JPH11246778A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11246778A
JPH11246778A JP5118298A JP5118298A JPH11246778A JP H11246778 A JPH11246778 A JP H11246778A JP 5118298 A JP5118298 A JP 5118298A JP 5118298 A JP5118298 A JP 5118298A JP H11246778 A JPH11246778 A JP H11246778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame retardant
resin composition
flame
red phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Wakamura
和幸 若村
Shiyouji Saitou
尚示 齊藤
Yasuo Kamikawa
泰生 上川
Minoru Nabeshima
穣 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5118298A priority Critical patent/JPH11246778A/ja
Publication of JPH11246778A publication Critical patent/JPH11246778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性や外観性に優れ、しかも機械的特性を
向上させる目的で強化材を配合しても難燃性の低下する
ことのない難燃性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂に、赤リン(A)と、テト
ラゾール系化合物、シリコンパウダー、ポリリン酸メラ
ミン、含水ケイ酸マグネシウム、含水ホウ酸カルシウ
ム、バーミキュライトからなる群より選ばれた少なくと
も1種の化合物(B)とを配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性に優れ、外
観性の良い難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリアミド樹脂は、機械的特
性や耐熱性や難燃性や電気的特性や成形加工性等に優れ
ていることから、電気分野や自動車用分野などにおいて
広く用いられている。しかし近年では、電子機器の分野
においてプラスチック素材の難燃化の要求が厳しくな
り、高度な難燃性、具体的にはUL−94規格の垂直燃
焼試験法において最高の難燃性を示すグレードV−0を
満たすものが要求されており、難燃性の向上が求められ
ている。
【0003】このような要求を満たすものとして、ポリ
アミド樹脂に有機ハロゲン系難燃剤を配合した樹脂組成
物が提案されているが、有機ハロゲン系難燃剤は、燃焼
時におけるダイオキシンの発生が懸念されている。
【0004】そのため特公昭58−25379号公報に
は、有機ハロゲン系難燃剤の代わりに、メラミンとシア
ヌル酸との等モル反応物であるメラミンシアヌレートを
配合した樹脂組成物が提案されている。しかし、機械的
強度を向上させる目的でガラス繊維などの強化材を配合
すると、強化材が芯となり高度な難燃性を達成すること
ができないという問題があった。
【0005】このような問題を解決するものとしてポリ
アミド樹脂に難燃剤として赤リン系の化合物を配合した
樹脂組成物が提案されているが、赤リン系の難燃剤は、
高度な難燃性を得るためには多量に添加する必要があ
る。しかし赤リン系の難燃剤を多量に配合した樹脂組成
物は、高温多湿やアルカリ存在下や酸素の存在下などの
不利な条件下では、ホスフィンや亜リン酸のような分解
生成物を生成しやすく、樹脂組成物が分解しやすいとい
う問題があった。
【0006】そのため難燃剤としての赤リンに難燃助剤
を加えて赤リンの含有量を減らす試みが成されている。
例えば特公昭62−34268号公報には、ポリアミド
樹脂に強化材としての無機充填材と、難燃剤としての赤
リンと、難燃助剤としてのメラミンシアヌレートとを特
定量配合した樹脂組成物が提案されている。また、特開
平3−243158号公報や特開平1−258310号
公報には、ポリアミド樹脂に、難燃剤としての赤リン
と、難燃助剤としての金属水酸化物やメラミンシアヌレ
ートを特定量配合した樹脂組成物が提案されている。こ
のように難燃助剤を配合することで、赤リンの含有量を
減らすことができ、かつ高度な難燃性が得られる。しか
し、難燃助剤として配合した金属水酸化物やメラミンシ
アヌレートはそれ自体の耐熱性が低いものである。とこ
ろがポリアミド樹脂の成形温度は、例えばナイロン6で
270℃程度と高いものであり、このような高温で前記
樹脂組成物を成形加工すると、難燃助剤として配合した
物質が分解しやすくなり、成形品の表面に銀状痕が発生
し外観に劣るという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決し、成形性や外観性に優れ、しかも機械的特性を向
上させる目的で強化材を配合しても難燃性の低下するこ
とのない難燃性樹脂組成物を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討をした結果、本発明に至った
ものである。すなわち本発明は、熱可塑性樹脂に、赤リ
ン(A)と、テトラゾール系化合物、シリコンパウダ
ー、ポリリン酸メラミン、含水ケイ酸マグネシウム、含
水ホウ酸カルシウム、バーミキュライトからなる群より
選ばれた少なくとも1種の化合物(B)とが配合されて
なる難燃性樹脂組成物を要旨とするものである。
【0009】本発明によれば、熱可塑性樹脂に、第1の
難燃剤として赤リン(A)と、第2の難燃剤としてテト
ラゾール系化合物、シリコンパウダー、ポリリン酸メラ
ミン、含水ケイ酸マグネシウム、含水ホウ酸カルシウ
ム、バーミキュライトからなる群より選ばれた少なくと
も1種の化合物(B)とを配合することで、高度な難燃
性が付与できる。また、これら第2の難燃剤はそれ自体
が耐熱性に優れているため、高温での成形加工時におい
ても成形品の表面に銀状痕のない外観性に優れた樹脂組
成物とすることができる。
【0010】さらに、上述のように第1、第2の難燃剤
を用いることで、機械的特性を向上させる目的で樹脂組
成物に強化材を配合しても、耐熱性の低下することがな
くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の難燃性樹脂組成物は、熱
可塑性樹脂に、第1の難燃剤としての赤リン(A)と、
第2の難燃剤としてのテトラゾール系化合物、シリコン
パウダー、ポリリン酸メラミン、含水ケイ酸マグネシウ
ム、含水ホウ酸カルシウム、バーミキュライトからなる
群より選ばれた少なくとも1種の化合物(B)とを配合
する必要がある。
【0012】第1の難燃剤としての赤リン(A)は難燃
性に優れた物質であるが、熱可塑性樹脂に赤リン(A)
のみを配合しただけでは十分な耐熱性が得られず、また
高温多湿、アルカリ、酸素の存在下などの不利な条件下
において、ホスフィン、亜リン酸のような分解生成物を
発生し、成形品は外観性に劣るものとなる。しかし、こ
の赤リン(A)に加えて第2の難燃剤、すなわち、テト
ラゾール系化合物、シリコンパウダー、ポリリン酸メラ
ミン、含水ケイ酸マグネシウム、含水ホウ酸カルシウ
ム、バーミキュライトからなる群より選ばれた少なくと
も1種の化合物(B)を配合することにより、第1の難
燃剤と第2の難燃剤とが相乗効果を発揮して、樹脂組成
物は耐熱性に優れたものとなり外観性に優れたものとな
る。また、樹脂組成物に機械的強度を付与するために、
ガラス繊維などの強化剤を配合しても、耐熱性に劣るこ
とがなくなる。
【0013】難燃性樹脂組成物の主成分となる熱可塑性
樹脂は、特に限定されるものではないが、本発明におい
てはナイロン6やナイロン66などのポリアミド樹脂を
用いると、第1の難燃剤と第2の難燃剤との併用による
難燃性の改善効果が著しく向上する点で好ましい。その
他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、ポリエチ
レン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ア
クリルニトリル・スチレン系樹脂、塩化ビニリデン樹
脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ブタジエン樹脂、ポリアセタール樹脂、アイオ
ノマー樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニルコポリマー樹脂、エチレン酢酸ビニル−
塩化ビニルグラフト重合樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポ
リサルホン樹脂、メタクリル樹脂、アクリル−フッ素樹
脂、アクリル−シリコーンオリゴマー、シリコーン樹
脂、エポキシ含有シリコーン・アクリル樹脂、ビニルエ
ステル樹脂、フラン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、グアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン樹脂、
ジアクリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹
脂、キシレン樹脂、マレイン樹脂、フェノキシ樹脂、ク
マロン樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂などが挙げられ、ポリエステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂が好適に使用で
