JP2001102720A - プリント配線板の加工方法 - Google Patents

プリント配線板の加工方法

Info

Publication number
JP2001102720A
JP2001102720A JP2000142410A JP2000142410A JP2001102720A JP 2001102720 A JP2001102720 A JP 2001102720A JP 2000142410 A JP2000142410 A JP 2000142410A JP 2000142410 A JP2000142410 A JP 2000142410A JP 2001102720 A JP2001102720 A JP 2001102720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
layer
wiring board
printed wiring
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756723B2 (ja
Inventor
Yuichi Uchida
雄一 内田
Kenichiro Tanaka
健一郎 田中
Masao Kubo
雅男 久保
Isamu Miyamoto
宮本  勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000142410A priority Critical patent/JP3756723B2/ja
Priority to EP00116015A priority patent/EP1073321B1/en
Priority to US09/627,308 priority patent/US6414263B1/en
Priority to KR10-2000-0043364A priority patent/KR100379801B1/ko
Priority to TW089114983A priority patent/TW460350B/zh
Priority to CNB001211293A priority patent/CN1205846C/zh
Publication of JP2001102720A publication Critical patent/JP2001102720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756723B2 publication Critical patent/JP3756723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穴が絶縁層を貫通したことを的確に且つ容易
に検出する。 【解決手段】 プリント配線板1の絶縁層10の上層の
導体11と絶縁層10の下層の導体12との導通のため
の穴13を絶縁層10に形成して穴底に下層導体12を
露出させるにあたり、プリント配線板1として下層導体
12と絶縁層10との間にレーザ加工時に加工用レーザ
の波長と異なる波長の電磁波を放射する処理層14を備
えたものを用い、絶縁層10に穴13をあけるレーザ加
工に際し、プリント配線板1の処理層14から発せられ
る信号の変化を計測して絶縁層10の残存状態を判定す
る。レーザ光の反射光ではなく、下層導体12と絶縁層
10との間の処理層14からレーザ加工で放射される電
磁波を利用するために、穴13が絶縁層を貫通したかど
うかを的確に検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント配線板、殊
に多層配線板のVIAホール加工についての加工方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の絶縁層の上層の導体と
絶縁層の下層の導体との導通のための穴(VIAホー
ル)を絶縁層にレーザ加工によって形成して穴底に下層
導体を露出させるにあたっては、絶縁層のみに穴を明け
なくてはならず、また穴底に絶縁層の残渣が残っていな
いようにしなくてはならない。
【0003】特開平10−322034号公報には絶縁
層に紫外線または電子線により変色または発光する物質
を添加混合しておき、穴加工と洗浄・粗化後に穴底に紫
外線または電子線を照射し、穴底面の発光面積から穴加
工の良否を判定することが開示されている。しかし、こ
の場合はレーザ加工中に穴底が下層導体に達したか否か
を検出することができない。
【0004】一方、特開平10−85976号公報に
は、絶縁層と下層導体との反射率の違いを利用して、レ
ーザ光の反射光強度を測定することで穴底が下層導体に
達したことを検出することが開示されており、この場
合、レーザ加工中に穴底が下層導体に達したことを検出
することができるために、該検出結果に基づいて加工用
レーザの制御を行うことで、適切な穴を絶縁層にのみあ
けることができる。また、下層導体のレーザ光反射率及
び熱伝導率が高いために下層導体表面樹脂の温度が上昇
せずに残存してしまうことへの対処として、上記残渣を
除去するためのレーザ光を付加的に照射することも開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レーザ光の反
射光はその指向性が高いことから、反射光の検出方向が
制限される上に、穴底面の粗さや傾きの影響を受けてし
まうものであり、また、絶縁層の上層の導体に下層の導
体と同じ材料を用いた場合、精度の良い検査が困難であ
る。
【0006】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは穴が絶縁層を貫通し
たことを的確に且つ容易に検出することができるプリン
ト配線板の加工方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、プリ
ント配線板の絶縁層の上層の導体と絶縁層の下層の導体
との導通のための穴を絶縁層に形成して穴底に下層導体
を露出させるにあたり、プリント配線板として下層導体
と絶縁層との間にレーザ加工時に加工用レーザの波長と
異なる波長の電磁波を放射する処理層を備えたものを用
いて、絶縁層に穴をあけるレーザ加工に際し、プリント
配線板の処理層から発せられる信号の変化を計測して絶
縁層の残存状態を判定することに特徴を有している。レ
ーザ光の反射光ではなく、下層導体と絶縁層との間の処
理層からレーザ加工で放射される電磁波を利用するため
に、穴が絶縁層を貫通したかどうかを的確に検出するこ
とができるものである。
【0008】プリント配線板としては、下層導体の表面
を酸化処理して処理層としたもの、下層導体の表面にレ
ーザ加工により電磁波を放射する導体物質を配して処理
層としたもの、下層導体の表面にレーザ加工により電磁
波を放射する強度が強い成分を含有する樹脂を配して処
理層としたもの等を好適に用いることができる。
【0009】検査用照明を穴に照射して、レーザ加工時
に処理層から放射される電磁波の信号変化を検出すると
同時に、穴底からの反射光あるいは処理層からの発光の
強度測定を行って絶縁層の残存状態を判定するようにし
てもよい。
【0010】また、プリント配線板として、処理層から
放射される電磁波を遮蔽する樹脂を絶縁層としているも
のを用いてもよい。
【0011】穴底樹脂残渣膜厚の判定については、レー
ザ加工時に処理層から放射される電磁波のピーク強度を
測定し、あらかじめ設定している基準値と測定したピー
ク強度との比較で行ったり、処理層から放射される電磁
波のピーク強度が予め設定してある上限基準値を超えた
後に、強度が減少して予め設定してある下限基準値以下
となったことによって行ったり、処理層から放射される
電磁波を測定すると同時に加工用レーザの反射光を測定
して、反射光強度が反射光基準値以上で且つ電磁波の強
度が放射強度基準値以下となることで行ったり、処理層
から放射される電磁波の信号強度波形がレーザ照射終了
までに減衰してピークが検出される形となることで行っ
たり、処理層から放射される電磁波の強度を測定して1
つの穴毎に放射強度の積分値を算出し、あらかじめ設定
している基準値との比較で行ったりすることができる
が、これらの方法に限定されるものではない。
【0012】レーザ加工中に処理層から放射される電磁
波のうち波長500〜2000nmのものだけを測定す
ることが好ましいが、処理層が放射する電磁波によって
は他の波長域を用いてもよい。
【0013】さらに、処理層の厚さをレーザ加工の後工
程である樹脂除去処理で除去可能な樹脂厚以下としてお
き、処理層から放射された電磁波の信号が測定された時
点でレーザ加工を停止するのも好ましい。
【0014】処理層としては、レーザ加工中に放射する
電磁波の放射強度が絶縁層のレーザ加工中に絶縁層が放
射する電磁波の放射強度よりも2倍以上大であるものを
用いるのが好ましい。この場合、放射強度が特定波長で
のみ絶縁層から放射される電磁波の放射強度よりも2倍
以上となるものであってもよい。
【0015】処理層がそのレーザ加工時に放射する電磁
波の最大強度が得られる波長と、処理層がそのレーザ加
工時に放射する電磁波の強度が小さく且つ絶縁層がその
レーザ加工時に放射する電磁波の強度が大である波長と
において電磁波を測定して、両波長での電磁波強度から
絶縁層の残存状態を判定したり、あるいは処理層がその
レーザ加工時に放射する電磁波を複数波長で検出して各
波長でのピーク強度の比から絶縁層の残存状態を判定す
るようにしてもよい。
【0016】このように複数波長の電磁波を検出する場
合は、レーザ加工時に放射される電磁波を分光器により
分光し、分光後の電磁波を2個以上の検出器を用いて検
出するのが好ましい。
【0017】また、加工用のレーザ光を加工位置に集光
するレンズとプリント配線板との間にダイクロイックミ
ラーを配置し、レーザ加工時に放射される電磁波をダイ
クロイックミラーでレーザ光軸外に取り出して検出器に
導くと、レンズの材質の影響を受けることがない電磁波
検出を行うことができる。
【0018】この時、検出器としてフォトセンサアレー
を用いたり、あるいはダイクロイックミラーと検出器と
の間に集光レンズを配置すると、レーザ加工を走査して
行う場合、きわめて好ましい結果を得ることができる。
【0019】絶縁層に穴をあけるレーザ加工に際し、プ
リント配線板の処理層から発せられる信号の変化を計測
して絶縁層の残存状態を判定し、絶縁層の残存厚みが設
定値より大である時、加工用レーザの追加パルスを照射
するようにしてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施の形態の一例に
基づいて詳述すると、本発明においては、前述のよう
に、プリント配線板1の絶縁層10の上層の導体11と
絶縁層10の下層の導体12との導通のための穴13を
絶縁層10に形成して穴底に下層導体12を露出させる
にあたり、プリント配線板1として下層導体12と絶縁
層10との間にレーザ加工時に加工用レーザの波長と異
なる波長の電磁波を放射する処理層14を備えたものを
用いて、絶縁層10に穴13をあけるレーザ加工に際
し、プリント配線板1の処理層14から発せられる信号
の変化を計測して絶縁層10の残存状態を判定するので
あるが、上記レーザ加工のための加工装置の一例を図2
に示す。レーザ発振器20から出た光を、マスク21形
状を投影する方式でプリント配線板1上に像転写して穴
あけを行う。加工の高速化のため光をスキャンできるよ
うガルバノミラー22を用いており、さらにX−Yテー
ブル23による移動も可能なようになっている。図中2
4はf−θレンズである。
【0021】このシステムにおいてプリント配線板1の
層間導通用の穴13を加工する場合、レーザ照射による
除去加工で絶縁層10に穴13をあけて、該穴13の穴
底が下層導体12表面に達した時点でレーザ加工を停止
する。ただし、CO2レーザによる加工では、下層導体
12のレーザ光反射率及び熱伝導率が高いため、導体表
面樹脂の温度が上昇せず、残存してしまうことから、穴
底に残存した樹脂は、さらにレーザ光を1パルス加えた
り、次の工程である樹脂除去工程(デスミア処理)により
除去する。なお、デスミア処理では、時間や処理液濃度
などにより除去量が変化する。この時、長時間あるいは
高濃度で処理すると、穴13内壁の樹脂をも除去してし
まって穴13形状に影響を及ぼし、後の上層導体11と
下層導体12の導通を確保するメッキ工程においてメッ
キ不良が発生することから、レーザ加工時の穴底に残存
する樹脂の厚みを管理する必要がある。
【0022】このために、レーザ加工状況をモニタリン
グすることで、残存する樹脂の厚みを管理するのである
が、本発明においては、プリント配線板1として、下層
導体12の表面(絶縁層10側の面)にレーザ加工によ
り加工用レーザの波長とは異なる電磁波を強く放射する
処理層14を設けたものを用いる。なお、上層導体11
は必ずしも必要ではない。
【0023】処理層14は加工に用いるレーザ、たとえ
ばCO2レーザの吸収率が高くてレーザ加工が容易であ
り、熱容量、熱伝導率、熱拡散率が小さいほうが良い。
穴加工用レーザがCO2レーザである場合、絶縁層10
のエポキシ系樹脂を加工した際に発生する電磁波の強度
は非常に小さく、従って処理層14として電磁波の放射
強度が強いものを用いて、絶縁層10及び処理層14を
レーザで穴加工した時の電磁波の放射の強度を測定し、
その信号強度の変化を検出すれば、穴底の状況を把握す
ることができる。
【0024】この時、処理層14からの電磁波は処理層
14面から等方的に放射されるため、穴底の状態(傾
き、粗面化状態など)による影響を受けにくく、穴底に
ある処理層14からの信号のみを検出することが可能で
ある。従って、安定した判定が可能となる。
【0025】この判定は、あらかじめ良品となった加工
穴の信号強度の変化を測定しておき、加工時に測定され
た信号強度の変化と比較することで行うことができる。
また、放射される電磁波を測定する検出器27は、加工
用のレーザのパルス幅あるいは出力波形に対して同等ま
たはそれ以上の応答性をもつものを用いることでインラ
インの検査を行うことができる。
【0026】測定すべき電磁波が紫外光〜可視光ではマ
イクロチャンネルプレートフォトマルチプレーヤーな
ど、波長190nm〜1100nmではSiフォトダイ
オード、波長700〜2600nmの範囲ではInGa
Asフォトダイオード、赤外線領域で他にはPbSe光
導電素子、InAs光起電力素子、InSb光起電力素
子、MCT光導電素子などを検出器27として用いるこ
とができる。これらの検出器27を設置する位置とし
て、穴底が検出器27の位置から穴壁面で隠れてしまう
ことがない加工穴直上が望ましい。もっとも加工穴の真
上、つまり、加工用レーザの光軸上に検出器27を設置
することは、加工用レーザを遮断して加工エネルギーが
減少することになるために、放射された電磁波をレーザ
光軸より取り出すためのビームスプリッタあるいはピン
ホールミラー28を設置する。特にガルバノミラーを用
いた走査型のシステムで加工した場合、レーザ光軸と同
軸で検出することにより加工速度を低減させることなく
各穴毎の検査が可能となる。なお、図1に示すように、
検出器27はレーザ光Lの光軸の脇に配していてもよ
い。
【0027】プリント配線板1における処理層14とし
ては、種々のものを用いることができるが、下層導体の
表面を酸化処理(黒化処理)したものを好適に用いるこ
とができる。下層導体12が銅である場合は、NaOH
溶液に銅表面を浸すことにより酸化処理することができ
る。そしてレーザ加工が穴底の酸化処理層(CuO)で
ある処理層14まで到達すると、処理層14はレーザ光
を吸収して加熱される。この時、酸化銅はCO2レーザ
光の吸収率が高く、加熱された時に発生する電磁波の放
射強度が大きいために、検出される信号の変化が大きく
なり、精度の良い検査が可能となる。測定に使用する検
出器27は、レーザ加工時に発生する電磁波の波長によ
り適切なものを選べばよい。なお、この点については後
述する。
【0028】また、あらかじめレーザ加工時に発生する
電磁波の強度変化と穴底に残存する樹脂の厚みとの関係
を測定しておき、良品となる信号強度を求めておけば、
その信号変化との比較を行うことにより、加工と同時に
検査を行うことが可能となる。また、処理層14である
酸化層を黒化処理で得ている場合、黒化処理では銅表面
が粗化されていることから、絶縁層10と下層導体12
との密着力の確保も期待することができる。
【0029】処理層14は、レーザ加工によって電磁波
を放射する導体物質、例えば、炭素を下層導体12の表
面に配したものとしてもよい。該処理層14(炭素層)
は、炭素材の加熱による真空蒸着や真空スパッタリング
などによって得ることができる。この場合、レーザ加工
が穴底の処理層14まで到達すると、炭素層である処理
層14はCO2レーザ光の吸収率が高くて加熱された時
に発生する電磁波の放射強度が大きいため、検出される
信号の変化が大きくなり、精度の良い検査が可能であ
る。
【0030】さらに処理層14は、レーザ加工により電
磁波を放射する強度が強い成分を含有する樹脂の層を下
層導体12と絶縁層10との間に介在させたものとして
もよい。たとえば、炭素粉末を混入させたエポキシ系樹
脂を下層導体12上に塗布して処理層14とした後に所
定の絶縁層10を形成したプリント基板1では、加工が
穴底の処理層14まで到達すると、炭素はレーザ光を吸
収して加熱されることで発生する電磁波の放射強度が大
きいために、検出される信号の変化が大きくなり、精度
の良い検査が可能となる。この場合、処理層14は通常
の絶縁材料をベ一スとするものでよく、従って密着不良
などが発生しにくいものとすることができる。
【0031】処理層14から放射される電磁波の信号変
化を測定すると同時に、図3に示すように、検査用照明
30を穴13に照射し、穴底からの反射光あるいは処理
層14からの発光の強度も検出器27で測定するように
してもよい。レーザ加工時に発生する処理層14からの
信号のみを検出するのではなく、検査用光源30を用い
て積極的に処理層14からの信号を検出することによ
り、検査精度を向上させることができる。この時、処理
層14から放射される電磁波の検出器27と検査用光源
30の反射光測定用検出器とは同一のものでなくてもよ
い。また、処理層14として紫外線の照射により蛍光す
るものを用いた場合は、検査用光源30として紫外光を
使用し、その際の蛍光強度を測定するとよい。
【0032】また、処理層14から放射される電磁波を
遮蔽することができる材料を混入した樹脂で絶縁層10
を形成しておけば、絶縁層が除去されて処理層14が露
出された時の信号強度変化が大きくなるために、絶縁層
の除去状態を正確に把握することができ、精度の良い検
査が可能となる。
【0033】処理層14から放射される電磁波のうち可
視光の放射を検出している場合には、絶縁層10のエポ
キシ系樹脂に黒色顔料(たとえばFe,Mn,Cr,C
o,Ni等の超微粒子複合酸化物顔料やマグネタイト
粉)を混入させたものとするとよい。穴底に絶縁層10
が残存する場合、レーザ光が絶縁層10を透過して処理
層14に到達した結果、処理層14より電磁波の放射が
あったとしても、黒色顔料を混入した絶縁層10がこの
電磁波を遮蔽するために、穴底に残存樹脂があることが
明確となる。
【0034】処理層14から放射された電磁波の信号変
化に基づいて、穴底の絶縁層10の残存状態を判定する
ことについては、図4に示すように、レーザ加工時に処
理層14から放射される電磁波のピーク強度を測定し、
あらかじめ設定している基準値とピーク強度との比較で
行うことができる。穴底の樹脂残り厚みが薄いほど処理
層14へのエネルギー投入が大きくなり、レーザ加工時
に放射される電磁波の変化は大きくなることから、処理
層14から照射される電磁波のピーク強度を測定するた
め、単純な比較回路で判定処理が可能なものであり、検
査アルゴリズムを単純化でき、短時間で処理することが
できる。
【0035】今、絶縁層10のエポキシ系樹脂の絶縁層
厚みを60μm、処理層14として銅表面を酸化処理で
ある黒化処理したものを用い、加工穴径をφ100μm
とした場合、穴底樹脂残り厚みが4μm以上では信号強
度の変化は小さく、測定強度波形にピークはほとんど測
定されない。しかし、ある基準値以上の測定ピーク強度
であると、穴底樹脂残り厚みは約1μm以下となってい
る。従って、あらかじめ穴底樹脂残り厚みが後工程であ
るデスミア処理で除去可能な所定の厚み以下となる時の
信号強度ピーク値を測定しておき、それとの比較を行う
ことにより樹脂の残り厚みを検出することができる。な
お、上記の基準値は加工対象材料やレーザ加工条件など
により変化することから個々の条件における基準値を設
定する必要がある。
【0036】図5に示すように、レーザ加工中に放射さ
れる電磁波のピーク強度が予め設定してある上限基準値
を超えた後に、強度が減少して予め設定してある下限基
準値以下となったことを基に、穴底樹脂残渣膜厚が許容
厚み以下となったと判定するようにしてもよい。
【0037】この点について説明すると、穴底の樹脂残
り厚みが薄いほど処理層へのエネルギー投入が大きくな
り、レーザ加工時に放射される電磁波の変化は大きくな
るが、更に加工が進んで電磁波を発生する処理層14が
レーザ加工により分解・除去されていくと、測定される
信号強度は減少していく。ここで、レーザ加工エネルギ
ーが低く、1ショットの加工で穴底まで穴加工ができな
い場合には、レーザを複数回照射して加工するが、この
時、測定される電磁波の強度はショット数毎に変化する
ものの、その信号ピーク強度は比較的小さい。従って、
信号ピーク強度のレベルのみで判定すると、検査精度を
保つことが困難となる。そこで、信号ピーク強度が上限
基準値を超えた後に、下限基準値以下となったことによ
り、穴底樹脂残渣の状態を判定するのである。
【0038】信号ピーク値が上限基準値を超えることに
より、処理層14がレーザにより加工されていることが
判り、その後、信号ピーク値が減少することにより、電
磁波を発生する処理層14にレーザエネルギーが十分に
投入されていることが判る。その結果、穴底樹脂の残り
厚みが後工程であるデスミア処理で除去可能な所定の厚
み以下となっていることを検出することができる。
【0039】絶縁層10のエポキシ系樹脂の厚みを60
μm、処理層14として銅表面を酸化処理(黒化処理)
したものを用い、レーザ加工エネルギーを1.7mJ/
p、加工穴径をφ100μmとした場合、1ショットで
は穴底まで加工されず、信号強度の変化は小さく、測定
強度波形にピークは測定されない。ショット数を重ねて
いき穴底まで到達すると、信号強度のピーク値は一度大
きくなり、その後、小さくなっていきピーク値は測定さ
れなくなる。あらかじめ良品穴におけるピーク値の上限
基準値と下限基準値を設定しておく。上限基準値はショ
ット数を重ねたときにピーク強度が最大となった値より
求め、下限基準値は前述の上限基準値が測定された後の
ピーク強度の最小値より求めておく。それらと加工中の
測定ピーク値との比較を行うことにより穴底樹脂の残り
厚みを検出することが可能となる。また、前述の基準値
は加工対象材料やレーザ加工条件などにより変化するの
で、それぞれの条件における基準値を設定する。
【0040】図6は処理層14から放射される電磁波の
測定と同時に加工用レーザの反射光も測定して、反射光
強度が反射光基準値以上で且つ電磁波の強度が放射強度
基準値以下となることで判定を行ってもよい。穴底の樹
脂残り厚みが薄いほど処理層14へのエネルギー投入が
大きくなって処理層14から放射される電磁波の強度も
高くなるが、更に加工が進んで処理層14がレーザ加工
により分解・除去されていくと、測定される信号強度は
減少していく。この時、上限基準値を用いて判定を行う
と、信号ピーク強度がノイズにより上限基準値を見かけ
上超えたように測定されることが考えられることから、
ここでは信号ピーク強度が上限基準値を超えたかどうか
の条件に代えて、加工用レーザの反射光の強度が反射光
基準値を超えたかどうかを判定条件に加えている。上記
の各基準値は、あらかじめ良品穴における反射光のピー
ク強度と処理層から放射されるの信号波形のピーク値の
変化を測定して、該測定結果に基づいて設定する。
【0041】このほか、レーザ加工中に処理層14から
放射される電磁波を測定して、その信号強度波形がレー
ザ照射終了までに減衰してピークが検出される形となる
ことをもって、判定を行ってもよい。図7に示すよう
に、信号強度の波形を検出し、その形状によって穴底樹
脂残渣の状態を判定するのである。穴底の樹脂残り厚み
が薄いほど処理層14へのエネルギー投入が大きくな
り、レーザ加工時に放射される電磁波の強度も高くなる
が、更に加工が進んで電磁波を発生する処理層14がレ
ーザ加工により分解・除去されていくと、測定される信
号強度は減少していく。この時の電磁波の強度について
の波形がレーザ照射終了までに減衰してピークが検出さ
れる形であると、処理層14が十分に加熱されて穴底樹
脂残渣の最大膜厚は1μm程度となる。このように信号
強度の波形により穴底樹脂残渣の状態を判定した場合、
波形にピークが検出されるとレーザ照射を中止して、余
分な加工エネルギーを投入せずに最適な穴形状を安定し
て得ることができる。
【0042】例えば、絶縁層10のエポキシ系樹脂の厚
みを60μm、処理層として銅表面を酸化処理で黒化さ
せたものを用い、レーザ加工エネルギーを1.7mJ/
p、パルス幅を30μs、加工穴径をφ100μmとし
た場合、最初のレーザーパルス(1ショット目、図7
(a))では穴底まで加工されず、2ショット目(図7
(b))で穴は処理層14まで到達するが、穴底に残存す
る樹脂や、露出された穴底径が小さく適切な穴形状とは
ならない。3ショット目(図7(c))の加工でレーザ照
射中にピークが観測され、穴底に残存する樹脂の最大膜
厚も1μm程度となり、良好な加工穴を確保できる。ま
た、信号強度の波形により判定しているため、あらかじ
め判定に用いる基準値を設定する必要がない。
【0043】図8に示すように、レーザ加工時に処理層
14から放射される電磁波の強度を測定して各穴毎に放
射強度の積分値を算出し、該積分値があらかじめ設定し
ている基準値に達したかどうかで判定を行うこともでき
る。なお、図8(a)は1ショット目、図8(b)は2ショッ
ト目、図8(c)は3ショット目の放射強度の時間変化を
示している。波形の面積(図中の斜線部)は、放射強度
の積分として求められ、図8(d)に示すように、各穴毎
の放射強度の積分値を1ショット目から累積し、その累
積積分値が予め設定してある基準値に達したかどうかで
判定を行うことも可能である。
【0044】処理層から電磁波を放射する量は穴底径が
同じであれば一定である。一方、複数ショットで穴を加
工する場合、放射強度は各穴、各ショット毎に同じよう
に測定されるわけではなく変化する。従って、あるショ
ット数目での放射強度のピーク値により穴底樹脂残渣の
状態を判定する場合に比べ、放射強度の波形の積分演算
処理を行い、あらかじめ算出している良品の積分基準値
と比較を行うことにより穴底樹脂の残り厚みを検出した
方が、検査精度の信頼性が高くなる。もちろん、上記基
準値は加工対象材料やレーザ加工条件などにより変化す
るので、それぞれの条件における基準値を設定する。
【0045】ところで、処理層14から放射された電磁
波の測定にあたっては、500nmから2000nmの
波長の電磁波の測定を行うことが好ましい。殊に、処理
層14が下層導体12である銅を黒化処理したものであ
る場合、CO2レーザ加工で処理層14から放射される
電磁波の放射強度は、500〜2000nmの波長領域
において高くなるからであり、また、上記波長域のみを
検出器27が検出できるように、たとえばフィルターを
通したりすることで、他からのノイズ光などを除去する
ことが可能となり、残存樹脂の膜厚を検出する精度を上
げることができる。
【0046】下層導体12の表面にレーザ加工により電
磁波を放射する導体物質を配して処理層としたものや、
下層導体12の表面にレーザ加工により電磁波を放射す
る強度が強い成分を含有する樹脂を配して処理層14と
したものを用いる場合にも、前記炭素に加えて硫化銅を
用いれば、この場合においても500nmから2000
nmの波長の近赤外光が放射されるために、この波長域
のみの電磁波の測定で精度の高い判定を行うことができ
る。
【0047】処理層14の厚さは、レーザ加工の後工程
である樹脂除去処理で除去可能な樹脂厚以下としておく
のが好ましい。特に、電磁波を放射する処理層14とし
て、レーザ加工により電磁波を放射する強度が強い成分
を含有する樹脂を用いた場合、レーザ穴加工を行うと、
穴底の処理層14まで達しなければ、放射強度の変化は
測定されない。更に加工が進んで処理層14が加工され
始めると、放射強度の変化は測定される。従って、放射
強度の変化が測定されたということは、絶縁層10は除
去され、処理層14のみが穴底に残存する。レーザ加工
により穴底に残存した処理層14の樹脂は、次の工程で
ある樹脂除去工程(デスミア処理)により除去される。処
理層の厚さをこのデスミア処理で除去可能な樹脂厚以下
としておき、レーザ加工により処理層14からの信号が
検出されれば、穴底に残存する樹脂の厚みは、後工程で
除去可能な樹脂厚であると判定することが可能となる。
従って、処理層14の厚みをデスミア処理で除去可能な
樹脂厚以下とすることにより、予め処理層からの信号強
度と穴底に残存する絶縁層10の厚みとの相関関係を把
握する必要なく、精度良く穴底に残存する樹脂を制御す
ることが可能となる。
【0048】なお、処理層14が導体物質の場合、後工
程の導体メッキとの密着力に問題がなければ、処理層1
4を除去する必要はない。もっとも、処理層14を下層
導体12(銅)の黒化処理で形成したものの場合、デス
ミア工程やメッキ工程の酸処理によって上記処理層14
の除去を行う。
【0049】次に絶縁層10がたとえばガラスクロス基
材などを含有する複合材で形成されていることから、レ
ーザ加工時に絶縁層10も放射強度の強い電磁波を放射
してしまう場合については、次のようにして対処すれば
よい。
【0050】すなわち、絶縁層10が放射する電磁波よ
りも強度が2倍以上の電磁波を放射することになる材質
の処理層14を用いる。このような処理層14として
は、酸化処理層(CuO)、炭素層、金属粉末(Cu,
Feなど)を含んだものを用いることができる。なお、
強度は判定に用いる波長において2倍以上となっておれ
ばよく、全波長域で2倍以上の強度を持つものである必
要はない。
【0051】また、ある波長での電磁波の強度が2倍以
上でなくても、放射される電磁波の波長分布が異なって
おれば、複数の波長を測定することで次のようにして判
定を行うことができる。すなわち、絶縁層10からの電
磁波の放射強度が図9(a)にイで示すような波長分布で
あり、且つレーザ加工が処理層14に達するとともに処
理層14からの放射強度が図9(b)にロで示すような波
長分布である場合、判定を図中のλ1及びλ2の2波長で
行い、両波長λ1,λ2での放射強度が共に大である時に
は絶縁層10のレーザ加工中であると判定し、図9(c)
に示すように波長λ1での放射強度が小さく且つ波長λ2
での放射強度が大きければ、処理層14のレーザ加工中
であると判定するのである。この場合、波長λ1で測定
を行っておき、波長λ1の放射強度が小さくなった時点
で波長λ2の測定を行って、該波長λ2放射強度のピーク
値あるいは推移から判定を行うとよい。この場合、波長
λ2での放射強度が絶縁層10から放射される電磁波の
方が処理層14から放射される電磁波より高くても問題
なく判定を行うことができる。
【0052】また、図10に示すように、複数の波長
(図示例ではλ1,λ2,λ3の3波長)での測定を行
い、これらの波長での放射される電磁波の強度比から絶
縁層10から放射されている電磁波イであるか処理層1
4から放射されている電磁波ロであるかの判断を行うよ
うにしておいてもよい。図示例の場合、上記3波長
λ1,λ2,λ3での放射強度がほぼ同じであれば絶縁層
10から放射された電磁波イであると判断し、λ1の放
射強度<λ2の放射強度<λ3の放射強度であれば、処理
層14から放射された電磁波ロであると判断するのであ
る。
【0053】このようにレーザ加工時に絶縁層10から
も電磁波が放射されるとしても、絶縁層10から放射さ
れる電磁波と処理層14から放射される電磁波とが波長
分布及び放射強度の2点でほぼ同じでない限り、処理層
14からの電磁波を区別して判断を下すことができる。
【0054】判断のために複数波長を測定する必要があ
る場合は、感度波長の異なる各波長用の検出器27,2
7を図11に示すようにプリズムや回折格子などの分光
器29の後段に配置するとよい。分光器29を経ること
なく各検出器27,27に導く場合よりも各波長での検
出強度を大きくすることができる。
【0055】図12に他例を示す。これは加工用レーザ
と同軸の検出器27で電磁波を測定するにあたり、レー
ザ光の集光用のレンズ24と加工対象のプリント配線板
1との間にダイクロイックミラー31を配置して、測定
対象の電磁波をダイクロイックミラー31で検出器27
側に反射させている。
【0056】赤外光の集光用のレンズ24の材料として
は、通常ZnSeが使用されているが、Geを使用して
いる場合もあり、後者のものではその光学特性により波
長2μm以下の近赤外光〜可視光〜紫外光が透過しない
ために、集光用レンズ24を通して電磁波をモニタリン
グすることはできない。つまり、レーザ光源と集光用レ
ンズ24との間にダイクロイックミラー31などを配置
して放射された電磁波を検出器27に導く構成であれ
ば、電磁波をモニタリングすることができない場合が存
在することになる。しかし、上記のようにプリント配線
板1から放射された電磁波をレンズ24の通過前にレー
ザ光の軸外に取り出すことによって、レンズ24の材質
の影響を受けることなく電磁波の測定を行うことができ
る。
【0057】この時、図13に示すように、検出器27
としてフォトセンサをマトリックス状に並べたフォトセ
ンサアレイを用いれば、ガルバノミラー22によって加
工位置を走査させている場合、レンズ24の通過前に軸
外に取り出しているにもかかわらず、全加工エリアでの
電磁波の測定を行うことができる。
【0058】もちろん、図14に示すように、ダイクロ
イックミラー31と検出器27との間に集光レンズ32
を配置して、該集光レンズ32による縮小結像を検出器
27に導くことによっても、上記の場合と同様に走査さ
せて加工している場合にも全加工エリアでの電磁波の測
定を行うことができる。
【0059】図15は上記判定を用いてレーザ加工制御
を行う場合のフローを示しており、絶縁層10や処理層
14からレーザ加工で発生する電磁波(発光信号)を検
出して、処理層14に至っていない場合はレーザ光の追
加パルスを照射するということを繰り返すことで、絶縁
層10の厚みを減少させていき、絶縁層10の残存厚み
が設定値以下になれば(処理層14の除去も行う場合は
処理層14を含む厚みがデスミア処理で除去できる厚み
以下となれば)、次の穴の加工に移り、エリア内の全穴
の加工が終われば加工テーブルの移動で次のエリアの加
工に移り、全エリアの全穴の加工が終われば、ワーク取
り出しテーブルの移動でワーク(プリント配線板1)を
取り出している。
【0060】絶縁層10の残存量が確実に薄くなるまで
加工を行うために、不良を無くすことができる。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明においては、プリン
ト配線板の絶縁層の上層の導体と絶縁層の下層の導体と
の導通のための穴を絶縁層に形成して穴底に下層導体を
露出させるにあたり、プリント配線板として下層導体と
絶縁層との間にレーザ加工時に加工用レーザの波長と異
なる波長の電磁波を放射する処理層を備えたものを用い
て、絶縁層に穴をあけるレーザ加工に際し、プリント配
線板の処理層から発せられる信号の変化を計測して絶縁
層の残存状態を判定するものであり、レーザ光の反射光
ではなく、下層導体と絶縁層との間の処理層からレーザ
加工で放射される電磁波を利用するために、穴が絶縁層
を貫通したかどうかを的確に検出することができるもの
であり、殊に電磁波は穴底から等方的に放射されるため
に、電磁波の検出方向についての制約が少なく、また穴
底面の粗さや傾きによって放射状態や放射強度が変化し
てしまうこともなく、さらに上層導体に下層導体と同じ
材料を用いた場合でも、上層導体に影響されない判定を
行うことができるものである。
【0062】プリント配線板としては、下層導体の表面
を酸化処理して処理層としたものを用いることができ
る。レーザ光の吸収率が高いために強い信号を得ること
ができて信頼性が向上する上に、絶縁層と下層導体との
密着力の確保が可能である。
【0063】下層導体層の表面にレーザ加工により電磁
波を放射する導体物質を配して処理層としたものを用い
てもよく、この場合もレーザ光の吸収率が高いために強
い信号を得ることができて信頼性が向上する上に、処理
層が残存してしまっても導通信頼性を確保することがで
きる。
【0064】プリント配線板として、下層導体の表面に
レーザ加工により電磁波を放射する強度が強い成分を含
有する樹脂を配して処理層としたものを用いた時には、
樹脂材料に制限が少なく、また絶縁層と処理層との密着
力を確保することができる。
【0065】検査用照明を穴に照射して、レーザ加工時
に処理層から放射される電磁波の信号変化を検出すると
同時に、穴底からの反射光あるいは処理層からの発光の
強度測定を行って絶縁層の残存状態を判定する時には、
検査の信頼性が更に向上する。
【0066】また、プリント配線板として、処理層から
放射される電磁波を遮蔽する樹脂を絶縁層としているも
のを用いても検査の信頼性を向上させることができる。
【0067】穴底樹脂残渣膜厚の判定については、レー
ザ加工時に処理層から放射される電磁波のピーク強度を
測定し、あらかじめ設定している基準値と測定したピー
ク強度との比較で行うと、検査判定が容易である。
【0068】処理層から放射される電磁波のピーク強度
が予め設定してある上限基準値を超えた後に、強度が減
少して予め設定してある下限基準値以下となったことに
よって行っても検査の信頼性が向上する。
【0069】さらに処理層から放射される電磁波を測定
すると同時に加工用レーザの反射光を測定して、反射光
強度が反射光基準値以上で且つ電磁波の強度が放射強度
基準値以下となることで行った場合にも高い信頼性を得
ることができる。
【0070】処理層から放射される電磁波の信号強度波
形がレーザ照射終了までに減衰してピークが検出される
形となることで行ったり、処理層から放射される電磁波
の強度を測定して1つの穴毎に放射強度の積分値を算出
し、あらかじめ設定している基準値との比較で行った場
合にも高い信頼性を得ることができる。
【0071】レーザ加工中に処理層から放射される電磁
波のうち波長500〜2000nmのものだけを測定す
ることで、ノイズを低減して信頼性を高めることができ
る。
【0072】処理層の厚さをレーザ加工の後工程である
樹脂除去処理で除去可能な樹脂厚以下としておき、処理
層から放射された電磁波の信号が測定された時点でレー
ザ加工を停止するのも好ましい。高い信頼性を確保する
ことができる上に、処理層からの信号強度と穴底に残存
する樹脂の厚みとの相関関係をあらかじめ把握する必要
がない。
【0073】処理層としては、レーザ加工中に放射する
電磁波の放射強度が絶縁層のレーザ加工中に絶縁層が放
射する電磁波の放射強度よりも2倍以上大であるものを
用いることで、絶縁層が複合材で形成されていてレーザ
加工時に絶縁層からも電磁波が放射される場合にも適用
することができる。
【0074】放射強度が特定波長でのみ絶縁層から放射
される電磁波の放射強度よりも2倍以上となるものであ
っても上記特定波長を検出することで適用することがで
きるのはもちろんである。
【0075】処理層がそのレーザ加工時に放射する電磁
波の最大強度が得られる波長と、処理層がそのレーザ加
工時に放射する電磁波の強度が小さく且つ絶縁層がその
レーザ加工時に放射する電磁波の強度が大である波長と
において電磁波を測定して、両波長での電磁波強度から
絶縁層の残存状態を判定したり、あるいは処理層がその
レーザ加工時に放射する電磁波を複数波長で検出して各
波長でのピーク強度の比から絶縁層の残存状態を判定す
るようにしてもよい。この場合、処理層がそのレーザ加
工時に放射する電磁波の最大強度が得られる波長が絶縁
層から放射する電磁波の波長域と重なってしまう場合に
おいても処理層が放射する電磁波を区別して判断するこ
とができる。
【0076】いずれにしても、複数波長の電磁波を検出
する場合は、レーザ加工時に放射される電磁波を分光器
により分光し、分光後の電磁波を2個以上の検出器を用
いて検出すると、各波長での検出強度を大きくすること
ができて、検査精度を高めることができる。
【0077】そして、加工用のレーザ光を加工位置に集
光するレンズとプリント配線板との間にダイクロイック
ミラーを配置し、レーザ加工時に放射される電磁波をダ
イクロイックミラーでレーザ光軸外に取り出して検出器
に導くと、集光レンズが電磁波を透過しない場合におい
ても、その影響を受けることなく電磁波検出を行うこと
ができる。
【0078】この時、検出器としてフォトセンサアレー
を用いたり、あるいはダイクロイックミラーと検出器と
の間に集光レンズを配置すると、レンズを通さずに電磁
波を検出している場合においてレーザ加工を走査で行っ
ていても、各加工位置での電磁波検出を行うことができ
る。
【0079】さらに、絶縁層に穴をあけるレーザ加工に
際し、プリント配線板の処理層から発せられる信号の変
化を計測して絶縁層の残存状態を判定し、絶縁層の残存
厚みが設定値より大である時、加工用レーザの追加パル
スを照射すれば、絶縁層の残存量が確実に薄くなるまで
レーザ加工することを自動で行うことができて、不良を
無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例における加工中の状
態を示す断面図である。
【図2】同上の加工装置の説明図である。
【図3】他例における加工中の状態を示す断面図であ
る。
【図4】判定動作についての説明図である。
【図5】他の判定動作についての説明図である。
【図6】さらに他の判定動作についての説明図である。
【図7】別の判定動作についての説明図であって、(a)
はレーザ光の1ショット目、(b)は2ショット目、(c)は
3ショット目の説明図である。
【図8】さらに別の判定動作についての説明図であっ
て、(a)はレーザ光の1ショット目、(b)は2ショット
目、(c)は3ショット目の説明図であり、(d)は累積積分
値による判定動作についての説明図である。
【図9】他例の動作を説明するもので、(a)は絶縁層加
工時の放射強度−波長特性図、(b)は穴の一部が処理層
に達した時の放射強度−波長特性図、(c)は処理層加工
時の放射強度−波長特性図である。
【図10】さらに他例の動作を説明する放射強度−波長
特性図である。
【図11】別の例の概略説明図である。
【図12】さらに別の例の概略説明図である。
【図13】同上の他例の概略説明図である。
【図14】同上のさらに他例の概略説明図である。
【図15】レーザ加工制御を含む動作説明図である。
【符号の説明】
1 プリント配線板 10 絶縁層 11 上層導体 12 下層導体 13 穴 14 処理層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H05K 3/46 X N // B23K 101:42 B23K 101:42 (72)発明者 田中 健一郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 久保 雅男 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 宮本 勇 兵庫県西宮市甲子園四番町1−12 Fターム(参考) 4E068 AF00 CA02 CA17 CC01 CF00 CF03 DA11 5E346 AA11 AA12 BB01 CC08 FF03 GG15 GG31 HH07 HH33

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板の絶縁層の上層の導体と
    絶縁層の下層の導体との導通のための穴を絶縁層に形成
    して穴底に下層導体を露出させるにあたり、プリント配
    線板として下層導体と絶縁層との間にレーザ加工時に加
    工用レーザの波長と異なる波長の電磁波を放射する処理
    層を備えたものを用いて、絶縁層に穴をあけるレーザ加
    工に際し、プリント配線板の処理層から発せられる信号
    の変化を計測して絶縁層の残存状態を判定することを特
    徴とするプリント配線板の加工方法。
  2. 【請求項2】 プリント配線板として、下層導体の表面
    を酸化処理して処理層としたものを用いることを特徴と
    する請求項1記載のプリント配線板の加工方法。
  3. 【請求項3】 プリント配線板として、下層導体層の表
    面にレーザ加工により電磁波を放射する導体物質を配し
    て処理層としたものを用いることを特徴とする請求項1
    記載のプリント配線板の加工方法。
  4. 【請求項4】 プリント配線板として、下層導体の表面
    にレーザ加工により電磁波を放射する強度が強い成分を
    含有する樹脂を配して処理層としたものを用いることを
    特徴とする請求項1記載のプリント配線板の加工方法。
  5. 【請求項5】 検査用照明を穴に照射して、レーザ加工
    時に処理層から放射される電磁波の信号変化を検出する
    と同時に、穴底からの反射光あるいは処理層からの発光
    の強度測定を行って絶縁層の残存状態を判定することを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載のプリン
    ト配線板の加工方法。
  6. 【請求項6】 プリント配線板として、処理層から放射
    される電磁波を遮蔽する樹脂を絶縁層としているものを
    用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に
    記載のプリント配線板の加工方法。
  7. 【請求項7】 レーザ加工時に処理層から放射される電
    磁波のピーク強度を測定し、あらかじめ設定している基
    準値と測定したピーク強度との比較により穴底樹脂残渣
    膜厚を検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かの項に記載のプリント配線板の加工方法。
  8. 【請求項8】 レーザ加工中に処理層から放射される電
    磁波のピーク強度を測定し、その強度が予め設定してあ
    る上限基準値を超えた後に、強度が減少して予め設定し
    てある下限基準値以下となることにより穴底樹脂残渣膜
    厚を検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    の項に記載のプリント配線板の加工方法。
  9. 【請求項9】 レーザ加工中に処理層から放射される電
    磁波を測定すると同時に加工用レーザの反射光を測定
    し、反射光強度が反射光基準値以上で且つ電磁波の強度
    が放射強度基準値以下となることにより穴底樹脂残渣膜
    厚を検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    の項に記載のプリント配線板の加工方法。
  10. 【請求項10】 レーザ加工中に処理層から放射される
    電磁波を測定し、その信号強度波形がレーザ照射終了ま
    でに減衰してピークが検出される形となることにより穴
    底樹脂残直膜厚を検出することを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかの項に記載のプリント配線板の加工方法。
  11. 【請求項11】 レーザ加工時に処理層から放射される
    電磁波の強度を測定して1つの穴毎に放射強度の積分値
