JP2001097460A - 物品の梱包具および梱包方法 - Google Patents

物品の梱包具および梱包方法

Info

Publication number
JP2001097460A
JP2001097460A JP27832799A JP27832799A JP2001097460A JP 2001097460 A JP2001097460 A JP 2001097460A JP 27832799 A JP27832799 A JP 27832799A JP 27832799 A JP27832799 A JP 27832799A JP 2001097460 A JP2001097460 A JP 2001097460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
tray
check valve
article
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27832799A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nagashima
明弘 長島
Ryuzo Onodera
隆三 小野寺
Daiji Oki
大二 仰木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyu Inc
Original Assignee
Sankyu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyu Inc filed Critical Sankyu Inc
Priority to JP27832799A priority Critical patent/JP2001097460A/ja
Publication of JP2001097460A publication Critical patent/JP2001097460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の物品を一つにまとめて梱包でき、輸送
中に物品が移動して破損することがない。 【解決手段】 物品を載置する矩形状のトレー3と、こ
のトレー3を収納するプラスチックなど柔軟材で形成さ
れた矩形状の袋11と、この袋11の開口13を開閉自
在に封止する封止装置17とを備え、トレー3は周縁に
通孔6を設けた縁枠5を有し、袋11はその開口13に
近い側縁15に外気の侵入を抑止する逆止弁20を有す
る。さらに、トレー3の内底にマット9を設ける。ま
た、逆止弁20は密着性を有する柔軟材料で扁平筒状体
に形成され、この筒状体の一部を袋11の内部に挿入し
筒状体の外面を袋11に接着して設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食器や産業用部品
などの物品を梱包する物品の梱包具および梱包方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、物品、たとえば、コップ、茶碗、
皿などの食器、建築、機械、電子部品、工業製品、また
は美術、工芸品など、破損しやすい物品を輸送する場
合、クレープ紙、ハニーペーパー、ミラーマットなどの
梱包資材で一品ずつ手で包み、まとめて幾つかの段ボー
ル箱に詰めていた。しかし、このような梱包は、物品を
一つ一つ梱包資材で包むため、物品の個数が多くなれば
梱包に時間を要し、梱包資材も大量に必要となる。一
方、解梱作業においては、一つ一つの物品の梱包に使わ
れた梱包資材が廃棄物となり、大量のごみの発生原因と
なった。
【0003】そこで、このような問題点を解決するため
に、硬質発泡スチロールなどの基板の上に複数の物品を
配置して、これを袋に収納し袋を密封した後、袋の中を
減圧し物品を固定するものが知られている(特開平10
−338274号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記物品の梱
包具は、基板の上に複数の物品を配置するものであるの
で、袋の内部を不用意に減圧すると袋の変形によって物
品が押され、倒れたり移動して梱包ができない恐れがあ
った。また、基板に角があると袋に局部的な力がかか
り、袋が破損して袋の中に空気が侵入する。袋の中に空
気が侵入すると袋が物品を押しつける力がなくなり、物
品が固定されなくなる。物品が固定されなくなるので輸
送中に物品が移動し、物品の破損が生ずる恐れがあっ
た。
【0005】本発明は、複数の物品を一つにまとめて梱
包でき、輸送できることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の物品の梱包具は、物品が載置されるトレー
と、このトレーを収納する柔軟材で形成された袋と、こ
の袋の開口を開閉自在に封止する封止手段とを備える。
そして、トレーは周縁に縁枠を有し、袋はこの袋の側縁
に設けられ外気の侵入を抑止する逆止弁を有してなるこ
とを特徴とする。
【0007】物品を載置したトレーを袋に収納すると、
袋はトレーの縁枠の上端の高さ(位置)を基端にして物
品の上を覆う。袋を封止し、逆止弁から袋の内部の空気
を吸引し、減圧すると袋は物品を略下方に押圧するの
で、物品は、倒れたり、移動したりすることなく固定さ
れる。
【0008】さらに、縁枠に通孔を設けると良い。こう
することにより、袋の中の空気の移動がトレーによって
妨げられないので速やかに全体空気を吸引できる。袋内
の空気の吸引が均一に行えるので、袋は全体に渡って大
気圧により物品を下方に押しつける。このため、物品は
載置した位置に固定される。
【0009】さらに、トレーの内底に軟質板を設けると
良い。トレーの内底に軟質板を設けることにより、この
上に載置された物品は滑りにくい。物品が滑りにくいの
で、袋の内部を減圧したときに物品が袋に押されて移動
することがなく、載置された位置に固定される。したが
って、物品が移動することによる物品同士の接触がなく
なり、損傷が回避される。
【0010】さらに、トレーを収納する袋を柔軟材で矩
形状に形成し、逆止弁を袋の開口に近い側縁に位置させ
て逆止弁を設ける。そして、逆止弁を密着性を有する柔
軟材料で形成された扁平筒状体の一部を袋の内部に挿入
し、この筒状体の外面を袋に接着して設けると良い。
【0011】このようにすることにより、物品を載置し
たトレーを袋に収納し袋の開口を封止手段により封止し
た後、逆止弁から袋の内部の空気を吸引して減圧すると
きに、逆止弁の位置が手元に近い位置にあるので、その
操作が容易である。また、逆止弁は袋の開口に近い側縁
に位置するので、袋内の減圧によりトレーの角が当るな
どにより無用な変形を生ずることがない。また減圧操作
が終了した後、逆止弁を袋側に折り返すことにより、逆
止弁は不要な変形を避けられるので密封が保持される。
【0012】また、逆止弁を熱圧着可能な柔軟材料で形
成し、筒をこの逆止弁から袋内に挿入して内部の空気を
吸引し、筒を引き抜いた後、逆止弁の外側入口に近い部
分を熱圧着すると良い。
【0013】袋内を減圧してから逆止弁の外側入口に近
い部分を熱圧着することにより、逆止弁は確実に封止さ
れ、輸送中に空気が逆止弁から逆侵入して袋の内部圧を
高め、袋の物品が固定されずに移動することを防止す
る。物品が輸送中固定されるので物品の損傷が防止され
る。さらに、逆止弁の熱圧着した部分を切り取ることに
より、再び逆止弁を利用して袋の内部を減圧することが
でき、袋を繰り返し使用できる。
【0014】上記物品の梱包具において、トレーは、周
縁に縁枠を有するもので、上方に開放したものである。
縁枠の高さと載置される物品の高さとの関係について
は、載置される物品の高さを縁枠の高さの2〜3倍にす
ると好ましいが、それ以上高くても、また、それより低
い場合でも良い。トレーの袋が当る角は、丸みが付けら
れると良い。こうすることにより袋内が減圧され、袋が
物品およびトレーに押し付けられたときに袋の破損が防
止される。さらに、トレーの下面を平滑に仕上げるか、
段ボールなどの平滑板材を取り付けると良い。こうする
ことにより、物品を載置したトレーを袋に収納するとき
にトレーを、たとえば作業台上を容易に移動させること
ができる。これによりトレーを袋に収納しやすくする。
【0015】また、袋は透明なものとする。こうするこ
とにより、梱包された物品が外から確認できる。袋の大
きさは、トレーを袋に入れて減圧したときに、封止手段
と逆止弁がトレーから離れた位置にあるように大きさを
決めると良い。こうすることにより、封止手段とトレー
または逆止弁とトレーとの間に袋の密着部分が形成さ
れ、封止手段や逆止弁がトレーに近づきすぎて無用な変
形を受けることがない。封止手段や逆止弁が無用な変形
を受けないので、梱包具の輸送中に袋内に空気が侵入す
ることが防止される。
【0016】上記梱包具において、袋の封止手段は、袋
の開口近くに一体的に設けられたものについて説明した
が、袋と別体の封止手段を使用しても良い。このように
することにより、封止手段の設計の自由度が増す。袋に
設けられる逆止弁は、熱圧着可能な柔軟材料であるが、
たとえば熱圧着可能なプラスチックフィルムで筒状に形
成された筒状体であると良い。そして、逆止弁は袋の側
縁の外側に設けられる。逆止弁を袋の側縁の外側に設け
ることにより、逆止弁の無用な変形が回避され、かつ熱
圧着が容易にできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る物品の梱包具
および梱包方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説
明する。なお、図1〜5において、同一または同等部分
には同一符号を付けて示す。
【0018】図1は、本発明に係る物品の梱包具の一実
施形態を示し、袋の内部を減圧して食器を固定した状態
の斜視図である。図2は、図1に示した実施形態におい
て、袋の内部を減圧する前の状態の斜視図である。図3
は、図1に示した実施形態のトレーに食器を載置した状
態の断面図である。
【0019】図1〜3に示すように、本実施形態の物品
の梱包具は、物品としての食器30が載置される矩形状
のトレー3と、このトレー3を収納する柔軟材で形成さ
れた矩形状の袋11と、この袋11の開口13を開閉自
在に封止する封止装置(封止手段)17とを備える。袋
11は、この袋の開口に近い側縁15に位置させて外気
の侵入を抑止する逆止弁20が設けられる。
【0020】袋11は、ナイロンとポリエチレンを合わ
せた2層フィルムで形成すると良い。外側にナイロンを
使用し、内側にポリエチレンを使用し、全体厚さを、た
とえば80ミクロン前後とする。ナイロンは、耐摩耗性
と強度があり、袋の破損を少なくする。ポリエチレン
は、熱圧着を可能にする。また、袋の2層フィルムは透
明なものとする。こうすることにより、梱包された食器
30が外から確認できる。袋の大きさは、その内部を減
圧したときに、袋の開口に近いトレー3と封止装置17
との間に密着部分16aが形成されるように袋の大きさ
を決めると良い。逆止弁20についても、同様に袋の内
部を減圧したときに、トレー3と逆止弁20との間に密
着部分16bが形成されるように袋11の大きさを決め
ると良い。本実施形態の場合、袋の大きさは、たとえ
ば、下記の大きさのトレー3を収納するときに、縦80
cm×巾60cmとする。
【0021】図3に示すように、トレー3は、周縁に縁
枠5を有し上方に開放している。縁枠5には通孔6を設
ける。トレーの大きさは、たとえば縦50cm×巾34
cm×高さ3〜5cmとする。トレーは、積み重ねがで
きるように縁枠5を外側に少し傾斜させると良い。縁枠
5の上端は、丸みが付けられる。同様に、トレー3の各
角にも丸みが付けられる。さらに、縁枠5の上部にはト
レー3を持ち上げるための手掛り7が設けられる。ま
た、トレー3の内底に軟質板としてのマット9を設け
る。マット9は、滑り止め機能を有する発泡性の樹脂な
どが好適に用いられ、抗菌性を持たせると良い。マット
9の上には食器が載置されるが、高さの大きいものは一
つづつ載置され、皿のような高さの小さいものは複数が
重ねられて載置される。食器の載置される向きは、本図
では伏せて置かれているが、これに制限されるものでは
なく、内側の開口が上を向くように載置されても良い。
また、トレーの外底の下面には平滑な板、たとえば段ボ
ール10を張り付ける。
【0022】図4は、図1に示した実施形態の袋の封止
装置を示す断面図である。封止装置17は、袋の開口1
3近くに設けられる。袋の一方の内面12aに袋の巾方
向に延在する二つの突起18を設け、これら突起18に
対向して袋の他方の内面12bの巾方向に延在し、これ
ら突起18がそれぞれ嵌入する二つの溝19が設けられ
る。溝の数は、二つに限定されるものでなく、袋の開口
を封止するものであれば、一つまたは複数でも良い。
【0023】図5は、図1に示した実施形態の袋の逆止
弁を示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。逆
止弁20は、袋の側縁15の外側に設けられ、密着性を
有し、熱圧着可能な柔軟材料、たとえばポリエチレンで
扁平の筒状体21に形成される。この筒状体21内を袋
11の内部に連通させ、筒状体21の一部外面を袋11
に挿入し、その内面側に接着して設けられる。
【0024】次に、上記梱包具の梱包方法について説明
する。図1、2において、先ず袋11の開口13から食
器30を載置したトレー3を挿入する。次に、封止装置
17によって開口13を封止する。そして、逆止弁20
から図示していない筒を袋11内に挿入して内部の空気
を吸引し減圧する。袋11内部の減圧の程度は、たとえ