きる。
【0014】本発明において第1の難燃剤として用いる
赤リン(A)は、赤リンの名称で販売されている様々な
色の同素体種(赤、紫または黒リン)が使用でき、その
配合割合は樹脂組成物に対し、1〜30重量%の範囲で
あることが好ましい。赤リン(A)の配合割合が1重量
%よりも少なくなると難燃性に劣るものとなり、30重
量%を超えると機械的強度に劣るものとなる。このため
赤リン(A)の配合割合は2〜15重量%であることが
より好ましく、4〜10重量%であることがさらに好ま
しい。
【0015】熱可塑性樹脂に配合する際の赤リン(A)
の形状は特に限定されるものではないが、樹脂組成物へ
の分散性を考慮すると、一般的に微細に分割された形、
例えば200μm以下の粒子径に分割された形、好まし
くは1〜100μmの範囲の平均粒径を有する粒子の形
の赤リン(A)を使用するのが望ましい。
【0016】赤リンは、赤リンのみで使用してもよく、
必要に応じて赤リン粒子の表面をポリマー皮膜で被覆し
た形状で使用しても良い。赤リン粒子の表面を被覆する
ポリマーとしては、エポキシ樹脂や、マレイン酸、フマ
ル酸またはアリル不飽和結合を有するポリマーや、50
〜90℃の融点でかつ10000以下の分子量を有する
不飽和ポリエステルや、ノボラックタイプの熱可塑性フ
ェノール−ホルムアルデヒド重縮合生成物や、熱可塑性
フェノール−イソブチルアルデヒド重縮合生成物が挙げ
られ、中でも熱可塑性フェノール−イソブチルアルデヒ
ド重縮合生成物が好適に使用できる。これらのポリマー
の配合量は特に限定されるものではないが、赤リンと被
覆用ポリマーとの混合物の合計重量に対し高々90重量
%であり、一般的には、5〜50重量%であることが好
ましい。
【0017】本発明における第2の難燃剤は、テトラゾ
ール系化合物、シリコンパウダー、ポリリン酸メラミ
ン、含水ケイ酸マグネシウム、含水ホウ酸カルシウム、
バーミキュライトからなる群より選ばれた少なくとも1
種の化合物(B)にて構成される。第2の難燃剤の配合
割合は、樹脂組成物に対し1〜30重量%であることが
好ましい。配合割合が1重量%より少ないと、難燃性に
劣り、30重量%を超えると、機械的強度に劣るものと
なる。
【0018】テトラゾール系化合物は、窒素原子を4つ
有する5員環の化合物であり、代表例としては、5,
5’−ビステトラゾール2アンモニウム塩、5,5’−
ビステトラゾール2アミノグアニジン塩、5,5’−ビ
ステトラゾールピペラジン塩などが挙げられ、5,5’
−ビステトラゾールピペラジン塩が好適に使用できる。
【0019】シリコンパウダーは、各種プラスチックに
添加することによって、熱や煙や一酸化炭素の発生を低
減でき、同時に機械的性質や加工性の改良を行う物質で
あり、一般に市販されているものを使用することができ
るが、本発明においては例えば有機反応基としてアミノ
基を有する東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のD
C1−9641などが好適に使用できる。
【0020】ポリリン酸メラミンは、ポリリン酸とメラ
ミンの等モル反応合物であり、例えば、ポリリン酸の水
溶液とメラミンの水溶液とを混合加熱して得られる白色
粉末である。具体的には、例えばリン含有量が14.5
%で粒子径が1.8μmでありプラスチック用P−N系
難燃剤として使用される日産化学工業社製のPMP−1
00などが好適に使用できる。
【0021】含水ケイ酸マグネシウムは、クリソタイル
70〜90%にクロライトやタルクや長石を含む化学式
[(Mg,Fe)6Si411(OH)6・H2O]で示さ
れる物質であり、本発明においては、例えば日本タルク
社製のアストンなどが好適に使用できる。
【0022】含水ホウ酸カルシウムは、結晶水をもった
ナトリウムあるいはカルシウムのホウ酸塩類であり、本
発明においては、例えばキンセキマチック社製のUBP
などが好適に使用できる。
【0023】バーミキュライトは、SiO2、MgO、
Al23を主成分とする薄片状の鉱物であり、本発明に
おいては、例えばキンセイマテック社製のものなどが好
適に使用できる。
【0024】なお、本発明の難燃性樹脂組成物には、機
械的強度を向上させる目的で上記第1、第2の難燃剤の
他にガラス繊維、タルク、雲石、カオリン、燃焼カオリ
ン、ジルコンケイ酸塩のようなケイ酸塩、ガラス玉、ケ
イ灰炭、石英粉、白亜などの充填材を配合しても良く、
中でもガラス繊維が好適に使用できる。充填材の配合割
合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して200重量部
以下であることが好ましい。
【0025】また、本発明の難燃性樹脂組成物には、さ
らに加えて必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤、光安定
剤、滑剤、顔料、可塑剤、架橋剤、耐衝撃性向上剤など
の各種添加剤を添加してもよく、これらは樹脂組成物を
溶融混練もしくは溶融成形する際に加えられる。
【0026】上記樹脂組成物の製造方法は特に限定され
るものではないが、熱可塑性樹脂と第1の難燃剤と第2
の難燃剤と必要に応じて配合した各種の添加剤とを二軸
押出機を用いてブレンドし、ペレット化することが好ま
しい。このようにして得られた樹脂組成物により成形品
を得るためには、射出成形機を用いて、前記樹脂組成物
を射出成形すればよい。
【0027】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の実施例、比較例における各種物
性の測定は、以下の方法により実施した。
【0028】(1)相対粘度:ポリアミド樹脂の相対粘
度は、96重量%の濃硫酸を溶媒として、濃度1g/d
l、温度25℃の条件で測定した。
【0029】(2)難燃性:UL−94規格の垂直燃焼
試験法に準じて評価した。すなわち、長さ127mm、
幅12.7mm、厚さ0.8mmの試験片を垂直に保
ち、下端にバーナーの火を10秒間接炎させた後で炎を
取り除き、試験片に着火した火が消える時間を測定し
た。次に、火が消えると同時に2回目の接炎を10秒間
開始し、1回目と同様にして着火した火が消える時間を
測定した。また、落下する火種により試験片の下の綿が
着火するか否かについても同時に評価した。
【0030】1回目と2回目の燃焼時間、綿の着火の有
無などから上述のUL−94規格にしたがって燃焼ラン
クをつけた。難燃性のランクはV−0が最高のものであ
り、以下V−1、V−2、HBとなるにつれて難燃性は
低下する。
【0031】(3)表面の外観状態:長さ90mm、幅
50mm、厚さ2mmの平板状の成形品を作成し、表面
状態を目視観察により測定し、次のように評価した。 ○ 銀状痕がなかった。
【0032】× 銀状痕が見られた。
【0033】実施例1 熱可塑性樹脂として相対粘度2.7のナイロン66(デ
ュポン社製、ザイテル101)84重量%と、第1の難
燃剤として赤リン(リン化学社製、ノーバエクセル14
0)10重量%と、第2の難燃剤としてテトラゾール系
高温発泡剤である5,5’−ビステトラゾールピペラジ
ン塩4重量%とを用いた。
【0034】上記配合割合のナイロン66と赤リンとテ
トラゾール系高温発泡剤とを、シリンダー温度を280
℃に設定した内径37mmの2軸押出機(東芝機械社
製、TEM−37BS)を用いて溶融混練し、ストラン
ド状に押出し、冷却した後、切断することにより樹脂ペ
レットを作成した。
【0035】得られた樹脂ペレットは、100℃の温度
で12時間真空乾燥した。この樹脂ペレットを用いて、
シリンダー温度280℃、金型温度80℃に調整された
射出成形機(東芝機械社製、IS−100E)により上
述の試験片を作成した。
【0036】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】実施例2 第2の難燃剤としてテトラゾール系高温発泡剤の代わり
にシリコンパウダー5重量%を用いた。また、ナイロン
66と、第1の難燃剤である赤リンの配合割合を表1に
示すようにした。そして、それ以外は実施例1と同様に
して、樹脂組成物を作成した。
【0039】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0040】実施例3 ナイロン66の代わりに相対粘度2.3のナイロン6
(ユニチカ社製、A1030BRL)を80重量%用
い、第2の難燃剤としてテトラゾール系高温発泡剤の代
わりにポリリン酸メラミン(日産化学工業社製、PMP
−100)10重量%を用いた。また、第1の難燃剤で
ある赤リンの配合割合を表1に示すようにし、溶融混練
および成形時の温度を250℃に変えたこと以外は実施
例1と同様にして、樹脂組成物を作成した。
【0041】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0042】実施例4 第2の難燃剤としてテトラゾール系高温発泡剤の代わり
に含水ケイ酸マグネシウム11重量%を用いた。また、
ナイロン66と、第1の難燃剤である赤リンの配合割合
を表1に示すようにした。そして、それ以外は実施例1
と同様にして、樹脂組成物を作成した。
【0043】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0044】実施例5 第2の難燃剤としてテトラゾール系高温発泡剤の代わり
に含水ホウ酸カルシウム(キンセイマテック社製、UB
P)5重量%を用いた。また、熱可塑性樹脂としてナイ
ロン66とナイロン6とを用い、ナイロン66とナイロ
ン6と第1の難燃剤である赤リンの配合割合を表1に示
すようにした。そして、溶融混練および成形時の温度を
