JP2001097239A - 乗用型水田作業機 - Google Patents

乗用型水田作業機

Info

Publication number
JP2001097239A
JP2001097239A JP27607299A JP27607299A JP2001097239A JP 2001097239 A JP2001097239 A JP 2001097239A JP 27607299 A JP27607299 A JP 27607299A JP 27607299 A JP27607299 A JP 27607299A JP 2001097239 A JP2001097239 A JP 2001097239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
wheels
transmission case
clutch
front wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27607299A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kubotsu
誠 窪津
Takeshi Mukai
猛 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27607299A priority Critical patent/JP2001097239A/ja
Priority to KR1020000011273A priority patent/KR100349259B1/ko
Priority to CN00104908A priority patent/CN1097427C/zh
Priority to CNB021481318A priority patent/CN1262164C/zh
Publication of JP2001097239A publication Critical patent/JP2001097239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圃場を荒らすことなく軽快に旋回することが
できるとともに、機体旋回を行う際の操作性に優れた乗
用型水田作業機を提供する。 【解決手段】 機体の前部にエンジン11を配置し、操
向可能な左右の前輪1を備えた横幅の小さいミッション
ケース9をエンジン11の後方に配置し、ミッションケ
ース9の横一側に連結した静油圧式無段変速装置41と
エンジン11とを連動連結し、ミッションケース9で変
速された走行用動力を左右の前輪1と、機体後部に配備
した操向不能な左右の後輪2に伝達するよう構成し、左
右の後輪2にそれぞれサイドクラッチ96を装備し、前
輪1が予め設定された基準角度以上に操向されると、旋
回内側となる後輪2に対応するサイドクラッチ96が自
動的に切り操作されるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向可能な左右の
前輪と操向不能な左右の後輪を備えた4輪駆動式の乗用
型水田作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用型水田作業機の代表である乗用型田
植機においては、左右の前輪をデフ機構を介して駆動す
るとともに、左右の後輪をサイドクラッチ・ブレーキを
介して等速で駆動する車輪駆動形態が多用されている。
【0003】すなわち、水田に乗り入れる作業機の左右
の後輪を、トラクタと同様にデフ機構を介して駆動する
と、旋回時に左右後輪の駆動速度が自動的変更され、滑
らかな旋回走行を行うことができるのであるが、その反
面、負荷に応じて左右の回転速度が変化するので、耕盤
にに凹凸があって左右後輪の接地荷重が大きく変化しや
すい水田では直進性が低下して、機体操縦が困難にな
る。そこで、直進走行性が重要視される田植機などの水
田作業機では後輪サイドクラッチ・ブレーキ方式が採用
されているのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】直進走行性に優れた上
記構造の走行系を備えた乗用型水田作業機は、水田内の
作業走行には好適であるが、畦際での旋回性において問
題があった。すなわち、一行程の植付け行程が終了する
と、畦際で機体の向きを反転して次の植付け行程に入る
のであるが、この場合、畦際で機体の向きをUターンさ
せることで次の植付け行程の条合わせを一気に行えるこ
とが望ましく、このためには機体を小回り旋回させる必
要がある。
【0005】そこで、従来では、前輪を大きく操向する
とともに、旋回内側となる後輪のサイドクラッチ・ブレ
ーキを操作してその後輪を制動することで旋回半径の小
さい旋回を現出しようとしている。
【0006】しかし、サイドクラッチ・ブレーキを操作
して機体旋回を行うと、旋回内側の後輪がサイドブレー
キで固定されてしまうために、回転しない後輪を引きず
り回すことになって、圃場を大きく荒らしてしまった
り、走行負荷が増大する不具合が発生しやすいものであ
った。特に、深い圃場ではこのような傾向が強くなるも
のであった。
【0007】また、上記のような小回り旋回を行うため
には、足元に並列配備された左右のサイドクラッチブレ
ーキペダルを選択して踏み込み操作する必要があり、前
輪の操向に対してペダルを踏み込むタイミングをうまく
合わせないと、思うような旋回ができなくなるもであ
り、畦際での操縦を適切に行うには相当の熟練を要する
ものとなっていた。
【0008】また、前輪を操向すると、旋回内側の前輪
の後部、および、旋回外側の前輪の前部が機体側に接近
するので、前輪の操向角度を大きく確保するのは、前輪
の一部が接近する機体部分に障害となる構造物が無いこ
とが必要となるが、旋回内側の前輪の後部が接近する機
体部分にはミッションンケースが存在する。このミッシ
ョンンケースは、前輪への動力伝達を横軸で行う関係上
から横軸型のものが利用され、しかも、ギヤシフトによ
って多段の変速を行うためには、ミッションケース幅が
大きくならざるを得ず、そのために、前輪の操向角を大
きくすることが難しいものとなっていた。
【0009】本発明は、このような実情に着目してなさ
れたものであって、圃場を荒らすことなく軽快に旋回す
ることができるとともに、機体旋回を軽快かつ良好に行
うことのできる操作性に優れた乗用型水田作業機を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】〔請求項1に係る発明の
構成、作用および効果〕
【0011】(構成) 請求項1に係る発明の乗用型水
田作業機は、機体の前部にエンジンを配置するととも
に、操向可能な左右の前輪を備えた横幅の小さいミッシ
ョンケースを前記エンジンの後方に配置し、ミッション
ケースの横一側に連結した静油圧式無段変速装置と前記
エンジンとを連動連結し、ミッションケースで変速され
た走行用動力を左右の前記前輪と、機体後部に配備した
操向不能な左右の後輪に伝達するよう構成するととも
に、左右の前記後輪にそれぞれサイドクラッチを装備
し、前記前輪が予め設定された基準角度以上に操向され
ると、旋回内側となる後輪に対応する前記サイドクラッ
チが切り操作されるサイドクラッチ自動操作機構を備え
てあることを特徴とする。
【0012】(作用) 上記構成によると、畦際などで
の機体方向転換時には、前輪を大きく操向することで旋
回内側となる一方の後輪のサイドクラッチが自動的に切
られる。これによると、左右の前輪と旋回外側の後輪の
3輪による駆動で機体が旋回し、この際、旋回内側の後
輪は遊転するので、機体の旋回移動に伴って無理なく追
従回転する。
【0013】この場合、主たる走行変速は静油圧式無段
変速装置で行うので、ミッションケース内では少ない段
数の副変速を行う程度でよく、このミッションケースは
横幅に小さいものですんでいる。従って、この横幅の小
さいミッションケースは、旋回内側の前輪の後部が接近
しても邪魔にならず、前輪の大きい操向が可能となる。
【0014】(効果) 従って、請求項1に係る発明に
よると、前輪を大きく操向すると自動的に旋回内側とな
る後輪のサイドクラッチだけを切って3輪駆動で走行す
るので、サイドクラッチ・ブレーキを利用して旋回する
構成に見られる問題点である旋回内側の固定後輪の引き
ずりによる圃場の荒らしや走行負荷の増大を抑制でき、
経験の浅い作業者でも容易に円滑な機体旋回を行うこと
ができる。
【0015】しかも、ミッションケースが障害になるこ
となく前輪を大きく操向できるので、十分な小回り旋回
が可能となり、畦際での機体方向転換を適切に行うこと
ができる。
【0016】〔請求項2に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0017】(構成) 請求項2に係る発明の乗用型水
田作業機は、請求項1の発明において、前記ミッション
ケースの上部横一側に前記静油圧式無段変速装置を連結
し、ミッションケースの下部から前車軸ケースを左右に
延出してある。
【0018】(作用) 前車軸ケースの外端部に装着さ
れる前輪への伝動は、一旦操向軸心に沿って縦軸変換さ
れた後、再び横軸変換されるので、前輪の軸心は前車軸
ケースの軸心より下方に位置するのが一般的である。従
って、この前輪を操向した場合、車輪軸心レベルの車輪
後部が最も機体側に接近することになり、車輪軸心レベ
ルから上方に離れた車輪部位ほど旋回による機体側への
接近は少ないものとなる。
【0019】ここで、ミッションケースの横一側に連結
する静油圧式無段変速装置をミッションケース上部に位
置させ、前車軸ケースをミッションケース下部に位置さ
せることで、前輪は静油圧式無段変速装置やミッション
ケースに干渉することなく大きく操向できるのである。
【0020】(効果) 従って、請求項2に係る発明に
よると、請求項1に係る発明の上記効果をもたらすとと
もに、走行伝動用の構造を合理的に配備することで、前
輪を一層大きく操向して小回り旋回を実現することがで
きるようになった。
【0021】〔請求項3に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0022】(構成) 請求項3に係る発明の乗用型水
田作業機は、請求項1または2に係る発明において、前
記前輪および前記後輪への伝動系に作用する単一のブレ
ーキを備え、このブレーキを搭乗運転部に備えた単一の
ペダルに連動連結してある。
【0023】(作用) 上記構成によると、前輪を大き
く走行しない走行中にペダルを操作してブレーキを作動
させると、互いに連動連結状態にある左右の前輪および
後輪が全て制動されることになり、4輪制動による機体
停止が行われる。また、前輪を大きく操向しての旋回中
にペダルを操作してブレーキを作動させると、サイドク
ラッチが切られて自由となった旋回内側の後輪以外の車
輪、つまり、左右の前輪と旋回外側の後輪の3輪に制動
がかかる。
【0024】(効果) 従って、請求項3に係る発明に
よると、請求項1または2に係る発明の上記効果を期待
できるとともに、単一のペダル操作で4輪制動あるいは
3輪制動による確実な期待停止を行うことができ、操作
性および制動性能に優れた水田作業機を構成する上で有
効である。
【0025】〔請求項4に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0026】(構成) 請求項4に係る発明の乗用型水
田作業機は、請求項1ないし3のいずれか一項の発明に
おいて、操向可能な左右の前記前輪を機体に対して上下
移動不能に固定支持するとともに、操向不能な前記後輪
を機体に対して上下移動可能に支持してある。
【0027】(作用) 上記構成によると、操向によっ
てその一部が機体に接近移動する前輪は、上下方向には
移動しないので、車輪が接近する箇所を上下方向には変
化しない狭い範囲に確定することができる。また、これ
に対して左右後輪を上下動可能にすることで、走行地面
の凹凸などに4輪を適切に追従させることができる。
【0028】(効果) 従って、請求項4に係る発明に
よると、接地追従性を高めることができるものでありな
がら、操向する前輪が接近する箇所が狭く確定されるの
で、この箇所に構造物を存在させないように機体を構成
することが容易となり、前輪を大きく操向できるように
配備することができ、請求項1ないし3のいずれか一項
の発明の上記効果を助長する。
【0029】〔請求項5に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0030】(構成) 請求項5に係る発明の乗用型水
田作業機は、請求項4記載の発明において、操向不能な
左右の前記後輪を機体に対してローリング可能に支持し
てある。
【0031】(作用・効果) 左右後輪を支持した後部
伝動ケース全体をローリング支持することで、左右の後
輪を地面の凹凸に追従させることができる。この場合、
左右後輪を独自に上下動可能に支持して、接地追従性を
確保することもできるが、左右車輪を駆動しながら独立
に支持するための車輪伝動手段おおよびサスペンション
ン機構が複雑なものになるが、左右後輪をローリング支
持する構造は、車輪伝動構造おおよびサスペンションン
機構が簡単で安価に実施できる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1、図2に、水田作業機の一例
として5条植え仕様の乗用型田植機が示されている。こ
の乗用型田植機は、操向自在な左右一対の前輪1と操向
不能な左右一対の後輪2とを備えた乗用型の自走機体3
の後部に、5条植え仕様の苗植付装置4が昇降シリンダ
6によって駆動される四連リンク機構5を介して昇降自
在に連結されるとともに、機体後部に5条仕様の施肥装
置7が装備された構造となっている。
【0033】前記自走機体3の機体フレーム8の前部に
は、前輪1を軸支する前車軸ケース9aが備えられたミ
ッションケース9が連結固定されるとともに、機体フレ
ーム8の後部には、後輪2を軸支する後部伝動ケース1
0がローリング自在に支持されている。また、ミッショ
ンケース9の前方近傍位置に、横向きの出力軸11aを
備えたエンジン11が防振ゴム12を介して搭載される
とともに、エンジン11の後方に位置する状態で搭乗運
転部13が配備されている。前記搭乗運転部13には、
前輪1を操向操作するためのステアリングハンドル1
4、運転座席15、運転ステップ24などが備えられて
いる。
【0034】前記苗植付装置4は、5条分の苗を載置し
て左右方向に設定ストロークで往復移動される苗のせ台
16、苗のせ台16の下端から1株分づつ苗を切り出し
て圃場に植付けてゆく5組の回転式の植付機構17、植
付け箇所を整地する3個の整地フロート18、等を備え
て構成されており、苗のせ台16に補給するための予備
苗を複数段に載置収容する予備苗のせ台49が、機体前
部の左右に配備されている。
【0035】前記施肥装置7は、運転座席15と苗植付
装置4との間において自走機体3上に搭載されており、
粉粒状の肥料を貯留する肥料ホッパー19、この肥料ホ
ッパー19内の肥料を設定量づつ繰り出す繰出し機構2
0、繰り出された肥料を供給ホース22を介して苗植付
装置4の整地フロート18に備えた作溝器21に空気搬
送する電動ファン23、などを備えている。
【0036】図3、図4に示すように、前記ミッション
ケース9の左側面には、前記エンジン11の出力軸11
aにベルト伝動装置40を介して連動された横向きの入
力軸41aを備えた主変速装置としての静油圧式無段変
速装置(HST)41が、その出力をミッションケース
9内に横向き軸で伝達する状態に、かつ、その入力軸4
1aと出力軸41bとを前後に配設した状態に連結され
ている。
【0037】前記ベルト伝動装置40は、エンジン11
の出力軸11aに装着した出力プーリ40aと静油圧式
無段変速装置41の入力軸41aに装着した入力プーリ
40bとにわたって伝動ベルト40cを巻回し、この伝
動ベルト40bにテンションを付与するテンションプー
リ40dを設けて構成されている。
【0038】前記静油圧式無段変速装置41の入力軸4
1aは、ミッションケース9の前部を通して右側に延出
されている。この静油圧式無段変速装置41を操作する
ための主変速レバー46は、前記ステアリングハンドル
14の左横脇に配置されており、この主変速レバー46
の中立から前方への揺動操作によって前進速度の変更
が、また、中立から後方への揺動操作によって後進速度
の変更が可能となっている。
【0039】また、前記ミッションケース9の右側面に
は、図4に示すように、前記静油圧式無段変速装置41
の入力軸41aの延出端部で駆動される油圧ポンプ42
が連結されるとともに、ミッションケース9の上面に
は、図3、図4に示すように、前記ステアリングハンド
ル14のハンドル軸14aに連動する油圧式のパワース
テアリング装置を構成するトルクジェネレータ43と、
前記昇降シリンダ6を制御する作業装置昇降操作用の制
御バルブ44とが取り付けられている。
【0040】なお、前記ミッションケース9は作動油タ
ンクに兼用されるものであって、ミッションケース9の
右側面に取り付けたオイルフィルター45を通してミッ
ションケース9内の潤滑油を作動油として取り出して静
油圧式無段変速装置41及び油圧ポンプ42に供給し、
油圧ポンプ42からの圧油は、トルクジェネレータ43
に供給され、その後、制御バルブ44を通して昇降シリ
ンダ6に供給されるようになっている。そして、静油圧
式無段変速装置41のドレン油は、ミッションケース9
に連通する前車軸ケース9aに戻され、制御バルブ44
からのドレン油は直接にミッションケース9に戻される
ようになっている。
【0041】図5、図6に示すように、前記ミッション
ケース9内には、前記静油圧式無段変速装置41からの
出力の伝達を断続する主クラッチ50と、この主クラッ
チ50からの出力を高低二段に変速する副変速装置51
と、この副変速装置51からの出力を左右の前輪1に伝
達するデフ機構52とが設置されているとともに、走行
伝動系から分岐させた動力の正転動力のみを苗植付装置
4へ伝達する一方向クラッチ53と、これからの動力を
変速する株間変更用の植付変速機構54と、苗植付装置
4への動力伝達を断続する植付クラッチ55、等が装備
されている。
【0042】前記主クラッチ50は多板式のものが採用
されており、前記静油圧式無段変速装置41の出力軸4
1bにカップリング56を介して連結した入力軸57
に、駆動側ボス部材58が一体回転可能に連結されると
ともに、この駆動側ボス部材58に被さる従動側ドラム
60が、前記入力軸57にシフト可能に遊嵌装着された
クラッチ出力軸59に一体回転可能に連結支持され、ク
ラッチ出力軸59および従動側ドラム60を駆動側ボス
部材58に対してシフトさせて、駆動側ボス部材58と
従動側ドラム60との間に介在した摩擦板61同志を押
圧あるいは押圧解除することで、駆動側ボス部材58か
ら従動側ドラム60への動力の摩擦伝達を断続するよう
構成されており、かつ、クラッチ出力軸59および従動
側ドラム60は常に摩擦板押圧方向(クラッチ入り方
向)にスプリング62によって付勢されている。
【0043】この主クラッチ50はペダル操作によって
のみ入り切り可能に構成されている。つまり、前記搭乗
運転部13におけるステップ24の右側足元箇所に設け
た機体停止用のペダル25と、ミッションケース9の上
面に入力軸57に対して直交する縦軸芯P周りで回動可
能に貫通装着したクラッチ操作軸63とが連動連結され
るとともに、前記ペダル25と一体回動するペダル軸2
6に回動アーム27が取り付けられ、この回動アーム2
7と前記クラッチ操作軸63のケース外突出部に設けた
受動アーム63aとがロッド28によって連動連結され
た構造となっており、ペダル25の踏み込み操作および
踏み込み解除操作に伴ってクラッチ操作軸63が正逆に
回動されるようになっている。
【0044】前記クラッチ操作軸63におけるケース内
先端部には、その周面の一部を切除してなる断面半円形
の偏心カム63bが形成されており、この偏心カム63
bが前記クラッチ出力軸59の端面に対向されている。
そして、ペダル25を踏み込まない通常の状態では、図
5に示すように、偏心カム63bはクラッチ出力軸59
に対する押圧を解除した姿勢にあり、これによって主ク
ラッチ50の「入り」状態がもたらされる。また、ペダ
ル25を踏み込み操作すると、偏心カム63bのエッジ
部が変位してクラッチ出力軸59の端面に押圧され、ス
プリング62による付勢に抗してクラッチ出力軸59が
移動され、従動側ドラム60が図中右方向に変位される
ことで主クラッチ50が「切り」状態に切り換えられ
る。なお、このクラッチ切り状態では、偏心カム63b
のエッジ部とクラッチ出力軸59の端面との摩擦によ
り、クラッチ出力軸59の回転に抵抗が与えられ、クラ
ッチ出力軸59が入力軸57とともに連れ回る現象が防
止されるようになっている。
【0045】前記副変速装置51はギヤシフト式のもの
であって、変速入力軸64には、高速用の大径変速ギヤ
65と低速用の小径変速ギヤ66とが共に一体回転する
状態でかつ軸芯方向位置決め状態に装着され、変速出力
軸67には、大径変速ギヤ65に小径ギヤ部68を噛み
合い連動させる高速位置と、小径変速ギヤ66に大径ギ
ヤ部69を噛み合い連動させる低速位置と、噛み合い連
動させない中立位置とにシフト自在なシフトギヤ70が
一体回転する状態に装着されている。そして、前記クラ
ッチ出力軸59に、大径変速ギヤ65に噛み合い連動し
て動力を減速伝達する小径出力ギヤ71が一体回転する
状態に装着され、クラッチ出力軸59に変速入力軸64
が減速連動されている。この副変速装置51を操作する
ための副変速レバー47は運転座席15の左横脇に配置
されている。
【0046】前記デフ機構52はデフロック可能に構成
されている。つまり、左右に延出された差動軸72の一
方に、この差動軸72と一体回転可能かつシフト可能に
シフト部材74が装着されており、図5中に示すように
シフト部材74がデフケース73から離反している状態
が通常のデフロック解除状態となり、シフト部材74が
図中右方にシフトされてデフケース73の端面に噛み合
わされることでデフロック状態がもたらされるようにな
っている。このデフ機構52をデフロック状態とデフロ
ック解除状態とに切り換え操作するデフロック操作手段
は、前記シフト部材74がデフロック解除位置に図示し
ないバネによって付勢されるとともに、搭乗運転部13
における足元の左寄り後方箇所に設けたデフロックペダ
ル48と前記シフト部材74とが連動連結されており、
通常の走行時にはデフロックペダル48から足を離して
おくことでデフロック解除状態が維持され、圃場への機
体の出し入れや運搬車両の荷台への機体の積み降ろし、
等の場合にデフロックペダル48を左足の踵で踏み込み
操作することでデフロック状態をもたらして、左右の前
輪1を等速で駆動することができる。
【0047】また、前記デフ機構52のデフケース73
には、前記変速出力軸67にスプライン連結した変速出
力ギヤ75に噛み合う入力ギヤ76と、前記後輪2への
伝動用の主伝動軸77に一体形成したギヤ78に出力ギ
ヤ79が装着されている。
【0048】前記一方向クラッチ53は、前記変速入力
軸64を走行伝動系から植付伝動系への分岐点として、
変速入力軸64の回転のうち前進回転のみを植付伝動系
に伝達するように設けられている。
【0049】前記植付変速機構54は、前記変速出力軸
67に相対回転のみ自在に装着されるとともに前記一方
向クラッチ53の出力ギヤ80にギヤ81を介して連動
する筒軸82に、互いに径が異なる複数の駆動ギヤ83
が一体回転する状態に装着され、植付クラッチ55にベ
ベルギヤ84,85を介して連動する植付変速出力軸8
6に、前記駆動ギヤ83のそれぞれに常時噛み合い連動
する従動ギヤ87群が相対回転自在に装着され、各従動
ギヤ87の中心孔に形成した係合凹部88に係入するこ
とにより従動ギヤ87を植付変速出力軸86に連動連結
させる伝動ボール89が植付変速出力軸86に一体回転
する状態に装備され、伝動ボール89を択一的に係合凹
部88に係入させる操作軸90が設けられた構造となっ
ている。つまり、従動ギヤ87を択一的に植付変速出力
軸86に連動連結させることにより、伝動に使用する従
動ギヤ87を変更して、複数段(例では6段)の変速を
行うように構成されている。
【0050】後輪駆動用の後部伝動ケース10は、図7
〜図9に示すように、機体フレーム8に前後軸芯X周り
に一定範囲内でローリング自在に支持された横向き伝動
ケース部10Aと、その左右両端それぞれに連結された
減速ケース部10Bとから構成されている。横向き伝動
ケース部10A内には、ミッションケース8から後ろ向
きに延出された前記主伝動軸77からの動力を左右に振
り分ける横向き伝動軸93が内装され、この横向き伝動
軸93と主伝動軸77とはベベルギヤ91,92を介し
て連動連結されている。また、各減速ケース部10Bに
は後輪2を軸支する車軸2Aと、前記横向き伝動軸93
と車軸2Aとを減速連動する減速ギヤ機構94が装備さ
れている。
【0051】前記後輪2への伝動系、具体的には、横向
き伝動軸93の両端と各減速ギヤ機構94との間それぞ
れには、後輪2それぞれへの伝動を各別に入り切りする
多板式のサイドクラッチ96が介装されている。これら
サイドクラッチ96は、横向き伝動軸93にスプライン
嵌合されて一体回転するとともに軸芯方向に移動自在な
ボス部材96Aと、減速ギヤ機構94に連動する従動側
ドラム96Bとを備え、ボス部材96Aの機体横外方へ
の移動により互いに圧接されて摩擦連動(クラッチ入
り)するとともに、ボス部材96Aの機体横内方への移
動により摩擦連動を解除(クラッチ切り)する複数の摩
擦板96Cがボス部材96Aと従動側ドラム96Bとに
振り分け装着され、ボス部材96Aをクラッチ入り側に
移動付勢するクラッチバネ96Dが横向き伝動軸93に
外嵌装着されて構成されている。
【0052】前記減速ギヤ機構94は、サイドクラッチ
96の従動側ドラム96Bの横外側に配備されて該従動
側ドラム96Bと一体回転する小径の第1ギヤG1 と、
これに咬合する大径の第2ギヤG2 と、第2ギヤG2 と
同軸でこれと一体回転する小径幅広の第3ギヤG3 と、
車軸2Aに連結された大径幅広の第4ギヤG4 とで2段
の減速を行うよう構成したものであり、第3ギヤG3 と
第4ギヤG4 とのギヤ対を機体内側に配備してサイドク
ラッチ96の下側にもぐり込ませることで、減速ケース
95が横外方に幅広くなることが抑制されている。
【0053】また、図8に示すように、右側の減速ケー
ス部10Bとボス部材96Aとの間には、機体停止用の
ブレーキ30が設けられている。このブレーキ30は、
前記ボス部材96Aの外周にスプライン外嵌装着された
摩擦板31と減速ケース部10Bの内周に係合して回り
止めした摩擦板32とを圧接することで、ボス部材96
Aとこれと一体回転する横向き伝動軸93を制動するよ
う構成されたものであり、ボス部材96Aに遊嵌したカ
ップ状の操作部材33が機体横外方(図8では右方向)
へ移動されることで摩擦板31,32同士が圧接される
ようになっている。
【0054】機体停止用の前記ブレーキ30は、減速ケ
ース10Bの上面に縦軸心P1周りに回転自在に貫通装
着したブレーキ操作軸34によって操作されるようにな
っている。つまり、ブレーキ操作軸34のケース内突入
部分にはシフトフォーク35が装着されるとともに、こ
のシフトフォーク35が前記操作部材33の端面に対向
配備されており、ブレーキ操作軸34を回動することで
シフトフォーク35を介して操作部材33をシフトさせ
て、ボス部材96Aを制動することができるようになっ
ている。
【0055】そして、図7に示すように、前記ブレーキ
操作軸34のケース外突出部に備えた操作アーム34a
が機体停止用の前記ペダル25に連係ロッド36を介し
て連動連結されており、ペダル25の踏み込み操作に伴
って連係ロッド36が前方に引張り変位されてブレーキ
30が制動操作され、ペダル25の踏み込みを解除して
元の姿勢まで復帰させると、ブレーキ30の制動が解除
されるようになっている。ここで、このブレーキ30
は、先に説明したように、主クラッチ50にも連係され
ているので、ペダル25は主クラッチ・ブレーキペダル
として機能するものであり、踏み込み操作によって、先
ず前記主クラッチ50が切り操作され、引き続く踏み込
み操作によって制動が掛かるようになっている。
【0056】なお、前記連係ロッド36にはターンバッ
クル36aが備えられており、このターンバックル36
aに伸縮調節することで、主クラッチ50に対するブレ
ーキ30の操作タイミングを調節することが可能となっ
ている。
【0057】前記サイドクラッチ96の操作構造は以下
のように構成されている。つまり、横向き伝動軸93に
前記ボス部材96Aの端面にスラストカラー103を介
して突き合わせ配置されたクラッチ操作スリーブ102
がスライド可能に遊嵌されるとともに、減速ケース部1
0Aの上面に縦軸芯P2周りに回動自在にクラッチ操作
軸104が貫通装着され、このクラッチ操作軸104の
ケース内突入端部に形成した偏心カム105が前記クラ
ッチ操作スリーブ102の端面に対向配置され、クラッ
チ操作軸104の回動操作によってサイドクラッチ96
が入り切り操作されるようになっている。
【0058】そして、左右の前記サイドクラッチ96
は、機体操向作動に基づいて旋回内側のものだけが自動
的に切り操作されるようになっており、このサイドクラ
ッチ自動操作機構106が以下のように構成されてい
る。つまり、図7に示すように、前記パワーステアリン
グ装置を構成するトルクジェネレータ43で左右に揺動
駆動されるピットマンアーム111と、前輪1それぞれ
のナックルアーム118とがタイロッド119を介して
連動連結されてステアリングリンク機構110が構成さ
れるとともに、このピットマンアーム111に連設した
操作金具111aと機体の前後中間付近の下部に縦軸芯
Y周りに揺動可能に配備した中継アーム113とが押し
引きロッド112で連動連結され、中継アーム113の
支点軸114の上端の連結した天秤アーム115の左右
両端と左右の前記クラッチ操作軸104のケース外突出
部に連設した操作アーム104aとがそれぞれロッド1
16を介して連動連結されている。なお、ロッド116
の前方への変位で操作アーム104aが揺動され、ロッ
ド116の後方への変位では操作アーム104aが揺動
されないよう、ロッド116の後端部と操作アーム10
4aとが長孔ピン連係されている。
【0059】ここで、前記ピットマンアーム111に連
設した操作金具111aに形成した押し引きロッド11
2との連係孔117は操作金具111aの揺動方向に沿
った長孔に構成されており、ピットマンアーム111が
直進姿勢から設定角(例えば30°)以上に揺動したと
きのみにピットマンアーム111の揺動を押し引きロッ
ド112に伝達するが設定角未満の揺動は伝達しないよ
うに連係孔117の長さが設定されている。
【0060】従って、機体を大きく旋回させるために左
右の前輪1を設定角以上に大きく操向すると、ピットマ
ンアーム111の揺動が中継アーム113を介して天秤
アーム115に伝達され、前方に引き操作されるロッド
116に連係された一方のサイドクラッチ96のみが切
り操作される。つまり、旋回内側のサイドクラッチ96
のみが切られて、左右の前輪と旋回外側の後輪2との3
輪駆動によって機体が旋回し、遊転状態にある旋回内側
の後輪2は機体の旋回移動に伴って接地追従して回転
し、旋回内側の後輪2で不当に圃場を荒らすことなく機
体旋回が行われる。
【0061】〔別実施形態〕 4輪を地面の凹凸などに好適に追従できるようにす
る手段として、上記のように、左右の前輪1を上下動不
能にするとともに、左右の後輪2を支持した後部伝動ケ
ース10をローリング可能に構成して、左右後輪2を背
反的に上下動可能にする手段の他に、左右の前輪を上下
動不能にするとともに、左右の後輪2をそれぞれ独立に
サスペンション機構を介して支持する手段を採用するこ
とも可能である。 上記とは逆に、左右の後輪2を上下動不能にすると
ともに、左右の前輪1を一体にローリング上下動可能、
あるいは、左右独立して上下動可能に支持してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】田植機の全体平面図
【図3】機体前部の側面図
【図4】機体前部の平面図
【図5】ミッションケース内伝動機構の一部を示す断面
【図6】ミッションケース内伝動機構の一部を示す断面
【図7】操作系統図
【図8】後部伝動ケースの右側部分を示す縦断背面図
【図9】後部伝動ケースの左側部分を示す縦断背面図
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 9 ミッションケース 11 エンジン 13 搭乗運転部 25 ペダル 30 ブレーキ 41 静油圧式無段変速装置 96 サイドクラッチ 106 サイドクラッチ自動操作機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 11/24 B62D 11/24 49/00 49/00 E Fターム(参考) 2B043 AA03 AB08 AB11 BA02 BB06 DA06 DB05 DB06 DB18 2B063 AA02 AA14 AB01 AB08 BA02 BA04 BA07 3D034 BA03 BB04 BC01 BC03 BC23 BC30 BD03 BD05 3D036 EA03 EB02 EB15 EB35 EC23 GH16 GJ12 3D052 AA05 AA16 BB08 BB09 BB12 BB19 DD03 EE03 FF01 GG03 HH01 JJ00 JJ01 JJ02 JJ03 JJ09 JJ14 JJ31 JJ32 JJ35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の前部にエンジンを配置するとと
    もに、操向可能な左右の前輪を備えた横幅の小さいミッ
    ションケースを前記エンジンの後方に配置し、ミッショ
    ンケースの横一側に連結した静油圧式無段変速装置と前
    記エンジンとを連動連結し、 ミッションケースで変速された走行用動力を、左右の前
    記前輪と機体後部に配備した操向不能な左右の後輪に伝
    達するよう構成するとともに、左右の前記後輪にそれぞ
    れサイドクラッチを装備し、 前記前輪が予め設定された基準角度以上に操向される
    と、旋回内側となる後輪に対応する前記サイドクラッチ
    が切り操作されるサイドクラッチ自動操作機構を備えて
    あることを特徴とする乗用型水田作業機。
  2. 【請求項2】 前記ミッションケースの上部横一側に前
    記静油圧式無段変速装置を連結し、ミッションケースの
    下部から前車軸ケースを左右に延出してある請求項1記
    載の乗用型水田作業機。
  3. 【請求項3】 前記前輪および前記後輪への伝動系に作
    用する単一のブレーキを備え、このブレーキを搭乗運転
    部に備えた単一のペダルに連動連結してある請求項1ま
    たは2記載の乗用型水田作業機。
  4. 【請求項4】 操向可能な左右の前記前輪を機体に対し
    て上下移動不能に固定支持するとともに、操向不能な前
    記後輪を機体に対して上下移動可能に支持してある請求
    項1ないし3のいずれか一項に記載の乗用型水田作業
    機。
  5. 【請求項5】 操向不能な左右の前記後輪を機体に対し
    てローリング可能に支持してある請求項4記載の乗用型
    水田作業機。
JP27607299A 1999-09-27 1999-09-29 乗用型水田作業機 Pending JP2001097239A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27607299A JP2001097239A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 乗用型水田作業機
KR1020000011273A KR100349259B1 (ko) 1999-09-27 2000-03-07 승용형 수전 작업기
CN00104908A CN1097427C (zh) 1999-09-27 2000-03-30 乘坐型水田作业机
CNB021481318A CN1262164C (zh) 1999-09-27 2000-03-30 乘坐型水田作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27607299A JP2001097239A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 乗用型水田作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097239A true JP2001097239A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17564420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27607299A Pending JP2001097239A (ja) 1999-09-27 1999-09-29 乗用型水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002212A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002212A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100349259B1 (ko) 승용형 수전 작업기
JP2002225594A (ja) 乗用型水田作業機
JP4083001B2 (ja) 水田作業機
KR100944613B1 (ko) 승용형 수전작업기
JP4086416B2 (ja) 水田作業機
JP3960879B2 (ja) 水田作業機
JP4297572B2 (ja) 乗用型田植機
JP2001097239A (ja) 乗用型水田作業機
JP4107536B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP4107537B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP2001278102A (ja) 乗用型水田作業機
JP2001278094A (ja) 乗用型水田作業機
JP4297571B2 (ja) 乗用型田植機
JP2001095332A (ja) 乗用型田植機
JP2000351386A5 (ja)
JP2000272359A (ja) 水田作業機の伝動装置
JP2001088731A (ja) 乗用型水田作業機
JP2001278096A (ja) 乗用型水田作業機
JP2001088732A5 (ja)
JP4115072B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP4434463B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2004067019A5 (ja)
JP2001278101A (ja) 乗用型水田作業機
JP2004189184A (ja) 田植機
JP2003102215A (ja) 乗用型水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090402