JP2001106010A - エアバッグモジュールカバー - Google Patents

エアバッグモジュールカバー

Info

Publication number
JP2001106010A
JP2001106010A JP28506599A JP28506599A JP2001106010A JP 2001106010 A JP2001106010 A JP 2001106010A JP 28506599 A JP28506599 A JP 28506599A JP 28506599 A JP28506599 A JP 28506599A JP 2001106010 A JP2001106010 A JP 2001106010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
airbag
tear line
center
module cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28506599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Furukawa
一憲 古川
Atsushi Tsukada
厚志 塚田
Kazuo Miki
一生 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP28506599A priority Critical patent/JP2001106010A/ja
Publication of JP2001106010A publication Critical patent/JP2001106010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】開裂するまでに蓄積される弾性エネルギーを低
減させ、ドライバー側への展開速度を低減することがで
きるエアバッグモジュールカバーを得る。 【解決手段】エアバッグモジュールカバー10(以下、
カバー10という)の裏面に形成された中央テアライン
20の中央部近傍には、リブ28が放射状に形成されて
いる。内部のエアバッグが展開し始めると、エアバッグ
がカバー10の裏面を押圧する。この押圧力によりリブ
28の変形は拘束され、リブ28近傍の変形が大きくな
るため、中央テアライン20の中央部には応力が集中す
る。このため、カバー10が弾性変形及び塑性変形に到
る時間が短くなり、エアバッグ展開時の初期の段階で中
央テアライン20が開裂する。この結果、カバー10に
蓄積されるエネルギーを小さくできるので、カバー10
の展開速度が小さくなり、ドライバーへの衝撃力を緩和
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両衝突時に展開
するエアバッグを収納するためのエアバッグモジュール
カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車等の車両には、衝突時に
ドライバーを保護するためのエアバッグ装置がステアリ
ングホイールの中央に配置されている。
【0003】このエアバッグ装置には、ベースプレート
に取り付けられたインフレ−タが備えられている。そし
て、エアバッグ装置には、このインフレ−タを覆うよう
にエアバッグが収納されており、さらに、このエアバッ
グを被覆するエアバッグ収納用カバーが備えられてい
る。これによれば、車両同士が衝突する等してエアバッ
グ装置が作動すると、インフレ−タから発生するガスに
よりエアバッグが展開し、エアバッグがエアバッグ収納
用カバーを破断して外部(ドライバー側)に膨張する。
【0004】ここで、エアバッグ収納用カバーには、エ
アバッグが破断し易いように、以下に示すような工夫が
なされている。
【0005】まず、図9に示すように、特開平7−32
9674号公報には、テアライン102が形成されたエ
アバッグ収納用カバー100が開示されている(従来技
術1)。
【0006】具体的に、カバー100の裏面の略中央部
には車幅方向に沿って中央テアライン102が形成され
ている。また、図示しないが、カバー100の裏面の左
端部には中央テアライン102に対して直交する方向に
沿って左テアラインが形成されており、右端部には同じ
く中央テアライン102に対して直交する方向に沿って
右テアラインが形成されている。なお、各テアライン
は、いずれも凹溝で形成されている。
【0007】一方、中央テアライン102の中央部下方
には、カバー100の表側に表出するマーク104が設
けられている。このマーク104は、カバー100の表
側に表出する表出部104Aと、カバー100の裏面側
に位置する基盤部104Bとで構成されている。この基
盤部104Bの中央テアライン102側の端部には突部
106が形成されており、この突部106が中央テアラ
イン102に係合している。
【0008】本エアバッグ収納用カバー100では、エ
アバッグの展開時において、エアバッグが内側からカバ
ー100を押圧すると、突部106が中央テアライン1
02をマーク106形成側に引き寄せることにより、中
央テアライン102部分から容易にカバー100が開裂
するように構成されている。
【0009】また、図10に示すように、特開平10−
76898号公報には、テアライン112が形成された
エアバッグ収納用カバー110が開示されている(従来
技術2)。
【0010】このカバー110には、左右の縁部に沿っ
て相対して設けられた左右1対の第1のテアライン11
2Aと、この第1のテアライン112Aの略中央を横断
して接続する第2のテアライン112Bが形成されてい
る。そして、第1のテアライン112Aの肉厚を第2の
テアライン112Bの肉厚よりも薄くして、破断強度に
差が設けられている。
【0011】本エアバッグ収納用カバー110では、エ
アバッグの展開時において、エアバッグの展開圧力が上
昇すると、この展開圧力によって第1のテアライン11
2Aが第2のテアライン112Bよりも先に破断する。
そして、この破断により第1のテアライン112Aから
エアバッグがドライバー側に膨出する。次に、このエア
バッグがある程度展開した後、第2のテアライン112
Bを破断することにより、第2のテアライン112Bか
らエアバッグが膨出する。
【0012】このように、破断強度に差を設けることに
より、本来カバー110に要求される強度をもたせると
ともに、ドライバー側へのカバー110の展開速度を低
減している。
【0013】すなわち、カバー110の強度の増加に伴
って開裂するまでにカバーに110蓄積される弾性エネ
ルギーにより、ドライバー側へのカバー110の展開速
度の増加を防止するため、先に左右側にエアバッグを展
開させて内圧を分散させることにより、ドライバー側へ
のカバー110の展開速度を低減している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
1では、通常使用時においてマーク104に大きな力が
加わった場合に、中央テアライン102と基盤部104
Bの突部106との係合が離れる可能性がある。また、
かかる係合が外れてしまうと、突部106が、機能上、
先細となっているので、破損し易く、不都合である。
【0015】また、上記従来技術2では、カバー110
に所定の強度をもたせているため、カバー110の破断
時にまでにカバー110に蓄積される弾性エネルギーが
大きくなる。このため、先に第1テアライン112Aか
ら左右側にエアバッグを展開させることによりエアバッ
グ内の内圧を分散させ、第2テアライン112Bからド
ライバー側に展開するカバー110の展開速度を低減し
ているが、依然として左右側に展開するカバー110の
展開速度は大きく、ドライバーなどに接触することも考
えられるので、課題を完全に解決しているわけではな
い。
【0016】そこで、本発明は、開裂するまでに蓄積さ
れる弾性エネルギーを低減させ、ドライバー側への展開
速度を低減することができるエアバッグモジュールカバ
ーを提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のエアバ
ッグモジュールカバーは、エアバッグを内部に収納した
エアバッグ装置のドライバー側表面を覆い、エアバッグ
展開時のエアバッグの押圧力により弾性変形及び塑性変
形して開裂に到るエアバッグモジュールカバーにおい
て、エアバッグ展開時に開裂し始めるテアラインと、テ
アライン近傍に形成され、エアバッグ展開時にテアライ
ンあるいはテアライン近傍に応力を集中させる凸部また
は凹部からなる応力集中手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0018】この構成によれば、エアバッグ装置内部の
エアバッグが展開し始めると、エアバッグが内部からエ
アバッグモジュールカバーを押圧する。このとき、凸部
または凹部により、テアラインあるいはテアライン近傍
には応力が集中する。そして、この応力が集中したテア
ラインから開裂が始まる。
【0019】このため、凸部または凹部が設けられてい
ない場合と比較して、テアラインに応力が集中し、エア
バッグモジュールカバーが弾性変形及び塑性変形に到る
までの時間が短くなる。
【0020】したがって、エアバッグ展開時の初期の段
階でエアバッグモジュールカバーが開裂するので、エア
バッグモジュールカバーの開裂までに、エアバッグの押
圧力によりエアバッグモジュールカバーに蓄積される弾
性エネルギーが小さくなる。
【0021】この結果、エアバッグモジュールカバーの
展開速度が小さくなり、エアバッグモジュールカバーの
開裂時にエアバッグモジュールカバーがドライバーに与
える衝撃を緩和できる。
【0022】請求項2に記載のエアバッグモジュールカ
バーは、エアバッグを内部に収納したエアバッグ装置の
ドライバー側表面を覆い、エアバッグ展開時の該エアバ
ッグの押圧力により弾性変形及び塑性変形して開裂に到
るエアバッグモジュールカバーにおいて、エアバッグモ
ジュールカバーの中心部を通る中央テアラインと、中央
テアラインの両端部と交差する1対の端部テアラインと
が形成され、中央テアラインと端部テアラインとの交差
部の一方を前記中心部に近づけて配置したことを特徴と
