JP2001111788A - 画像処理装置と画像データの処理方法 - Google Patents

画像処理装置と画像データの処理方法

Info

Publication number
JP2001111788A
JP2001111788A JP28594499A JP28594499A JP2001111788A JP 2001111788 A JP2001111788 A JP 2001111788A JP 28594499 A JP28594499 A JP 28594499A JP 28594499 A JP28594499 A JP 28594499A JP 2001111788 A JP2001111788 A JP 2001111788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
read
reading
image
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28594499A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakaya
明彦 仲谷
Kiyoshi Kaneko
潔 兼子
Tadashi Yamamoto
忠 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28594499A priority Critical patent/JP2001111788A/ja
Publication of JP2001111788A publication Critical patent/JP2001111788A/ja
Priority to US09/879,195 priority patent/US7002705B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の品質を低下させることなく、原稿用紙
の種類や読取モード等に応じて読取時間の最適化を図る
ことができるようにした。 【解決手段】 1走査で読み取るバンド幅が原稿用紙の
サイズや読取モードに応じて可変とされている。そし
て、第kバンドのR、G、B画像データを1バンド幅で
順次読み取り、画素座標X(n,m)の画像データR
1、G1、B1を保存する。次いで、第kバンドの下部
所定画素領域と一部が重複するように原稿用紙を送り込
み、第(k+1)バンドのR、G、B画像データを1バ
ンド幅で読み取り、画素座標X(n,m′)の画像デー
タR2、G2、B2を順次保存する。第kバンドと第
(k+1)バンドとで重複して読み取られた画像データ
を平均化処理して補正画像データを算出し、該補正画像
データを平均化処理されていない他の画像データと共に
読取画像としてホストコンピュータに転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置と画像
データの処理方法に関し、より詳しくは画像データが読
み取られる1バンドのうちの一部を重ね読みして画像デ
ータの読取処理を行なう画像処理装置と画像データの処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、記録ヘッド又はスキャナユニ
ットのいずれか一方をキャリッジに搭載し、記録用紙搬
送系を共用しながらコンピュータからの画像データを記
録用紙に記録したり記録用紙に記録されている画像デー
タを読み取る画像処理装置が知られている。
【0003】該画像処理装置では、インクジェット、ド
ットインパクト、熱転写等の記録方式を有し、画像デー
タを記録用紙に出力する場合は記録ヘッドをキャリッジ
に装着し、該キャリッジを往復運動させて記録用紙に画
像データを記録し、一方、原稿用紙上の画像データを読
み取る場合は記録ヘッドに代えてスキャナユニットをキ
ャリッジに搭載し、前記キャリッジを往復運動させて画
像データの読取処理を行なっている。
【0004】この種の画像処理装置においては、まず、
例えば白色の基準用紙を使用して原稿とスキャナユニッ
トとの間隔を調整を行う。そして、斯かる原稿とスキャ
ナユニットとの間隔調整を行った後、所定画素領域を1
単位としたバンド毎に画像データの読取処理を行う。す
なわち、モノクロモードで画像データを読み取る場合
は、緑色光源にて1バンド(例えば、256画素)の画
像データを読み取り、フルカラーモードで画像データを
読み取る場合は、赤色(R)光源、緑色(G)光源、青
色(B)光源で1バンド分の画像データを順次読み取
り、該読み取られた画像データを記憶装置に保存した
後、該画像データをホストコンピュータ等の情報処理装
置に転送している。
【0005】しかしながら、原稿画像とスキャナユニッ
トとの間隔は、カット紙、写真、葉書等原稿の種類に応
じて異なるため、上述の如く原稿とスキャナユニットと
の間隔を予め調整しておいても、原稿の種類によって原
稿とスキャナユニットとの間隔が変動する。したがっ
て、基準用紙と異なる種類の原稿用紙上に描かれた画像
データを読み取る場合は、所謂「バンドムラ」が生じ、
読取画像の画像品質が低下するという欠点があった。
【0006】このため、従来より、1回の走査で画像デ
ータを読み取ることのできる今回バンドの所定下方領域
