JP2001111013A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001111013A
JP2001111013A JP29192299A JP29192299A JP2001111013A JP 2001111013 A JP2001111013 A JP 2001111013A JP 29192299 A JP29192299 A JP 29192299A JP 29192299 A JP29192299 A JP 29192299A JP 2001111013 A JP2001111013 A JP 2001111013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
region
gate electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29192299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181284B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kotake
義則 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP29192299A priority Critical patent/JP4181284B2/ja
Publication of JP2001111013A publication Critical patent/JP2001111013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181284B2 publication Critical patent/JP4181284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリとCMOSとの混載におけるゲート電
極の低抵抗性,ゲートパターン精度及び容量絶縁膜等の
信頼性を確保する。 【解決手段】 メモリ領域Rmemoにおいて、主ゲート部
を第2ポリシリコン7のみにより構成し、低抵抗層であ
るシリサイド化領域28を制御ゲートの主ゲート部の中
央部のみに設ける一方、主ゲート部の側面に熱酸化によ
る酸化膜9を設けることで、制御ゲートの低抵抗性を維
持しつつ、イオン注入によるトンネル絶縁膜3,容量絶
縁膜5,酸化膜6等へのダメージをよく制止する。パッ
ド部材である第3ポリシリコン19のパターニング時に
CMOS領域Rmos におけるTEOS膜(上面保護膜)
8が除去されているので、CMOS領域Rmos における
ゲート電極(第2ポリシリコン7)の形成時における寸
法シフトが小さくなり、ゲート長などの寸法精度が確保
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上にメモリと
CMOSデバイスとを混載して高集積化された半導体装
置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、文献1(IEDM89, p.
583-586, " A 3.6μm MEMORY CELL STRUCTURE FOR 16MB
EPROMS" や、文献2(1992 Symposium on VLSI Techno
logy,p.44-45, "A Novel Cell Structure for Giga-bit
EPROMs and Flash MemoriesUsing Polysilicon Thin F
ilm Transistors")に示されているように、大容量EP
ROMとCMOSデバイスとを共通の基板上に搭載した
高集積半導体装置が知られている。
【0003】図10(a),(b)は従来の半導体装置
におけるメモリ領域RmemoとCMOS領域Rmos とにお
ける構造をそれぞれ示す断面図である。図10(a)に
示すように、メモリ領域Rmemoにおいて、シリコン基板
101内にはドレイン拡散層116及びソース拡散層1
17が形成されている。そして、シリコン基板101の
上におけるソース拡散層116及びドレイン拡散層11
7に挟まれる領域には、酸化シリコンからなるトンネル
酸化膜103と、ポリシリコンからなる浮遊ゲート14
2と、容量結合用の容量絶縁膜143と、制御ゲートと
して機能するポリサイド層144と、ゲート上保護膜及
びサイドウォールを含む酸化膜145とが順次積層され
てなるメモリセルゲートが設けられている。さらに、シ
リコン基板101の表面からメモリセルゲートの側面を
経てメモリセルゲートの上面の一部に延びるポリサイド
146と、基板の全面を覆う層間絶縁膜129と、層間
絶縁膜129を貫通してドレイン拡散層116上のポリ
サイド146にコンタクトするタングステンプラグ13
0と、タングステンプラグ130に接続されるとともに
層間絶縁膜129の上に延びるビット線として機能する
アルミニウム合金膜131とを備えている。
【0004】一方、図10(b)に示すように、CMO
S領域Rmos において、シリコン基板101内には、低
濃度の不純物がドープされたLDD領域124と、高濃
度の不純物がドープされたソース・ドレイン拡散層12
7とが形成されている。そして、シリコン基板101の
上におけるソース・ドレイン拡散層127に挟まれる領
域には、酸化シリコンからなるゲート酸化膜106と、
ゲート電極として機能するポリサイド144と、ゲート
上保護膜及びサイドウォールを含む酸化膜145とが設
けられている。さらに、層間絶縁膜129を貫通してソ
ース・ドレイン拡散層127にコンタクトするタングス
テンプラグ130と、タングステンプラグ130に接続
されるとともに層間絶縁膜129の上に延びる配線とし
て機能するアルミニウム合金膜131とを備えている。
【0005】図10(a)に示す構造により、相隣接す
るメモリセル同士の間隔を サイドウオールとサイドウ
ォールとの間にソース拡散層やドレイン拡散層が僅かに
露出する程度まで狭くすることができ、コンタクトサイ
ズに依存することなくメモリセルを高密度に配置するこ
とができる。
【0006】ここで、図10(b)に示すCMOS領域
Rmos は、メモリ部を制御するデコーダ回路やセンスア
ンプ回路や電源回路であったり、マイクロコントローラ
やマイクロプロセッサなどの回路である場合がある。こ
れらの回路には、図10(b)に示すようなMISトラ
ンジスタが多数配置されている。そして、これらの回
路、特にマイクロコントローラやマイクロプロセッサな
どを高速に動作させるためには、より微細なゲート長を
有するMISトランジスタが要求される。
【0007】また、図10(b)に示すMISトランジ
スタにおけるゲート電極は、図10(a)に示されるメ
モリ領域Rmemoにおける制御ゲートと同じポリサイド1
44により構成されている。このように、メモリ領域の
制御ゲートとCMOS領域Rmos のゲート電極とを構成
するポリサイド144を共通化することにより、工程数
を削減することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のメモリ領域RmemoとCMOS領域Rmos とを備えた
半導体装置において、以下のような不具合があった。
【0009】半導体装置の製造工程において、図10
(a),(b)に示すメモリ領域Rmemoにおける制御ゲ
ート又はCMOS領域Rmos におけるゲート電極と、両
者を被覆する酸化膜145とを形成する工程は、図11
(a),(b)に示す手順で行なわれる。まず、図11
(a)に示すように、シリコン基板101の上に、厚み
が300nm程度のポリサイド144と、厚みが150
nm程度の酸化膜145とが堆積され、酸化膜145の
上に、ゲートパターン形成用のフォトレジスト膜147
が形成される。このとき、ポリサイド144は、ポリシ
リコン膜を形成した後コバルト,チタンなどの高融点金
属膜を堆積してポリシリコンの上部をシリサイド化する
ことによって形成される。
【0010】次に、図11(b)に示すように、フォト
レジスト膜147をマスクとしてドライエッチング(異
方性エッチング)を行い、酸化膜145及びポリサイド
144をパターニングすることにより、制御ゲート又は
ゲート電極を形成する。
【0011】ただし、図11(a),(b)において、
ポリサイド144の下方には、メモリ領域Rmemoにおい
ては容量絶縁膜146が、CMOS領域Rmos において
はゲート酸化膜106が存在し、かつ、メモリ領域Rme
moにおいては容量絶縁膜146の下方に浮遊ゲートなど
が存在するものとする。
【0012】ここで、CMOS領域Rmos のMISトラ
ンジスタは、低電圧動作化の傾向にあるので、MISト
ランジスタの誤動作を回避するためには、ゲート長寸法
の精度を確保することがきわめて重要である。ところ
が、CMOS領域Rmos におけるMISトランジスタの
ゲート電極を形成する際に、ポリサイド144の上に厚
