JP4154799B2 - 圧縮動画像編集装置および記憶媒体 - Google Patents

圧縮動画像編集装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4154799B2
JP4154799B2 JP11599099A JP11599099A JP4154799B2 JP 4154799 B2 JP4154799 B2 JP 4154799B2 JP 11599099 A JP11599099 A JP 11599099A JP 11599099 A JP11599099 A JP 11599099A JP 4154799 B2 JP4154799 B2 JP 4154799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
display order
picture
designated
image encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11599099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000023090A (ja
Inventor
恵理子 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11599099A priority Critical patent/JP4154799B2/ja
Publication of JP2000023090A publication Critical patent/JP2000023090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154799B2 publication Critical patent/JP4154799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮動画の編集分野に関し、特に、圧縮動画データについてユーザにより指定された編集開始点および編集終了点にできるだけ近い範囲の圧縮動画データ部分を自動的に切り出すことのできる編集方法および編集装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
情報を伝達する手段として有効である動画は、静止画に比べ非常に情報量が多くそのままではコンピュータ上での取扱いが困難であった。しかし、近年、動画圧縮の技術として国際標準規格ISO11172で定められているMPEG(Moving Picture Experts Group)による圧縮率向上と二次記憶装置の低価格化により、動画を家庭用コンピュータで扱うことも可能になった。
【0003】
最初の規格であるMPEG1が公表された後、MPEG2と呼ばれる放送用圧縮規格が制定された。MPEG1は、1.5Mbps程度の転送レート転送した画像を、352×240画像程度の解像度で毎秒約30フレーム(NTSC)または25フレーム(PAL)程度で再生する。これに対し、MPEG2は4.0〜8.0Mbps程度の転送レートで、720×480程度の画像を再生する。
【0004】
通常、MPEGデータはカメラやキャプチャボードなどから入力したアナログ映像をMPEG形式に圧縮(エンコード)して生成される。また、キャプチャされたMPEGデータは、MPEGデコーダ(ソフトウェアまたはハードウェア)がインストールされているPCで再生可能である。
【0005】
MPEGデータをキャプチャした場合、通常のAVIデータと同様にキャプチャしたデータをそのまま使用するのではなく、一部を削除したり、効果的に画像を貼りあわせたいという要求がある。しかし、下記の説明するようにMPEGは差分圧縮を行っているため、通常のデジタルビデオと異なり編集が非常に困難である。
【0006】
MPEGデータは、ビデオを圧縮したデータであるMPEGビデオストリームとオーディオを圧縮したデータであるMPEGオーディオストリームをマルチプレクスしてMPEGシステムストリームを形成する。通常MPEGデータと呼ばれているのは、MPEGシステムストリームであるが、MPEGビデオストリーム、MPEGオーディオストリームだけでもMPEGデータとしてソフトデコーダ等で再生可能である。
【0007】
MPEGデータを編集する際、特に問題となるのはビデオストリームである。ビデオストリームはデータ階層構造を持つ。この階層の最も高いレベルはビデオシーケンスである。これは、シーケンスヘッダと1つ以上のGOP(GroupOf Picture)とシーケンスエンドから成っている。各GOPには、一つ以上のピクチャ(フレームに相当する)が含まれる。
【0008】