する。
【0023】この構成によれば、一般に、中央テアライ
ンと端部テアラインとの交差部はテアラインが集中して
いるため、強度が低下する。また、エアバッグ展開時に
は、エアバッグモジュールカバーの中心部の変形が最大
となり、この中心部に応力が集中する。
【0024】ここで、中央テアラインと端部テアライン
との交差部の一方をエアバッグモジュールカバーの中心
部に近づけて配置すると、応力が集中する部分の近傍に
交差部が位置することになるため、エアバッグモジュー
ルカバーが弾性変形及び塑性変形に到るまでの時間が短
くなり、他の交差部や中心部よりも開裂し易くなる。
【0025】したがって、エアバッグ展開時の初期の段
階で、中心部に近づけた交差部から開裂し始めるので、
エアバッグモジュールカバーの開裂までに、エアバッグ
の押圧力によりエアバッグモジュールカバーに蓄積され
る弾性エネルギーが小さくなる。
【0026】この結果、エアバッグモジュールカバーの
展開速度が小さくなり、エアバッグモジュールカバーの
開裂時にエアバッグモジュールカバーがドライバーに与
える衝撃を緩和できる。
【0027】なお、中央テアラインと端部テアラインと
の交差部のうち、ドライバーの前腕までの距離が一番遠
くなる交差部を中心部に近づけて配置させると、さらに
ドライバーへの影響を小さくできる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の第1実施形態に係るエアバッグモジュールカバーに
ついて説明する。
【0029】図1は、本発明の第1実施形態に係るエア
バッグモジュールカバーを備えたステアリングホイール
をドライバー側からみた正面図である。
【0030】図1に示すように、このエアバッグモジュ
ールカバー10(以下、適宜カバー10という。)は、
4本のスポーク12を有する車両用のステアリングホイ
ール14の中央に配置されたエアバッグ装置(図示省
略)のドライバー側表面を覆っている。
【0031】また、エアバッグ装置内部には、ガス発生
器であるインフレ−タ(図示省略)が収納されている。
また、このインフレ−タから発生するガスにより展開す
るエアバッグ(図示省略)が折り畳まれた状態で収納さ
れている。
【0032】また、図2に示すように、カバー10の左
縁部17側の裏面には、左縁部17に対して略平行に左
テアライン16が形成されている。また、カバー10の
右縁部19側の裏面には、右縁部19に対して略平行に
右テアライン18が形成されている。
【0033】これらの左テアライン16及び右テアライ
ン18(以下、適宜、左右テアライン16、18とい
う。)は、カバー10裏面に形成された溝により、他の
部分よりも肉厚を薄くすることにより構成されている。
【0034】また、カバー10には、左右テアライン1
6、18の略中央部を横断して左右テアライン16、1
8を接続する中央テアライン20が形成されている。こ
の中央テアライン20も左右テアライン16、18と同
様に構成されている。
【0035】なお、中央テアライン20の中央部は、後
述するマーク22部分を迂回して曲線状に形成されてい
る。このように、左右テアラテン16、18と中央テア
ライン20とは全体としてH型に形成されている。
【0036】また、中央テアライン20下方の下側カバ
ー24にはマーク22が設けられている。したがって、
エアバッグ展開時にはこのマーク22が下側カバー24
に属する構成となる。
【0037】一方、図2及び図3に示すように、中央テ
アライン20上方の上側カバー26裏面には2本のリブ
28がそれぞれ一体形成されている。これらのリブ28
は、中央テアライン20の中央部を中心として、放射状
に配置されている。より具体的には、各リブ28の軸線
が中央テアライン20上で交差するように配置されてい
る。
【0038】このように、カバー10の肉厚は、リブ2
8が形成されている部分で、リブ28が形成されていな
い他の部分よりも、厚くなっている。
【0039】次に、本実施形態の作用及び効果を説明す
る。
【0040】車両が衝突等すると、インフレ−タからガ
スが発生し、エアバッグの内圧が上昇すると、エアバッ
グが膨張し始める。そして、エアバッグがカバー10の
裏面に接触し、カバー10を内側から押圧する。
【0041】このとき、カバー10の裏面に形成された
リブ28は、エアバッグにより押圧されるが、リブ28
はカバー10の他の部分よりも厚く形成されているの
で、リブ28の変形が拘束される。これにより、リブ2
8近傍のカバー10の変形が大きくなり、これらの変形
量の相違に起因してリブ28近傍には応力が集中する。
すなわち、本実施形態では、各リブ28の軸線が交差す
る中央テアライン20の中央部に応力が集中する。
【0042】これにより、カバー10が弾性変形及び塑
性変形に到るまでの時間が短くなり、中央テアライン2
0の中央部は開裂し易くなるため、エアバッグ展開時の
初期の段階で容易に中央テアライン20の中央部が開裂
する。
【0043】そして、中央テアライン20の中央部に亀
裂が入ると、エアバッグの膨張とともにこの亀裂が左右
に広がり、左右テアライン16、18も開裂する。その
後、上カバー26及び下カバー24が開き、エアバッグ
が完全に膨張し、乗員の安全を保障する。
【0044】なお、上記各テアライン16、18、20
が形成されていない箇所は所定の強度をもつため、上記
応力集中によりカバー10は破損しない。
【0045】このように、エアバッグが膨張し始めてか
らカバー10が開裂するまでに要する時間を短くするこ
とができるので、カバー10に蓄積される弾性エネルギ
ーが小さくなり、カバー10の展開速度が小さくなる。
この結果、カバー10が乗員に接触したときにも強い衝
撃を与えることがない。
【0046】また、車両の衝突時に、ドライバーがとっ
さに右または左にステアリングホイール14をきり、前
腕がカバー10を覆う姿勢となる場合には、上カバー2
6と前腕との距離は、下カバー24と前腕との距離より
も、短くなる。
【0047】このとき、重量のあるマーク22が下カバ
ー24に設けられているので、マーク22の重量分だけ
上カバー24の重量を小さくできる。このため、エアバ
ッグ展開時に上カバー26がドライバーの前腕と接触し
ても、ドライバーに与える衝撃を極力小さくすることが
できる。
【0048】なお、リブ28を一体形成したことによ
り、上カバー26の重量が若干増加するが、マーク22
が設けられた下カバー24の重量と比較して、重量の増
加量が小さく、実際上問題となることはない。また、各
テアライン16、18、20の脆弱化を行っておらず、
カバー10の耐久性は損なわれない。
【0049】次に、本発明の第2実施形態に係るエアバ
ッグモジュールカバーについて説明する。以下、第1実
施形態と同じ構成には同符号を付すとともに、適宜説明
を省略する。
【0050】図4は、本発明の第2実施形態に係るエア
バッグモジュールカバーを備えたステアリングホイール
をドライバー側からみた正面図である。
【0051】図4に示すように、本実施形態のエアバッ
グモジュールカバー30(以下、単にカバー30とい
う。)の左縁部17側の裏面には、左テアライン32が
カバー30内側に向かって大きく湾曲して形成されてい
る。また、カバー30の右縁部19側の裏面には、右テ
アライン34がカバー30内側に向かって大きく湾曲し
て形成されている。
【0052】なお、左テアライン32及び右テアライン
34(以下、適宜、左右テアライン32、34とい
う。)は、第1実施形態の左右テアライン16、18と
同様に、カバー30裏面に形成された溝により、他の部
分よりも肉厚を薄くすることにより構成されている。
【0053】また、カバー30には、左右テアライン3
2、34の略中央部を横断し左右テアライン32、34
を接続する中央テアライン36が形成されている。この
中央テアライン36の構成も左右テアライン32、34
と同様に構成されている。
【0054】このように、本実施形態においては、左右
テアラテン32、34と中央テアライン36とは全体と
して変形H型に形成されている。これにより、図5に示
すように、上カバー38及び下カバー40のそれぞれの
面積を小さくし、重量を低減させている。
【0055】また、図5及び図6に示すように、カバー
30の裏面には、逆リブ44が形成されている。この逆
リブ44は、各テアライン32、34、36と同様の溝
により、他の部分よりも肉厚を薄くすることにより構成
されている。
【0056】具体的には、左テアライン32の外側に
は、曲率の比較的大きい円弧状の第1の逆リブ44Aが
形成されている。また、その外側には、第1の逆リブ4
4Aより曲率が小さい第2の逆リブ44Bが形成されて
いる。なお、第1及び第2の逆リブ44A、44Bの中
心は、中央テアライン36の延長線上に位置するように
形成されている。
【0057】また、上カバー38の左テアライン32と
中央テアライン36との交差部近傍には、中央テアライ
ン36に対して略45度方向に第3の逆リブ44Cが形
成されている。また、この第3の逆リブ44Cの右上方
には、第3の逆リブ44Cよりも長めの第4の逆リブ4
4Dが、第3の逆リブ44Cと略平行に形成されてい
る。
【0058】また、下カバー40の左テアライン32と
中央テアライン36との交差部近傍には、中央テアライ
ン36に対して略45度方向に第5の逆リブ44Eが形
成されている。また、この第5の逆リブ44Eの右下方
には、第5の逆リブ44Eよりも長めの第6の逆リブ4
4Fが、第5の逆リブ44Eと略平行に形成されてい
る。すなわち、第5及び第6の逆リブ44E、44F
は、第3及び第4の逆リブ44C、44Dと中央ライン
36に対して対称の位置に形成されている。
【0059】また、同様の構成で、右テアライン34の
外側には第1及び第2の逆リブ44G、44Hが、上カ
バー38には第3及び第4の逆リブ44I、44Jが、
下カバー40には第5及び第6の逆リブ44K、44L
がそれぞれ形成されている。
【0060】なお、いずれの逆リブ44も、各テアライ
ン32、34、36の近傍に形成されている。
【0061】本実施形態のエアバッグモジュールカバー
30によれば、エアバッグからの押圧力が作用すると、
逆リブ44の変形量がカバー30の他の部分の変形量よ
りも大きくなり、この変形に伴い逆リブ44に応力が集
中する。
【0062】このため、逆リブ44の近傍、特に左テア
ライン32と中央テアライン36との交差部L1、右テ
アライン34と中央テアライン36との交差部R1にも
応力集中の影響を受ける。
【0063】この結果、カバー30が弾性変形及び塑性
変形に到るまでの時間を短くできるので、上記各交差部
L1、R1は開裂し易くなり、エアバッグ展開時の初期
の段階でも、この各交差部L1、R1から容易に開裂し
ていく。
【0064】本実施形態においても、第1実施形態と同
様にして、エアバッグが膨張し始めてからカバー30が
開裂するまでに要する時間を短くすることができるの
で、カバー30に蓄積される弾性エネルギーを小さくで
きる。この結果、カバー30の展開速度を小さくでき、
乗員に接触したときにも強い衝撃を与えることがない。
【0065】また、本実施形態では、左右テアライン3
2、34と中央テアライン36とが全体として変形H型
に形成されているので、上カバー38及び下カバー40
の各重量を軽減でき、上カバー38及び下カバー40が
ドライバーに与える衝撃を緩和できる。
【0066】なお、本実施形態においても、各テアライ
ン32、34、36の脆弱化を行っていないため、カバ
ー30の耐久性は損なわれない。
【0067】次に、本発明の第3実施形態に係るエアバ
ッグモジュールカバーについて説明する。以下、第1実
施形態と同じ構成には同符号を付すとともに、適宜説明
を省略する。
【0068】図8に示すように、本実施形態で用いるエ
アバッグモジュールカバー50(以下、単にカバーとい
う。)は2層構造とされ、カバー50の表面側にはきり
かき感度が高い(荷重に対する伸び量が小さい)材料A
1で構成され、カバー50の裏面側にはきりかき感度が
低い(荷重に対する伸び量が大きい)材料B1で構成さ
れている。
【0069】また、図7に示すように、カバー50の左
縁部17側には、左テアライン52が形成されている。
この左テアライン52は、左テアライン52の上方部5
2Aと下方部52Bとからなり、全体として逆「く」の
字状に形成されている。
【0070】なお、本実施形態のカバー50は、道路の
左側通行を前提としたものであるが、右側通行の場合
は、左テアライン52と右テアライン54との形状が逆
になる。
【0071】また、カバー50の右縁部19側には、カ
バー50の右縁部19に対して略平行に右テアライン5
4が形成されている。また、カバー50には、左右テア
ライン52、54の略中央部を横断して接続する中央テ
アライン56がカバー50の中心を通って形成されてい
る。
【0072】また、上方部52Aと中央テアライン56
との開き角度θ1、下方部52Bと中央テアライン56
との開き角度θ2は、それぞれ鈍角となるように形成さ
れている。
【0073】このように、左右テアラテン52、54と
中央テアライン56とは全体として変形H型に形成され
ており、左テアライン52と中央テアライン56との交
差部L2(以下、左交差部L2という。)は、右テアラ
イン54と中央テアライン56との交差部R2(以下、
右交差部R2という。)と比較して、カバー50の中央
部Cに近い箇所にある。なお、左交差部L2及び右交差
部R2は、テアラインが集中しているため、カバー50
の他の部分よりも強度が低下している。
【0074】ここで、図8に示すように、本実施形態の
各テアライン52、54、56は、カバー50の表面に
形成された比較的深さの浅い浅溝58と、カバー50の
裏面に形成された浅溝58よりも深さの深い深溝60と
で形成されている。
【0075】本実施形態のエアバッグモジュールカバー
50によれば、左交差部L2は、右交差部R2よりもカ
バー50の中央部Cに近付けて形成されている。ここ
で、エアバッグ展開時には、一般にカバー50の中央部
Cが最も撓み、変形量が大きくなる。このため、カバー
50の中央部Cで応力集中が生じる。
【0076】したがって、左交差部L2が右交差部R2
よりもカバー50の中央部Cに近いので、左交差部L2
の方の応力が大きくなり、弾性変形及び塑性変形に到る
時間が短くなるので、左交差部L2は中心部Cあるいは
右交差部R2よりも開裂し易くなる。
【0077】そして、エアバッグの内圧(押圧力)によ
り左交差部L2の深溝60に作用する引張応力が最大と
なったときに、この左交差部L2から開裂する。
【0078】さらに、カバー50の表面には浅溝58が
形成されているので、深溝60に亀裂が入ると浅溝58
により肉薄となった分だけ、左交差部L2が容易に開裂
する。
【0079】以上により、左交差部L2は、エアバッグ
展開時の初期の段階で開裂することになるため、カバー
50に蓄積される弾性エネルギーを小さくできる。この
結果、カバー50の展開速度を小さくでき、ドライバー
に接触したときにも強い衝撃を与えることがない。
【0080】特に、ドライバーが対向車との衝突を回避
しようとステアリングホイール14を左にきり右前腕が
カバー50を覆う姿勢となる場合、右前腕と左交差部L
2との距離が右前腕と右交差部R2との距離よりも遠く
なるので、左交差部L2からエアバッグを展開すること
により、ドライバーへの影響を小さくできる。
【0081】また、カバー50の表面側の材料A1は、
きりかき感度が高いので外力に対して変形しにくい。こ
のため、応力が発生しにくく、強度を有するものとな
る。これに対し、カバー50の裏面側の材料B1は、き
りかき感度が低いので外力に対して変形し易い。このた
め、応力が発生しやすく、エアバッグの押圧力により容
易に開裂する。
【0082】また、エアバッグ展開後において、上カバ
ー62の角部(開き角度θ1)及び下カバー64の角部
(開き角度θ2)が鈍角となっているので、通常のH型
テアラインのように直角となる場合よりも、ドライバー
との接触時における安全性が増す。
【0083】なお、本実施形態においても、各テアライ
ン52、54、56部分の脆弱化を行っていないため、
カバー50の耐久性は損なわれない。
【0084】なお、上記各実施形態では、ステアリング
ホイール14に取り付けたエアバッグについて説明した
が、乗員側のインストルメントパネルや、ドライバーや
乗員の側面を保護するサイドエアバッグにも応用でき
る。
【0085】
【発明の効果】本発明のエアバッグモジュールカバーに
よれば、開裂するまでに蓄積される弾性エネルギーを低
減させ、ドライバー側への展開速度を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るエアバックモジュ
ールカバーが備えられたステアリングホイールをドライ
バー側からみた正面図である。
【図2】本実施形態のエアバッグモジュールカバーをド
ライバー側からみた正面図である。
【図3】本実施形態のエアバッグモジュールカバーの裏
面側を示した斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るエアバックモジュ
ールカバーが備えられたステアリングホイールをドライ
バー側からみた正面図である。
【図5】本実施形態のエアバッグモジュールカバーをド
ライバー側からみた正面図である。
【図6】本実施形態のエアバッグモジュールカバーの裏
面側を示した斜視図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係るエアバックモジュ
ールカバーが備えられたステアリングホイールをドライ
バー側からみた正面図である。
【図8】本実施形態のエアバッグモジュールカバーの部
分断面図である。
【図9】従来技術であるエアバッグ収納用カバーの断面
図である。
【図10】従来技術のエアバック収納用カバーが備えら
れたステアリングホイールをドライバー側からみた正面
図である。
【符号の説明】
10、30、50 エアバッグモジュールカバー 16、32、52 左テアライン(テアライン、端部
テアライン) 18、34、54 右テアライン(テアライン、端部
テアライン) 20、36、56 中央テアライン(テアライン) 28 リブ(凸部) 44 逆リブ(凹部) C 中心部 L2 左交差部(交差部) R2 右交差部(交差部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 一生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3D030 DB34 DB48 3D054 AA02 AA03 AA06 AA13 AA14 AA16 BB02 BB09 BB23 BB24 EE14 EE20 EE25 FF02 FF04 FF14 FF20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアバッグを内部に収納したエアバッグ装
    置のドライバー側表面を覆い、該エアバッグ展開時の該
    エアバッグの押圧力により弾性変形及び塑性変形して開
    裂に到るエアバッグモジュールカバーにおいて、 エアバッグ展開時に開裂し始めるテアラインと、 前記テアライン近傍に形成され、エアバッグ展開時に該
    テアラインあるいは該 テアライン近傍に応力を集中させる凸部または凹部から
    なる応力集中手段と、を備えたことを特徴とするエアバ
    ッグモジュールカバー。
  2. 【請求項2】エアバッグを内部に収納したエアバッグ装
    置のドライバー側表面を覆い、該エアバッグ展開時の該
    エアバッグの押圧力により弾性変形及び塑性変形して開
    裂に到るエアバッグモジュールカバーにおいて、 前記エアバッグモジュールカバーの中心部を通る中央テ
    アラインと、該中央テアラインの両端部と交差する1対
    の端部テアラインとが形成され、 前記中央テアラインと前記端部テアラインとの交差部の
    一方を前記中心部に近づけて配置したことを特徴とする
    エアバッグモジュールカバー。
JP28506599A 1999-10-06 1999-10-06 エアバッグモジュールカバー Pending JP2001106010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28506599A JP2001106010A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 エアバッグモジュールカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28506599A JP2001106010A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 エアバッグモジュールカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106010A true JP2001106010A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17686714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28506599A Pending JP2001106010A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 エアバッグモジュールカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137709A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Takata Corp エアバッグ装置のモジュールカバー
JP2008285166A (ja) * 2002-10-10 2008-11-27 Takata Corp 助手席用エアバッグ装置
WO2010026970A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137709A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Takata Corp エアバッグ装置のモジュールカバー
JP2008285166A (ja) * 2002-10-10 2008-11-27 Takata Corp 助手席用エアバッグ装置
WO2010026970A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
JP2010058708A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 車両用ニーエアバッグ装置
JP4535183B2 (ja) * 2008-09-04 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
US8408589B2 (en) 2008-09-04 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushika Kaisha Knee airbag device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874810B2 (en) Airbag cover deployment flaps
JP3670249B2 (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JP2002144999A (ja) エアバッグドアの開裂構造
JPH05262198A (ja) 助手席用エアバッグ装置のリッド
JP3506118B2 (ja) 助手席用エアバッグドア構造
EP0945309B1 (en) Method of folding an air bag
JP2001106010A (ja) エアバッグモジュールカバー
US6540252B2 (en) Dual seam air bag module cover
JPH0818525B2 (ja) エアバッグ装置
KR100527779B1 (ko) 차량용 커튼 에어백의 전개 분리장치
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
JPH02303949A (ja) エアバックのカバー体
JP3342997B2 (ja) エアバッグ用カバー
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
KR100415106B1 (ko) 에어백커버 구조
JPH02241856A (ja) エアバッグモジュールカバー構造
JPH1076898A (ja) エアバッグ装置
JPH05254379A (ja) エアーバッグ装置
JPH07277127A (ja) エアバッグ装置用カバー
JP3282460B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2000198405A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH07232611A (ja) エアバッグ用カバー
JP2001260793A (ja) エアバッグ装置
JP3460880B2 (ja) エアバッグ装置
KR0114406Y1 (ko) 자동차용 사이드 에어백