を次バンドの所定上方領域と重ね合わせて読み込ませる
ことが行なわれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置では、上述の如く重ね読みを行なっても、
原稿用紙の種類や読取モード等とは無関係に重ね読みさ
れるバンド領域が設定されているため、これら原稿用紙
の種類や読取モード等によっては読取処理に必要以上の
時間を要するという問題点があった。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、画像の品質を低下させることなく、原稿
用紙の種類や読取モード等に応じて読取時間の最適化を
図ることができる画像処理装置と画像データの処理方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る画像処理装置は、所定画素領域を1単位
として該単位毎に画像データを読み取る画像読取手段
と、隣接する所定画素領域の一部を重ね読みする重読手
段と、前記重ね読みされた重読データを含む前記読み取
られた画像データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に
記憶されている重読データに基づいて画像データを補正
する補正手段とを備え、前記記憶手段の使用状況に応じ
て前記所定画素領域を可変とする読取画素可変手段を有
していることを特徴としている。
【0010】本発明に係る画像データの処理方法は、所
定画素領域を1単位として該単位毎に画像データを読み
取ると共に、隣接する所定画素単位の一部の重ね読みを
行い、前記重ね読みされた重読データを含む画像データ
を記憶手段に記憶し、該記憶されている重読データに基
づいて画像データに補正処理を施し、さらに、前記記憶
手段の使用状況に応じて前記所定画素領域を可変とする
ことを特徴としている。
【0011】尚、本発明のその他の特徴は、下記の発明
の実施の形態の記載により明らかとなろう。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0013】図1は本発明に係る画像処理装置の一実施
の形態としてのインクジェットプリンタの外観を示す斜
視図である。
【0014】同図において、1は画像読取用のスキャナ
ユニット2又は画像記録用の記録ヘッド3が着脱自在に
装着されるキャリッジであって、該キャリッジ1は2本
の平行なガイドシャフト4、5にガイドされながらキャ
リッジモータ6により駆動する駆動ベルト7上を矢印A
方向(用紙に対し主走査方向)に往復運動する。
【0015】8はラインフィードモータであって、該ラ
インフィードモータ8が駆動すると、その駆動に連動し
て適数個のギヤ9及び該ギヤ9に連接された用紙押え棒
10が回転駆動し、これにより用紙押え棒10の略中央
部に配設された2個の用紙押え具11が回動し、用紙サ
ポート12に給紙されている原稿用紙又は記録用紙がプ
ラテン13方向へと案内される。
【0016】図2はスキャナユニット2の詳細を示す内
部構造図である。
【0017】該スキャナユニット2は、コンデンサ、抵
抗体、コイル、発振器等の電子部品が実装された電気回
路基板14a〜14cと、R、G、B3色の発光源を有
し、適宜原稿用紙15を照射する発光ダイオード(LE
D)16と、該LED16からの照射光が透過するロッ
ドレンズ17と、原稿用紙15からの反射光が透過する
フィールドレンズ18と、ミラー19と、ミラー19か
らの反射光を集光する結像レンズ20と、該結像レンズ
20を透過した光学像を電気信号に光電変換する光セン
サとしてのCCD21と、電気回路基板14aに装着さ
れた制御回路部22とを備え、前記CCD21は電気回
路基板14cに装着されている。
【0018】図3はスキャナユニット2がキャリッジ1
に装着された場合のインクジェットプリンタの制御系を
示すブロック構成図であって、インクジェットプリンタ
23がホストコンピュータ24に接続されている場合を
示している。
【0019】具体的には、上述したスキャナユニット2
の制御回路部22は、CCD21から出力されたアナロ
グ電気信号を増幅する増幅器25と、増幅器25で増幅
されたアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換する
A/D変換器26と、前記デジタル電気信号に変換され
た画像データに対しCCD21やLED16からの出力
信号に基づいて各種補正処理を施す画像処理補正回路2
7とを備え、画像処理補正回路26から出力された画像
データは装置本体部28に送信される。
【0020】また、装置本体部28は、記録ヘッド3の
装着時に該記録ヘッド3と電気的に接続されるヘッド接
続部29と、スキャナユニット2で読み取られた画像デ
ータが入力されると共に装置全体の制御を行うコントロ
ーラ30と、用紙センサ等各種センサの検出結果をコン
トローラ30に供給するセンサ群31と、コントローラ
30からの指令に基づいてキャリッジモータ6に駆動指
令を発する第1のモータドライバ32と、前記コントロ
ーラ30からの指令に基づいてラインフィードモータ8
に駆動指令を発する第2のモータドライバ33と、コン
トローラ30に送信されてきたスキャナユニット2から
の画像データ(重ね読みされた画像データを含む)を一
