JP2000063844A - 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000063844A
JP2000063844A JP10251781A JP25178198A JP2000063844A JP 2000063844 A JP2000063844 A JP 2000063844A JP 10251781 A JP10251781 A JP 10251781A JP 25178198 A JP25178198 A JP 25178198A JP 2000063844 A JP2000063844 A JP 2000063844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame retardant
flame
melamine
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifusa Hara
原  義房
Takeshi Tamura
健 田村
Takashi Nishimura
孝 西村
Nobuo Matsumoto
信夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP10251781A priority Critical patent/JP2000063844A/ja
Publication of JP2000063844A publication Critical patent/JP2000063844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂に対して機械的特性を損なうことなく優
れた難燃性を付与する低発煙性で刺激臭のないノンハロ
ゲン系の難燃剤組成物を提供する。 【解決手段】 水和金属酸化物と、下記一般式(1) 【化1】 (式中、Mはメラミンを表し、nは1〜4の整数を表
す。)で示される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′
−ジホスホン酸メラミン塩を含有する難燃剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低発煙性で刺激臭
がなく、各種樹脂に対して、樹脂本来の機械的物性を損
なうことなく優れた難燃性を付与することができるノン
ハロゲン系の難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの難燃剤として、塩素、臭
素などのハロゲン化物、リン系化合物、チッソ系化合
物、あるいはアンチモン、ホウ素系の無機化合物が使用
されたきた。
【0003】しかしながら、近年、あらゆる分野で、難
燃性のレベルが厳しくなり、高い難燃性能が要求される
と共に、特に臭素、塩素を含む難燃剤は、燃焼の際に微
量ながら人体に有毒なダイオキシン類が発生する可能性
が指摘され、ノンハロゲン系の難燃剤への要望が高まっ
ている。
【0004】ノンハロゲンの難燃剤としては、例えば、
硬化性樹脂に対して赤燐を配合した樹脂組成物(特公昭
59−49942号公報)、エポキシ樹脂の難燃剤とし
て水和アルミナ(特開平05−25369号公報)、表
面処理した赤燐、水和アルミナ、シリカ粉末(特開昭5
8−198521号公報)、改質赤燐(特開昭63−1
56860号公報)、フェノール樹脂に対してホウ酸カ
ルシウムと水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウ
ム(特開平05−43774号公報)、フェノール樹脂
に対してホウ酸と三酸化アンチモン(特開昭60−81
244号公報)、ポリウレタン樹脂に対して分子内に3
つのトリアジン構造を有する化合物(特開昭53−21
241号公報)等が提案されている。
【0005】一方、熱可塑性樹脂に対する難燃剤として
は、ポリアミド樹脂用として水酸化マグネシウム(特開
昭54−83952号公報及び特開昭54−13164
5号公報)、及びメラミンシアヌレート(特開昭53−
31759号公報、特開昭54−91558号公報)、
ポリカーボネート用として有機スルホン酸塩(特開昭5
0−98539号公報、特開昭50−98540号)、
スルフィド酸塩(特公平01−22304号公報)、ポ
リフェニレンオキシド用としてホスホネート化合物とポ
リリン酸アンモニウム(特開昭52−86449号公
報)、ホスフェート化合物と三酸化アンチモン(特開昭
49−32947号公報)、ポリエステル用としてポリ
ホスホネート(米国特許第3719727号)等の難燃
剤が提案されている。
【0006】しかしながら、赤燐は、赤褐色であるた
め、赤燐によって樹脂が着色してしまいカラーリングが
不可能となる。また、樹脂の熱加工あるいは焼却の際に
ホスフィンガスの発生のため作業環境を悪化させ、ま
た、これを抑制するために赤燐を被覆剤により被覆した
りしているが、ホスフィンガスの発生を完全には抑制す
ることができない。
【0007】また、その他の難燃剤においても、樹脂の
色調や機械的物性や色調を損なうことなく難燃性を各種
樹脂に付与することは困難であり、また燃焼の際の発煙
性や刺激臭の問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】有機りん系難燃剤はノ
ンハロゲン系の難燃剤として、特に注目されている。そ
の難燃機構は、揮発性が高いものは、加熱によって気化
したリン化合物が気相における燃焼の抑制剤として、酸
素ガスの希釈効果、揮発による燃焼系の冷却効果、燃焼
の化学反応の抑制効果などによってプラスチックの燃焼
を抑制する。一方、揮発性が低いものは、加熱により熱
分解してリン酸を生成し、これが、メタリン酸、ポリメ
タリン酸となって、焼成するプラスチックの固相または
溶融層面に不揮発性のリン酸ポリマーを形成する。ま
た、リン酸の脱水反応によりプラスチックを炭化させ、
炭化層を形成し、それによって空気の進入を遮断し、外
部からの熱エネルギーの供給を遮断して燃焼を抑制す
る。
【0009】現在、有機リン系難燃剤は、リン酸エステ
ル、ホスファイト系が各種提案されているものの、それ
らの化合物の多くは水溶性のため樹脂に対する親和性が
低く、また化合物中のP含有量が、低いため難燃効果を
高めるためには多量に樹脂中に含有させなければなら
ず、機械的物性が損なわれる。
【0010】1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジ
ホスホン酸及びその誘導体は、スケール防止剤、防食
剤、金属表面処理剤、キレート剤として各種分野で用い
られ、また、特開平05−86081号公報には、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸の4メ
ラミン塩が優れた難燃性化合物であることが開示されて
いる。しかしながら、該化合物を難燃剤として配合した
樹脂は、ある程度の難燃効果は得られるものの、該化合
物単独では、十分な難燃効果は得られないばかりでな
く、樹脂の機械的物性が低下すると言う欠点がある。
【0011】ある種の難燃剤には、相乗作用により、単
独で難燃剤を用いたものより大きな難燃効果があること
が知れている。例えば、含ハロゲン難燃剤と含リン難燃
剤、三酸化アンチモンと含ハロゲン難燃剤、含ハロゲン
難燃剤と有機過酸化物等が知れれている。
【0012】本発明者らは、前記課題に鑑み、ノンハロ
ゲン系の難燃剤について鋭意研究を重ねた結果、P含有
量の高い1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホス
ホン酸に着目し、該化合物のメラミン塩と水和金属酸化
物を有効成分として含有するものが各種樹脂に対して、
機械的特性を損なうことなく優れた難燃性を付与するこ
とができることを知見し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0013】即ち、本発明は各種樹脂に対して機械的特
性を損なうことなく優れた難燃性を付与することができ
る低発煙性で刺激臭のないノンハロゲン系の難燃剤組成
物および優れた難燃性を有する樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明が提供しようとす
る難燃剤組成物は、水和金属酸化物と、下記一般式
(1)
【0015】
【化2】 (式中、Mはメラミンを表し、nは1〜4の整数を表
す。)で示される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′
−ジホスホン酸メラミン塩を含有することを特徴とす
る。該難燃剤組成物には、更に赤燐を含有するのが好ま
しい。
【0016】また、本発明が提供しようとする難燃性樹
脂組成物は、樹脂と、上記の難燃剤組成物を含有するこ
とを構成上の特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の難燃剤組成物は、水和金属酸化物と、下記一般
式(1)
【0018】
【化3】 で示される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホ
スホン酸メラミン塩を有効成分として含有することを特
徴とする。
【0019】水和金属酸化物としては、例えば水酸化カ
ルシウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム等が挙げられ、それらは1種又
は2種以上で用いられる。また、これらの水和金属酸化
物は表面処理されていてもよい。前記一般式(1)の式
中、Mはメラミンであり、nは1〜4の整数を示す。
【0020】一般式(1)で示される1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1′−ジホスホン酸メラミン塩の具体例
としては、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
メラミン塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
2メラミン塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
3メラミン塩 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸・
4メラミン塩 が挙げられ、これらの化合物は1種又は2種以上で用い
られる。
【0021】本発明に係る前記一般式(1)で示される
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸メ
ラミン塩の製造方法としては、特に限定はなく、公知の
方法を用いることができ、例えば、下記一般式(2)
【0022】
【化4】 で示される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホ
スホン酸とメラミンとを水、水−アセトンの混合溶媒、
水−アルコール等の水系溶媒中で反応させればよい。
【0023】上記の反応の目的物の1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1′−ジホスホン酸メラミン塩を得る反応
において、原料の一般式(2)で示される1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1′−ジホスホン酸とメラミンとの
割合は、通常一般式(2)のホスホン酸1モルに対して
メラミン1〜4モルの範囲であり、その範囲内において
目的物に導入されるメラミンの量、例えば1〜4個のメ
ラミン量により、メラミン量の使用量を適宜調整すれば
よい。
【0024】本発明の難燃剤組成物における一般式
(1)で示される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′
−ジホスホン酸メラミン塩と水和金属酸化物の配合割合
は、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン
酸メラミン塩100重量部に対して水和金属酸化物は通
常50〜200重量部、好ましくは60〜100重量部
である。
【0025】本発明の難燃剤組成物は、上記2成分に加
えて、更に赤燐を併用することにより一層の難燃効果を
得ることができる。この場合、赤燐は有機物又は/及び
無機物で表面を改質したものが好ましく、例えば、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、メラミン−ホルムアルデヒド重縮合物、Mg、C
a、Ti、Al、Co及びZrの水酸化物及びこれらの
酸化物から選ばれた1種又は2種以上で表面処理された
ものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。赤燐の配合割合は、難燃剤組成物中に、通常0.1
〜2.0重量%、好ましくは0.5〜1.0重量%配合
するのが望ましい。
【0026】本発明にかかる難燃剤組成物は、各種樹脂
に対して優れた難燃性を付与することができる。次い
で、本発明に係る難燃剤組成物を樹脂に配合した難燃性
樹脂組成物について説明する。
【0027】本発明に用いることができる樹脂として
は、特に限定はなく、例えば、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹
脂、アニリン樹脂、フラン樹脂、アルキド樹脂、キシレ
ン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリールフタレー
ト樹脂等の硬化性樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹
脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンエーテ
ル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリア
セタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジ
エン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチレンオキシド、ポリテトラ
メチレンオキシド、熱可塑性ポリウレタン、フェノキシ
樹脂、ポリアミド、エチレン/プロピレン共重合体、エ
チレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/
非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共
重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、
エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合
体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合
体、ポリエステルポリエーテルエラストマー、ポリテト
ラフルオロエチレン及びこれらの変性物等の熱可塑性樹
脂が挙げられる。これら樹脂は、ホモポリマーであって
もコポリマーであってもよく、2種類以上の混合物であ
ってもよい。
【0028】ここで、硬化性樹脂とは、熱、触媒、ある
いは紫外線などの作用により化学変化をおこして架橋構
造が発達し、分子量が増大して三次元網状構造を有し、
硬化して半永久的に不溶性・不融性となる合成樹脂を示
す。また、熱可塑性樹脂とは、加熱により流動性を示
し、これにより賦形が可能である樹脂のことを表す。
【0029】該難燃剤組成物の各種樹脂に対する配合割
合は、樹脂100重量部に対して、Pとして3〜20重
量部、好ましくは5〜15重量部である。この理由は、
配合割合が3重量部より小さくなると、十分な難燃効果
が得られにくく、一方、20重量部より大きくなると難
燃効果は大きくなるが成型品の機械物性が低下する傾向
があるため好ましくない。
【0030】また、樹脂に配合するその他の成分とし
て、りん系、イオン系、ヒンダードフェノール系などの
酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離剤、染
料、顔料を含む着色剤、架橋剤、軟化剤、分散剤等の通
常の添加剤と併用することができる。
【0031】また、必要に応じて、繊維状および/また
は粒状の充填剤を添加して、樹脂の剛性を大幅に向上さ
せることができる。このような充填剤としては、例え
ば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド樹脂、
アスベスト、チタン酸カリウムウイスカ、ワラステナイ
ト、ガラスフレーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、
クレー、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、溶融シリカ、結晶性シリカ、マグネシ
ア、酸化アルミニウムが挙げられる。
【0032】本発明の難燃剤組成物は、通常公知の方法
で各種樹脂に含有させることができる。例えば、硬化性
樹脂であれば、本発明の難燃剤組成物を硬化性樹脂およ
びその他の配合物と同時に混入する方法、樹脂成分の1
種に予め本発明の難燃剤組成物を混合しておき、これを
硬化性樹脂と混合する方法、熱可塑性樹脂であれば、本
発明の難燃剤組成物をエクストルーダーで溶融混合する
方法、あるいは粒子状物どうしを均一に機械的に混合し
た後、射出成形機で混合と同時に成形する方法等が挙げ
られる。
【0033】本発明の難燃性樹脂組成物は、樹脂本来の
機械的物性を保ちながら、かつ燃焼の際に低発煙性で、
ハロゲン化ガスを発生することがないので刺激臭がなく
極めて安全なプラスチック材料として、電気部品、建築
材料、自動車等の輸送機器、包装材料、家庭日用品、そ
の他幅広い用途に利用できる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 <1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸
メラミン塩の調製> ・試料A;1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホ
スホン酸・2メラミン塩 18Lステンレス製容器に水道水15L、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1′−ジホスホン酸(以下、HED
Pと略記する。)(60%水溶液)1030.0g
(2.99mol)を加え撹拌した。これを80℃に昇
温した後、メラミン756.0g(5.99mol)を
徐々に加え撹拌した。メラミン添加終了後、反応溶液の
pHが一定(約1.3)になるまで80℃で撹拌を続け
る。その後、遠心濾過をおこない、白色結晶を得た。こ
の結晶を100℃で24時間乾燥し、ミキサーで粉砕す
ることにより目的物1456.3gを得た。収率10
6.2%(HEDPに対する収率)。次いで、元素分析
によりC、H、Nを測定した結果、C;19.9%、
H;4.2%、N;34.8%であった。
【0035】・試料B;1−ヒドロキシエチリデン−
1,1′−ジホスホン酸・4メラミン塩 18Lステンレス製容器に水道水15L、HEDP(6
0%水溶液)833.3g(2.42mol)を加え撹
拌した。これを80℃に昇温した後、メラミン122
3.2g(9.69mol)を徐々に加え撹拌した。メ
ラミン添加終了後、反応溶液のpHが一定(約5.2)
になるまで80℃で撹拌を続けた。その後、遠心濾過を
おこない、白色結晶を得た。この結晶を100℃で24
時間乾燥し、ミキサーで粉砕することにより目的物17
09.7gを得た。収率99.4%(v.s.HED
P)。次いで、元素分析によりC、H、Nを測定した結
果、C;22.5%、H;4.2%、N;44.8%で
あった。
【0036】実施例1〜2及び比較例1〜2 エチルエチレンアクリレート樹脂に、表1に示した配合
割合で、各種の添加剤を添加し、120〜130℃に設
定した熱ロールにて、5〜10分間混練した。加熱プレ
スを用いて成形圧力150kg/cm2 、加圧温度5分
間、金型温度115℃で、厚さ3mmのシートを作成
し、更に、長さ125mm、幅13mmの試験片を作成
した。
【0037】<難燃性試験>難燃性試験は、上記で調製
した長さ125mm×幅13mm×厚さ3mmに加工し
た樹脂をUL94に分類した材料の垂直燃焼試験(94
V−0、94V−1及び94V−2)に従って試験し
た。その結果を表3に示した。なお、UL94の可否条
件は表2のとおりである。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】実施例3〜4及び比較例3〜4 ホルムアルデヒド/フェノール=0.9のモル比で調製
したノボラック樹脂に対して、表4に示した配合割合
で、各種の添加剤を配合し、80〜90℃に設定された
熱ロールにて5分間混練した。粉砕後、万能プレスを用
いて成形圧力250kg/cm2 、加圧時間60秒、金
型温度150℃で所定形状を有する成形品を作成した。
【0042】難燃性試験は、実施例1〜2と同様な操作
方法で評価し、また、成形時のホスフィンガスの有無、
成型品の表面性を表5に示した。なお、赤燐は、フェノ
ール樹脂で表面を改質したものを用いた。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】(注1)ホスフィンガス(PH )の発
生は、検知管法により測定した。 なし:0.15ppm未満 あり:0.15ppm以上 (注2)表面性は、手触りにより測定した。
【0046】表5の結果より、本発明の難燃剤組成物を
含有するフェノール樹脂は、難燃性に優れ、また、成形
品の表面は滑らかであり、成形時にホスフィンガスの発
生も認められない。これに対して、ホウ酸カルシウムを
配合したものも優れた難燃性を示すが、成形品の表面は
粗い。また、赤燐を配合したものも優れた難燃性を示す
が、加工時にホスフィンガスの発生が見られた。
【0047】実施例5〜6及び比較例5〜6 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
に、表6に示す配合割合で、各種添加剤を配合し、これ
を所定形状の型枠に流し込み、105℃で10時間硬化
させた。
【0048】各サンプルのUL94に基づく燃焼性、成
形加工時のホスフィン発生の有無を測定し、その結果を
表7に示した。なお、赤燐はフェノール樹脂で表面を改
質したものを用いた。
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】実施例7〜15 各種樹脂に表8に示した各種の添加剤を添加し、30m
mΦ軸押出機、射出成形によりASTMD−638に規
定されている引張試験片を作成し、強度と伸度を測定し
た。また、同様にUL94に基づく難燃性評価用試験片
を作成し、燃焼性を測定した。その結果を表9に示す。
【0052】赤燐は、水酸化アルミニウムと水酸化チタ
ンにより表面を改質したものを用いた。なお、各樹脂毎
の溶融押出、ペレット乾燥、射出成形条件を下記に示し
た。
【0053】・ポリブチレンテレフタレート(以下、P
BTと略記する) 押出;250〜290℃/150rpm 乾燥;110℃/12時間 成形;250〜290℃/金型80℃ ・ナイロン6 押出;250〜300℃/150rpm 乾燥;100℃/24時間 成形;250〜300/金型80℃ ・ポリカーボネート 押出;260〜320℃/75rpm 乾燥;120℃/12時間 成形;260〜320/金型110℃
【0054】
【表8】
【0055】
【表9】
【0056】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の難燃剤組
成物は、各種樹脂に対して樹脂本来の機械的特性を維持
しながら優れた難燃効果を付与することができ、低発煙
性で刺激臭のないことからノンハロゲン系の難燃剤とし
て利用価値は極めて大きい効果を有する。
フロントページの続き (72)発明者 西村 孝 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 (72)発明者 松本 信夫 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H028 AA07 AA30 AA35 AA42 BA06 4J002 AA001 AC031 BB031 BB041 BB121 BB151 BC031 BD151 BF051 BG061 BG101 BN031 CB001 CC031 CC151 CC161 CC181 CD001 CE001 CF061 CF071 CF211 CF281 CG001 CH021 CH071 CK021 CL001 DA058 DE076 DE086 DE146 DE266 EV187 EW127 FD136 FD137 FD138

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水和金属酸化物と、下記一般式(1) 【化1】 (式中、Mはメラミンを表し、nは1〜4の整数を表
    す。)で示される1−ヒドロキシエチリデン−1,1′
    −ジホスホン酸メラミン塩を含有することを特徴とする
    難燃剤組成物。
  2. 【請求項2】 更に赤燐を含有する請求項1記載の難燃
    剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の難燃剤組成物を含
    有することを特徴とする難燃性樹脂組成物。
JP10251781A 1998-08-24 1998-08-24 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物 Pending JP2000063844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251781A JP2000063844A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251781A JP2000063844A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063844A true JP2000063844A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17227838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251781A Pending JP2000063844A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063844A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155210A (ja) * 2000-09-06 2002-05-28 Toyobo Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを塗布又は積層した難燃性積層体
JP2006111808A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
CN102775814A (zh) * 2012-08-10 2012-11-14 四川省精细化工研究设计院 一种制备微胶囊化红磷的方法
CN103275352A (zh) * 2013-06-19 2013-09-04 福州大学 一种p-n膨胀型阻燃剂及其制备方法
JP2013177598A (ja) * 2006-02-03 2013-09-09 Thomas Haering ホスホン酸含有ブレンドおよびホスホン酸含有ポリマー
CN108409916A (zh) * 2018-04-18 2018-08-17 西北师范大学 一种无卤低烟阻燃不饱和聚酯树脂复合材料的制备方法
CN113174089A (zh) * 2021-05-26 2021-07-27 兰州大学 一种聚苯乙烯纳米微球包覆红磷阻燃剂及其制备和应用
CN113463209A (zh) * 2021-07-20 2021-10-01 山东龙港硅业科技有限公司 一种阻燃剂及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155210A (ja) * 2000-09-06 2002-05-28 Toyobo Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを塗布又は積層した難燃性積層体
JP2006111808A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2013177598A (ja) * 2006-02-03 2013-09-09 Thomas Haering ホスホン酸含有ブレンドおよびホスホン酸含有ポリマー
CN102775814A (zh) * 2012-08-10 2012-11-14 四川省精细化工研究设计院 一种制备微胶囊化红磷的方法
CN102775814B (zh) * 2012-08-10 2014-03-19 四川省精细化工研究设计院 一种制备微胶囊化红磷的方法
CN103275352A (zh) * 2013-06-19 2013-09-04 福州大学 一种p-n膨胀型阻燃剂及其制备方法
CN108409916A (zh) * 2018-04-18 2018-08-17 西北师范大学 一种无卤低烟阻燃不饱和聚酯树脂复合材料的制备方法
CN108409916B (zh) * 2018-04-18 2020-08-21 西北师范大学 一种无卤低烟阻燃不饱和聚酯树脂复合材料的制备方法
CN113174089A (zh) * 2021-05-26 2021-07-27 兰州大学 一种聚苯乙烯纳米微球包覆红磷阻燃剂及其制备和应用
CN113463209A (zh) * 2021-07-20 2021-10-01 山东龙港硅业科技有限公司 一种阻燃剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2673088C2 (ru) Фосфорсодержащие замедлители горения
US20120322923A1 (en) Flame retardant composition for thermoplastic molding compounds
EP0919591A1 (en) Flame-retardant thermoplastic polyester resin composition
TW201718744A (zh) 熱塑性聚合物用之防蝕阻燃性調合物
TW201923050A (zh) 難燃劑組合物及包含該難燃劑組合物之難燃性熱塑性樹脂組合物
EP1116773B1 (en) Flame retardant composition and flame-retardant resin composition
CN107189427A (zh) 一种阻燃聚合物组合物
JP2000063844A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物
JP4121056B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物
EP0251712A2 (en) Thermoplastics polyester resin composition
US5102932A (en) Flame retardants for polymers
JP2000119515A (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO2020097825A1 (en) Flame retardant and preparation process thereof
JP2000063843A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物
JP2004238378A (ja) リン酸エステル金属塩組成物、その製造方法、難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2002105336A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001098273A (ja) 難燃剤組成物および難燃性樹脂組成物
JP2001098161A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001064521A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH1143602A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002105335A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000273327A (ja) 難燃剤組成物および難燃性樹脂組成物
JP2000119514A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH11246778A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001098274A (ja) 難燃性樹脂組成物