JP7183642B2 - データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7183642B2
JP7183642B2 JP2018168018A JP2018168018A JP7183642B2 JP 7183642 B2 JP7183642 B2 JP 7183642B2 JP 2018168018 A JP2018168018 A JP 2018168018A JP 2018168018 A JP2018168018 A JP 2018168018A JP 7183642 B2 JP7183642 B2 JP 7183642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image forming
divided
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042418A (ja
Inventor
健 色摩
泰成 原田
裕貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018168018A priority Critical patent/JP7183642B2/ja
Priority to US16/508,949 priority patent/US11046091B2/en
Publication of JP2020042418A publication Critical patent/JP2020042418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183642B2 publication Critical patent/JP7183642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00809Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、媒体上を所定の方向に移動させることを繰り返して画像を形成する画像形成装置で使用されるデータを生成するシステム、通信端末、画像形成装置および該データを生成する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
紙搬送システムを削除し、手動で紙面上を自由に走査(フリーハンド走査)しながらインクを塗布するハンドヘルドプリンタが知られている。ハンドヘルドプリンタは、スマートデバイスやPC等の通信端末から画像データを受信し、記録ヘッドのノズルから液滴を吐出させ、画像を形成する。1回の走査で形成することができる画像は、ノズルの長手方向の長さに依存し、その長さより大きい画像は、複数に分割し、複数回の走査により画像を形成する。
しかしながら、このように複数の画像に分割し、複数回の走査により画像を形成する場合、その境目に白スジが発生したり、画像の重なりが発生したりするという問題があった。
そこで、境界付近の領域の画像をぼかし、白スジや画像の重なりを目立たなくする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術では、画像の分割で、画像に含まれる文字等の画像要素が2つに分離されていると、その画像要素として認識しにくくなるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像要素として容易に認識できるように画像を形成することを可能にするシステム、装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、発明の一実施形態では、媒体上を所定の方向に移動させることを繰り返して画像を形成する画像形成装置で使用するデータを生成するシステムであって、
画像形成装置の所定の方向への移動で形成する画像を分割した各分割画像のデータを生成する生成手段を含み、
各分割画像が、画像を構成し、所定の方向に対して垂直方向に並ぶ1以上の画像要素を含むことが可能であり、
生成手段は、1の分割画像に、垂直方向に並ぶ複数の画像要素を含める際、該複数の画像要素のうちの1の画像要素が該1の分割画像内に収まらない場合、該複数の画像要素から該1の画像要素を除いて該1の分割画像のデータを生成する、システムを提供する。
本発明によれば、画像要素として容易に認識できるように画像を形成することが可能となる。
ハンドヘルドプリンタとスマートデバイスとを含む画像形成システムの構成例を示した図。 ハンドヘルドプリンタのハードウェア構成の一例を示した図。 制御部の構成例を示した図。 スマートデバイスのハードウェア構成の一例を示した図。 媒体上に画像を形成する際のスマートデバイス側の処理の流れを示したフローチャート。 媒体上に画像を形成する際のハンドヘルドプリンタ側の処理の流れを示したフローチャート。 媒体上に画像を形成する際のハンドヘルドプリンタ側の処理の流れを示したフローチャート。 スマートデバイスで作成されたテキストデータの一例を示した図。 記録ヘッドのノズルと1回に印字可能な領域について説明する図。 1パス高さについて説明する図。 テキストデータからパスデータを作成する方法を説明する図。 データ生成システムの実装例について説明する図。 データ生成システムの機能構成の第1の例を示したブロック図。 データ生成システムの機能構成の第2の例を示したブロック図。 横書きのテキストデータからパスデータを生成する方法を説明する図。 文字サイズが異なる文字列のテキストデータからパスデータを生成する方法を説明する図。 縦書きのテキストデータからパスデータを生成する方法を説明する図。 データ生成システムによりパスデータを生成する処理の流れを示したフローチャート。
図1は、画像形成装置としてのハンドヘルドプリンタ10と、通信端末としてのスマートデバイス11とを含む画像形成システムの構成例を示した図である。画像形成装置は、手動で画像形成を行う装置であれば、ハンドヘルドプリンタに限られるものではない。また、画像形成システムは、ネットワークやその他の機器、例えばサーバ装置等を含んで構成されていてもよい。
ハンドヘルドプリンタ10は、人が片手で持ち運びできる大きさ、重量で、ノートや定型用紙等の印刷が可能な媒体12上を自由に移動させ、媒体12に印刷することができるプリンタである。
ハンドヘルドプリンタ10は、インク等の液滴をノズルから吐出して媒体12に印刷するインクジェット方式のプリンタとすることができる。なお、ハンドヘルドプリンタ10は、これに限られるものではなく、細いピンをインクリボンに叩き付けて印刷するドットインパクト方式等を採用することもできる。また、ハンドヘルドプリンタ10は、モノクロプリンタであってもよいし、カラープリンタであってもよい。
ハンドヘルドプリンタ10は、印刷する対象の画像を画像データとして受信し、その画像に基づき、媒体12上にインク等を吐出して印刷を行う。印刷する対象の画像は、文字のみからなるものであってもよいし、図、絵、写真等を含むものであってもよい。ハンドヘルドプリンタ10は、画像データとともに、印刷設定情報を受信し、印刷設定情報に基づき画像を形成することができる。印刷設定情報としては、モノクロ/カラーの指定等を挙げることができる。
ハンドヘルドプリンタ10は、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi等の無線通信により、画像データを保持するスマートデバイス11から画像データを受信する。ハンドヘルドプリンタ10は、スマートデバイス11からの画像データを、直接受信してもよいし、アクセスポイント等を介して受信してもよい。ハンドヘルドプリンタ10は、無線通信に限られるものではなく、ケーブル等で接続し、有線通信により画像データを受信してもよい。
スマートデバイス11は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC等とされ、ハンドヘルドプリンタ10と無線通信を行い、自身が保持する画像データをハンドヘルドプリンタ10へ送信する。また、スマートデバイス11は、サーバ装置等から受信して取得した画像データを、ハンドヘルドプリンタ10へ転送することもできる。
