JP2001111323A - 車両のダイバーシチアンテナ装置用のダイバーシチアンテナ - Google Patents

車両のダイバーシチアンテナ装置用のダイバーシチアンテナ

Info

Publication number
JP2001111323A
JP2001111323A JP2000241006A JP2000241006A JP2001111323A JP 2001111323 A JP2001111323 A JP 2001111323A JP 2000241006 A JP2000241006 A JP 2000241006A JP 2000241006 A JP2000241006 A JP 2000241006A JP 2001111323 A JP2001111323 A JP 2001111323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
impedance
connection
conductor
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803536B2 (ja
Inventor
Heinz Lindenmeier
リンデンマイヤー ハインツ
Rainer Kronberger
クロンバーガー ライナー
Jochen Hoff
ホッフ ヨチェン
Leopold Reiter
レイター レオポルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuba Automotive GmbH and Co KG
Original Assignee
Fuba Automotive GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuba Automotive GmbH and Co KG filed Critical Fuba Automotive GmbH and Co KG
Publication of JP2001111323A publication Critical patent/JP2001111323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803536B2 publication Critical patent/JP3803536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • H01Q1/1278Supports; Mounting means for mounting on windscreens in association with heating wires or layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 車両のリアウインドウガラスに設けたダイバ
ーシティアンテナにおいて増幅器を用いずに良好な受信
性能と低価格化、配線の簡略化を行う。 【解決手段】 ガラス上に形成された導電部1の各縁部
に設けられた最小長が約λ/10の低抵抗結合導体12
と、低抵抗結合導体12の端子対の片側にアンテナ接続
点5を形成し、他方の端子にインピーダンス接続点8を
形成し、アンテナ接続点5に接続した接続ネットワーク
4とインピーダンス接続点8に接続した電子制御可能な
インピーダンスネットワーク6を設け、インピーダンス
ネットワーク6のインピーダンス値を調整することによ
って前記接続ネットワーク6から出力を取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば、ラジオま
たはテレビジョン放送受信用のメートルおよびデシルー
トル波の範囲の自動車におけるダイバーシチアンテナに
関する。本発明はアンテナダイバーシチ装置の形成に利
用されるような多重アンテナ装置から出発している。
【0002】
【従来の技術】かかる多重アンテナ装置は、例えば、ヨ
ーロッパ特許第0269723号明細書、ドイツ国特許
出願公開第3618432号公報、同第3914424
号公報の図14、ドイツ国特許第3619704号明細
書に記載されておりそして棒状アンテナ、フロントガラ
スアンテナ等のごとき種々の種類のアンテナを利用する
ことができる。アンテナの十分なHF結合において、電
磁波の多重広がりに基づく時間的なレベルの落ち込みに
関して生じる受信障害が受信区域における車両の種々の
位置決めに際して発生する。この作用は例えばヨーロッ
パ特許第0269723号明細書の図3および図4に基
づいて説明されている。アンテナダイバーシチ装置の作
動方法は接続されたアンテナの信号中の受信障害の発生
に際して他のアンテナに接続しかつ定められた受信領域
において受信障害を導いているレベル落ち込みの数を受
信入力においてできるだけ小さく構成することにある。
【0003】走行距離かつしたがって時間にわたって課
せられるレベル落ち込みは完全に等しくは生じない(図
1(c)参照)。意のままになるアンテナによる妨害さ
れない信号を見い出すような可能性はアンテナのおよび
これらのアンテナ間のダイバーシチ状結合の数により増
加する。本発明の意味においてアンテナ信号のダイバー
シチ結合は受信信号がとくに受信障害に関して、例え
ば、HFレベルの落ち込みのように異なるとき存在す
る。
【0004】本発明はヨーロッパ特許第0269723
号から出発している。ここで、ダイバーシチ結合された
アンテナ信号の発生のために、自動車の加熱領域から形
成することができる少なくとも2つのアンテナが利用さ
れる。これに対して各アンテナに関して接続ネットワー
クおよび良好な信号/雑音比の理由からアンテナ増幅器
を設けることが可能である。かかる接続ネットワークは
とくに受信機用のその場合に必要な高周波結合導体とと
もに非常に費用がかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によれば、
例えば、UKWラジオ放送に関して、リアウインドーガ
ラスの縁部に4つのアンテナ増幅器が設けられ、その配
線が高い消費で接続されかつまた車両構造においてしば
しば仰々しさを生じる。
【0006】本発明の課題は種々の選択可能な受信信号
を有するが、しかし少なくともアンテナ接続のみによっ
て形成し、そのさい中間の受信品質が良好でかつ走行中
に異なるアンテナ信号において同時に生じる受信障害が
分離されたアンテナのように僅かである実質上長方形ま
たは台形に縁取られかつ導電体で被覆された面を有する
導電車両アース接続によって取り囲まれた窓ガラス、例
えば、リアウィンドーガラスの領域における車両のダイ
バーシチアンテナ装置用のダイバーシチアンテナを提供
することにある。
【0007】この課題は、本発明によれば、縁部導体に
関して起因している高周波の十分な伝導性の面が形成さ
れ、導電面の側の各縁部導体におよそλ/10の最小長
さを有しそして少なくとも前記縁部導体の範囲が約λ/
10の現行の最小の長さを有する低い抵抗の結合導体と
して形成されそして前記導電面から形成されたアンテナ
を備えた前記ダイバーシチアンテナが車両アース接続点
および接続ネットワークと接続される約λ/10の最小
長さの低い抵抗結合導体上のアンテナ接続点とともに端
子対を有しそして少なくとも1つの電子制御可能なイン
ピーダンスネットワークが存在しそして前記低い抵抗の
結合導体を介して前記アンテナ接続点と接続しているイ
ンピーダンス接続点が形成され、これに前記電子制御可
能なインピーダンスネットワークの第1のHF接続が接
続されかつその第2のHF接続が隣接の車両アース接続
点と高周波的に接続されそして前記アンテナ接続点とす
ぐ近くにあるインピーダンス接続点との間の距離が少な
くともλ/10となり、その結果電子的に調整可能なイ
ンピーダンスネットワークのインピーダンス値の可変調
整によって、ダイバーシチ的に異なるアンテナ信号が前
記接続ネットワークの出力に形成されるダイバーシチア
ンテナ装置用ダイバーシチアンテナにおいて解決され
る。
【0008】本発明による実施例を添付図面について以
下に詳細に説明する。
【0009】
【実施の態様】本発明の基本的な作動方法を簡単化され
たモデルに基づいて理解することができる。図1(a)
はこれに対する例として本発明によるダイバーシチアン
テナ用の簡単な装置を示している。低い抵抗の結合導体
12aが第1導電面1と接続され、その表面抵抗はその
好適な容量作用に基づいておよそ50Ωとなり得る。低
い抵抗の結合導体12aの端部には、以下でゲート1で
示される車両アース接続点2とのアンテナ接続点5が形
成される。低い抵抗の結合導体12aの他端には、以下
でゲート2で示される隣接の車両アース接続点11とイ
ンピーダンス接続点8が形成されている。λ/10の最
小長さを有する低い抵抗の結合導体12aならびに導電
面1の波長に関連して有効な寸法に基づいて、ゲートが
波長に比較して十分に大きい距離に形成されるとき、定
常波領域の多数の電磁波の侵入に際して両方のゲートで
付与されたインピーダンス負荷において異なる信号レベ
ルが形成される。これは以下でより詳しく説明する。
【0010】アンテナの説明のために波動パラメータを
使用しかつS11またはS22でゲート1または2における
入力反射係数をそしてS12でこのゲートの結合を説明し
そしてさらに、複合振幅WVを備えたアジマス方向φV
ら侵入しているv波、仮定のゲート3から出発して、ゲ
ート1において複合電圧量UV*S13(φV)および対応
してUV*S2(φV)でゲート2でのその電圧量を説明
し、そこでゲート1および2の付与されたインピーダン
ス遮断においてゲートにおける受信電圧が1地点で示さ
れている。統計的に割り当てられたアジマス角度φV
より侵入する、統計的に割り当てられた複合振幅を有す
るかかる波のN個の重なりの受容により、そしてr1
0での反射の無い遮断のかつ反射係数r2(Z2)でのゲ
ート2の遮断の簡単化している前提条件により、そこで
ゲート1で生じている受信電圧U 1(1)が走行距離1
に関して表れている。例えば、接続ネットワーク4によ
る遮断により、ゲート1での反射の無い遮断(r1
0)の簡単化した前提条件によりその入力抵抗は波動パ
ラメータ装置の関連抵抗に対応し、接続ネットワーク4
での受信電圧U1(1)は、以下のように、走行距離1
に関して述べられる。
【0011】
【数1】
【0012】ここで全体の表現UI(1)およびU
II(1)は、複合の、ゲート1において有効な電圧量を
示し、それは走行距離1に沿って強力に変化しかつ統計
的な合法性に基づいてそれぞれ公知のレベル落ち込みを
有し、それはS13(ψV)とS23(ψV)との間の十分な
差異においてだけでなく同じ地点に発生しない。この差
異は本発明においては少なくともλ/10の両方のゲー
ト間に十分に大きな距離Aの供給によって達成される。
理解を容易にするために、本発明の本質に必要でない入