みが約150nmという厚いの酸化膜145が存在して
いると、フォトリソグラフィー工程において、下地から
の露光光の反射の影響が大きくなってパターニング精度
が低下するおそれがある。特に、トランジスタの横寸法
が縮小されてアスペクト比が高くなると、図11(b)
に示すように、ゲート電極などがテーパ状に加工され、
いわゆる寸法シフトによって、所望のゲート長が得られ
ないおそれがあった。
【0013】また、図12(a)に示すように、上記従
来の半導体装置の製造工程において、メモリ領域Rmemo
のソース拡散層及びドレイン拡散層形成のためのイオン
注入を行なう前に、トンネル酸化膜103や容量絶縁膜
143へのイオン注入によるダメージ低減のために、メ
モリセルゲートの側面がCVD酸化膜148によって覆
われていた。これは、トンネル酸化膜103や容量絶縁
膜143へのイオン注入によるダメージを抑制するため
である。また、ソース拡散層及びドレイン拡散層に注入
された不純物の活性化のための熱処理の際にも、浮遊ゲ
ート電極142の側面と制御ゲートを構成するポリサイ
ド144とからの不純物の空中への飛散を防止するため
にも、メモリセルゲートの側面を露出させないように、
CVD酸化膜148を形成しておく必要がある。
【0014】ところが、CVD法によって形成されたC
VD酸化膜148の厚みは、メモリセルゲートの上面及
び側面,トンネル酸化膜103の表面など各部において
ほぼ均一である。一方、シリコン基板101上のトンネ
ル酸化膜103は、メモリセルゲートのパターニング時
にエッチングストッパーとなる部分であり、残しておく
必要がある。そのため、図12(a)に示すように、メ
モリセルゲートの側面部における酸化膜厚Sよりも、シ
リコン基板101上における合計の酸化膜厚Bの方が厚
くなっている。その結果、ソース拡散層及びドレイン拡
散層形成のためのイオン注入の際には、イオンがシリコ
ン基板101上に存在する酸化膜厚BのCVD酸化膜1
48及びトンネル酸化膜103を突き抜けてシリコン基
板内に侵入可能な程度の加速エネルギーを必要とするの
で、イオンがメモリセルゲートの側面にある酸化膜厚S
の比較的薄いCVD酸化膜148酸化膜を突き抜けてト
ンネル膜103や容量膜142にダメージを与えるおそ
れもあった。
【0015】本発明の第1の目的は、メモリとCMOS
デバイスとを共通の基板上に混載した半導体装置におい
て、メモリ領域にメモリセルを高密度に配置しつつ、C
MOS領域のMISトランジスタのゲート長を制御性よ
く形成する手段を講ずることにある。
【0016】また、本発明の第2の目的は、メモリとC
MOSデバイスとを共通の基板上に混載した半導体装置
において、ゲート電極や制御ゲートを構成するポリサイ
ドの代わりとなる部材を設けることにより、ゲート電極
や制御ゲートの低抵抗性を維持しつつ上述のような不具
合を解消することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、半導体基板の一部に不揮発性半導体記憶装置のメ
モリセルを設けた半導体装置であって、上記メモリセル
は、上記半導体基板内で互いに離間して形成された2つ
の不純物拡散層と、上記半導体基板の2つの不純物拡散
層間の領域の上に設けられた情報保持層と、上記情報保
持層の上に設けられ導体材料からなる主ゲート部と上記
主ゲート部の中央部の上に設けられ上記導体材料よりも
低抵抗な材料からなる低抵抗層とを有するゲート電極
と、上記主ゲート部の側面に設けられた熱酸化膜と、上
記主ゲート部の両端部の上で上記低抵抗層を挟むように
設けられた上面分離絶縁層と、上記熱酸化膜を挟むよう
に上記上面分離絶縁層の外側面及び上記ゲート電極の側
面に亘って設けられた絶縁体サイドウォールと、上記絶
縁体サイドウォールの側方で上記2つの不純物拡散層に
それぞれ接続され、かつ、上記上面分離絶縁層の上まで
延びて上面分離絶縁層の内側面とほぼ共通の面内に側面
を有する2つのパッド部材とを備えている。
【0018】これにより、主ゲート部の側面に熱酸化膜
が形成されているので、半導体基板上に厚い酸化膜が形
成されることがなくなり、主ゲート部下方の情報保持層
への不純物の注入エネルギーの低減によってダメージの
発生を抑制することができる構造となる。
【0019】上記第1の半導体装置において、上記半導
体基板の他部にMIS型トランジスタが設け、上記MI
S型トランジスタに、上記半導体基板内で互いに離間し
て形成された2つの不純物拡散層と、上記2つの不純物
拡散層間の領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記
ゲート絶縁膜の上に設けられ導体材料により構成される
主ゲート部と、上記主ゲート部の上に設けられ上記導体
材料よりも低抵抗な材料からなる低抵抗層とを有するM
ISゲート電極とを設けることにより、混載型半導体装
置におけるMISゲート電極上に上面保護膜が不要な構
造となり、ゲート電極形成時の寸法シフトが小さくなる
ので、MISゲート電極の形状精度が向上する。
【0020】上記第1の半導体装置において、上記メモ
リセルのゲート電極の上で上記各上面分離絶縁層の内側
面と各パッド部材の側面とに亘ってそれぞれ設けられた
第2の絶縁体サイドウォールをさらに備え、上記メモリ
セルのゲート電極の上記低抵抗層が上記第2の絶縁体サ
イドウォールによって挟まれている構造とすることによ
り、メモリセルのゲート電極上にコンタクト部材を設け
る際における接続の信頼性が高くなる。
【0021】本発明の第2の半導体装置は、半導体基板
に不揮発性半導体記憶装置のメモリセルとMISトラン
ジスタとを設けた半導体装置であって、上記メモリセル
は、上記半導体基板内で互いに離間して形成された2つ
の不純物拡散層と、上記半導体基板の2つの不純物拡散
層間の領域の上方に設けられた情報保持層と、上記情報
保持層の上に設けられ導体材料からなる主ゲート部と、
上記主ゲート部の上に形成され上記導体材料よりも低抵
抗な材料からなる低抵抗層とを有するゲート電極と、上
記ゲート電極の低抵抗層の両端部の上にそれぞれ設けら
れた上面分離絶縁層と、上記上面分離絶縁層の外側面及
び上記ゲート電極の側面に亘って設けられた絶縁体サイ
ドウォールと、上記絶縁体サイドウォールの側方で上記
2つの不純物拡散層にそれぞれ接続され、かつ、上記上
面分離絶縁層の上まで延びて上面分離絶縁層の内側面と
ほぼ共通の面内に側面を有する2つのパッド部材とを備
え、上記MIS型トランジスタは、上記半導体基板内で
互いに離間して形成された2つの不純物拡散層と、上記
2つの不純物拡散層間の領域の上に設けられたゲート絶
縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられ上記導体材料
からなる主ゲート部と、上記主ゲート部の上に設けられ
上記低抵抗な材料からなる低抵抗層とを有するMISゲ
ート電極とを備えている。
【0022】これにより、MIS型トランジスタのMI
Sゲート電極の上に上面保護膜が不要な構造となり、ゲ
ート電極形成時の寸法シフトが小さくなるので、MIS
ゲート電極の形状精度が向上する。
【0023】上記第2の半導体装置において、上記メモ
リセルのゲート電極の上で上記各上面分離絶縁層の内側
面と各パッド部材との側面とに亘ってそれぞれ設けられ
た第2の絶縁体サイドウォールをさらに備えることによ
り、メモリセルのゲート電極上にコンタクト部材を設け
る際における接続の信頼性が高くなる。
【0024】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の一部に不揮発性半導体記憶装置のメモリセ
ルを設けた半導体装置の製造方法であって、情報保持層
が設けられた基板上にゲート用導体膜と絶縁膜とを順次
堆積した後、絶縁膜とゲート用導体膜とをパターニング
して、上記情報保持層の上にゲート電極の主ゲート部と
その上の上面保護膜とを形成する工程(a)と、上記主
ゲート部の側面に熱酸化膜を形成する工程(b)と、上
記上面保護膜,主ゲート部及び熱酸化膜をマスクとし
て、上記半導体基板内にソース・ドレイン形成用の不純
物イオンを注入する工程(c)と、上記工程(c)の
後、上記上面保護膜の側面と上記主ゲート部の側面とに
亘って上記熱酸化膜を挟むように絶縁体サイドウォール
を形成する工程(d)と、基板上に、上記不純物が注入
された領域に接続されるパッド用導体膜を堆積する工程
(e)と、上記パッド用導体膜及び上記上面保護膜をパ
ターニングして、上記主ゲート部の両端部の上に、ほぼ
共通の面内に側面を有するパッド部材と上面分離絶縁層
とをそれぞれ形成する工程(f)と、上記工程(f)の
後に、上記主ゲート部の上記上面分離絶縁層によって挟
まれる領域の上に上記主ゲート部よりも抵抗の小さい低
抵抗層を形成する工程(g)とを含んでいる。
【0025】この方法により、工程(b)では、熱酸化
によって半導体基板上の酸化膜厚をほとんど増大させる
ことなく、主ゲート部の側面に熱酸化膜を形成すること
ができる。そして、工程(c)において不純物イオンを