ユーザは、スマートデバイス11の電源を入れ、スマートデバイス11に実装されたアプリケーションを起動させ、画像を表示させる。ユーザは、その画像を印刷したい場合、例えば、タッチパネルに表示された印刷開始ボタンをタップすることにより印刷を指示することができる。この印刷指示を受けて、スマートデバイス11は、その画像の画像データを無線通信によりハンドヘルドプリンタ10へ送信する。
ハンドヘルドプリンタ10は、スマートデバイス11から印刷対象の画像データを受信する。ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10を持ち、媒体12上を自由に移動させる。この間、ハンドヘルドプリンタ10は、各ノズルの位置を算出する。実際には、ハンドヘルドプリンタ10は、各ノズルの位置を、最初に決められた初期位置を基準とした座標位置(相対位置)として算出する。
ハンドヘルドプリンタ10は、受信した画像データの画像を構成する画像要素の座標位置から、算出したノズルの座標位置が許容誤差内にある場合に、その画像要素を印字する印字データを、記録ヘッドを制御する制御部に送る。複数のノズルを有する記録ヘッドは、制御部による制御を受けて、その座標位置のノズルからインクを吐出させ、その印字を行う。ハンドヘルドプリンタ10は、これを繰り返して媒体12に印刷を行う。
ハンドヘルドプリンタ10は、図1に示すように、箱状のものとされ、インクを吐出するための複数のノズルを有する。ハンドヘルドプリンタ10は、複数のノズルを有する面を、平面状の媒体12に押し当てるようにして使用される。複数のノズルは、押し当てた際に、その先端が媒体12の表面から離間するように配置されている。なお、ノズル先端から媒体12までの距離は、ノズルからインクを吐出して適切に印字することができる距離として予め決定されている。ユーザは、媒体12にハンドヘルドプリンタ10の複数のノズルを有する面を押し当て、媒体12上を左から右への移動を繰り返すことにより媒体12に印刷を行う。
図2は、ハンドヘルドプリンタ10のハードウェア構成を示した図である。ハンドヘルドプリンタ10は、電池やバッテリ等のハンドヘルドプリンタ10で使用する電源を供給する電源20を備える。また、ハンドヘルドプリンタ10は、制御部や記録ヘッド駆動回路等の各ユニットで使用する電源に変換する電源回路21を備える。電源回路21は、バッテリの充電回路やAC電源との切り替え等を行う。ハンドヘルドプリンタ10は、スマートデバイス11から送信された画像データを受け付ける通信I/F22を備える。
ハンドヘルドプリンタ10は、メモリ23、2以上のナビゲーションセンサ(以下、単にセンサと呼ぶ。)24、制御部25、操作ユニット(OPU)26、記録ヘッド27、記録ヘッド駆動回路28を備える。メモリ23は、ハンドヘルドプリンタ10のハードウェア制御を行うファームウェア、記録ヘッド28を駆動させるための駆動波形データ、ハンドヘルドプリンタ10の初期設定を行うための初期設定データ等を格納し、通信I/F22が受け付けた画像データを一時的に格納する。また、メモリ23は、ファームウェア動作時の作業領域として使用される。
2以上のセンサ24は、ハンドヘルドプリンタ10の位置情報、記録ヘッドの位置情報を算出するために使用される。位置情報は、二次元平面における座標情報である。初期位置の位置情報は、例えば座標(0,0)とされる。2以上のセンサ24は、初期位置を基準にして指定された縦横二方向であるX軸方向およびY軸方向への移動距離(移動量)を算出し、出力する。
X軸方向およびY軸方向は、初期位置を検出する際のセンサ24の位置を基準とし、その水平方向およびその垂直方向とされる。センサ24が複数のノズルが並ぶ前後に設けられる場合、ノズルおよびセンサ24が並ぶ垂直方向がY軸方向とされ、それに垂直な水平方向がX軸方向とされる。なお、センサ24は、正確な位置座標を得るために、移動量に加えて記録ヘッド27の回転量、加速度等を検出してもよい。回転量は、例えばY軸を基準として記録ヘッド27の長手方向が傾いた角度とすることができる。したがって、回転量は、X軸を基準とした角度であってもよい。
制御部25は、SoC(System on chip)と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)/FPGA(Field Programmable gate alley)とから構成することができる。制御部25は、ハンドヘルドプリンタ10全体の制御を行う。例えば、制御部25は、センサ24からの情報に基づき、記録ヘッド27の各ノズルの位置座標や、その位置座標に応じた画像要素の選択、印字するかどうかの判定等を行う。
OPU26は、ハンドヘルドプリンタ10の状態を表示するLED、ユーザが印字動作を指示するためのスイッチ等から構成される。これらは一例であり、OPU26は、操作ボタンや液晶ディスプレイ(LCD)等を含んでいてもよい。また、OPU26は、タッチパネルを備えていてもよい。
記録ヘッド27は、インクを吐出するための複数のノズルを備える。複数のノズルは、記録ヘッド27の長手方向に沿って一定間隔で一列に配列するように設けることができ、一例に限らず、二列以上であってもよい。記録ヘッド27は、電圧をかけて圧電素子(ピエゾ素子)を変形させ、インクを吐出させるピエゾ方式であってもよいし、インクに熱を加え、発生した泡によりインクを押し出し、吐出させるサーマル方式であってもよい。
記録ヘッド駆動回路28は、印刷を行うための印字データと印字タイミングを指示する印字タイミング情報とを受け付ける。記録ヘッド駆動回路28は、印字タイミング情報で指示された印字タイミングに従い、印字データに基づき媒体12にインクの吐出を行うことができるように記録ヘッド27の駆動制御を行う。記録ヘッド駆動回路28は、その駆動制御を行うために、記録ヘッド27を駆動するための駆動波形データを生成する。
通信I/F22が、スマートデバイス11から印刷ジョブ(画像データ)を受信すると、制御部25が、2以上のセンサ24からの入力情報を基に、記録ヘッド27上の各ノズルの位置を算出する。受信した画像データは、メモリ23に格納される。ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10を片手で持ち、それを自由に移動させて媒体12上を走査するが、制御部25は、その走査中、各ノズルの位置を算出し続ける。そして、制御部25は、算出した位置に応じた所定領域の画像(周辺画像)のみをメモリ23から取得する。
制御部25は、取得した周辺画像を構成する画像要素の位置と算出した各ノズルの位置を比較し、1以上のノズルにつき許容誤差内であると判断した場合、該1以上のノズルに対する印字データを記録ヘッド駆動回路28へ送る。記録ヘッド駆動回路28は、記録ヘッド27の駆動波形データを生成し、記録ヘッド27は、その駆動波形データに従って該1以上のノズルからインクを吐出させ、印刷を行う。
図3を参照して、制御部25の詳細な構成および機能について説明する。制御部25は、SoC30と、ASIC/FPGA40とから構成される。SoC30は、ハンドヘルドプリンタ10全体の制御を行うCPU31と、メモリ23を制御するメモリコントローラ(CTL)32と、センサ24の位置や各ノズルの位置を算出する位置算出回路33とを含む。これらは、バス34に接続され、バス34を介してデータ等のやりとりを行う。
ASIC/FPGA40は、ナビゲーションセンサI/F41と、タイミング生成回路42と、記録ヘッド制御回路43と、イメージRAM44、DMAC(Direct Memory Access Controller)45と、回転器46と、割り込み回路47とを含む。これらは、バス48に接続され、バス48を介してデータ等のやりとりを行う。なお、バス48は、バス34とも接続され、SoC30とASIC/FPGA40はこれらバス34、48を介してデータ等のやりとりを行う。
ナビゲーションセンサI/F41は、センサ24と通信し、センサ24からの出力値であるdX、dYを受信し、その値を内部メモリである内部レジスタに格納する。タイミング生成回路42は、センサ24が光を照射し、媒体12からの反射光をイメージデータとして取得するタイミングの情報を生成し、その情報をナビゲーションセンサI/F41に通知する。すなわち、タイミング生成回路42は、媒体12を読み取るタイミングを指示する。また、タイミング生成回路42は、記録ヘッド27を駆動するタイミングの情報を生成し、その情報を記録ヘッド制御回路43に通知する。すなわち、タイミング生成回路42は、印刷を行うために複数のノズルからインクを吐出させるタイミングを指示する。
DMAC45は、位置算出回路33が算出した位置情報を基に、記録ヘッド27が備える各ノズルの周辺画像の画像データをメモリ23から読み出す。イメージRAM44は、DMAC45が読み出した周辺画像の画像データを一時的に格納する。回転器46は、周辺画像を、ユーザにより指定されたヘッド位置や傾きに応じて回転させ、それを記録ヘッド制御回路43へ出力する。回転器46は、例えば、位置算出回路33が位置座標を算出する際に算出した回転角度を取得し、その回転角度を用いて周辺画像を回転させることができる。
記録ヘッド制御回路43は、上記の記録ヘッドを駆動するタイミングの情報から制御信号を生成し、回転器46から出力された周辺画像の画像データを受け付け、どのノズルからインクを吐出させるか判断する。記録ヘッド制御回路43は、判断結果およびタイミングの情報に応じて、インクを吐出させるノズルの情報、印字データを記録ヘッド駆動回路28に出力する。
割り込み回路47は、ナビゲーションセンサI/F41がセンサ24との通信を終了した際、SoC30にその旨を通知し、また、エラー等のステータス情報を通知する。
次に、図4を参照して、スマートデバイス11のハードウェア構成について説明する。スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10と同様、ROM50を備え、作業領域を提供するためにRAM51を備える。また、スマートデバイス11は、画像データや、画像データを開き、印刷指示するためのアプリケーションや、OS等を記憶するフラッシュメモリ等の読み書き可能な記憶装置52を備える。
スマートデバイス11は、記憶装置52に記憶されたアプリケーションをRAM51に読み出し実行するCPU53を備え、さらに、画像を表示する表示装置54、その画像の印刷指示を入力する入力装置55を備える。なお、表示装置、入力装置は、別個の装置として構成されたものに限らず、これらの機能を備えるタッチパネルとされていてもよい。表示装置54および入力装置55は、入出力I/F56と接続され、入出力I/F56により表示や情報の入力が制御される。
また、スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10と無線通信を行うために通信I/F57を備える。ROM50、RAM51、記憶装置52、CPU53、入出力I/F56、通信I/F57は、バス58に接続され、バス58を介して互いにデータ等のやりとりを行う。
図5~図7を参照して、媒体12上に画像を形成する際のスマートデバイス側およびハンドヘルドプリンタ側の処理について説明する。まず、図5を参照して、スマートデバイス側の処理について説明する。ステップ500から処理を開始し、ステップ501では、ユーザがスマートデバイス11上で印刷するデータを選択し、印刷を指示し、印刷ジョブが実行されるのを待つ。
スマートデバイス11は、アプリケーションを起動し、ユーザが選択する画像を表示させ、印刷の指示を受け付け、プリンタドライバにより印刷コマンドに変換し、印刷コマンドを送信して、印刷ジョブを実行することができる。スマートデバイス11は、これに限られるものではなく、TIFF(Tag Image File Format)やJPEG(Joint Photographic Expert Group)等のデータ形式の画像データのまま送信して、印刷ジョブを実行することも可能である。
印刷ジョブが実行されると、ステップ502へ進み、印刷ジョブをハンドヘルドプリンタ10に送信する。ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10を手に持ち、印刷したい媒体、例えばノート上で印刷開始位置として初期位置を決め、印刷開始ボタンを押下して、媒体上の平面をフリーハンド走査し、画像を形成していく。印刷ジョブが終了したところで、ステップ503へ進み、処理を終了する。
次に、図6および図7を参照して、ハンドヘルドプリンタ側の処理について説明する。ステップ600で、ユーザがハンドヘルドプリンタ10の電源ボタンを押下すると、ハンドヘルドプリンタ10はそれを受け付け、電池やバッテリ等から電源を供給して起動し、処理を開始する。
ステップ601では、SoC30が、ハンドヘルドプリンタ10の初期化を行う。初期化では、センサ24や各回路の立ち上げを行う。ステップ602では、初期化が完了するのを待ち、完了したところで、ステップ603へ進み、SoC30がLEDを点灯させる。これにより、ユーザに対して、ハンドヘルドプリンタ10の使用が可能になったことを知らせる。
ステップ604では、SoC30が、スマートデバイス11から印刷ジョブを受け付けたかどうか確認する。スマートデバイス11から印刷ジョブを受け付けるまで、この処理を繰り返す。印刷ジョブを受け付けたところで、ステップ605へ進み、印刷ジョブに含まれる画像データの画像を読み込み、LEDを点滅させる。ステップ605では、印刷ジョブに印刷コマンドが含まれる場合、印刷コマンドから画像を生成した後、LEDを点滅させる。そして、ステップ606で印字開始ボタンが押下されるのを待つ。
ユーザがハンドヘルドプリンタ10の印刷開始ボタンを押下したことを受けて、ステップ607で、SoC30が、ユーザによりフリーハンド走査されるのを待つ。
フリーハンド走査が開始されると、ステップ608で、センサ24がハンドヘルドプリンタ10の現在位置を開始位置として検知し、その位置情報を取得し、ステップ609で、SoC30が、ナビゲーションセンサI/F41を介して、その位置情報を初期位置として内部メモリに格納する。
ステップ610では、ハンドヘルドプリンタ10が備えるタイミング生成回路42のカウンタにより時間を計測し、ステップ611で一定時間が経過するのを待つ。一定時間が経過したかどうかは、設定したセンサ24への位置情報の取得タイミングに達したかどうかにより判断する。一定時間が経過し、現在位置を検知する時間に達した場合、ステップ612へ進み、センサ24が現在位置を検知する。検知した位置の位置情報は、開始位置の位置情報と同様、SoC30により取得され、内部メモリに格納される。
ハンドヘルドプリンタ10のセンサ24は、ユーザが指定した初期位置を検出し、続いて自動読み取りを行い、移動量(Δx、Δy)の算出を行い、一定時間間隔で算出した移動量をセンサ出力値として出力する。センサ出力値は、上記のように内部メモリに格納される。位置算出回路33は、格納されたセンサ出力値に基づき、記録ヘッド27の位置や回転角度を算出する。この位置は、二次元の位置座標として算出される。算出された記録ヘッド27の位置や回転角度は、ASIC/FPGA40に通知される。
図7に示すステップ613では、ASIC/FPGA40が、算出された記録ヘッド27の位置座標や回転角度、予め決まっているセンサ24と記録ヘッド27の組み付け位置の関係から、記録ヘッド27上の各ノズルの位置座標を算出する。ステップ614では、各ノズルの位置座標を基に、各ノズル周辺の画データをメモリ23からイメージRAM44へ転送する。そして、回転器46が、ユーザにより指定されたヘッド位置およびヘッドの傾きに応じて、その画データにおける周辺画像を回転させる。
ステップ615では、ASIC/FPGA40が、転送された画データと算出された各ノズルの位置の座標を比較し、ステップ616で、設定した吐出条件を満たすか否かを判断する。吐出条件を満たすか否かは、各ノズルの位置が、画データの位置座標の許容誤差範囲内に入っているかどうかにより判断する。
ステップ616で吐出条件を満たさない場合、ステップ611へ戻り、満たす場合は、ステップ617へ進む。ステップ617では、インクを吐出させるために、記録ヘッド制御回路43へ対応する画データを出力する。そして、ステップ618で、全データの吐出が完了または印字終了ボタンが押下されたか否かを判断する。
全データの吐出が完了していない場合、または印字終了ボタンが押下されていない場合、ステップ611へ戻り、媒体上に画を形成していく。一方、完了している場合、または押下された場合、ステップ619へ進む。ステップ619では、SoC30が、LEDを点灯させ、印字完了をユーザに知らせ、ステップ620で処理を終了する。
上記の例では、SoC30が、位置情報の格納やLEDの点灯等を実施し、ASIC/FPGA40が、ノズルの位置座標の算出、座標の比較、吐出条件を満たすか否かの判断等を実施しているが、CPU性能やASIC/FPGAの回路規模等により、ASIC/FPGA40が実施する処理の一部をSoC30で実施する等、SoC30とASIC/FPGA40の役割の切り分けを変更してもよい。
ところで、印刷したい画像は、画像データとしてスマートデバイス11に格納されているものであってもよいし、スマートデバイス11と通信可能な他の機器から取得したものであってもよいが、図8に示すように、スマートデバイス11で作成されたものであってもよい。
図8は、スマートデバイス11で作成されたテキストデータを例示した図である。ユーザは、スマートデバイス11に搭載されているアプリケーションを起動させ、そのアプリケーション上で印刷したいテキストデータを作成する。
スマートデバイス11は、情報の入力と表示が可能なタッチパネルを備え、タッチパネルは、ユーザが入力するためのキーボード60を表示し、キーボード60を使用して入力された情報(テキスト)を表示画面61上に表示する。以下、画像データをテキストデータとして説明するが、画像データは、画像のみからなるデータであってもよいし、画像とテキストの両方を含むデータであってもよい。
テキストデータは、英字、平仮名、カタカナ、漢字、数字等から構成される文字列のデータである。文字は、任意の文字サイズに設定されており、太文字や下線等の装飾を付けることができる。文字は、全てが同じ大きさ(サイズ)であってもよいし、異なるサイズであってもよい。ユーザは、キーボード60を使用して文字を入力することができる。ユーザにより入力された文字列は、ユーザによる改行入力や設定された印字幅に到達することで自動的に改行され、複数の行の文字列からなるテキストデータとなり、印刷データとして保存される。
ユーザは、保存した印刷データをハンドヘルドプリンタ10に送信して媒体上に印刷することができる。ハンドヘルドプリンタ10は、印刷データを複数回に分けて印刷するが、図9を参照して、ノズルと1回に印字可能な領域について説明する。
ハンドヘルドプリンタ10は、媒体12に対向する面に記録ヘッド27を備え、記録ヘッド27上に複数のノズル70が一列に配列するように並んでいる。図9では、ノズル70が線状のものとして例示されている。ハンドヘルドプリンタ10は、ユーザにより所定の方向(走査方向)に移動され、その移動に合わせてインクを吐出し、媒体12上にテキストデータの一部を印字する。走査方向に対して垂直方向の最大の長さは、線状のノズル70の長さ(ノズル高さ)に等しい。
このため、ノズル高さよりも、印刷データの方が大きい場合、印刷データをノズル高さに合わせて分割し、1回の移動で印字する各分割画像のデータ(パスデータ)を作成する。
図9に示す例では、2行分の横書きのテキストをノズル高さに合わせて縦方向に2つに分割し、2つのパスデータを作成し、各パスデータに基づき、テキストを印字している。
テキストの印字は、ハンドヘルドプリンタ10を初期位置に配置し、初期位置から走査方向に移動させることにより、最初の行(1パス目)のテキストについて実施する。その後、初期位置からノズル高さ分だけ走査方向に対して垂直方向に移動させた位置を2パス目の開始位置とし、ハンドヘルドプリンタ10をその開始位置から走査方向に移動させて、2パス目のテキストについて実施する。走査方向にまっすぐに移動させるため、定規等を使用してもよい。
ハンドヘルドプリンタ10の1回の移動で印字可能な、走査方向に対して垂直方向の長さ(1パス高さ)は、図10に示すように、ノズル高さから上下余白を引いた長さとして決定される。このため、1回の移動で印刷可能な領域は、1パスの高さと走査方向への印字領域の幅とから決定される。
上下余白は、ハンドヘルドプリンタ10を手で操作する際に、パス毎の印字領域が重ならないようにする目的で設けられ、予め設定される。なお、パス毎の印字領域が重ならないように操作できれば、余白は設けなくてもよい。上下余白の長さ(量)は、0~X(Xは0より大きい実数)mmとし、ユーザが変更可能とされていることが好ましい。
このように上下余白が設けられる場合、上下余白を考慮して、印刷データからいくつかのパスデータを生成する。
印刷データからいくつかのパスデータを作成する方法の一例を、図11を参照して説明する。パスデータを作成する方法の最も簡単な方法が、1パスの高さで等分に分割する方法である。図11(a)は、印刷データであるテキストデータの一例を示し、図11(b)は、そのテキストデータを1パスの高さで等分に分割し、パスデータを生成している。
図11(a)に示すように横書きのテキストデータを縦方向に1パス高さで等分すると、図11(b)に示す5パス分のデータが生成される。図11に示す例では、3パス目と4パス目のデータの境界に画像要素として「さしすせそ」の文字領域が存在するため、パスデータが生成されると、その文字領域が2つに分離することになる。
ハンドヘルドプリンタ10で印字する場合、パス間に白スジや重なりが発生しやすいため、このパスデータで印字を行うと、「さしすせそ」の文字領域中に白スジや重なりが発生し、文字として認識しにくくなり、可読性が低下するおそれがある。
また、4パス目と5パス目の境界に「たちつてと」の文字領域が存在し、これについても同様の問題が発生する。
一方で、1パス目や2パス目では、文字領域とパスの境界が重なっていない、すなわち文字領域が2つに分離していないため、文字領域中に白スジや重なりが発生することはない。
そこで、このような白スジや重なりが発生しないようにパスデータを生成するデータ生成システムが実装される。データ生成システムは、図12(a)、(b)に示すように、ハンドヘルドプリンタ10とスマートデバイス11のいずれに実装されていてもよい。また、ハンドヘルドプリンタ10やスマートデバイス11のいずれか、またはその両方がアクセス可能な他の機器、例えばサーバ装置等に実装されていてもよい。
図12(a)は、データ生成システムがスマートデバイス11に実装される例を示し、図12(b)は、データ生成システムがハンドヘルドプリンタ10に実装される例を示している。スマートデバイス11とハンドヘルドプリンタ10とは、コマンド用プロトコル13やデータ用プロトコル14を通じて通信を行い、印刷や装置の状態管理等を制御する。図12(a)、(b)に示すように、スマートデバイス11は、概略的には、表示装置54や入力装置55等のユーザとの間で情報のやりとりするためのユーザインタフェース80と、ROM50、RAM51、記憶装置52、CPU53等から構成される制御部81とを含んで構成される。また、ハンドヘルドプリンタ10は、概略的には、記録ヘッド制御回路43等のデバイス制御部82と、メモリ23や制御部25等から構成されるコントローラ83とを含んで構成される。
データ生成システムがスマートデバイス11に実装される場合、データ生成システムは、制御部81により実現され、ユーザインタフェース80から印刷データ84を受け付け、パスデータ85を生成する。一方、データ生成システムがハンドヘルドプリンタ10に実装される場合、データ生成システムは、コントローラ83により実現され、スマートデバイス11から印刷データを取得し、パスデータ85を生成する。
制御部81は、記憶装置52に記憶されたプログラムを、CPU53が実行することによりデータ生成システムを構成する機能部を生成し、生成した機能部によりパスデータ85を生成する。コントローラ83は、メモリ23に記憶されたプログラムを、制御部25が実行することによりデータ生成システムを構成する機能部を生成し、生成した機能部によりパスデータ85を生成する。ここでは、プログラムを実行することで機能部を生成しているが、機能部は、専用の回路等のハードウェアで構成されていてもよい。また、複数の機能部を含む場合は、その機能部の一部または全部が専用の回路等のハードウェアで構成されていてもよい。
図12(a)に示す例では、スマートデバイス11のユーザインタフェース80により印刷データ84が作成され、作成された印刷データ84が制御部81に渡される。制御部81では、印刷データを解析し、パスデータ85を生成する。制御部81は、生成したパスデータ85を、データ用プロトコル14を通じてハンドヘルドプリンタ10へ送信する。
ハンドヘルドプリンタ10は、制御部25によりスマートデバイス11からパスデータ85を受信し、記録ヘッド28で出力するためのノズル形状に合わせたデータに加工し、デバイス制御部82により加工されたデータに基づいてノズルからインクを吐出して印字を行う。
データ生成システムがスマートデバイス11に実装される場合、ハンドヘルドプリンタ10の構成を簡素化することができる。その一方で、スマートデバイス11からハンドヘルドプリンタ10へは、比較的容量の大きいデータで送信するので、通信速度が遅くなる。
図12(b)に示す例では、スマートデバイス11のユーザインタフェース80により印刷データ84が作成され、作成された印刷データ84が制御部81に渡される。制御部81は、印刷データ84をそのまま、コマンド用プロトコル13を通じてハンドヘルドプリンタ10へ送信する。
ハンドヘルドプリンタ10は、制御部25によりスマートデバイス11から印刷データ84を受信し、印刷データ84からパスデータ85を生成し、記録ヘッド27で出力するためのノズル形状に合わせたデータに加工し、デバイス制御部82により加工されたデータに基づいてノズルからインクを吐出して印字を行う。
データ生成システムがハンドヘルドプリンタ10に実装される場合、スマートデバイス11からハンドヘルドプリンタ10へは、パスデータ85に比較して容量が小さい印刷データ84で送信するので、通信速度が速く、通信時間を短縮することができる。その一方で、ハンドヘルドプリンタ10でパスデータ85を生成する必要があるので、ハンドヘルドプリンタ10の負荷が大きくなる。
図13を参照して、データ生成システムの機能構成について説明する。データ生成システムは、機能部として、少なくとも生成部92を含み、そのほか、分割部90、区分け部91を含むことができる。分割部90は、画像を構成する画像要素が所定の方向(走査方向)に対して垂直方向に分離しないように画像を複数の領域に分割する。具体的には、分割部90は、テキストを構成する文字列の文字が垂直方向に分離しないように、テキストを複数の領域、例えば各行の文字列に分割する。
詳細に説明すると、分割部90は、テキストデータを1文字ずつ読み込み、文字データを描画(レンダリング)する。分割部90は、レンダリングする際、文字データに含まれるフォント情報を使用する。フォント情報は、どこが文字の画像部分で、どこが余白部分かを示す文字の画像部分と余白部分の情報を含み、レンダリングでは、余白部分を含めて1文字の画像を生成する。このようにして、分割部90は、テキストデータの先頭の文字から最終の文字までレンダリングする。
テキストデータには、改行コードが含まれており、この改行コードにより文字列のどこまでが1行分かが分かる。このため、分割部90は、レンダリングが終了したデータから改行コードを基に1行分の画像を切り出すことにより各行の文字列に分割する。
区分け部91は、分割された各行の文字列の垂直方向の長さ、すなわち文字の高さ(パス高さ)と、1パス高さとに基づき、複数行の文字列を、1パスで印字する際の印刷範囲内に収まる最も多くの連続する行の文字列ごとに区分けする。これにより、1パスデータに含める行の文字列を決定する。
詳細に説明すると、区分け部91は、分割された文字列を次の行の文字列と結合し、結合したときのパス高さが1パス高さに収まるかどうかを判定し、収まる場合、さらに次の行の文字列を結合し、同様に判定を行う。これを繰り返し、1パス高さに収まる最も多くの行の文字列を、1パスデータに含める行の文字列として決定する。
生成部92は、各区分けされた行の文字列の情報を使用し、各パスデータを生成する。具体的には、生成部92は、第2行目、第4行目、…で区分けした場合、第1行目と第2行目の文字列の情報を使用し、1つのパスデータを生成し、第3行目と第4行目の文字列の情報を使用し、1つのパスデータを生成する。生成したパスデータは、ハンドヘルドプリンタ10が印字する際に使用される。
区分け部91は、上記の1パスデータに含める行の文字列を決定するために、演算部93、判定部94、合成部95を含む。演算部93は、各行の文字の高さ、また、2以上の行の文字列を合成した場合の垂直方向の長さ(高さ)をパス高さとして算出する。判定部94は、1パス高さに収まるように複数行の文字列を切り分けるため、演算部93で算出されたパス高さが、1パス高さ以下かどうかを判定する。
算出されたパス高さが、1パス高さ以下の場合、その最後の行の文字列を追加しても1パス高さ以下に収まることから、合成部95が、その最後の行の文字列を、それまでの行の文字列と合成し、1パスデータにその行を含める。一方、算出された高さが、1パス高さを超える場合、その最後の行の文字列を追加すると、1パス高さを超えることから、その最後の行の文字列を含めることなく、それまでの行の文字列により1パスデータを生成する。
演算部93は、合成部95により合成された、連続する行の文字列と、その次の行の文字列とを合成した場合のパス高さを算出し、判定部94は、その算出されたパス高さが、1パス高さ以下かどうかを判定する。そして、1パス高さ以下の場合、合成部95が当該次の行の文字列を合成する。これを繰り返すことで、1パスに含める行の文字列を決定する。
データ生成システムは、図13に示す構成であってもよいが、図14に示すように、さらに取得部96、調整部97、変換部98を含むことができる。取得部96は、画像の情報、文字コード、文字サイズ、フォントの種類等を含む印刷データ84を取得する。画像の情報は、縦書きか横書きか、文字の開始位置、文字間や行間の間隔等の情報を含む。印刷データ84からこれらの情報を得ることができるため、どの位置にどのサイズの画像を生成するかが一意に決まる。取得部96は、印刷データ84を、例えばユーザインタフェース80から取得する。
調整部97は、取得部96が取得した印刷データ84から画像の走査方向の長さ、すなわち画像幅を算出し、画像幅が印字領域の幅である1パスの幅より大きい場合、文字列の途中で改行を挿入する等して、1パスの幅以下になるように調整する。
変換部98は、印刷データ84に含まれる画像の情報、文字コード、文字サイズ、フォント等から画像へ変換するというレンダリング処理を行う。この変換部98が変換した画像に基づき、演算部93が文字高さや2以上の行の文字列を合成した場合のパス高さを算出することができる。
1行分の文字列は、テキストの改行コードを区切りとすることができる。なお、テキストではなく、画像の場合は、任意の縦サイズと幅として設定し、その幅を走査方向の区切りとすることができる。
画像を構成する各文字が2つに分離することなく1つのパスデータに含まれるように各パスデータを生成することができれば、特に分割部90や区分け部91を使用しなくてもよい。この場合、生成部92が、画像を参照しながら、1パスに、複数の行の文字列を詰めて収めようとする際、当該複数の行のうちの1の行の文字列が1パス内に収まらない場合、当該1の行の文字列についてはそのパスから除いてパスデータを生成することができる。すなわち、生成部92は、1パス高さに収まる1以上の行の文字列を切り出し、そのパスのパスデータを生成することができる。ちなみに、当該1の行の文字列については、当該1パスと隣り合う次のパスに入れ、当該1の行の文字列を含めて当該次のパスのパスデータを生成することができる。また、分割部90を使用し、1行分の文字列に分割した後、生成部92は、1パス高さに収まる1行分の文字列のデータを1パスデータとして生成してもよい。
上記のデータ生成システムにより生成されるパスデータについて、図15~図17を参照して説明する。図15および図16は、横書きのテキストデータからパスデータを生成する例を、図17は、縦書きのテキストデータからパスデータを生成する例をそれぞれ示す。なお、図15では、どのようにパスデータが生成されるかを分かりやすくするため、生成途中のデータの一例も示している。この生成途中のデータは、文字サイズが異なる場合や、縦書きのテキストデータからパスデータを生成する場合の途中データと同様であるため、図16、図17では途中データは省略している。
図15(a)は、テキストデータを示し、図15(b)は、生成途中データを示し、図15(c)は、生成されたパスデータを示す。テキストデータは、文字コード、文字サイズ、太字やアンダーライン等の装飾データ等から構成される文字データの集合である。データ生成システムは、テキストデータを上から下へ向けて順に解析する。解析には、上記のレンダリング処理やパス高さの算出等が含まれる。
1行に並ぶ文字列の文字は、図16(a)に示すように、全てが同じサイズとは限らない。この場合、図16(a)に示すように、1行分の文字列を構成する文字の文字高さのうち最大のものを、その行の高さとして決定する。
再び図15を参照して、図15(b)に示すように1行目、2行目、…と高さを積算していく。積算する最初をM行目とし、積算途中の行をN行目とすると、M行目からN行目までの総和をパス高さとし、そのパス高さが1パス高さより大きくなった時点、図15(b)の破線で示す1パスデータに収まる範囲外となった時点で、M行目からN-1行目までを1パス分のデータとして生成する。
図15を参照して、より具体的に説明すると、1パス目は、テキストデータの3行目を解析した時点で、1パス高さより、積算した高さの総和が大きくなる。すなわち、1行目の「ABCDEFGDEFJHI」と2行目の「JKLMNOPQOPQR」は破線で示す範囲内であるが、3行目の「01234567890」は破線で示す範囲外となる。このため、1行目と2行目を1パス目のパスデータとして生成する。他のパスに関しても同様の処理を行うことで、図15(c)に示すような6つのパスデータを生成することができる。これは、図16(b)に示すように、1行に並ぶ文字列の文字のサイズが異なる場合も同様である。
図15(c)、図16(b)に示すパスデータでは、例えば3パス目のパスデータの「かきくけこ」という文字列の下側に空白が入っているが、ハンドヘルドプリンタ10では、パス間の上下方向の間隔は、ユーザが任意に変えることができるため、ユーザが目視で位置を合わせ、その位置から走査することで、テキストデータと同様の空白のない印刷結果を得ることができる。
図17(a)は、テキストデータを示し、図17(b)は、生成されたパスデータを示す。この場合、データ生成システムは、テキストデータの向かって右から左へ向けて順に解析する。
1列に並ぶ文字列の文字は、全てが同じサイズとは限らないので、列の文字の幅のうち最大のものを、列の幅として決定する。そして、1列目、2列目、…と幅を積算していく。縦書きの場合と同様、幅の総和をパス高さとし、そのパス高さが1パス高さより大きくなった時点で、積算した最後の列の1つ前の列までを1パス分のデータとして生成する。これにより、図17に示す例では、5つのパスデータが生成される。
図18を参照して、データ生成システムが行うパスデータを生成する処理の流れについて詳細に説明する。ステップ1800から処理を開始し、ステップ1801では、印刷データを読み込む。ステップ1802では、印刷データから画像幅を算出する。画像幅が、ハンドヘルドプリンタ10で出力する狙いの幅、すなわち1パスの幅より大きい場合、1パスの幅で改行を挿入し、1パスの幅に収まるサイズに調整する。この調整は、ユーザによりON/OFFが可能とされ、OFFの場合、何もすることなく、ステップ1803へ処理を進めることができる。
ステップ1803では、1パス分のデータの生成を行うためのメモリ領域を確保し、1パス内でのレンダリング回数を制御変数として記録するために、メモリ領域と制御変数の初期化を行う。メモリ領域の初期化では、ノズル高さのドット数×印字幅のドット数分のメモリを空データとして確保する。制御変数の初期化では、これまでにカウントした回数を0にクリアする。
ステップ1804では、複数行の文字列からなる印刷データを、文字列を構成する各文字が走査方向に対して垂直方向に分離しないように1行ごとに分割し、1行分を解析する。そして、その1行分の画像の情報、文字コード、文字サイズ、フォント等から画像へ変換するレンダリング処理を行う。レンダリングは、1パスのデータを生成する際に数回実施され、レンダリング回数をカウントし、制御変数Nとして保存する。
ステップ1805では、ノズル高さをHi、余白領域の上側(上余白)の垂直方向の長さをMu、余白領域の下側(下余白)の垂直方向の長さをMlとし、式1により1パス高さHopを算出する。
Figure 0007183642000001
ステップ1806では、ステップ1804でレンダリングした画像のうち、横書きの場合は文字高さ、縦書きの場合は文字幅、その他任意に設定した場合は設定した値をHとし、制御変数Nを用いて式2により、パス高さHpを算出する。
Figure 0007183642000002
ステップ1807では、パス高さHpが1パス高さHop以下かどうかを判定する。HpがHopを超える場合は、ステップ1808へ進み、1パス高さに収まる最も多くの連続する領域、すなわちN-1行目までを1パス分のデータとして生成し、保存する。一方、HpがHop以下の場合は、ステップ1809へ進み、1行分の画像を合成する。メモリが空の場合、レンダリングした画像データを先頭アドレスから保存し、メモリに前行の画像データの終端アドレスの次のアドレスから保存する。このようにして、各行の画像データが連続するように配置する。これは、画像の連続した領域を1パスデータとして合成する場合の例であり、メモリの使用方法はハードウェアに依存する。このようにして合成処理が完了したところで、ステップ1804へ戻り、次の行の処理を行う。
ステップ1808では、1パスデータを生成し、保存するが、レンダリング処理を実行し、合成しなかった行の画像データは、破棄される。例えば、N行目をレンダリングしたが、ステップ1807でHpがHopを超えるとして、合成しなかったN行目の画像データは、ここで破棄される。
ステップ1810では、印刷データの終端に到達しているか、すなわち最終の行に対する処理が完了したかを判定する。到達している場合、ステップ1811へ進み、パスデータの生成を終了する。一方、到達していない場合、メモリを解放し、カウントして保存された制御変数をクリアし、初期値の0に戻すべく、ステップ1803へ戻る。そして、次の1パス分のデータの生成を実施する。なお、次の1パス分のデータの生成は、ステップ1808で破棄された行から開始する。上記の例では、N行目の画像データが破棄されているため、N行目から開始することになる。
以上のように、パスデータを生成する際、画像を構成する文字等の画像要素が分離しそうな場合は、次のパスとして生成されるため、画像要素として認識できるように画像形成を行うことが可能となる。その結果、印刷された画像要素の品質低下を防ぐことができる。
これまで本発明を、情報通信端末、画像形成システムおよびプログラムとして上述した実施の形態をもって説明してきた。しかしながら、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができるものである。また、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
したがって、上記のプログラムが記録された記録媒体、上記のプログラムが格納され、ダウンロード要求を受けて提供するサーバ装置、データ生成方法、画像形成システム等も提供することができるものである。
10…ハンドヘルドプリンタ
11…スマートデバイス
12…媒体
13…コマンド用プロトコル
14…データ用プロトコル
20…電源
21…電源回路
22…通信I/F
23…メモリ
24…センサ
25…制御部
26…OPU
27…記録ヘッド
28…記録ヘッド駆動回路
30…SoC
31…CPU
32…メモリCTL
33…位置算出回路
34…バス
40…ASIC/FPGA
41…ナビゲーションセンサI/F
42…タイミング生成回路
43…記録ヘッド制御回路
44…イメージRAM
45…DMAC
46…回転器
47…割り込み回路
50…ROM
51…RAM
52…記憶装置
53…CPU
54…表示装置
55…入力装置
56…入出力I/F
57…通信I/F
58…バス
60…キーボート
61…表示画面
70…ノズル
80…ユーザインタフェース
81…制御部
82…デバイス制御部
83…コントローラ
84…印刷データ
85…パスデータ
90…分割部
91…区分け部
92…生成部
93…演算部
94…判定部
95…合成部
96…取得部
97…調整部
98…変換部
特開2016-112700号公報

Claims (11)

  1. 手動で媒体上を所定の方向に移動させることを繰り返すことにより画像を形成する画像形成装置で使用するデータを生成するシステムであって、
    前記画像を構成する画像要素が前記所定の方向に対して垂直方向に分離しないように該画像を複数の領域に分割する分割手段と、
    前記各領域の垂直方向の長さと、前記画像形成装置の前記所定の方向への1回の移動で形成することが可能な画像形成範囲の垂直方向の長さとに基づき、前記複数の領域を、前記画像形成範囲内に収まる最も多くの連続する領域ごとに区分けする区分け手段と、
    各区分けされた領域の画像情報を使用し、前記画像形成装置の前記所定の方向への移動で形成する前記画像を分割した各分割画像のデータを生成する生成手段
    を含み、
    各分割画像が、前記画像を構成し、前記所定の方向に対して垂直方向に並ぶ1以上の前記画像要素を含むことが可能であり、
    前記生成手段は、1の分割画像に、前記垂直方向に並ぶ複数の画像要素を含める際、前記複数の画像要素のうちの1の画像要素が前記1の分割画像内に収まらない場合、前記複数の画像要素から前記1の画像要素を除いて前記1の分割画像のデータを生成する、システム。
  2. 前記生成手段は、前記1の分割画像と隣り合う次の分割画像に、前記1の画像要素を含めて前記次の分割画像のデータを生成する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記画像は、複数行の文字列からなる画像であり、
    前記分割手段は、各行の文字列に分割し、
    前記区分け手段は、前記画像形成範囲内に収まる1または2以上の行の文字列ごとに区分けし、
    前記生成手段は、各区分けされた1または2以上の行の文字列の情報を使用し、前記各区分けされた1または2以上の行の文字列を画像形成するためのデータを生成する、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記画像は、複数列の文字列からなる画像であり、
    前記分割手段は、各列の文字列に分割し、
    前記区分け手段は、前記画像形成範囲内に収まる1または2以上の列の文字列ごとに区分けし、
    前記生成手段は、各区分けされた1または2以上の列の文字列の情報を使用し、前記各区分けされた1または2以上の列の文字列を画像形成するためのデータを生成する、請求項1または2に記載のシステム。
  5. 前記区分け手段は、
    前記複数の領域のうちの第1の領域の垂直方向の第1の長さを算出する演算手段と、
    算出された前記第1の長さが、前記画像形成範囲の垂直方向の長さ以下かどうかを判定する判定手段と、
    前記画像形成範囲の垂直方向の長さ以下と判定された場合、前記第1の領域に連続する第2の領域を、前記第1の領域と合成する合成手段と
    を含み、
    前記演算手段は、前記第1の領域と前記第2の領域とを合成した合成領域の垂直方向の第2の長さを算出し、
    前記判定手段は、算出された前記第2の長さが、前記画像形成範囲の垂直方向の長さ以下かどうかを判定する、請求項1~4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記画像の前記所定の方向への第3の長さが、前記画像形成範囲の該所定の方向への第4の長さより長い場合、前記第3の長さが前記第4の長さ以下になるように調整する調整手段を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記画像形成範囲は、前記画像形成装置が備える画像を形成するための液滴を吐出する吐出手段の垂直方向の長さによって決定される、請求項1~6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記画像形成範囲は、前記画像形成装置が備える画像を形成するための液滴を吐出する吐出手段の垂直方向の長さと、設定された画像を形成しない余白領域の垂直方向の長さとによって決定される、請求項1~6のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載のデータ生成システムを実装し、画像形成装置が画像形成を行うために使用するデータを出力する、通信端末。
  10. 請求項1~8のいずれか1項に記載のデータ生成システムを実装し、通信端末から出力された画像を取得し、手動で媒体上を所定の方向に移動させることを繰り返すことにより画像形成を行う、画像形成装置。
  11. 手動で媒体上を所定の方向に移動させることを繰り返すことにより画像を形成する画像形成装置で使用するデータの生成をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像を構成する画像要素が前記所定の方向に対して垂直方向に分離しないように該画像を複数の領域に分割するステップと、
    前記各領域の垂直方向の長さと、前記画像形成装置の前記所定の方向への1回の移動で形成することが可能な画像形成範囲の垂直方向の長さとに基づき、前記複数の領域を、前記画像形成範囲内に収まる最も多くの連続する領域ごとに区分けするステップと、
    各区分けされた領域の画像情報を使用し、前記画像形成装置の前記所定の方向への移動で形成する前記画像を分割した各分割画像のデータを生成するステップとを実行させる、
    プログラム。
JP2018168018A 2018-09-07 2018-09-07 データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム Active JP7183642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168018A JP7183642B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム
US16/508,949 US11046091B2 (en) 2018-09-07 2019-07-11 Data generation system, communication terminal, image forming apparatus, data generation method, and non-transitory, computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168018A JP7183642B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042418A JP2020042418A (ja) 2020-03-19
JP7183642B2 true JP7183642B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69720393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168018A Active JP7183642B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11046091B2 (ja)
JP (1) JP7183642B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113435161A (zh) 2020-03-23 2021-09-24 株式会社理光 斜体字符生成模块及生成方法
JP2021182304A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法
JP2021182339A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182330A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 ダイレクトプリント装置およびダイレクトプリント方法
JP2017102536A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695828B2 (ja) * 1988-03-30 1998-01-14 株式会社東芝 印字制御装置
JP3237233B2 (ja) * 1992-09-02 2001-12-10 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JPH09277613A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
JPH09327946A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2007180787A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd スキャナ制御プログラム、スキャナ制御装置、及びスキャナ装置
JP5174105B2 (ja) * 2010-09-03 2013-04-03 株式会社日立情報制御ソリューションズ 配電システム及び配電制御方法
JP5789939B2 (ja) 2010-09-15 2015-10-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びサブライン点灯制御プログラム
JP5874256B2 (ja) 2011-09-09 2016-03-02 株式会社リコー 光源制御装置及び画像形成装置
JP2016112700A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 株式会社リコー ハンドヘルド記録装置
JP2016215472A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP6848351B2 (ja) 2015-11-10 2021-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
US20170134598A1 (en) 2015-11-10 2017-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating automatic coupling device
JP6809146B2 (ja) 2015-11-16 2021-01-06 株式会社リコー 画像読取装置
US10027831B2 (en) 2015-11-16 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image reading unit
JP6922633B2 (ja) * 2017-10-05 2021-08-18 株式会社リコー 液滴吐出装置及び液滴吐出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182330A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 ダイレクトプリント装置およびダイレクトプリント方法
JP2017102536A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200079111A1 (en) 2020-03-12
US11046091B2 (en) 2021-06-29
JP2020042418A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308014B2 (en) Non-transitory recording medium, image forming device, and image forming system
JP6897167B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム
JP6409435B2 (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP7183642B2 (ja) データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム
JP6926535B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム
JPH1158844A (ja) ハンディ・プリンタ・システム
JP2016112700A (ja) ハンドヘルド記録装置
US10406804B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2007152581A (ja) 記録システム、記録方法、及びホスト装置
JP6402585B2 (ja) 印刷装置、方法およびプログラム
JP6627476B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、プログラム
JP2016179660A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
US20190245982A1 (en) Communication terminal, image forming system, and recording medium
JP6746987B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
CN113715525B (zh) 记录有印刷程序的记录介质以及印刷物的制造方法
CN113733746B (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP6919751B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7087434B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、印刷装置、画像処理方法及びプログラム
JP7218598B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム
JP2022073514A (ja) 画像データ出力器、印刷システム、及び画像データ出力プログラム
JP2002254612A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2019022989A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2020100151A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2022007004A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
CN113696634A (zh) 记录有印刷程序的记录介质以及印刷物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151