時的に保存するメモリ部34と、該メモリ部34に保存
された画像データに対し所定の圧縮処理を施す演算制御
部35と、ホストコンピュータ24との間でインターフ
ェース動作を司るインターフェース(I/F)部36と
を備え、前記演算制御部35で圧縮データに変換された
画像データはI/F部36を介してホストコンピュータ
24に転送される。
【0021】このように構成されたインクジェットプリ
ンタにおいては、記録ヘッド3がキャリッジ1に装着さ
れている場合は、ラインフィードモータ8を駆動させて
記録用紙をプラテン13方向に送り込みつつキャリッジ
1を矢印A方向に往復運動させ、これによりプラテン1
3上の記録用紙に1バンド宛画像データを出力する。
【0022】一方、スキャナユニット2がキャリッジ1
に装着されている場合は、ラインフィードモータ8を駆
動させ、1走査の原稿読取幅である1バンドに相当する
用紙幅だけ原稿用紙をプラテン13上に送り込み、キャ
リッジモータ6を矢印A方向に往復運動させる。そし
て、モノクロモードのときはG光源のLED16を点灯
させて原稿画像を読み取り、フルカラーモードのときは
R、G、B光源のLED16を順次点灯させて1バンド
分の画像データを読み取る。次いで、今回バンドの下方
領域と次回バンドの情報領域が重なるようにラインフィ
ードモータ8を駆動させ、原稿用紙を所定距離だけプラ
テン13方向に送り込んでスキャナユニット2で原稿画
像の一部について重ね読みを行ない、以下同様の動作を
行なう。
【0023】そして、本実施の形態では、前記1バンド
は最大256画素相当の読取幅とされ、バンド幅は25
6画素の範囲内で変更可能とされている。
【0024】図4はフルカラーモードで画像データの
「重ね読み」を行なう場合の処理概要を示す図である。
【0025】すなわち、第kバンド(k=1、2、…
…)のR画像データを1バンド幅(例えば、128画素
幅)で読み取り、画素座標X(n,m)(n=1、2、
……;m=1、2、……)の画像データR1をメモリ部
34に保存する。同様に、第kバンドのG画像データ、
B画像データを1バンド幅で読み取り、その画素座標X
(n,m)の画像データG1、画像データB1をメモリ
部34に順次保存する。
【0026】そしてこの後、一部が第kバンドの画像デ
ータと重複するように、原稿用紙の種類(カット紙、葉
書、写真)に応じて設定された所定原稿幅だけ原稿用紙
をプラテン13方向に送り込み、次バンドである第(k
+1)バンドの読取処理を行う。すなわち、第(k+
1)バンドの画像データを1バンド幅で読み取り、その
画素座標X(n,m′)(n=1、2、……;m′=
0、1、……)の画像データR2をメモリ部34に保存
する。同様に、第(k+1)バンドのG画像データ、B
画像データを1バンド幅で順次読み取り、その画素座標
X(n,m′)の画像データG2、B2をメモリ部34
に保存する。
【0027】そして、第kバンド及び第(k+1)バン
ドで重ね読みされた画像データ(メモリ部34に記憶さ
れている)を数式(1)〜(3)に示すように平均化処
理し、補正画像データR0、G0、B0を算出する。
【0028】R0=(R1+R2)/2 …(1) G0=(G1+G2)/2 …(2) B0=(B1+B2)/2 …(3) そして、このような一連の動作により平均化処理された
画像データが、平均化処理がなされていない他の画像デ
ータと共に読取画像としてホストコンピュータ24に転
送される。
【0029】図5はA4サイズの原稿用紙(カット紙)
に描かれた画像データを読み取る場合の処理概要を示す
図である。
【0030】すなわち、第kバンドの画像データを12
8画素幅で読み取り、該読み取った画像データをメモリ
部34に記憶しておく。次に、原稿用紙を80画素分だ
け送り込み、送り込まれた第(k+1)バンドの画像デ
ータを128画素幅で読み取り、読み取った画像データ
をメモリ部34に記憶してておく。そして、「重ね読
み」された領域の画像データを平均化して補正画像デー
タを算出する。すなわち、第kバンドの第80画素の画
像データと第(k+1)バンドの第0画素の画像データ
とを数式(1)〜(3)にしたがって平均化処理し、補
正画像データの算出を行う。以下同様に、第kバンドの
第81〜127画素及び第(k+1)バンドの第1〜2
7画素の各画像データについて平均化処理を行い、補正
画像データの算出を行う。以下、第(k+2)バンド以
降の画像データについても上述と同様の処理を行なう。
【0031】そしてこの後、補正画像データを「重ね読
み」されていない領域の画像データと共に、ホストコン
ピュータ24に転送し、原稿画像の読取データとしてホ
ストコンピュータ24の記憶部に格納する。
【0032】ところで、原稿用紙がA4サイズよりも表
面積の小さい写真や葉書の場合は、キャリッジ1の移動
距離が少なく、メモリ部34に記憶される画像データの
容量も少なく済むため、メモリ部34の記憶容量に余裕
が生じる。したがって、その分、原稿の送り量を増加さ
せて1バンドのバンド幅を増加することができ、これに
より画像データの見かけ上の読取速度を増加させて読取
時間の短縮化を図ることができる。
【0033】図6は写真や葉書上の画像データを読み取
る場合の処理概要を示す図であって、1バンドのバンド
幅を144画素相当とされている。
