JP2001098246A - 硬化型粘接着剤組成物 - Google Patents

硬化型粘接着剤組成物

Info

Publication number
JP2001098246A
JP2001098246A JP27673399A JP27673399A JP2001098246A JP 2001098246 A JP2001098246 A JP 2001098246A JP 27673399 A JP27673399 A JP 27673399A JP 27673399 A JP27673399 A JP 27673399A JP 2001098246 A JP2001098246 A JP 2001098246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
adhesive
composition
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27673399A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miura
誠 三浦
Hideaki Ishizawa
英亮 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27673399A priority Critical patent/JP2001098246A/ja
Publication of JP2001098246A publication Critical patent/JP2001098246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化前は常温において優れた粘着性や初期粘
着力を有し、被着体の貼り合わせ前もしくは貼り合わせ
後に光を照射することにより硬化し、硬化後は水分の突
沸による発泡や接着力低下等の水分に起因する不具合を
発生せず、且つ、優れた接着力や例えば高温でのハンダ
付けにも耐え得る優れた耐熱性を発現する硬化型粘接着
剤組成物を提供する。 【解決手段】 水酸基を有するポリエステル樹脂100
重量部に対し、カチオン重合性化合物を60〜95重量
%含有する常温で液状の樹脂20〜170重量部、全組
成物中の潜在イソシアネート基含有率が0.01〜5重
量%となる量のブロックイソシアネート化合物及び光カ
チオン重合開始剤が添加されて成ることを特徴とする硬
化型粘接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化型粘接着剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】硬化型粘接着シート(硬化型粘接着テー
プを包含する)は、通常の粘着テープのように常温で貼
り合わせが出来る、接着後に何らかの方法で硬化(後硬
化)させることにより接着剤化し、優れた接着性能を発
現する接着材料である。この硬化型粘接着シートは、通
常の液状接着剤のように接着前に被着体に塗布する必要
がなく、また、貼り直しが出来るので位置決めが容易で
あり、作業性や使い勝手に優れる等の利点を有している
ので、近年、従来の接着剤に代替し得る新規な接着材料
として電気・電子分野や自動車・車両分野あるいは各種
構造接着分野等でその用途を拡大しつつある。
【0003】ところが、例えば電気・電子分野におい
て、プリント基板や電子部品等をハンダ付けするような
工程では、160〜300℃程度に加熱されるため、被
着体や接着材料に含まれる水分が突沸して発泡したり、
それに起因する接着不良が生じる等の不具合が発生す
る。
【0004】上記不具合の発生を抑制するために、例え
ば、被着体や接着材料をハンダ付け温度より低い温度で
事前に乾燥したり、ハンダ付け温度を低くする等の対策
が採られることがあるが、前者の場合、工程負荷が大き
くなって生産性が低下したりコストが嵩む等の問題点が
あり、後者の場合、被着体表面へのハンダの濡れ性が低
下したりハンダにクラックが生じて導通不良を来す等の
問題点がある。
【0005】従って、事前の乾燥工程が不要であり、且
つ、高温でのハンダ付けが可能な接着材料(例えば、硬
化型粘接着シート)に対する要求がますます高まってい
る。
【0006】硬化型粘接着シート用の硬化型粘接着剤組
成物として、例えば、特表平10−508636号公報
では、「少なくとも1種の遊離基重合ポリマーと、少な
くとも1種のカチオン重合性単量体と、少なくとも1種
の有機金属錯塩または少なくとも1種のオニウム塩を含
むカチオン重合性単量体に用いる光活性触媒成分と、任
意に、一価アルコールまたは多価アルコールとを含む硬
化性感圧接着剤」が開示されている。
【0007】しかし、アクリル系ポリマーとエポキシ樹
脂を主成分とする上記硬化性感圧接着剤は、常温におけ
る粘着性は優れているものの、アクリル系ポリマーが柔
軟であるため硬化後の凝集力が十分に上がらず、水の突
沸による発泡やそれに起因する接着不良の発生等を十分
に抑制出来ないという問題点がある。また、硬化後の凝
集力を高めるためにエポキシ樹脂の含有量を多くする
と、常温における粘着性が低下したり、硬化後の弾性率
が高くなり過ぎて、耐衝撃性や耐寒性が低下する等の不
具合が生じる。
【0008】また、例えば、特開平7−138550号
公報では、「常温で液状のエポキシ樹脂と、該エポキシ
樹脂と相溶する常温で固形の熱可塑性樹脂と、平均粒子
径が3μm以下の架橋ゴム粒子及びエポキシ樹脂用潜在
性硬化剤を必須成分とするエポキシ樹脂系粘接着剤組成