ば家庭用の真空掃除機で吸引する程度で十分である。食
器30が固定されるまで減圧した後、筒を引き抜く。こ
の状態で、逆止弁の筒状体21は、その内側面同士が密
着する。さらに、逆止弁20の外側入口24に近い位置
25を熱圧着する。
【0025】次に、上記梱包具の作用について説明す
る。図1、2において、トレー3は縁枠5を有するの
で、袋11はトレーの縁枠5の上端の高さ(位置)を基
端にして食器30の上を覆う。この状態で袋11の内部
を減圧すると袋11は食器30を略下方に押圧するの
で、食器30は、倒れたり、移動したりすることなく固
定され、複数の食器30を一つのトレー3にまとめて梱
包できる。また、トレー3は、縁枠5を有するので剛性
が増し、反りにくくなるのでトレー3の変形が少なく、
たとえばこの梱包物を段ボールに入れる場合には、トレ
ー3の変形の少ない分だけ余計に食器30を梱包でき
る。
【0026】さらに、縁枠5に通孔6を設けることによ
り袋11の中の空気の移動がトレー3によって妨げられ
ないので速やかに全体空気を吸引できる。袋11内の空
気の吸引が均一に行えるので、袋11は全体に渡って大
気圧により食器30を下方に押しつける。このため、食
器30は載置した位置に固定される さらに、トレー3の内底にマット9を設けることによ
り、この上に載置された食器30は滑りにくい。食器3
0が滑りにくいので、袋11の内部を減圧したときに食
器30が袋11に押されて移動することがなく、載置さ
れた位置で固定される。したがって、食器30が移動す
ることによる食器30同士の接触がなくなり、損傷する
ことがない。
【0027】また、逆止弁20の位置が手元に近い位置
にあるので、逆止弁20から袋11の内部の空気を吸引
して減圧するときに、その操作が容易である。また、逆
止弁20は袋の開口13に近い側縁15に位置するの
で、袋11内の減圧によりトレー3の角が当るなどによ
り無用な変形を生ずることがない。また、減圧操作が終
了した後、逆止弁20を袋側に折り返すことにより、逆
止弁20の不要な変形が避けられるので密封が保持され
る。
【0028】また、図5に示すように、袋11内を減圧
してから逆止弁の外側入口24に近い位置25を熱圧着
することにより、袋11は確実に封止され、輸送中に空
気が逆止弁20から侵入して袋の内部圧を高め、袋内の
食器30の固定が開放され移動することを防止する。食
器30が輸送中固定されるので食器30の損傷が防止さ
れる。さらに、逆止弁20の熱圧着した位置25を切り
取り線26で切り取ることにより再び逆止弁を利用して
袋の内部を減圧することができ、袋を繰り返し使用でき
る。符号25、27、29は熱圧着する位置を示し、符
号26、28、30は切り取り線を示す。このようにし
て、たとえば袋11を複数回繰り返し使用できる。
【0029】載置される食器30の高さは、袋11の大
きさにもよるが、縁枠5の高さの2〜3倍にすると好ま
しく、それより高くても、それより低い場合でも良い。
しかし、食器の高さが縁枠の高さの2〜3に対して極端
に相違することは好ましくない。載置される食器30の
高さが縁枠5の高さの2〜3倍に対して大き過ぎる場合
はそれだけ袋を大きくする必要があり、袋11の取り扱
いも困難になる。載置される食器30の高さが縁枠5の
高さの2〜3倍に対して小さ過ぎる場合は、縁枠5に近
い食器の押えが不十分になることがある。また、トレー
の角に丸みを付けることにより袋内が減圧され、袋がト
レーに押し付けられたときに袋11の破損が防止され
る。
【0030】トレー3の下面を平滑に仕上げるか、段ボ
ール10(図3)などの平滑板材を取り付けることによ
り、食器30を載置したトレー3を袋11に収納すると
きにトレー3を、たとえば作業台上を容易に移動させて
袋11に収納しやすくする。
【0031】図1に示すように、袋11の内部を減圧し
たときに、袋の密着部分16aを形成させることにより
封止装置17がトレー3に近づきすぎて無用な変形を受
けることを防止する。さらに、梱包された梱包具を段ボ
ール箱に入れる際に、袋の封止装置17を上に折り曲げ
てトレー側に畳むことにより封止装置17の不規則な変
形を防止し、輸送中の気密漏れを防止する。また、逆止
弁20は袋の側縁15の外側に設けることにより、逆止
弁20の無用な変形が回避され、かつ熱圧着が容易にで
きる。
【0032】因みに、袋11は透明な材質で形成されて
いるので、食器などのように、梱包する前に収納されて
いた場所を示すラベルを袋の中の物品の上に置いて梱包
しておくことにより、開梱時の仕分け作業がやりやすく
なる。
【0033】上記実施形態の梱包具は、物品として食器
について説明したが、本発明はこれに限定されない。食
器の他に、たとえば建築、機械、電子部品、工業製品、
または美術、工芸品など、破損しやすい物品を梱包する
場合に好適に使用できるものである。物品の大きさは、
極端に大きいものや極端に小さいものは本発明の梱包具
を適用することが困難であるが、大きさの小さいものは
予備的にまとめてある程度の大きさにしておけば適用可
能になる。また、鋭角の部分を持つ物品は適用困難であ
るが、鋭角の部分にカバーをするなどの工夫をすれば適
用可能である。
【0034】以上この発明を図示の実施例について詳し
く説明したが、それを以ってこの発明をそれらの実施例
のみに限定するものではなく、この発明の精神を逸脱せ
ずして種々改変を加えて多種多様の変形をなし得ること
は云うまでもない。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、複数の物品を一つにま
とめて梱包でき、輸送中に物品が移動し破損することが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る物品の梱包具の一実施形態を示
し、袋の内部を減圧して食器を固定した状態の斜視図で
ある。
【図2】図1に示した実施形態において、袋の内部を減
圧する前の状態の斜視図である。
【図3】図1に示した実施形態のトレーに食器を載置し
た状態の断面図である。
【図4】図1に示した実施形態の袋の封止装置を示す断
面図である。
【図5】図1に示した実施形態の袋の逆止弁を示し、
(A)は平面図、(B)は斜視図である。
【符号の説明】
3 トレー 5 縁枠 6 通孔 9 マット(軟質板) 11 袋 13 開口 15 側縁 17 封止装置(封止手段) 20 逆止弁 21 筒状体 30 食器(物品)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA13 HR10 3E067 AA11 AB41 AB69 AC03 BA10B BA12C BB15C BB25C CA11 CA24 EA06 EC31 EE56 GD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品が載置されるトレーと、該トレーを
    収納する柔軟材で形成された袋と、該袋の開口を開閉自
    在に封止する封止手段とを備え、前記トレーは周縁に縁
    枠を有し、前記袋は該袋の側縁に設けられ外気の侵入を
    抑止する逆止弁を有してなる物品の梱包具。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記縁枠に通孔を設
    けてなる物品の梱包具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記トレー
    の内底に軟質板を設けてなる物品の梱包具。
  4. 【請求項4】 物品が載置されるトレーと、該トレーを
    収納する柔軟材で形成された矩形状の袋と、該袋の開口
    を開閉自在に封止する封止手段とを備え、前記袋の開口
    に近い側縁に位置させて外気の侵入を抑止する逆止弁を
    前記袋に設け、該逆止弁は密着性を有する柔軟材料で形
    成された扁平筒状体の一部を前記袋の内部に挿入し、該
    筒状体の外面を前記袋に接着してなる物品の梱包具。
  5. 【請求項5】 周縁に縁枠を有するトレーに物品を載置
    し、該トレーを柔軟材で形成された袋に収納し、該袋の
    開口を封止した後、前記袋の側縁に設けられ、熱圧着可
    能な柔軟材料で形成された逆止弁から筒を前記袋内に挿
    入して内部の空気を吸引し、該筒を引き抜いた後、該逆
    止弁の外側入口に近い部分を熱圧着することを特徴とす
    る梱包方法。
JP27832799A 1999-09-30 1999-09-30 物品の梱包具および梱包方法 Pending JP2001097460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27832799A JP2001097460A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 物品の梱包具および梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27832799A JP2001097460A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 物品の梱包具および梱包方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097460A true JP2001097460A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17595793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27832799A Pending JP2001097460A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 物品の梱包具および梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1706331A1 (en) * 2004-01-05 2006-10-04 Joon-Yeong Ahn Container for vacuum packing
JP2009190775A (ja) * 2008-02-17 2009-08-27 Ko Shitsufun エア吸引式物品保持装置
JP2016501073A (ja) * 2012-11-16 2016-01-18 ゴーシュ,クリシュナン・ケイ 外科用システム
US10265135B2 (en) 2012-11-16 2019-04-23 Krishnan K. Ghosh Surgical system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1706331A1 (en) * 2004-01-05 2006-10-04 Joon-Yeong Ahn Container for vacuum packing
EP1706331A4 (en) * 2004-01-05 2008-01-23 Joon-Young Ahn CONTAINER FOR VACUUM PACKAGING
JP2009190775A (ja) * 2008-02-17 2009-08-27 Ko Shitsufun エア吸引式物品保持装置
JP2016501073A (ja) * 2012-11-16 2016-01-18 ゴーシュ,クリシュナン・ケイ 外科用システム
US10265135B2 (en) 2012-11-16 2019-04-23 Krishnan K. Ghosh Surgical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100102194A (ko) 붕괴가능한 주변 기포 형상부를 구비한 강성 홀딩 컨테이너
HU218147B (hu) Eljárás ömlesztett áru egységrakomány-göngyölegbe történő csomagolására és egységrakomány-göngyöleg ömlesztett áru csomagolására
JP2007269391A (ja) 導電部が形成されているガラス基板の梱包ユニットおよび梱包方法
JP2001097460A (ja) 物品の梱包具および梱包方法
JP2003212202A (ja) 有底袋への収納物の収納方法および収納装置
JP2004269026A (ja) 梱包方法
JP2001171750A (ja) 物品搬送用包装体および光学レンズ
JP3087740U (ja) 物品保持包装体
WO2005047138A1 (ja) 梱包用緩衝材および脱気式梱包方法
JP4034450B2 (ja) パレットおよびこのパレットを使用した包装箱
JP2002002686A (ja) 梱包箱
JP7042633B2 (ja) 物品保持用インナー
JPH10264970A (ja) 梱包箱
JPH06156489A (ja) 重量物の梱包装置
CN217101273U (zh) 包装盒
JP3008971B2 (ja) 大気圧を利用した物品の梱包装置
JP3238903U (ja) 真空包装体における物品保護容器
JP3174880B2 (ja) 荷物搬送及び保管具
JP2003034334A (ja) 紙製包装容器及びその製造方法並びに製造装置
JPH06293364A (ja) 無塵容器
JP2019142578A (ja) 包装容器
JP3084222U (ja) パック容器の包装形態
JPH0561067U (ja) 集合包装箱体
JP2002225932A (ja) 開封が容易なシ―ルされた包装体
JP2002337948A (ja) 梱包材