【0034】すなわち、第kバンドの画像データを14
4画素幅で読み取り、該読み取った画像データをメモリ
部34に記憶しておく。次いで、原稿用紙を96画素分
だけ送り込み、送り込まれた第(k+1)バンドの画像
データを144画素幅で読み取り、該読み取った画像デ
ータをメモリ部34に記憶する。そして、重ね読みされ
た第kバンドの第96〜144画素の画像データと第
(k+1)バンドの第0〜47画素の画像データの各々
について数式(1)〜(3)にしたがって平均化処理を
行い、補正画像データの算出を行う。第(k+2)バン
ド以降の画像データについても上述と同様の処理を行な
う。
【0035】そして、前記補正画像データを、「重ね読
み」されていない領域の画像データと共に、ホストコン
ピュータ24に転送し、原稿画像の読取データとしてホ
ストコンピュータ24の記憶部に格納する。
【0036】このように原稿用紙の関係からメモリ部3
4に記憶される画像データの容量が少ない場合はメモリ
部34の空容量に余裕が生じるため、1バンドの画素読
取幅を大きくすることができ、画像読取処理の短縮化を
図ることができる。
【0037】図7は、1バンドのバンド幅を144画素
相当とし、かつ「重ね読み」を行なうバンド領域を拡張
した場合の処理概要を示す図である。
【0038】すなわち、第kバンドの画像データを14
4画素幅で読み取り、該読み取った画像データをメモリ
部34に記憶しておく。次いで、原稿用紙を72画素分
だけ送り込み、送り込まれた第(k+1)バンドの画像
データを144画素幅で読み取り、該読み取った画像デ
ータをメモリ部34に記憶する。そして、重ね読みされ
た第kバンドの第72〜144画素の画像データと第
(k+1)バンドの第0〜72画素の画像データの各々
について数式(1)〜(3)にしたがって平均化処理を
行い、補正画像データの算出を行う。第(k+2)バン
ド以降の画像データについても上述と同様の処理を行な
う。
【0039】そして、前記補正画像データを、「重ね読
み」されていない画像データと共に、ホストコンピュー
タ24に転送し、原稿画像の読取データとしてホストコ
ンピュータ24の記憶部に格納する。
【0040】このように図7においては原稿用紙がA4
サイズの原稿に比べ、1バンドの画素幅を広く取ること
ができると共に、全ての領域で「重ね読み」を行なって
いるので、用紙サイズに応じた読取時間の最適化を図る
ことができ、用紙サイズに応じて高速且つバンドムラの
ない画像読取処理を行なうことが可能となる。
【0041】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。上記実施の形態では原稿用紙の種類(カ
ット紙、葉書、写真等)に応じてバンド幅を可変とする
場合について説明したが、同一サイズの原稿用紙であっ
ても解像度を低く設定して画像データを読み取る場合は
メモリ部34の容量に余裕が生じるため、バンド幅を拡
張することが可能となり、したがって解像度を低く設定
して画像データの読取処理を行う場合も、バンドムラの
生じることなく読取時間の短縮化を図ることできる。
【0042】また、画像データをモノクロモードで読取
処理する場合もフルカラーモードで読取処理する場合に
比べ、メモリ部34の使用量は少なくて済むため、メモ
リ部34に余裕が生じ、したがって斯かる場合もバンド
幅を増加させて読取時間の短縮化を図ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、記
憶手段の使用状況に応じて1回の走査における読取幅で
ある所定画素単位を可変としているので、バンドムラの
発生を回避しつつ原稿用紙の種類や読取モードに応じて
読取時間の最適化を図ることができ、高画質の画像デー
タを短時間で得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置としてのインクジェ
ットプリンタの一実施の形態の外観を示す斜視図であ
る。
【図2】スキャナユニットの詳細を示す内部構造図であ
る。
【図3】本発明に係る画像処理システムの制御系を示す
ブロック構成図である。
【図4】フルカラーモードで画像データの「重ね読み」
を行なう場合の処理概要を示す図である。
【図5】A4サイズの原稿用紙に描かれた画像データを
読み取る場合の処理概要を示す図である。
【図6】1バンドのバンド幅を144画素相当とした場
合の処理概要を示す図である。
【図7】1バンドのバンド幅を144画素相当とし、か
つ重ね読みを行なうバンド領域を拡張した場合の処理概
要を示す図である。
【符号の説明】
2 スキャナユニット(画像読取手段) 30 コントローラ(重読手段、読取画素可変手段) 34 メモリ部(記憶手段) 35 演算制御部(補正手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 忠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B047 CA08 5B057 CC03 CE17 5C072 AA01 BA16 BA19 NA10 SA04 XA04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定画素領域を1単位として該単位毎に