270℃に変えたこと以外は実施例1と同様にして、樹
脂組成物を作成した。
【0045】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0046】実施例6 ナイロン66の代わりにナイロン6を80重量%用い、
第2の難燃剤としてテトラゾール系高温発泡剤の代わり
にバーミキュライト(キンセイマテック社製)10重量
%を用いた。また、第1の難燃剤である赤リンの配合割
合を表1に示すようにし、溶融混練および成形時の温度
を250℃に変えたこと以外は実施例1と同様にして、
樹脂組成物を作成した。
【0047】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0048】実施例1〜6はいずれも、赤リンが配合さ
れるとともに、テトラゾール系化合物、シリコンパウダ
ー、ポリリン酸メラミン、含水ケイ酸マグネシウム、含
水ホウ酸カルシウム、バーミキュライトからなる群より
選ばれた少なくとも1種の化合物(B)とが配合されて
いたため、難燃性に優れ、しかも外観性の良い樹脂組成
物が得られた。
【0049】比較例1 ナイロン66を90重量%と、第1の難燃剤である赤リ
ン10重量%のみを用い、第2の難燃剤を配合しなかっ
た。そして、それ以外は実施例1と同様にして、樹脂組
成物を作成した。
【0050】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0051】比較例2 第2の難燃剤として水酸化マグネシウム10重量%を用
いた。また、ナイロン66と、第1の難燃剤である赤リ
ンの配合割合を表1に示すようにした。そして、それ以
外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を作成した。
【0052】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0053】比較例3 第2の難燃剤としてメラミンシアヌレート5重量%を用
いた。また、ナイロン66と、第1の難燃剤である赤リ
ンの配合割合を表1に示すようにした。そして、それ以
外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を作成した。
【0054】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表1に示す。
【0055】比較例1は、第2の難燃剤が配合されてい
なかったため、外観性には優れるものの難燃性に劣るも
のとなった。比較例2、3は、第1の難燃剤である赤リ
ンに加えて第2の難燃剤が配合されているが、本発明の
第2の難燃剤以外のものを添加していたため、難燃性に
は優れるものの、成形時に難燃剤が分解して銀状痕が発
生し外観性に劣るものとなった。
【0056】実施例7 熱可塑性樹脂として相対粘度2.7のナイロン66を5
0重量%と、第1の難燃剤として赤リン10重量%と、
第2の難燃剤としてポリリン酸メラミン10重量%とに
加えてさらに強化材として繊維径13μmのガラス繊維
(日本電気硝子社製、T−289)を用いた。
【0057】上記配合割合のナイロン66と赤リンとテ
トラゾール系高温発泡剤とガラス繊維とを、シリンダー
温度を280℃に設定した内径37mmの2軸押出機
(東芝機械社製、TEM−37BS)を用いて溶融混練
し、ストランド状に押出し、冷却した後、切断すること
により樹脂ペレットを作成した。
【0058】得られた樹脂ペレットは、100℃の温度
で12時間真空乾燥した。この樹脂ペレットを用いて、
シリンダー温度280℃、金型温度80℃に調整された
射出成形機(東芝機械社製、IS−100E)により上
述の試験片を作成した。
【0059】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】比較例4 第1、第2の難燃剤を配合せずに添加剤としてメラミン
シアヌレート10重量%を用いた。また、ナイロン66
の配合割合を表1に示すようにした。そして、それ以外
は実施例7と同様にして、樹脂組成物を作成した。
【0062】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表2に示す。
【0063】実施例7は、機械的強度を向上する目的で
ガラス繊維が配合されていたが、第1の難燃剤に加え本
発明の第2の難燃剤が配合されていたため、難燃性に優
れ、しかも外観性の良い樹脂組成物が得られた。
【0064】比較例4は、本発明の第1、第2の難燃剤
の代わりにメラミンシアヌレートが用いられていたた
め、得られた樹脂組成物は、外観性には優れるものの難
燃性に劣るものとなった。
【0065】実施例8 ナイロン66の代わりにポリエチレンテレフタレート
(ユニチカ社製、MA−2103)を80重量%用い、
第2の難燃剤としてポリリン酸メラミン10重量%を用
いた。また、第1の難燃剤である赤リンの配合割合を表
2に示すようにした。そして、それ以外は実施例1と同
様にして、樹脂組成物を作成した。
【0066】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表2に示す。
【0067】実施例9 ナイロン66の代わりにポリカーボネート(出光石油化
学工業社製、タフロンIV2500)を80重量%用
い、第2の難燃剤としてポリリン酸メラミン10重量%
を用いた。また、第1の難燃剤である赤リンの配合割合
を表2に示すようにし、溶融混練および成形時の温度を
300℃に変えたこと以外は実施例1と同様にして、樹
脂組成物を作成した。
【0068】得られた樹脂組成物の難燃性と外観性との
測定結果を表2に示す。
【0069】実施例8、9は熱可塑性樹脂としてポリエ
チレンテレフタレートとポリカーボネートを用いたが、
いずれも第1の難燃剤としての赤リンと第2の難燃剤と
してのポリリン酸メラミンとが配合されていたため、優
れた難燃性と外観性とが得られた。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、熱可塑性樹脂に、第1
の難燃剤としての赤リン(A)と、第2の難燃剤として
のテトラゾール系化合物、シリコンパウダー、ポリリン
酸メラミン、含水ケイ酸マグネシウム、含水ホウ酸カル
シウム、バーミキュライトからなる群より選ばれた少な
くとも1種の化合物(B)を配合することで、赤リン
(A)を多量に加えることなく十分な難燃性が得られ
る。また、第2の難燃剤として使用される化合物(B)
はいずれも耐熱性に優れているため、高温での成形加工
時にも分解することなく外観性に優れた樹脂組成物が得
られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/529 C08K 5/529 C08L 67/03 C08L 67/03 77/00 77/00 (72)発明者 鍋島 穣 京都府宇治市宇治樋ノ尻31−3 ユニチカ 株式会社宇治プラスチック工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂に、赤リン(A)と、テト
    ラゾール系化合物、シリコンパウダー、ポリリン酸メラ
    ミン、含水ケイ酸マグネシウム、含水ホウ酸カルシウ
    ム、バーミキュライトからなる群より選ばれた少なくと
    も1種の化合物(B)とが配合されてなることを特徴と
    する難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
JP5118298A 1998-03-04 1998-03-04 難燃性樹脂組成物 Pending JPH11246778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118298A JPH11246778A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118298A JPH11246778A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246778A true JPH11246778A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12879716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118298A Pending JPH11246778A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246778A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253118A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Unitika Ltd 難燃性ポリアミド樹脂組成物
EP1626066A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-15 Clariant GmbH Glühdrahtbeständige flammwidrige Polymere
WO2007042446A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Basf Se Flammgeschütze formmassen
KR100855128B1 (ko) 2002-12-31 2008-08-28 주식회사 코오롱 장기내열성과 생산성이 우수한 자동차 내·외장용밴드케이블용 폴리아미드 수지조성물
CN108148011A (zh) * 2018-01-18 2018-06-12 湖南工学院 一种热稳定性高的三聚氰胺聚磷酸盐及其制备方法
