JP2001096835A - 印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体 - Google Patents

印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001096835A
JP2001096835A JP28080899A JP28080899A JP2001096835A JP 2001096835 A JP2001096835 A JP 2001096835A JP 28080899 A JP28080899 A JP 28080899A JP 28080899 A JP28080899 A JP 28080899A JP 2001096835 A JP2001096835 A JP 2001096835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
area
printed
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28080899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
良夫 渡邊
Hikonosuke Uei
彦之介 上井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28080899A priority Critical patent/JP2001096835A/ja
Publication of JP2001096835A publication Critical patent/JP2001096835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷用紙の余白領域を有効に利用する。 【解決手段】 プリンタ側が、インクキャリッジに取り
付けたCCD読み取り手段により、印刷用紙71内の印刷
済み領域81または余白領域82を読み取り、ホスト側
の表示装置やプリンタの表示画面に読み取った印刷済み
領域81または余白領域82に基づくレイアウトを表示
し、オペレータに表示された余白領域82内の所望の位
置を指定させ、新たな印刷データに従う画像の印刷を開
始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷システム、印
刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体に関し、特に、印
刷用紙の余白領域を有効に利用することができるように
した印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子印刷装置の一種であるインクジェッ
トプリンタは、ホスト側のパーソナルコンピュータで生
成された印刷データを受信し、内蔵するインクノズルか
らインクドットを噴出させることにより、印刷データに
従う画像を印刷用紙に印刷する。ホスト側のパーソナル
コンピュータには、通常、インクジェットプリンタを制
御するためのプリンタドライバが予めインストールされ
ており、インクジェットプリンタは、このプリンタドラ
イバからの指示に従って、例えば、図9に示すように、
印刷用紙91の左上から印刷を開始する。
【0003】図9の例では、印刷用紙91の左上の印刷
開始位置Saから印刷が開始され、印刷領域101に印
刷データに従う画像が印刷される。このように、印刷領
域101が印刷用紙91の用紙サイズに比べて小さい場
合、印刷用紙91には余白領域102が多く残ることに
なる。
【0004】そこで、余白領域102を有効に利用する
ために、例えば、図10に示すように、印刷領域101
を印刷した後で印刷用紙91の給紙方向を逆にして、新
たな印刷データに従う画像を印刷することもできる。こ
の場合は、図10に示すように、印刷開始位置Sbから
新たな印刷が開始され、別の印刷領域103に印刷デー
タに従う画像が上下逆転して印刷される。これにより、
余白領域を少なくすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
に示すように、印刷用紙91の給紙方向を逆にして再度
印刷した場合、図9のように一度しか印刷しない場合に
比べて、余白領域は減っているものの、まだ余白領域1
04と余白領域105が存在し、印刷用紙91の余白領
域が有効に利用されていないという課題があった。
【0006】特に、インクジェットプリンタで使用され
る写真用印刷用紙は、インクの変色を長期間に渡って防
止するとともに、カラー写真の画像などを通常紙に比べ
てより鮮明に印刷することができるが、通常紙に比較し
て非常に高価である。従って、上記の印刷用紙の余白領
域の有効利用は、従来から望まれていた事項である。
【0007】そこで、本発明の目的は、印刷用紙の余白
領域を有効に利用して、印刷用紙を節約することができ
るようにした印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並
びに記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一つの側面は、印刷用紙内の印刷済み領
域または余白領域をプリンタ内のCCDセンサ等の読み取
り手段で読み取り、読み取った印刷済み領域または余白
領域に基づくレイアウトを、ホスト側のコンピュータの
ディスプレイ上に表示させ、オペレータに、ディスプレ
イ上に表示された余白領域内の所望の位置を印刷開始位
置として指定するように促す。そして、プリンタに、そ
の指定された位置から新たな印刷データに従う画像の印
刷を開始させる。
【0009】これにより、印刷領域が用紙サイズに比べ
て小さい印刷データが連続した場合、同一の印刷用紙に
複数の印刷データに従う画像を印刷することができる。
その結果、印刷用紙の余白領域を有効に利用することが
でき、印刷用紙を節約することが可能となる。しかも、
オペレータは所望の位置に画像を印刷させることができ
る。
【0010】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、印刷データに従って所定の画像を印刷用紙に
印刷する印刷装置と前記印刷装置に前記印刷データを供
給する情報処理装置とを有する印刷システムにおいて、
前記印刷装置は、前記印刷用紙内の印刷済み領域または
余白領域を読み取る読み取り手段と、前記印刷済み領域
または余白領域の情報を前記情報処理装置に送信するコ
ントローラとを有し、前記情報処理装置は、前記印刷装
置に、前記余白領域内でオペレータにより指定された印
刷位置に、新たな印刷データに従う画像を印刷させる制
御手段を有することを特徴とする。
【0011】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、情報処理装置から供給される印刷データに従
って所定の画像を印刷用紙に印刷する印刷装置におい
て、前記印刷用紙内の印刷済み領域または余白領域を読
み取る読み取り手段と、前記印刷済み領域または余白領
域の情報を前記情報処理装置に送信するコントローラと
を有し、前記コントローラは、オペレータにより指定さ
れた前記余白領域内の印刷位置情報を含む印刷データを
受信し、前記余白領域内に当該印刷データに従う画像を
印刷することを特徴とする。
【0012】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、印刷データに従って所定の画像を印刷用紙に
印刷する印刷方法において、前記印刷用紙内の印刷済み
領域または余白領域を読み取る読み取り工程と、前記印
刷済み領域または前記余白領域を表示する表示工程と、
前記余白領域内でオペレータにより指定された印刷位置
に新たな印刷データに従う画像を印刷させる制御工程と
を有することを特徴とする。
【0013】上記本発明によれば、印刷用紙の余白領域
を有効に利用することができ、その結果、印刷用紙を節
約することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形
態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0015】本発明を適用した電子印刷システムでは、
印刷用紙内の印刷済み領域または余白領域をプリンタ内
のCCDセンサ等の読み取り手段で読み取り、読み取った
印刷済み領域または余白領域に基づくレイアウトを、ホ
スト側のコンピュータのディスプレイ上に表示させ、オ
ペレータに、ディスプレイ上に表示された余白領域内の
所望の位置を印刷開始位置として指定するように促す。
そして、プリンタに、その指定された位置から新たな印
刷データに従う画像の印刷を開始させる。
【0016】これにより、印刷領域が用紙サイズに比べ
て小さい印刷データが連続した場合、同一の印刷用紙に
複数の印刷データに従う画像を印刷することができる。
その結果、印刷用紙の余白領域を有効に利用することが
でき、印刷用紙を節約することが可能となる。しかも、
オペレータは所望の位置に画像を印刷させることができ
る。
【0017】図1は、本発明を適用した電子印刷システ
ム1の一実施の形態の構成を示すブロック図である。ホ
スト側のパーソナルコンピュータ11は、プリンタケー
ブル13を介してインクジェットプリンタ12と接続さ
れており、パーソナルコンピュータ11で生成された印
刷データがインクジェットプリンタ12に供給され、当
該印刷データに従う画像がインクジェットプリンタ12
で印刷される。
【0018】図2は、パーソナルコンピュータ11の構
成例を示している。パーソナルコンピュータ11の電源
が投入されると、CPU (Central Processing Unit)24
はROM(Read Only Memory)26に予め記憶されているブ
ートプログラム(起動用プログラム)を読み出し、実行
する。その結果、ハードディスク25に予め記憶されて
いるシステムプログラム(OS)が読み出され、RAM(Random
Access Memory)27に書き込まれ、実行される。これ
により、システムが起動する。
【0019】システムが起動されると、次に、オペレー
タは入力部21を操作して、所望のアプリケーションプ
ログラム(例えば、ワードプロセッサや画像ソフト等)
を起動させる。このアプリケーションプログラムは、ハ
ードディスク25に予め記憶されている。オペレータは
アプリケーションプログラムを用いて、印刷データ(テ
キストデータや画像データ等)を生成する。生成された
印刷データは、VRAM(Video Random Access Memory)28
に書き込まれ、適宜、読み出されてディスプレイ29に
表示される。
【0020】オペレータが入力部21を操作して印刷を
指示すると、アプリケーションプログラムにより生成さ
れた印刷データは、ハードディスク25に予め記憶され
ているプリンタドライバの指示に従って、インタフェー
ス部30に供給され、プリンタケーブル13を介してイ
ンクジェットプリンタ12に送信される。
【0021】CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)
ドライブ22には、適宜、CD-ROM41が挿入され、必要
なプログラムデータが読み出される。フロッピーディス
クドライブ23には、適宜、フロッピーディスク42が
挿入され、必要なデータが読み出されたり、書き込まれ
たりする。
【0022】図3は、インクジェットプリンタ12の構
成例を示している。インクジェットプリンタ12は、印
刷エンジン63と、印刷データを供給されて印刷エンジ
ン63に印刷データに従う所定の画像を印刷させるコン
トローラ62とを有する。コントローラ62内の送受信
部51は、パーソナルコンピュータ11のインタフェー
ス部30から送信される印刷データを、プリンタケーブ
ル13を介して受信する。送受信部51は、受信した印
刷データをコマンド解釈部52に供給する。
【0023】コマンド解釈部52は、所定の印刷言語で
記述された印刷データのコマンドを解釈し、そのコマン
ドに対応した処理を制御部53に実行させる。制御部5
3で処理された1頁分の印刷データは、イメージバッフ
ァ55に格納され、適宜、印刷エンジン63内のヘッド
駆動部56に供給される。ヘッド駆動部56は、供給さ
れた印刷データからヘッド駆動信号を生成し、生成した
ヘッド駆動信号でヘッド57を駆動し、インクノズル
(図示せず)からインクドットを噴出させる。
【0024】ヘッド57及びヘッド駆動部56が設けら
れらたキャリッジ(台座)59には、印刷用紙内の印刷
済み領域または余白領域を読み取るためのCCD(Charge C
oupled Device)センサ60が取り付けられている。キャ
リッジ59はキャリッジ駆動モータ58により駆動さ
れ、印刷用紙の左右方向に移動制御される。印刷用紙搬
送部61は、印刷用紙を所定の位置に搬送するためのも
ので、制御部53により制御される。CCDセンサ60で
印刷済み領域(または余白領域)の読み取りを行う際、
前述の通り、キャリッジ59が印刷用紙の左右方向に移
動し、印刷用紙搬送部61が印刷用紙を上下に搬送する
ので、印刷済み領域は、例えば、図5に示されるよう
に、矩形状に特定される。
【0025】コントローラ62内のメモリ54には、CC
Dセンサ60で読み取られた最初の印刷済み領域のデー
タが格納される。メモリ54に格納されている印刷済み
領域の印刷済み幅Px及び印刷済み長さPyは、1つの印
刷画像の印刷が終了する度毎に制御部53により更新さ
れ、それぞれの値は、余白領域を求めるときに利用され
る。
【0026】制御部53は、CCDセンサ60が印刷済み
領域のみを読み取る場合は、余白領域を、用紙サイズ、
印刷済み幅Px、及び印刷済み長さPyから特定し、印刷
済み領域データと余白領域データを送受信部51に供給
する。送受信部51は、供給された印刷済み領域データ
と余白領域データを、プリンタケーブル13を介してパ
ーソナルコンピュータ11に送信する。
【0027】次に、本発明を適用した電子印刷システム
1の処理動作について、図4のシーケンスフローを参照
しながら説明する。ここでは、2回目の印刷として、既
に1回目の印刷画像が印刷されている印刷用紙71の余
白領域82に納まる印刷画像を印刷する場合について、
図5乃至図7を参照しながら説明する。
【0028】先ず、オペレータは、例えば、図5に示す
ような、既に1回目の印刷画像が印刷されている印刷用
紙71をインクジェットプリンタ12に給紙する(ステ
ップS1)。図5の印刷用紙71上には、既に1回目の
印刷画像が印刷されており、その印刷開始位置は、印刷
用紙71の左上に位置する原点座標(0,0)に等しい
第1の印刷開始位置S1(0,0)となっている。ま
た、印刷済み領域81の印刷済み幅Pxは1回目の印刷
データの印刷幅a1に等しく、印刷済み領域81の印刷
済み長さPyは1回目の印刷データの印刷長さb1に等し
いものとする。
【0029】インクジェットプリンタ12に、図5の印
刷用紙71が給紙されると、キャリッジ59が印刷用紙
71の左右方向に移動制御され、印刷用紙搬送部61が
印刷用紙71を上下方向に搬送し、キャリッジ59に取
り付けられたCCDセンサ60が、印刷用紙71内の印刷
済み領域81を読み取る(ステップS2)。尚、ここで
は、CCDセンサ60で印刷済み領域81を読み取るよう
にしたが、余白領域82を読み取るようにしても良い。
【0030】CCDセンサ60で読み取られた印刷済み領
域81の第1の印刷開始位置S1(0,0)、印刷済み
幅Px(=a1)、及び印刷済み長さPy(=b1)は、制
御部53に供給される。制御部53は、供給された第1
の印刷開始位置S1(0,0)、印刷済み幅Px(=
1)、及び印刷済み長さPy(=b1)をメモリ54に
記憶させる(ステップS3)。
【0031】次に、制御部53は、メモリ54から第1
の印刷開始位置S1(0,0)、印刷済み幅Px(=
1)、及び印刷済み長さPy(=b1)を読み出し、予
め記憶している用紙サイズから余白領域82を特定し、
印刷済み領域データと余白領域データを送受信部51に
供給する。送受信部51は、供給された印刷済み領域デ
ータと余白領域データを、プリンタケーブル13を介し
てパーソナルコンピュータ11に送信する。
【0032】パーソナルコンピュータ11内のCPU24
は、インタフェース部30を介して印刷済み領域データ
と余白領域データを受信し、受信した印刷済み領域デー
タと余白領域データをVRAM28に記憶させる。次に、CP
U24は、VRAM28から印刷済み領域データと余白領域
データを読み出し、読み出した印刷済み領域データと余
白領域データに基づくレイアウトをディスプレイ29の
画面上に表示させる(ステップS4)。このとき、ディ
スプレイ29の画面上には、例えば、図5に示すよう
な、印刷済み領域81と余白領域82が表示され、オペ
レータに、次の印刷開始位置を指定するように促す。
【0033】次に、オペレータが、ディスプレイ29の
画面上に表示されたレイアウトを見ながら、入力部21
を操作して、印刷可能領域である余白領域82内の所望
の位置に、例えば、図6に示すような、第2の印刷開始
位置S2(x2,y2)を指定する(ステップS5)と、
2回目の印刷画像のレイアウトが決定される(ステップ
S6)。
【0034】次に、オペレータは、パーソナルコンピュ
ータ11において、アプリケーションプログラムを利用
して2回目の印刷画像の印刷データを生成する(ステッ
プS7)。尚、ここでは、図7に示すように、2回目の
印刷データの印刷幅をa2とし、2回目の印刷データの
印刷長さをb2とする。オペレータが、入力部21を操
作して、2回目の印刷画像の印刷を指示すると、2回目
の印刷データがインタフェース部30からインクジェッ
トプリンタ12に送信される。
【0035】インクジェットプリンタ12内の送受信部
51は、パーソナルコンピュータ11から送信された2
回目の印刷データをプリンタケーブル13を介して受信
する。そして、インクジェットプリンタ12は、第2の
印刷開始位置S2(x2,y2)から2回目の印刷データ
に従う画像の印刷を開始する(ステップS8)。
【0036】2回目の印刷画像の印刷が終了すると、印
刷用紙71には、例えば、図7に示すような、2回目の
印刷領域83が形成され、新たな余白領域85が形成さ
れる。このとき、VRAM28に記憶されている印刷済み領
域のデータは、CPU24により、印刷済み領域81のデ
ータから印刷済み領域84のデータに更新される。即
ち、図7に示すように、印刷済み領域の印刷済み幅Px
は、Px=a1からPx=(a1+a2)に更新され、印刷
済み領域の印刷済み長さPyは、b1>b2故Py=b 1
ままとされる(ステップS9)。
【0037】オペレータが、入力部21を操作して印刷
終了を指示する(ステップS10)と、インクジェット
プリンタ12は印刷終了に応答して、図7の印刷用紙7
1をインクジェットプリンタ12から排紙する(ステッ
プS12)。
【0038】次に、2回目の印刷画像に続く3回目の印
刷画像を印刷用紙71内の余白領域85に印刷する場合
について、図7及び図8を参照しながら説明する。
【0039】2回目の印刷画像に続けて3回目の印刷画
像を印刷する場合、ステップS10にて印刷終了は指示
されず、ステップS3に進む。ステップS3において、
制御部53は、メモリ54に記憶されている印刷済み領
域のデータを更新する。即ち、制御部53は、図7に示
すように、印刷済み領域の印刷済み幅Pxを、Px=a 1
からPx=(a1+a2)に更新し、印刷済み領域の印刷
済み長さPyを、b1>b 2故Py=b1のままとする。
【0040】次に、制御部53は、メモリ54から第1
の印刷開始位置S1(0,0)、印刷済み幅Px(=a1
+a2)、及び印刷済み長さPy(=b1)を読み出し、
用紙サイズから新たな余白領域85を特定し、新たな印
刷済み領域データと余白領域データを送受信部51に供
給する。送受信部51は、供給された新たな印刷済み領
域データと余白領域データを、プリンタケーブル13を
介してパーソナルコンピュータ11に送信する。
【0041】パーソナルコンピュータ11内のCPU24
は、インタフェース部30を介して新たな印刷済み領域
データと余白領域データを受信し、受信した新たな印刷
済み領域データと余白領域データをVRAM28に記憶させ
る。次に、CPU24は、VRAM28から新たな印刷済み領
域データと余白領域データを読み出し、読み出した印刷
済み領域データと余白領域データに基づくレイアウトを
ディスプレイ29の画面上に表示させる(ステップS
4)。このとき、ディスプレイ29の画面上には、例え
ば、図7に示すような、印刷済み領域84と余白領域8
5が表示され、オペレータに、次の印刷開始位置を指定
するように促す。
【0042】次に、オペレータが、ディスプレイ29の
画面上に表示されたレイアウトを見ながら、入力部21
を操作して、印刷可能領域である余白領域85内の所望
の位置に、例えば、図8に示すような、第3の印刷開始
位置S3(x3,y3)を指定する(ステップS5)と、
3回目の印刷画像のレイアウトが決定される(ステップ
S6)。
【0043】次に、オペレータは、パーソナルコンピュ
ータ11において、アプリケーションプログラムを利用
して3回目の印刷画像の印刷データを生成する(ステッ
プS7)。尚、ここでは、図8に示すように、3回目の
印刷データの印刷幅をa3とし、3回目の印刷データの
印刷長さをb3とする。オペレータが、入力部21を操
作して、3回目の印刷画像の印刷を指示すると、3回目
の印刷データがインタフェース部30からインクジェッ
トプリンタ12に送信される。
【0044】インクジェットプリンタ12内の送受信部
51は、パーソナルコンピュータ11から送信された3
回目の印刷データをプリンタケーブル13を介して受信
する。そして、インクジェットプリンタ12は、第3の
印刷開始位置S3(x3,y3)から3回目の印刷データ
に従う画像の印刷を開始する(ステップS8)。
【0045】3回目の印刷画像の印刷が終了すると、印
刷用紙71には、例えば、図8に示すような、3回目の
印刷領域86が形成され、新たな余白領域88が形成さ
れる。このとき、VRAM28に記憶されている印刷済み領
域のデータは、CPU24により、印刷済み領域84のデ
ータから印刷済み領域87のデータに更新される。即
ち、図8に示すように、印刷済み領域の印刷済み幅Px
は、(a1+a2)>a3故Px=(a1+a2)のままとさ
れ、印刷済み長さPyは、Py=b1からPy=(b1
3)に更新される(ステップS9)。
【0046】オペレータが、入力部21を操作して印刷
終了を指示する(ステップS10)と、インクジェット
プリンタ12は印刷終了に応答して、図8の印刷用紙7
1をインクジェットプリンタ12から排紙する(ステッ
プS12)。
【0047】また、3回目の印刷画像に続く4回目の印
刷画像を印刷用紙71内の余白領域88に印刷する場合
には、ステップS10及びステップS11において、印
刷は終了されず、ステップS3に進み、それ以降の処理
動作が繰り返し実行される。
【0048】尚、本実施の形態においては、印刷済み領
域の検出手法として、1回目の印刷済み領域だけCCD6
0センサで検出し、2回目以降の印刷済み領域について
は、メモリ54に記憶されている印刷済み領域を更新す
るようにしたが、勿論、2回目以降の印刷済み領域につ
いてもCCDセンサ60で検出することも可能である。但
し、この場合には、メモリ54に記憶されている印刷済
み領域を更新していく手法と比較して、処理速度が遅く
なる。
【0049】上記の実施の形態で、印刷余白領域などの
データをプリンタドライバ側で更新したり(ステップS
9)、プリンタのコントローラ側で更新したり(ステッ
プS3)している。このようにすることにより、プリン
タ側で一方的に排紙され、その後、別の印刷用紙が給紙
されたことを検知することもできる。その場合は、余白
領域がCCDセンサ60によって新たに読み取られらた領
域に変更されているので、プリンタドライバ側で、検出
することができる。
【0050】上記の実施の形態と異なり、プリンタ側で
レイアウト表示し、オペレータによる印刷位置の指示を
受け付けても良い。その場合は、プリンタ側に、レイア
ウト表示できる表示手段が設けられる必要がある。
【0051】尚、本発明の保護範囲は、上記の実施の形
態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とそ
の均等物に及ぶものである。
【0052】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、印刷用紙
内の印刷済み領域または余白領域を読み取り、読み取っ
た印刷済み領域または余白領域に基づくレイアウトを表
示し、オペレータに表示された余白領域内の所望の位置
を指定させ、新たな印刷データに従う画像の印刷を開始
させるようにしたので、印刷用紙の余白領域を有効に利
用することができる。その結果、印刷用紙を節約するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子印刷システム1の一実施
の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のパーソナルコンピュータ11の構成例を
示す図である。
【図3】図1のインクジェットプリンタ12の構成例を
示す図である。
【図4】本発明を適用した電子印刷システム1の処理動
作を説明するためのシーケンスフローである。
【図5】印刷用紙71に1回目の印刷画像を印刷した場
合の一例を示す図である。
【図6】図5の余白領域82内に第2の印刷開始位置を
指定する様子を説明するための図である。
【図7】印刷用紙71に2回目の印刷画像を印刷した場
合の一例を示す図である。
【図8】印刷用紙71に3回目の印刷画像を印刷した場
合の一例を示す図である。
【図9】印刷用紙91に印刷画像を印刷した場合の印刷
領域と余白領域を説明するための図である。
【図10】図9の印刷用紙91の給紙方向を逆にして再
度印刷画像を印刷した場合の印刷領域と余白領域を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 電子印刷システム 11 パーソナルコンピュータ 12 インクジェットプリンタ 13 プリンタケーブル 21 入力部 24 CPU 29 ディスプレイ 51 送受信部 53 制御部 54 メモリ 56 へッド駆動部 57 ヘッド 58 キャリッジ駆動モータ 59 キャリッジ 60 CCDセンサ 61 印刷用紙搬送部 62 コントローラ 63 印刷エンジン 71 印刷用紙 81 印刷済み領域 82 余白領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB05 AC07 BB10 BD01 BD46 CA03 CA04 CB03 CB13 CB20 5B021 AA27 DD07 EE00 PP08 9A001 BB01 BB03 BB04 DD02 DD03 DD06 DD13 HH31 HH34 JJ35 KK02 KK37 KK42 LL09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データに従って所定の画像を印刷用
    紙に印刷する印刷装置と前記印刷装置に前記印刷データ
    を供給する情報処理装置とを有する印刷システムにおい
    て、 前記印刷装置は、 前記印刷用紙内の印刷済み領域または余白領域を読み取
    る読み取り手段と、 前記印刷済み領域または余白領域の情報を前記情報処理
    装置に送信するコントローラとを有し、 前記情報処理装置は、 前記印刷装置に、前記余白領域内でオペレータにより指
    定された印刷位置に、新たな印刷データに従う画像を印
    刷させる制御手段を有することを特徴とする印刷システ
    ム。
  2. 【請求項2】 情報処理装置から供給される印刷データ
    に従って所定の画像を印刷用紙に印刷する印刷装置にお
    いて、 前記印刷用紙内の印刷済み領域または余白領域を読み取
    る読み取り手段と、 前記印刷済み領域または余白領域の情報を前記情報処理
    装置に送信するコントローラとを有し、 前記コントローラは、オペレータにより指定された前記
    余白領域内の印刷位置情報を含む印刷データを受信し、
    前記余白領域内に当該印刷データに従う画像を印刷する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 更に、前記印刷用紙の第1の方向に沿って移動し、当該
    印刷用紙に前記印刷データに従う画像を印刷するヘッド
    と、 前記印刷用紙を前記第1の方向と直交する第2の方向に
    移動させる用紙搬送部とを有し、 当該ヘッドに、前記読み取り手段が設けられていること
    を特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記読み取り手段は、前記印刷用紙の画像を撮像する撮
    像素子であることを特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 前記読み取り手段は、前記印刷用紙が新たに給紙された
    ときに、前記印刷用紙内の印刷済み領域または余白領域
    を読み取ることを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 印刷データに従って所定の画像を印刷用
    紙に印刷する印刷方法において、 前記印刷用紙内の印刷済み領域または余白領域を読み取
    る読み取り工程と、 前記印刷済み領域または前記余白領域を表示する表示工
    程と、 前記余白領域内でオペレータにより指定された印刷位置
    に新たな印刷データに従う画像を印刷させる制御工程と
    を有することを特徴とする印刷方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記読み取り工程は、前記印刷用紙が新たに給紙された
    ときに行われることを特徴とする印刷方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記制御工程は、前記新たな印刷データに従う画像の印
    刷を行った後、前記印刷済み領域または前記余白領域を
    更新し、前記表示工程と前記制御工程が繰り返されるこ
    とを特徴とする印刷方法。
  9. 【請求項9】 印刷データに従って所定の画像を印刷用
    紙に印刷する印刷装置の印刷処理手順をコンピュータに
    実行させるプログラムを記録した記録媒体において、 前記印刷処理手順は、 前記印刷装置によって読み取られた前記印刷用紙内の印
    刷済み領域または余白領域を表示する表示手順と、 前記印刷装置に、前記余白領域内でオペレータにより指
    定された印刷位置に新たな印刷データに従う画像を印刷
    させる制御手順とを有することを特徴とする印刷処理プ
    ログラムを記録した記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記制御手順は、前記新たな印刷データに従う画像の印
    刷を行った後、前記印刷済み領域または前記余白領域を
    更新し、前記表示手順と前記制御手順とが繰り返される
    ことを特徴とする印刷処理プログラムを記録した記録媒
    体。
JP28080899A 1999-09-30 1999-09-30 印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体 Pending JP2001096835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28080899A JP2001096835A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28080899A JP2001096835A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096835A true JP2001096835A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17630276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28080899A Pending JP2001096835A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090356A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090356A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706694B2 (ja) 情報処理装置、プリンタ制御方法及び記憶媒体
JP5932377B2 (ja) 記録システム、情報処理装置、記録制御方法、及び記録装置
JPH01120356A (ja) インクジェット記録装置
JPH1052960A (ja) 図面スケーリング方法
JP7183642B2 (ja) データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム
JP2003305922A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2001096835A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法、並びに記録媒体
JP3189835B2 (ja) 電子印刷装置及び電子印刷方法、並びに記録媒体
JP2004066595A (ja) 記録装置およびレジストレーション用パターンの記録方法
JP2003308193A (ja) テスト記録パターン展開方法
JP3228280B2 (ja) 電子印刷装置及び電子印刷方法、並びに記録媒体
JP4890984B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2007106041A (ja) インクジェット記録装置
JP4383687B2 (ja) 出力装置及びその処理方法
JP2704264B2 (ja) 記録装置
JP3347369B2 (ja) 印刷装置及び方法
JP2001026148A (ja) 印刷システムおよび方法、情報処理装置並びに印刷装置
CN100460219C (zh) 提高打印机打印速度的方法与装置
JP2871981B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2003114771A (ja) プリンタドライバプログラム
JP2003216371A (ja) プリンタドライバプログラム
JP2023170172A (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
JPH01290442A (ja) 液体噴射記録方法および液体噴射記録装置
JP2003256181A (ja) 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ
JP2006212867A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405