物」が開示されている。
【0009】しかし、上記エポキシ樹脂系粘接着剤組成
物は、熱可塑性樹脂に対する液状エポキシ樹脂の含有量
が多いため、架橋密度が高くなり、硬化後の剪断接着力
や耐熱性は優れているものの、硬化前は凝集力が低く、
粘接着シート化すると経時的にあるいは圧着時の圧力に
より変形して粘接着剤組成物が染み出して取扱い性が悪
くなるという問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、硬化前は常温において優れた粘着性や初
期粘着力を有し、被着体の貼り合わせ前もしくは貼り合
わせ後に光を照射することにより硬化し、硬化後は水分
の突沸による発泡や接着力低下等の水分に起因する不具
合を発生せず、且つ、優れた接着力や例えば高温でのハ
ンダ付けにも耐え得る優れた耐熱性を発現する硬化型粘
接着剤組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よる硬化型粘接着剤組成物は、水酸基を有するポリエス
テル樹脂100重量部に対し、カチオン重合性化合物を
60〜95重量%含有する常温で液状の樹脂20〜17
0重量部、全組成物中の潜在イソシアネート基含有率が
0.01〜5重量%となる量のブロックイソシアネート
化合物及び光カチオン重合開始剤が添加されて成ること
を特徴とする。
【0012】以下、本明細書中において「硬化型粘接着
剤組成物」、「硬化型粘接着シート」をそれぞれ単に
「粘接着剤組成物」、「粘接着シート」と略記する。
尚、潜在イソシアネート基とは、ブロックイソシアネー
ト化合物が分解して遊離のイソシアネート基を発生する
ことの出来るセグメント中のN,C,O各1原子分を指
すものとするが、このものも簡単のためにイソシアネー
ト基と略記する。
【0013】本発明で用いられる水酸基を有するポリエ
ステル樹脂(以下、単に「ポリエステル樹脂」と略記す
る)とは、一般的にジオールとジカルボン酸との縮合重
合によって生成する重合体の総称であり、ジオールとジ
カルボン酸の種類や組合せを変えることにより種々の特
性を有する重合体が得られる。
【0014】上記ポリエステル樹脂の具体例としては、
例えば、東洋紡績社製の商品名「バイロン」シリーズや
「バイロナール」シリーズ、ユニチカ社製の商品名「エ
リーテル」シリーズ、大日本インキ化学工業社製の商品
名「スピノドール」シリーズ、武田薬品工業社製の商品
名「タケラック」シリーズ、クラレ社製の商品名「クラ
ボール」シリーズ等が挙げられる。これらのポリエステ
ル樹脂は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0015】ポリエステル樹脂は、分子内にエステル基
を有し分子末端に水酸基やカルボキシル基を有するので
極性が高く、例えば塩ビやPET、PEN、ABS、ポ
リカーボネート、金属等の高極性材料に対する接着性に
優れる。また、結晶性を有し凝集力が高いので、硬化前
の粘接着剤組成物に適度な凝集力を付与する。
【0016】上記ポリエステル樹脂のガラス転移温度
(Tg)は、接着温度によっても選択の幅があり、特に
限定されるものではないが、一般的には100℃以下が
好ましく、より好ましくは50℃以下である。ポリエス
テル樹脂のTgが100℃を超えると、ポリエステル樹
脂の凝集力が高くなり過ぎて、粘接着剤組成物の粘着性
や初期粘着力が低下したり、高温で接着する必要が生じ
て作業性が低下することがあるが、後述する常温で液状
の樹脂(以下、単に「液状樹脂」と略記する)により凝
集力を調整することが可能なので、一義的には定められ
ない。
【0017】また、上記ポリエステル樹脂の数平均分子
量は、特に限定されるものではないが、一般的には30
00〜10万が好ましい。ポリエステル樹脂の数平均分
子量が3000未満であると、凝集力が不十分となるこ
とがあり、逆に10万を超えると、後述するカチオン重
合性化合物との相溶性が低下することがあるが、これも
液状樹脂により調整することが可能なので、一義的には
定められない。
【0018】本発明で用いられる液状樹脂とは、上記ポ
リエステル樹脂と相溶する常温で液状の樹脂であり、結
晶性を有し剛直である上記ポリエステル樹脂を可塑化し
て、粘接着組成物に優れた粘着性や初期粘着力を付与す
る機能を発揮する。
【0019】上記液状樹脂の数平均分子量は、特に限定
されるものではないが、一般的には300〜5000が
好ましい。液状樹脂の数平均分子量が300未満である
と、揮発性が生じて粘接着剤組成物の安定性が損なわれ
ることがあり、逆に5000を超えると、ポリエステル
樹脂との相溶性が低下したり、ポリエステル樹脂に対す
る可塑化効果が乏しくなって、粘接着剤組成物の粘着性
や初期粘着力が不十分となることがある。但し、液状樹
脂の数平均分子量は、ポリエステル樹脂や他の配合成分
との相溶性やポリエステル樹脂に対する所望の可塑化水
準あるいは揮発性の程度等によって適宜設定されれば良
く、一義的には定められない。
【0020】上記液状樹脂としては、例えば、キシレン
樹脂やアルキルフェノール樹脂等のフェノールもしくは
ビスフェノール誘導体、ロジンエステル、フェノール変
性ロジンエステルのような変性ロジンエステル等のロジ
ン誘導体、テルペン誘導体、有機酸エステル、ウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、液状ゴム、ポ
リアルキレングリコール類等が挙げられる。これらの液