    を算出し、あらかじめ設定している基準値との比較によ
    り穴底樹脂残渣膜厚を検出することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかの項に記載のプリント配線板の加工方
    法。
  12. 【請求項12】 レーザ加工中に処理層から放射される
    電磁波のうち波長500〜2000nmのものだけを測
    定することを特徴とする請求項2〜4のいずれかの項に
    記載のプリント配線板の加工方法。
  13. 【請求項13】 処理層の厚さをレーザ加工の後工程で
    ある樹脂除去処理で除去可能な樹脂厚以下としておき、
    処理層から放射された電磁波の信号が測定された時点で
    レーザ加工を停止することを特徴とする請求項4記載の
    プリント配線板の加工方法。
  14. 【請求項14】 処理層として、レーザ加工中に放射す
    る電磁波の放射強度が絶縁層のレーザ加工中に絶縁層が
    放射する電磁波の放射強度よりも2倍以上大であるもの
    を用いることを特徴とする請求項1〜13のいずれかの
    項に記載のプリント配線板の加工方法。
  15. 【請求項15】 処理層として、レーザ加工中に放射す
    る電磁波の特定波長での放射強度が絶縁層のレーザ加工
    中に絶縁層が放射する電磁波の上記特定波長での放射強
    度よりも2倍以上大であるものを用いることを特徴とす
    る請求項1〜13のいずれかの項に記載のプリント配線
    板の加工方法。
  16. 【請求項16】 処理層がそのレーザ加工時に放射する
    電磁波の最大強度が得られる波長と、処理層がそのレー
    ザ加工時に放射する電磁波の強度が小さく且つ絶縁層が
    そのレーザ加工時に放射する電磁波の強度が大である波
    長とにおいて電磁波を測定して、両波長での電磁波強度
    から絶縁層の残存状態を判定することを特徴とする請求
    項1〜15のいずれかの項に記載のプリント配線板の加
    工方法。
  17. 【請求項17】 処理層がそのレーザ加工時に放射する
    電磁波を複数波長で検出して各波長でのピーク強度の比
    から絶縁層の残存状態を判定することを特徴とする請求
    項1〜15のいずれかの項に記載のプリント配線板の加
    工方法。
  18. 【請求項18】 複数波長の電磁波の検出にあたり、レ
    ーザ加工時に放射される電磁波を分光器により分光し、
    分光後の電磁波を2個以上の検出器を用いて検出するこ
    とを特徴とする請求項16または17記載のプリント配
    線板の加工方法。
  19. 【請求項19】 加工用のレーザ光を加工位置に集光す
    るレンズとプリント配線板との間にダイクロイックミラ
    ーを配置し、レーザ加工時に放射される電磁波をダイク
    ロイックミラーでレーザ光軸外に取り出して検出器に導
    くことを特徴とする請求項1〜13のいずれかの項に記
    載のプリント配線板の加工方法。
  20. 【請求項20】 検出器としてフォトセンサアレーを用
    いることを特徴とする請求項19記載のプリント配線板
    の加工方法。
  21. 【請求項21】 ダイクロイックミラーと検出器との間
    に集光レンズを配置していることを特徴とする請求項1
    9記載のプリント配線板の加工方法。
  22. 【請求項22】 絶縁層に穴をあけるレーザ加工に際
    し、プリント配線板の処理層から発せられる信号の変化
    を計測して絶縁層の残存状態を判定し、絶縁層の残存厚
    みが設定値より大である時、加工用レーザの追加パルス
    を照射することを特徴とするプリント配線板の加工方
    法。
JP2000142410A 1999-07-27 2000-05-15 プリント配線板の加工方法 Expired - Fee Related JP3756723B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142410A JP3756723B2 (ja) 1999-07-27 2000-05-15 プリント配線板の加工方法
EP00116015A EP1073321B1 (en) 1999-07-27 2000-07-26 Processing method of printed wiring board
US09/627,308 US6414263B1 (en) 1999-07-27 2000-07-27 Processing method of printed wiring board
KR10-2000-0043364A KR100379801B1 (ko) 1999-07-27 2000-07-27 프린트 배선 기판의 가공 방법
TW089114983A TW460350B (en) 1999-07-27 2000-07-27 Processing method of printed wiring board
CNB001211293A CN1205846C (zh) 1999-07-27 2000-07-27 印刷线路板处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21144599 1999-07-27
JP11-211445 1999-07-27
JP2000142410A JP3756723B2 (ja) 1999-07-27 2000-05-15 プリント配線板の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102720A true JP2001102720A (ja) 2001-04-13
JP3756723B2 JP3756723B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26518648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142410A Expired - Fee Related JP3756723B2 (ja) 1999-07-27 2000-05-15 プリント配線板の加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6414263B1 (ja)
EP (1) EP1073321B1 (ja)
JP (1) JP3756723B2 (ja)
KR (1) KR100379801B1 (ja)
CN (1) CN1205846C (ja)
TW (1) TW460350B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008174A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toppan Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2003340585A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Matsushita Electric Works Ltd レーザ溶接のモニタリング方法
JP2005125398A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Shibaura Mechatronics Corp レーザ加工装置
US7531767B2 (en) 2005-03-04 2009-05-12 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for laser perforating printed circuit board
US7584535B2 (en) 2001-09-28 2009-09-08 Toppan Printing Co., Ltd. Method of manufacturing multi-layer wiring board
JP2013515612A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 光学素子構造体と集束ビームとを用いたレーザ利用パターン形成
JP2013184213A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Disco Corp レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2013193105A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Disco Corp レーザー加工装置
CN105710113A (zh) * 2016-03-22 2016-06-29 成都普诺科技有限公司 线路板回收设备
KR20190135068A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 마이크로 인스펙션 주식회사 레이저 가공장치 및 그 제어방법
WO2022146580A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing apparatus, methods of operating the same, and methods of processing workpieces using the same

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676878B2 (en) 2001-01-31 2004-01-13 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting
ATE501463T1 (de) * 2001-05-18 2011-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Lithographische methode zur erzeugung eines elements
EP1291118A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-12 TRUMPF LASERTECHNIK GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Vertiefen von Löchern in einer Mehrlagenleiterplatte
JP2003101188A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nitto Denko Corp ビアホールの形成方法及びそれを用いたフレキシブル配線板とその製造方法
EP1386690B1 (de) * 2002-08-01 2008-05-28 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Laserbearbeitungsmaschine
JP4244611B2 (ja) * 2002-10-22 2009-03-25 パナソニック株式会社 セラミックグリーンシートの穴加工方法
US7800014B2 (en) * 2004-01-09 2010-09-21 General Lasertronics Corporation Color sensing for laser decoating
US7633033B2 (en) 2004-01-09 2009-12-15 General Lasertronics Corporation Color sensing for laser decoating
JP2006136923A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP4559260B2 (ja) * 2005-03-04 2010-10-06 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の穴明け方法
DE102005040017A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-01 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur Bearbeitung eines Bauteils, insbesondere eines Kraftfahrzeug-Innenverkleidungsteils
TW200810637A (en) * 2006-08-10 2008-02-16 Nan Ya Printed Circuit Board Corp Method for forming micro blind via on a copper clad laminate substrate utilizing laser drilling technique
US8536483B2 (en) * 2007-03-22 2013-09-17 General Lasertronics Corporation Methods for stripping and modifying surfaces with laser-induced ablation
US20090008827A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 General Lasertronics Corporation, A Corporation Of The State Of California Aperture adapters for laser-based coating removal end-effector
WO2009047350A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 National University Of Ireland, Galway A system and method for monitoring a laser drilling process
JP5011072B2 (ja) * 2007-11-21 2012-08-29 株式会社ディスコ レーザー加工装置
GB2455538A (en) * 2007-12-13 2009-06-17 Rolls Royce Plc Laser processing
CN101594750B (zh) * 2008-05-27 2011-01-19 南亚电路板股份有限公司 高密度基板的结构与制法
US10112257B1 (en) 2010-07-09 2018-10-30 General Lasertronics Corporation Coating ablating apparatus with coating removal detection
DE102011016512A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Durchkontaktierung elektrisch leitfähiger Strukturen an entgegengesetzten Oberflächen eines Substrats
JP5969767B2 (ja) * 2012-01-27 2016-08-17 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5964604B2 (ja) * 2012-02-09 2016-08-03 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US9895771B2 (en) 2012-02-28 2018-02-20 General Lasertronics Corporation Laser ablation for the environmentally beneficial removal of surface coatings
JP5902540B2 (ja) * 2012-04-02 2016-04-13 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
CN103909351A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 欣兴电子股份有限公司 线路板以及此线路板的激光钻孔方法
CN103917052B (zh) * 2013-12-30 2017-06-13 天津市德中技术发展有限公司 一种用激光直接成型技术加工电路板的方法
US10086597B2 (en) 2014-01-21 2018-10-02 General Lasertronics Corporation Laser film debonding method
CN104647885B (zh) * 2014-12-24 2017-03-29 常州天合光能有限公司 用于电极激光转印中的激光转印对准装置及其对准方法
CN105813404B (zh) * 2014-12-31 2018-07-06 先丰通讯股份有限公司 电路板的孔内加工方法及其所制成的电路板导光元件
TWI630974B (zh) * 2016-11-02 2018-08-01 財團法人工業技術研究院 雷射系統及雷射炫彩加工方法
CN107824989B (zh) * 2017-10-26 2019-11-12 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光穿孔的检测方法及系统
CN110587159A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 广东工业大学 一种实时监测激光加工性能的系统及方法
JP7358185B2 (ja) 2019-10-15 2023-10-10 株式会社ディスコ 厚み計測装置、及び厚み計測装置を備えた加工装置
CN111215754A (zh) * 2020-02-26 2020-06-02 武汉铱科赛科技有限公司 一种非均匀绝缘介质的刻蚀方法、系统、装置与设备
CN114571103A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 大族激光科技产业集团股份有限公司 印制线路板的激光加工方法和系统、计算机存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165193A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Toshiba Corp Hole machining method by laser
US4789770A (en) * 1987-07-15 1988-12-06 Westinghouse Electric Corp. Controlled depth laser drilling system
US4873414A (en) * 1988-06-13 1989-10-10 Rolls Royce Inc. Laser drilling of components
US5319183A (en) * 1992-02-18 1994-06-07 Fujitsu Limited Method and apparatus for cutting patterns of printed wiring boards and method and apparatus for cleaning printed wiring boards
JPH05285679A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Purotekunika Japan:Kk レーザ加工機におけるスターティングホール検出装置
JP3212405B2 (ja) * 1992-07-20 2001-09-25 富士通株式会社 エキシマレーザ加工方法及び装置
JP3153682B2 (ja) * 1993-08-26 2001-04-09 松下電工株式会社 回路板の製造方法
JP3511311B2 (ja) * 1994-06-24 2004-03-29 三菱電機株式会社 ピアス加工完了判定方法,それを用いたレーザ加工機およびそのレーザ加工方法
JPH0910971A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Hitachi Ltd レーザ加工方法
US5886877A (en) * 1995-10-13 1999-03-23 Meiko Electronics Co., Ltd. Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board
JP3257413B2 (ja) 1996-09-10 2002-02-18 松下電器産業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH10322034A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Cmk Corp 多層プリント配線板の製造方法及びbvh検査装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008174A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toppan Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
US7584535B2 (en) 2001-09-28 2009-09-08 Toppan Printing Co., Ltd. Method of manufacturing multi-layer wiring board
JP2003340585A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Matsushita Electric Works Ltd レーザ溶接のモニタリング方法
JP4537686B2 (ja) * 2003-10-27 2010-09-01 芝浦メカトロニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2005125398A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Shibaura Mechatronics Corp レーザ加工装置
US8278594B2 (en) 2005-03-04 2012-10-02 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for perforating printed circuit board
US7531767B2 (en) 2005-03-04 2009-05-12 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for laser perforating printed circuit board
JP2013515612A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 光学素子構造体と集束ビームとを用いたレーザ利用パターン形成
JP2013184213A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Disco Corp レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2013193105A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Disco Corp レーザー加工装置
CN105710113A (zh) * 2016-03-22 2016-06-29 成都普诺科技有限公司 线路板回收设备
KR20190135068A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 마이크로 인스펙션 주식회사 레이저 가공장치 및 그 제어방법
KR102091433B1 (ko) * 2018-05-28 2020-04-23 마이크로 인스펙션 주식회사 레이저 가공장치 및 그 제어방법
WO2022146580A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing apparatus, methods of operating the same, and methods of processing workpieces using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1073321A3 (en) 2005-09-07
KR100379801B1 (ko) 2003-04-11
US6414263B1 (en) 2002-07-02
JP3756723B2 (ja) 2006-03-15
TW460350B (en) 2001-10-21
EP1073321B1 (en) 2008-07-30
KR20010015448A (ko) 2001-02-26
CN1205846C (zh) 2005-06-08
CN1282203A (zh) 2001-01-31
EP1073321A2 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001102720A (ja) プリント配線板の加工方法
US4504727A (en) Laser drilling system utilizing photoacoustic feedback
EP0580408B1 (en) Excimer laser processing method and apparatus
WO2001084129A2 (en) Method and device using x-rays to measure thickness and composition of thin films
JP2004074253A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP3530129B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
CN108318459A (zh) 脉冲强激光诱导光致发光谱的测量装置及测量方法
US6690024B1 (en) Laser inspection apparatus
JP2004101533A (ja) 積層材料の凹設部検査装置及びレーザ加工装置
JP3353136B2 (ja) レーザ穴あけ加工装置
Ottesen Detection of contaminants on electronic microcircuit substrates by laser spark emission spectroscopy
JP3488614B2 (ja) 積層材料の凹設部検査装置及びレーザ加工装置
JPH0910971A (ja) レーザ加工方法
JP2000013027A (ja) 多層基板の製造方法
JP2000126880A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2003181662A (ja) レーザ加工装置およびその方法
JP2005156568A (ja) レーザ検査装置
WO2022106922A1 (en) Controlling a laser repair process of electronic circuits using spectral components of light induced and emitted during the repair
Shao et al. Automated inspection of micro laser spot weld quality using optical sensing and neural network techniques
JPH102859A (ja) プラズマモニタリング方法
JPH11342484A (ja) レーザ加工における加工面の反射光検出装置及び方法
Alaluf et al. Inspection of PCBs by laser‐induced fluorescence
CN116900483A (zh) 用于监测激光焊接过程的方法、用于实施该方法的装置及该方法的应用
KR20050095223A (ko) 인쇄회로기판의 비아홀 검사 장치 및 방법
JPH04361140A (ja) スルーホール検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees