JPH0818525B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0818525B2
JPH0818525B2 JP2228735A JP22873590A JPH0818525B2 JP H0818525 B2 JPH0818525 B2 JP H0818525B2 JP 2228735 A JP2228735 A JP 2228735A JP 22873590 A JP22873590 A JP 22873590A JP H0818525 B2 JPH0818525 B2 JP H0818525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
airbag
cover member
ruptured
rupture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2228735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110251A (ja
Inventor
宏之 今井
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP2228735A priority Critical patent/JPH0818525B2/ja
Publication of JPH04110251A publication Critical patent/JPH04110251A/ja
Publication of JPH0818525B2 publication Critical patent/JPH0818525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の衝突の際に乗員を保護するエアバ
ッグ装置に関し、更に詳細に説明すると、ベースプレー
トに固着されたガス発生器と、該ガス発生器よりのガス
が流入するガス注入口を有し前記ベースプレートに固着
されたエアバッグ本体と、前記エアバッグ本体を収納状
態で被覆し前記ベースプレートの端部に外周縁が固着さ
れた略直方体状のカバー部材とを備えるエアバッグ装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来より、車両等の乗員の保護装置としてエアバッグ
装置が知られている。この保護装置としては、特公昭56
−43890号公報や、実開昭61−185642号公報等が存在す
る。
第4図に示す如く、インストルメントパネルやステア
リング等の固定側に取付けられたベースプレート1にガ
ス発生器2が固着され、ガス注入口4を有するエアバッ
グ本体3がリテーナ5を介してリベット6またはボルト
等により固着され、所定の条件のもとでガス発生器2が
作動した場合にガスが瞬間的にエアバッグ本体3内に流
入し、エアバッグ本体3が瞬時に膨出するようになされ
ている。
前記エアバッグ本体3は折畳んだ状態で、合成樹脂製
のカバー部材7により被覆され、位置規則され、車両等
のインストルメントパネル側の部品等にエアバッグ本体
3が当接しないようになされている。
前記カバー部材7は略直方体状に形成されていると共
に外周縁7aがベースプレート1の端部1aにリベット8ま
たはボルト等により固着されている。そして前記エアバ
ッグ本体3の膨出時にカバー部材7の上面に形成された
薄肉部7bが破断し、エアバッグ本体3が前方に膨出する
ようになされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し乍ら、従来のエアバッグ装置においてはガス発生
器2よりのガス主流がエアバック本体3のフロント側に
衝突し、エアバッグ本体3が乗員側に一方向に膨出し乗
員の顔等に衝撃を与える虞れを有していた。そのため吊
りベルトを用いてエアバッグ本体の最終形状の膨出を規
制することも広く行われているが、展開途中における規
制は十分になされていなかった。
本発明の目的は、ガス発生器の作動時にエアバッグ本
体が乗員側に一方向に展開するのを有効に防止し、著し
く経済的で安全性に優れたエアバック装置を提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述せる課題に鑑みてなされたもので、ベー
スプレートに固着されたガス発生器と、該ガス発生器よ
りのガスが流入するガス注入口を有し前記ベースプレー
トに固着されたエアバッグ本体と、前記エアバッグ本体
を収納状態で被覆し前記ベースプレートの端部に外周縁
が固着された略直方体状のカバー部材とを備えるエアバ
ッグ装置において、前記カバー部材の上面部の中央に一
対の前後方向に延びる第1の被破断部により帯状部が形
成され、該帯状部を挟んだ左右両側部に前記第1の被破
断部と連続してコ字状またはU字状の被破断部を形成す
る第2の被破断部が形成され、前記帯状部を横断する状
態で第3の被破断部が形成され、前記第3の被破断部が
前記第1及び第2の被破断部より破断強度が大きく形成
されていることを特徴とする。
〔作用〕
本発明に依れば、カバー部材の上面部の中央の帯状部
を形成する第1の被破断部と、該帯状部の左右両側部に
形成された第2の被破断部とが前記帯状部を横断する状
態で形成された第3の被破断部より破断強度が小さく形
成されているので、ガス発生器が作動した場合まず破断
強度の小さい第1及び第2の被破断部により上面部の中
央の帯状部を残した状態でカバー部材が展開してエアバ
ッグ本体を左右に膨出させ、次いで破断強度の大きい第
3の被破断部により帯状部が前後に展開してエアバッグ
本体を本来の形状に膨出させることができ、乗員側に一
方向に膨出して乗員の顔等に衝撃を与える虞れがないも
のである。
〔実施例〕
以下本発明に係るエアバッグ装置を図面を参照して詳
述する。
第1図A乃至C及び第2図A乃至Cには本発明に係る
エアバッグ装置の一実施例の概略が夫々示されており、
従来技術として示した第4図に対応する部分には同一符
号を付して詳細説明はこれを省略する。
エアバッグ装置11はベースプレート1の取付けられる