状樹脂は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併
用されても良い。
【0021】本発明においては、前記ポリエステル樹脂
100重量部に対し、上記液状樹脂20〜170重量部
が添加されていることが必要である。ポリエステル樹脂
100重量部に対する液状樹脂の添加量が20重量部未
満であると、粘接着剤組成物の粘着性や初期粘着力が不
十分となることがあり、逆に170重量部を超えると、
粘接着剤組成物の凝集力が低くなり過ぎて、粘接着シー
トとされた時に、巻き回した側面より粘接着剤組成物が
染み出したり、圧着により粘接着剤組成物がはみ出すこ
とがあるので不適当である。
【0022】本発明で用いられるカチオン重合性化合物
とは、カチオン重合により高分子量化して粘接着剤組成
物を硬化させ、硬化後に前記ポリエステル樹脂と所謂I
PN構造を形成して高度な凝集力や接着力を付与しうる
化合物であり、例えば、分子中にエポキシ基、脂環式エ
ポキシ基、ビニルエーテル基、水酸基、エチレンイミン
基、エピスルフィド基等のカチオン重合性官能基を有す
る化合物が挙げられる。これらのカチオン重合性化合物
は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用され
ても良い。
【0023】カチオン重合性化合物のカチオン重合性官
能基当量は1000g・resin/mol以下である
ことが好ましい。カチオン重合性官能基当量が1000
g・resin/molを超えると、架橋密度が低下し
て、十分な接着力や耐熱性を得られないことがある。
【0024】上記カチオン重合性化合物のうち、カチオ
ン重合性に優れるエポキシ基や脂環式エポキシ基を有す
るエポキシ系化合物あるいはビニルエーテル基を有する
ビニルエーテル系化合物が好適に用いられ、なかでも硬
化物の弾性率が高いためより優れた接着力や耐熱性を発
現しうるエポキシ系化合物が特に好適に用いられる。
【0025】上記エポキシ系化合物の具体例としては、
例えば、油化シェルエポキシ社製の商品名「エピコー
ト」シリーズ、シェルケミカル社製の商品名「エポン」
シリーズ、旭電化工業社製の商品名「アデカレジン」シ
リーズや「アデカオプトマー」シリーズ、ダイセル化学
工業社製の商品名「サイクロマー」シリーズ、「エポフ
レンド」シリーズ及び「エポリード」シリーズ等の所謂
エポキシ樹脂が挙げられる。また、上記ビニルエーテル
系化合物の具体例としては、例えば、ISP社製の商品
名「ラピキュア」シリーズ等が挙げられる。
【0026】これらのカチオン重合性化合物は、後述す
る光カチオン重合開始剤によりカチオン重合して高分子
量化すると共に、ポリエステル樹脂をカチオン重合性化
合物のポリマーネットワークに包含して動きを拘束した
り、ポリエステル樹脂中の水酸基やカルボキシル基等と
架橋反応することによりIPN構造を形成して高度な架
橋構造を構築するので、粘接着剤組成物の硬化物の弾性
率を高め、接着力や耐熱性を著しく向上させる機能を発
揮する。
【0027】本発明においては、前記液状樹脂の添加
量、即ちポリエステル樹脂100重量部に対し20〜1
70重量部の内の60〜95重量%が上記カチオン重合
性化合物であることが必要である。液状樹脂の添加量の
内のカチオン重合性化合物の量が60重量%未満である
と、硬化物の凝集力が不足して弾性率が十分に向上しな
いため、接着力や耐熱性、例えば高温でのハンダ付けに
対する耐熱性が不十分となり、逆に95重量%を超える
と、硬化物の弾性率が高くなり過ぎて剛直になり、耐剥
離性や耐衝撃性が低下したり、耐寒性が低下して低温時
に脆くなる。
【0028】本発明で用いられるブロックイソシアネー
ト化合物とは、イソシアネート化合物中のイソシアネー
ト基(NCO基)を何らかの方法でブロック(マスキン
グ)して常温で安定な物質に変性した化合物であり、例
えばフェノールや亜硝酸等のような通常ブロック化剤と
呼称される活性水素含有化合物をイソシアネート化合物
と反応させてNCO基をブロックすることにより得られ
る。
【0029】上記ブロックイソシアネート化合物の具体
例としては、例えば、武田薬品工業社製の商品名「タケ
ネート」シリーズ、日本ポリウレタン工業社製の商品名
「コロネート」シリーズ、住友バイエルウレタン社製の
商品名「デスモジュール」シリーズ等が挙げられる。こ
れらのブロックイソシアネートは、単独で用いられても
良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0030】本発明の粘接着剤組成物においては、全組
成物中のNCO基含有率が0.01〜5重量%となる量
の上記ブロックイソシアネート化合物が添加されている
ことが必要である。
【0031】上記NCO基の量(全組成物の0.01〜
5重量%)は、粘接着剤組成物全体の単位重量に対する
NCO基部分の重量割合であり、用いられるブロックイ
ソシアネート化合物のNCO基含有量と組成物中への添
加量とによって上記範囲となるように調整される。
【0032】上記NCO基の量が全組成物の0.01重
量%未満であると、NCO基による後述の脱水効果が不
十分となるので、例えば高温でのハンダ付け時等に起こ
りがちな水分の突沸による発泡や接着力低下等の水分に
起因する不具合の発生に対する抑制効果が不十分とな
り、逆にNCO基の量が全組成物の5重量%を超える
と、NCO基中の窒素原子により前記カチオン重合性化
合物のカチオン重合が阻害されるので、硬化物の分子量
が十分に上がらず、耐熱性が不十分となったり、硬化時