注入する際には、比較的小さな注入エネルギーでイオン
注入を行なうことが可能となり、主ゲート部の側面に形
成されている熱酸化膜によって、情報保持層のダメージ
を抑制することができる。一方、工程(f)の後では主
ゲート部の上面分離絶縁層で挟まれている領域は露出し
ているので、低抵抗層を容易に形成でき、全体として抵
抗の小さいゲート電極を形成することができる。
【0026】上記第1の半導体装置の製造方法におい
て、上記工程(a)では、上記半導体基板のMIS型ト
ランジスタを形成する領域にも上記ゲート用導体膜及び
絶縁膜を堆積しておき、上記工程(e)では、上記MI
S型トランジスタを形成する領域の上記絶縁膜の上にも
上記パッド用導体膜を堆積しておき、上記工程(f)で
は、上記パッド用導体膜及び絶縁膜のうち上記MIS型
トランジスタを形成する領域に位置する部分を除去し、
上記工程(f)の後上記工程(g)の前に、上記MIS
型トランジスタを形成する領域に残存する上記ゲート用
導体膜をパターニングしてMISゲート電極を形成する
工程をさらに含み、上記工程(g)では、MISゲート
電極の上にも低抵抗層を形成することにより、形状精度
の良好なMISゲート電極を形成することができる。
【0027】上記第1の半導体装置の製造方法におい
て、上記工程(f)の後、上記工程(g)の前に、上記
主ゲート部の両端部の上に、上記上面分離絶縁層の内側
面とパッド部材の側面とに亘る2つの第2の絶縁体サイ
ドウォールを形成する工程をさらに含み、上記工程
(g)では、上記主ゲート部のうち上記2つの第2の絶
縁体サイドウォールによって挟まれる部分の上に上記低
抵抗層を形成することにより、メモリセルのゲート電極
上にコンタクトを形成する際の接続の信頼性を保持する
ことができる。
【0028】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体基板に不揮発性半導体記憶装置のメモリセルとM
IS型トランジスタとを設けた半導体装置の製造方法で
あって、情報保持層が設けられた基板上にゲート用導体
膜と低抵抗層と絶縁膜とを順次形成する工程(a)と、
上記絶縁膜,低抵抗層及びゲート用導体膜をパターニン
グして、上記情報保持層の上にメモリセルのゲート電極
とその上の上面保護膜とを形成する一方、上記MIS型
トランジスタを形成する領域では上記絶縁膜,低抵抗層
及びゲート用導体膜をそのまま残す工程(b)と、上記
上面保護膜及びメモリセルのゲート電極をマスクとし
て、上記半導体基板内にメモリセルのソース・ドレイン
形成用の不純物イオンを注入する工程(c)と、上記工
程(c)の後、上記上面保護及び上記メモリセルのゲー
ト電極の側面に絶縁体サイドウォールを形成する工程
(d)と、基板上に、上記不純物が注入された領域に接
続されるパッド用導体膜を堆積する工程(e)と、上記
パッド用導体膜及び上記上面保護膜をパターニングし
て、上記メモリセルのゲート電極の両端部の上に、ほぼ
共通の面内に側面を有するパッド部材と上面分離絶縁層
とをそれぞれ形成するとともに、上記MIS型トランジ
スタを形成する領域では上記絶縁膜を除去する工程
(f)とを含んでいる。
【0029】この方法により、工程(f)において、M
IS型トランジスタを形成する領域では、ゲート用導体
膜上の絶縁膜が除去されるので、MIS型トランジスタ
のMISゲート電極を形成する際における寸法シフトが
抑制され、形状精度の良好なMISゲート電極を形成す
ることができる。
【0030】上記第2の半導体装置の製造方法におい
て、上記工程(f)の後に、上記ゲート電極の両端部の
上に、上記各上面分離絶縁層の内側面と各パッド部材の
側面とに亘る第2の絶縁体サイドウォールをそれぞれ形
成する工程をさらに含むことが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態における半導体装置の平面図であ
る。図2は、図1に示すII-II 線(ビット線方向)にお
ける断面図である。図3(a)〜(c)は、それぞれ図
1に示すIIIa-IIIa 線(ソース線方向),IIIb-IIIb 線
(ワード線方向),IIIc-IIIc 線(ビットコンタクト通
過方向)における断面図である。
【0032】図1に示すように、メモリ領域Rmemoにお
いては、分離絶縁膜で囲まれるメモリセル拡散領域32
内に、図2などに示す断面構造を有するメモリセルゲー
トが設けられている。そして、このメモリセルゲート内
に、情報記憶層である浮遊ゲート34が配置されてい
る。そして、シリコン基板の上には、各メモリセルゲー
トを接続して延びる複数のワード線35と、ワード線3
5に直交する方向に延びるビット線41と、ワード線4
1に平行に延びるソース線37とが設けられている。ま
た、ビット線41とメモリセル拡散領域32内のドレイ
ン領域とは、ビットコンタクト39により接続されてい
る。
【0033】一方、CMOS領域Rmos において、分離
絶縁膜によって囲まれるMOS拡散領域33内に後述す
るソース・ドレイン領域などが形成されており、シリコ
ン基板の上には、MOS拡散領域33をまたいで両側の
分離絶縁膜上に延びるMISゲート電極36が設けられ
ている。そして、図示しない上層のアルミニウム合金膜
配線と、MOS拡散領域内のソース・ドレイン領域やM
ISゲート電極36とを接続するコンタクト40が設け
られている。
【0034】次に、図2,図3(a)〜(c)を参照し
ながら、メモリ領域Rmemoにおけるメモリセルの断面構
造について説明する。
【0035】図2に示すように、メモリ領域Rmemoにお
いて、シリコン基板1内の分離領域2で囲まれる領域
(メモリセル拡散領域)には、ドレイン拡散層16及び
ソース拡散層17が形成されている。そして、シリコン
基板1の上におけるソース拡散層16−ドレイン拡散層
17間の領域には、酸化シリコンからなるトンネル酸化
膜3と、図1に示す浮遊ゲート34を構成する第1ポリ
シリコン4と、容量結合用の容量絶縁膜5と、酸化膜6
と、制御ゲートの主ゲート部となる第2ポリシリコン7
と、TEOS膜8とが順次積層されてなるメモリセルゲ
ートが設けられている。
【0036】さらに、メモリセルゲートの側面に設けら
れた酸化膜9及び第1サイドウォール18と、相隣接す
るメモリセルゲートの第1サイドウォール18同士で形
成される間隙を埋めて、ドレイン拡散層16又はソース
拡散層17に接触するパッド部材である第3ポリシリコ
ン19と、第3ポリシリコン19及びTEOS膜8の側
面に設けられた第2サイドウォール25と、第2ポリシ
リコン7及び第3ポリシリコン19の上に形成された低
抵抗層であるシリサイド化領域28とを備えている。ソ
ース拡散層17につながる第3ポリシリコン19及びそ
の上のシリサイド化領域28により、図1に示すソース
配線37が構成されている。
【0037】図3(a)に示すように、このソース配線
37は隣接する半導体記憶装置のソース拡散層17同士
を分離絶縁膜2をまたいで接続している。
【0038】図3(b)に示すように、上記制御ゲート
の主ゲート部を構成する第2ポリシリコン7とその上の
シリサイド化領域28とにより、制御ゲート,つまり図
1に示すワード線35が構成されている。図2及び図3
(c)に示すように、ドレイン拡散層16に接続されて
いる第3ポリシリコン19及びその上のシリサイド化領
域28により、図1に示すドレインパッド38が構成さ
れている。
【0039】また、基板の全面を覆う層間絶縁膜29
と、層間絶縁膜29を貫通してドレインパッド38にコ
ンタクトするタングステンプラグ30と、タングステン
プラグ30に接続されるとともに層間絶縁膜29の上に
延びるアルミニウム合金膜31とを備えている。そし
て、図3(c)に示すように、タングステンプラグ30
のうちドレインパッド38に接続される部分が図1に示
すビットコンタクト39であり、アルミニウム合金膜3
1のうちメモリ領域Rmemoに存在している部分が図1に
示すビット線41である。そして、図2に示す断面には
現れていないが、層間絶縁膜29を貫通してメモリ領域
Rmemoの第2ポリシリコン7に到達するコンタクト部材
が少なくとも1カ所に設けられており、このコンタクト
部材を介してワード線35に電圧を供給するように構成
されている。
【0040】なお、図1に示すソース配線37とワード
線35とは、図2に示すように、第1サイドウォール1
7とTEOS膜8とによって、電気的に絶縁されてい
る。また、ワード線35と浮遊ゲート34とは、図2に
示すように、容量絶縁膜5と酸化膜6によって容量カッ
プリングされている。
【0041】次に、図2を参照しながら、CMOS領域
Rmos におけるMISトランジスタ等の構造について説
明する。
【0042】図2に示すように、CMOS領域Rmos に
おいて、シリコン基板1内には、低濃度の不純物がドー
プされたLDD領域24と、高濃度の不純物がドープさ
れたソース・ドレイン拡散層27とが形成されている。
そして、シリコン基板1の上におけるソース・ドレイン
拡散層27に挟まれる領域には、酸化シリコンからなる
ゲート酸化膜として機能する酸化膜6と、第2ポリシリ
コン7と、第2ポリシリコン7,ソース・ドレイン拡散
層27の上に形成されたシリサイド化領域28とが設け
られている。この第2ポリシリコン7及びシリサイド化
領域28とがMISゲート電極36を構成している。な
お、図2には示されていないが、各シリサイド化領域2
8にコンタクトするタングステンプラグと、タングステ
ンプラグに接続されるとともに層間絶縁膜29の上に延
びる配線として機能するアルミニウム合金膜とを備えて
いる。また、図2に示す断面には現れていないが、図1
に示すコンタクト40は、ソース・ドレイン拡散層27
上のシリサイド化領域28や、MISゲート電極36の
シリサイド化領域28の上に設けられている。さらに、
図2の破線に示すように、メモリ領域Rmemoの制御ゲー
ト電極として機能する第2ポリシリコン19の上のシリ
サイド化領域25の上には、上層の配線とワード線との
電気的接続を行なうためのワード線コンタクトが設けら
れている。
【0043】ここで、本実施形態に係る半導体装置の構
造上の特徴は、以下の点である。
【0044】第1に、上記従来の半導体装置とは異な
り、CMOS領域Rmos におけるゲート電極として機能
する第2ポリシリコン7の上には厚みTEOS膜が存在
していない。したがって、CMOS領域Rmos における
ゲート電極として機能する第2ポリシリコン7を形成す
る際のフォトリソグラフィー工程において、寸法シフト
に起因するゲート長寸法の悪化を回避することができ
る。
【0045】第2に、制御ゲート及びゲート電極がポリ
サイド膜をパターニングして形成されたものではなく、
第2ポリシリコン7をパターニングした後に、第2ポリ
シリコン7の上にシリサイド化領域28が形成されてい
る。このような構成を採ることにより、メモリ領域Rme
moにおいて、メモリセルゲートの側面にはシリサイドが
存在しないことから、熱酸化による酸化膜9をメモリセ
ルゲート全体の側面にのみ設けることが可能となってい
る。つまり、図12(b)に示すように、基板の全面上
にCVD酸化膜を設けなくても、メモリセルゲート内へ
の不純物の注入を行なうことができるので、イオン注入
の際の加速エネルギーを小さくでき、メモリセルゲート
内のトンネル酸化膜3や容量絶縁膜5への不純物イオン
の突き抜けを抑制することができる。一方、第2ポリシ
リコン7のうちゲート電極となる領域においてはその全
面にシリサイド化領域28が形成されており、第2ポリ
シリコン7のうち制御ゲートとなる領域においては、第
2サイドウォール25によって挟まれる部分にシリサイ
ド化領域28が形成されているので、ゲート電極及び制
御ゲートの低抵抗性は確保されている。
【0046】次に、図4(a)〜(d),図5(a)〜
(c),図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(c)
は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す図
1のII-II 線における断面図である。
【0047】まず、図4(a)に示す工程で、P型のシ
リコン基板1に、トレンチ構造の分離絶縁膜2を形成し
た後、分離絶縁膜2によって囲まれる領域に、厚みが約
10nmのトンネル酸化膜3を形成する。次いで、基板
上に、厚みが200〜300nmの第1ポリシリコン4
を堆積した後、第1ポリシリコン4をパターニングし
て、メモリ領域Rmemoのみに浮遊ゲートとなる第1ポリ
シリコン4を残す。そして、基板上に、シリコン酸化膜
/シリコン窒化膜の積層膜(ON膜)である容量絶縁膜
5を形成した後、これをパターニングして、メモリ領域
Rmemoの第1ポリシリコン4の側面及び上面のみにON
膜からなる容量絶縁膜5を残す。さらに、熱処理を行な
って、基板の全面上に酸化膜6を形成する。この酸化膜
6は、CMOS領域Rmos においてはゲート絶縁膜とし
て機能し、メモリ領域Rmemoにおいては容量絶縁膜5と
ともに厚みが約20nmのONO膜となって制御ゲート
−浮遊ゲート間のカップリング容量として機能する。
【0048】なお、メモリ領域Rmemoにおける容量絶縁
膜5と共にカップリング容量として機能する酸化膜と、
CMOS領域Rmos におけるゲート酸化膜として機能す
る酸化膜とは、個別に形成してもよい。
【0049】次に、図4(b)に示す工程で、基板上
に、厚みが約300nmの第2ポリシリコン7と、厚み
が約150nmのTEOS膜7とを順次堆積する。
【0050】次に、図4(c)に示す工程で、異方性エ
ッチングにより、TEOS膜8,第2ポリシリコン7,
酸化膜6,容量絶縁膜5及び第1ポリシリコン4をパタ
ーニングして、メモリセルゲートを形成する。この工程
により、第1ポリシリコン4は図1に示す浮遊ゲート3
4の形状にパターニングされる。このメモリセルゲート
のゲート長は約0.4μmであり、メモリセルゲート間
の間隔は約0.4μmである。一方、CMOS領域Rmo
s においては、基板の全面上に第2ポリシリコン7及び
TEOS膜8が残されている。
【0051】次に、図4(d)に示す工程で、ドライ酸
化雰囲気で、メモリ領域Rmemoにおいて露出している第
1ポリシリコン3と第2ポリシリコン7の側面を熱酸化
することにより、メモリセルゲートの側面に厚みが約3
0nmの酸化膜9を形成する。この酸化膜9は、後述す
るイオン注入などの際の保護膜になっている。このと
き、シリコン基板1のトンネル酸化膜3直下の部分も酸
化されるが、シリコン単結晶の酸化レートはポリシリコ
ンの酸化レートよりも数倍小さい。したがって、ソース
・ドレイン形成用イオン注入の際に、この工程における
メモリセルゲート間領域の酸化膜の厚みの増大によって
は、注入エネルギーをそれほど増大させる必要はない。
【0052】次に図5(a)に示す工程で、基板上に、
メモリ領域Rmemoにおけるドレイン拡散層を形成しよう
とする領域の上のみを開口したフォトレジスト膜10を
形成し、フォトレジスト膜10の上方から注入エネルギ
ー40keV,ドーズ量3×1015/cm2 の条件でリ
ン及びヒ素のイオン注入を行なって、シリコン基板1内
に不純物領域12を形成する。
【0053】次に、図5(b)に示す工程で、基板上に
メモリセル領域Rmemoにおけるソース拡散層を形成しよ
うとする領域の上のみを開口したフォトレジスト膜13
を形成し、フォトレジスト膜13の上方から注入エネル
ギー40keV,ドーズ量2×1014/cm2 の条件に
よるヒ素のイオン注入と、注入エネルギー30keV,
ドーズ量1〜3×1013/cm2 の条件でボロンのイオ
ン注入を行なって、シリコン基板1内に不純物領域15
を形成する。
【0054】このドレイン拡散層16又はソース拡散層
17形成のためのイオン注入は、注入エネルギー20〜
50keV,ドーズ量1×1014〜6×1015/cm2
の範囲であればよい。
【0055】次に、図5(c)に示す工程で、注入した
不純物を活性化するための熱処理を行い、ドレイン拡散
層16とソース拡散層17を形成する。このとき、酸化
膜9は、イオン注入によるトンネル酸化膜3と容量膜5
及び酸化膜6におけるダメージの発生を抑制している。
また、酸化膜9は、活性化熱処理の際における第1ポリ
シリコン4と第2ポリシリコン7からの不純物の飛散を
抑制している。
【0056】なお、図5(c)に示す活性加熱処理工程
は、別にCVDなどの熱処理を行なう場合には省略して
もよい。
【0057】次に、図6(a)に示す工程で、CVD法
により、基板の全面上に、カバレッジの良い酸化膜を堆
積し、この酸化膜をメモリ領域Rmemoのドレイン拡散層
16とソース拡散層17の基板表面が露出する程度まで
異方性エッチングすることで、メモリセルゲートの側面
に第1サイドウォール18を形成する。
【0058】次に、図6(b)に示す工程で、自然酸化
膜を取り除く程度に僅かにエッチングを行なった後、基
板上に第3ポリシリコン19を堆積する。そして、第3
ポリシリコン19の上に、メモリ領域Rmemoのメモリセ
ルゲート間領域及びこれに隣接するメモリセルゲート上
の一部を覆うフォトレジスト膜20を形成し、このフォ
トレジスト膜20を用いて第3ポリシリコン19をパタ
ーニングすることにより、メモリ領域Rmemoのソース拡
散層17及びドレイン拡散層16の上にのみ、第3ポリ
シリコン19を残す。このとき、パターニングされた第
3ポリシリコン19の間隔は約0.2μmである。
【0059】次に、図6(c)に示す工程で、フォトレ
ジスト膜20を除去してから、第3ポリシリコン19を
マスクにして、TEOS膜7の異方性エッチングを行な
って、TEOS膜7のうちCMOS領域Rmos に位置す
る部分をすべて除去するとともに、TEOS膜7のうち
メモリ領域Rmemoにおける第2ポリシリコン7の中央部
の上に位置する部分を除去する。
【0060】なお、図6(c)に示す工程では、フォト
レジスト膜20を除去して第3ポリシリコン19をマス
クにしてエッチングを行なうとしたが、図6(b)に示
すフォトレジスト膜20を残した状態でTEOS膜7を
エッチングしてもよい。
【0061】次に、図7(a)に示す工程で、基板上
に、CMOS領域Rmos のMISゲート電極を形成しよ
うとする領域と、メモリ領域Rmemoの全面とを覆うフォ
トレジスト膜21を形成し、このフォトレジスト膜21
をマスクとする異方性エッチングを行なって、CMOS
領域Rmos における第2ポリシリコン7をMISゲート
電極の形状にパターニングする。このMISゲート電極
のゲート長は約0.2μmであり、MISゲート電極間
の間隔は約0.2μmである。
【0062】次に、図7(b)に示す工程で、フォトレ
ジスト膜21を除去した後、基板上に新たに、メモリ領
域Rmemoを覆うフォトレジスト膜22を形成し、CMO
S領域Rmos において第2ポリシリコン7をマスクとし
て、シリコン基板1内にLDD領域用のイオン注入を行
なう。このとき、CMOS領域Rmos のうちNチャネル
型MISトランジスタを形成する領域へのイオン注入の
際には、Pチャネル型MISトランジスタを形成する領
域はフォトレジスト膜22により覆われている。また、
CMOS領域Rmos のうちPチャネル型MISトランジ
スタを形成する領域へのイオン注入の際には、Nチャネ
ル型MISトランジスタを形成する領域がフォトレジス
ト膜22により覆われている。そして、Nチャネル型M
ISトランジスタを形成する領域においては、注入エネ
ルギー40keV,ドーズ量5×1012/cm2 の条件
でリンのイオン注入が行なわれ、Pチャネル型MISト
ランジスタを形成する領域においては、注入エネルギー
40keV,ドーズ量2×1012/cm2 の条件でボロ
ンのイオン注入が行なわれる。
【0063】次に、図7(c)に示す工程で、フォトレ
ジスト膜22を除去した後、基板上に厚みが約50nm
のカバレッジのよい酸化膜を堆積してから、その異方性
エッチングを行なうことにより、メモリ領域Rmemoにお
ける第3ポリシリコン19及びTEOS膜8の側面と、
CMOS領域Rmos におけるMISゲート電極である第
2ポリシリコン7の側面に第2サイドウォール25を形
成する。このとき、メモリ領域Rmemoにおける制御ゲー
トとなる第2ポリシリコン7の上において、相隣接する
第2サイドウォール25間の間隔は、約100nmであ
る。
【0064】次に、図8(a)に示す工程で、CMOS
領域Rmos のMIS型半導体装置のソースドレイン形成
用のイオン注入を行う。その際、Nチャネル型MISト
ランジスタを形成する領域においては、注入エネルギー
20keV,ドーズ量3×1015/cm2 の条件でヒ素
のイオン注入が行なわれ、Pチャネル型MISトランジ
スタを形成する領域においては、注入エネルギー5ke
V,ドーズ量2×10 15/cm2 の条件でボロンのイオ
ン注入が行なわれる。なお、メモリ領域Rmemoにおける
第3ポリシリコン19及び第2ポリシリコン7にも不純
物イオンを注入してもよいが、ヒ素又はボロンの一方の
みを注入すればよいので、いずれか一方のイオン注入工
程においては、メモリ領域Rmemoをフォトレジスト膜で
覆っておくのが好ましい。また、いずれの工程において
もメモリ領域Rmemoをフォトレジスト膜で覆うことによ
り、メモリ領域Rmemoにはイオン注入を施さないように
してもよい。その後、熱処理を行なうかその後の高温保
持工程によって、注入された不純物が活性化されて、C
MOS領域Rmos 内にソース・ドレイン拡散層27が形
成される。
【0065】次に、図8(b)に示す工程で、公知のサ
リサイド技術により、CMOS領域Rmos におけるソー
ス・ドレイン拡散層27及び第2ポリシリコン7と、メ
モリ領域Rmemoにおけるソース拡散層17又はドレイン
拡散層16に接続されている第3ポリシリコン19と、
メモリ領域Rmemoにおける制御ゲートとなる第2ポリシ
リコン7との露出している部分に選択的にシリサイド化
領域28を形成する。つまり、メモリ領域Rmemoにおけ
るワード線35,ソース線37及びドレインパッド38
と、CMOS領域Rmos におけるMISゲート電極36
及びソース・ドレイン拡散層27とにシリサイド化領域
28が形成される。
【0066】次に、図8(c)に示す工程で、基板上
に、酸化シリコンからなる層間絶縁膜29を堆積した
後、層間絶縁膜29の平坦化を行ない、層間絶縁膜29
にビットコンタクト39やコンタクト40のための接続
孔を開口する。さらに、選択タングステン成長法によ
り、接続孔のみにタングステンを埋め込んで、ビットコ
ンタクト39やコンタクト40となるタングステンプラ
グ30の形成を行なう。その後、層間絶縁膜29の上
に、ビット線などの配線として機能するアルミニウム合
金膜31を形成する。さらに、図8(c)の破線に示す
ように、メモリ領域Rmemoの制御ゲート電極として機能
する第2ポリシリコン19の上のシリサイド化領域25
の上には、上層の配線とワード線との電気的接続を行な
うためのワード線コンタクトが設けられる。
【0067】以上のように、本実施形態の製造工程にお
いては、図6(c)に示す工程で、メモリ領域Rmemoで
は、第3ポリシリコン19をマスクにしてTEOS膜7
をエッチングできるので、窒化膜等のマスク部材を別途
設けなくても、CMOS領域Rmos における第2ポリシ
リコン7上のTEOS膜8を除去することが可能にな
る。したがって、CMOS領域Rmos におけるMISゲ
ート電極形成の際の下地の高さを低くでき、MISゲー
ト電極の加工精度を向上させることができる。また、図
7(c)に示す工程で、メモリ領域Rmemoにおいて、第
3ポリシリコン19及びTEOS膜7の側面に第2サイ
ドウォール25を形成し、その後、図8(b)に示す工
程で、制御ゲートとなる第2ポリシリコン7の露出して
いる部分にシリサイド化領域28を形成できるので、第
3ポリシリコン19(ドレインパッド)と第2ポリシリ
コン7(ワード線)との間の絶縁性を保持することがで
き、かつ、制御ゲートの低抵抗性も確保することができ
る。
【0068】さらに、本実施形態の製造工程において
は、図4(b)に示す工程では、従来のごとくポリサイ
ドを形成せずに、制御ゲートを第2ポリシリコン7のみ
で構成しているので、図4(d)に示す工程で熱酸化を
行なっても、ポリシリコン上のシリサイド膜が剥がれる
などの不具合は生じない。そして、制御ゲートとなる第
2ポリシリコン7と浮遊ゲートとなる第1ポリシリコン
4との側面において、ポリシリコンの酸化レートがシリ
コン基板の酸化レートよりも大きいことを利用して、厚
みが約30nmという厚い酸化膜9をメモリセルゲート
の側面に選択的に形成することができる。その結果、シ
リコン基板1内へのソース又はドレイン用不純部位オン
の注入を比較的小さなエネルギーで行なうことができ
る。すなわち、メモリセルゲート中の容量絶縁膜5,酸
化膜6,トンネル酸化膜3への不純物の突抜を回避する
ことができる。
【0069】一方、例えば、従来例のポリサイド構造で
本実施形態と同様の保護膜の効果を得るためには、図1
2(a)に示すように、CVD酸化膜147によって基
板の全面を覆う方法が考えられるが、CVD法ではカバ
レッジが良いため半導体基板表面の酸化膜の全厚みB
が、メモリセルゲートの側面におけるCVD酸化膜14
7の厚みSに比べて大きくなる。したがって、シリコン
基板1内にソース又はドレイン用の不純物のイオン注入
を行なう際に、高エネルギーでイオン注入を行なう必要
があることから、メモリセルゲートの容量絶縁膜5,酸
化膜6,トンネル酸化膜3のダメージを受け易い。
【0070】なお、本実施形態においては、メモリ領域
Rmemoに、スタック型の浮遊ゲートを有する不揮発性半
導体記憶装置のメモリセルを設けたが、例えばスプリッ
ト型の不揮発性半導体記憶装置(EEPROM,フラッ
シュメモリ)のメモリセルや、MNOS型の半導体記憶
装置のメモリセルを設けても、本実施形態と同様尾効果
を発揮することができる。
【0071】また、本実施形態では、第2,第3ポリシ
リコンの上にシリサイド化領域を形成したが、シリサイ
ド化領域の代わりに選択成長法を利用したタングステン
層などの金属層を形成しても、本実施形態と同様の効果
を発揮することができる。
【0072】(第2の実施形態)図9(a)〜(c)
は、第2の実施形態における半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【0073】本実施形態においては、第1の実施形態に
おける図2に示す工程で、第2ポリシリコン7に代えて
ポリサイドを形成する。その後、第1の実施形態におけ
る図6(b)に示す工程までの各工程とほぼ同様の処理
を行なう。ただし、熱酸化によるメモリセルゲートの側
面への酸化膜9の形成は行なわない。また、第3ポリシ
リコン19に代えてポリサイドを形成する。
【0074】そして、図9(a)に示すように、メモリ
領域Rmemoにおいては、メモリセルゲートの側面に第1
サイドウォール18が形成され、相隣接する第1サイド
ウォール18同士の間にソース配線又はドレインパッド
となるポリサイドコンタクト46が形成されている。一
方、CMOS領域Rmos においては、ポリサイドゲート
44とTEOS膜8とがパターニングされることなく全
面を覆っている。
【0075】次に、図9(b)に示す工程で、ポリサイ
ドコンタクト46をマスクにしてTEOS膜7をエッチ
ングすることにより、TEOS膜8のうちメモリ領域R
memoの制御ゲートとなるポリサイドゲート44の中央部
の上に位置する部分を除去する。一方、CMOS領域R
mos においては、ポリサイドゲート44の全領域上のT
EOS膜7を除去する。したがって、第1の実施形態と
同様に、CMOS領域Rmos において、ポリサイドゲー
ト44をパターニングしてMISゲート電極を形成する
際における下地の高さを低減することができ、MISゲ
ート電極のゲート長などの寸法精度を向上させることが
できる。
【0076】次に、図9(c)に示す工程で、第1の実
施形態の図7(a)〜図8(c)に示す各工程を行な
う。本実施形態においても、図9(c)の破線に示すよ
うに、メモリ領域Rmemoの制御ゲート電極として機能す
る第2ポリシリコン19の上のシリサイド化領域25の
上には、上層の配線とワード線との電気的接続を行なう
ためのワード線コンタクトが設けられている。
【0077】本実施形態ではサリサイドを省略している
が、CMOS領域Rmos におけるソース・ドレイン拡散
層27の上にシリサイド化領域を形成する工程を付加す
ることにより、ソース・ドレイン拡散層27の低抵抗化
を図ることができる。
【0078】本実施形態の製造方法においては、メモリ
セルゲートの制御ゲートとして、ポリシリコンの堆積後
すぐにシリサイド化領域を設けたポリサイドを利用して
いるので、第1の実施形態のごとく、メモリセルゲート
の側面上に熱酸化による酸化膜を形成することはできな
い。したがって、イオン注入時におけるメモリセルゲー
トの容量絶縁膜5や酸化膜6にダメージを与えるおそれ
を抑制することはできないが、CMOS領域Rmos にお
けるTEOS膜を除去できることから、フォトリソグラ
フィーにおける下地からの反射に起因するMISゲート
電極パターニング時の精度の悪化を抑制しつつ、第1の
実施形態に比べて制御ゲートとMISゲート電極と抵抗
をより小さく抑制することができる。
【0079】なお、本実施形態においては、メモリ領域
Rmemoに、スタック型の浮遊ゲートを有する不揮発性半
導体記憶装置のメモリセルを設けたが、例えばスプリッ
ト型の不揮発性半導体記憶装置(EEPROM,フラッ
シュメモリ)のメモリセルや、MNOS型の半導体記憶
装置のメモリセルを設けても、本実施形態と同様の効果
を発揮することができる。
【0080】また、本実施形態では、第2ポリシリコン
の代わりにポリサイドを形成したが、ポリサイドに代え
てポリシリコンとタングステン層などの金属層とを積層
したいわゆるポリメタルを用いても、本実施形態と同様
の効果を発揮することができる。
【0081】
【発明の効果 】本発明の第1の半導体装置又はその製
造方法によれば、不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
を備えた半導体装置又はその製造方法として、情報保持
層の上にポリシリコン等のゲート用導体膜及び上面保護
膜を設け、ゲート用導体膜の側面に熱酸化膜を設ける一
方、ゲート用導体膜の上でパッド部材と上面保護膜との
中央部を開口させて、ゲート用導体膜の中央部の上にシ
リサイド化領域等の低抵抗層を設けたので、ゲート電極
の低抵抗性を保持しつつ情報保持部へのイオン注入によ
るダメージを回避することができる。
【0082】本発明の第2の半導体装置又はその製造方
法によれば、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルとM
IS型トランジスタとを備えた半導体装置又はその製造
方法として、メモリセルの情報保持層を設けた状態で基
板上にポリシリコン等のゲート用導体膜を設け、ゲート
用導体膜の上でパッド部材と上面保護膜との中央部を開
口させる一方、MIS型トランジスタの上面保護膜を除
去しておいて、メモリセルのゲート用導体膜の中央部と
MIS型トランジスタのゲート電極との上にシリサイド
化領域等の低抵抗層を設けたので、ゲート電極の低抵抗
性を保持しつつMIS型トランジスタのゲート電極の形
状精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置における
メモリ領域とCMOS領域とにおける構造を示す平面図
である。
【図2】図1に示すII-II 線(ビット線方向)における
断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、それぞれ図1に示すIIIa-I
IIa 線,IIIb-IIIb 線,IIIc-IIIc 線における断面図で
ある。
【図4】(a)〜(d)は、第1の実施形態における半
導体装置の製造工程のうちメモリセルゲートの側面に熱
酸化膜を形成するまでの工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、第1の実施形態における半
導体装置の製造工程のうちメモリ領域にソース,ドレイ
ン拡散層を形成するまでの工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、第1の実施形態における半
導体装置の製造工程のうちパッド部材を形成するまでの
工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は、第1の実施形態における半
導体装置の製造工程のうちパッド部材,MISゲート電
極の側面にサイドウォールを形成するまでの工程を示す
断面図である。
【図8】(a)〜(c)は、第1の実施形態における半
導体装置の製造工程のうちタングステンプラグ,アルミ
ニウム合金膜などを形成するまでの工程を示す断面図で
ある。
【図9】(a)〜(c)は、第2の実施形態における半
導体装置の製造工程の一部を示す断面図である。
【図10】(a),(b)は従来の半導体装置における
メモリ領域とCMOS領域とにおける構造をそれぞれ示
す断面図である。
【図11】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程におけるゲート電極を形成する際に生じる不具合を
説明するための断面図である。
【図12】(a),(b)は、従来の半導体装置の製造
工程における不具合と本発明の熱酸化膜を形成すること
による効果とを示すための断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 分離絶縁膜 3 トンネル酸化膜 4 第1ポリシリコン 5 容量絶縁膜 6 酸化膜 7 第2ポリシリコン 8 TEOS膜 9 酸化膜 10 フォトレジスト膜 12 不純物領域 13 フォトレジスト膜 15 不純物領域 16 ドレイン拡散層 17 ソース拡散層 18 第1サイドウォール 19 第3ポリシリコン 20 フォトレジスト膜 21 フォトレジスト膜 22 フォトレジスト膜 24 LDD不純物拡散層 25 第2サイドウオール 27 ソースドレイン拡散層 28 シリサイド化領域 29 層間絶縁膜 30 タングステンプラグ 31 アルミニウム合金膜 32 メモリセル拡散領域 33 MIS拡散領域 34 浮遊ゲート 35 ワード線 36 MISゲート電極 37 ソース線 38 ドレインパッド 39 ビットコンタクト 40 コンタクト 41 ビット線(アルミニウム) 42 浮遊ゲート(第1ポリシリコン) 43 容量絶縁膜 44 制御ゲート(ポリサイド)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 481 H01L 29/78 371 5F101 21/8247 29/788 29/792 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB18 BB28 CC01 EE05 EE09 EE11 EE17 FF06 FF21 GG16 HH04 HH05 5F001 AA01 AB02 AC01 AD11 AG12 5F033 HH08 JJ19 JJ28 KK04 SS04 TT07 XX28 5F048 AB01 AC03 BF02 BF06 BF07 BF16 BF19 DA18 DA19 DA25 5F083 EP02 EP23 EP24 EP55 EP56 ER22 GA02 GA25 GA28 JA04 JA35 JA36 JA39 JA53 KA01 KA12 MA03 MA04 MA06 MA19 PR36 ZA13 5F101 BA01 BB02 BC01 BD01 BH09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一部に不揮発性半導体記憶
    装置のメモリセルを設けた半導体装置であって、 上記メモリセルは、 上記半導体基板内で互いに離間して形成された2つの不