    画像データを読み取る画像読取手段と、隣接する所定画
    素領域の一部を重ね読みする重読手段と、前記重ね読み
    された重読データを含む前記読み取られた画像データを
    記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている重読
    データに基づいて画像データを補正する補正手段とを備
    え、 前記記憶手段の使用状況に応じて前記所定画素領域を可
    変とする読取画素可変手段を有していることを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記読取画素可変手段は、記憶手段の使
    用状況が少なくなるに連れて前記所定画素領域を拡張す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段の使用状況は、原稿用紙の
    種類又は読取モードに応じて変化することを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿用紙には、少なくともカット
    紙、葉書、写真を含むことを特徴とする請求項3記載の
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記読取モードには、少なくとも解像度
    モード、モノクロ/フルカラーモードを含むことを特徴
    とする請求項3記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像読取手段を原稿用紙に対し主走
    査方向に移動する移動手段を備え、 前記読取画素可変手段は、前記移動手段の移動量に応じ
    て前記所定画素領域を可変とすることを特徴とする請求
    項1乃至請求項5のいすれかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記重読手段は、前記読取画素可変手段
    により可変とされる前記所定画素領域に応じて重ね読み
    範囲が可変とされていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記補正手段は、前記重読手段により読
    み取られた重読データを平均化する平均化手段であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 所定画素領域を1単位として該単位毎に
    画像データを読み取ると共に、隣接する所定画素単位の
    一部の重ね読みを行い、前記重ね読みされた重読データ
    を含む画像データを記憶手段に記憶し、該記憶されてい
    る重読データに基づいて画像データに補正処理を施し、 さらに、前記記憶手段の使用状況に応じて前記所定画素
    領域を可変とすることを特徴とする画像データの処理方
    法。
  10. 【請求項10】 記憶手段の使用状況が少なくなるに連
    れて前記所定画素領域を拡張することを特徴とする請求
    項9記載の画像データの処理方法。
  11. 【請求項11】 前記記憶手段の使用状況は、原稿用紙
    の種類又は読取モードに応じて変化することを特徴とす
    る請求項9又は請求項10記載の画像データの処理方
    法。
  12. 【請求項12】 前記原稿用紙には、少なくともカット
    紙、葉書、写真を含むことを特徴とする請求項11記載
    の画像データの処理方法。
  13. 【請求項13】 前記読取モードには、少なくとも解像
    度モード、モノクロ/フルカラーモードを含むことを特
    徴とする請求項11記載の画像データの処理方法。
  14. 【請求項14】 前記可変とされた所定画素領域に応じ
    て重ね読み範囲を可変することを特徴とする請求項9乃
    至請求項13のいずれかに記載の画像データの処理方
    法。
  15. 【請求項15】 前記補正処理は、前記重読データを平
    均化する平均化処理であることを特徴とする請求項9乃
    至請求項14のいずれかに記載の画像データの処理方
    法。
JP28594499A 1999-10-06 1999-10-06 画像処理装置と画像データの処理方法 Withdrawn JP2001111788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28594499A JP2001111788A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 画像処理装置と画像データの処理方法
US09/879,195 US7002705B2 (en) 1999-10-06 2001-06-13 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28594499A JP2001111788A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 画像処理装置と画像データの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111788A true JP2001111788A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17698006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28594499A Withdrawn JP2001111788A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 画像処理装置と画像データの処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7002705B2 (ja)
JP (1) JP2001111788A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115084A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Canon Inc 画像形成装置
JP4281807B2 (ja) * 2007-02-07 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、複写装置、画像処理方法及びそのプログラム
TW201238322A (en) * 2011-03-10 2012-09-16 Silicon Optronics Inc Integrated contact image sensor module and image scanning system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131369T2 (de) * 1990-07-31 1999-12-16 Canon Kk Gerät und Verfahren zur Bildverarbeitung
US5831674A (en) * 1994-06-10 1998-11-03 Metanetics Corporation Oblique access to image data for reading bar codes
JPH095885A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルム画像読取装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030095300A1 (en) 2003-05-22
US7002705B2 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626735B2 (en) Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet
JP4380603B2 (ja) 複合機システム、複合機システムにおける給紙制御方法
JP2010056893A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2001111788A (ja) 画像処理装置と画像データの処理方法
JP2001144900A (ja) 画像読み取り装置
JP3418666B2 (ja) 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置
JP3921966B2 (ja) プリンタにおける紙送り誤差の補正
US6658170B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20050259285A1 (en) Digital multifunctional imaging apparatus
US6603572B1 (en) Image reading apparatus, method and memory medium therefor
US7518761B2 (en) Image scanning apparatus
JP3687088B2 (ja) 画像処理装置
JP2001217995A (ja) 画像読取装置
JP2885799B2 (ja) 画像処理装置
JP2006352791A (ja) 複合機システム、複合機システムにおける給紙制御方法
JP2004015474A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH09247390A (ja) 画像読取制御装置
JP2024031558A (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2001111838A (ja) 画像処理装置と画像データの処理方法、及び画像処理システム、並びに記録媒体
JP2001189846A (ja) 画像レイアウト方法およびシステム
JPH11234535A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JPH11331504A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び記憶媒体
JP3276680B2 (ja) 画像処理装置
JP2001007985A (ja) 画像読み取り装置
JPS63102460A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109