間が長くなり、生産性が低下する等の不具合が生じる。
【0033】また、組成物中におけるブロックイソシア
ネート化合物の添加量は、用いられるブロックイソシア
ネート化合物のNCO基含有量によって決定され、特に
限定されるものではないが、一般的には全組成物の30
重量%以下であることが好ましい。
【0034】ブロックイソシアネート化合物の上記添加
量が全組成物の30重量%を超えると、組成物中におけ
る前記ポリエステル樹脂やカチオン重合性化合物の濃度
が相対的に低くなって架橋密度も低くなるので、凝集力
が十分に上がらず、接着力や耐熱性が不十分となること
がある。
【0035】粘接着剤組成物中に添加された上記ブロッ
クイソシアネート化合物は一定の条件下で分解して遊離
のNCO基を生じる。このNCO基は、水と反応して尿
素結合を生じ粘接着剤組成物中の水分を減少させるの
で、例えば高温でのハンダ付け時等に起こりがちな水分
の突沸による発泡や接着力低下等の水分に起因する不具
合の発生を効果的に抑制することが出来る。また、上記
NCO基は、前記ポリエステル樹脂やカチオン重合性化
合物中に含有される水酸基と反応して架橋するので、硬
化物の架橋密度や凝集力が向上し、接着力や耐熱性がさ
らに向上する。
【0036】本発明で用いられる上記ブロックイソシア
ネート化合物は、熱分解型であっても良いし、また、例
えば光、電子線、γ線等の電磁波を照射されて分解する
電磁波分解型であっても良い。
【0037】ブロックイソシアネート化合物が熱分解型
である場合、分解温度が60℃程度〜220℃程度であ
るものが好ましく、より好ましくはハンダ付け時の予熱
により分解するものである。
【0038】上記分解温度が60℃程度より低いと、常
温でも分解が起こって粘接着剤組成物の貯蔵安定性が悪
くなることがある。また、本発明の粘接着剤組成物を例
えば有機溶剤に溶解して溶剤型粘接着剤組成物とし、支
持体(基材)に塗工して粘接着シートを製造する場合、
溶剤を飛散(乾燥)させるための加熱によりブロックイ
ソシアネート化合物が分解して架橋反応を起こし、粘接
着シートの粘着性や初期粘着力が阻害されたり、この段
階でNCO基が消費され、例えば高温ハンダ時における
前記水分に起因する不具合の発生に対する抑制効果や水
酸基との反応による接着力や耐熱性の向上効果を十分に
得られなくなることがある。
【0039】逆に上記分解温度が220℃程度より高い
と、例えばクリームハンダのような比較的低い温度下で
はブロック化剤が遊離しないため、NCO基が発生せ
ず、前記水分に起因する不具合の発生に対する抑制効果
や水酸基との反応による接着力や耐熱性の向上効果を得
られなくなることがある。
【0040】また、ブロックイソシアネート化合物が電
磁波分解型である場合、後述する光カチオン重合開始剤
が分解活性化する活性波長とは異なる波長で分解するも
のが好ましい。光カチオン重合開始剤の活性波長で分解
するブロックイソシアネート化合物であると、光カチオ
ン重合開始剤の活性化時に同時にNCO基が発生するの
で、電磁波の照射直後からNCO基と水酸基との反応が
始まり、粘接着剤組成物の粘着性や初期粘着力が損なわ
れるので、被着体同士の貼り合わせが困難になるという
不具合を生じることがある。但し、被着体の少なくとも
一方が電磁波透過性である場合、先に被着体同士を貼り
合わせた後、電磁波透過性の被着体側から電磁波を照射
することにより上記不具合を回避することが出来る。ま
た、ブロックイソシアネート化合物の分解速度が光カチ
オン重合開始剤の分解速度と比較して例えば反応速度定
数で1/10以下程度と十分に遅い場合には、NCO基
の発生量も少ないので、上記不具合が現実的問題となる
ことは少ない。
【0041】ブロックイソシアネート化合物は、常温常
態ではR−NHCO−M(ここで、Rは有機官能基、M
はブロック化剤残基を表す)の構造を有するが、熱や電
磁波等により分解してR−NCOとM−Hを生成する。
R−NCOとM−Hを生成するブロックイソシアネート
化合物は分解時に酸を発生するので、この酸が粘接着剤
組成物中に残っている未反応のカチオン重合性化合物を
硬化させ低分子量成分を減少させたり、ゲル化率を高め
ることにより、接着力や耐熱性がより向上する効果も期
待出来る。但し、ブロックイソシアネート化合物が、例
えばケトン類のような非酸系の配位子でブロックされた
化合物であっても、前述した接着力向上効果や耐熱性向
上効果は十分に得ることが出来る。
【0042】本発明で用いられる光カチオン重合開始剤
とは、光を照射することにより活性化され、光カチオン
重合開始物質を発生して、比較的低エネルギーで前記カ
チオン重合性化合物を光カチオン重合させ得るものであ
れば良く、例えば、イオン性光酸発生型の光カチオン重
合開始剤であっても良いし、非イオン性光酸発生型の光
カチオン重合開始剤であっても良い。
【0043】イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始
剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハ
ロニウム塩、芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩類
や、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノ
ール−アルミニウム錯体等の有機金属錯体類等が挙げら
れる。
【0044】上記イオン性光酸発生型の光カチオン重合
開始剤の具体例としては、例えば、旭電化工業社製の商
品名「オプトマーSP−150」や「オプトマーSP−
170」、ゼネラルエレクトロニクス社製の商品名「U
VE−1014」、サートマー社製の商品名「CD−1
012」等の市販品が挙げられる。
【0045】また、非イオン性光酸発生型の光カチオン
重合開始剤としては、例えば、ニトロベンジルエステ
ル、スルホン酸誘導体、燐酸エステル、フェノールスル
ホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシ
イミドスルホナート等が挙げられる。
【0046】上記光カチオン重合開始剤は、単独で用い
られても良いし、2種類以上が併用されても良い。2種
類以上の光カチオン重合開始剤を併用する場合、有効活
性波長の異なる2種類以上の光カチオン重合開始剤を用
いて、多段階硬化をさせても良い。また、例えばベンゾ
フェノンや9,10−アントラキノン等の光増感剤の1
種もしくは2種以上が併用されても良い。
【0047】上記光カチオン重合開始剤の添加量は、特
に限定されるものではなく、前記カチオン重合性化合物
の反応性や分子量あるいは粘接着剤組成物に付与したい
粘弾性等に応じて適宜設定されれば良い。
【0048】上記光カチオン重合開始剤を活性化するた
めの光としては、例えば、赤外線、可視光線、紫外線、
X線、α線、β線、γ線、電子線等が挙げられるが、な
かでも安全性が高くコスト的にも有利な紫外線以上の波
長の光が好適に用いられ、特に好適に用いられるのは取
扱いが容易で簡便であり且つエネルギー量も高い波長2
00〜400nmの紫外線である。上記紫外線を発生す
る光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、ケミカルランプ、キセノンラン
プ等が挙げられる。
【0049】光カチオン重合開始剤は、上記光を照射さ
れることにより活性カチオンを発生し、前記カチオン重
合性化合物をカチオン重合反応により硬化させる。カチ
オン重合反応は、ラジカル重合反応に見られるような酸
素による重合阻害がなく、一旦発生した活性カチオンは
光遮断後も連鎖的に重合反応を継続させるので、カチオ
ン重合反応速度を制御することにより、光照射後も粘着
性を保持しうる半硬化状態の粘接着剤組成物もしくは粘
接着シートとすることも出来る。
【0050】この場合、粘着性が保持されている間に被
着体に貼り合わせることが可能であり、貼り合わされた
半硬化状態の粘接着剤組成物もしくは粘接着シートは経
時的に重合硬化が進行し、最終的には接着剤のような強
固な接着力や耐熱性を発現する。従って、光を透過しな
い不透明な材料の接着も可能であり、また、加熱を必要
とせず常温で重合反応が進行するため、耐熱性の弱い材
料の接着も可能である。
【0051】本発明の粘接着剤組成物には、必須成分で
あるポリエステル樹脂、カチオン重合性化合物を含有す
る液状樹脂、ブロックイソシアネート化合物及び光カチ
オン重合開始剤以外に、本発明の課題達成を阻害しない
範囲で必要に応じて、粘着性付与剤、充填剤、増量剤、
揺変剤、軟化剤、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、難燃
剤、帯電防止剤、着色剤、有機溶剤等の各種添加剤の1
種もしくは2種以上が添加されていても良い。
【0052】本発明の粘接着剤組成物の製造方法は、特
別なものではなく、ホモディスパー、ホモミキサー、万
能ミキサー、プラネタリウムミキサー、ニーダー、三本
ロール等の混合機を用いて、常温もしくはブロックイソ
シアネート化合物の分解温度以下の加温下で、ポリエス
テル樹脂、カチオン重合性化合物を含有する液状樹脂、
ブロックイソシアネート化合物及び光カチオン重合開始
剤の各所定量と、必要に応じて添加される上記各種添加
剤の1種もしくは2種以上の各所定量とを、均一に攪拌
混合することにより、所望の粘接着剤組成物を得ること
が出来る。
【0053】本発明の粘接着剤組成物は、そのままの形
態で被着体の片面もしくは両面に塗工し、被着体の貼り
合わせ前もしくは貼り合わせ後に光を照射して、光カチ
オン重合させ、硬化せしめても良いが、被着体に対する
影響を少なくし、より良好な取扱い作業性や簡便性を得
るためには、予め支持体の少なくとも片面に粘接着剤組
成物を積層してシート状に加工した粘接着シートの形態
で使用することが好ましい。尚、ここで言う支持体と
は、例えばセロハンやクラフト紙のような通常の粘着テ
ープの支持体として一般的に用いられているもののみな
らず、通常セパレーターとして用いられている離型フィ
ルムや離型紙等も包含する。
【0054】上記粘接着シートは、片面粘接着シートで
あっても良いし、両面粘接着シートであっても良く、ま
た、サポート型の粘接着シートであっても良いし、ノン
サポート型の粘接着シートであっても良い。粘接着剤組
成物を支持体の非離型面に塗工すればサポート型の粘接
着シートとなり、粘接着剤組成物を支持体の離型面に塗
工すればノンサポート型の粘接着シートとなる。
【0055】上記粘接着シートの製造方法は、特別なも
のではなく、例えば、シート状の支持体面に、ロールコ
ート法、グラビアコート法、キャスティングコート法、
カレンダーコート法、押出コート法等の各種塗工方法で
粘接着剤組成物を塗工し、必要に応じて乾燥工程や冷却
工程を経て粘接着シートを得る直接塗工方式や、離型フ
ィルムもしくは離型紙の離型面に上記各種塗工方法で粘
接着剤組成物を塗工し、必要に応じて乾燥工程や冷却工
程を経た後、支持体面にラミネートして粘接着シートを
得る転写方式により、所望の粘接着シートを得ることが
できる。
【0056】支持体としては、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルムのようなプラスチック
フィルム、金属箔、紙、布、不織布等のシート状の各種
材料が挙げられ、これらを単独もしくは複合して任意に
用いることが出来る。これらの支持体には、必要に応じ
て、離型処理、コロナ処理のような表面酸化処理やプラ
イマー塗工等の易接着処理、エンボス加工やマット加工
のような賦型処理、摩擦加工、印刷や蒸着、ラミネート
等の積層処理等の表面処理を施すことにより、様々な特
性を有する粘接着シートを得ることが可能となる。例え
ば、シリコーン系や非シリコーン系の離型剤で離型処理
を施されたプラスチックフィルムで粘接着剤組成物面を
保護することにより、切断や打ち抜き等の形状加工性に
優れる粘接着シートを得ることが出来る。
【0057】上記粘接着シートの厚みは、特に限定され
るものではないが、一般的には1μm〜1mmであるこ
とが好ましい。粘接着シートの厚みが1μm未満である
と、接着力が不十分となることがあり、逆に1mmを超
えると、硬化に長時間を要するようになり生産性が低下
することがある。
【0058】上記粘接着シートを用いる接着方法はロー
ルラミネート、プレス、指圧等による圧着により行われ
る。本発明の粘接着剤組成物は、常温で優れた粘着性や
初期粘着力を有するので、上記圧着方法により容易に接
着することが出来る。
【0059】本発明の粘接着剤組成物は、凝集力に富む
ポリエステル樹脂の特定量に対して液状樹脂が特定量添
加されているので、ポリエステル樹脂は液状樹脂により
適切に可塑化されており、従って優れた粘着性や初期粘
着力を発現すると共に、粘接着シートとされた時も染み
出しが殆どなく、取扱い性に優れる。
【0060】また、上記液状樹脂の内の特定量がカチオ
ン重合性化合物であるので、光照射されてカチオン重合
した硬化後はポリエステル樹脂とカチオン重合性化合物
とがIPN構造を形成して高度な架橋構造を構築し、優
れた接着力や耐熱性を発現する。
【0061】さらに、特定量のNCO基を含有するブロ
ックイソシアネート化合物が添加されているので、ブロ
ックイソシアネート化合物の分解により発生したNCO
基は水と反応し、粘接着剤組成物中の水分を減少させ
る。従って、例えば高温でのハンダ付け時のような高温
に暴露される場合でも、水分の突沸による発泡や接着力
低下等の水分に起因する不具合の発生を効果的に抑制す
ることが出来る。また、NCO基は、ポリエステル樹脂
やカチオン重合性化合物中の水酸基と反応してこれらを
架橋させるので、硬化物の架橋密度や凝集力が向上し、
接着力や耐熱性が著しく向上する。
【0062】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明するた
め以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。尚、実施例中の「部」は
「重量部」を意味する。
【0063】(実施例1) (1)粘接着剤組成物の作製 ホモディスパーを用いて、ポリエステル樹脂(商品名
「エリーテルUE3500」、ユニチカ社製)100
部、液状樹脂としてキシレン樹脂(商品名「ニカノール
H」、非カチオン重合性、三菱瓦斯化学社製)30部及
びビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(商品名「エピ
コート#828」、カチオン重合性、カチオン重合性官
能基当量190g・resin/mol、油化シェルエ
ポキシ社製)30部、ブロックイソシアネート化合物
(商品名「タケネートB870N」、NCO基含有量1
2.6重量%、分解温度200℃、武田薬品工業社製)
30部及び光カチオン重合開始剤として芳香族スルホニ
ウム塩(商品名「オプトマーSP170」、旭電化工業
社製)2部をメチルエチルケトン(MEK)に溶解し、
均一に攪拌混合して、固形分40重量%の粘接着剤組成
物を作製した。
【0064】(2)粘接着シートの作製 ロールコーターを用いて、厚み100μmのポリイミド
フィルム(支持体)に上記で得られた粘接着剤組成物を
乾燥後の塗工厚みが100μmとなるように塗工し、1
00℃で3分間乾燥して、粘接着シートを作製した。乾
燥後の粘接着剤組成物中におけるNCO基の量は1.9
7重量%であり、ブロックイソシアネート化合物の添加
量は15.6重量%であった。
【0065】(3)評価 上記で得られた粘接着シートの性能(剥離接着力、
ハンダ耐熱性)を以下の方法で評価した。その結果は表
1に示した。
【0066】剥離接着力:23℃の雰囲気下で、粘接
着シートの粘接着剤組成物面に、高圧水銀灯を用いて中
心波長360nmの紫外線を光強度3J/cm2 で照射
し、照射1分後に厚み0.5mmのガラスエポキシ基板
にゴムローラーで積層し、圧着した。圧着時の線圧は2
kg/cmであり、圧着速度は2m/分であった。上記
で得られた積層体を80℃の雰囲気下で1日間硬化させ
た後、23℃の雰囲気下に放置し、剥離接着力(N/c
m)を測定した。
【0067】ハンダ耐熱性:の場合と同様にして作
製した積層体を80℃の雰囲気下で1日間硬化させた
後、23℃の雰囲気下に5日間放置した。次いで、28
0℃の溶融ハンダ浴に10秒間浸漬した後、取り出し
て、発泡や剥離等の接着異常の有無を目視で観察し、ハ
ンダ耐熱性を評価した。
【0068】(実施例2)粘接着剤組成物の作製におい
て、ブロックイソシアネート化合物「タケネートB87