力反射係数S22=0を前提条件とすると、上記の関係か
ら、ゲート1での電圧レベルの簡単な表現、すなわち、 U1(l,r2) =U1(l)+S12(A)・r2(Z2)・UII(L) (2) が付与される。
【0013】この表現は、受信電圧U1(l,r)がゼ
ロから異なることができるだけでなく、U1(l)およ
びUII(l)が同一走行位置にないとき、ゼロであるか
またはレベル落ち込みを有することを明瞭に示してい
る。それはS13(ψV)およびS23(ψV)の十分な差異
による供給に役立つ。結合パラメータS12はゲート1お
よび2の選択によってかつ結合導体12aによって固定
されている。それに反して、反射係数r2(Z2)は複合
面内であらゆる値を単一領域内の異なるインピーダンス
Z2 の切り換えによって受容することができる。高い
受信性能の関心において、その理由で、無効抵抗値は|
2|=1によりZ2=jX2にするのか好適である。U1
(l)に関して一定の値X2を有するゲート2の接続に
おいて、レベル落ち込みは図1(c)に示されるように
生じ、その場合にこの量は結合パラメータS12の量が十
分に大きいとき、他の適切な値X2’上のインピーダン
スZ2の切り換えによって固定されている。十分な結合
は本発明において結合導体12aによって得られる。結
合が小さいと、その場合に表現UII(l)に起因してい
る部分は受信電圧において小さくかつレベル落ち込みは
2およびX2’の切り換えにおいてまた無効抵抗の最適
な選択において不十分にのみ除去され、その結果両方の
アンテナ信号の望ましいダイバーシチ結合は達成されな
いままである。
【0014】図1(c)の表現は、例として、本発明に
よるアンテナを備えたダイバーシチアンテナ装置の基本
的な作動方法を理解させる。L<L2に関して、まず第
1に受信機における信号レベルU1(l,r2(X2))
が有効であると、そこでダイバーシチプロセッサがゲー
ト2での走行地点における妨害波の低下に際して変更さ
れたインピーダンスZ2=jX2’を対応する変更された
反射係数r2’(X2’)により切り換えられる。切り換
え後、したがって、受信機の信号U1(l,r’
2(X2’))が、走行地点lbまで有効であるかぎり、
最初のインピーダンス値Z2=jX2での新たな切り換え
が信号レベルU1(l,r2(X2))により生じる。本
発明の意味において導電面は実質上均質な伝導性層また
は不連続の線状導体からの網または格子構造からまたは
そのように形成された導電面の多数の部分領域から形成
され、それは、しかしなから、全体の導電面1を循環す
る縁部導体12によって、高周波導通で互いに接続され
かつしたがって関連する高周波的に十分に伝導性の面1
を形成する。それは普通の窓形状に対応して実質上長方
形または台形に形成される。本発明によりこの課題を解
決するために導電面1に関して、特別な最小の大きさ
を、受信周波数においてその側波帯がλ/10より僅か
な長さを持たないように供給することが可能である。
【0015】導電面1の主たる容量作用に基づいて、普
通の高周波導体の意味において低い抵抗性は強制的に必
要だけでなく、均質の導電層の表面抵抗が10Ωの値を
実質上超えないとき十分である。例えば、加熱線から合
わせ板ガラスに挿入されるかまたは加熱導体として縁部
窓ガラスに印刷されるような、不連続の線状導体から形
成された導電面1の場合において、同様に、本発明の意
味において必要な導電性が達成される。本発明の意味に
おいて縁部導体12は、したがって、誘導高周波縁部導
体12bとして細い線状導体からなる導電面1の外方境
界を形成するかまたは均質の、導通透明層から形成され
た導電面1に際して別々に形成されることなく付与され
得る。この種の導電面1に際してゲート1と2との間の
必要な結合を作るために、本発明によれば、縁部導体1
2の1部分が低い抵抗の結合導体12aとして形成され
る。細い線状導体の誘導高周波作用を回避するために、
それゆえ、縁部導体は平らな帯片形状のかつ少なくとも
およそ5mmの幅のガラス板上に配置された導体として
形成され得る。断面において丸い誘導の高い抵抗の縁部
導体12bの場合において、これはおよそ4mm以下の
直径にすべきでない。導電面1の縁部での低い抵抗の結
合導体12aの形成に際して、それは直線性について制
限されるだけでなく、低い抵抗の結合導体12aが本発
明によればλ/10の最小量を下回らないことを単に示
している。それは、例えば、図1(b)において導電面
1の隅部のまわりに延びている低い抵抗の結合導体12
aによって示されている。
【0016】本発明の好適な形成において、導電面1は
相互に接続された低い抵抗の結合導体12aによって完
全に取り囲まれそして4つの電子制御可能なインピーダ
ンスネットワーク6により切り換えられる。それは、好
ましくは、一方で低い抵抗の結合導体12a上でインピ
ーダンス接続点8とかつ他方で車両アース接続点2と接
続される導電面1の隅部7の近傍に直接配置される。述
べられた種類の導電面1に際して、電子制御可能なイン
ピーダンスネットワーク6のこの配置において、以下で
示されるダイバーシチ作用を有する、特別な多数のアン
テナ信号21が得られる。
【0017】とくに好都合なのは、例えば、図1(a)
に示されるように、自動車のリアウインドーガラスまた
はフロント窓ガラスに取り付けられる加熱領域20につ
いての本発明の利用である。かかる場合において、加熱
領域の母線14が低い抵抗の結合導体12aとして利用
される。普通の車両寸法において垂直方向の母線14の
長さは30cmないし80cmの間となる。それは、U
KWラジオ放送の周波数領域において、1/10ないし
1/4の関連の波長に対応している。したがって、母線
14は本発明の意味において低い抵抗の結合導体12a
を形成している。本発明のさらに他の好都合な形成は窓
ガラス39の横方向寸法の水平中心までの導電面1の下
方縁部での図1(a)における低い抵抗の結合導体12
aの延長および図14に示されるように、電子制御可能
なインピータンスネットワーク6の配置に存する。この
場合に接続ネットワーク4と加熱領域の水平中心に接続
された電子制御可能なインピーダンスネットワーク6と
の間の距離は波長のUKW領域1/4ないし1/2とな
る。
【0018】それは、とくに、赤外線透過阻止導電層1
3を備えているフロントガラスに関して、本発明の意味
において、導電面1として構成される。かかる層は、図
3におけるようにガラス表面上にまたは図3(b)にお
けるように中間層として合わせガラスにおいて構成され
る。かかる良好な導電層の縁部領域において、本発明に
よれば層それ自体が低い抵抗の結合導体12aとして作
用する。図4において、導電層は供給された光透過性に
基づいて3Ωないし10Ωの表面抵抗により伝導的に制
限されている。かかる導電面1に関して、低い抵抗の結
合導体12aは導電面1に対して高周波低抵抗接触を有
する帯片状電極43として実施される。結合は導電層1
3との接触により電流的に行われるかまたは導電層13
と容量的に接続される帯片状電極43として行われる。
【0019】図5において、すでに言及されたように、
導電面1は2本の母線14間の加熱導体部分15を備え
た加熱領域によって形成される。加熱領域の左方下方端
において接続された電子制御可能なインピーダンスネッ
トワーク6と並んで、同様な電子制御可能なインピーダ
ンスネットワーク6が導電面1の右方上方端に接続され
ている。加熱導体15および誘導高周波縁部導体12b
の誘導作用に基づいて異なるインピーダンスとの切り換
えによって引き起こされた、アンテナ信号21のダイバ
ーシチ差異が強力に狭められる。
【0020】本発明のさらに他の構成において、それゆ
え、図6におけるように、低い抵抗の結合導体12aが
導電面1の下方縁部において継続されかつ接続ネットワ
ーク4に対向している母線14と接続されている。高周
波の低い抵抗の直流遮断42が直流短絡を阻止する。こ
れにより右側での電子制御可能なインピーダンスネット
ワーク6の種々のインピーダンスの影響が接続ネットワ
ーク4によって下げられた受信電圧を実質上高めかつ増
大されたダイバーシチ効率を生じる。
【0021】誘導高周波縁部導体12bを有する加熱領
域における低い抵抗の結合導体12aの形成のために、
図7におけるように、本発明の好都合な構成において加
熱直流17の流れ方向に対して垂直に垂直の線状導体1
6が2つのまたは多数の水平加熱導体部分15の間の高
周波接続のために設けられている。垂直の線状導体16
は点間の配置に際してそれぞれ同一の加熱電圧電位を遷
移電圧に対してでなく導きかつそれゆえ接続された加熱
導体部分15の熱作用を変更しない。接続された加熱部
分15は本発明の意味において低い抵抗の結合導体12
aとして作用する。線状の加熱導体部分15の接続はそ
のさい電流または容量的に行われる。図7において母線
14における加熱電流の供給はHF電流遮断供給ネット
ワーク18によって行われる。図8において、これに対
して、車両アース接続3において母線14bでの加熱電
流供給回路の直接の電流接続が行われる。
【0022】分割された加熱領域がしばしば車両技術の
観点から供給される。できるだけ大きな高周波の有効な
導電面1の形成のために、図9および図10におけるよ
うに、加熱領域20のそれぞれ重なり合って隣接する母
線14は高周波導通の2端子網19と互いに接続されて
いる。図9には、分割された加熱領域を有する本発明に
よる第2のダイバーシチ装置の組み合わせが示されてい
る。高周波導通の2端子網19によって、それゆえ、両
側の導電面1の実質上垂直の境界上に貫通する低い抵抗
の結合導体12aが形成されている。低い抵抗の結合導
体12aの下端に設けられた電子制御可能なインピーダ
ンスネットワーク6によって、その都度とくに、低い抵
抗の結合導体12aの上端に設けられた接続ネットワー
ク4に関してダイバーシチの異なるアンテナ信号21が
形成されている。両方の接続ネットワーク4で自由にな
るアンテナ信号21は本発明によればダイバーシチスイ
ッチ54を介して受信機30に導かれる。装置のダイバ
ーシチ作用は、それゆえ、導電面1の下方縁部での左右
の隅部点7における電子制御可能なインピーダンスネッ
トワーク6中の異なるインピーダンス接続ならびに有効
なインピーダンス50の異なる切り換え位置に存する。
本発明のさらに他の構成において、図9における高周波
導通の2端子網19に代えて、図10においては電子制
御可能なインピーダンスネットワーク6が設けられてい
る。それによりアンテナ信号21に関してのダイバーシ
チ効率は異なるインピーダンスによって母線14に接続
された加熱領域20において電子制御可能なインピーダ
ンスネットワーク6によって著しく高められる。
【0023】本発明によれば、それぞれの電子制御可能
なインピーダンスネットワーク6は第1のHF接続9と
第2のHF接続10との間の有効なインピーダンス値Z
の調整のための少なくとも1つの制御装置22を有して
いる。種々の制御信号23の付与により種々のインピー
ダンスZが有効となりかつ低い抵抗の結合導体12aの
結合作用を介してダイバーシチの異なるアンテナ信号2
1が接続ネットワーク4の出力に生じる。かかる電子制
御可能なインピーダンスネットワーク6の基本作用は、
図11aにおいて、電子切り換え要素24およびインピ
ーダンスZ25によって示されている。2つのデジタル
調整可能な電子切り換え要素24を有する実施例がそれ
ぞれ不連続の切り換え状態および無効抵抗23とともに
図11bに示されている。他の電子制御可能なインピー
ダンスネットワーク6が、図5において右方上方に、例
えば、2つの異なる切り換え状態(高い抵抗および低い
抵抗インピーダンスZ)のみで挿入され、そこで低い抵
抗の結合導体12aの作用に基づいて4つの異なるダイ
バーシチアンテナ信号21が形成される。しかしなが
ら、それに対してダイバーシチ効率は、図6におけるよ
うに、低い抵抗の結合導体12aが第2の電子制御可能
なインピーダンスネットワーク6にまで導かれるとき、
さらに改善される。インピーダンス値の調整された組み
合わせは第1および第2の電子制御可能なインピーダン
スネットワーク6に関して、例えば、以下のような内容
である。
【0024】 組み合わせ番号 第1ネットワーク 第2ネットワーク 1 およそ50Ω誘導 高い抵抗 2 高い抵抗 高い抵抗 3 高い抵抗 低い抵抗 4 低い抵抗 低い抵抗 本発明によるダイバーシチアンテナは、例えば、図12
aに示されるように、表示信号32によってアンテナ信
号21中のまたはそれから引き出された受信信号37中
の受信障害の識別および表示のためのダイバーシチプロ
セッサ31を備えたダイバーシチ受信装置が使用されて
いる。表示信号32を供給されかつその出力に制御信号
23が形成される切り換え装置29がこれを電子制御可
能なインピーダンスネットワーク6において制御回路3
4を介して導く。このさい、切り換え装置29は、電子
制御可能なインピーダンスネットワーク6の少なくとも
一方のインピーダンス値の切り換えによるアンテナ信号
21中の受信障害の発生に際して、ダイバーシチの異な
るアンテナ信号21が接続ネットワーク4の出力に形成
される。ダイバーシチプロセッサ31と協働して、それ
によりアンテナ信号21の変更は、ダイバーシチプロセ
ッサ31が障害を表示しなくなるまで継続される。
【0025】アンテナ接続点5とインピーダンス接続点
8との間の強力な結合の結果として、電子制御可能なイ
ンピーダンスネットワーク6における異なるインピーダ
ンス値の接続において、接続ネットワーク4がそれによ
り供給されるソースインピーダンスが変更される。本発
明の好都合な構成において、図12(b)におけるよう
に、接続ネットワーク4内には、それぞれ電子制御可能
なインピーダンスネットワーク6の種々の切り換え状態
においてインピーダンス適合を生じるデジタル切り換え
可能な適合ネットワーク26が設けられている。この方
法はダイバーシチプロセッサにより選択されたそれぞれ
のアンテナの方向作用に影響を及ぼさない。このデジタ
ル切り換え可能な適合ネットワーク26の制御は、その
さい好ましくは、種々の切り換え状態を電子制御可能な
インピーダンスネットワーク6内と同様にまたデジタル
切り換え可能な適合ネットワーク26においても発生す
る切り換え装置29によって行われる。切り換え装置2
9は、そのさい好ましくは、さらにダイバーシチプロセ
ッサ31によって構成され、それにより対応する制御信
号23はデジタル切り換え可能な適合ネットワーク26
の制御のための電子制御可能なインピーダンスネットワ
ーク6または切り換え信号33の制御用制御回路34を
介して送られる。
【0026】とくに僅かな経費のかつもちろん性能の良
いAM/FMダイバーシチアンテナが、図13にしたが
って、導電面1の上方に、AMアンテナ導体35がAM
ラジオ放送信号の受信のために設けられかつ接続ネット
ワーク4内にAMアンテナ導体35において短絡を有す
るAM増幅器36が設けられることによって達成され
る。好都合には、接続ネットワーク4内にAM−FM増
幅器が共通して設けられている。1つの接続ネットワー
ク4のみが導電面1の左側下端にあり、そこで、上述し
たように、3つのダイバーシチの異なるアンテナ信号2
1を有する有効なダイバーシチアンテナ装置が構成され
ている。さらに他の電子制御可能なインピーダンスネッ
トワーク6の挿入によって導電面1の長さ伸張の下方中
間の三分の一において、これに隣接する車両アース接続
点11を備えた追加のインピーダンス接続点8が形成さ
れている。それについて、図14におけるように、さら
に他の電子制御可能なインピーダンスネットワーク6が
第1の電子制御可能なインピーダンスネットワーク6か
らの十分な距離において接続されている。
【0027】図15において、窓ガラス39の縁部に沿
って車両アース接続点11または車両アース接続点2の
形成のために、少なくともこれらの接続点の範囲におい
て帯片状の導体38が設けられている。この導体の長さ
および幅は十分に大きく選ばれ、その結果車体の導通窓
縁部により十分に大きい容量を形成しかつしたがって十
分に低い抵抗の容量接続が車両アース接続3において付
与される。電子制御可能なインピーダンスネットワーク
6はこの導体にインピーダンス接続点8を介してかつ接
続ネツトワーク4がアンテナ接続点5を介して接続され
ている。図15には、追加の、本発明による細い導体3
4および44が窓ガラス39上に示されている。これ
は、需要に応じて、制御回路34として、また同様に電
流供給回路44として、以下でさらに説明されるよう
に、使用する。電子制御可能なインピーダンスネットワ
ーク6におけるインピーダンス状態の制御に必要である
信号に関して、本発明によれば、図15において制御回
路34が設けられ、これは制御信号23を電子制御可能
なインピーダンスネットワーク6に導く。それはガラス
上に印刷された1つまたは多数の導体として実施されて
いる。電子制御可能なインピーダンスネットワーク6に
おける切り換え作用は、好ましくは、二元切り換え状態
を有する切り換えダイオードとして構成される電子切り
換え要素24によって引き起こされる。切り換え挿入2
9は、好ましくは、接続ネットワーク4に含まれ、そし
て制御信号23が切り換えダイオード(例えば、図11
(b)において)の開閉に直接適するように構成されて
いる。
【0028】電子制御可能なインピーダンスネットワー
ク6の得られる制御のために、図16において、本発明
によれば、搬送されたデジタルアドレス信号の形におい
て制御信号23の発生のためにコード発生器41が設け
られている。このアドレス信号は電子制御可能なインピ
ーダンスネットワーク6全体の調整用の情報を含んでお
りかつこれに導電面1を介して協働して供給される。電
子制御可能なインピーダンスネットワーク6内のデコー
ダ接続40によって電子切り換え要素24の調整に必要
な信号が発生されかつ電子切り換え要素24に導かれ
る。
【0029】既に説明されたように、制御回路34の他
に、電流供給回路44は、好ましくは印刷された導体と
して実施され得る。電子切り換え要素24における二元
状態の発生のために、供給直流電圧が導通または遮断状
態に必要である。互いに隣接する、車両の窓ガラス39
上に印刷された導体での直流電圧は移動の危険に曝され
る。これは、露で濡れたまたは汚染された窓ガラス39
での電気分解事象に基づいて印刷された導体の縁部を変
更し、その結果小さい距離においてまた、最初に分離さ
れた導体間の導通接続を実現し得る。この作用は、本発
明によれば、電子制御可能なインピーダンスネットワー
ク6に切り換え状態を発生するためのエネルギ供給が、
図17におけるように、電流供給回路44への供給交流
電圧47によって行われることによって回避される。こ
れに対して、本発明によれば、好ましくは、接続インピ
ーダンス4内に、電圧供給に接続されかつその出力に供
給交流電圧47を供給するインバータ45が含まれてい
る。電子制御可能なインピーダンスネットワーク6中の
切り換え状態の発生に必要な供給直流電圧48の発生の
ために、整流器46が設けられている。このさい供給交
流電圧47は、アンテナ装置上の妨害の影響を回避する
ように、スペクトル的に十分にきれいに保持することが
できる。
【0030】図18において、制御回路34および電流
供給回路44として利用された導体の数が、供給交流電
圧47もまた制御信号23もそのような導体を介して接
続ネットワーク4から電子制御可能なインピーダンスネ
ットワーク6へ搬送されることによって、二重利用によ
って減少される。信号の分離のために、そのために、電
子制御可能なインピーダンスネットワーク6においてフ
ィルタ49が利用される。
【0031】図19は、インピーダンス接続点8および
隣接する車両アース接続11を介して導電面1に接続さ
れる電子制御可能なインピーダンスネットワーク6の原
理を示し、そのさい制御信号23は制御回路34を介し
て供給されかつ電子制御可能なインピーダンスネットワ
ーク6の電流供給は電流供給回路44を介して供給交流
電圧47の形で行われる。
【0032】本発明によれば、縁部導体12において定
められた位置でのインピータンスの作用は接続された高
周波導体51を介して他の地点に存在するインピーダン
ス接続によって行われる。それは、図20において、導
電面1の左側下方隅部7に存在するインピーダンスZに
よって示され、このインピーダンスは下方窓縁部に対し
て平行に案内された高周波導体51を介してその右方端
において接続点8を有効なインピーダンス50により負
荷する。そのさい、インピーダンスZは、望ましいダイ
バーシチの異なるアンテナ信号21が接続ネットワーク
4において調整されるように選択される。この遠隔作用
の可能性は、本発明によれば、そのために好都合に、図
21におけるような単一の構成ユニットによって、電子
制御可能なインピーダンスネットワーク6として、窓ガ
ラス39の水平中心におけるインピーダンス接続点8に
おいてまた同様に導電面1の左側下方隅部7におけるイ
ンピーダンス接続点8において異なるインピーダンス接
続が引き起こされ得る。母線14の下端で行われる種々
のインピーダンス接続は、接続ネットワーク4が母線1
4の情報端に接続されるとき、とくに受信波の水平分極
において良好なダイバーシチ効率を導く。垂直分極に関
して、とくに好都合なように、導電面1の中心の領域に
垂直導体53が示されている。その結果として、垂直分
極部分に関するダイバーシチ効率の増加のために交互の
有効なインピーダンス50の接続を導いている。
【0033】図20において同軸導管として実施された
高周波回路50は、好都合には、導通窓縁部(車両アー
ス接続3)に対して平行な印刷された導体52によって
非対称の同一平面導管の形において構成され、その結果
高周波回路51もまた制御導管34および電流供給回路
44も同様に印刷された導管として実施され得る(図2
1参照)。下方中心におけるアンテナ接続点5とインピ
ーダンス接続点8との間の電気的結合の改善のために、
低い抵抗の結合導体12aが導電面1の左側下方隅部か
ら出発して車両のガラスの垂直中心にまで導かれそして
垂直導体53と電流的に接続されている。必要な直流遮
断42は、好ましくは、インピーダンスネットワーク6
内の容量によって行われる。この方法によれば、もっぱ
ら、印刷された導体を備えた窓ガラス、接続ネットワー
ク4および電子制御可能なインピータンスネットワーク
6がその中に設けられる単一の構成ユニットからなる高
い効率のアンテナダイバーシチ装置を製造することが可
能である。接続ネットワーク4と同様に電子制御可能な
インピーダンスネットワーク6を備えたこの構成ユニッ
トの簡単な構成に基づいて、そのようなアンテナ装置が
多数のダイバーシチの異なるアンテナ信号21に関して
僅かな費用において非常に性能良く構成され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はリアウィンドーガラス上の導電面
1において低い抵抗の結合導体12aに接続される接続
ネットワーク4と電子制御可能なインピーダンスネット
ワーク6からなっている本発明による自動車のダイバー
シチアンテナ装置用のダイバーシチアンテナを示す説明
図である。図1(b)はλ/10の現行の最小距離およ
びインピーダンス接続点8とアンテナ接続点5との間の
λ/10の最小距離を有する低い抵抗の結合導体12a
を備えた本発明によるダイバーシチアンテナを示す説明
図である。図1(c)はインピーダンス接続点8での電
子制御可能なインピーダンスネットワーク6の異なる調
整に際してのアンテナ接続点5でま走行に依存する受信
電圧を示すグラフ図である。
【図2】隅部7での循環する低い抵抗の結合導体12a
およびインピーダンス接続点8および導電面1での上方
水平側のアンテナ接続点5を有する本発明によるダイバ
ーシチアンテナを示す説明図である。
【図3】図3(a)は導電面1として設けられた導電層
13を有する窓ガラスを示す斜視図である。図3(b)
は埋め込まれた導電面1を有する合わせ板ガラスを示す
斜視図である。
【図4】低い抵抗の結合導体12aが導電面1に対する
高周波低抵抗接触により帯片状電極43によって実現さ
れることを示す斜視図である。
【図5】PKWのリアウィンドーガラス加熱の導体装置
によって形成されるアンテナの導電面1を示す説明図
で、低い抵抗の結合導体12aはそのさい、加熱領域2
0の上方および下方加熱導体15をそのさい誘導高周波
縁部導体12bとして作用する加熱電流供給用の前方に
配置された母線14から出発しており、電子制御可能な
インピーダンスネットワーク6が不連続なインピーダン
ス値の調整のために1つまたは多数の制御信号22を有
している。
【図6】導電面1の下方縁部導体として低い抵抗の結合
導体12aを示す説明図で、リアウィンドーガラス加熱
の母線14間の短絡の回避のために電流型の直流遮断4
2が必要である。
【図7】母線14においてHF電流視野断供給ネットワ
ーク18を備えた加熱領域20を示す説明図で、アンテ
ナ接続点5を有する低い抵抗の結合導体12aはそのさ
い多数の短い、両方の加熱導体15の下で電流または容
量的に結合される導体16によって加熱電流17の流れ
方向を横切って形成されている。
【図8】図7と同様であるが、車両アース接続3おへの
母線14bでの加熱電流供給の直接的な電流接続を示す
説明図である。
【図9】上方高周波二元端子網19(例えば、十分に大
きな容量の)ができるだけ大きな関連の有効導電面1の
形成のために母線14の分離地点において接続される電
流的に互いに分離された上方および下方の部分加熱領域
を示す説明図であり、両方の接続ネットワーク4におい
て自由になるアンテナ信号21がダイバーシチスイッチ
54を介して受信機30に導かれる。
【図10】図9の高周波導通二元端子網19に代えて、
さらに他のインピーダンスネットワーク6が上方および
下方の母線14間の制御入力22と接続していることを
示す説明図である。
【図11】図11(a)はHF接続9および10を備え
た電子制御可能なインピーダンスネットワーク6を示す
回路図で、これら両方の接続間の有効なインピーダンス
Zは電子切り換え要素24によって制御ゲート22にお
いて制御信号23によって切り換えられる。図11
(b)は電子切り換え要素24として2つの制御ゲート
22およびHF切り換えダイオードを備えた電子制御可
能なインピーダンスネットワーク6を示す回路図であ
る。
【図12】図12(a)はダイバーシチプロセッサ31
および制御回路34を介して電子制御可能なインピーダ
ンスネットワーク6の制御ゲート22を制御する接続装
置29を備えたダイバーシチ受信装置を示す説明図であ
る。図12(b)はダイバーチシプロセッサ31および
制御回路34を介して電子制御可能なインピーダンスネ
ットワーク6を制御しかつ追加的に切り換え信号33を
介して接続ネットワーク4においてデジタル切り換え可
能な適合ネットワーク26を制御する切り換え装置29
を備えたダイバーシチ受信装置を示す説明図である。
【図13】上方に導電面1または加熱領域20があるA
Mラジオ放送信号の受信用の追加のAMアンテナ導体3
5を備えた本発明によるダイバーシチアンテナを示す説
明図である。
【図14】図13と同様であるが、第1の電子制御可能
なインピーダンスネットワーク6から十分に大きな距離
において導電面1の長さ延長の下方中心の三分の一にさ
らに他の電子制御可能なインピーダンスネットワーク6
を備えたダイバーシチアンテナを示す説明図である。
【図15】隣接する車体の寸法およびその位置に基づい
て十分に大きな容量を形成し、その結果接続ネットワー
ク4用の車両アース接続点2または電子制御可能なイン
ピーダンスネットワーク6用の車両アース接続点11が
車両アース接続3においてアース接続を含む、ガラス表
面上に設けた帯片状導体38を示す斜視図で、電子制御
可能なインピーダンスネットワーク6用の制御回路34
が同様に印刷された導体として実施される。
【図16】搬送されたデジタルアドレス信号の形におい
て制御信号23を発生するために、接続ネットワーク4
においてコード発生器が実行されることを示す説明図
で、このコード発生器は電子制御可能なインピーダンス
ネットワーク6に含まれるデコーダ接続40において電
子切り換え要素24の調整に必要な信号を含んでいる。
【図17】電流供給回路44を介して電子制御可能なイ
ンピーダンスネットワーク6に供給され、そこで整流器
46によって整流されそして供給直流電圧48として電
子制御可能なインピーダンスネットワーク6において自
由になる接続ネットワーク4に含まれるインバータ45
によって供給交流電圧47を発生することを示す説明図
である。
【図18】窓ガラス38に個々に印刷された導体が、制
御回路34としても同様にコード発生器41の制御信号
23を電子制御可能なインピータンスネットワーク6に
供給しかつそこでフィルタ49を介してデコーダ接続4
0に導かれる電子制御可能なインピーダンスネットワー
ク6用の電流供給回路44としても役立つことを示す説
明図で、電子制御可能なインピーダンスネットワーク6
の電流供給は図17のように行われる。
【図19】制御信号23が制御回路34を介して供給さ
れる、インピーダンス接続点8および隣接する車両アー
ス接続点11を介して導電面1に接続された電子制御可
能なインピーダンスネットワーク6の原理を示す説明図
で、電子制御可能なインピーダンスネットワーク6の電
流供給は供給交流電圧47の形で電流供給回路44を介
して行われる。
【図20】実質上水平に延びる加熱導体部分15を切断
する垂直導体53と接続されるインピーダンス接続点8
用の高周波回路51を介して電子制御可能なインピーダ
ンスネットワーク6の空間的分離を示す説明図で、水平
に延びる低い抵抗の結合導体12aは直流遮断42を介
して母線14として実施された低い抵抗の結合導体12
aと接続ネットワーク4において接続される。
【図21】図20と同様な説明図であるが、そのさい高
周波回路51は印刷された導体52として車両アース接
続3の近くで非対称の同一面回路として実施されそして
直流遮断42は電子制御可能なインピーダンスネットワ
ーク6のケース内に実行されそして電子制御可能なイン
ピーダンスネットワーク6の制御および電流供給は図1
9におけるように行われる。
【符号の説明】
1 導電面 2 車両アース接続点 3 車両アース接続 4 接続ネットワーク 5 アンテナ接続点 6 電子制御可能なインピーダンスネットワーク 7 導電面1の隅部点 8 インピーダンス接続点 9 第1HF接続 10 第2HF接続 11 車両アース接続点 12 縁部導体 12a 低い抵抗の結合導体 12b 高い抵抗の結合導体 13 導電層 14 母線 15 加熱導体部分 16 線状導体 17 加熱直流の流れ方向 18 HF電流遮断供給ネットワーク 19 高周波導通二元端子網 20 加熱領域 21 アンテナ信号 22 制御ゲートまたは制御入力 23 制御信号 24 電子切り換え要素 25 無効抵抗 26 デジタル切り換え可能な切り換え要素 27 アンテナ回路 28 アンテナ増幅器 29 切り換え装置 30 受信機 31 ダイバーシチプロセッサ 32 表示信号 33 切り換え信号 34 制御回路 35 AMアンテナ導体 36 AM増幅器 37 受信信号 38 帯片状導体 39 窓ガラス 40 デコーダ接続 41 コード発生器 42 直流遮断 43 帯片状電極 44 電流供給回路 45 インバータ 46 整流器 47 供給交流電圧 48 供給直流電圧 49 フィルタ 50 有効なインピーダンス 51 高周波回路 52 印刷された導体 53 垂直導体 54 ダイバーシチスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー クロンバーガー ドイツ国,85635 ホヘンキルチェン,リ エスチボーゲン 40 (72)発明者 ヨチェン ホッフ ドイツ国,85540 ハーアル,サルムドル ファー ストラッセ 3エー (72)発明者 レオポルド レイター ドイツ国,82205 ギルチング,ルトビッ グ−トーマス−ストラッセ 9

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質上長方形または台形に縁取られかつ
    導電体で被覆された面を有する導電車両アース接続によ
    って取り囲まれた窓ガラス、例えば、リアウインドーガ
    ラスの領域における車両、例えば自動車のダイバーシチ
    アンテナ装置用のダイバーシチアンテナにおいて、 縁部導体(12)に関して起因している高周波十分な導
    電面(1)を形成させ、導電面(1)の側の各縁部導体
    (12)におよそλ/10の最小の長さを有しそして少
    なくとも前記縁部導体(12)の範囲が約λ/10の現
    行の最小の長さを有する低い抵抗の結合導体(12a)
    として形成し、前記導電面(1)から形成されたアンテ
    ナを備えた前記ダイバーシチアンテナには車両アース接
    続点(2)および接続ネットワーク(4)と接続される
    約λ/10の最小長さの低い抵抗結合導体(12a)上
    のアンテナ接続点(5)とともに端子対を備え、少なく
    とも1つの電子制御可能なインピーダンスネットワーク
    (6)を存在させ、前記低い抵抗の結合導体(12a)
    を介して前記アンテナ接続点(5)と接続しているイン
    ピーダンス接続点(8)を形成させ、これに前記電子制
    御可能なインピーダンスネットワーク(6)の第1のH
    F接続(9)を接続し、その第2のHF接続(10)を
    隣接の車両アース接続点(11)と高周波的に接続さ
    せ、前記アンテナ接続点(5)とすぐ近くにあるインピ
    ーダンス接続点(8)との間の距離を少なくともλ/1
    0とし、その結果電子的に調整可能なインピーダンスネ
    ットワーク(6)のインピーダンス値の可変調整によっ
    て、ダイバーシチ的に異なるアンテナ信号(21)を前
    記接続ネットワーク(4)の出力に形成させた(図1
    (a),(b))ことを特徴とするダイバーシチアンテ
    ナ装置用のダイバーシチアンテナ。
  2. 【請求項2】 前記導電面(1)を互いに接続された低
    い抵抗の結合導体(12a)によって完全に取り囲み、
    4つのインピーダンスネットワーク(6)を備え、前記
    結合導体(12a)上の前記導体面の隅部点(7)の各
    々の近傍でそれぞれ直接インピーダンス接続点(8)を
    形成し、これに電子制御可能なインピーダンスネットワ
    ーク(6)の第1の接続(9)を接続させ、そしてその
    第2の接続(10)を隣接する車両アース接続点(2)
    と接続させる(図2)ことを特徴とする請求項1に記載
    のダイバーシチアンテナ装置用のダイバーシチアンテ
    ナ。
  3. 【請求項3】 前記導電面(1)の最長の縁部導体(1
    2)の寸法を1/4ないし1/2の運転波長としたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のUKW受信用ダ
    イバーシチアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記導電面(1)の最短の縁部導体(1
    2)の寸法を1/10ないし1/4の運転波長としたこ
    とを特徴とする請求項3に記載のUKW受信用ダイバー
    シチアンテナ。
  5. 【請求項5】 前記導電面(1)をガラス表面上の光透
    過導電層(13)として塗布させるかまたは導電層とし
    てガラス結合に導入させ、そして前記低い抵抗の結合導
    体(12a)を導電層(13)の高い導電性によって付
    与させる(図3(a),(b))ことを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか1項に記載のダイバーシチアン
    テナ。
  6. 【請求項6】 前記導電層(13)を供給された光透過
    性に基づいて制限された導電性に3〜10オームの表面
    抵抗により形成し、そして低い抵抗の結合導体(12
    a)の形成のために帯片状電極(43)を前記導電面
    (1)に対する高周波の低い抵抗の接触により前記導電
    面(1)の縁部に少なくとも部分的に存在させた(図
    4)ことを特徴とする請求項5に記載のダイバーシチア
    ンテナ。
  7. 【請求項7】 前記導電面(1)をヒーター電流の供給
    のために前面に配置された母線(14)を備えたPKW
    ガラスに配置された伝熱領域(20)およびそれらの間
    に配置された加熱すべき導体部分(15)から形成し、
    その結果前記低い抵抗の結合導体(12a)を前記母線
    (14)によって形成させたことを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれか1項に記載のダイバーシチアンテ
    ナ。
  8. 【請求項8】 前記加熱すべき導体部分(15)をガラ
    ス結合によって線状に封入された線またはガラス上に押
    し付けられた導体として形成し、そして誘導の高抵抗の
    縁部導体(12b)を前記導電面(1)の縁部にある加
    熱すべき導体部分(15)によって有効である(図5)
    ことを特徴とする請求項7に記載のダイバーシチアンテ
    ナ。
  9. 【請求項9】 高周波低抵抗結合導体(12a)の形成
    のために、前記両方の母線(14)間に直列の容量直流
    遮断(42)を備えた少なくとも1つの低い抵抗の結合
    導体(12a)を存在させた(図6)ことを特徴とする
    請求項7に記載のダイバーシチアンテナ。
  10. 【請求項10】 加熱直流(17)の流れ方向に対して
    垂直に線状の加熱すべき導体部分(15)から高周波低
    抵抗結合導体(12a)を形成するために、少なくとも
    1つまたは多数の互いに平行に案内された線状の導体
    (16)を加熱直流の流れ方向に対して垂直に、それら
    を前記線状の加熱すべき導体部分(15)の少なくとも
    2つに電流的にまたは容量的に結合させた(図7)こと
    を特徴とする請求項8に記載のダイバーシチアンテナ。
  11. 【請求項11】 前記加熱電流供給回路内で前記母線
    (14)にHF電流を遮断する供給ネットワーク(1
    8)を挿入させる(図7)ことを特徴とする請求項7な
    いし10に記載のダイバーシチアンテナ。
  12. 【請求項12】 第1の母線(14a)の前記加熱電流
    供給回路内にHF電流を遮断する供給ネットワーク(1
    8)を備え、第2の加熱電流供給回路を前記母線(14
    b)において前記車両アース接続(3)と直流的に接続
    させ、前記第1の母線(14a)上の隅部点(7)の少
    なくとも1つの近傍に電子制御可能なインピーダンスネ
    ットワーク(6)を備え、両方の長い縁部導体(12)
    の一方の長さ膨張の中心の三分の一に前記接続ネットワ
    ーク(4)の接続のためのアンテナ接続点(5)を備え
    た(図8)ことを特徴とする請求項4に記載のダイバー
    シチアンテナ。
  13. 【請求項13】 分離された加熱電流供給の理由から重
    なり合って配置された加熱直流(17)の水平流れ方向
    を有する直流的に互いに分離された加熱領域(20)を
    備え、できるだけ大きな高周波有効導電面(1)の形成
    のために、前記加熱領域(20)のそれぞれ重なり合っ
    て隣接する母線(14)を高周波導電2端子網(19)
    と互いに接続させた(図9)ことを特徴とする請求項7
    ないし11のいずれか1項に記載のダイバーシチアンテ
    ナ。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの高周波導電2端子網
    (19)の代わりに、電子制御可能なインピーダンスネ
    ットワーク(6)を接続させた(図10)ことを特徴と
    する請求項13に記載のダイバーシチアンテナ。
  15. 【請求項15】 前記電子制御可能なインピーダンスネ
    ットワーク(6)に、前記第1のHF接続(9)と前記
    第2のHF接続(10)との間の有効なインピーダンス
    値の調整用の少なくとも1つの制御装置(22)を備
    え、その結果種々の制御信号(23)の付与によりダイ
    バーシチ的に異なるアンテナ信号(21)を前記接続ネ
    ットワーク(4)の出力に形成させた(図5、図11
    (a),(b))ことを特徴とする請求項1ないし14
    のいずれか1項に記載のダイバーシチアンテナ。
  16. 【請求項16】 電子制御可能なインピーダンスネット
    ワーク(6)内に、場合によって不連続なインピーダン
    ス値の調整用の無効抵抗(25)に関連して不連続切り
    換え状態を有するデジタル調整可能な電子切り換え要素
    (24)を備え、前記不連続なインピーダンス値の調整
    を1つまたは場合によっては多数のデジタル制御信号
    (23)の付与によって制御装置(22)または複数の
    制御装置(22)において付与される(図11(a),
    (b))ことを特徴とする請求項1ないし15に記載の
    ダイバーシチアンテナ。
  17. 【請求項17】 指示信号(32)によってアンテナ信
    号(21)またはそれから引き出された受信信号(3
    7)内の受信障害の識別および指示用のダイバーシチプ
    ロセッサ(31)を備えたダイバーシチ受信装置に関連
    して、 切り換え装置(29)を設け、この切り替え装置に指示
    信号(32)を供給し、その出力で制御信号(23)を
    形成し、制御回路(34)を介して制御可能なインピー
    ダンスネットワーク(6)に導き、そして前記切り換え
    装置(29)が、アンテナ信号(21)中の受信障害の
    発生に際して、前記電子制御可能なインピーダンスネッ
    トワーク(6)の少なくとも1つのインピーダンス値に
    よって、ダイバーシチ的に異なるアンテナ信号(21)
    が前記接続ネットワーク(4)の入力に形成されるよう
    に構成されそして前記ダイバーシチプロセッサ(31)
    と協働して、前記アンテナ信号(21)の変更が、前記
    ダイバーシチプロセッサ(31)が障害を示さなくなる
    まで継続される(図12(a))ことを特徴とする請求
    項1ないし16のいずれか1項に記載のダイバーシチア
    ンテナ。
  18. 【請求項18】 前記接続ネットワーク(4)内には、
    前記電子制御可能なインピーダンスネットワーク(6)
    の種々の切り換え状態において存在するインピーダンス
    のそれぞれのインピーダンス適合用の損失のないデジタ
    ル制御可能な適合ネットワーク(26)を受信機(3
    0)に通じているアンテナ回路(27)にまたは場合に
    よっては前記接続ネットワーク(4)に存在するアンテ
    ナ増幅器(28)に設け、前記切り換え装置(29)に
    おいて前記デジタル制御可能な適合ネットワーク(2
    6)の制御用の切り換え信号(33)を発生させかつ最
    後に制御回路(34)を介して導く(図12(b))こ
    とを特徴とする請求項17に記載のダイバーシチアンテ
    ナ。
  19. 【請求項19】 前記接続ネットワーク(4)の接続用
    の前記アンテナ接続点(5)を両方の母線(14)の一
    方の上端において形成し、その下端において第1インピ
    ーダンス接続点(8)をかつ他の母線(14)の上方端
    において第2インピーダンス接続点(8)を第1および
    対応して第2電子制御可能なインピーダンスネットワー
    ク(6)の接続のために形成し、そして3つの不連続な
    インピーダンス値のデジタル調整用の第1電子制御可能
    なインピーダンスネットワーク(6)および2つの不連
    続なインピーダンス値のデジタル調整用の第2の電子制
    御可能なインピーダンスネットワーク(6)を形成した
    (図5、図11(a),(b))ことを特徴とする請求
    項3又は4、および請求項7ないし18のいずれか1項
    に記載のダイバーシチアンテナ。
  20. 【請求項20】 前記インピーダンスネットワーク
    (6)のデジタル制御によって、全部で4つの種々のダ
    イバーシチアンテナ信号(21)を形成し、調整される
    インピーダンス値の組み合わせを第1および第2のイン
    ピーダンスネットワーク(6)に関して以下のごとく、 組み合わせ番号 第1ネットワーク 第2ネットワーク 1 約50オーム誘導 高抵抗 2 高抵抗 高抵抗 3 高抵抗 低抵抗 4 低抵抗 低抵抗 した(図5、図11(a),(b))ことを特徴とする
    請求項19に記載のダイバーシチアンテナ。
  21. 【請求項21】 前記導電面(1)の上方にAM/FM
    ダイバーシチアンテナの形成のために、AMラジオ放送
    信号の受信用のアンテナ導体(35)を備え、そして前
    記接続ネットワーク(4)には前記AMアンテナ導体
    (35)において短絡を有するAM増幅器(36)を設
    けた(図13)ことを特徴とする請求項20に記載のダ
    イバーシチアンテナ。
  22. 【請求項22】 前記導電面(1)の長さ膨張の中心の
    三分の一において、両方の長い縁部導体(12)の少な
    くとも一方に加えて、追加のインピーダンス接続点
    (8)をこれに隣接する車両アース接続点(11)およ
    びそれに接続された電子制御可能なインピーダンスネッ
    トワーク(6)により形成させた(図14)ことを特徴
    とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載のダイ
    バーシチアンテナ。
  23. 【請求項23】 窓ガラスの縁部に沿って複数のまたは
    1つの車両アース接続点(11)の形成のために、少な
    くともこれらの接続点の範囲内に十分な長さおよび幅の
    帯片状の導体(38)を設け、これが車体の窓縁部によ
    り十分に大きな容量を形成し、その結果容量接続を車両
    アース接続(3)において付与される(図15)ことを
    特徴とする請求項1ないし22に記載のダイバーシチア
    ンテナ。
  24. 【請求項24】 前記制御信号(23)を前記電子制御
    可能なインピーダンスネットワーク(6)に導く前記制
    御回路(34)をガラス上に押し付けられる1つまたは
    幾つかの導体として形成される(図15)ことを特徴と
    する請求項1ないし23のいずれか1項に記載のダイバ
    ーシチアンテナ。
  25. 【請求項25】 電子切り換え要素(24)を二元切り
    換え状態をを有する切り換えダイオードとして構成し、
    前記切り換え装置(29)を前記接続ネットワーク
    (4)中に含有させ、前記制御信号(23)が前記切り
    換えダイオードの開閉に直接適する(図11(b))こ
    とを特徴とする請求項1ないし24に記載のダイバーシ
    チアンテナ。
  26. 【請求項26】 コード発生器(41)を搬送されたデ
    ジタルアドレス信号の形において制御信号(23)を発
    生するために設け、前記アドレス信号が全体の電子制御
    可能なインピーダンスネツトワーク(6)の調整用の情
    報を含有しかつ共同して前記導電面(1)上に導かれ、
    前記制御可能なインピーダンスネットワーク(6)内に
    その都度電子切り換え要素(24)の調整に必要な信号
    の発生用のデコーダ回路(40)を設けた(図16)こ
    とを特徴とする請求項1ないし24のいずれか1項に記
    載のダイバーシチアンテナ。
  27. 【請求項27】 電流供給回路(44)を前記窓ガラス
    (39)に印刷させそして前記電子切り換え要素(2
    4)の遮断および導通状態に必要な電流供給を前記電流
    供給回路(44)を介して前記電子制御可能なインピー
    ダンスネットワーク(6)に導く(図18)ことを特徴
    とする請求項1ないし26のいずれか1項に記載のダイ
    バーシチアンテナ。
  28. 【請求項28】 移動作用の回避のために、前記電流供
    給回路(44)にはかかる作用の発生に関して放置可能
    な時間的な中間値を有する供給交流電圧(47)を導き
    かつ前記供給交流電圧(47)をインバータ(45)に
    よって発生させ、そして電子切り換え要素(24)の遮
    断および導通状態に必要な供給直流電圧(48)の発生
    のために、前記制御可能なインピーダンスネットワーク
    (6)内に整流器(46)を設け、そして前記インバー
    タ(45)を好ましくは、前記接続ネットワーク(4)
    内に収容させる(図19)ことを特徴とする請求項27
    に記載のダイバーシチアンテナ。
  29. 【請求項29】 有効なインピーダンス(50)による
    前記インピーダンス接続点(8)と前記車両アース接続
    点(11)との間のインピーダンス切り換えのために、
    前記有効なインピーダンスを高周波回路(51)によっ
    て発生させ、その他端に前記電子制御可能なインピーダ
    ンスネットワーク(6)のインピーダンスZを接続させ
    そして前記高周波要素(51)を好ましくは前記窓ガラ
    ス(39)の縁部に導く(図20)ことを特徴とする請
    求項1ないし28のいずれか1項に記載のダイバーシチ
    アンテナ。
  30. 【請求項30】 前記高周波回路(51)を前記窓ガラ
    スに印刷された導体(52)として実施させ、この導体
    を前記車両アース接続(3)に対して平行に導きそして
    前記母線(14)と前記低い抵抗の結合導体(12a)
    との間の必要な直流遮断(42)が前記インピーダンス
    Zを実現する構成要素と協働して前記制御可能なインピ
    ーダンスネットワーク(6)内に含まれることを特徴と
    する請求項29に記載のダイバーシチアンテナ。
JP2000241006A 1999-08-11 2000-08-09 車両のダイバーシチアンテナ装置用のダイバーシチアンテナ Expired - Fee Related JP3803536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19938020.1 1999-08-11
DE19938020 1999-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111323A true JP2001111323A (ja) 2001-04-20
JP3803536B2 JP3803536B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=7918034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241006A Expired - Fee Related JP3803536B2 (ja) 1999-08-11 2000-08-09 車両のダイバーシチアンテナ装置用のダイバーシチアンテナ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6400334B1 (ja)
EP (1) EP1076375B1 (ja)
JP (1) JP3803536B2 (ja)
KR (1) KR100360072B1 (ja)
CN (1) CN1160830C (ja)
AT (1) ATE255281T1 (ja)
DE (2) DE10033336A1 (ja)
ES (1) ES2209726T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011547B1 (ko) 2007-03-09 2011-01-27 델피 델코 일렉트로닉스 유럽 게엠베하 차량에서 다이버시티 기능을 갖는 무선 수신용 안테나
JP2012191393A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 車両用アンテナ装置
JP2016079805A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社環境システムヤマノ 融雪装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10146439C1 (de) 2001-09-20 2002-11-28 Pilkington Automotive D Gmbh Fahrzeugantennenscheibe
DE10211341A1 (de) * 2002-03-14 2003-10-02 Kathrein Werke Kg Diversity-Antennensystem für bewegte Fahrzeuge
DE10245813A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Lindenmeier, Heinz, Prof. Dr.-Ing. Aktive Breitbandempfangsantenne mit Empfangspegelregelung
JP2004193680A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Fujitsu Ten Ltd 車載用アンテナおよびダイバシティ受信装置
DE10325476B3 (de) 2003-06-05 2004-12-23 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Plattenelement mit einer Schichtheizung
DE10360209A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Diagnoseverfahren zur Überwachung einer Steckverbindung
US7904085B2 (en) * 2004-02-23 2011-03-08 Nec Corporation Mobile device and radio interface arrangement method
US7546146B2 (en) * 2005-02-01 2009-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Control system and method for diversity antenna system
DE102005033088A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung
DE102006039357B4 (de) * 2005-09-12 2018-06-28 Heinz Lindenmeier Antennendiversityanlage zum Funkempfang für Fahrzeuge
CN101093908B (zh) * 2006-06-23 2012-09-05 一汽海马汽车有限公司 一种汽车玻璃天线
KR100794000B1 (ko) 2006-08-01 2008-01-10 현대자동차주식회사 차량용 글래스 안테나의 최적화 패턴 설계 방법
US7989250B2 (en) * 2007-04-06 2011-08-02 Rosemount Aerospace Inc. Membrane grating for beam steering device and method of fabricating same
DE102007017478A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Lindenmeier, Heinz, Prof. Dr. Ing. Empfangsanlage mit einer Schaltungsanordnung zur Unterdrückung von Umschaltstörungen bei Antennendiversity
DE102008031068A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Lindenmeier, Heinz, Prof. Dr. Ing. Antennendiversityanlage für den relativ breitbandigen Funkempfang in Fahrzeugen
DE102007039914A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 Lindenmeier, Heinz, Prof. Dr. Ing. Antennendiversityanlage mit zwei Antennen für den Funkempfang in Fahrzeugen
DE102008003532A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Lindenmeier, Heinz, Prof. Dr. Ing. Antenne für den Satellitenempfang
DE102007056911A1 (de) * 2007-11-26 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren , insbesondere für eine Kraftfahrzeug-Scheibenantenne zur Beeinflussung der Richtwirkung
DE102007057714A1 (de) 2007-11-30 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung sowie Verfahren
DE102008017052B4 (de) * 2008-04-03 2010-07-08 Kathrein-Werke Kg Antennenfeld für eine Kraftfahrzeug-Scheibe
GB0819638D0 (en) 2008-10-27 2008-12-03 Pilkington Automotive D Gmbh Heated vehicle window
EP2209221B8 (de) * 2009-01-19 2019-01-16 Fuba Automotive Electronics GmbH Empfangsanlage zur Summation gephaster Antennensignale
DE102009011542A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-09 Heinz Prof. Dr.-Ing. Lindenmeier Antenne für den Empfang zirkular in einer Drehrichtung der Polarisation ausgestrahlter Satellitenfunksignale
DE102009023514A1 (de) * 2009-05-30 2010-12-02 Heinz Prof. Dr.-Ing. Lindenmeier Antenne für zirkulare Polarisation mit einer leitenden Grundfläche
KR20110051666A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 현대자동차주식회사 차량용 리어 글라스 안테나
EP2649682A1 (en) 2010-12-09 2013-10-16 AGC Automotive Americas R & D, Inc. Window assembly having a transparent layer with an antenna extension defining a slot therein
JP2012144217A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
DE102011012963B3 (de) 2011-03-04 2012-05-10 Audi Ag Antennenanordnung in einem Kraftfahrzeug
EP2771185B1 (en) 2011-10-28 2018-11-28 Corning Incorporated Glass articles with infrared reflectivity and methods for making the same
EP2690793B1 (en) * 2012-07-27 2015-07-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Multiple-antenna system
US9234381B2 (en) 2013-01-07 2016-01-12 WexEnergy LLC Supplemental window for fenestration
US9845636B2 (en) 2013-01-07 2017-12-19 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US10196850B2 (en) 2013-01-07 2019-02-05 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US10883303B2 (en) 2013-01-07 2021-01-05 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US9663983B2 (en) 2013-01-07 2017-05-30 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration incorporating infiltration blockers
US9691163B2 (en) 2013-01-07 2017-06-27 Wexenergy Innovations Llc System and method of measuring distances related to an object utilizing ancillary objects
WO2016176096A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Corning Incorporated Electrically conductive articles with discrete metallic silver layers and methods for making same
AT517932B1 (de) * 2015-10-16 2018-03-15 Siemens Ag Oesterreich Leitfähig beschichtete Fensterscheibe, insbesondere für Schienenfahrzeuge
CN108463921B (zh) * 2015-11-27 2021-01-12 旭硝子欧洲玻璃公司 双二维多频带天线以及其上印刷有天线的嵌装玻璃面板
EP3174158A1 (en) * 2015-11-27 2017-05-31 AGC Glass Europe High-frequency and wideband antenna comprising connection controlling means
US10707553B2 (en) * 2016-05-06 2020-07-07 GM Global Technology Operations LLC CPW-fed modified sleeve monopole for GPS, GLONASS, and SDARS bands
US10389966B2 (en) * 2016-09-02 2019-08-20 Funai Electric Co., Ltd. Display device
US10895592B2 (en) 2017-03-24 2021-01-19 Rosemount Aerospace Inc. Probe heater remaining useful life determination
US10914777B2 (en) 2017-03-24 2021-02-09 Rosemount Aerospace Inc. Probe heater remaining useful life determination
US11060992B2 (en) 2017-03-24 2021-07-13 Rosemount Aerospace Inc. Probe heater remaining useful life determination
IL271006B1 (en) 2017-05-30 2024-05-01 WexEnergy LLC Complementary window without a frame for window design
CN109986936A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆及其风挡玻璃
DE102019101826A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 AGC Inc. Glasscheibe für ein Fahrzeug und Antenne
US10962580B2 (en) 2018-12-14 2021-03-30 Rosemount Aerospace Inc. Electric arc detection for probe heater PHM and prediction of remaining useful life
US11061080B2 (en) 2018-12-14 2021-07-13 Rosemount Aerospace Inc. Real time operational leakage current measurement for probe heater PHM and prediction of remaining useful life
US11639954B2 (en) 2019-05-29 2023-05-02 Rosemount Aerospace Inc. Differential leakage current measurement for heater health monitoring
US11472562B2 (en) 2019-06-14 2022-10-18 Rosemount Aerospace Inc. Health monitoring of an electrical heater of an air data probe
US11930563B2 (en) 2019-09-16 2024-03-12 Rosemount Aerospace Inc. Monitoring and extending heater life through power supply polarity switching
US11293995B2 (en) 2020-03-23 2022-04-05 Rosemount Aerospace Inc. Differential leakage current measurement for heater health monitoring
US11630140B2 (en) 2020-04-22 2023-04-18 Rosemount Aerospace Inc. Prognostic health monitoring for heater

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2552002C3 (de) * 1975-11-20 1979-07-19 Gerhard Prof. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Flachenecker Funkentstörte Empfangsantenne in der Nähe der Heizleiter auf der Fensterscheibe eines Kraftfahrzeuges
DE3618452C2 (de) * 1986-06-02 1997-04-10 Lindenmeier Heinz Diversity-Antennenanordnung für den Empfang frequenzmodulierter Signale in der Heckscheibe eines Kraftfahrzeugs mit einem darin befindlichen Heizfeld
DE3619704A1 (de) 1986-06-12 1987-12-17 Lindenmeier Heinz Antennenanordnung fuer diversityempfang in der fensterscheibe eines kraftfahrzeugs
DE3719692A1 (de) 1987-06-12 1988-12-22 Flachenecker Gerhard Mehrantennenanordnung fuer antennendiversity in einer fensterscheibe
KR890001219A (ko) * 1987-06-27 1989-03-18 노브오 사수가 자동차용 수신장치
JPH0262131A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Nissan Motor Co Ltd ダイバーシティ用アンテナ
US5801663A (en) 1989-05-01 1998-09-01 Fuba Automotive Gmbh Pane antenna having at least one wire-like antenna conductor combined with a set of heating wires
DE3914424A1 (de) 1989-05-01 1990-12-13 Lindenmeier Heinz Antenne mit vertikaler struktur zur ausbildung einer ausgedehnten flaechenhaften kapazitaet
JPH08107306A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Mazda Motor Corp ダイバシティアンテナ
US5610618A (en) * 1994-12-20 1997-03-11 Ford Motor Company Motor vehicle antenna systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011547B1 (ko) 2007-03-09 2011-01-27 델피 델코 일렉트로닉스 유럽 게엠베하 차량에서 다이버시티 기능을 갖는 무선 수신용 안테나
JP2012191393A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 車両用アンテナ装置
JP2016079805A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社環境システムヤマノ 融雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100360072B1 (ko) 2002-11-07
CN1160830C (zh) 2004-08-04
EP1076375A3 (de) 2002-11-06
DE10033336A1 (de) 2001-04-12
EP1076375B1 (de) 2003-11-26
DE50004542D1 (de) 2004-01-08
JP3803536B2 (ja) 2006-08-02
ES2209726T3 (es) 2004-07-01
ATE255281T1 (de) 2003-12-15
US6400334B1 (en) 2002-06-04
KR20010030082A (ko) 2001-04-16
CN1289156A (zh) 2001-03-28
EP1076375A2 (de) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001111323A (ja) 車両のダイバーシチアンテナ装置用のダイバーシチアンテナ
KR100855013B1 (ko) 열선 윈도우
KR960015569B1 (ko) 슬롯 안테나
JP6338780B2 (ja) 電気的に加熱可能なアンテナ板材およびその製造方法
US5905468A (en) Glass antenna device for vehicles
EP3741000B1 (en) Window assembly with heating and antenna functions
US5610619A (en) Backlite antenna for AM/FM automobile radio having broadband FM reception
EP0153806A1 (en) A glass window for a vehicle
US5801663A (en) Pane antenna having at least one wire-like antenna conductor combined with a set of heating wires
KR100349260B1 (ko) 안테나
US7106262B2 (en) Double on-glass slot antenna
EA033852B1 (ru) Прозрачное стекло с электронагревательным слоем и способ его получения
US20010054982A1 (en) Glass antenna for an automobile
JP2023553813A (ja) アンテナを有する加熱可能な車両用窓ガラス
AU2006271813A1 (en) Antenna array
EP0542473B1 (en) Window glass antenna device
JPH10173424A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
TW200924282A (en) Antenna arrangement and method
US6873295B2 (en) Antenna
GB2309829A (en) Vehicle on-screen antenna
JPH08321711A (ja) 高周波用ガラスアンテナ及び高周波用ダイバーシティガラスアンテナ
JPS6142443B2 (ja)
JPH0132410Y2 (ja)
JPH0134411Y2 (ja)
CN101897078A (zh) 尤其是用于机动车玻璃天线的用于影响方向性的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees