JP2001102013A - 薄型電池用袋体 - Google Patents

薄型電池用袋体

Info

Publication number
JP2001102013A
JP2001102013A JP27854199A JP27854199A JP2001102013A JP 2001102013 A JP2001102013 A JP 2001102013A JP 27854199 A JP27854199 A JP 27854199A JP 27854199 A JP27854199 A JP 27854199A JP 2001102013 A JP2001102013 A JP 2001102013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
metal layer
battery
thin battery
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27854199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tatsuki
雅彦 辰木
Masaki Goto
正樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP27854199A priority Critical patent/JP2001102013A/ja
Publication of JP2001102013A publication Critical patent/JP2001102013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄型電池のリード線と電池ケースの端子との接
続に溶接が不要となる薄型電池用袋体を提供する。 【解決手段】シーラント層8と金属層9とを備えたシー
ト材1がシーラント層8を内側にして二つ折りに折り曲
げられたのち、折り目2以外の周縁部がヒートシールさ
れ、ヒートシールされるシーラント層8とシーラント層
8との間がリード線6の取り出し口に形成されており、
上記取り出し口に対応する上記シート材1の部分には、
上記金属層9が配設されていないとともに、接続用の貫
通孔15が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池(LIB)やリチウムポリマー電池(LPB)等
の薄型電池用の発電要素を収納する薄型電池用袋体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の種々の電子機器の発達に伴い、電
子機器の小型化,省スペース化のニーズが高まってお
り、これに用いる薄型電池(シート状電池)にも更なる
薄型化と軽量化が求められている。このようなニーズに
応えるものとして、ゲル状ポリマー電解質を用いたリチ
ウムイオン二次電池が実用化され始めた。さらに、電解
質を完全にポリマー化した真性ポリマー電池も開発段階
にある。
【0003】図4および図5は上記ゲル状ポリマー電解
質を用いたリチウムイオン二次電池の構造例を示してい
る。図において、21は正極集電体(アルミニウム
箔)、22は正極(コバルト酸リチウム等のリチウム含
有複合酸化物)、23は隔離材(溶媒で可塑化されたポ
リマー電解質)、24は負極(炭素材)、25は負極集
電体(銅箔)であり、これら発電要素37が収納手段3
1に収納されている。そして、このようなリチウムイオ
ン二次電池は液漏れの危険性が低いため、発電要素37
を薄いラミネート材で収納することができる。図5に示
す構造例では、収納手段31の内側から順に、ポリプロ
ピレン製シーラント層38,アルミニウム箔製金属層3
9,ポリアミド製保護層40,ポリエチレンテレフタレ
ート製保護層41となっている4層ラミネート材が用い
られている。また、特開平9−7636号公報では、ポ
リエチレン層とアルミニウム箔層とポリエチレン層との
3層ラミネート材が用いられている。また、33,3
4,35はヒートシールされる収納手段31の側縁部、
36は電極取り出し用のリード線であり、正極にはアル
ミニウム箔製のリード線36を、負極には銅箔製のリー
ド線36を用いている。
【0004】また、上記リード線36の一部分は、収納
手段31の金属層39との短絡を防止するために、外周
部が絶縁性樹脂42で被覆されている。そして、上記ラ
ミネート材のうちヒートシールされる面と面との間がリ
ード線36の取り出し口になっており、この取り出し口
に上記リード線36の絶縁性樹脂42部分が位置決めさ
れている。
【0005】そして、このようなリチウムイオン二次電
池等の薄型電池は、電池ケースに収容された状態で固定
され、電子機器内部に組み込まれている。この状態で
は、上記リード線36と電池ケースに設けられているS
US製端子とがスポット溶接により接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記薄
型電池を電池ケースに収容し、薄型電池のリード線36
と電池ケースの端子とをスポット溶接する際には、リー
ド線36と端子との位置合わせが必要となるため、溶接
工程の速度が上げられないという問題がある。また、上
記位置合わせが完全ではなく、リード線36と端子との
位置がずれるおそれもある。このずれが発生すると、リ
ード線36と端子との溶接が不充分になったり、不可能
になったりするという不良が発生する。さらに、サイズ
が異なる薄型電池に対しては、リード線36と端子との
位置合わせを新たに行う必要があり、溶接位置も異なる
ため、新たな溶接設備が必要となる。これでは電池ケー
スに薄型電池を装備した電池パックの生産性が損なわれ
る。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、薄型電池のリード線と電池ケースの端子との接
続に溶接が不要となる薄型電池用袋体の提供をその目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の薄型電池用袋体は、金属層とシーラント層
とからなるラミネート材の所定の部分をヒートシールす
ることにより袋状に形成した薄型電池用発電要素収納用
の袋体であって、ヒートシールされた部分のうちの所要
の部分がリード線の取り出し口に形成され、上記取り出
し口に対応する上記ラミネート材の部分に上記金属層が
配設されていないとともに、上記取り出し口に対応する
一方のラミネート材の部分に接続用の貫通孔が形成され
ているという構成をとる。
【0009】すなわち、本発明の薄型電池用袋体は、リ
ード線の取り出し口に対応するラミネート材の部分に金
属層が配設されていないとともに、上記取り出し口に対
応する一方のラミネート材の部分に接続用の貫通孔が形
成されているため、上記貫通孔からリード線が剥き出し
になっており、上記ラミネート材の金属層と電池ケース
の端子とが接触することなく、上記リード線の剥き出し
部分と電池ケースの端子とを接続させることができる。
したがって、上記リード線と端子との接続に溶接が不要
となる。また、リード線の取り出し口に対応するラミネ
ート材の部分に金属層が配設されていないため、上記金
属層とリード線との短絡が起こらない。
【0010】また、本発明において、上記貫通孔が形成
されているラミネート材の部分に対峙する他方のラミネ
ート材の部分の外側に補強体が設けられている場合に
は、薄型電池を差し込むようにして薄型電池のリード線
と電池ケースの端子とを接続させることができるため、
ワンタッチで薄型電池を電池ケースに装着できる。
【0011】つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0012】本発明の薄型電池用袋体は、金属層とシー
ラント層とからなるラミネート材で構成されている。
【0013】上記薄型電池用袋体を構成するラミネート
材の金属層の材料としては、圧延,電解等により得られ
る、アルミニウム,アルミニウム合金,銅,銅合金,
鉄,ステンレス,チタン,チタン合金等が用いられ、箔
等各種形態に成形される。そして、その厚みは5〜10
0μmの範囲に設定されることが好ましい。上記厚みが
5μmを下回ると、金属層にピンホールが発生し易くな
り、ラミネート材のガスバリア性や遮水性が低下し、1
00μmを上回ると、薄型電池用袋体の薄型化や可撓性
に不利となる。
【0014】また、上記シーラント層の材料としては、
ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリエステル,ポリア
クリロニトリル,エチレン酢酸ビニルコポリマー(EV
A),ポリビニルアルコール(PVA),変性ポリプロ
ピレン,変性ポリエチレン,ポリ酢酸ビニル,ポリビニ
ルアセテート等が用いられる。特に、シーラント層にシ
ールされるリード線間の絶縁性およびラミネート材内部
の金属層と発電要素との間の絶縁性ならびにリード線と
の接着性の面から変性ポリプロピレンが好ましい。この
変性ポリプロピレンとしては、マレイン酸変性ポリプロ
ピレン,アクリル変性ポリプロピレン,エポキシ変性ポ
リプロピレン,カルボン酸変性ポリプロピレン,シラノ
ール変性ポリプロピレン等が用いられる。そして、その
厚みは5〜1000μmの範囲に設定されることが好ま
しい。上記厚みが5μmを下回ると、電極シール部の気
密性(シーラントの埋まり性)が低下し、1000μm
を上回ると、薄型電池用袋体の薄型化に不利となるから
である。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面にもとづいて詳しく説明する。
【0016】図1および図2は、本発明の薄型電池用袋
体の一実施の形態を示している。この実施の形態では、
薄型電池用袋体は、三方シール(半折りシール)型の袋
体であり、1枚のシート材1が二つ折りに折り曲げられ
たのち、折り目2以外の3つの側縁部3,4,5がヒー
トシール(封口)されることにより形成されるものであ
る。そして、それらヒートシールされる側縁部3,4,
5のうちの1つの側縁部(図では、折り目2に対向する
側縁部)4にリード線6を挟持した状態で薄型電池用袋
体内に発電要素7が収納されている。すなわち、上記リ
ード線6は、ヒートシールされる面と面との間(後述す
るシーラント層8とシーラント層8との間)に挟持され
ている。また、上記リード線6の取り出し口に対応する
側縁部4のうち各リード線6の上方の部分には、電池ケ
ースの端子に接続するための貫通孔15が形成されてい
る。これら各貫通孔15の直径は3mm、深みは30μ
mに設定されている。さらに、リード線6の下方に位置
する側縁部4の下面(外側)には、厚み125μmのポ
リエチレンテレフタレート製補強板(補強体)16が2
〜3μmの厚みに塗布されたウレタン系接着剤により接
着されている。
【0017】上記袋体を構成するシート材1は、4層の
積層体からなる厚み0.1mm程度のラミネート材であ
り、袋体の内側から順に、マレイン酸変性ポリプロピレ
ン製シーラント層8,アルミニウム箔製金属層9,ポリ
アミド製保護層10,ポリエチレンテレフタレート製保
護層11となっている。そして、上記リード線6の取り
出し口に対応する側縁部4となるシート材1の部分(図
3に示すシート材1の左右両端部分)4a,4bには、
上記金属層9が配設されていない。
【0018】上記発電要素7は、リード線6に短絡防止
用の絶縁性樹脂42(図5参照)が被覆されていないも
のであり、それ以外の部分は、図5に示す従来の発電要
素37と同様である。そして、大きさは、一例として、
40mm×80mm×4mm(厚み)程度である。
【0019】そして、薄型電池(上記発電要素7を収納
した薄型電池用袋体)は、図3に示すようにして製造さ
れる。すなわち、まず、1枚の上記シート材1を準備す
る。このシート材1は、左右両端部分4a,4bに上記
金属層9が配設されていないとともに、リード線6の上
方に位置するようになる部分4bのうち各リード線6の
上方になる部分に貫通孔15が形成され、リード線6の
下方に位置するようになる部分4aの下面に上記補強板
16(図1参照)が接着されている。ついで、リード線
6の先端をシート材1の左側縁に合わせるようにして発
電要素7をシート材1上に配置する。つぎに、シート材
1をその折り目(中心線)2で折り曲げて発電要素7を
挟む。そののち、重なったシート材1の折り目2以外の
3つの側縁部3,4,5(図1参照)をヒートシールす
る。このヒートシールの際には、単にヒートシールして
もよいが、上記貫通孔15に対応するスペーサを用いた
り、上記貫通孔15に対応する凸部が押圧面に形成され
ている金型を用いたりするとなお良い。このようにし
て、図1および図2に示すような発電要素7を収納した
薄型電池用袋体が製造される。
【0020】上記実施の形態によれば、リード線6の取
り出し口に対応するシート材1の部分4a,4bに金属
層9が配設されていないとともに、上記取り出し口に対
応する側縁部4のうち各リード線6の上方の部分に電池
ケースの端子に接続するための貫通孔15が形成されて
いるため、上記貫通孔15からリード線6が剥き出しに
なっており、上記シート材1の金属層9と電池ケースの
端子とが接触することなく、上記リード線6の剥き出し
部分と電池ケースの端子とを接続させることができる。
したがって、上記リード線6と端子との接続に溶接が不
要となる。その結果、溶接設備も、溶接工程におけるリ
ード線6と端子との位置合わせも不要となり、その位置
合わせのずれによる不良もなくなる。さらに、電池ケー
スに薄型電池を装備した電池パックの生産性が向上す
る。
【0021】また、上記貫通孔15の深みが30μmに
設定されているため、剥き出しになっているリード線6
の表面とリード線6の上方に位置する側縁部4の表面と
の段差が小さく、リード線6の剥き出し部分と電池ケー
スの端子との接続は、接触不良が起こらない。
【0022】また、リード線6の下方に位置する側縁部
4の下面に補強板16が接着されているため、薄型電池
を差し込むようにしてリード線6と電池ケースの端子と
を接続させることができ、ワンタッチで薄型電池を電池
ケースに装着できる。
【0023】また、リード線6の取り出し口に対応する
シート材1の部分4a,4bに金属層9が配設されてい
ないため、上記金属層9とリード線6との短絡が起こら
ない。したがって、リード線6には、短絡防止用の絶縁
性樹脂42(図5参照)が不要となり、上記取り出し口
をヒートシールする際に、リード線6の絶縁性樹脂42
(図5参照)を位置決めする必要がなくなる。その結
果、薄型電池の生産速度を上げることができる。
【0024】また、上記短絡防止用の絶縁性樹脂42
(図5参照)が不要となるため、リード線6の取り出し
口が小さくなり、ヒートシールする際のシーラントの埋
まりがよくなる。したがって、リード線6の取り出し口
のヒートシールがより確実なものとなり、ヒートシール
部の気密性や水密性が高まる。
【0025】なお、上記実施の形態では、従来の技術と
同様に、正極のリード線6をアルミニウム箔製とし、負
極のリード線6を銅箔製としたが、これに限定されるも
のではなく、正極のリード線6をチタン箔製やチタンと
アルミニウムとの合金箔製等としてもよいし、負極のリ
ード線6をニッケル箔製やニッケルと銅との合金箔製等
としてもよい。
【0026】また、上記実施の形態では、薄型電池用袋
体を三方シール(半折りシール)型の袋体としたが、こ
れに限定されるものではなく、折り目2を平行に2本設
けた封筒シール(ピロー)型の袋体や、2枚のシート材
1を重ねる四方シール型の袋体等でもよい。
【0027】また、上記実施の形態では、補強板16と
して、厚み125μmのポリエチレンテレフタレート製
のものを用いたが、これに限定されるものではなく、厚
みは、188μm,250μm等でもよく、材質も他で
もよい。また、上記補強板16を接着する接着剤もウレ
タン系に限定されるものではなく、エポキシ系等でもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の薄型電池用袋体
によれば、リード線の取り出し口に対応するラミネート
材の部分に金属層が配設されていないとともに、上記取
り出し口に対応する一方のラミネート材の部分に接続用
の貫通孔が形成されているため、上記貫通孔からリード
線が剥き出しになっており、上記ラミネート材の金属層
と電池ケースの端子とが接触することなく、上記リード
線の剥き出し部と電池ケースの端子とを接続させること
ができる。したがって、上記リード線と端子との接続に
溶接が不要となる。また、リード線の取り出し口に対応
するラミネート材の部分に金属層が配設されていないた
め、上記金属層とリード線との短絡が起こらない。
【0029】また、本発明において、上記貫通孔が形成
されているラミネート材の部分に対峙する他方のラミネ
ート材の部分の外側に補強体が設けられている場合に
は、薄型電池を差し込むようにして薄型電池のリード線
と電池ケースの端子とを接続させることができるため、
ワンタッチで薄型電池を電池ケースに装着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の薄型電池用袋体を示す
斜視図である。
【図2】上記薄型電池用袋体を示す断面図である。
【図3】上記薄型電池用袋体の製法を示す説明図であ
る。
【図4】従来のリチウムイオン二次電池を示す斜視図で
ある。
【図5】従来のリチウムイオン二次電池の構造例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 シート材 2 折り目 6 リード線 8 シーラント層 9 金属層 15 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA04 AA06 CC02 CC06 CC10 CC12 DD05 DD06 DD13 EE04 FF02 FF04 GG01 HH02 5H029 AJ14 AL12 AM16 BJ04 CJ05 DJ02 DJ03 DJ05 DJ14 EJ01 EJ12 HJ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属層とシーラント層とからなるラミネ
    ート材の所定の部分をヒートシールすることにより袋状
    に形成した薄型電池用発電要素収納用の袋体であって、
    ヒートシールされた部分のうちの所要の部分がリード線
    の取り出し口に形成され、上記取り出し口に対応する上
    記ラミネート材の部分に上記金属層が配設されていない
    とともに、上記取り出し口に対応する一方のラミネート
    材の部分に接続用の貫通孔が形成されていることを特徴
    とする薄型電池用袋体。
  2. 【請求項2】 上記貫通孔が形成されているラミネート
    材の部分に対峙する他方のラミネート材の部分の外側に
    補強体が設けられている請求項1記載の薄型電池用袋
    体。
JP27854199A 1999-09-30 1999-09-30 薄型電池用袋体 Pending JP2001102013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27854199A JP2001102013A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 薄型電池用袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27854199A JP2001102013A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 薄型電池用袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102013A true JP2001102013A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17598708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27854199A Pending JP2001102013A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 薄型電池用袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151021A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Tdk Corp 電気化学デバイス
KR101051485B1 (ko) * 2005-11-08 2011-07-22 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 박형 전지 및 그것으로 구성된 전지모듈
JP2012221589A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Rohm Co Ltd ラミネート型エネルギーデバイス
JP2016062717A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2020035521A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151021A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Tdk Corp 電気化学デバイス
KR101051485B1 (ko) * 2005-11-08 2011-07-22 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 박형 전지 및 그것으로 구성된 전지모듈
JP2012221589A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Rohm Co Ltd ラミネート型エネルギーデバイス
JP2016062717A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2020035521A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
JPH10214606A (ja) ラミネート外装体の薄型電池
JP2006221938A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP2004265761A (ja) フィルム外装電池
JPWO2020203101A1 (ja) 蓄電モジュール
JP3114719B2 (ja) 積層型電池
JP2002151024A (ja) 扁平型電池
JP3997430B2 (ja) フィルム外装電池およびフィルム外装電池の製造方法
JP2007273193A (ja) 電気化学デバイス
JP2000173562A (ja) 薄型電池用袋体のシール方法およびそれに用いる金型
JP2000173558A (ja) 薄型電池用袋体
JP2000208110A (ja) 扁平電池
JP2001102013A (ja) 薄型電池用袋体
JP4592297B2 (ja) 密閉型電池
JP2002313677A (ja) 電気二重層キャパシタの組立方法
JP2017212179A (ja) アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法
JP2001222982A (ja) 薄型電池用袋体
JP3908917B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2001084970A (ja) 薄型電池用袋体
JP3448389B2 (ja) 薄型高分子固体電解質電池の製造方法
JP2017073209A (ja) 蓄電デバイス
JP3601583B2 (ja) ラミネートフィルム封入電池およびその製造方法
JP2001102012A (ja) 薄型電池用袋体
JPH11219689A (ja) ラミネート外装体を用いた薄型電池
JP4018880B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法