0N」の添加量を10部としたこと以外は実施例1の場
合と同様にして、粘接着剤組成物及び粘接着シートを得
た。乾燥後の粘接着剤組成物中におけるNCO基の量は
0.73重量%であり、ブロックイソシアネート化合物
の添加量は5.8重量%であった。
【0069】(実施例3)粘接着剤組成物の作製におい
て、液状樹脂として、キシレン樹脂「ニカノールH」3
0部の代わりに、ロジンエステル樹脂(商品名「KE6
130」、非カチオン重合性、荒川化学社製)60部を
添加し、ブロックイソシアネート化合物「タケネートB
870N」の添加量を10部としたこと以外は実施例1
の場合と同様にして、粘接着剤組成物及び粘接着シート
を得た。乾燥後の粘接着剤組成物中におけるNCO基の
量は0.62重量%であり、ブロックイソシアネート化
合物の添加量は5.0重量%であった。
【0070】(比較例1)粘接着剤組成物の作製におい
て、ブロックイソシアネート化合物「タケネートB87
0N」の添加量を150部としたこと以外は実施例1の
場合と同様にして、粘接着剤組成物及び粘接着シートを
得た。乾燥後の粘接着剤組成物中におけるNCO基の量
は6.06重量%であり、ブロックイソシアネート化合
物の添加量は48.1重量%であった。
【0071】(比較例2)粘接着剤組成物の作製におい
て、ブロックイソシアネート化合物「タケネートB87
0N」を添加しなかったこと以外は実施例1の場合と同
様にして、粘接着剤組成物及び粘接着シートを得た。
【0072】実施例2及び3、及び、比較例1及び2で
得られた粘接着シートの性能(剥離接着力、ハンダ
耐熱性)を実施例1の場合と同様にして評価した。その
結果は表1に示した。
【0073】(比較例3)比較例2で得られた粘接着シ
ートを用い、ハンダ耐熱性の評価において、23℃の雰
囲気下に5日間放置した積層体を120℃で20分間乾
燥して水分を飛散させた後、ハンダ耐熱性評価に供した
こと以外は実施例1の場合と同様にして、粘接着シート
の性能(剥離接着力、ハンダ耐熱性)を評価した。
その結果は表1に示した。
【0074】
【表1】
【0075】表1から明らかなように、本発明による実
施例1〜3の粘接着剤組成物を用いて作製した粘接着シ
ートは、剥離接着力に優れ、ハンダ耐熱性試験において
も発泡や剥離等の異常は認められなかった。
【0076】これに対し、粘接着剤組成物中におけるN
CO基量が5重量%を超えていた比較例1の粘接着剤組
成物を用いて作製した粘接着シートは、剥離接着力が低
く、ハンダ耐熱性試験においても剥離が発生した。これ
は、ブロックイソシアネート化合物の添加量が多かった
ので相対的にポリエステル樹脂やカチオン重合性化合物
を含有する液状樹脂の組成物中における濃度が低くな
り、硬化後も凝集力が十分に向上しなかったことによ
る。
【0077】また、ブロックイソシアネート化合物を添
加しなかった比較例2の粘接着剤組成物を用いて作製し
た粘接着シートは、ハンダ耐熱性試験において発泡及び
剥離が発生した。さらに、比較例3においては、比較例
2の粘接着シートを用いたが、120℃で20分間の水
分乾燥工程を経た後にハンダ耐熱性試験に供したので、
発泡や剥離等の異常は認められなかった。これは、比較
例2の粘接着シートがハンダ耐熱性試験において発泡及
び剥離を発生したのは水分に起因するものであることを
裏付けている。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による硬化型
粘接着剤組成物は、硬化前は優れた粘着性や初期粘着力
を発現し、光照射による硬化後は水分の突沸による発泡
や接着力低下等の水分に起因する不具合を発生せず、且
つ、優れた接着力や耐熱性を発現するので、例えば高温
でのハンダ付け工程のような高温雰囲気下に暴露される
用途にも好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 193/04 C09J 193/04 Fターム(参考) 4J034 DA01 DB03 DB07 DF01 DK00 HD00 JA21 KA01 KB04 KC13 KC16 KC18 KC35 KD11 KD15 KD21 KD24 MA12 MA18 MA24 QB11 QC03 RA05 RA08 4J040 EC002 ED031 EF111 EF331 GA01 GA05 GA11 GA13 GA20 GA25 HC16 JA09 JB08 KA15 LA06 LA08 NA20 PA32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基を有するポリエステル樹脂100
    重量部に対し、カチオン重合性化合物を60〜95重量
    %含有する常温で液状の樹脂20〜170重量部、全組
    成物中の潜在イソシアネート基含有率が0.01〜5重
    量%となる量のブロックイソシアネート化合物及び光カ
    チオン重合開始剤が添加されて成ることを特徴とする硬
    化型粘接着剤組成物。
JP27673399A 1999-09-29 1999-09-29 硬化型粘接着剤組成物 Pending JP2001098246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27673399A JP2001098246A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 硬化型粘接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27673399A JP2001098246A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 硬化型粘接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098246A true JP2001098246A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17573595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27673399A Pending JP2001098246A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 硬化型粘接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161588A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009299011A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fujikura Kasei Co Ltd 接着剤組成物、およびこれを含有する異方導電性接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161588A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR101483308B1 (ko) 2007-12-28 2015-01-15 린텍 가부시키가이샤 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP2009299011A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fujikura Kasei Co Ltd 接着剤組成物、およびこれを含有する異方導電性接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69627715T2 (de) Ein thermostatoplastischer vorläufer für einen druckempfindlichen klebstoff
JP5670048B2 (ja) 接着組成物および硬化性接着シートの製造方法
JP2006335840A (ja) アクリル系粘着剤及び粘着体
JP4191945B2 (ja) 粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料
JPH09316398A (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP5560965B2 (ja) エネルギー線易剥離型粘着剤組成物
JP4911811B2 (ja) 熱活性接着剤および光架橋性熱活性接着剤
JP2001247834A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び光学基板もしくは電子基板の接着方法
JPH10140128A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、フレキシブルプリント基板と補強板との接着方法及びフレキシブルプリント基板の補強方法
JP2000265145A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法
JP2001139901A (ja) Abs樹脂板接着用硬化型粘接着テープ
JP2000230159A (ja) 粘着テープ用基材
JP2001098246A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP2000144071A (ja) 光重合性組成物、光硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2001064615A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JPH0455232B2 (ja)
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP6657666B2 (ja) 薄膜パターンの形成方法
JP2001049222A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JPH10120995A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材
JP2001049223A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JP2001072938A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物およびシート
JPH10316959A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JPH10316957A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP2001131519A (ja) 硬化型粘接着剤組成物