固定側をインストルメントパネル側またはステアリング
側とすることができる。
エアバッグ装置11は第4図に示すと同様に、ベースプ
レート1にボルト,ナット等の固着手段8により固着さ
れたガス発生器2と、このガス発生器2よりのガスが流
入するガス注入口4を有するエアバッグ本体3とを備え
ている。
前記エアバッグ本体3は折畳んだ状態でカバー部材15
により被覆されている。カバー部材15はベースプレート
1の端部1aに複数のリベット8等により固着され、略長
方形状の取付状態で前面側となる上面部16と側壁部17と
からなり、取付状態で裏面側となる下端部が開放された
略直方体の箱状に形成されている。
前記カバー部材15の上面部16の略中央には一対の前後
方向に平行に延びる第1の被破断部21が形成されてい
る。第1の被破断部21は後述の第2及び第3の被破断部
23,25と同様に、ミシン目スリットや薄肉部等を所定の
位置に設けることにより形成されるもので、前記ガス発
生器2の作動時にこのスリット等に沿ってカバー部材15
が容易に破断し得るようになされている。
前記一対の第1の被破断部21,21に挟まれたカバー部
材15の上面部16の中央には帯状部27が形成されている。
この帯状部27の幅は特に限定されないが、帯状部27が第
1図B及び第2図Bに夫々示す如く、エアバッグ本体3
の乗員側への一方向の膨出を規制するものであることか
ら、上面部16の長辺の1/3〜1/5程度に形成するのが好ま
しい。前記帯状部27を挟んだ左右両側部には、前記第1
の被破断部21と連続してコ字状またはU字状の被破断部
を形成する第2の被破断部23が夫々形成されている。本
実施例では第2の被破断部23を被破断部が第1の被破断
部21を縦辺とするコ字状となるように形成すると共に、
カバー部材15の側壁部17の隅角部にも第2の被破断部23
を形成している。斯る構成に依り第1図B及びCに夫々
示す如く、ガス発生器2の作動時に第1及び第2の被破
断部21,23に沿ってカバー部材15の上面部16と共に側壁
部17も破断して展開し、エアバッグ本体3を容易に膨出
させることができるものである。
前記帯状部27にはこの帯状部27を横断する状態で第3
の被破断部25が形成されており、本実施例では略中央に
形成したがこれに限定されるものではない。前記第3の
被破断部25は第1及び第2の被破断部21,23より破断強
度が大きく形成されている。例えば夫々の被破断部をミ
シン目スリットで形成した場合、第3の被破断部25のミ
シン目ピッチを第1及び第2の被破断部21,23のそれよ
り粗くし、また被破断部を薄肉部で形成した場合には、
第3の被破断部25の肉厚を第1及び第2の被破断部21,2
3より厚くすればよいものである。
斯る構成により、ガス発生器2の作動により先ず第1
図B及び第2図Bに示す如く、破断強度の小さい第1及
び第2の被破断部21,23のみが破断してカバー部材15を
展開させ帯状部27を残した状態でエアバッグ本体3を左
右に膨出させ、次いで破断強度の大きい第3の被破断部
25が破断して帯状部27を前後に展開させエアバッグ本体
3を本来の形状に膨出させることができるものである。
第3図A及びBには本発明の異なる実施例が夫々示さ
れており、被破断部の形状が異なる他は上述の実施例と
同一の構成を有している。これを簡単に説明すると、第
3図Aには第2の被破断部23を被破断部が第1の被破断
部21を一側辺とするU字状となるように形成した場合を
示し、また第3図Bには左右の被破断部が夫々U字状と
逆U字状となるように第2の被破断部23を形成した場合
を示している。これらの構成においても上述の実施例と
同様にエアバッグ本体3を乗員に衝撃を与えることなく
膨出させることができるものである。また第3部A及び
Bに示したカバー部材15を図示の状態と前後(取付状態
における上下)を逆にして用いることも勿論可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上が本発明に係るエアバッグ装置の一実施例の構成
であるが、斯る構成に依れば、カバー部材の上面部の中
央の帯状部を形成する第1の被破断部と、該帯状部の左
右両側部に形成された第2の被破断部とが前記帯状部を
横断する状態で形成された第3の被破断部より破断強度
が小さく形成されているので、ガス発生器が作動した場
合まず破断強度の小さい第1及び第2の被破断部により
上面部の中央の帯状部を残した状態でカバー部材が展開
してエアバッグ本体を左右に膨出させ、次いで破断強度
の大きい第3の被破断部により帯状部が前後に展開して
エアバッグ本体を本来の形状に膨出させることができ、
乗員側に一方向に膨出して乗員の顔等に衝撃を与える虞
れのない著しく安全性に優れたエアバッグ装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至C及び第2図A乃至Cは本発明に係るエア
バッグ装置の一実施例を夫々示すもので、第1図A乃至
Cはカバー部材の展開状態を夫々示す概略斜視図、第2
図A乃至Cは同、断面説明図、第3図A及びBは本発明
の異なる実施例を夫々示すカバー部材の斜視図、第4図
は従来のエアバッグ装置を示す断面説明図である。 図中、1……ベースプレート、2……ガス発生器、3…
…エアバッグ本体、11……エアバッグ装置、15……カバ
ー部材、16……上面部、21……第1の被破断部、23……
第2の被破断部、25……第3の被破断部、27……帯状
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースプレートに固着されたガス発生器
    と、該ガス発生器よりのガスが流入するガス注入口を有
    し前記ベースプレートに固着されたエアバッグ本体と、
    前記エアバッグ本体を収納状態で被覆し前記ベースプレ
    ートの端部に外周縁が固着された略直方体状のカバー部
    材とを備えるエアバッグ装置において、前記カバー部材
    の上面部の中央に一対の前後方向に延びる第1の被破断
    部により帯状部が形成され、該帯状部を挟んだ左右両側
    部に前記第1の被破断部と連続してコ字状またはU字状
    の被破断部を形成する第2の被破断部が形成され、前記
    帯状部を横断する状態で第3の被破断部が形成され、前
    記第3の被破断部が前記第1及び第2の被破断部より破
    断強度が大きく形成されていることを特徴とするエアバ
    ッグ装置。
JP2228735A 1990-08-30 1990-08-30 エアバッグ装置 Expired - Lifetime JPH0818525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228735A JPH0818525B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228735A JPH0818525B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110251A JPH04110251A (ja) 1992-04-10
JPH0818525B2 true JPH0818525B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16880998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228735A Expired - Lifetime JPH0818525B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818525B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785673B2 (ja) * 1994-01-31 1998-08-13 池田物産株式会社 エアバッグ装置のエアバッグカバー及びエアバッグカバーの取付方法
JP2001180417A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ装置のカバー構造
JP2002019563A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
US6692018B2 (en) 2001-05-22 2004-02-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Dual seam air bag module cover and method
US6540252B2 (en) 2001-06-06 2003-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Dual seam air bag module cover
US6848705B2 (en) * 2002-03-20 2005-02-01 Autoliv Asp, Inc. Airbag cover with multi-axis deployment
US6793238B2 (en) * 2002-03-20 2004-09-21 Autoliv Asp, Inc. Airbag covers for multi-axis deployment
JP4409212B2 (ja) * 2003-06-09 2010-02-03 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2006001326A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Takata Corp エアバッグカバー、エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110251A (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195279B2 (en) Gas flow deflection apparatus and method for airbag systems
JP3951747B2 (ja) 外面展開型エアバッグ装置
US6874810B2 (en) Airbag cover deployment flaps
US5605347A (en) Airbag module with simplified cushion attachment
JPH04135946A (ja) エアバッグ装置
IT9067749A1 (it) Sistema di sicurezza a ritenuta a cuscino d'aria con mezzo di sfiato
US6773026B2 (en) Airbag arrangement
JPH08258661A (ja) 車両の側突用エアバッグ装置
JPH0818525B2 (ja) エアバッグ装置
US6082759A (en) Inflatable vehicle occupant protection device module and method
JP3506118B2 (ja) 助手席用エアバッグドア構造
JP2001039253A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH07125603A (ja) エアバッグ装置
JP2006117235A (ja) エアバッグ装置
JP2815597B2 (ja) 自動車のエアバッグ構造
JPH09295546A (ja) 運転席用エアバッグモジュール
JP2926320B2 (ja) エアバッグ装置
JP2658790B2 (ja) エアバッグ装置
KR100527779B1 (ko) 차량용 커튼 에어백의 전개 분리장치
JP2000142290A (ja) 車両用エアバッグ
JPH0455148A (ja) エアバッグ装置
JP3704834B2 (ja) 車両の助手席用エアバッグ装置
JPH0750287Y2 (ja) 自動車のエアバッグ用カバー
JPH0684147B2 (ja) エアバッグ装置
JP2512969Y2 (ja) エアバッグ装置