    純物拡散層と、 上記半導体基板の2つの不純物拡散層間の領域の上に設
    けられた情報保持層と、 上記情報保持層の上に設けられ導体材料からなる主ゲー
    ト部と、上記主ゲート部の中央部の上に設けられ上記導
    体材料よりも低抵抗な材料からなる低抵抗層とを有する
    ゲート電極と、 上記主ゲート部の側面に設けられた熱酸化膜と、 上記主ゲート部の両端部の上で上記低抵抗層を挟むよう
    に設けられた上面分離絶縁層と、 上記熱酸化膜を挟むように上記上面分離絶縁層の外側面
    及び上記ゲート電極の側面に亘って設けられた絶縁体サ
    イドウォールと、 上記絶縁体サイドウォールの側方で上記2つの不純物拡
    散層にそれぞれ接続され、かつ、上記上面分離絶縁層の
    上まで延びて上面分離絶縁層の内側面とほぼ共通の面内
    に側面を有する2つのパッド部材とを備えていることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記半導体基板の他部にはMIS型トランジスタが設け
    られており、 上記MIS型トランジスタは、 上記半導体基板内で互いに離間して形成された2つの不
    純物拡散層と、 上記2つの不純物拡散層間の領域の上に設けられたゲー
    ト絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜の上に設けられ導体材料により構成さ
    れる主ゲート部と、上記主ゲート部の上に設けられ上記
    導体材料よりも低抵抗な材料からなる低抵抗層とを有す
    るMISゲート電極とを備えていることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 上記メモリセルのゲート電極の上で上記各上面分離絶縁
    層の内側面と各パッド部材の側面とに亘ってそれぞれ設
    けられた第2の絶縁体サイドウォールをさらに備え、 上記メモリセルのゲート電極の上記低抵抗層は、上記第
    2の絶縁体サイドウォールによって挟まれていることを
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板に不揮発性半導体記憶装置の
    メモリセルとMISトランジスタとを設けた半導体装置
    であって、 上記メモリセルは、 上記半導体基板内で互いに離間して形成された2つの不
    純物拡散層と、 上記半導体基板の2つの不純物拡散層間の領域の上方に
    設けられた情報保持層と、 上記情報保持層の上に設けられ導体材料からなる主ゲー
    ト部と、上記主ゲート部の上に形成され上記導体材料よ
    りも低抵抗な材料からなる低抵抗層とを有するゲート電
    極と、 上記ゲート電極の低抵抗層の両端部の上にそれぞれ設け
    られた上面分離絶縁層と、 上記上面分離絶縁層の外側面及び上記ゲート電極の側面
    に亘って設けられた絶縁体サイドウォールと、 上記絶縁体サイドウォールの側方で上記2つの不純物拡
    散層にそれぞれ接続され、かつ、上記上面分離絶縁層の
    上まで延びて上面分離絶縁層の内側面とほぼ共通の面内
    に側面を有する2つのパッド部材とを備え、 上記MIS型トランジスタは、 上記半導体基板内で互いに離間して形成された2つの不
    純物拡散層と、 上記2つの不純物拡散層間の領域の上に設けられたゲー
    ト絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜の上に設けられ上記導体材料からなる
    主ゲート部と、上記主ゲート部の上に設けられ上記低抵
    抗な材料からなる低抵抗層とを有するMISゲート電極
    とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 上記メモリセルのゲート電極の上で上記各上面分離絶縁
    層の内側面と各パッド部材との側面とに亘ってそれぞれ
    設けられた第2の絶縁体サイドウォールをさらに備えて
    いることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の一部に不揮発性半導体記憶
    装置のメモリセルを設けた半導体装置の製造方法であっ
    て、 情報保持層が設けられた基板上にゲート用導体膜と絶縁
    膜とを順次堆積した後、絶縁膜とゲート用導体膜とをパ
    ターニングして、上記情報保持層の上にゲート電極の主
    ゲート部とその上の上面保護膜とを形成する工程(a)
    と、 上記主ゲート部の側面に熱酸化膜を形成する工程(b)
    と、 上記上面保護膜,主ゲート部及び熱酸化膜をマスクとし
    て、上記半導体基板内にソース・ドレイン形成用の不純
    物イオンを注入する工程(c)と、 上記工程(c)の後、上記上面保護膜の側面と上記主ゲ
    ート部の側面とに亘って上記熱酸化膜を挟むように絶縁
    体サイドウォールを形成する工程(d)と、 基板上に、上記不純物が注入された領域に接続されるパ
    ッド用導体膜を堆積する工程(e)と、 上記パッド用導体膜及び上記上面保護膜をパターニング
    して、上記主ゲート部の両端部の上に、ほぼ共通の面内
    に側面を有するパッド部材と上面分離絶縁層とをそれぞ
    れ形成する工程(f)と、 上記工程(f)の後に、上記主ゲート部の上記上面分離
    絶縁層によって挟まれる領域の上に上記主ゲート部より
    も抵抗の小さい低抵抗層を形成する工程(g)とを含む
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(a)では、上記半導体基板のMIS型トラン
    ジスタを形成する領域にも、上記ゲート用導体膜及び絶
    縁膜を堆積しておき、 上記工程(e)では、上記MIS型トランジスタを形成
    する領域の上記絶縁膜の上にも、上記パッド用導体膜を
    堆積しておき、 上記工程(f)では、上記パッド用導体膜及び絶縁膜の
    うち上記MIS型トランジスタを形成する領域に位置す
    る部分を除去し、 上記工程(f)の後、上記工程(g)の前に、上記MI
    S型トランジスタを形成する領域に残存する上記ゲート
    用導体膜をパターニングしてMISゲート電極を形成す
    る工程をさらに含み、 上記工程(g)では、MISゲート電極の上にも低抵抗
    層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(f)の後、上記工程(g)の前に、上記主ゲ
    ート部の両端部の上に、上記上面分離絶縁層の内側面と
    パッド部材の側面とに亘る2つの第2の絶縁体サイドウ
    ォールを形成する工程をさらに含み、 上記工程(g)では、上記主ゲート部のうち上記2つの
    第2の絶縁体サイドウォールによって挟まれる部分の上
    に上記低抵抗層を形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板に不揮発性半導体記憶装置の
    メモリセルとMIS型トランジスタとを設けた半導体装
    置の製造方法であって、 情報保持層が設けられた基板上にゲート用導体膜と低抵
    抗層と絶縁膜とを順次形成する工程(a)と、 上記絶縁膜,低抵抗層及びゲート用導体膜をパターニン
    グして、上記情報保持層の上にメモリセルのゲート電極
    とその上の上面保護膜とを形成する一方、上記MIS型
    トランジスタを形成する領域では上記絶縁膜,低抵抗層
    及びゲート用導体膜をそのまま残す工程(b)と、 上記上面保護膜及びメモリセルのゲート電極をマスクと
    して、上記半導体基板内にメモリセルのソース・ドレイ
    ン形成用の不純物イオンを注入する工程(c)と、 上記工程(c)の後、上記上面保護及び上記メモリセル
    のゲート電極の側面に絶縁体サイドウォールを形成する
    工程(d)と、 基板上に、上記不純物が注入された領域に接続されるパ
    ッド用導体膜を堆積する工程(e)と、 上記パッド用導体膜及び上記上面保護膜をパターニング
    して、上記メモリセルのゲート電極の両端部の上に、ほ
    ぼ共通の面内に側面を有するパッド部材と上面分離絶縁
    層とをそれぞれ形成するとともに、上記MIS型トラン
    ジスタを形成する領域では上記絶縁膜を除去する工程
    (f)とを含む半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記工程(f)の後に、上記ゲート電極の両端部の上
    に、上記各上面分離絶縁層の内側面と各パッド部材の側
    面とに亘る第2の絶縁体サイドウォールをそれぞれ形成
    する工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP29192299A 1999-10-14 1999-10-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4181284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29192299A JP4181284B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29192299A JP4181284B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111013A true JP2001111013A (ja) 2001-04-20
JP4181284B2 JP4181284B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=17775213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29192299A Expired - Fee Related JP4181284B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181284B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903422B2 (en) 2002-07-03 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuits, fabrication method for the same and semiconductor integrated circuit systems
JP2007103652A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7696555B2 (en) 2003-08-29 2010-04-13 Fujitsu Microelectronics Ltd. Semiconductor device and its manufacture method
US7749836B2 (en) 2001-06-26 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP4721710B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012084882A (ja) * 2011-10-06 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013051425A (ja) * 2006-03-31 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
CN106298483A (zh) * 2015-05-31 2017-01-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 多晶硅栅极的制作方法以及嵌入式闪存的制作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749836B2 (en) 2001-06-26 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US6903422B2 (en) 2002-07-03 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuits, fabrication method for the same and semiconductor integrated circuit systems
JP4721710B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7696555B2 (en) 2003-08-29 2010-04-13 Fujitsu Microelectronics Ltd. Semiconductor device and its manufacture method
JP2007103652A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7928494B2 (en) 2005-10-04 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2013051425A (ja) * 2006-03-31 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012084882A (ja) * 2011-10-06 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
CN106298483A (zh) * 2015-05-31 2017-01-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 多晶硅栅极的制作方法以及嵌入式闪存的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181284B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324702B2 (ja) Mosトランジスタにおいてセルフアラインソース/ドレインコンタクトを形成する方法
US6667503B2 (en) Semiconductor trench capacitor
US6063669A (en) Manufacturing method of semiconductor memory device having a trench gate electrode
KR100723993B1 (ko) 반도체 메모리 장치와 그 제조 방법
JP2001044391A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP3629187B2 (ja) 電気フューズ、この電気フューズを備えた半導体装置及びその製造方法
JP2006295185A (ja) メモリアレイに適した接触機構およびその製造方法
US7417283B2 (en) CMOS device with dual polycide gates and method of manufacturing the same
US6747321B2 (en) Semiconductor memory device with a silicide layer formed on regions other than source regions
US5841174A (en) Semiconductor apparatus including semiconductor devices operated by plural power supplies
US6324097B1 (en) Single poly non-volatile memory structure and its fabricating method
JP2001111013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3762584B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20020096700A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20080157227A1 (en) Semiconductor device and manufacturing process therefor
US20030075734A1 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device having increased gaps between gates and semiconductor devices manufactured thereby
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4109845B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4394177B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4071916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010004330A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3678340B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2606132B2 (ja) 埋込み配線を有する半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees