり、図に
おいて、81はシーンチェンジ画像のフレーム、82は
フレーム内符号化を行うためのフレームである。
【0006】次に動作について説明する。この格納形式
は、動画像符号化方式として、フレーム間予測符号化方
式と離散コサイン変換(以下「DCT変換」という)と
を組み合わせたハイブリッド符号化方式が用いられてい
る。ハイブリッド符号化方式では、動画像の連続するフ
レーム間で予測、特に、動画像の動きを考慮した動き補
償予測を行い、予測信号と現在のフレームの信号との差
分信号を生成することで動画像の時間軸方向の冗長性を
除去すると共に、その差分信号をDCT変換することに
より動画像の空間方向の冗長性を除去し、更に、DCT
変換結果を量子化と可変長符号化することにより統計的
な冗長性を除去することにより、効率的な動画像の符号
化を実現する方式である。そして、このハイブリッド符
号化方式は、前述の国際標準であるH.261やMPE
Gで用いられている方式と同様のものである。
【0007】このようなハイブリッド符号化方式では、
フレーム間の差分信号を符号化しているため、あるフレ
ームを再生するには、その直前のフレームの情報が必要
である。従って、一般的には映像の任意のフレームから
再生することは不可能である。但し、ハイブリッド符号
化方式で符号化された符号化データの中に、フレーム内
符号化モード、即ち、フレーム間の予測を全く使用しな
い符号化方式で圧縮されたフレームが存在すれば、その
フレームからは再生が可能である。そして通常の動画像
では、数秒から数10秒ごとにシーンチェンジがあり、
シーンチェンジ直後ではフレーム内符号化が用いられて
いるため、シーンチェンジ直後のフレームに対してはラ
ンダムアクセスが可能である。図8の動画像符号化デー
タの格納形式では、ランダムアクセスをより高速化する
ため、このようなシーンチェンジ直後のフレーム81に
加えて、強制的に数秒に1回はフレーム内符号化を行な
うフレーム82を挿入している。これによりフレーム内
符号化されたフレームに対するランダムアクセスを実現
することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の動画像再生装置
は以上のように構成されているので、映像データベース
は強制的に数秒に1回はフレーム内符号化を適用したフ
レームを強制挿入することにより、これらフレーム内符
号化したフレームに対してだけランダムアクセスを実現
できるようになっている。しかしながら強制的なフレー
ム内符号化フレームの挿入により、符号化効率が低下す
るため、データ量の増加をまねくと共に、ランダムアク
セスできるフレームがフレーム内符号化されるフレーム
に限定されることで任意のフレームにランダムアクセス
できないという問題点があった。さらに動画像符号化デ
ータを編集する場合、任意の区間の動画像を切り出せ
ず、その区間の動画像を再生できないという問題点もあ
った。
【0009】請求項1の発明は上記のような問題点を解
消するためになされたもので、動画像符号化技術を利用
した映像データベースにおいて、任意のフレームにラン
ダムアクセスすることができる動画像再生装置を得るこ
とを目的とする。
【0010】請求項2の発明は、さらにランダムアクセ
スポイントであるフレームからの再生を可能にする動画
像再生装置を得ることを目的とする。
【0011】 請求項3 の発明は、任意の開始時点から任
意の終了時点まで動画像を再生することができる動画像
再生装置を得ることを目的とする。
【0012】 請求項4 の発明は、請求項3の発明に加え
開始点のフレームから厳密に再生を可能にする動画像
再生装置を得ることを目的とする。
【0013】 請求項5 の発明は、請求項1の発明に加え
てさらに蓄積される初期画像のデータ量を削減できる動
画像再生装置を得ることを目的とする。
【0014】 請求項6 の発明は、請求項3の発明に加え
てさらに蓄積される初期画像のデータ量を削減できる動
画像再生装置を得ることを目的とする。
【0015】 請求項7 の発明は、請求項5の発明とは異
なる構成で、蓄積される初期画像のデータ量を削減でき
る動画像再生装置を得ることを目的とする。
【0016】 請求項8 の発明は、請求項6の発明とは異
なる構成で、蓄積される初期画像のデータ量を削減でき
る動画像再生装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る動
画像再生装置は、ランダムアクセスを行なうフレームを
復号した結果を初期画像として蓄積して、ランダムアク
セスを行なう場合に、上記蓄積された初期画像を動画像
復号化のフレーム間予測ループ内のフレームメモリに設
定して、動画像を再現する構成を備えたものである。
【0018】 請求項2の発明に係る動画像再生装置は、
ランダムアクセスのポイントとなるフレームを初期画像
として格納するフレームメモリをフレーム間予測ループ
外にも設けた構成を備えたものである。
【0019】 請求項3 の発明に係る動画像再生装置は、
任意に指定された動画像の開始時点から終了時点までの
動画像符号化データを切り出して、その切り出された動
画像を再現する構成を備えたものである。
【0020】 請求項4 の発明に係る動画像再生装置は、
請求項3の発明に、任意に指定された動画像の開始時点
のフレームを初期画像として格納するフレームメモリを
フレーム間予測ループ外にも設けた構成を備えたもので
ある。
【0021】 請求項5 の発明に係る動画像再生装置は、
初期画像を符号化圧縮して蓄積する構成を備えたもので
ある。
【0022】 請求項6 の発明に係る動画像再生装置は、
任意の開始時点から終了時点まで動画像を再現する際に
初期画像を符号化圧縮して蓄積する構成を備えたもので
ある。
【0023】 請求項7 の発明に係る動画像再生装置は、
初期画像を縮小して蓄積する構成を備えたものである。
【0024】 請求項8 の発明に係る動画像再生装置は、
任意の開始時点から終了時点まで動画像を再現する際に
初期画像を縮小して蓄積する構成を揃えたものである。
【0025】
【作用】請求項1の発明における動画像再生装置は、ラ
ンダムアクセスを行なうフレームを復号した結果を初期
画像として蓄積して、ランダムアクセスを行なう場合
に、上記蓄積された初期画像を動画像復号化のフレーム
間予測ループ内のフレームメモリに設定して、動画像を
再現する構成を備えたので、初期画像の次のフレームか
ら動画像が再現される。
【0026】 請求項2の発明における動画像再生装置
は、ランダムアクセスのポイントとなるフレームを初期
画像として格納するフレームメモリをフレーム間予測ル
ープ外にも設けた構成を備えたので、フレーム間予測ル
ープ外の初期画像が再現された後、それに引き続く動画
像が再現される。
【0027】 請求項3 の発明における動画像再生装置
は、任意に指定された動画像の開始時点から終了時点に
該当する動画像符号化データを切り出して蓄積し、その
蓄積された動画像を再現する構成を備えたので、任意に
指定された開始時点から終了時点までの動画像の再現が
行われる。
【0028】 請求項4 の発明における動画像再生装置
は、請求項3の発明に、任意に指定された動画像の開始
時点のフレームを初期画像として格納するフレームメモ
リをフレーム間予測ループ外にも設けた構成を備えたの
で、任意に指定された開始時点から終了時点において、
フレーム間予測ループ外の初期画像が再現された後、そ
れに引き続く動画像が再現される。
【0029】 請求項5 の発明における動画像再生装置
は、ランダムアクセスを行なうために初期画像を符号化
圧縮して蓄積する構成を備えたので、蓄積される初期画
像のデータ量を符号化により削減できる。
【0030】 請求項6 の発明における動画像再生装置
は、任意の開始時点から終了時点まで動画像を再現する
ために初期画像を符号化圧縮して蓄積する構成を備えた
ので、蓄積される初期画像のデータ量を符号化により削
減して、任意に指定された開始時点から終了時点までの
動画像の再現が行われる。
【0031】 請求項7 の発明における動画像再生装置
は、ランダムアクセスを行なうために初期画像を縮小し
て蓄積する構成を備えたので、蓄積される初期画像のデ
ータ量をサイズの縮小により削減できる。
【0032】 請求項8 の発明における動画像再生装置
は、任意の開始時点から終了時点まで動画像を再現する
ために初期画像を縮小して蓄積する構成を備えたので、
蓄積される初期画像のデータ量をサイズの縮小により削
減して、任意に指定された開始時点から終了時点までの
動画像の再現が行われる。
【0033】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図1
は請求項1の発明の一実施例による動画像再生装置の構
成を示すブロック図であり、図において、11は動画像
符号化データを復号化するフレーム間差分信号復号部
(再生手段)、12はフレーム間差分信号とフレーム間
予測信号を加算する加算器、13はフレームメモリ、1
4は後述の接点14aの接続を接点14bと14cのど
ちらか一方に切り換えるスイッチ、14a,14b,1
4cはスイッチ14の接点、15は動画像符号化データ
や復号化データ(動画像の初期画像)を蓄積する蓄積装
置(蓄積手段)、16は再生された動画像を表示する表
示装置(再生手段)、17は動画像再生装置全体をプロ
グラムにより制御する制御部、18は蓄積装置15に初
期画像を蓄積させる初期画像蓄積部(初期画像蓄積手
段)、19は初期画像をフレームメモリ13に設定する
初期画像設定部(初期画像設定手段)である。上記フレ
ーム間差分信号復号部11、加算器12、フレームメモ
リ13、スイッチ14はハイブリッド符号化方式により
符号化された動画像を復号する動画像復号化装置を構成
している。
【0034】 次に動作について説明する。図1に示され
た動画像再生装置では、蓄積装置15より読み出された
動画像符号化データは、フレーム間差分信号復号部11
においてフレーム間差分信号に変換される。このフレー
ム間差分信号は、スイッチ14の接点14−aから出力
されたフレーム間予測信号、即ち、1フレーム前の復号
画像から生成されたフレーム間予測信号と加算器12で
加算されることにより、本来の画像データに復号され、
表示装置16に表示される。
【0035】 また同時に復号結果は次のフレームの復号
に必要となる予測信号を生成するため、フレームメモリ
13に格納される。フレーム間予測信号は、以下のよう
に生成される。即ち、符号化データに含まれる制御デー
タである動きベクトルv及びフレーム間/フレーム内符
号化識別フラグpが読み出され、前者はフレームメモリ
13を、後者はスイッチ14を制御する。その結果、フ
レームメモリ13からは動きベクトル分だけずれた位置
の画像データが読み出される。そして、フレーム間/フ
レーム内符号化識別フラグpの識別が行われる。スイッ
チ14の接点14−aは、フレーム間予測による符号化
が適用されているという識別結果の場合には接点14−
bと接続し、フレームメモリ13から読み出されたデー
タがフレーム間予測信号として加算器12に供給され
る。この時のフレーム間予測信号は、前フレームから現
フレームを予測するに際して、単に同一位置の画素を予
測信号とするのではなく、動画像の動きを考慮した、よ
り高度な予測信号になっている。一方、フレーム内符号
化が適用されているという識別結果の場合には接点14
−aは接点14−cと接続し、接地(0)信号がフレー
ム間予測信号として加算器12に供給されることにな
る。以上の処理は、動画像復号化装置のフレーム間予測
ループの一部を形成する。
【0036】 次に、表示装置16にて表示される復号画
像に基づいて時刻tにおいて表示されたフレームnをラ
ンダムアクセスのポイント(位置)として指定すると、
制御部17は初期画像蓄積部18に対して、その時点で
フレームメモリ13に格納されている復号画像を抽出
し、初期画像として蓄積装置15に蓄積するよう指示す
る。この初期画像は時刻tにおいて表示されたフレーム
nと同一の画像であり、また静止画像でもある。
【0037】 一方、ランダムアクセスを行なう場合、制
御部17は初期画像設定部19を制御し、前記蓄積され
た初期画像を蓄積装置15から読み出して、フレームメ
モリ13に設定するよう指示する。さらに制御部17
は、蓄積装置15を制御し、フレームnの1フレーム後
の符号化データから順に読み出してフレーム間差分信号
復号部11に提供する。その結果、フレームnの1フレ
ーム以降の動画像が復号可能となり、ランダムアクセス
が実現できる。
【0038】 以上のように、実施例1によれば、任意の
フレームにランダムアクセスして動画像を再生すること
が可能である。また動画像符号化データの任意のフレー
ムを再生可能とすることは、任意のフレームに対して動
画像符号化データを蓄積、再生する映像データベースを
構築することが可能である。
【0039】 実施例2. 図2は請求項2の発明の一実施例による動画像再生装置
の構成を示すブロック図であり、図において、21はフ
レームメモリ13(第1のフレームメモリ)を含むフレ
ーム間予測ループの外に接続した表示装置16のフレー
ムメモリ(第2のフレームメモリ)である。なお、図1
と同様の構成には同様の参照番号を付し、説明を省略す
る。
【0040】 次に動作について説明する。図1に示され
た動画像再生装置では、ランダムアクセスを行った場合
に、フレームnは表示されないことになるが、実施例2
ではフレームnからの表示(再生)を可能にする。そこ
で制御部17は、初期画像設定部19を制御し、前記蓄
積された初期画像を蓄積装置15から読み出して、フレ
ームメモリ13とフレームメモリ21の両方に設定する
よう指示する。さらに制御部17は蓄積装置15を制御
し、フレームnの1フレーム後の符号化データから順に
読出してフレーム間差分信号復号部11に供給する。す
なわちフレームメモリ21には初期画像であるフレーム
nの復号画像が格納されているため、フレームnの静止
画像が表示装置16に送られて表示再生され、続いて実
施例1でも説明したように、フレームnより1フレーム
後の動画像が順次表示装置16に送られて、ランダムア
クセスポイント(位置)であるフレームnからの再生が
可能となる。
【0041】 実施例3. 図3はこの発明の一実施例による動画像再生装置の構成
を示すブロック図であり、図において、31は制御部1
7(制御手段)の制御で開閉するゲートであり、フレー
ム間予測ループの外に接続される。なお、図1と同様の
構成には同様の参照番号を付し、説明を省略する。
【0042】 次に動作について説明する。実施例3もま
た実施例2とは別の方法によってフレームnからの再生
を可能とするものである。そこで、初期画像蓄積部18
はランダムアクセスのポイントとなるフレームn以前の
フレームn’を初期画像として蓄積装置15に蓄積す
る。ランダムアクセス時には、初期画像設定部19はフ
レームn’をフレームメモリ13に格納し、制御部17
は蓄積装置15を制御し、フレームn’の1フレーム後
の符号化データを順次読出してフレーム間差分信号復号
部11に供給する。一方、表示装置16直前のゲート3
1は制御部17の制御によりフレームnの復元時から開
かれ、復号画像を表示装置16に供給する。
【0043】 このように、実施例3によれば、実施例2
とは異なった構成により、また異なったフレーム位置を
初期画像に設定することで、実施例2と同様に、フレー
ムnからの再生を可能にする。
【0044】 実施例4. 図4は請求項3の発明の一実施例による動画像再生装置
の構成を示すブロック図であり、図において、41は蓄
積装置15(第1,第2の蓄積手段)の符号化データを
切り出す符号化データ切り出し部(符号化データ切り出
し手段)である。なお、図1と同様の構成には同様の参
照番号を付し、説明を省略する。
【0045】 次に動作について説明する。図4に示され
た符号化データ切り出し部41は、動画像符号化データ
を復号中にはフレーム間差分信号復号部11と同一の符
号化データを受け取っており、表示装置16にて表示さ
れる復号画像に基づいて動画像の任意の開始時点と終了
時点が指定されると、開始時点から終了時点までの符号
化データを切り出して、蓄積装置15に蓄積する。
【0046】 また、制御部17は実施例1の場合と同様
に、開始時点が指定されると、初期画像蓄積部18を制
御し、その結果、初期画像蓄積部18は前記開始時点で
フレームメモリ13に格納されている復号画像を初期画
像として蓄積装置15に蓄積する。尚、この初期画像は
開始時点において復号、表示されていた画像と同一のも
のであり、上記の実施例1と同様に、この開始時点で表
示されている画像をフレームnと称する。
【0047】 一方、切り出して蓄積された動画像符号化
データを復号、再生する場合、制御部17は初期画像設
定部19を制御し、前記蓄積された初期画像を蓄積装置
15から読み出して、フレームメモリ13に設定するよ
う指示する。さらに制御部17は蓄積装置15を制御
し、フレームnの1フレーム後の符号化データから順に
読み出してフレーム間差分信号復号部11に供給する。
その結果、それ以降の動画像を復号可能となり、前記開
始時点から終了時点までの動画像の再生が実現出来る。
【0048】 このように、実施例4によれば、任意の開
始時点から任意の終了時点まで動画像を再生することが
できる。
【0049】 実施例5. この実施例5は、この発明の一実施例である。上記実施
例4の構成では厳密には開始時点のフレームn(初期画
像)は表示されないことになる。そこで実施例5では、
開始点のフレーム(フレームn)の1フレーム前の復号
画像を初期画像として蓄積しておき、復号、再生時に、
この初期画像をフレームメモリ13に設定する共に、
開始点のフレームの符号化データから順にフレーム間差
分信号復号部11で復号することにより、開始点のフレ
ームから終了点のフレームまでの再生が可能となる。
【0050】 実施例6. 図5は請求項4の発明の一実施例による動画像再生装置
の構成を示すブロック図である。この実施例6では前述
の実施例2と実施例4との組合せにより実現されるもの
である。
【0051】 次に動作について説明する。図5に示され
た動画像再生装置では、表示装置16の前段に設けたフ
レームメモリ21の内容を表示するように構成されてお
り、初期画像であるフレームnをこのフレームメモリ2
1にも設定することで、厳密に開始時点のフレームから
終了点までフレームの再生が可能となる。
【0052】 実施例7. この実施例7は請求項5,6の発明の一実施例である。
実施例7の構成は前述の実施例1〜6までの構成を適用
することができる。ただし、初期画像蓄積部18と初期
画像設定部19の機能が異なる。すなわち、初期画像蓄
積部18はフレームメモリ13から読み出した初期画像
を符号化圧縮し、データ量を削減した状態でデータを蓄
積装置15に蓄積する。また、初期画像設定部19は、
蓄積装置15から符号化圧縮された初期画像の符号化デ
ータを読み出し、復号化した後、フレームメモリ13に
復号された初期画像を設定する。尚、符号化圧縮の方法
は、可逆符号化(符号化データから元の画像を歪みなく
復号できる符号化方式、例えば、ハフマン符号化)、非
可逆符号化(符号化に際して、歪みが加わるため、元の
画像を正確には復元できない符号化方式、例えば、国際
標準の符号化方式であるJPEG)いずれでも使用可能
である。但し、非可逆符号化では、動画像を復号する際
にフレームメモリ13に設定される初期画像は、歪みが
含まれるため本来の初期画像とは異なる。そのため、歪
みに起因して、復号される動画像も歪むことになるが、
この歪みはわずかであり、時間と共に減少していくので
殆ど問題とならない。
【0053】 このように、実施例7によれば、初期画像
蓄積部18に初期画像を符号化圧縮する機能を持たせ、
初期画像設定部19に符号化圧縮された初期画像を復号
化する機能を持たせたことにより、蓄積される初期画像
のデータ量を削減できる。
【0054】 実施例8. この実施例8は請求項7,8の発明の一実施例である。
実施例8の構成は前述の実施例1〜6までの構成を適用
することができる。たたし、初期画像蓄積部18と初期
画像設定部19の機能が異なるだけである。即ち、初期
画像蓄積部18はフレームメモリ13から読み出した初
期画像の大きさを縮小する部を持ち、縮小した初期画像
または縮小した初期画像を符号化圧縮して蓄積装置15
に蓄積する。また、初期画像設定部19は、蓄積装置1
5から縮小された初期画像、または、縮小されかつ符号
化圧縮された初期画像の符号化データを読み出し、符号
化圧縮されておれば、それを復号化した後、もとの大き
さに初期画像を拡大してフレームメモリ13に設定す
る。
【0055】 このように、実施例8によれば、初期画像
蓄積部18に初期画像の大きさを縮小する機能を持た
せ、また初期画像設定部19に縮小された初期画像を元
の大きさに拡大する機能を持たせたことにより、蓄積さ
れる初期画像のデータ量を削減できる。
【0056】 尚、実施例1〜8において、各構成部分は
ハードウェア的にもソフトウェア的にも構成できること
は言うまでもない。特に、動画像符号化、復号化技術の
進展は著しく、これらの処理は汎用的なディジタル信号
処理プロセッサ(DSP)を用いて実現されつつあり、
また近年の汎用的なCPUの処理能力向上を考慮する
と、十分にCPUのソフトウェアで実現できるものであ
る。
【0057】 実施例9. 次に、初期画像を上記実施例とは別の用途、すなわち、
映像の検索におけるインデックス画像として用いた場合
を説明する。図6は初期画像をインデックス画像として
ページめくり検索に利用した一例を示す図であり、図7
は縮小した縮小画像をインデックス画像として画面に多
数表示した一例を示す図である。映像の検索では、従来
の技術で述べたように、キーワードによる検索が十分に
機能するとは言えず、映像を代表する静止画像をインデ
ックス画像とし、インデックス画像を高速にページめく
りするようなイメージで表示するか、あるいは、多数の
縮小したインデックス画像を画面に多数表示することに
より、所望の映像を検索するというのが現実的である。
そこで前者のように高速にページめくりするようなイメ
ージで表示する場合には、図6に示されたように、静止
画像1、2、3の順でインデックス画像を検索すれば良
く、また後者のように多数表示を行わせる場合には、図
7に示された画面のように多数の縮小させたインデック
ス画像を表示すれば良い。
【0058】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、ランダムアクセスを行なうフレームを復号した結果
を初期画像として蓄積して、ランダムアクセスを行なう
場合に、上記蓄積された初期画像を動画像復号化のフレ
ーム間予測ループ内のフレームメモリに設定して、動画
像を再現する構成にしたので、初期画像の次のフレーム
から動画像が再現される。従って、動画像符号化技術を
利用した映像データベースにおいて、任意のフレームに
ランダムアクセスすることができる動画像再生装置が得
られる効果がある。
【0059】 請求項2の発明によれば、ランダムアクセ
スのポイントとなるフレームを初期画像として格納する
フレームメモリをフレーム間予測ループ外にも設けた構
成にしたので、フレーム間予測ループ外の初期画像が再
現された後、それに引き続く動画像が再現される。従っ
て、さらにランダムアクセスポイントであるフレームか
らの再生を可能にする動画像再生装置が得られる効果が
ある。
【0060】 請求項3 の発明によれば、任意に指定され
た動画像の開始時点から終了時点に該当する動画像符号
化データを切り出して蓄積し、その蓄積された動画像を
再現する構成にしたので、任意に指定された開始時点か
ら終了時点までの動画像の再現が行われる。従って、任
意の開始時点から任意の終了時点まで動画像を再生する
ことができる動画像再生装置が得られる効果がある。
【0061】 請求項4 の発明によれば、請求項3の発明
に、任意に指定された動画像の開始時点のフレームを初
期画像として格納するフレームメモリをフレーム間予測
ループ外にも設けた構成にしたので、任意に指定された
開始時点から終了時点において、フレーム間予測ループ
外の初期画像が再現された後、それに引き続く動画像が
再現される。従って、請求項3の発明に加えて開始点の
フレームから厳密に再生を可能にする動画像再生装置が
得られる効果がある。
【0062】 請求項5 の発明によれば、ランダムアクセ
スを行なうために初期画像を符号化圧縮して蓄積する構
成にしたので、蓄積される初期画像のデータ量を符号化
により削減できる。従って、請求項1の発明に加えてさ
らに蓄積される初期画像のデータ量を削減できる動画像
再生装置が得られる効果がある。
【0063】 請求項6 の発明によれば、任意の開始時点
から終了時点まで動画像を再現するために初期画像を符
号化圧縮して蓄積する構成にしたので、蓄積される初期
画像のデータ量を符号化により削減して、任意に指定さ
れた開始時点から終了時点までの動画像の再現が行われ
る。従って、請求項3の発明に加えてさらに蓄積される
初期画像のデータ量を削減できる動画像再生装置が得ら
れる効果がある。
【0064】 請求項7 の発明によれば、ランダムアクセ
スを行なうために初期画像を縮小して蓄積する構成にし
たので、蓄積される初期画像のデータ量をサイズの縮小
により削減できる。従って、請求項5の発明とは異なる
構成で蓄積される初期画像のデータ量を削減できる動画
像再生装置が得られる効果がある。
【0065】 請求項8 の発明によれば、任意の開始時点
から終了時点まで動画像を再現するために初期画像を縮
小して蓄積する構成にしたので、蓄積される初期画像の
データ量をサイズの縮小により削減して、任意に指定さ
れた開始時点から終了時点までの動画像の再現が行われ
る。従って、請求項6の発明とは異なる構成で蓄積され
る初期画像のデータ量を削減できる動画像再生装置が得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例による動画像再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】請求項2の発明の一実施例による動画像再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の一実施例による動画像再生装置の構
成を示すブロック図である。
【図4】請求項3の発明の一実施例による動画像再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】請求項4の発明の一実施例による動画像再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図6】初期画像をインデックス画像としてページめく
り検索に利用した一例を示す図である。
【図7】縮小した縮小画像をインデックス画像として画
面に多数表示した一例を示す図である。
【図8】従来の動画像再生装置における動画像符号化デ
ータの格納形式を説明する図である。
【符号の説明】
11 フレーム間差分信号復号部(再生手段) 13 フレームメモリ(第1のフレームメモリ) 15 蓄積装置(蓄積手段,第1の蓄積手段.第2の蓄
積手段) 16 表示装置(再生手段) 17 制御部(制御手段) 18 初期画像蓄積部(初期画像蓄積手段) 19 初期画像設定部(初期画像設定手段) 21 フレームメモリ(第2のフレームメモリ) 31 ゲート 41 符号化データ切り出し部(符号化データ切り出し
手段)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けたフレームメモリと、ランダムア
    クセス対象のフレームの復号画像を初期画像として蓄積
    する蓄積手段と、ランダムアクセスを行なう場合に前記
    蓄積手段に蓄積された初期画像を前記フレームメモリに
    設定する設定手段と、前記設定手段により設定された初
    期画像より1フレーム後の動画像符号化データから復号
    化することで動画像を再生する再生手段とを備えたこと
    を特徴とする動画像再生装置。
  2. 【請求項2】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けた第1のフレームメモリと、前記
    フレーム間予測ループに接続した第2のフレームメモリ
    と、ランダムアクセス対象のフレームの復号画像を初期
    画像として蓄積する蓄積手段と、ランダムアクセスを行
    なう場合に前記蓄積手段に蓄積された初期画像を前記第
    1のフレームメモリと前記第2のフレームメモリに設定
    する設定手段と、前記第2のフレームメモリに設定され
    た初期画像を動画像として再生させた後に前記第1のフ
    レームメモリに設定された初期画像より1フレーム後の
    動画像符号化データから復号化することで動画像を再生
    する再生手段とを備えたことを特徴とする動画像再生装
    置。
  3. 【請求項3】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けたフレームメモリと、任意に指定
    された動画像の開始時点から終了時点に対応する動画像
    符号化データを切り出して蓄積する第1の蓄積手段と、
    前記開始時点のフレームの復号画像を初期画像として蓄
    積する第2の蓄積手段と、前記開始時点から終了時点ま
    での動画像符号化データの再生を行なう場合に前記第2
    の蓄積手段に蓄積された初期画像を前記フレームメモリ
    に設定する設定手段と、前記開始時点から終了時点まで
    の第1の蓄積手段に蓄積された動画像符号化データを用
    いて前記設定手段により設定された初期画像より1フレ
    ーム後の動画像符号化データから復号化することで動画
    像を再生する再生手段とを備えたことを特徴とする動画
    像再生装置。
  4. 【請求項4】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けた第1のフレームメモリと、前記
    フレーム間予測ループに接続した第2のフレームメモリ
    と、任意に指定された動画像の開始時点および終了時点
    に対応する動画像符号化データを切り出して蓄積する第
    1の蓄積手段と、前記開始時点のフレームの復号画像を
    初期画像として蓄積する第2の蓄積手段と、前記開始時
    点から終了時点までの動画像の再生を行なう場合に前記
    第2の蓄積手段に蓄積された初期画像を前記第1のフレ
    ームメモリと前記第2のフレームメモリに設定する設定
    手段と、前記開始時点から終了時点までの第1の蓄積手
    段に蓄積された動画像符号化データを用いて前記第2の
    フレームメモリに設定された初期画像を動画像として再
    生させた後に前記第1のフレームメモリに設定された初
    期画像より1フレーム後の動画像符号化データから復号
    化することで動画像を再生する再生手段とを備えたこと
    を特徴とする動画像再生装置。
  5. 【請求項5】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けたフレームメモリと、ランダムア
    クセス対象のフレームの復号画像を符号化し、該符号化
    画像を初期画像として蓄積する符号化蓄積手段と、ラン
    ダムアクセスを行なう場合に前記符号化蓄積手段に蓄積
    された初期画像を復号化して前記フレームメモリに設定
    する復号化設定手段と、前記復号化設定手段により設定
    された初期画像より1フレーム後の動画像符号化データ
    から復号化することで動画像を再生する再生手段とを備
    えたことを特徴とする動画像再生装置。
  6. 【請求項6】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けたフレームメモリと、任意に指定
    された動画像の開始時点から終了時点に対応する動画像
    符号化データを切り出して蓄積する第1の蓄積手段と、
    前記開始時点のフレームの復号画像を符号化し、該符号
    化画像を初期画像として蓄積する第2の蓄積手段と、前
    記開始時点から終了時点までの動画像の再生を行なう場
    合に前記第2の蓄積手段に蓄積された初期画像を復号化
    して前記フレームメモリに設定する復号化設定手段と、
    前記開始時点から終了時点までの第1の蓄積手段に蓄積
    された動画像符号化データを用いて前記復号化設定手段
    により設定された初期画像より1フレーム後の動画像符
    号化データから復号化することで動画像を再生する再生
    手段とを備えたことを特徴とする動画像再生装置。
  7. 【請求項7】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けたフレームメモリと、ランダムア
    クセス対象のフレームの復号画像を縮小し、該縮小画像
    を初期画像として蓄積する縮小蓄積手段と、ランダムア
    クセスを行なう場合に前記縮小蓄積手段に蓄積された初
    期画像を元のサイズに復元して前記フレームメモリに設
    定する復元設定手段と、前記復元設定手段により設定さ
    れた初期画像より1フレーム後の動画像符号化データか
    ら復号化することで動画像を再生する再生手段とを備え
    たことを特徴とする動画像再生装置。
  8. 【請求項8】 フレーム間予測を用いて符号化された動
    画像符号化データを復号化することで動画像を再生する
    動画像再生装置において、動画像復号化装置のフレーム
    間予測ループ内に設けたフレームメモリと、任意に指定
    された動画像の開始時点から終了時点に対応する動画像
    符号化データを切り出して蓄積する第1の蓄積手段と、
    前記開始時点のフレームの復号画像を縮小し、該縮小画
    像を初期画像として蓄積する第2の蓄積手段と、前記開
    始時点から終了時点までの動画像の再生を行なう場合に
    前記第2の蓄積手段に蓄積された初期画像を元のサイズ
    に復元して前記フレームメモリに設定する復元設定手段
    と、前記開始時点から終了時点までの第1の蓄積手段に
    蓄積された動画像符号化データを用いて前記復元設定手
    段により設定された初期画像より1フレーム後の動画像
    符号化データから復号化することで動画像を再生する再
    生手段とを備えたことを特徴とする動画像再生装置。
JP8379493A 1993-03-19 1993-03-19 動画像再生装置 Expired - Fee Related JP3100793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8379493A JP3100793B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 動画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8379493A JP3100793B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 動画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276486A JPH06276486A (ja) 1994-09-30
JP3100793B2 true JP3100793B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=13812561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8379493A Expired - Fee Related JP3100793B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 動画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100793B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06276486A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380763B2 (ja) 画像処理方法
JPH0898166A (ja) ビデオの対話型再生のための効率的なサポート
JPH08336111A (ja) ビデオ・オン・デマンドシステムにおける映像再生位置割り出し方式
JP2002359848A (ja) 画像処理装置
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
JP4478343B2 (ja) 記録装置及び方法
JP3506951B2 (ja) トリック再生特徴を有するデジタルビデオ再生
JPH08154230A (ja) 動画符号化データの媒体蓄積方法
US7050700B2 (en) Picture compression managing apparatus and picture compression managing method used therefor
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
KR20020069724A (ko) 디지털 영상 기록/재생 장치의 영상 데이터 관리방법
JP2002300528A (ja) ビデオストリーム編集方法及び装置
JP3100793B2 (ja) 動画像再生装置
JP2003244641A (ja) 画像再生装置、及び画像再生方法
JP4154799B2 (ja) 圧縮動画像編集装置および記憶媒体
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JP2000023081A (ja) 画像再生装置
JP2001160947A (ja) 画像記録装置および方法
JP3196764B2 (ja) 動画像記録再生方法
JP3177366B2 (ja) 高速画像再生システム
JP2897035B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
JP3214160B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JPH07203454A (ja) 動画像再生装置
JPH10257422A (ja) 画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees