JP2001096892A - インクジェット被記録材 - Google Patents

インクジェット被記録材

Info

Publication number
JP2001096892A
JP2001096892A JP27902199A JP27902199A JP2001096892A JP 2001096892 A JP2001096892 A JP 2001096892A JP 27902199 A JP27902199 A JP 27902199A JP 27902199 A JP27902199 A JP 27902199A JP 2001096892 A JP2001096892 A JP 2001096892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
jet recording
recording material
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27902199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Oda
秀次 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP27902199A priority Critical patent/JP2001096892A/ja
Publication of JP2001096892A publication Critical patent/JP2001096892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体上にインク受理層が設けられてなるイン
クジェット被記録材に於いて、インクジェット被記録材
の表裏面の判別が容易にできるインクジェット被記録材
を提供する。 【解決手段】支持体上にインク受理層が設けられてなる
インクジェット被記録材に於て、インク受理層表面とそ
の反対側の面とのJIS Z8730によるΔE *が1
0以上20以下で、かつ、反対側の面のb*が2.5以
上で、色相角hが70以上110以下であり、更に、上
記インク受理層表面のJIS P8148による白色度
が85以上であることを特徴とするインクジェット被記
録材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット被記
録材に関するものであり、インクジェット被記録材の表
裏面の判別を色差によって容易にできるようにしたイン
クジェット被記録材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の作動
原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙等の被記録
材に付着させ、画像や文字等を記録する方式である。イ
ンクジェット記録に用いるインクジェット記録装置は、
記録パターンの融通性が大きく、高速印字性や低騒音性
に優れ、現像及び定着が不要等の特長があり、複雑な画
像を正確・迅速に形成できるばかりでなく、特にコンピ
ューターにより作成した文字や各種図形等の画像情報の
ハードコピー作成装置として、近年急速に普及してい
る。また、複数個のインクノズルを使用して、多色記録
を行うことも容易である。多色インクジェット記録方式
により形成されるカラー画像は、もはや製版方式による
多色印刷やカラー写真方式による印画に比較して遜色の
ない記録を得ることが可能であり、更に作成部数が少な
い用途に於ては、印刷方式や写真方式より経済的に有利
である点で広く応用されつつある。
【0003】また、用途の多様化に伴い、大判のポスタ
ーやPOPアート、製図用途に使用されるようにもなっ
てきている。これらの用途では、インクジェットの高鮮
鋭性を生かせ、色彩性も優れていることから良好な画像
を得ることが可能であり、宣伝効果が大きいものとな
る。これらへの適応はパーソナルコンピューターレベル
で、鮮鋭性や色彩性といった画像再現性や色再現性に優
れた画像を簡単に得ることが可能であるためインクジェ
ット被記録材を多様化する理由にもなっている。
【0004】これらインクジェット記録装置の高性能
化、特にプリント速度、解像度、彩度などの向上によっ
て、インクジェット被記録材に対してもインク吸収速
度、インク吸収容量、色再現性、印字濃度などが要求さ
れるようになり、インク受理層をセルロースパルプを主
成分とする支持体の片面に設けることが通常実施されて
いる。
【0005】上記のようなインクジェット記録材の処置
は、コスト面及び使用適性の要請から、支持体の片面の
み設けたいわゆる片面インクジェット被記録材が一般的
である。このような片面インクジェット被記録材はイン
ク受理層表面(本明細書においては、表面ともいう)と
その反対側の面(本明細書においては、裏面ともいう)
との画像適性に大差があるので、使用者が表面と裏面の
確実な判別を行って表裏を誤って使用しないようにする
必要がある。しかしながら、従来は、インク受理層の適
性からインク吸収性が大きく、不透明性が小さく、白色
度が大きいことが要求され、結果として表面、裏面とも
に支持体の白色度や色調がそのまま出てしまい、外観の
差は小さく、表裏の判別が困難という欠点があった。
【0006】表裏の判別を容易にする為にロゴ印刷や色
差で区別する方法が考えられる。しかし、ロゴ印刷は印
刷工程が増えてコストがかかってしまう。また、表裏で
色差の差異をつける方法としては、例えば、特開平4−
298379号公報には、支持体とインク受理層との間
に中間層を設け、表裏で白色度に差をつける方法が記載
されているが、中間層を設ける工程が増え、白色度のわ
ずかな差を判別しなければならず実用的でない。また、
特開平9−158083号公報には、裏面側に彩色を施
す方法が記載されているが、彩色の工程が必要となるた
めコストがかかってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体が紙のようなシートの場合にインクジェット被記録材
の表裏面の判別を容易にできるようにしたインクジェッ
ト被記録材を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、支持体が
紙のようなシートの場合にインクジェット被記録材の表
裏面の判別を容易に出来る方法に関し鋭意検討を重ね
た。その結果、支持体上にインク受理層が設けられてな
るインクジェット被記録材に於いて、インク受理層表面
とその反対側の面とのJIS Z8730による色差Δ
*が10以上20以下で、かつ、反対側の面のb*
2.5以上で、色相角hが70以上110以下であるイ
ンクジェット被記録材とすることで上記課題が解決され
た。
【0009】また、該インク受理層表面のJIS P8
148による白色度が85以上であると好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる支持体、イ
ンク受理層を中心とし、本発明のインクジェット被記録
材に係わる層構成及びその製造方法を詳細に説明する。
【0011】本発明によるインクジェット被記録材は、
インク吸収速度、インク吸収容量、色再現性、印字濃度
などの要求から、インク受理層をセルロースパルプを主
成分とする支持体の片面に設けることが好ましく実施さ
れる。このような処置は、コスト面及び使用適性の要請
から、支持体の片面のみ設けたいわゆる片面インクジェ
ット被記録材が一般的である。このような片面インクジ
ェット被記録材はインク受理層表面とその反対側の面と
の画像適性に大差があるので、使用者がインク受理層側
を確実に使用しなければならない。
【0012】本発明のインク受理層表面とその反対側の
面との間の差異は、色差ΔE*が10以上20以下であ
ることが好ましい。10未満では確実な表裏判別ができ
ない場合がある。20を越えると表面の白色度の低下や
記録画像の発色への影響が大きくなる。更に、裏面のb
*が2.5以上で、色相角hが70以上110以下であ
ることが好ましい。この範囲は黄色であり、人間の目は
黄色に対して感度が鈍く、表面の白色度の低下や記録画
像の発色への影響は小さく、着色には好ましい。
【0013】本発明のインク受理層表面とその反対側の
面との間に色差に差異をつける方法としては、支持体に
使われるパルプ及び填料の選択、着色染料及び着色顔料
を添加する方法等が挙げられる。更に、支持体を製造す
る際にサイズプレス等の表面処理で着色剤を添加する方
法、インク受理層を設けられた面と反対側の面(裏面)
に着色した塗工層を設けて表裏差をつける方法等が挙げ
られる。
【0014】本発明のインクジェット被記録材に係わる
支持体の構成及びその製造方法について説明する。本発
明でいう支持体とは、パルプと填料を主成分として含有
する紙を代表とするシートである。パルプとしては、L
BKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RM
P、TMC、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ
や半化学パルプ、DIP等の古紙パルプ等が挙げられ、
更に、ケナフ、バカス、コットン等の非木材パルプも使
用できる他、合成パルプも挙げられる。これらは1種も
しくは、2種類以上混合して用いることができる。
【0015】本発明に使用するパルプとしては、半晒化
学パルプ、機械パルプ、半化学パルプ、古紙パルプ等の
低白色度のパルプを好ましく用いることができる。これ
らは該支持体のb*値及び色相角hを調整することがで
きる。
【0016】なお、本発明でいう古紙パルプの原料とし
ては、(財)古紙再生促進センターの古紙標準品質規格
表に示されている、上白、罫白、クリーム白、カード、
特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、
別上切、新聞、雑誌等が挙げられる。更に具体例として
は、情報関連用紙である非塗工コンピューター用紙、感
熱紙、感圧紙などのプリンター用紙、及びPPC用紙な
どのOA古紙、アート紙、コート紙、微塗工紙、マット
紙などの塗工紙、或いは上質紙、色上質、ノート、便
箋、包装紙、ファンシーペーパー、中質紙、新聞用紙、
更紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロール紙、ミルク
カートンなどの非塗工紙等の紙や板紙の古紙で、化学パ
ルプ紙、高歩留まりパルプ含有紙などが使用される。
【0017】本発明に用いられる支持体は、一般に製紙
で用いられている従来公知の填料の他、必要に応じてバ
インダー(水溶性高分子)、内添サイズ剤、紙力増強
剤、蛍光増白剤、歩留まり向上剤及び染料、顔料などの
着色剤等の各種添加剤を一種類以上を混合しても良い。
【0018】本発明の支持体に内添着色剤を用いる場合
は、直接染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素等に
代表される水溶性染料、黄色赤色橙色系などの有色無機
顔料、有色有機顔料、アゾ系有機顔料等の顔料が用いら
れ、特に黄色系の染顔料が好ましい。
【0019】本発明の支持体に用いられる填料として
は、公知の白色顔料を1種類以上用いることができる。
例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、チサンホワイト、珪酸
アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグ
ネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロ
イダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、
アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロサイト、炭
酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔
料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プ
ラスチックピグメント、ポリスチレン、マイクロカプセ
ル、尿素樹脂、メラミン樹脂の有機顔料等が挙げられ
る。
【0020】本発明の支持体に用いられるバインダー
(水溶性高分子)としては、例えば、天然高分子物質と
して、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱
粉、及びコーンスターチ等の澱粉類、ラミナラン、海藻
マンナン、ふのり、アイリッシュモス、寒天、及びアル
ギン酸塩等の藻類から得られるもの、とろろあおい、や
まいも、マンナン、クインスシード、ペクチン、トラガ
ントガム、カラヤガム、キサンチンガム、グアーガム、
ローカストビーンガム、タマリンドシードガム、アラビ
アガム、キャロブガム、及びベンゾインガム等の植物性
粘質物、デキストラン、グルカン、キサンタンガム、及
びレバン等のホモ多糖類、並びにサクシノグルカン、プ
ルラン、カードラン、及びザンタンガム等のヘテロ糖類
等の微生物粘質物、にかわ、ゼラチン、カゼイン、及び
コラーゲン等のタンパク質等が挙げられる。
【0021】また、半天然物(半合成品)としては、ア
ルギン酸プロピレングリコールエステル、ビスコース、
メチルセルロース、エチルセルロース、メチルエチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
エチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチル
セルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレート等の繊維素誘導体、カルボキシメチルグアー
ガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、及びヒドロキシ
エチルグアーガム等の変性ガム、並びに前記天然高分子
物質の加工或いは誘導体が挙げられる。
【0022】半合成品である加工澱粉としては、白色デ
キストリン、黄色デキストリン、及びブリディシュガム
等の培焼澱粉、酵素デキストリン及びシャーディンガー
デキストリン等の酵素変性デキストリン、可溶化澱粉等
の酸分解澱粉、ジアルデヒドスターチの様な酸化澱粉、
変性及び無変性アルファー化澱粉等のアルファー化澱
粉、リン酸澱粉、脂肪酸澱粉、硫酸澱粉、硝酸澱粉、キ
サントゲン酸澱粉、及びカルバミン酸澱粉等のエステル
化澱粉、ヒドロキシアルキル澱粉、カルボキシアルキル
澱粉、スルホアルキル澱粉、シアノエチル澱粉、アリル
澱粉、ベンジル澱粉、カルバミルエチル澱粉、及びジア
ルキルアミノ澱粉等のエーテル化澱粉、メチロール架橋
澱粉、ヒドロキシアルキル架橋澱粉、リン酸架橋澱粉、
及びジカルボン酸架橋澱粉等の架橋澱粉、澱粉ポリアク
リルアミド共重合体、澱粉ポリアクリロニトリル共重合
体、カチオン性澱粉ポリアクリル酸エステル共重合体、
カチオン性澱粉ビニルポリマ共重合体、澱粉スチレンマ
レイン酸共重合体、及び澱粉ポリエチレンオキサイド共
重合体等の澱粉グラフト共重合体等が挙げられる。
【0023】合成品としては、ポリビニルアルコール、
シリル変性ポリビニルアルコール、部分アセタール化ポ
リビニルアルコール、アリル変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエー
テル、及びポリビニルイソブチルエーテル等の変性ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸
エステル部分けん化物、ポリメタクリル酸塩、及びポリ
アクリルアマイド等のポリアクリル酸誘導体及びポリメ
タクリル酸誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチ
レンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリ
ドン酢酸ビニル共重合物、スチレンブタジエン共重合体
(SBR)、ニトリルブタジエン共重合体(NBR)、
スチレンアクリル酸エステル共重合体、スチレンマレイ
ン酸共重合体、スチレンクロトン酸共重合体、及び塩化
ビニル含有共重合体等が挙げられる。以上のバインダー
(水溶性高分子)は単独または二種以上を組合わせて用
いても良い。
【0024】本発明の支持体の製造方法は、長網抄紙
機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種装置が
挙げられ、酸性、中性、アルカリ性で抄造できる。更
に、バインダー(水溶性高分子)表面サイズ剤、表面紙
力増強剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、アンカー剤、及び
染料、顔料などの着色剤等が表面に塗設されていても差
支えない。
【0025】本発明の支持体の表面にサイズプレス等で
着色する際に用いられる着色剤としては、支持体に用い
られる染料、顔料などの着色剤が挙げられる。
【0026】本発明の支持体として、更に上記製造方法
で製造された原紙の上にコート層を設けたアート紙、コ
ート紙、キャストコート紙等の塗工紙を支持体として使
用しても良い。これら支持体は、そのままインク受理層
を設けても良いし、平坦化をコントロールするために、
マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー
等のカレンダー処理を施しても良い。
【0027】次に、本発明のインクジェット被記録材に
係わるインク受理層の構成及び製造方法について説明す
る。本発明でいうインク受理層は、市販のインクジェッ
ト記録装置(インクジェットプリンター、インクジェッ
トプロッター及びインクジェットプルーファー等)に使
用される染料や顔料を含むインクに対して、吸収性、画
像再現性及び色彩等の特性を満足する顔料及びバインダ
ー(水溶性高分子)を主体成分とする組成物からなる。
更に、染料インクを併用するインクジェット記録方式に
適用する場合には上記の他、カチオン性化合物を含有す
ることが好ましい。また、その他の添加剤として、顔料
分散剤、増粘剤、レベリング剤、着色染料、着色顔料、
蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、
消泡剤、抑泡剤、発泡剤、浸透剤、離型剤、防腐剤、防
バイ剤、耐水化剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤及
びpH調節剤等の各種添加剤を適宜組合わせて添加して
も良い。
【0028】本発明のインク受理層に使用する顔料とし
ては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、二酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、チサンホワイ
ト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、
珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリ
カ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミ
ニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロサ
イト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色
無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリ
ル系プラスチックピグメント、ポリスチレン、マイクロ
カプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂の有機顔料等の白色
顔料を一種類以上用いることができる。中でも、多孔性
無機顔料が好ましく、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性
炭酸マグネシウム、多孔性アルミナ等が挙げられ、特に
細孔容量の大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
通常これら顔料の平均粒子径は0.1〜20μmの範囲
が好ましい。
【0029】本発明のインク受理層に使用するバインダ
ー(水溶性高分子)としては、本発明に係わる支持体で
挙げたバインダー(水溶性高分子)を一種類以上用いる
ことができる。
【0030】本発明のインク受理層に使用するカチオン
性化合物としては、水溶性インク染料分である水溶性直
接染料や水溶性酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシ
ル基、アミン基等と不溶な塩を形成する2級アミン、3
級アミノ或いは4級アンモニウム塩を含有する化合物が
挙げられる。カチオン性化合物は単独または二種以上を
組合わせて用いても良い。
【0031】本発明のインク受理層の層構成は、支持体
上に単層であっても積層であっても良い。積層構成の場
合、全層が同じ配合の層であってもよいし、他の成分で
構成される層との積層構成であっても良い。
【0032】本発明のインク受理層の塗設量としては、
1〜40g/m2の範囲であることが好ましい。塗設量
が1g/m2未満ではインク受理層によるインク吸収性
が充分ではないため、吸収ムラ等が発生し、インクジェ
ット性能に悪影響が生じる。また、40g/m2を越え
るとインク受理層と支持体の間の接着強度が低下する。
【0033】本発明に係わる支持体にインク受理層の塗
工及び含浸する方法としては、スライドポッパーコーテ
ィング方式、カーテンコーティング方法、エクストルー
ジョンコーティング方式、エアーナイフコーティング方
式、ブレードコーティング方式、ロールコーティング方
式、ロッドバーコーティング方式、及びグラビアコーテ
ィング方式、サイズプレスコーティング方式、スプレー
コーティング方式等が挙げられる。これらコーティング
方式は、オンマシーン或いはオフマシンで行うことがで
きる。また、塗工又は含浸後にはカレンダーを用いて仕
上げても良い。カレンダーの方法としては、マシンカレ
ンダー方式、TGカレンダー方式、スーパーカレンダー
方式、ソフトカレンダー方式、エンボスカレンダー方式
等が挙げられる。
【0034】次に、本発明でいうインクとは、下記の着
色剤、溶媒、その他の添加剤からなる記録液体である。
【0035】該インクの着色剤としては、直接染料、塩
基性染料、反応性染料、食用色素などに代表される水溶
性染料等の染料、カーボンブラックなどの有色無機顔
料、フタロシアニン系有機顔料、アゾ系有機顔料等の顔
料が挙げられる。
【0036】該インクの溶媒としては、水及び水溶性の
各種有機溶剤である。例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルア
ルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルア
ルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類、アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケ
トンアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリオウロピ
レングリコール等のポリアルキレングリコール類、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリ
コール、トリエチレングリコール、1、2、6−ヘキサ
ントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコー
ル、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個
のアルキレングルコール類、グリセリン、エチレングリ
コールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル
(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノ
メチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル類等が挙げられる。これら多くの水溶性有機溶剤の
中でも、ジエチレングリコール等の多価アルコール、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの
低級アルキルエーテルが好ましい。その他添加剤として
は、例えば、PH調整剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度
調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤、及び防
錆剤等が挙げられる。
【0037】次に本発明のインクジェット被記録材につ
いて説明する。インクジェット被記録材の厚さは、50
〜300μm程度が好ましい。これを上回ると剛性が高
くなり該被記録材の柔軟性が欠如するので、インクジェ
ット記録装置内での搬送性が低下することになる。ま
た、これを下回ると印字特性(コックリング、インク吸
収性等)に悪影響を与えることと、インクジェット被記
録材の剛性が低くなることからインクジェット記録装置
内での搬送性が低下する。
【0038】本発明に係わるインクジェット被記録材
は、インクジェット被記録材としての使用に留まらず、
記録時に液状であるインクを使用するどのような被記録
材として用いても構わない。例えば、熱溶融性物質、染
顔料などを主成分とする熱溶融性インクを樹脂フィル
ム、高密度紙、合成紙などの薄い支持体上に塗設したイ
ンクシートを、その裏側より加熱し、インクを溶融させ
て転写する熱転写記録用受像材、熱溶融性インクを加熱
溶融して微小液滴化、飛翔記録するインクジェット被記
録材、油溶性染料を溶媒に溶解したインクを用いたイン
クジェット被記録材、光重合性型モノマー及び無色また
は有色の染顔料を内包したマイクロカプセルを用いた感
光感圧型ドナーシートに対応する受像材などが挙げられ
る。
【0039】これらの被記録材の共通点は、記録時にイ
ンクが液体状態である点である。液状インクは、硬化、
固化又は定着までに、被記録材のインク受理層の深さ方
向又は水平方向に対して浸透又は拡がっていく。上記記
載の各種被記録材は、それぞれの方式に応じた吸収性を
必要とするもので、本発明のインクジェット被記録材を
上記記載の各種の被記録材として利用しても構わない。
更に、複写機・プリンター等に広く使用されている電子
写真記録方式のトナーを加熱定着する記録材として、本
発明に於けるインクジェット被記録材を使用しても構わ
ない。
【0040】また、本発明のインクジェット被記録材を
提供する形態としては、カットシートのみならずロール
でも構わず、裏側に粘着剤を設けてシール、ラベルやタ
ックの用途に使用することも可能である。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、これらの実施例に限定されるものではない。また、
実施例において示す部及び%は、特に明示しない限り重
量部及び重量%を示す。
【0042】<インク受理層塗工液A>合成非晶質シリ
カ(ミズカシルP78D:水沢化学株式会社製)100
重量部、ポリビニルアルコール(PVA117:クラレ
株式会社製)20重量部、カチオン性染料定着剤(スミ
レーズレジン1001:住友化学工業株式会社製)20
部を混合し塗工液Aを得た。
【0043】<インク受理層塗工液B>2級カオリン
(HYDRASPERSE:HUBER社製)100重
量部、ポリビニルアルコール(PVA117:クラレ株
式会社製)20重量部、カチオン性染料定着剤(スミレ
ーズレジン1001:住友化学工業株式会社製)20
部、を混合し塗工液Bを得た。
【0044】<インク受理層塗工液C>合成非晶質シリ
カ(ミズカシルP78D:水沢化学株式会社製)100
重量部、ポリビニルアルコール(PVA117:クラレ
株式会社製)20重量部、カチオン性染料定着剤(スミ
レーズレジン1001:住友化学工業株式会社製)20
部、黄色染料0.2重量部を混合し塗工液Cを得た。
【0045】実施例1 LBKP50部、NBKP20部、白色度78の上質系
再生パルプ30部から成る木材パルプ100部の割合で
配合し、濾水度430mlCSFに調整した。次に、軽
質炭酸カルシウム/重質炭酸カルシウム/タルクの比率
が30/35/35の顔料5部、市販アルキルケテンダ
イマー0.1部、市販カチオン性ポリアクリルアミド
0.03部、市販カチオン化澱粉1.0部、硫酸バンド
0.5部を調成後、長網抄紙機を用いて坪量80g/m
2で抄造し、市販酸化澱粉をインクラインドサイズプレ
スで乾燥付着量3g/m2付着せて乾燥して支持体Aを
得た。支持体A上に上記記載のインク受理層塗工液Aを
固形分塗工量で12g/m2となるように塗布して実施
例1のインクジェット被記録材を得た。
【0046】実施例2 LBKP50部、NBKP30部、白色度75のCTM
P20部から成る木材パルプ100部の割合で配合し、
濾水度390mlCSFに調整した。次に、実施例1と
同様に抄造後、サイズプレスを行い支持体Bを得た。支
持体B上に上記記載のインク受理層塗工液Aを固形分塗
工量で7g/m2となるように塗布して実施例2のイン
クジェット被記録材を得た。
【0047】実施例3 LBKP70部、NBKP30部から成る木材パルプ1
00部の割合で配合し、濾水度390mlCSFに調整
した。次に、白色度73のカオリン顔料10部、市販ア
ルキルケテンダイマー0.1部、市販カチオン性ポリア
クリルアミド0.03部、市販カチオン化澱粉1.0
部、硫酸バンド0.5部を調成後、長網抄紙機を用いて
坪量80g/m2で抄造し、市販酸化澱粉をインクライ
ンドサイズプレスで乾燥付着量3g/m2付着せて乾燥
して支持体Cを得た。支持体C上に上記記載のインク受
理層塗工液Aを固形分塗工量で18g/m2となるよう
に塗布して実施例3のインクジェット被記録材を得た。
【0048】実施例4 LBKP70部、NBKP30部から成る木材パルプ1
00部の割合で配合し、濾水度450mlCSFに調整
した。次に、支持体のb*が4.8となるように黄色顔
料を添加し実施例1のように抄造後、サイズプレスを行
い支持体Dを得た。支持体D上に上記記載のインク受理
層塗工液Aを固形分塗工量で12g/m 2となるように
塗布して実施例4のインクジェット被記録材を得た。
【0049】実施例5 実施例4と同様に抄造後、市販酸化澱粉に支持体のb*
が2.7となるように黄色系染料を添加しインクライン
ドサイズプレスで乾燥付着量3g/m2付着せて乾燥し
て支持体Eを得た。支持体E上に上記記載のインク受理
層塗工液Aを固形分塗工量で12g/m2となるように
塗布して実施例5のインクジェット被記録材を得た。
【0050】実施例6 LBKP70部、NBKP30部から成る木材パルプ1
00部の割合で配合し、濾水度450mlCSFに調整
した。次に、軽質炭酸カルシウム/重質炭酸カルシウム
/タルクの比率が30/35/35の顔料5部、市販ア
ルキルケテンダイマー0.1部、市販カチオン性ポリア
クリルアミド0.03部、市販カチオン化澱粉1.0
部、硫酸バンド0.5部を調成後、長網抄紙機を用いて
坪量80g/m2で抄造して支持体Fを得た。支持体F
上に上記記載のインク受理層塗工液Aを固形分塗工量で
12g/m2となるように塗布して後、インク受理層を
設けた側とは反対の面に市販酸化澱粉にb*が3.5と
なるように黄色系染料を添加し3g/m2となるように
塗布して実施例6のインクジェット被記録材を得た。
【0051】比較例1 実施例6において、インク受理層を設けた側とは反対の
面に市販酸化澱粉と黄色系染料からなる塗液を塗布しな
かった他は実施例6と同様にして比較例1のインクジェ
ット被記録材を得た。
【0052】比較例2 実施例6において、インク受理層を設けた側とは反対の
面に市販酸化澱粉と黄色系染料からなる塗液を塗布せ
ず、インク受理層塗工液Aをインク受理層塗工液Cに代
え、実施例6と同様にして比較例2のインクジェット被
記録材を得た。
【0053】比較例3 実施例6において、インク受理層塗工液Aをインク受理
層塗工液Cに代え、実施例6と同様にして比較例3のイ
ンクジェット被記録材を得た。
【0054】比較例4 実施例6において、インク受理層を設けた側とは反対の
面に市販酸化澱粉と黄色系染料との塗液を裏面のb*
2.5未満となるように塗工量を1g/m2に減らし、
実施例6と同様にして比較例4のインクジェット被記録
材を得た。
【0055】比較例5 実施例6において、インク受理層を設けた側とは反対の
面に市販酸化澱粉にb *が2.5以上となるように赤黄
色系染料を添加し3g/m2を塗布した他は実施例6と
同様にして比較例5のインクジェット被記録材を得た。
【0056】実施例1〜6及び比較例1〜5で得られた
インクジェット被記録材について、以下の評価方法で試
験を行った。得られた結果を表1に示す。
【0057】(1)インク受理層表面とインク受理層が
設けられた反対側の面とのΔE* JIS Z8730に基づく色の表示方法からL**
*表色系で測定し、 ΔE*=〔(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2 でΔE*を計算した。 (2)インク受理層が設けられた反対側の面(裏面)の
* JIS Z8730に基づく色の表示方法からL**
*表色系で測定した。 (3)インク受理層が設けられた反対側の面(裏面)の
色相角h JIS Z8730に基づく色の表示方法からL**
*表色系で測定し、 色相角h=tan-1(b*/a*) で色相角hを計算した。 (4)インク受理層が設けられた面(表面)の白色度の
評価方法 JIS P8148に基づいてISO白色度を測定し
た。 (5)裏抜けの評価方法 セイコーエプソン株式会社製PM770Cを用いてカラ
ー画像を表面に記録した。 A:目視で表面側を観察し、裏側の色が全くわからな
い。 B:目視で裏面の色がすけてみえる。 C:目視で裏面の色がすけてみえ、画像の発色がかわ
る。 (6)表裏判別評価方法 A:目視で表裏の判別が容易にできる。 B:目視で良く見れば表裏がわかる。 C:目視で表裏の判別識別ができない。
【0058】
【表1】
【0059】以上、表1から明らかな様に、インク受理
層表面とその裏面とのΔE*が10以上20以下で、か
つ、裏面のb*が2.5以上で、色相角hが70以上1
10以下であれば表裏の判別が容易で、表面の白色度の
低下や記録画像の発色への影響を与えないことがわか
る。
【0060】
【発明の効果】本発明のインクジェット被記録材料を用
いれば、インクジェット被記録材の表裏面の判別が確実
に行えるインクジェット被記録材を提供することが可能
になった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にインク受理層が設けられてな
    るインクジェット被記録材に於て、インク受理層表面と
    その反対側の面とのJIS Z8730によるΔE*
    10以上20以下で、かつ、反対側の面のb*が2.5
    以上で、色相角hが70以上110以下であることを特
    徴とするインクジェット被記録材。
  2. 【請求項2】 上記インク受理層表面のJIS P81
    48による白色度が85以上であることを特徴とする請
    求項1記載のインクジェット被記録材。
JP27902199A 1999-09-30 1999-09-30 インクジェット被記録材 Pending JP2001096892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902199A JP2001096892A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 インクジェット被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902199A JP2001096892A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 インクジェット被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096892A true JP2001096892A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17605298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27902199A Pending JP2001096892A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 インクジェット被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528458A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エボニック デグサ コーポレーション 印刷性能を高めるために塗工された着色紙及び基材
JP2010082904A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録用紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528458A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エボニック デグサ コーポレーション 印刷性能を高めるために塗工された着色紙及び基材
JP2011058161A (ja) * 2006-02-28 2011-03-24 Evonik Degussa Corp 印刷性能を高めるために塗工された着色紙及び基材
US8114486B2 (en) 2006-02-28 2012-02-14 Evonik Degussa Corporation Colored paper and substrates coated for enhanced printing performance
JP2010082904A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302437A (en) Ink jet recording sheet
JP3402514B2 (ja) インクジェット記録シート
US6436514B1 (en) Ink jet recording sheet and method for producing the same
JPH09290556A (ja) インクジェット記録シート
JP2013151087A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2004276519A (ja) 両面インクジェット記録用シートおよびその使用
JP2001030619A (ja) インクジェット記録用紙
JP2009154507A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001096892A (ja) インクジェット被記録材
JP5810936B2 (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JPH042113B2 (ja)
JP3105943B2 (ja) インクジェット記録用ラベル
JP2003285533A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2004268470A (ja) インクジェット記録シート
JP2000256992A (ja) 印刷用顔料塗被紙
JP2000158805A (ja) インクジェット被記録材
JPH05104848A (ja) インクジエツト記録用紙
JPH1111008A (ja) インクジェット記録シート
JP3573918B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3372390B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JPH09267546A (ja) インクジェット記録シート
JP4263388B2 (ja) インクジェット被記録材
JP5834949B2 (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JP2003291515A (ja) インクジェット記録紙用原紙および該原紙を使用したインクジェット記録用紙
JP2004276605A (ja) インクジェット記録シートおよびインクジェット記録用葉書、インクジェット記録用名刺