JP2003212202A - 有底袋への収納物の収納方法および収納装置 - Google Patents

有底袋への収納物の収納方法および収納装置

Info

Publication number
JP2003212202A
JP2003212202A JP2002015192A JP2002015192A JP2003212202A JP 2003212202 A JP2003212202 A JP 2003212202A JP 2002015192 A JP2002015192 A JP 2002015192A JP 2002015192 A JP2002015192 A JP 2002015192A JP 2003212202 A JP2003212202 A JP 2003212202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed bag
opening
bag
bottomed
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002015192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Endo
嘉康 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002015192A priority Critical patent/JP2003212202A/ja
Publication of JP2003212202A publication Critical patent/JP2003212202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収納物をクラフト紙などの有底袋内に正確に
収納すると共に、収納後の有底袋の開口部を確実に密封
することにより、トイレットペーパ製品等の工場出荷時
の梱包材等の費用およびその製品を市場等で取出した後
の梱包材料の後処理費用の削減をはかりうる有底袋への
収納物の収納方法および収納装置を提供する。 【解決手段】 有底袋24を積層し、その最上部の有底
袋24の開口側を持ち上げ、その下側に搬送プレートを
挿入して有底袋24を所定位置に導いた後でその開口部
を少し開き、次いで全開させた後、収納物23を有底袋
24内に収納し、開口部周辺を折り曲げて開口部を密封
することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として複数のト
イレットペーパロールを一括包装した製品の1パックを
さらに複数パックごと、クラフト紙製等の有底袋内にそ
の開口部より挿入し、収納してクラフト紙の開口部周辺
を折り曲げてテーピングする有底袋への収納物の収納方
法および収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トイレットペーパロールなどの製
品をその製造工場から出荷するためには、例えば16ロ
ール等を1パックの製品として包装し、さらにその複数
パックの製品をダンボール等に収納して工場から市場に
出荷することが行なわれてきた。
【0003】しかしながら、ダンボールは嵩ばると共
に、重量も増加し、さらに市場で製品を取り出した後の
ダンボールの処分が大変であり、ダンボールを使用する
ことによりその製品コトスが増加するという問題があっ
た。
【0004】そこで上記ダンボールの代わりに軽量なク
ラフト紙等からなる有底袋を使用してその中に複数パッ
クの製品を収納することにより、トイレットペーパロー
ル製品の工場出荷時の梱包費用の削減と、その製品の市
場での取り出し後の梱包材料の後処理費用の削減等をは
かることが考えられる。
【0005】しかしながら、上記のごときクラフト紙の
有底袋の場合、その開口部から複数パックの製品を挿入
時に、製品が有底袋内に正確に挿入されないと、袋が容
易にやぶれてしまう恐れがあり、また有底袋内に上記収
納物を収納した後に、その有底袋の開口部を確実に密封
することがトイレットペーパのごとき製品に対しては強
く要請される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、主として複
数パックのトイレットペーパロール製品からなる収納物
を、クラフト紙などの有底袋内に正確かつ確実に収納す
ると共に、収納後の有底袋の開口部周辺を確実に密封す
ることにより、上記有底袋に収納物を収納し、密封する
一連の動作を円滑、かつ迅速な自動操作として、トイレ
ットペーパ製品等の工場出荷時の梱包材料等の費用およ
びその製品を市場で取出した後の梱包材料の後処理費用
の削減をはかりうる有底袋への収納物の収納方法および
収納装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、有底袋を多段
に積層し、その最上部の有底袋の開口側を上方に持ち上
げ、その下側に生じた空隙に搬送プレートを挿入してそ
の有底袋を所定位置に導き、次いでその開口部を少し開
き、次いで有底袋の開口部を全開させて後、収納物をそ
の有底袋内に完全に収納し、そして開口部周辺を折り曲
げることにより開口部を密封する有底袋への収納物の収
納方法からなり、また本発明は、有底袋を所定位置に導
いた後、その有底袋の位置ずれを防止するために有底袋
をその移動方向に移動するに際して、その移動方向に延
設したガイド体を利用して有底袋を吸引固定しながら移
動する上記の有底袋への収納物の収納方法からなり、さ
らに本発明は、全開させた開口部に収納物を収納するに
際し、収納物を有底袋に押圧収納する途中で一旦停止さ
せて後、再度押圧して有底袋内に収納する上記の有底袋
への収納物の収納方法からなる。
【0008】また、本発明の有底袋への収納物の収納方
法は、上記有底袋の開口部周辺を折り曲げて開口部を密
封して後テーピングすること、および上記有底袋の開口
部周辺の折り曲げを、下側、上側、および両横側を順次
折り曲げて行うようにすること、また、上記の有底袋と
してクラフト袋を用いること、さらに上記の収納物とし
てトイレットペーパを用いることからなる。
【0009】さらに、上記の有底袋への収納物の収納方
法に適用される本発明の有底袋への収納物の収納装置
は、有底袋の開口側を上方に持ち上げる手段と、有底袋
の持ち上げにより生じた下面の空隙内に挿入する搬送プ
レート手段と、その有底袋を所定位置に定置する手段
と、有底袋の開口部を少し開いて維持する有底袋開口維
持手段と、その開口部を完全に開口する完全開口手段
と、その完全開口部に収納物を挿入する収納物挿入手段
と、有底袋の開口部周辺を折り曲げて開口を密封する手
段とからなる有底袋への収納物の収納装置からなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態につき説明する。
【0011】図1は本発明の有底袋への収納物の収納装
置の一実施形態を示す外観斜視図であり、図2は図1の
クラフト袋供給部AのX−X方向の側面図であり、図3
は図1のケーサ本体Gのクラフト袋供給部Aから排出部
FまでのY−Y方向の側面図である。まず図1に示すこ
の装置への製品供給集積部Kでは、複数のトイレットペ
ーパロールを所定の数ごと1パックとして包装した製品
をワークWとして、搬入用のベルトコンベヤ27に供給
し、そのワークWがストッパー26で停止し、所定の数
量のパックに達した時、ワーク押えが作動し、所定のパ
ック数のワークWの切り離しを行なう。
【0012】次に、上記製品供給集積部Kの挿入プッシ
ャー25の前に集積されたワークWは、シャッター上に
移載され、2列揃ってらかそのシャッターが開き、2段
積みされ、2段積みされたワークWは挿入プッシャー2
5の前に移動する。
【0013】そこで、この挿入プッシャー25が上記ワ
ークWからなる収納物23をクラフト袋からなる有底袋
24内へ収納する本発明の収納装置は、それぞれ矢印で
示すクラフト袋供給部A、開袋部B、製品投入部C、折
込み部D、テーピング部E、排出部Fからなるケーサ本
体Gにより構成されている。
【0014】また、上記クラフト袋供給部Aは、図2の
矢印で示す予備マガジン部Hとマガジン部Jとが上記ケ
ーサ本体Gに対して直角に交差して配置されている。
【0015】そこで、予備マガジン部Hの予備コンベヤ
1に多段に積層されたクラフト袋からなる有底袋24
は、マガジン部の袋残量検出センサーにより、残量不足
を検出した時、マガジン部Jのリフター3付のコンベヤ
2上に、自動移載され、そのコンベヤ2に移載された有
底袋24は、リフター3の昇降にて一定の高さを保つ。
【0016】マガジン部Jに積層された有底袋24に、
袋取出しパッド4が下降し、袋の開口部の先端を吸着し
て上昇し、袋取出しパッド4に吸着された1枚の有底袋
24を袋取出しチャック5にて保持する。
【0017】次に、搬出用プレートである仕切板6が、
保持された有底袋24の下側に生じた空隙に挿入される
ように移動し、袋取出しチャック5の保持を解除し、仕
切板6の上に1枚の有底袋24が置かれる。
【0018】さらに仕切板6が移動し、ケーサ本体Gに
有底袋24を搬送するが、有底袋24は正確、かつ確実
にケーサ本体G上の所定位置に導かれて後、移動するこ
とになる。
【0019】次に、仕切板6上の有底袋24は、クラフ
ト袋供給部Aの所定位置から袋横送り装置にて、開袋部
Bに移動し、開袋バキューム(上)7が下降し、開袋バ
キューム(下)8と同時に吸着し、有底袋24の開口部
を少し開き、次いで開袋バキューム(上)7がフラップ
差込み用チャック部9まで下降し、フラップ差込み用チ
ャック部9にて有底袋24を保持する。
【0020】この状態で有底袋24をフラップ差込み用
チャック部9にて保持したまま、製品投入部Cへ移動
し、上フラップ10、下フラップ11、サイドフラップ
右12、サイドフラップ左13に差し込まれる。
【0021】次に、この製品投入部Cで上フラップ1
0、下フラップ11、サイドフラップ(右)12、サイ
ドフラップ(左)13に差し込まれた有底袋24を、袋
保持板(上)14と袋保持板(下)15にて保持し、上
フラップ10が上昇し、サイドフラップ(右)12とサ
イドフラップ(左)13が開き、有底袋24に製品投入
開口部の全開状態を形成させ製品投入を待つ。
【0022】図1の挿入プッシャー25の前方に集積さ
れた収納物23は、挿入プッシャー25にて、クラフト
袋の有底袋24内に、投入停止位置まで移動して、収納
物23の製品を収納するが、移動途中で一旦停止させた
り、あるいは減速させ、有底袋24内の空気を排出した
後、又は排出しながら袋保持板(上)14と袋保持板
(下)15の保持を解除し、投入位置まで移動する。
【0023】上記のごとく、上フラップ10、下フラッ
プ11、サイドフラップ(右)12及びサイドフラップ
(左)13をガイドとして製品の収納物23の投入が完
了したクラフト袋の有底袋24は、サイドステップ16
にて折込み部位置Dまで移動する。
【0024】次に、収納物23の投入が完了した有底袋
24の開口部の左右を図示されていない左右のサイド保
持チャック21にて有底袋24のサイドを保持し、キャ
ラメル包装と同様な方法で上下を折込み、次に左右を折
込む。
【0025】次に、この折込み動作の順序を、図4から
図19までの一連の図面で説明すると、まず図4の平面
図と図5の側面図に示すサイド保持チャック21にて有
底袋24を保持した状態で、図6の平面図と図7の側面
図に示す折込み(下)18を上方に折込み、次に図8の
平面図と図9の側面図に示す折込み(上)17を下方に
折込んだ後に、図10の平面図と図11の側面図に示す
折込み(下)18を元の位置に戻す。
【0026】さらに、図12の平面図と図13の側面図
に示すサイド保持チャック21を解除し、図14の平面
図と図15の側面図に示す折込み(左)20を横方向に
折込み、次いで図16の平面図と図17の側面図に示す
折込み(右)19を横方向に折込み、図16の平面図と
図17の側面図に示す折込み(右)19を折込んだ後、
図18の平面図と図19の側面図に示す折込み(上)1
7を元の位置まで上昇させる。
【0027】上記のようにして折込みを完了した有底袋
24は折込み(右)19と折込み(左)20が折込み位
置のまま図1のサイドステップ22にてテーピング部位
置Eでテーピングユニット28を通過し、開口部の外面
のテーピングを行ない、排出部位置Fへ移動され、ロー
ラコンベヤなどで90度反転機30へ送られ、90度反
転し、パレタイザー等へ送られ、倉庫または一般市場等
へ出荷される。
【0028】有底袋24をA位置からB位置を経てC位
置に移動させるに際してはその移動を正確にするために
ガイド体31を利用し、それに導かれて移動するから移
動位置を正確に制御できる。
【0029】
【発明の効果】以上に説明した本発明の有底袋への収納
物の収納方法および収納装置によれば、トイレットペー
パ製品等の収納物をクラフト袋等の軽量で場所をとらな
い有底袋内に正確に、かつ確実に収納することができる
と共に、その開口部周辺を確実に密封することができ、
しかも上記の収納および密封する一連の動作を円滑、か
つ迅速な自動操作することができ、収納物をクラフト紙
等の有底袋内への収納時に袋がやぶれる恐れがなく円滑
な作業ができる。
【0030】また、本発明の装置では収納物を有底袋内
に押圧して収納する途中で、一旦押込みを停止した後再
度圧入することにより、有底袋の底部にある空気を逃が
しながら円滑に収納ができ、有底袋が収納中にやぶれる
ことなく、完全に収納することができる。
【0031】さらに、有底袋の開口部は、下側、上側、
両横側を順次キャラメル包装の方法で折込み、密封した
後テーピングするので、開口部が完全密閉でき、トイレ
ットペーパなどの製品の衛生管理の維持が完全にでき
る。
【0032】また、紙製の有底袋を従来のダンボールの
代わりに収納物の梱包材料として使用することが可能に
なるので、収納物の出荷用の梱包材料の重量を軽減でき
ると共に、その材料保管場所のスペースを軽減でき、し
かもこれらの梱包材料の後処理費用を大幅に削減できて
経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有底袋への収納物の収納装置の一実施
形態における配置外観斜視図である。
【図2】図1のクラフト袋供給部のX−X方向の側面図
である。
【図3】図1のケーサ本体のクラフト袋供給部から排出
部までのY−Y方向の側面図である。
【図4】図1の装置の折込み部の折込み動作を示すサイ
ド保持チャックの平面図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】図4に続く折込み下の折込み動作を示す平面図
である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】図6に続く折込み上の折込み動作を示す平面図
である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】図8に続く折込み下戻るの動作を示す平面図
である。
【図11】図10の側面図である。
【図12】図10に続くサイド保持チャックの解除を示
す平面図である。
【図13】図12の側面図である。
【図14】図12に続く折込み左の折込みの動作を示す
平面図である。
【図15】図14の側面図である。
【図16】図14に続く折込み右の折込みの動作を示す
平面図である。
【図17】図16の側面図である。
【図18】図16に続く折込み上の上昇の動作を示す平
面図である。
【図19】図18の側面図である。
【符号の説明】
23 収納物(トイレットペーパロール) 24 有底袋(クラフト袋) 31 ガイド体 6 搬送プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E003 AA05 AB02 AB05 BA01 BA03 BA06 BA07 BB02 BB04 BC03 BC05 BD05 BE01 DA01 3E030 AA05 BA02 BB02 BC03 CA02 CA04 CB01 CC01 DA09 EA02 EB03 3E049 AA06 BA04 DA06 DB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底袋を多段に積層し、その最上部の有
    底袋の開口側を上方に持ち上げ、その下側に生じた空隙
    に搬送プレートを挿入してその有底袋を所定位置に導
    き、次いでその開口部を少し開き、次いで有底袋の開口
    部を全開させて後、収納物をその有底袋内に完全に収納
    し、そして開口部周辺を折り曲げることにより開口部を
    密封する有底袋への収納物の収納方法。
  2. 【請求項2】 有底袋を所定位置に導いた後、その有底
    袋の位置ずれを防止するために有底袋をその移動方向に
    移動するに際して、その移動方向に延設したガイド体を
    利用して有底袋を吸引固定しながら移動する請求項1記
    載の有底袋への収納物の収納方法。
  3. 【請求項3】 全開させた開口部に収納物を収納するに
    際し、収納物を有底袋に押圧収納する途中で一旦停止さ
    せて後、再度押圧して有底袋内に収納する請求項1また
    は2記載の有底袋への収納物の収納方法。
  4. 【請求項4】 有底袋の開口部周辺を折り曲げて開口部
    を密封して後テーピングする請求項1、2または3記載
    の有底袋への収納物の収納方法。
  5. 【請求項5】 有底袋の開口部周辺の折り曲げを、下
    側、上側、および両横側を順次折り曲げて行うようにし
    た請求項1、2、3または4記載の有底袋への収納物の
    収納方法。
  6. 【請求項6】 有底袋としてクラフト袋を用いた請求項
    1、2、3、4または5記載の有底袋への収納物の収納
    方法。
  7. 【請求項7】 収納物としてトイレットペーパを用いた
    請求項1、2、3、4、5または6記載の有底袋への収
    納物の収納方法。
  8. 【請求項8】 有底袋の開口側を上方に持ち上げる手段
    と、有底袋の持ち上げにより生じた下面の空隙内に挿入
    する搬送プレート手段と、その有底袋を所定位置に定置
    する手段と、有底袋の開口部を少し開いて維持する有底
    袋開口維持手段と、その開口部を完全に開口する完全開
    口手段と、その完全開口部に収納物を挿入する収納物挿
    入手段と、有底袋の開口部周辺を折り曲げて開口を密封
    する手段とからなる有底袋への収納物の収納装置。
JP2002015192A 2002-01-24 2002-01-24 有底袋への収納物の収納方法および収納装置 Pending JP2003212202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015192A JP2003212202A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 有底袋への収納物の収納方法および収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015192A JP2003212202A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 有底袋への収納物の収納方法および収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212202A true JP2003212202A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27651662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015192A Pending JP2003212202A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 有底袋への収納物の収納方法および収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212202A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095295A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Marutomi Seishi Kk トイレットぺーパーロールパックの梱包装置及び梱包方法
CN102556384A (zh) * 2010-10-05 2012-07-11 三星电子株式会社 自动包装设备及使用该自动包装设备的自动包装方法
KR101185804B1 (ko) * 2010-06-24 2012-10-02 대도계기(주) 자동포장기의 포대공급장치
CN104129530A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 上海松川远亿机械设备有限公司 一种大包机
CN104828298A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 湖州吴兴灵动机电设备制造厂 一种分袋移袋机
CN105129142A (zh) * 2015-08-25 2015-12-09 厦门佳创科技股份有限公司 一种包装袋储袋装置
CN105438545A (zh) * 2014-08-29 2016-03-30 营口金辰自动化有限公司 包装一体机
CN105730771A (zh) * 2016-04-26 2016-07-06 海安交睿机器人科技有限公司 一种自动包装机
KR101827788B1 (ko) * 2017-08-10 2018-02-12 이래용 수액백 포장봉지 진공포장 시스템
CN109625431A (zh) * 2018-11-26 2019-04-16 大连德迈仕精密科技股份有限公司 一种轴类工件的全自动理料和包装设备
JP2019094151A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 東洋自動機株式会社 袋体供給システム及び袋体供給方法
CN111806766A (zh) * 2020-07-21 2020-10-23 良品铺子股份有限公司 一种八边封立袋自动化包装设备
US20230108345A1 (en) * 2020-02-19 2023-04-06 Cj Cheiljedang Corporation Withdrawal system for withdrawing items from packaging box

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095295A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Marutomi Seishi Kk トイレットぺーパーロールパックの梱包装置及び梱包方法
KR101185804B1 (ko) * 2010-06-24 2012-10-02 대도계기(주) 자동포장기의 포대공급장치
US9114897B2 (en) 2010-10-05 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic packing apparatus and automatic packing method using the same
CN102556384A (zh) * 2010-10-05 2012-07-11 三星电子株式会社 自动包装设备及使用该自动包装设备的自动包装方法
KR101184450B1 (ko) 2010-10-05 2012-09-20 삼성전자주식회사 자동포장장치 및 자동포장방법
CN104129530A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 上海松川远亿机械设备有限公司 一种大包机
CN105438545A (zh) * 2014-08-29 2016-03-30 营口金辰自动化有限公司 包装一体机
CN104828298A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 湖州吴兴灵动机电设备制造厂 一种分袋移袋机
CN105129142A (zh) * 2015-08-25 2015-12-09 厦门佳创科技股份有限公司 一种包装袋储袋装置
CN105129142B (zh) * 2015-08-25 2017-03-29 厦门佳创科技股份有限公司 一种包装袋储袋装置
CN105730771A (zh) * 2016-04-26 2016-07-06 海安交睿机器人科技有限公司 一种自动包装机
KR101827788B1 (ko) * 2017-08-10 2018-02-12 이래용 수액백 포장봉지 진공포장 시스템
JP2019094151A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 東洋自動機株式会社 袋体供給システム及び袋体供給方法
CN109625431A (zh) * 2018-11-26 2019-04-16 大连德迈仕精密科技股份有限公司 一种轴类工件的全自动理料和包装设备
US20230108345A1 (en) * 2020-02-19 2023-04-06 Cj Cheiljedang Corporation Withdrawal system for withdrawing items from packaging box
CN111806766A (zh) * 2020-07-21 2020-10-23 良品铺子股份有限公司 一种八边封立袋自动化包装设备
CN111806766B (zh) * 2020-07-21 2021-11-12 良品铺子股份有限公司 一种八边封立袋自动化包装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7789226B2 (en) Packaged banded envelopes
US8024910B2 (en) Methods and apparatus for forming a container
US20050279056A1 (en) Empty-bag group accommodation tray, tray transporting container, empty-bag group conveying method, empty-bag group supply method and empty-bag group supply system
JP2003212202A (ja) 有底袋への収納物の収納方法および収納装置
JP2011512302A (ja) (チューブ)袋を段ボール箱に入れる方法と装置
ITBO20060859A1 (it) Macchina per il confezionamento di articoli in contenitori scatolari
JP2009249017A (ja) 製函装置およびこれを備えた箱詰装置
KR101939565B1 (ko) 오토 트레이 패킹 시스템
JPH0656105A (ja) カートン製造装置
JP2015231868A (ja) 箱詰め装置
KR20210068963A (ko) 데코타일용 자동포장 적재장치
JP2889135B2 (ja) カートン詰品の小箱の個数感知装置
JP2005059918A (ja) 物品と紙片の装填方法および装填装置
JP4526160B2 (ja) 段ボール箱からの物品取り出し方法及び装置
JP2020050376A (ja) スタックカップの移送方法
JPH1016910A (ja) 袋自動梱包方法及びその装置、並びに袋積み付け用ロボットのロボットハンド装置
TWI834106B (zh) 摺箱模組與裝箱系統
TW202329286A (zh) 摺箱模組與裝箱系統
EP3819240B1 (en) A carboard packer, and a method for transporting a blank
JPH0457707A (ja) 物品の集積箱詰装置における内外フラップ開放閉鎖方法および開放閉鎖機構
KR20230068467A (ko) 패키징 시스템
KR20230067969A (ko) 패키징 시스템
JP2000255523A (ja) 物品包装装置
KR20230067974A (ko) 패키징 시스템
KR20230067978A (ko) 패키징 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Effective date: 20070228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626