JP2001098274A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001098274A
JP2001098274A JP28048099A JP28048099A JP2001098274A JP 2001098274 A JP2001098274 A JP 2001098274A JP 28048099 A JP28048099 A JP 28048099A JP 28048099 A JP28048099 A JP 28048099A JP 2001098274 A JP2001098274 A JP 2001098274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
acid
resin
salt
phosphonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28048099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifusa Hara
原  義房
Takashi Nishimura
孝 西村
Nobuo Matsumoto
信夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP28048099A priority Critical patent/JP2001098274A/ja
Publication of JP2001098274A publication Critical patent/JP2001098274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた難燃性を有する樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(1)で示される1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸及びその塩と
下記一般式(2)で示されるニトリロトリス(メチレ
ン)ホスホン酸及びその塩の中から選ばれた1種と、2
価金属化合物とを反応させて得られる平均粒子径が20
μm以下のホスホン酸2価金属塩を含有する難燃性樹脂
組成物。 【化1】 (式中、M1及びM2は水素原子またはアルカリ金属を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種樹脂に対し
て、分散性がよく、かつ優れた難燃性を付与することが
できる低発煙性のノンハロゲン系難燃剤を含有する難燃
性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの難燃剤として、塩素、臭
素などのハロゲン化物、リン系化合物、チッソ系化合
物、あるいはアンチモン、ホウ素系の無機化合物が使用
されてきた。
【0003】しかしながら、近年、あらゆる分野で、難
燃性のレベルが厳しくなり、高い難燃性能が要求される
と共に、特に臭素、塩素を含む難燃剤は、燃焼の際に微
量ながら人体に有毒なダイオキシン類が発生する可能性
が指摘され、ノンハロゲン系の難燃剤への要望が高まっ
ている。
【0004】ノンハロゲン系の難燃剤としては、例え
ば、硬化性樹脂に対して赤りんを配合した樹脂組成物
(特公昭59−49942号公報)、エポキシ樹脂の難
燃剤として水和アルミナ(特開平05−25369号公
報)、表面処理した赤りん、水和アルミナ、シリカ粉末
(特開昭58−198521号公報)、改質赤りん(特
開昭63−156860号公報)、フェノール樹脂に対
してホウ酸カルシウムと水酸化アルミニウムまたは水酸
化マグネシウム(特開平05−43774号公報)、フ
ェノール樹脂に対してホウ酸と三酸化アンチモン(特開
昭60−81244号公報)、ポリウレタン樹脂に対し
て分子内に3つのトリアジン構造を有する化合物(特開
昭53−21241号公報)等が提案されている。
【0005】一方、熱可塑性樹脂に対しては、ポリアミ
ド樹脂用として水酸化マグネシウム(特開昭54−83
952号公報及び特開昭54−131645号公報)、
及びメラミンシアヌレート(特開昭53−31759号
公報、特開昭54−91558号公報)、ポリカーボネ
ート用として有機スルホン酸塩(特開昭50−9853
9号公報、特開昭50−98540号)、スルフィド酸
塩(特公平01−22304号公報)、ポリフェニレン
オキシド用としてホスホネート化合物とポリリン酸アン
モニウム(特開昭52−86449号公報)、ホスフェ
ート化合物と三酸化アンチモン(特開昭49−3294
7号公報)、ポリエステル用としてポリホスホネート
(米国特許第3719727号)等の難燃剤が提案され
ている。
【0006】しかしながら、赤りんは、赤褐色であるた
め、赤りんによって樹脂が着色してしまいカラーリング
が不可能となる。また、樹脂の熱加工あるいは焼却の際
にホスフィンガスの発生のため作業環境を悪化させ、こ
れを抑制するために赤りんを被覆剤により被覆したりし
ているが、ホスフィンガスの発生を完全には抑制するこ
とができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】有機りん系難燃剤は、
ノンハロゲン系の難燃剤として、特に注目されている。
その難燃機構は、揮発性が高いものは、加熱によって気
化したリン化合物が気相における燃焼の抑制剤として、
酸素ガスの希釈効果、揮発による燃焼系の冷却効果、燃
焼の化学反応の抑制効果などによってプラスチックの燃
焼を抑制する。一方、揮発性が低いものは、加熱により
熱分解してリン酸を生成し、これが、メタリン酸、ポリ
メタリン酸となって、焼成するプラスチックの固相また
は溶融層面に不揮発性のリン酸ポリマーを形成する。ま
た、りん酸の脱水反応によりプラスチックを炭化させ、
炭化層を形成し、それによって空気の進入を遮断し、外
部からの熱エネルギーの供給を遮断して燃焼を抑制す
る。
【0008】現在、有機りん系難燃剤は、リン酸エステ
ル、ホスファイト系が各種提案されているものの、その
多くの化合物は水溶性のため樹脂に対する親和性が低
く、また化合物中のP含有量が、低いため難燃効果を高
めるため多量に樹脂中に含有させなければならず、機械
的物性が損なわれる。
【0009】本発明者らは、前記課題に鑑み、ノンハロ
ゲン系の難燃剤について鋭意研究を重ねた結果、P含有
量の高い1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホス
ホン酸及びニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸に着
目し、先に、各種樹脂に対して優れた難燃性を付与する
ことができる1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジ
ホスホン酸及びニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸
の金属塩を含有する難燃剤組成物を出願した(特願平1
0−251781号、特願平10−251778号)。
【0010】更に、かかる1−ヒドロキシエチリデン−
1,1′−ジホスホン酸及びニトリロトリス(メチレ
ン)ホスホン酸の金属塩について鋭意研究を重ねたとこ
ろ、特定範囲の粒子径を有するものが、樹脂に対する分
散性がよく、更に難燃効果が高まることを知見し、本発
明を完成するに至った。即ち、本発明は優れた難燃性を
有する樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明が提供しようとす
る難燃性樹脂組成物は、下記一般式(1)
【0012】
【化3】
【0013】(式中、M1及びM2は水素原子またはアル
カリ金属を表す。)で表わされる1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1′−ジホスホン酸及びその塩と下記一般式
(2)
【0014】
【化4】
【0015】(式中、M1及びM2は水素原子またはアル
カリ金属を表す。)で表わされるニトリロトリス(メチ
レン)ホスホン酸及びその塩の中から選ばれた1種と、
2価金属化合物とを反応させて得られる平均粒子径が2
0μm以下のホスホン酸2価金属塩を含有することを構
成上の特徴とする。
【0016】さらに、該難燃性樹脂組成物は、水和金属
化合物と併用することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の難燃性樹脂組成物は、下記一般式(1)で表わ
される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホ
ン酸およびその塩、又は下記一般式(2)で表わされる
ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸およびその塩
と、2価金属化合物とを反応させて得られる平均粒子径
が20μm以下のホスホン酸2価金属塩を含有するもの
である。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】前記一般式(1)及び一般式(2)で表わ
される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホ
ン酸およびその塩、及びニトリロトリス(メチレン)ホ
スホン酸およびその塩の式中、M1及びM2は水素原子、
又はK、Na、Li等のアルカリ金属であり、アルカリ
金属としては、Li、Na、Kが好ましい。
【0021】 前記一般式(1)で表わされる1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸およびそ
の塩と2価金属化合物とを反応させて、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1′−ジホスホン酸2価金属塩を得る
方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いるこ
とができ、例えば前記一般式(1)で表わされる1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸およびそ
の塩と2価金属化合物とを、水、水−アセトンの混合溶
媒、水−アルコール等の水系溶媒中で反応させる方法に
より行われる。
【0022】2価金属化合物には、2価金属のオキシ酸
塩、水酸化物、酸化物、ハロゲン化物等が挙げられ、2
価金属のオキシ酸塩としては、硫酸塩、炭酸塩、リン酸
塩、硝酸塩、亜硝酸塩等が挙げられる。また、2価金属
としては、例えばMg、Ca、Ba、SrおよびZn等
が挙げられる。
【0023】上記の反応の目的物の1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1′−ジホスホン酸2価金属塩を得る反応
において、原料の前記一般式(1)で表わされる1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸およびそ
の塩と2価金属化合物との割合は、通常前記一般式
(1)のホスホン酸およびその塩1モルに対して2価金
属化合物1〜2モルの範囲であり、その範囲内において
目的物に導入される2価金属化合物の量、例えば1〜2
個の2価金属化合物量により、2価金属化合物の使用量
を適宜調整すればよい。
【0024】1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジ
ホスホン酸2価金属塩を具体的に例示すると、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
マグネシウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
2マグネシウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
カルシウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
2カルシウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
バリウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
2バリウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
ストロンチウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
2ストロンチウム塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
亜鉛塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
2亜鉛塩 が挙げられる。
【0025】 もう一方の目的物の前記一般式(2)
で表わされるニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸及
びその塩と2価金属化合物とを反応させニトリロトリス
(メチレン)ホスホン酸2価金属塩を得る方法として
は、特に限定はなく、公知の方法を用いることができ、
例えば一般式(2)で表わされるニトリロトリス(メチ
レン)ホスホン酸及びその塩と2価金属化合物とを、
水、水−アセトンの混合溶媒、水−アルコール等の水系
溶媒中で反応させる方法により行われる。
【0026】上記のニトリロトリス(メチレン)ホスホ
ン酸金属塩を得る反応において、原料の前記一般式
(2)で表わされるニトリロトリス(メチレン)ホスホ
ン酸およびその塩と2価金属化合物との割合は、通常前
記一般式(2)のホスホン酸およびその塩1モルに対し
て2価金属化合物1〜3モルの範囲であり、その範囲内
において目的物に導入される2価金属化合物の量、例え
ば1〜3個の2価金属化合物量により、2価金属化合物
の使用量を適宜調整すればよい。
【0027】ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸2
価金属塩を具体的に例示すると、 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・マグネシウム
塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・2マグネシウ
ム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・3マグネシウ
ム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・カルシウム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・2カルシウム
塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・3カルシウム
塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・バリウム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・2バリウム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・3バリウム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・ストロンチウ
ム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・2ストロンチ
ウム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・3ストロンチ
ウム塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・亜鉛塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・2亜鉛塩 ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・3亜鉛塩 等が挙げられる。
【0028】上記したホスホン酸2価金属塩は、1種ま
たは2種以上で用いられ、かかるホスホン酸2価金属塩
は含水物であっても、無水物であってもよい。
【0029】更に、本発明において、一般式(1)で表
わされる1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホス
ホン酸2価金属塩および一般式(2)で表わされるニト
リロトリス(メチレン)ホスホン酸2価金属塩は、平均
粒子径が20μmの範囲のものを用いることが重要な要
件となる。この理由は、平均粒子径が20μmより大き
くなると樹脂に対する分散性が悪くなって、樹脂成形品
に安定した難燃性が付与できなくなる傾向があり、ま
た、1μmより小さくなると、粉砕装置等の問題から実
用的でないため、本発明では、平均粒子径1〜10μm
の範囲のものが好ましく用いられる。
【0030】なお、平均粒子径はレーザー散乱式粒度測
定装置(マイクロトラック)により求めた値を示す。
【0031】前記したホスホン酸2価金属塩の各種樹脂
に対する配合割合は、樹脂100重量部に対して、Pと
して0.5〜30重量部、好ましくは1〜10重量部で
ある。この理由は、配合割合が0.5重量部より小さく
なると、十分な難燃効果が得られにくく、一方、30重
量部より大きくなると難燃効果は大きくなるが成型品の
機械物性が低下する傾向があるので好ましくない。
【0032】本発明の難燃性樹脂組成物に用いることが
できる樹脂としては、特に限定はなく、例えば、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン
樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、フラン樹脂、アルキ
ド樹脂、キシレン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジア
リールフタレート樹脂等の硬化性樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、
ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリフェ
ニレンエーテル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
12、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル、ポリスチ
レン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオキシ
ド、ポリテトラメチレンオキシド、熱可塑性ポリウレタ
ン、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチレン/プロピレ
ン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン
/プロピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アク
リル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシ
ジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グ
リシジル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステルポリエーテルエラスト
マー、ポリテトラフルオロエチレン及びこれらの変性物
等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これら樹脂は、ホモポ
リマーであってもコポリマーであってもよく、2種類以
上の混合物であってもよい。
【0033】ここで、硬化性樹脂とは、熱、触媒、ある
いは紫外線などの作用により化学変化をおこして架橋構
造が発達し、分子量が増大して三次元網状構造を有し
て、硬化して半永久的に不溶性・不融性となる合成樹脂
を示す。また、熱可塑性樹脂とは、加熱により流動性を
示し、これにより賦形が可能である樹脂のことを表す。
【0034】本発明の難燃性樹脂組成物において、更
に、水和金属化合物と併用することにより更に難燃効果
を高めることができる。水和金属化合物としては、吸熱
反応による燃焼抑制作用のあるMmn・XH2O(Mは
金属、m、nは金属の原子価によって定まる1以上の整
数、Xは含有結晶水を示す。)で表わされる化合物また
は該化合物を含む複塩であり、具体的には、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化ジルコ
ニウム、ドーソナイト、スズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、ホウ
酸アルミニウム、五酸化アンチモン、塩基性炭酸亜鉛、
酸化コバルト、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アル
ミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、珪酸カルシ
ウム、ホウ砂、モリブデン酸亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸
マグネシウム、ハイドロタルサイト、ハイドロカルマイ
ト、カオリン、タルク、セリサイト、パイロフィライ
ト、ベントナイト、カオリナイト、硫酸カルシウム、硫
酸亜鉛等の1種又は2種以上が挙げられる。また、これ
らの水和金属化合物は、表面処理されていてもよく、こ
れらの水和金属化合物の平均粒子径は、通常20μm以
下、好ましくは、1〜10μmの範囲のものが好まし
い。
【0035】水和金属化合物の配合割合は、ニトリロト
リス(メチレン)ホスホン酸金属塩100重量部に対し
て、通常1〜200重量部、好ましくは10〜100重
量部である。
【0036】また、本発明の難燃性樹脂組成物におい
て、更に、難燃助剤を併用するができる。難燃助剤とし
ては、例えば、三酸化アンチモン、酸化銅、酸化マグネ
シウム、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化鉄、酸化マン
ガン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化
ニッケル等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム等の炭酸塩、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム等
のメタホウ酸塩、メラミン、メラミンシアヌレート、、
メチロール化メラミン、(イソ)シアヌール酸、メラ
ム、メレム、メロン、サクシノグアミン、硫酸メラミ
ン、硫酸アセトグアナミン、硫酸メラム、硫酸グアニル
メラミン、メラミン樹脂、BTレジン、シアヌール酸、
イソシアネール酸、イソシアヌール酸誘導体、メラミン
イソシアヌレート、ベンゾグアナミン、アセトグアナミ
ン等のメラミン誘導体、グアニジン系化合物、シリコー
ン系化合物、リン系難燃剤から選ばれた1種又は2種以
上が挙げられ、これらの中、特に好ましくはリン系難燃
剤である。
【0037】リン系難燃剤としては、例えば、リン酸ト
リエチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、
リン酸クレジルフェニル、リン酸オクチルジフェニル、
ジエチレンリン酸エチルエステル、ジヒドロキシプロピ
レンリン酸ブチルエステル、エチレンリン酸ジナトリウ
ムエステル、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメ
チル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、
プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチル―
プロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−
ジメチルブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェ
ニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジ
メチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチ
ルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオ
クチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチル
フェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス
(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸、赤燐、リン酸
アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、リン酸メラミ
ン、リン酸グアニル尿素、ポリリン酸メラミン、リン酸
グアニジン、エチレンジアミンリン酸塩、ホスファゼ
ン、メチルホスホン酸メラミン塩から選ばれた1種又は
2種以上が挙げられる。これらの中、赤燐、リン酸アン
モニウム、ポリリン酸アンモニウム、リン酸メラミン、
リン酸グアニル尿素、ポリリン酸メラミン、リン酸グア
ニジンが好ましく用いられる。
【0038】赤燐は、有機物又は/及び無機物で表面を
改質したものが好ましく、例えば、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、メラミン
−ホルムアルデヒド重縮合物、Mg、Ca、Ti、A
l、Co及びZrの水酸化物及びこれらの酸化物から選
ばれた1種又は2種以上で表面処理されたものが、挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0039】これら難燃助剤の配合割合は、樹脂100
重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部である。
【0040】また、樹脂に配合するその他の成分とし
て、りん系、イオン系、ヒンダードフェノール系などの
酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離剤、染
料、顔料を含む着色剤、架橋剤、軟化剤、分散剤等の通
常の添加剤と併用することができる。
【0041】また、必要に応じて、繊維状、および/ま
たは粒状の充填剤を添加して、樹脂の剛性を大幅に向上
させることができる。このような充填剤としては、例え
ば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド樹脂、
アスベスト、チタン酸カリウムウイスカ、ワラステナイ
ト、ガラスフレーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、
クレー、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、溶融シリカ、結晶性シリカ、マグネシ
ア、酸化アルミニウムが挙げられる。
【0042】本発明において、一般式(1)で表わされ
る1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸
2価金属塩および一般式(2)で表わされるニトリロト
リス(メチレン)ホスホン酸2価金属塩、及び必要に応
じてその他の上記の添加物を配合してなる難燃剤組成物
は、通常公知の方法で各種樹脂に含有させることができ
る。例えば、硬化性樹脂であれば、本発明における難燃
剤組成物を硬化性樹脂およびその他の配合物と同時に混
入する方法、樹脂成分の1種に予め本発明における難燃
剤組成物を混合しておき、これを硬化性樹脂と混合する
方法、熱可塑性樹脂であれば、本発明における難燃剤組
成物をエクストルーダーで溶融混合する方法、あるいは
粒子状物どうしを均一に機械的に混合した後、射出成形
機で混合と同時に成形する方法等が挙げられる。
【0043】本発明の難燃性樹脂組成物は、安全なプラ
スチック材料として、半導体封止用材料、積層板、コネ
クター、リレー、スイッチ、ケース部材、トランス部
材、コイルボビン等の電気部品、建築材料、自動車等の
輸送機器、包装材料、家庭日用品等の難燃性を要求され
る分野への適用が可能である。
【0044】特に難燃化されたエポキシ樹脂は、半導体
封止材料として有用である。半導体封止材料で用いるエ
ポキシ樹脂としては、1分子内に少なくとも2個のエポ
キシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般あ
り、例えばビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノー
ルF型エポキシ、ビスフェノールS型エポキシ、フェノ
ールノボラック型エポキシ、クレゾールノボラック型エ
ポキシ、ナフタレン型エポキシ、ビフェニル型エポキ
シ、芳香族アミンおよび複素環式窒素塩基からのN−グ
リシジル化合物、例えばN,N−ジグリシジルアニリ
ン、トリグリシジルイソシアヌレート、 N,N,
N’,N’−テトラグリシジル−ビス(p−アミノフェ
ニル)−メタンなどが挙げられるが、特にこれらに限定
されるものではない。これらは何種類かを併用して用い
ることもできる。
【0045】硬化剤としては、当業者において公知のも
のはすべて用いることができるが、特に、エチレンジア
ミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミンなどのC2〜C20の直鎖脂
肪族ジアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレ
ンジアミン、パラキシレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプ
ロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジア
ミノジシクロヘキサン、ビス(4−アミノフェニル)フ
ェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、メタキシ
リレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,1−ビ
ス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、ジシアノジ
アミドなどのアミン類、フェノールノボラック樹脂、ク
レゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノール
ノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂など
のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール
樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレ
ン、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール系アラルキ
ル樹脂などの、ベンゼン環やナフタリン環その他の芳香
族性の環に結合する水素原子が水酸基で置換されたフェ
ノール化合物と、カルボニル化合物との共縮合によって
得られるフェノール樹脂や、酸無水物などが例示される
が、特にこれらに限定されるものではない。
【0046】充填剤として、溶融シリカ粉末、結晶シリ
カ粉末、アルミナ、窒化珪素などが挙げられ、これらの
充填剤の配合割合は、樹脂組成物中に60〜90重量%
である。また、必要に応じて、天然ワックス類、合成ワ
ックス類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド類、エステル
類、パラフィン類などの離型剤、カーボンブラック、ベ
ンガラなどの着色剤、種々の硬化促進剤など、当業者に
おいて公知の添加剤を用いて、封止用樹脂組成物として
使用でき、トランスファー成形、射出成形などによって
半導体素子の封止に好適に用いられる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが本発明は、これらに限定されるものではない。
【0048】<ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸
2価金属塩の調製> 試料A;ニトリロトリス(メチレン)ホスホン酸・3M
g・1水塩(以下、NTP・3Mgと略記する) 15L(リットル)ステンレス製容器に水11L、炭酸
マグネシウム1304.6g(13.50mol)を加
え攪拌した(スラリー状態)。これを80℃に昇温した
後、NTP(50%水溶液)2720.9g(4.55
mol)を滴下した。滴下終了後、反応溶液のpHが6
になるまで80℃で攪拌を続けた。その後、遠心濾過を
おこない、白色結晶を得た。この結晶を110℃で24
時間、さらに、250℃で24時間乾燥し、ミキサーで
粉砕することにより目的物1598.4gを得た。収率
92.3%(v.s.NTP(NTPに対する収率を示
す))。
【0049】得られた白色結晶を塩酸に溶かし、ICP
でPとMgの濃度を測定した結果、P;23.62%、
Mg;19.24%であった。
【0050】試料B;ニトリロトリス(メチレン)ホス
ホン酸・3Ca・4水塩(以下、NTP・3Caと略記
する) 15Lステンレス製容器に水11L、炭酸カルシウム1
373.0g(13.64mol)を加え攪拌した(ス
ラリー状態)。これを80℃に昇温した後、NTP(5
0%水溶液)2720.9g(4.55mol)を滴下
した。滴下終了後、反応溶液のpHが一定(約2.2)
になるまで80℃で攪拌を続けた。その後、遠心濾過を
おこない、白色結晶を得た。この結晶を110℃で24
時間、さらに、250℃で24時間乾燥し、ミキサーで
粉砕することにより目的物1983.3gを得た。収率
94.3%(v.s.NTP)。
【0051】得られた白色結晶を塩酸に溶かし、ICP
でPとCaの濃度を測定した結果、P;19.76%、
Ca;26.93%であった。
【0052】試料C;ニトリロトリス(メチレン)ホス
ホン酸・3Zn・8水塩(以下、NTP・3Znと略記
する) 15Lステンレス製容器に水5L、水酸化カリウム82
6.85g(12.60mol)を加え攪拌する。これ
に、NTP(50%水溶液)1256.19g(2.1
0mol)を滴下することにより、NTP−K塩の水溶
液を得る。また、別に、18Lステンレス製容器に水7
L、硫酸亜鉛7水和物1823.64g(6.3mo
l) を加え攪拌した。ここに、先のNTP−K塩の水
溶液を滴下した。滴下終了後、反応溶液のpHが一定
(約6.2)になるまで室温で攪拌を続けた。その後、
遠心濾過をおこない、白色結晶を得た。この結晶を11
0℃で24時間、さらに、250℃で24時間乾燥し、
ミキサーで粉砕することにより目的物1153.8gを
得た。収率86.7%(v.s.NTP)。
【0053】得られた白色結晶を塩酸に溶かし、ICP
でPとZnの濃度を測定した結果、P;15.18%、
Zn;27.65%であった。
【0054】<1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−
ジホスホン酸2価金属塩の調製> ・試料D;1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホ
スホン酸・2Ca(以下、HEDP・2Caと略記す
る) 15Lステンレス製容器に水道水15L、炭酸カルシウ
ム1000.9g(10.00mol)を加え攪拌した
(スラリー状態)。これを80℃に昇温した後、HED
P(60%水溶液)1716.8g(5.00mol)
を滴下した。滴下終了後、反応溶液のpHが一定(約
3.4)になるまで80℃で攪拌を続け、その後、遠心
濾過をおこない、白色結晶を得た。この結晶を200℃
で24時間乾燥し、ミキサーで粉砕することにより目的
物1442.0gを得た。収率95.4%(v.s.H
EDP)。
【0055】得られた白色結晶を塩酸に溶かし、ICP
でPとCaの濃度を測定した結果、P;20.8%、C
a;25.8%であった。
【0056】・試料E;1−ヒドロキシエチリデン−
1,1′−ジホスホン酸・2Mg(以下、HEDP・2
Mgと略記する) 15Lステンレス製容器に水道水15L、炭酸マグネシ
ウム966.4g(10.00mol)を加え攪拌した
(スラリー状態)。これを80℃に昇温した後、HED
P(60%水溶液)1716.8g(5.00mol)
を滴下した。滴下終了後、反応溶液のpHが一定(約
3.4)になるまで80℃で攪拌を続け、その後、遠心
濾過をおこない、白色結晶を得た。この結晶を200℃
で24時間乾燥し、ミキサーで粉砕することにより目的
物1200gを得た。収率96.0%(v.s.HED
P)。
【0057】得られた白色結晶を塩酸に溶かし、ICP
でPとMgの濃度を測定した結果、P;23.6%、M
g;17.3%であった。
【0058】更に、得られた試料A〜Eをミキサーで粉
砕処理して表1に示した各種平均粒子径のホスホン酸2
価金属塩を調製した。なお、平均粒子径は、レーザー散
乱式粒度測定(マイクロトラック)により求めた。
【0059】
【表1】
【0060】実施例1〜4及び比較例1〜2 エチルエチレンアクリレート(以下、EEAと記す)樹
脂に、表2示した配合割合で、各種の添加剤を添加し、
120〜130℃に設定した熱ロールにて、5〜10分
間混練した。加熱プレスを用いて成形圧力150kg/
cm2、加圧時間5分間、金型温度115℃で、厚さ3
mmのシートを作成し、更に、長さ125mm、幅13
mmの試験片を作成して、樹脂の難燃性および表面性を
評価した。なお、水酸化マグネシウムは、協和化学社製
(キスマ5A)を用いた。
【0061】<難燃性試験>難燃性試験は、上記で調整
した長さ125mm×幅13mm×厚さ3mmに加工し
た樹脂をUL94に分類した材料の垂直燃焼試験(94
V−0、94V−1−1及び94V−2)に従って試験
した。その結果を表4に示した。なお、UL94の可否
条件は表3のとおりである。
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】(注1)表面性は、手触りにより評価し
た。 (注2)表4の接炎後の残炎時間は、表3中の試験2に
相当し、2回目の残炎時間は、1回目を試験した同じ試
験片をそのまま用いて試験した接炎後の残炎時間であ
る。
【0066】表4の結果より、ホスホン酸2価金属塩の
粒径を小さくすることにより、樹脂に対する分散性がよ
くなり、UL94に基づく難燃性試験において、データ
のバラツキもなく、樹脂に対して安定した難燃性を付与
できることが解る。
【0067】実施例5〜8及び比較例3〜4 ホルムアルデヒド/フェノール=0.9のモル比で調製
したノボラック樹脂に対して、表5に示した配合割合
で、各種の添加剤を配合し、80〜90℃に設定された
熱ロールにて5分間混練した。粉砕後、万能プレスを用
いて成形圧力250kg/cm2、加圧時間60秒、金
型温度150℃で所定形状を有する成形品を作成した。
【0068】難燃性試験は、実施例1〜4と同様な操作
方法で評価した。その結果を表6に示す。
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】実施例9〜16及び比較例5〜8 各種樹脂に表7に示した各種の添加剤を添加し、30m
mΦ軸押出機を用いて射出成形によりASTMD−63
8に規定されている引張試験片を作成し、強度と伸度を
JIS K7113の試験方法に基づいて測定した。
【0072】また、同様にUL94に基づく難燃性評価
試験片を作成し、燃焼性を評価した。その結果を表8に
示す。なお、各樹脂毎の溶融押出、ペレット乾燥、射出
成形条件を下記に示した。
【0073】・ポリブチレンテレフタレート(以下、P
BTと略記する) 押出;250〜290℃/150rpm 乾燥;110℃/12時間 成形;250〜290℃/金型80℃
【0074】・ナイロン6 押出;250〜300℃/150rpm 乾燥;100℃/24時間 成形;250〜300℃/金型80℃
【0075】・ポリカーボネート 押出;260〜320℃/75rpm 乾燥;120℃/12時間 成形;260〜320℃/金型110℃
【0076】・ポリフェニレンオキシドとポリスチレン
の混合物(混合重量比;60:40、以下PPOと略記
する) 押出;240〜310℃/70rpm 乾燥;110℃/4時間 成形;240〜320℃/金型90℃
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
【0079】実施例17〜20及び比較例9〜10 表9の組成となるように各種添加剤を添加し、ミキサー
で常温で混合した。次いで、70〜100℃で2軸ロー
ルにより混練し、冷却後粉砕して成形材料とした。更
に、得られた成形材料をタブレット化し、低圧トランス
ファー成形機にて175℃、70kg/cm2、120
秒の条件で、UL94に基づく試験片を作成し、UL9
4に基づく難燃性試験を行った。また、半田耐湿性試験
用として3×6mmのチップを16pSOSに封止し、
封止したテスト用素子について下記の半田耐湿性試験を
行った。その結果を表10に示した。
【0080】<半田耐湿性試験>封止したテスト用素子
を85℃、85%RHの環境下で72時間処理し、その
後260℃の半田槽に10秒間浸漬後、プレッシャ−ク
ッカー試験(125℃、100%RH)を行い、回路の
オープン不良を測定し、最初に不良が発生した時間を半
田耐湿性とした。
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の難燃性樹脂
組成物は、樹脂分散性の優れたノンハロゲン系の難燃剤
を用いているので、各種樹脂に対して安定した難燃性を
付与できる効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 信夫 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H028 AA10 AA35 AA38 AA42 BA06 4J002 AC031 BB031 BB041 BB121 BB151 BC031 BD151 BF051 BG051 BG101 CB001 CC031 CC121 CC151 CC161 CC181 CD001 CD191 CF011 CF061 CF211 CH021 CH071 CH081 CH121 CK021 CL011 CL031 DE067 DE077 DE087 DE097 DE137 DE147 DE187 DE267 DE277 DE287 DG047 DG057 DH047 DJ007 DJ037 DJ047 DJ057 DK007 EW126 FD010 FD130 FD136 FD137 GG02 GL00 GN00 GQ00 GQ05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、M1及びM2は水素原子またはアルカリ金属を表
    す。)で表わされる1−ヒドロキシエチリデン−1,
    1′−ジホスホン酸及びその塩と下記一般式(2) 【化2】 (式中、M1及びM2は水素原子またはアルカリ金属を表
    す。)で表わされるニトリロトリス(メチレン)ホスホ
    ン酸及びその塩の中から選ばれた1種と、2価金属化合
    物とを反応させて得られる平均粒子径が20μm以下の
    ホスホン酸2価金属塩を含有することを特徴とする難燃
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のホスホン酸2価金属塩と
    水和金属化合物とを含有する請求項1記載の難燃性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 難燃性樹脂は、エポキシ樹脂である請求
    項1又は2記載の難燃性樹脂組成物。
JP28048099A 1999-09-30 1999-09-30 難燃性樹脂組成物 Pending JP2001098274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28048099A JP2001098274A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28048099A JP2001098274A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098274A true JP2001098274A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17625672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28048099A Pending JP2001098274A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082291A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Nippon Zeon Co Ltd ワニス及びその利用
US20120301658A1 (en) * 2009-09-01 2012-11-29 Levchik Sergei V Flame Retardant Coating Composition For Textiles and Process For Coating Textile Substrates
JP2015054898A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 パナソニック株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082291A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Nippon Zeon Co Ltd ワニス及びその利用
US20120301658A1 (en) * 2009-09-01 2012-11-29 Levchik Sergei V Flame Retardant Coating Composition For Textiles and Process For Coating Textile Substrates
JP2015054898A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 パナソニック株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663222B2 (ja) ホスフィン酸塩の表面変性塩
US11053375B2 (en) Anticorrosive flame retardant formulations for thermoplastic polymers
JP2007023207A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH10204212A (ja) 難燃剤およびそれを含有した熱可塑性樹脂組成物
TW201923050A (zh) 難燃劑組合物及包含該難燃劑組合物之難燃性熱塑性樹脂組合物
TW201912771A (zh) 用於聚合物組成物的增效性阻燃劑組合及其用途
TW201920408A (zh) 阻燃性聚酯組成物及其用途
EP1116773B1 (en) Flame retardant composition and flame-retardant resin composition
JP2009091532A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP4121056B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物
JP2000344960A (ja) 難燃性樹脂組成物、それを用いた難燃性シートおよびフィルム成形物
CA2461098C (en) Halogen-free flame retardant compounds
US7094819B2 (en) Flame-retardant polytrimethylene terephthalate resin composition
TW201920633A (zh) 用於聚合物組成物之阻燃劑組合及其用途
TW201920417A (zh) 用於聚合物組成物之阻燃劑組合物及其用途
JPH111574A (ja) 難燃剤およびそれを含有した熱可塑性樹脂組成物
JP4222601B2 (ja) リン酸エステル金属塩組成物の製造方法
JP2001098274A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001098161A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001098273A (ja) 難燃剤組成物および難燃性樹脂組成物
JP2000063844A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物
JP3884196B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体封止用材料および積層板
JP2001064521A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000119515A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4665433B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物