CN114644838A (zh) * 2022-01-11 2022-06-21 山东玥能新材料科技有限公司 一种制备黑磷-哌嗪类化合物复合材料的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253118A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Unitika Ltd 難燃性ポリアミド樹脂組成物
KR100855128B1 (ko) 2002-12-31 2008-08-28 주식회사 코오롱 장기내열성과 생산성이 우수한 자동차 내·외장용밴드케이블용 폴리아미드 수지조성물
EP1626066A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-15 Clariant GmbH Glühdrahtbeständige flammwidrige Polymere
JP2006052405A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Clariant Gmbh 耐グロウワイヤー性を有する難燃性ポリマー
WO2007042446A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Basf Se Flammgeschütze formmassen
CN108148011A (zh) * 2018-01-18 2018-06-12 湖南工学院 一种热稳定性高的三聚氰胺聚磷酸盐及其制备方法
CN114644838A (zh) * 2022-01-11 2022-06-21 山东玥能新材料科技有限公司 一种制备黑磷-哌嗪类化合物复合材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101717560B (zh) 无卤阻燃聚酯模塑料组合物及其制备方法
KR960012459B1 (ko) 내열성이 양호한 난연성 폴리아미드 조성물
JP4523004B2 (ja) 耐燃焼性芳香族ポリアミド樹脂組成物、およびそれから形成された物品
JP5963023B2 (ja) ポリアミドおよびポリエステル樹脂のアロイの難燃性組成物
WO2004085537A1 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
KR20000052651A (ko) 난연성 성형 조성물
BRPI0417282B1 (pt) Composição à base de matriz termoplástica, processo de fabricação de uma composição e artigo
JP5369766B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
CN101328305B (zh) 一种无卤阻燃pbt/pc合金组合物及其制备方法
CN106009585A (zh) 一种无卤阻燃的聚碳酸酯材料及其制备方法
KR100843420B1 (ko) 난연성 열가소성 성형 화합물
JPH08176343A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3122818B1 (ja) 難燃性芳香族ポリアミド樹脂組成物
KR100503978B1 (ko) 난연제 조성물 및 난연성 수지 조성물
JP2016528328A (ja) 難燃性ポリマー組成物
JP4307882B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH11246778A (ja) 難燃性樹脂組成物
DE102015209451A1 (de) Flammgeschützte Polyamide
JP2000119512A (ja) 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
JP5286092B2 (ja) 電離放射線照射用難燃性ポリアミド樹脂組成物の成形品の使用方法
JP6904173B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JPH03100064A (ja) 難燃性熱可塑性コンパウンドおよびその製造方法
JP2000119515A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4072242B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO2002028986A1 (en) Organic phosphorus flame retardant and flame retardant thermoplastic resin composition containing the same