ピクチャには、次の3種類がある。ピクチャ内圧縮ピクチャ(以下Iピクチャ)、前方向予測圧縮ピクチャ(以下Pピクチャ)、前後方向予測圧縮ピクチャ(以下Bピクチャ)である。Iピクチャは、画像を16×16画素のブロックに分割し、各ブロック内で離散コサイン変換(以下DCT)を行う。これにより、画像情報を低周波数成分の係数に集中させる。更に、その値を人間の視覚が高周波成分に鈍いことを用いて量子化する。この2つの処理により圧縮された情報を、ハフマンテーブルを用いて符号化する。
【0009】
Pピクチャは、時間的に前のIピクチャまたはPピクチャを参照し差分圧縮を行う。まず、圧縮対象ピクチャを16×16画素のマクロブロックに分割する。該ブロック単位において、ブロック内圧縮、差分圧縮、圧縮データなし(スキップ)を選択する。圧縮対象ブロックの前のブロックと動き補償ベクトルが同一の場合、そのブロックは圧縮データをスキップできる。差分圧縮とは、圧縮対象ブロックの画像を、該参照ピクチャの画素に対し動き補償を行い動き補償ベクトルを決定する。ブロック内圧縮とは、ブロック内で前述のDCTを行い圧縮する。
【0010】
Bピクチャは時間的に前にあるIピクチャと、時間的に後にあるPピクチャを参照し、差分圧縮を行う。Pピクチャと同様に圧縮対象ピクチャを16×16画素のブロックに分割する。該ブロック単位において、ブロック内圧縮、差分圧縮、圧縮データを持たないか(スキップ)を選択する。選択方法は、Pピクチャの場合と同様である。このようにピクチャ間差分圧縮を用いて高能率な圧縮を可能とする。
【0011】
上記の方式で圧縮した動画データと圧縮音声データを、パケットと呼ぶ単位でマルチプレクスしたものがMPEGデータである。
【0012】
このように、MPEG内のビデオデータは、それらが相互に参照し差分圧縮を行っているため、各ピクチャを圧縮したまま一枚ずつ切り離すことはできないため、編集は容易ではない。
【0013】
この問題を解決する手段が、JP−A−9−247620において提案されている。これによるとMPEGはGOP単位で差分圧縮が行われるため、ユーザ(編集者)によってマークイン(編集開始点)、マークアウト(編集終了点)をGOP(Group Of Picture)単位に指定することで簡単な切り取り(編集)が可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
MEPGによると、GOPには一つ以上のIピクチャが含まれれば良く、特にピクチャ枚数の上限は規定されていない。GOP内のピクチャ数は、NTSC信号の場合15枚(0.5秒)が一般に多くみられるが、全ピクチャで1GOPとなっていることもある。この場合、全てのピクチャが同一GOPに含まれているため、切り取り(編集)は不可能である。また、1GOP内の数が多くなるに従って、マークイン、マークアウトとしてユーザの指定した位置から離れた位置でMEPGデータの切り取りが行われる。
【0015】
この問題を解決するために、ピクチャ単位の編集を行うことも考えられる。この方式では、ピクチャ単位で編集を行うため、必要最小限の範囲で編集用動画データを抽出することができる。しかし、Bピクチャがマークイン、マークアウトに指定された場合、必ずデコード、再エンコードを行い、前または後のピクチャがなくても再生可能な状態にして切り取りを行う。このため、GOP単位で編集よりも処理時間がかかるという問題がある。
【0016】
本発明の目的は、圧縮動画データについてユーザにより指定された編集開始点および編集終了点にできるだけ近い範囲の圧縮動画データ部分を自動的に抽出できる編集方法および編集装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記目的を達成するために、編集エンジンを用いて動画データを編集する方法、および装置において、編集開始候補位置に指定されたピクチャが編集範囲外の他のピクチャを参照している場合、開始位置をその参照ピクチャとする変更を行う。また、編集終了候補位置に指定されたピクチャが編集範囲外の他ピクチャを参照している場合、その参照ピクチャも含めた終了位置に変更する。この方法を用いることで、編集を行う際にデコード、再エンコードの処理を行う必要がなくなるので、編集の処理時間を短縮することができる。
【0018】
また、編集対象であるMPEGデータがMPEGシステムストリームである場合は、ビデオストリームの編集の開始位置、または編集の終了位置の変更に伴ってオーディオストリームのデータの編集の開始位置と終了位置を変更する。このようにすることで、ビデオストリームの編集位置の変更によってオーディオストリームとの周期がずれることを防ぎ、適切な編集処理を行うことが可能となる。
【0019】
さらに、編集の開始位置と終了位置の指定を、表示装置に表示される編集位置指定ガイド情報をもとにおこなう。この編集位置指定ガイド情報を参考にすることで、編集の指定をより適切に行うことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例に係る動画圧縮システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
【0021】
図1において、本実施例の動画圧縮編集システム100は、各装置を制御するための処理装置10、画像データ、動画に各種編集処理を加えるための編集プログラム、編集プログラムが実行されるために用いる編集データテーブルを格納するためのメインメモリ11、表示するための画像データを一時格納するためのフレームメモリ12、デコードした画像データを表示するディスプレイ装置13、圧縮したデータを伸長するデコーダ14、画像データ、オーディオデータを圧縮するエンコーダ15、アナログの画像データ、オーディオデータをディジタル変換するA/Dコンバータ16、アナログビデオデータを入力する画像入力装置17、アナログオーディオデータを入力するオーディオ入力装置18、デコードしたデータや編集プログラムを格納する二次記憶装置19、音声出力装置であるスピーカ101、各種コマンド、指示を入力するためのコマンド入力装置102から構成されている。
【0022】
処理装置10は、メインメモリ11に格納された編集プログラムを読み込み、編集プログラムのコマンドを実行し、編集装置として機能する。
【0023】
画像入力装置17、およびオーディオ入力装置18によってキャプチャされたアナログ信号は、A/Dコンバータ16により、ビデオ信号、オーディオ信号別々にデジタル信号に変換され、エンコーダ15に入力される。エンコーダ15では、それらのデジタル信号を圧縮しMPEGシステムストリームの形式で出力する。
【0024】
エンコーダ15により生成されたMPEGデータは、二次記憶装置19またはメインメモリ11に蓄積される。なお、圧縮動画編集システムに本発明を適用する場合は、図1に示すシステム100において破線で囲んだブロック102は省略できる。
【0025】
二次記憶装置19またはメインメモリ11に蓄積された圧縮動画データは、ユーザからデータ再生要求があった場合、デコーダ14により伸長される。伸長されたビデオデータはフレームメモリ12に書き込まれディスプレイ13に表示され、デコーダ14により伸長されたオーディオデータはスピーカ101を適して再生される。
【0026】
コマンド入力装置102は、データの切り取りや貼り付けなどの各種編集処理を選択したり、切り取りの開始位置や終了位置などの編集位置を指定するために用いられるものであり、マウスやキーボードなどの入力装置が考えられる。指定された編集位置についての情報は、メインメモリ11の編集データテーブルに格納される。編集データテーブルは、メインメモリ11上にあってもいいが、図示されていないが、キャッシュメモリなど、そのほかの記憶媒体上に格納することも考えられる。
【0027】
ビデオデータを編集する場合、例えば二次記憶装置19に記憶された編集する入力ファイルが指定されると、入力ファイルのデータはメインメモリ11に格納され、処理装置10によって各種編集処理が行われる。
【0028】
本実施例の編集プログラムは、いくつかの編集作業を行うことのできる編集装置によって実行される。この種の編集作業として、入力ファイルや入力ストリームから、他のファイルで使用するために切り取るカット操作、またはペースト操作、フェード操作、ブレンド操作、モーフィング(形付け)操作、ティルティング(傾け)操作、音声データと動画像データの貼り合わせ操作などをあげることができる。
【0029】
図8は、編集位置を指定するための編集位置ガイド指定情報を表示する画面の表示例である。図8において、81は1画面分の画像の表示エリアである。また82は、編集位置を指定したり、表示位置を変更したりするための入力エリアである。
【0030】
83は、全ビデオデータを示している。84は、切り出し対象データを示している。85は、切り出し開始候補位置として指定されたマークインの位置を示すエリアで、ビデオデータが始まってからマークインとした場所までの時間を示している。86は、切り出し候補終了位置として指定されたマークアウトの位置を示すエリアもので、ビデオデータが始まってからマークアウトまでの時間を示している。87は、切り出されるデータの長さを表示するエリアである。88は、表示エリア81に表示されている画像を指定するエリアである。
【0031】
85〜88の矢印をマウスカーソルでクリックすることで、位置を移動することができる。表示エリア81に指定したい画面を表示し、OKをマウスによってクリックすることで、マークインまたはマークアウトの位置を指定する。または、切り出し対象エリア84をマウスでドラッグしたり、フレーム番号入力エリア89に直接マークイン、マークアウトとしたいフレーム番号を入力することで、指定することも可能である。
【0032】
次に図2により、MPEGデータの構造と編集例を説明する。
【0033】
格納順データ列20は、MPEGデータが二次記憶装置19やメインメモリ11内に格納されるピクチャの順序を示す。また、表示順データ列21はデコーダ14によりデコーダされたデータが、フレームメモリに表示されるピクチャの順序を示す。MPEGでは双方向予測符号化により圧縮されるBピクチャがあるため、データ列20に示すように、Bピクチャをデコードするために必要である2つの参照ピクチャ(IまたはPピクチャ)を、Bピクチャより前に格納する。この方が、Bピクチャのエンコード/デコード時に余分なバッファを用いてピクチャデータを保持する必要がなく、好ましい。このため、本発明の原理は、格納順データ20のようにメディア上に格納されているデータを表示順に並び替えると、理解しやすい。表示順データ21はそのような並びを示している。
【0034】
以下、本実施例の説明では、表示順データ21を用いて編集方式の説明を行う。
【0035】
ユーザ(編集者)が図8に示す編集装置を用いることにより、表示順データ21において、マークイン22、マークアウト25を指定する。ここで、マークインとは、切り出し開始位置のピクチャを示す。マークアウトとは切り出し終了位置のピクチャを示す。マークイン22、マークアウト25のように切り出し範囲を指定された場合、切り出されるピクチャはMPEGデータ23のピクチャ列となる。しかし、この位置で切り出しを行うと、B4、、B5ピクチャは、13ピクチャを参照しているため、正しくデコードできない。また、P6ピクチャも13ピクチャを参照してエンコードされているため、正しくデコードできない。
【0036】
一方、GOP2から切り出されるB16〜B26のピクチャの場合、B25、B26ピクチャがその後に続くP26ピクチャを参照している。このため、正しくデコードされない。
【0037】
そのため、指定されたマークイン22およびマークアウト25の範囲内で正しくデコードするためには、MPEGデータ28に示されるようにP6を前方のI3ピクチャを参照にしないI6ピクチャとし、B4、B5をI6を参照するB4、B5ピクチャとし、B25、B26ピクチャをP27に依存しないようなI25、I26ピクチャにする必要がある。このように、指定された通りに途中のピクチャで切り出す場合は、正しくデコードできるように、再度いくつかのピクチャをエンコードし直さなければならない。
【0038】
本発明では、図3以降の図で示すような処理を行うことによって、再エンコードが発生されないようにマークイン22、マークアウト25の位置を自動的に修正し切り出しを行うので、切り出されるMPEGデータは27になる。実際には、格納されているデータ列20から切り出されるべきピクチャが選択されて読み出される。読み出されたピクチャは、ファイルとして用いられる場合は、データ列200として格納順に並べられ格納される。
【0039】
図3は、本実施例の全体の処理を説明するためのフローチャートを示す。
【0040】
まず、処理が始まると、ステップ31で、ユーザからマークイン22、マークアウト25が指定され、その情報が図9に示す編集データテーブルのマークイン位置エリア94、マークアウト位置95エリアに格納される。次に、ステップ32で、指定されたマークイン22、マークアウト25が正しいか、入力情報のチェックを行う。次に実際の切り出す指定イン24、指定アウト26の位置の決定ステップ33、34を実行する。さらにステップ35により圧縮動画データの切り出しを行い、処理を終了する。
【0041】
次に、ステップ32、33の詳細な説明を図4、5および図10を用いて行う。
【0042】
図4は、入力ファイル情報の獲得から、マークイン22、マークアウト25を指定する入力情報のチェック処理までを説明するためのフローチャートである。
【0043】
まず、ステップ41で、二次記憶装置19に格納されている編集対象ファイルとして指定された入力ファイルがオープンできるかをチェックする。ここで、オープンできない場合はエラー処理47を行う。
【0044】
入力ファイルがオープンできた場合、ステップ42において入力ファイルがMPEGシステムストリームまたは、MPEGビデオストリームのいずれかであることを確認し、該当するファイルの形式を図9に示す編集データメモリのストリーム名エリア91に格納する。入力ファイルの先頭がバックヘッダであればシステムストリームであり、シーケンスヘッダであればビデオストリームである。ステップ43では、ストリームにあるすべてのビデオシーケンスに含まれる各GOPのヘッダの情報をGOPヘッダ情報格納エリア92に順次格納し、そのなかのTime Code(TC)を用いて入力ファイル中の全ピクチャ数をカウントし、図9に示す編集データテーブルの全ピクチャ数エリア93に総数を格納する。本実施例では全ピクチャ数は1500であるとする。
【0045】
次に、ステップ44においてマークイン22の値が0より大きいかをチェックする。これは、マークインが指定されたときに、ピクチャが属するGOPヘッダ情報に格納されているTCを用いてビデオシーケンスの先頭からの時間を割り出し、次にGOPの何番目のピクチャであるかをピクチャヘッダのTR(Temporal Reference)から割り出す。そのピクチャヘッダの情報からその値を割り出す。本実施例では、マークイン22は4番目のB4ピクチャであるので、Yesである。その情報はマークイン位置エリア94(図9)に格納される。
【0046】
Yesの場合、マークアウト25の値が全ピクチャ数以下かをマークイン22の場合と同様にして判別する。本実施例では、マークアウトは26であり、1500より少ないのでYesである。マークアウト25の値はマークアウト位置エリア95(図9)に格納される。
【0047】
ステップ45がYesの場合、ステップ46に進み、図9のマークイン位置エリア94とマークアウト位置エリア95に格納された値を用いて、マークアウト25よりマークイン22の値が小さいかを確認する。ここで、マークイン22はマークアウト25より小さいので、次のステップ33および34に進む。
【0048】
エラーとなった場合は、ステップ47により正しい入力ファイル、マークイン22、マークアウト25が入力されるのをまち、再度ステップ40からチェックを行う。以上の処理により、マークイン22、マークアウト25が正しく指定されたかを確認することができる。
【0049】
図5および図10は、それぞれステップ32、ステップ33を詳細に示したフローチャートである。ここでは、再エンコードをせずに編集可能なようにマークイン22、マークアウト25の位置を変更し指定イン24、指定アウト26を決定する処理を説明する。
【0050】
図5において、ステップ51で、マークインしたピクチャがIピクチャかを判定する。ピクチャの種類は、マークインピクチャ情報に格納されているピクチャヘッダのPicture Coding Type(PCT)によって判断する。Iピクチャの場合、マークインピクチャは前のピクチャを参照していないため、指定されたマークイン位置を変更する必要はない。このため、ステップ55に進みマークイン22を指定イン24とする。確定した指定イン24の情報は、図9に示す編集データテーブルの指定イン位置エリア96に格納される。
【0051】
マークインしたピクチャがPピクチャ、またはBピクチャの場合はステップ52に進む。ステップ52では、編集データテーブルのGOPヘッダ情報を検索し、マークインに指定されたピクチャが属するGOPについての情報より、マークインに指定されたピクチャが、そのピクチャが属するGOP内の最初のIピクチャより先に表示されるかどうかを判断する。これは、GOPヘッダ情報92および、ピクチャヘッダ情報98のTRを参照して判定する。または、予め作成した前後GOP情報を参照して判定する。
【0052】
ここで、マークインでの前後GOP情報の例を図6に示す。
【0053】
フィールド60では、マークインの前のGOP、現在のGOP、後にあるGOP内の表示順ピクチャ情報61,62および63を保持している。本実施例の場合、GOP1の前GOPはないためフィールド61に示すように情報はない。現在のGOPであるフィールド62は、GOPヘッダにあるフラグの一つ(CG)で、マークインのあるGOPがClosed GOPであることを示す。ここで、Closed GOPとはGOP内のピクチャが前のGOPのピクチャを参照してエンコードされていないことを示すフラグである。
【0054】
また、マークインに指定されているB4ピクチャ63が表示順で4番目であり、その前にI3ピクチャがあることを示す。このような前後GOP情報を用いて、マークインに指定されたピクチャがマークインピクチャを含むGOPの中にあるIピクチャよりも表示順で前にあるかを判定する。
【0055】
図5にもどって、ステップ52でマークインに指定されたピクチャが表示順で自分が属するGOPの最初のIピクチャよりも前にある場合は、そのGOPがClosed GOPかフィールド62で判定し、Closed GOPの場合はステップ55に進み、マークインピクチャを指定イン24にする。
【0056】
マークインピクチャのあるGOPがClosed GOPでない場合は、ステップ54に進み、GOPヘッダ情報エリアにある前のGOPのヘッダ情報を参照して、前のGOPのなかにある最後のIピクチャを指定インとする。又は、現在GOPのなかにある最初のIピクチャを指定インとしてもよい。
【0057】
さらに、ステップ52でマークインに指定されたピクチャが表示順で自分が属するGOPの最初のIピクチャよりも後ろにある場合は、ステップ56に進み、GOPヘッダ情報を参照してそのピクチャが属するGOP内でマークインの直前のIピクチャを指定インとする。本実施例の場合は、前後GOP情報を用いてマークインピクチャ(B4)がマークインのあるGOP1内のI3ピクチャより後にあるため、ステップ54からステップ56に進み、I3ピクチャを指定イン24とする。
【0058】
以上の処理で指定インとするピクチャが決定したら、指定アウト決定処理に進む。
【0059】
図10に指定アウト決定処理のフローチャートを示す。
【0060】
まず、ステップ1001でマークアウトに指定されたピクチャがBピクチャであるかどうかを判断する。これも、マークインピクチャの場合と同様にPCTを参照する。マークアウトに指定されたピクチャがIまたはPピクチャである場合はステップ1004に進み、マークアウトピクチャを指定アウト26にする。確定した指定アウト26の情報は、図9に示す編集データテーブル90の指定アウト位置エリア97に格納される。
【0061】
マークアウトがBピクチャである場合、ステップ1002においてマークアウト25が最終ピクチャであるかどうかをGOPヘッダ情報92(図9)を参照して判断する。または、予め作成した前後GOP情報を用いてもよい。
【0062】
本実施例のマークアウトの場合の前後GOP情報の例を図7に示す。フィールド70では、マークアウトの前のGOP、現在GOP、後にあるGOP内の表示順ピクチャ情報71、72、74を保持する。また、マークアウトに指定されているB26ピクチャ73が表示順で11番目であり、その前にI18ピクチャがあり、後にP27ピクチャがあることが分かる。このような前後GOP情報を用いて、マークアウト位置を変更するかを判定する。
【0063】
図10に戻って、ステップ1002においてマークアウトがGOP内又は全ピクチャのうちで最終のピクチャであると判定されると、ステップ1004に進む。マークアウトピクチャがGOP内又は全ピクチャのうちで最終ピクチャの場合、ステップ1004に進み、そのピクチャを指定アウト26とする。マークアウトピクチャが最終ピクチャでない場合はステップ1003に進み、マークアウト25の後にある一番近いIまたはPピクチャを指定アウト26とする。
【0064】
本実施例の場合は、マークアウト25に指定されたのがB26ピクチャであるので、ステップ1002に進み、さらに最終ピクチャではないので、ステップ1003に進んで、すぐ後ろにあるP27ピクチャを指定アウト26に決定して処理を終了する。
【0065】
これらの処理により、マークイン22、マークアウト25で指定されたMPEGデータ列23は、再エンコードしなくても切取ることが可能なデータ27となる。データ27は切り取り処理が行われた後、他の圧縮ビデオデータへの貼り付けなどの編集や、データ27のみでの再生が可能となる。なお、ファイルとして格納されるときは格納順に並んだデータ列200として格納される。
【0066】
以上では、ビデオストリームに注目して、ビデオストリームの編集処理について説明したが、次の実施例では、編集データがシステムストリームで場合についての処理を説明する。
【0067】
システムストリームであるかどうかの判定は、図4のステップ42で入力ファイル形式についての情報が取得されており、ここで、システムストリームである場合は、図3に示される全体の処理フローにおいて、ステップ35でビデオデータの切り取られた後に、切り取られるビデオデータに対応しているオーディオデータをオーディオストリームから切り取る処理が追加される。
【0068】
オーディオデータの切り取り処理については、本発明の主要な特徴ではないので説明を省略する。
【0069】
上記の実施例においては、GOP内ピクチャ数が15枚であり、IBBPというピクチャの並びかたでエンコードされており、各ピクチャがClosed GOPである場合の編集方法について説明した。しかし、GOP内ピクチャ数、ピクチャの並びおよびClosed GOPに係わらず、本発明の原理を利用することにより再エンコードすることを省略して編集を行うことが可能であることはいうまでもない。
【0070】
以上、本発明の好適な実施の形態を詳細に説明したが、本発明は、範囲を逸脱することなく他の形態で実施できるものであることはいうまでもない。説明した実施の形態では、ローカル型のアーキテクチャであって、処理装置が符号化画像情報の切り取り処理をおこなっているが、編集をおこなうのは画像編集機能をもつLSIや、ネットワークでつながれた他の情報処理装置も考えられる。
【0071】
上に述べたようなアーキテクチャは、特によく機能すると考えられるが、他のアーキテクチャを用いても同様な機能を得ることが可能である。したがって上に述べた例および実施の形態は、単に例示であって本発明を制限するものではなく、本発明は、本明細書に記載されている詳細に限定されず、特許請求の範囲内での変形が可能である。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、編集対象として指定された位置に対応する符号化画像情報が編集対象に含まれない符号化画像情報を参照している場合に、参照されている符号化画像情報を編集の指定位置に変更するので、デコード、再エンコードを必要としない切り取り処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を実現するためのシステム構成の図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための編集ピクチャ列の例である。
【図3】本発明の編集概要を示すフローチャートである。
【図4】図3のマークイン、マークアウトのチェック処理を示すフローチャートである。
【図5】図3の指定インを決定する処理を示すフローチャートである。
【図6】図5の指定インを決定する処理に用いる情報を示す図である。
【図7】図10の指定アウトを決定する処理に用いる情報を示す図である。
【図8】マークイン、マークアウトの指定を行うための画面例を示す図である。
【図9】編集に必要な各種情報を格納するための編集データテーブルである。
【図10】指定アウトを決定する処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…処理装置、11…メインメモリ、12…フレームメモリ、13…ディスプレイ装置、14…デコーダ、15…エンコーダ、16…A/Dコンバータ、17…画像入力装置、18…音声入力装置、19…二次記憶装置、101…スピーカー、102…コマンド入力装置、20…格納順MPEGデータ、21…表示順MPEGデータ、22…切り出し開始位置(マークイン)、23…切り出しピクチャ列、24…マークインを再エンコードが発生しないように修理した切り出し開始位置(指定イン)、25…切り出し終了位置(マークアウト)、26…マークアウトをエンコードが発生しないように修正した切り出し終了位置(指定アウト)、27…マークイン、マークアウトを指定イン、指定アウトに修正し切り出したピクチャ列、28…切り出しピクチャを再生可能なようにエンコードしたピクチャ列。

Claims (2)

  1. 格納順序と表示順序が異なる画像符号化情報の編集範囲を指示する入力装置と、
    前記画像符号化情報の編集情報を格納するメモリと、
    前記画像符号化情報を編集処理する処理装置を備える画像符号化情報編集システムにおいて、
    前記処理装置は前記入力装置により操作指示された編集範囲の開始位置に対応する画像符号化情報の表示順序が前記開始位置に対応する画像符号化情報の最前に格納されるフレーム内画像符号化情報の表示順序よりも早い場合は前記開始位置に対応する画像符号化情報を表示順における編集範囲の指定開始位置とし、
    前記フレーム内画像符号化情報の表示順序の方が前記開始位置に対応する画像符号化情報の表示順序よりも早い場合は前記フレーム内画像符号化情報を表示順における編集範囲の指定開始位置とし、表示順序において前記編集範囲の指定開始位置と編集範囲の終了位置に対応する画像符号化情報の間にある画像符号化情報を編集対象の画像符号化情報とし、
    さらに編集範囲の終了位置に対応する画像符号化情報が表示順で後方となる他の画像符号化情報を参照する場合は前記他の画像符号化情報を表示順における編集範囲の指定終了位置とすることを特徴とする画像符号化情報編集システム。
  2. 格納順序と表示順序が異なる画像符号化情報の編集範囲を入力装置により操作指示するステップと、
    前記指示された編集範囲の開始位置に対応する画像符号化情報の表示順序が前記開始位置に対応する画像符号化情報の最前に格納されるフレーム内画像符号化情報の表示順序よりも早い場合は前記開始位置に対応する画像符号化情報を表示順における編集範囲の指定開始位置するステップと、
    前記フレーム内画像符号化情報の表示順序の方が前記開始位置に対応する画像符号化情報の表示順序よりも早い場合は前記フレーム内画像符号化情報を表示順における編集範囲の指定開始位置とし、表示順序において前記編集範囲の指定開始位置と編集範囲の終了位置に対応する画像符号化情報の間にある画像符号化情報を編集対象の画像符号化情報とし、
    編集範囲の終了位置に対応する画像符号化情報が表示順で後方となる他の画像符号化情報を参照する場合は前記他の画像符号化情報を表示順における編集範囲の指定終了位置とするステップを備えるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP11599099A 1998-04-28 1999-04-23 圧縮動画像編集装置および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4154799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11599099A JP4154799B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-23 圧縮動画像編集装置および記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-118129 1998-04-28
JP11812998 1998-04-28
JP11599099A JP4154799B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-23 圧縮動画像編集装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023090A JP2000023090A (ja) 2000-01-21
JP4154799B2 true JP4154799B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26454399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11599099A Expired - Fee Related JP4154799B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-23 圧縮動画像編集装置および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154799B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760467B2 (ja) 2002-04-09 2006-03-29 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3896949B2 (ja) 2002-11-08 2007-03-22 日本電気株式会社 ビデオ編集装置及びビデオ編集プログラム
JP4791727B2 (ja) * 2004-12-24 2011-10-12 株式会社東芝 超音波診断装置
JP4566821B2 (ja) * 2005-05-20 2010-10-20 トムソン・カノープス株式会社 動画データ再生機能を有する装置、動画再生プログラムおよび動画データ再生方法
JP6049410B2 (ja) * 2012-11-09 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000023090A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546189B1 (en) Method and apparatus for editing compressed moving pictures and storage medium
JP3244629B2 (ja) シーン変化点検出方法
US8639100B2 (en) Accelerated access to frames from a compressed digital video stream without keyframes
JP3932546B2 (ja) Mpegビデオ編集装置及びmpegビデオ編集方法
JPH0837640A (ja) 画像データ編集装置
KR20070049098A (ko) 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법, 기록 매체, 및프로그램
JP2004187161A (ja) 動画データ処理装置および動画データ処理方法
US8165217B2 (en) Image decoding apparatus and method for decoding prediction encoded image data
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP2007043417A (ja) 画像記録装置及び方法
JP4154799B2 (ja) 圧縮動画像編集装置および記憶媒体
JP3182329B2 (ja) 符号化データ編集装置とデータ復号装置
JP2002300528A (ja) ビデオストリーム編集方法及び装置
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
TW571588B (en) Modifying video signals by converting non-intra pictures
US20040179032A1 (en) Method of intelligent video stream modification
JPH0888854A (ja) 動画像符号化方式
US7474841B2 (en) Image processing apparatus and its control method, and computer program and computer-readable storage medium
JPH08149408A (ja) ディジタル動画編集方法及び装置
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP3657855B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH08205076A (ja) 動画像編集装置及び動画像編集方法
JP2001211420A (ja) ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置
JP2000115779A (ja) 画像処理装置および同装置に適用される動画像符号化方法
JPH0965275A (ja) 画像編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees